PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
現在、キヤノンのG7Xを5年ほど使っています。子どもの出産を期に買ったものです。
使用用途は、子どもたちの日常をバシバシ写真と動画で撮っています。
常にプラスムービーオートで撮影しており、動画もかなり使っています。
すでに写真だけで5万枚以上撮影しており、調子が悪くなり始めているため、ぼちぼち後継機を探しているところです。
現在、G7Xを使用していて、ボディはコンパクトでオート撮影でも十分キレイに撮れるので日常的には不満はありませんが、1つ大きな不満が出てきました。
子どもが大きくなってきて幼稚園の運動会やおゆうぎ会などの行事の撮影がG7Xではどうしても厳しくなってきたことです。
デジタルズームで目一杯望遠すれば、子どもを写せますが、いかんせん動画の劣化具合と手振れが気になって仕方ありません。
ビデオカメラの購入も検討しましたが、イベントごとしか使わないものにお金をかけるのも納得できず、写真との両立も難しいと思ったので検討からは外しています。
そこで次に購入する機種は次の要件を満たすものがいいと考えています。
・本体のコンパクトさ(大きすぎる本体だと日常の写真を気軽に撮ることができなくなりそうなので)
・スマホよりきれいに撮れること(1型センサーより小さなセンサーを使う気にはなれません)
・4K動画が撮れて、静止画切り出しができること(行事の撮影を動画か写真どちらにしようか悩みましたが、4K動画の切り出しならどちらも叶うと気づき使ってみたいです)
・望遠でもいまよりきれいに撮影できること
上記の要件を満たしてそうだと思っていま検討している機種は以下です。
・G5X MarkU
・ソニーのRX100M7
・小型のミラーレス?
しかし、それぞれに懸念点があります。
G5X MarkUは、F値に魅力を感じ、継続してプラスムービーオートも使えますが、望遠が120mmとG7Xと大差ないので行事ごとを撮影する際に不安です。
また、4K動画の撮影可能時間が9分59秒と制限されていることと、9分くらい撮ってまたすぐ4Kを撮り始めることが可能なのか、といったところも心配です。
4Kから静止画を切り出したときexifも付くのか、といった細かいことも気になりました。
RX100M7は、200mmの望遠と高速AFに魅力を感じていますが、F値がG5X MarkUより暗めであることが気になります。
日常使いでG7Xより写りが悪いとは思えませんけど、このあたりはどの程度影響があるのでしょうか。
4K動画も30分以上使えるようなのでそこにも魅力を感じています。
ただ、ずっとG7Xを使ってきていてプラスムービーオートが好きなので、それが使えなくなることがかなり寂しいです。
ミラーレス一眼でわりと小型タイプのものもいいかと思いました。望遠レンズをつければ行事もキレイに写せると思ったためです。
しかし、キヤノンでプラスムービーオートがあるミラーレスだと4K動画が24fpsと見劣りするのが気になるのと、全体的にミラーレスの大きさだと日常使いしにくくなるように思えてしまいます。
なにかを諦めないといけないことは分かっていますが、いろいろ調べても煮え切れないため、カメラに精通したみなさまのご意見をお伺いしたく、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23103226
2点

定点観測のようなものであれば問題無いですが通常の動画撮影ならやはり電動ズームでしょう。そういう意味では今まで通りコンデジがマッチするでしょう。
他に色々要求は有ると思いますが今回の第一目的は何かと言うのを肝に命じてそれに邁進するのが良いと思います。文章から察するにそれは光学望遠性能であると取れますから今回の候補の中ではRX100M7を第一に考えるのが良いのではないでしょうか。
同じ120mm程度ならG5 X Mark IIよりもRX100M7の方が望遠画像のキレという点でも優れていると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172964/SortID=22911018/#22914630
レンズの明るさとの相関ですが以下のリンクはRX100M7にとって少し甘めなISO設定のチャートですがG5 X Mark IIとそこまで差は大きくは無いかなと言う感じはします。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g5xii&attr13_1=sony_dscrx100m7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=1&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.8671454176746031&y=0.17355929288886285
RX100M7でプラスムービーオートのような機能を装備していない点についてはかえって編集の楽しみが増えたとプラスに捉えれば良いと思います。
書込番号:23103340
2点

