PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
最安価格(税込):¥105,000
(前週価格なし)
発売日:2019年 8月 1日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
撮影距離12mm f/2 1/40秒 ISO800 |
被写体ブレ 40mm f/3.9 1/20秒 ISO800 |
ピンぼけ 62mm+デジタルズーム f/3.9 1/80秒 ISO2500 |
OKのもの 62mm+デジタルズーム f/3.9 1/20秒 ISO800 |
こんにちは。
現在、PowerShot G1 X Mark II を使用しています。
1.5型CMOS 1500万画素 光学ズーム5倍(24mm〜120mm)+デジタルズームで10倍
F2〜F3.9 通常:ISO100〜12800 総重量:553g
年間1000枚も撮りません。素人であります。
そんな中で、撮って残したいのが仲間うちの能楽堂での発表会です。
能楽堂は、こんなところです。屋内で、あまり明るいわけではありませんが、照明は当たっています。
(照明は変化しません。一定です。)
演者の動きは遅いですが、手足や頭は動かします。2枚目の写真は被写体ブレしています。
撮影者は私か、私に輪をかけて素人の家内です。
家内は普段はスマホなので、スマホ感覚で撮影してしまいます。(AFを待たない)
それゆえ、ピンボケが多く発生します。3枚目の写真は完全にピンボケです。
さてこんな私たちですが、成功率を上げたく、カメラの買い替えを検討しています。
明るい屋外はすごくきれいに撮れるので、屋内でG1 X Mark II よりも良い結果になることが必須です。
ピンボケの原因の一つに、フォーカスが遅いことがあると思っています。
暗いところではAFが相当迷って探しています。
遅いので待てない、ということもあるようですので、AFが早いものを希望しています。
また、このような場所ですので、サイレント撮影は必須です。ストロボはNGです。
家内が撮影することも多いので、大きく重いものは避けたいです。
このような中で、いくつか候補を絞りました。
1.PowerShot G5 X Mark II :素子が1.0に小さくなっていることの影響が気になります。
2.ソニー DSC-RX100M7 :G5 X Mark IIとの比較ですが値段がぶっ飛びます。そこまでの価値がるのか?
3.OLYMPUS PEN E-PL9 :コンパクトなミラーレスということで。AF速度や適切なズームレンズがあるのか?
4.EOS M200 : PEN E-PL9との比較で。
5.EOS M6 Mark II (18-150 F3.5-6.3レンズキット) :キャノンの中では自分としての上限。
6.ソニーα6400 (18-135mm F3.5-5.6レンズキット) :評判が良いので。
7.OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III (14-150mm F4.0-5.6レンズキット):ボディー内手振れ補正はどうか?
値段的には10万以内で考えたいところですが、かける価値があるなら、5〜7も(中古含めて)候補にしてみました。
諸先輩方のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23192681
3点

この能楽堂は見た目以上にカメラは暗いと判断してます
だからAFに迷い、AFが遅いのとシャッタースピードが1/20とか激遅
だからブレも出てしまいます
その10倍以上のシャッタースピード必要です
そうするととんでもなくISOが上がり、見てられない画質になるので、強引にシャッタースピードをカメラが落としてます
本来ならば1/250は必要です
そうするとISO10000とかに跳ね上がります
それでまだ見てられるのは、APSCセンサーしかありません
ですから、5か6しか勧めません
4はAF遅いし、7はセンサー小さく暗所に弱い上に、発売したばかりで割高感ある
5か6にした場合のレンズは、この2つがオススメ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000566672_K0000910396&pd_ctg=V070
でも予算オーバーなんだよな
既にカメラ本体の時点で少しオーバーだから
5はAF優秀だし、ズレたら画面タッチするとスグにAF食い付きます
6はもっとAF優秀で人物登録も出来るから、AFハズさない
但し画面タッチする機能は5より劣る
5は液晶画面がキレイで、バリアングル液晶と言って色んな方向に画面を動かせるので利便性が高い
書込番号:23193134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックLX100M2はどうですか?
望遠75mmでF2.8です。
そこからEXズームで何とかなるかもしれません。
書込番号:23193177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>厚切りステーキさん
早速のコメントをありがとうございます。
>それでまだ見てられるのは、APSCセンサーしかありません
やはりそこでしょうか。当機種は現行の1.5インチから1インチへ小さくなってしまうものの、レンズがあかるいのでどんなもんかと思って候補にしました。
一方で、5と6はレンズの明るさが現行より落ちる(カタログ数値のことを言っています。実際のところは勉強不足で理解できていません)のが気がかりです。
>エアー・フィッシュさん
パナはズーム倍率が低いので候補にしてませんでした。
LX100M2はフォーサーズなんですね。
素子サイズは現行機とあまり変わらない(小さくならないという良い意味で)ですね。
気になるのはズーム倍率です。現行機で光学5倍では足りてません(デジタルズームも使用しています)。
ここでちょっと気が付いたのですが、現行機のスペックでは 光学24mm−120mmとなっているのですが、撮った写真の情報では 12.5からmaxで62mmと表示されています。
この表示の意味するところはどういうことなのでしょうか。
そして、LX100M2の24mm−75mmというのは、現行機のカタログスペックと同じ意味合いで、現行機に対し4分の3までしか寄れないという意味なんでしょうか。
お分かりになるようでしたらご教示ください。
書込番号:23193306
1点

