PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
望遠側で20cmまで寄れるってすごい魅力です。
RX100のレンズはここまで寄れる機種は無いので俄然G5Xmark2に興味湧いてきました。
持っている方、望遠側で寄って撮影する際の実際の印象や操作性など教えて色々聞かせてください。
カタログスペックだけじゃなくて生の感覚をお聞きしたい。
静止画なら寄れるけど動画だと寄れないみたいな制約が隠れてたりとか、そういう情報を色々聞きたいんです。
書込番号:22991998
5点

お早うございます。
G5 X Mark IIの最望遠120mmで20cmまで寄れる性能は確かにおっと思うでしょう。僕もこの辺りに注目しながら先行展示品や発売後の製品の試写を行いました。比較対象はG7 X Mark IIや50mm程度で最大倍率となるRX100M6、RX100M7です。
最望遠120mmの20cmで写した瞬間に目に飛び込んで来たのはG7 X Mark IIで見慣れたのと同じ左右4隅の派手な流れで結局はあまり実用的では無いなと悟りました。但し、最広角のマクロでの左右4隅の流れはG7 X Mark IIより大幅に改善しています。添付した静止画はF4で統一してありますのでご確認下さい。
望遠撮影時の画像のキレについては以下のリンクに貼ってありますが、AFも速くはないし動画のAFはかなり遅いしでG5 X Mark IIはやはりレンズの明るさで語るカメラですね。機種選択するならそこが一番のポイントでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172964/SortID=22911018/#22914630
その他諸々も含めて以下のリンクに書き込んでいますのでご参照下さい。この中でG5 X Mark IIにはマイク入力が有ると書いてありますが間違いで後に訂正しています。誤字もありますのでここに訂正します(再望遠→最望遠)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172964/SortID=22829030/#22829265
書込番号:22992077
9点

sumi_hobbyさんありがとうございます。
結構流れるんですね。でも背景ボカした感じで撮影するイメージがあったんで割と大丈夫かも。
f値の小ささが売りのカメラなんですね。これもボカしたい自分には朗報です。
画像添付しました。
拾った画像ですけど、飲食店で席を立たずに座ったままで、被写体に寄って撮影して、背景を適度にボカす。
こんな用途をイメージしてたんです。
f値の小ささと望遠端でも寄れるレンズでボケさせて撮影させるのに最適解なカメラかもですね。
書込番号:22992619
5点

望遠側で20cmまで近接できて、一見、マクロレンズみたいとも思えますが、マクロレンズのように平面的に四隅までクッキリ写るという描写ではありません。
例えるなら、一眼レフカメラ用の古典的な銘レンズである NikonレンズAi-s 28mm F2.8 や CarlZeissのDistagon2.8/25mm のようなクラッシックな描写のようで、中央部あたりに主題となる被写体をもってきた場合、四隅の周辺域は適度に解像感を落ちたり、周辺光量が落ちたりします。
それがかえって、主題となる被写体を、舞台上でピンスポットを当てたように立体的に浮き出して、ドラマチックに演出する芸術家タイプのレンズです。ですから、主題を中心にアートな感じにしたいので、絞りはF2.8開放付近を積極的に使うことがオススメです。
テーブルフォトや小物、花などの撮影には向いていると感じます。オートライティングオプティマイザー補正機能も、あえてOFFにして、レンズの味を素直に楽しむことにも、魅力を見いだせるなら、F2.8開放&望遠近接撮影は、いい選択になると思います。
マクロレンズのような四隅まで解像感は高いものの平面的な描写ではありませんので、このレンズの現代的にアレンジされているものの、古典的で素直な味を認めるならば、という条件付きですが。
書込番号:23001249
6点

ちなみにリコーCXシリーズは、
換算300mm望遠で28cmまで近づける脅威の性能でした。
書込番号:23001266
2点

AF速度はSONY機と比べるとRX100m3レベルかな?といった感じですが、、
明るいレンズと9枚羽根絞りによるボケはRX100系より良いように思います。
リコーのCXシリーズ・・懐かしいですね。
リコーはR8・R10・CX1・CX3・CX5・CX6と使いましたが、
テレ端が300mmで最短撮影距離が28cmになったのはCX2からだったような?
CX1は200mmの25cmだったと思います。
SONYのRX10m2も200mmの25cm(レンズ先端)でしたね。
今はRX10m5の発売を待ちながらRX10m3を使っていますが、600mmの72cmも虫撮りの多い私には便利です。
書込番号:23002590
3点

皆さんありがとうございます。
>sola9さん
>主題となる被写体を、舞台上でピンスポットを当てたように立体的に浮き出して、ドラマチックに演出する芸術家タイプのレンズです。
良いですね。被写体を浮かび上がらせて楽しめるレンズ。ますます欲しくなりました。
コンパクトに大センサーを搭載したメリットの一つはボケを気軽に楽しめる事でしたからね。
>エアー・フィッシュさん
そうなんですね。リコーはノーチェックでした。
>RC丸ちゃんさん
作例ありがとうございます。
周りをボケさせて主題を浮かび上がらせる。自分のイメージに近い作例で大変参考になります。
やっぱりボケが綺麗な印象を受けます。9枚絞りも良い効果があるのかな?
キヤノンがボケ味にこだわっている様子が見て取れますね。
書込番号:23006889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