こんばんは。
カメラに全然精通してはいませんが、レフ機、ミラーレス、コンデジ等を使っています。
で、個人的には運動会や発表会等の望遠が必要なシーンと普段使いの機材は分けるのがベターだと考えます。
普段は近所に買い物ぐらいしか使わず遠出もしないのに、年に一度の帰省のために大型ミニバンを買うと普段は取り回しに苦労しますし、普段を優先して軽にして、帰省もそれでとなると荷物や乗り心地で厳しいので、そんなときはレンタカーを使うといいですよね。
そういう意味では、運動会や発表会はデジイチなどをレンタルするのもアリです。
もっとも、使い慣れていない機材だと咄嗟に対応できないので、ホントは普段から望遠も効く機材を使われる方が良いですし、レンタルも結構高いですね。
写真や動画にどこまでコストをかけ(られ)るか気合いを入れるかは人それぞれですが、 私個人の反省としては、後でいくら積んでも子供の貴重なかわいい時期は撮り直しができないので、あまり惜しまなければよかったと感じています。
うちみたいに大きくなると、フルサイズ買ってももう撮らせてもくれませんから(苦笑)。
で、コンデジである程度オールラウンドに賄うなら、TX2、FZ1000M2等が良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
https://s.kakaku.com/item/K0001032986/
画質にそれほど拘らなければ、4K動画からの切り出しとかも使えますし。
一方で望遠域以外で画質を上げたいとかなら、普段使い用にはα6400とかも良いのかと。
私はキヤノン機メインですけど、動画も重視ならソニーかパナでしょうね。
書込番号:23103346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みちお@家庭円満.comさん
望遠端での比較画像(描画)です。ご参考まで(^^)
なお、「より以上」を求めだしたらキリが無いので、「予算や携行可能サイズや重量」などを重視されては?
ところで、いろいろ検討した挙げ句、「熱停止」を検討対象外で半年ぐらいあとの暑い季節に後悔しないようにしてください(^^;
書込番号:23103349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
日常的な動画撮影だと電動ズームの方がいいんですね!そうなるとミラーレスは除外した方がよさそうですね。
次に買いたい機種を考えるとやはり光学望遠性能が改善されないと満足しないように思います。
そうなるとRX100M7なのかなぁと、いまはRX100M7の方に心が動いています。
RX100M7についてもう少し調べてみようと思います。
ただ、15万円近く出すなら1型センサーより大きな機種が買えるよなぁ、とも新たな悩みも出てしまいます。
書込番号:23104690
2点

>えうえうのパパさん
子どものいまのかわいい時期をたくさん残したい、という気持ちはかなり強いです。
運動会やおゆうぎ会もに非常の写真同様にキレイに残したいと思うと、やはり使い分けになりますかね。
ちなみにそういった行事で4K動画に強みを発揮する機種となると一眼レフでしょうか?
レンタルだと使いこなせる自信がないので、そういった場合はビデオカメラでしょうか?
妻は写真やビデオカメラに執着がなく、撮らなくてもいいといったスタンスであるうえに、家計を握っているのでカメラとビデオカメラ両方買うのはオッケー出なさそうです・・・。
やはりそうなるとカメラでなんとかするしかなさそうです。
ご紹介いただいたパナソニックは総合的に見て、使い勝手がいいかもしれませんね。
αシリーズについてはRX100M7にするなら、検討すべきかなと思っています。
書込番号:23104713
1点

>ありがとう、世界さん
なんだかすごいデータをありがとうございます。
やはりG5Xで望遠を期待してはいけないのかなと思いました。
「より上を求めたらキリがない」というのはその通りだと思います。
当初は予算10万円で考えていましたが、どうも10万円だと後悔しそうで、なら15万円くらいは!と考えているところです。
G5Xはやはり熱暴走の危険性拭えないですかね。
RX100はM7になって改善したと思っていますが、こちらは大丈夫でしょうか。
いずれにしてもG5Xは候補から外れそうです・・・。
限られた予算でのカメラ選びは難しいですね。
書込番号:23104724
1点

パナソニックFZ300の一本推し!
車と同じで、
心臓部の性能ばかり見て買うと、選択肢が無くなりますよ。
画質にこだわりたいのなら、ソニーRX10M4でしょう。
予算18万くらいですかね。
書込番号:23104869
2点

>RX100はM7になって改善したと思っていますが、こちらは大丈夫でしょうか。
発熱源が似たような状況で、
・特に小型
・Sigma fpのような顕著な放熱構造があるわけでもない
となると、個人的には「大丈夫と言える根拠がない」ので、M7とM6に限らず危うそうな機種は動画用途にはあまり挙げないようにしています(^^;
書込番号:23104912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会ともなると望遠は200mmでも物足りないかも。
私のお勧めは、パナソニックFZ1000M2
1インチセンサーで望遠端は換算400mm
ちょっと大きいのが気になるかな?
https://kakaku.com/item/K0001138203/spec/#tab
書込番号:23104925
3点

