PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
PowerShot G5 X Mark II 、SONY サイバーショット DSC-RX100M6 のどちらにしようか迷っています。
皆さんのご意見を参考にしようと思っています。
書込番号:22829030
1点

>ノスタルジアさん
JPEG撮って出しだけなら
風景ならSONY
人物ならCANON
を私は選びます。
あとRX100シリーズは私には動作がモッサリに感じます。
書込番号:22829131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よこchinさん
アドバイス有難うございました。
風景をRAWで撮り、人物はあまり撮らないのでDSC-RX100M6になりますね。
書込番号:22829159
2点

>ノスタルジアさん
ご自身のSDメモリーカード持って店頭で試写してみて
家でじっくり見比べる事をお勧めしておきます。
書込番号:22829162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?
M6がもっさりですか?
書込番号:22829263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

G5 X Mark IIに関しては広報用にそこそこばら撒かれているためか結構な情報がWebからも確認出来ます。僕も先行展示品を触ってきましたのでその辺りも交えながら書き出してみます。
まず、すぐに分かるのは焦点距離とF値ですね。G5 X Mark IIは24mm〜120mmですがRX100M6は24mm〜200mmです。また、開放F値はG5 X Mark IIは最広角時で1.8、再望遠時は2.8ですがRX100M6は最広角時で2.8、再望遠時で4.5となっています。もっと細かい焦点距離とF値の関係はグラフ化しましたのでご参照下さい。パナソニックのTX1も含めた形でグラフ化しました。G5 X Mark IIはNDフィルターを内蔵していてF値の低いレンズをより一層活かす事が出来ます。RX100M6にはNDフィルターが内蔵されていません。
次に最広角撮影最短距離ですけれどG5 X Mark IIは5cm、RX100M6は8cmとなっています。G5 Xではマクロ撮影でいくら絞っても4隅は派手に流れましたがG5 X Mark IIは大幅に改善されています。120mmでの最望遠は20cmまで攻めれる事になっていますがこの状態では従来と同じように派手に流れてあまり実用的ではないなと思いました。RX100M6の50mm程度で最大倍率となる使い方の方が理に適っていると思います。AFに関してはG5 X Mark IIは従来と殆ど変っていないと感じました。
G5 X Mark IIのオートライティングオプティマイザに関してはRX100M6の同様の機能よりも自然な効果がはっきりと確認出来ます。G5 X Mark IIは暗部持ち上げと明部圧縮が良い具合に効いているのが確認出来ますがRX100M6はほぼ暗部の持ち上げだけだと感じました。
ビューファインダーは両方ともポップアップ式ですが、G5 X Mark IIは物凄く綺麗に見えますね。RX100M6も綺麗ですけれど凸レンズ感がちょっと有ります。ともかくG5 X Mark IIのビューファインダーは真っ平らに4隅までシャープに見えます。RX100M6で可能なビューファインダーのポップアップや収納と連動した電源ON/OFFの設定はG5 X Mark IIでは出来ないようでした。それからG5 X Mark IIはポップアップした後にかなりストローク長く接眼レンズを引き出す必要が有りますがRX100M6はその引き出しは不要ですぐにポップアップ後すぐに見れます。
ビューファインダーの立て付けはG5 X Mark IIの方がしっかりしていて視度調整をいじってもグラグラしません。RX100M6は組立精度に余裕を持たせているためか結構グラグラします。
動画の方ですけれどAFのスピードが全然違います。感覚的にはG5 X Mark IIはRX100M6の10倍位時間が掛かります。RX100M6が0.5秒で合焦するとしたならG5 X Mark IIは5秒掛かると言った感じでしょうか。ズームスピードもG5 X Mark IIはかなり遅いですね。マイク入力はG5 X Mark IIには備わっていますがRX100M6にはありません。まあこの場合はRX100M7と言う選択肢も有ります。
G5 X Mark IIは自動水平補正:しない、ダイナミックIS:弱なら動画撮影時の画角変化は無く4Kでも全くクロップされません。RX100M6もほぼ似たような設定のアクティブ手ブレ補正を効かせない光学手ブレ補正のみの設定なら解像度によらずクロップはされません。
全般的に見て色々なケースを想定した撮影の幅広さではRX100M6の方に分がありそうです。G5 X Mark IIは従来のG5 XなりG7 X Mark IIなりの弱みを見直した上でのレンズの明るさが信条でしょうね。どちらも非常に魅力的な機種ですが自分としての指向に応じて機種選択は可能かと思います。
書込番号:22829265
40点