>横波さん
APS-CとM4/3でしたらセンサーより手ぶれが効く方が有利ですし、明るいレンズが揃っているM4/3の方いいとおもいます。
中古でE-M5 Mark2の本体とパナソニックの35-100(35mm換算70-200)F2.8の1型あたりで揃えたらどうですか。35-100F2.8は2型が出てますがオリンパスのカメラで使うなら少し安い旧型で充分です。撮影されてる絞りの値から予算はオーバーになりますがレンズをオリンパスの12-100(35mm換算24-200)F4でもいいとおもいます。手ぶれ補正の効きはE-M5 Mark2で使用でもまだまだ現役最強です
書込番号:23193345
5点

>横波さん
実焦点距離と換算距離です。
私の紹介は誤りでした・・・ ズームが足りませんでした。
私もm4/3機のオリンパスがいいと思います。
手振れ補正に定評がありますから。
書込番号:23193544
2点

もうひとつ
パナソニックFZ1000M2はどうですか?
1インチ 400mm F2.8 です。
書込番号:23193551
0点

舞台撮影でブレを止めようとすると、先の方が仰られた通り、シャッタースピードを1/250程度に上げる必要が有りますが、ここで注意が必要です。
電子シャッター(無音シャッター)でそこまでシャッタースピードを上げて、人工照明で撮影すると、照明の種類によっては大げさにフリッカーが発生します。
私の知る限り、この条件でフリッカーに悩まされずに撮れるのは、上の候補の中では、RX100m7だけです。
このカメラは、α9譲りの高速なデータ読み出しセンサーのお陰で、他のカメラに比べてフリッカーが目立ちません。
α6400でも出ると思います。他のカメラもα6400と同等でしょう。
参考までに、RX100m7で撮った夜の獅子舞の写真をアップします。
無音連写(5コマ/秒)で撮って、タイミング良く撮れた物を選び出したものです。
書込番号:23193563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歩留まり100%を狙わないなら1/125でも被写体ブレはマシに成りますし
たまにブレが雰囲気良い感じに出る事も有りますよ!
書込番号:23193584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
確かに、APS-Cのズームレンズはあまり明るいのが無く(カタログ値の望遠側5.6のことを言っています。実物で実感できていません)大丈夫なのかどうか判断できませんでした。
M4/3マウントというのは、メーカー共通なのでしょうか?
E-M5 Mark2にパナのレンズとは全く思いつきませんでした。
ただ、E-M5 Mark2は少し重いようですね。選択肢が増えると迷いも深まります・・・
>でぶねこ☆さん、よこchinさん
上であげた写真は2018年の撮影(Auto)でしたが、昨年はTVで1/125で撮ってみました。
手ブレ、被写体ブレはゼロではありませんでしたが、歩留りは上がったと思います。
ただ、ピンボケはそれなりにあって、やはりAFが重要かなと思った次第です。
皆さんのアドバイスから、私のニーズとしては、
能楽堂での撮影の成功率を上げるため
・AF性能は重要
・一定のシャッタースピードを確保して被写体ブレを減らす(できれば1/125)
・シャッタースピードと露出はトレードオフ
・望遠側での露出範囲でシャッタースピードを確保する必要があるために、ISOが上がる方向となる
・そのため、素子はM4/3以上で考える
・レンズはできるだけ明るいほうが良い
ということで、候補を絞り込むことかなと思いました。いかがでしょうか。
書込番号:23194397
0点