動画はやはり動画専用機の方が、手振れ補正や5.1ch等のマイク性能、望遠能力等で向いていると思いますが、最近は望遠性能重視なのか、スマホやコンデジよりもセンサーが小さいものも多いようです。
一方で、イチガンはセンサーが大きいものの、レンズが動画用に最適化されているわけではありませんし、望遠だとなんせ長くなって取り回しは大変ですし、手ブレを防ぐには三脚を使ったりする必要がある場合も…。
また、日常の写真でも、デジイチで明るい単焦点等を使うと、背景が綺麗にボケて、子供が浮かび上がるような写真が撮れるので、コンデジやスマホとの違いは感じますが、最近のスマホは画像処理で擬似背景ボケを作れたりして、SNSで見かけるだけだとパッと見、区別がつきません。
実際、それで満足している人の方がデジイチで単焦点使っている人よりも多いだろうし、子供のかわいい写真や動画にどこまで拘るかですね。
しかし、こと運動会等の望遠が必要なシーンでは、明らかにスマホの画像処理ではどうしようもない能力(ファインダーと光学ズーム)が必要になるので、そのあたりをカバーするにはやはり400mm相当以上が撮れるカメラやビデオは外せないと思います。
で、私たちの世代では、子供の運動会を機にエントリー一眼レフを買った親御さんが周りにも沢山いますが、普段も使われていた方は殆どいないです(笑)。
更に、デジイチのいわゆるダブルズームキットなんかは、レンズ交換しないと広角と望遠の両方が撮れませんが、運動会などの砂埃の舞う環境では事実上不可能なので、どちらかを諦めるか2台持ち等で対応する必要が出てきます(うちは広角をコンデジやミラーレスでカバーしてました)。
そういった意味で、(私自身FZ1000のユーザーでもあることから)そこまでは気合いを入れるつもりはないけど、スマホより綺麗に望遠も撮れて、動画もそこそこ撮りたい…という親御さんには、FZ1000M2やFZH1,RX10W等の1インチセンサー搭載高倍率コンデジが最適だと思っています。
ただ、FZH1やRX10W等はミドルクラスの一眼レフキットが買えるぐらい高いので、FZ1000M2ぐらいまでが妥当かな?と。
因みに、FZ1000は4Kでは手ブレ補正が効かず、AFも揺らいだりしたので、動画に過大な期待は禁物ですし、センサーもデジイチより小さい分、暗所に弱く、画質的にも不利です(晴天屋外ならあまり差は感じませんが)。
サイズもミラーレスに標準ズームを付けたより大きいですから、普段使いも兼ねてもっと小さく…という方には(望遠性能やレンズの明るさは落ちますが)TX2が良いと思います。
いずれにしても、あらゆるシーンで万能なカメラはない訳で、使い分けた方がよりそのシーンで有利になり、逆に無理に1台にまとめようとすると、何かを諦めたり妥協する必要が出てきます。
荷物サイズの許容度、予算、どこまで求めるか…等、人それぞれですが、個人的にはFZ1000系は幕の内弁当というか、赤魔道士的というか、多くのシーンをそこそこ撮れる、良いカメラだと思います。
ま、私は初代を5万円台前半で買ったから余計にそう感じるのでしょうけど。^^;
書込番号:23105098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANONであれば、DP-CMOS機を選んだほうが良いと思う。
私だったら、とりあえず壊れるまでG7_Xを使い続けながら、、
α6400ダブルズームレンズキットを買うかな!?
書込番号:23106791
2点

>エアー・フィッシュさん
パナソニックFZ300は明るいレンズでズームも効くんですね!でもセンサーサイズは1/2.3型。
一般的にいうよく撮れた写真と言われるものの場合、F値とセンサーサイズでどちらが重要かと言われたらセンサーサイズの方かと思ったんですが、そのあたりはどうなんでしょうか。
もうひとつご紹介いただいたソニーRX10M4もズームの割にコンパクトっていうのがいいところなんでしょうか。
ただ、そこまでのズームは必要としないのかなぁと思ったりしていますし、そこまでの金額を出すならレンズ交換式にした方が楽しめるのかなぁと思ったりもします。
書込番号:23110285
1点