>sumi_hobbyさん
詳しい解説有難うございます。RX100M6に傾いています。
G5 X Mark IIが発売になってRX100M6の価格が下がるかと期待していましたが、
全然下がらずRX100M6の市場の評価もそれほどでもないかのかもしれませんね。
書込番号:22829304
2点

>sumi_hobbyさん
RX100M6は組立精度に余裕を持たせているためか結構グラグラします。
気になるようなグラつきでしょうか?
書込番号:22829346
0点

RX100M6のポップアップビューファインダーのグラグラに気付くのは視度調整のノブを触った時だけです。僕はこの時に正直「ああ安っぽいデジタル家電」と言う印象は拭えなかったです。但し、普通に見ている分にはカタカタ音がする分けでもなく特に支障は無いです。
G5 X Mark IIで書き足しがあります。レンズ外周のコントローラーリングはカチカチ式です。G7 XからG7 X Mark IIのモデルチェンジでは一旦カチカチ式とヌルヌル式の切り替えが出るようになっていたのですが今回はG7 X Mark IIIも含めてカチカチ式onlyに戻りました。
後、連写のダララララララララ音の間隔はRX100M6と似たようなもので歴代のGシリーズからすると驚異的に速いです。但し、ちょっと試している間にバッテリーがあっと言う間に2目盛り減りました。RX100M6はここまでは減りが早くなかったような気がします。
書込番号:22829787
3点

全然下がらずRX100M6の市場の評価もそれほどでもないかのかもしれませんね。
訂正します。
全然下がらずPowerShot G5 X Mark IIの市場の評価もそれほどでもないかのかもしれませんね。
書込番号:22829807
2点

レンズだけを見て、自分にとってPowerShot G5 X Mark IIの方が魅力的ですね。ようやくポートレート的なボケを得られるような気がします。
書込番号:22829993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> マイク入力はG5 X Mark IIには備わっていますがRX100M6にはありません。
最新の情報なんですかね!?
書込番号:22830222
3点

お早うございます。
マイク端子が有るのはG7 X Mark IIIの方です。G5 X Mark IIには有りません。失礼しました。ちょっとだけG7 X Mark IIIにも触れておきますが2016年4月21日発売のG7 X Mark IIとレンズは全く変わっていないようでした。
G7 X Mark IIIとG7 X Mark IIは併売するらしく、Digic 8・高速連写・4K・Bluetooth・外部マイク入力端子・僅かに軽量化のG7 X Mark IIIを選ぶか、それらには対応していない安価なG7 X Mark IIを選ぶかと言う選択肢は残されるようです。
書込番号:22830520
1点

家電メーカーの色合いが好きなのか、カメラメーカーのそれが好きなのか・・・。
個人的には迷いません。
書込番号:22830609
6点

M6でISO1000まで上げないといけない状況でもISO400で撮れるし、
ボケ具合の差はマイクロフォーサーズとAPSの2倍。
同じグレードのレンズなら一般的にはズーム倍率が低い方が写りがよいことが多い。
市場評価なるものはスペックモンスター的なものの方が高くなるだろうけど、
写りはスペック的に平凡なG9(28mmスタートの3倍ズーム)の方がいいでしょうし。
書込番号:22830757
4点

全くスペックが異なるものを比較する意味がわからない。
書込番号:22831409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NIKON DLが出ていれば競合して面白かったのに、と言ってみる。
書込番号:22833712
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