>ありがとう、世界さん
4k動画で長く撮影する機会ってせいぜい子どものおゆうぎ会で15分まわし続けるくらいかなぁと思っています。
日常撮影する1、2分の動画撮影なら、フルHDの60fpsにした方がいいかなぁと考えています。
その方が見た感じも滑らかそうだし(4kの30fpsと比べてどうですか?)、データ容量も抑えられるので。
こんな使用用途でも小型の本体で4k撮影も担わせるのはやめておいた方がいいですかね。それぞれの価値観なんでしょうけれど。
書込番号:23110307
0点

>こんな使用用途でも小型の本体で4k撮影も担わせるのはやめておいた方がいいですかね。それぞれの価値観なんでしょうけれど。
私の場合(FZ1000)ですが、デフォルトが4Kフォトみたいな感じで使っています。
60pにしようとも、動画として適切なシャッター速度かつ小絞りボケ対策することは難しいので、4Kフォトを「音声付き秒30コマ連写」という位置づけで使っています。
保護者の考え方次第ですが、画質優先かシャッター「チャンス」優先か?というと私の場合は後者で、
最高のシャッターチャンスなんか奇跡みたいなものですから、動画相当の連写で含まれていたらいいなぁ、ぐらいに思って使っています。
ところが、画質優先とか「作品意識」があると、何もかも足らない感覚になってしまいますね(^^;
※私は安易に「作品、作品!!」と言う事(逆に言われる事)が結構嫌いです(^^;
書込番号:23110328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニラ・ジュニアさん
運動会の望遠が200mmでは足りない、というのは調べていくうちに感じました。
ご紹介いただいたDC-FZ1000M2は運動会での使用ならすごく最適だと思いましたが、日常使いの方が多いことを考えるとやはり大きさが気になります。
あらためてRX100M7を調べてみたところ超解像で400mm相当までズームできるとあり、普通のデジタルズームのように劣化具合がひどくないのなら望遠する機会は年に数回しかないことを考えると、RX100M7の超解像で補ってしまえばいいかとも思いました。
動画にも対応しているようなので、自分の使い勝手にマッチしそうだとも感じましたので。
超解像って許容できるレベルの映りになんでしょうか。そこが許せば結構いいなぁと感じているところです。
なかなか結論が付きそうもなく、スレ主として申し訳ないところですが、正直なところを書かせていただいています。
書込番号:23110330
0点

>えうえうのパパさん
パナソニックのカメラならオールラウンダー的に使えそうだなって思いました。
TX2はかなりよさそうだなと思いましたが、4k動画の手振れとモニターが可動式ではないところ、暗いレンズが気になりました。
>みなさま
これまでコメントいただいた方の内容も踏まえて、あらためて自分は何の機能は絶対に欲しくて、何を犠牲にしてもよい考え直しました。
■どうしても欲しい機能
・スナップ写真がスマホよりきれいに簡単に撮れること
・自撮りもしやすいこと
・気軽にカメラを手に取りやすいこと(妻も手軽にカメラを手にとり、簡単に撮れること)
・行事ごとも最低限の画質が担保できて、4k動画の切り出しができること
・(キヤノンのプラスムービーオートはできればこれからも使いたい←絶対条件ではないけどやっぱり使いたい・・・)
■犠牲にしてもよいところ
・行事ごとの撮影レベルは60点くらいでもいい(いまはデジタルズームで劣化しまくりなので30点くらいだと思っています)
・予算は10万円程度で考えていたけれど、15万くらいになってもいい
そんな感じであらためて考え直したときキヤノンの EOS M6 Mark II が新たに候補になるかなぁと思いました。
G5Xの掲示板なのに迷走しまくりですが、カメラに詳しいみなさまがどう思われるかお聞きしたいです。
書込番号:23110362
0点

>RC丸ちゃんさん
ミラーレスを挙げられる方があまりいらっしゃらないのですが、ミラーレスのなかでα6400がおすすめできるところはどのようなところでしょうか。
ソニーの高速AFはたしかに魅力的ですよね。ただ、α6400の手振れ補正が気になっています。
キヤノンのミラーレスは微妙なんでしょうか?
書込番号:23110365
1点

CanonのM6 Mark2の板を見ましたが、値段の割に微妙な感じなんですね…。
またあらためて考え直してみたいと思います。
金銭的な制限やら、嫁ブロックを考えるとなかなかの難題です笑
書込番号:23110827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G5_Xmk2はDP-CMOSで出してほしかったけど・・買ってしまった(^-^;
AFは静止画ではRX100m3かm4レベルだけど、、
動画のAFがRX100m5とかm6と比べると使う気にならず、一度しか撮ってない(>_<)
CANONのEOS M6 Mark2をお薦めしようとも思いましたが、対応レンズが少なくて、価格も仕様も微妙。
ということで、、現在のCPではα6400ダブルズームレンズキットが良いかな!?と思った次第。
静止画と動画のAFが安定してるし、対応レンズが(社外品も含め)豊富、アクセサリー類も揃っている。
EVFも標準装備、液晶モニタもチルトするし、タッチパネルもある。
モバイルバッテリーから充電も給電もできるので、三脚に据えて撮影しててバッテリー切れの時、
スマホ充電用に持っていたモバイルバッテリーをUSB接続して(給電)撮影が続けられる便利さを知ったら、他の機種に移行できなくなった。
ちなみにG5_Xmk2は、モバイルバッテリーからの充電&給電に対応(購入理由のひとつ)しています。
まあ、、RX100シリーズは初代からモバイルバッテリーからの充電&給電に対応してましたけどね・・(^_^)v
書込番号:23111114
3点

>RC丸ちゃんさん
G5X Mark2を購入されていてのおすすめなのですごい参考になります!
おすすめは、α6400ダブルズームレンズキットとのことですが、私が買った場合、きっと追加レンズを買うことはまずないと思います。(買わないのではなく買えないため…)
そんな場合でも、付属のレンズだけでRX100M7以上の満足度を得られるか、ご意見をお伺いしたいです。
手振れ補正を考えるとα6600の方がいいのかなぁとも思ったり、ここまで来たらG7Xを使い倒してキヤノンの新作を待つのもひとつかなぁとも思ったりしています。
書込番号:23112558
2点

α6400ダブルズームレンズキットを自分が買うかと考えると・・今では買わない!!
自分は、もう子供も巣立ってしまい、孫の写真を撮るのがよいところだからRX100シリーズで十分なので。
ただ、、購入金額が10〜12万円しか準備できないとなれば、コレかな!?といったところで選出した次第。
子供はどんどん大きくなるし、小学校〜中学(低学年)くらいまでは写真を撮らせてくれるけど、
運動会などで大きなカメラで撮ってるパパさんを見ると羨ましくなるよ・・きっとね。
私なんか見栄っ張りだったから、350mmのF2.8に太い一脚付けて、運動会に持って行ってた。
※もちろん当時はAFも無い、手ぶれ補正も無い、フィルム一眼レフだったけどね。
金額出せるなら、ボディはα6400でもα6600でも良いけれど、レンズは最低でもSEL24240かSEL70300Gは選びたいところですね。
とりあえず壊れるまでG7_Xを使い続けながら、αには高倍率ズームレンズだけ買って付けっぱなしとかでね。
そうそう、いまはジャケットのポケットに放り込んで出かけられるRX100M6も使っています。
発売されたら買いたいコンデジが有って、貯蓄中なのでM7は保留。
超解像ズーム×2(400mm相当)けっこう使いますよ。
※超解像ズームはフォーカスポイントが選べませんからご注意を(-_-;)
書込番号:23113234
2点

すでに「電動ズーム」は忘れられている?件
(^^;
書込番号:23113266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
>ありがとう、世界さん
超解像ズームで400mm相当を撮っても私自身は全然劣化が気になりませんでした。
また、α6400にしても、それなりのレンズを付けないと私にとっては宝の持ち腐れになりそうな気がしました。キットレンズだけの使用なら電動ズームのこともありますし、私には現状ではRX100M7が一番理想に適っているように思いました。
画質優先よりもシャッターチャンスの方が理想とするところでもありますし。
書込番号:23114221
1点

みちお@家庭円満.comさん、こんばんは。
RX100m7、良いと思いますよ(^_^)v
ただ、、そんなに電動ズーム良いかなぁ!?
アクチュエータの作動音を拾うし、ズームレバーを止める度に「カチッ」みたいな音は入るし、
自分には良いことが無いのですケド・・(>_<)
コンデジだから仕方ないと思いながら使ってはいますが、電動ズームがそんなに必要なら、
素直にビデオカメラを買ったほうがイイと思いますけどね。
まあ、使い勝手は人それぞれだから・・(^-^;
書込番号:23115187
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