とりあえず、スレ主さんの撮影条件を確認しました。
撮影(被写体)照度≒100 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.3
ですので、動体ボケ(被写体ブレ)を考慮すると 1/125秒以上で撮影される必要がありますが、必要な仕様を逆算すると、多少明るいレンズを使っても ISO感度「何千」、暗いレンズの場合は「万超え」が確実となりました。
そのため、最初からAPS-C以上の高感度耐性のカメラにしておく事をお勧めします。
中途半端な買い物をすると、同じ金額以上の買い直しに至るでしょう。
※個別の撮影条件などは帰宅後改めて。
書込番号:23194450
2点

センセーサイズの大きさと比率
APSC(ソニー)370mu 100%
>APSC(キヤノン)330mu 89%
>1.5インチ 260mu 70%
>1インチ120mu 32%
何と比較するか次第ですが、1インチは1.5インチセンサーと比較しても半分程度しかありません
キヤノンのAPSCと比較しても1/3チョット
だからAPSCセンサーのカメラ勧める1番大きな理由です
しかもこのレンズはワイ端だけF2かも知れませんが、作例見るとF3.9が多く、F4とはほとんど差がなく、F5.6と比較しても1段の差しかありません
強引な計算かも知れませんが、センサーの面積比を段数に置き換えるならば、ソニーAPSCと1インチセンサー比較すると3倍違うので、約1.7段分に換算
F2で撮ってる時はF4との段数が2段なので、同等のレベルになります
しかも今回のケースはシャッタースピード遅い事もあって、低ISOで収まるので問題ありませんが、ソニーのAPSCセンサーはISO1250迄はほとんどノイズが見受けられません
その比率で言うと、1インチセンサーはISO400迄はノイズが見受けられない計算になります
本当の事を言うとソニーのセンサーは優秀でも、JPEGで納得出来るレベルはISO3200で、キヤノンだとISO2500です
それ以上は本来ならばRAW現像処理したいレベルで、これ以上は見てられないのはソニーISO10000、キヤノンISO8000迄です
ノイズが見受けられない上限値、JPEG許容値、RAW現像してもこれ以上は見てられない上限値の3つは、ざっとこんなもんかなと言う印象です
JPEG許容値迄はある程度、センサーサイズと比例すると思いますが、そこを超えると一気に画質が落ちる印象です
その理屈で言うと1インチセンサーはISO1000迄はJPEGでイケるけど、ISO2500超えるとRAW現像しても無理なレベルになると思います
能をTVで見て、どの位のスピードか見た事はありますが、止まって撮らしてくれるポートレート撮影でも中望遠レンズ使用時は、被写体ブレと手ブレ両方考慮しても、最低シャッタースピードは1/250は必要です
AF-Cの食い付きや連写である程度はフォロー出来たとしても、経験上、人がゆっくりでも動くと1/200以下は微ブレが出ます
1/250は最低ラインです
本当なら1/400あると間違いないですが、能の場合
遠くから撮らないのであれば、ソニーのカメラとF4のレンズ勧めます
それでトリミングした方がいいですね
24MPのカメラで2倍にトリミングしても6MPあるので、2L写真なら十分鑑賞可能ですから
書込番号:23194550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(スレ主さん画像からの検討の前に)
>・シャッタースピードと露出はトレードオフ
↑
「仕様上の感度の限界」に達した場合、
または「撮影者の許容範囲に感度上限を設定した場合の、設定上限」に達した場合にはトレードオフになりますが、
いずれにも達していない場合はトレードオフにはなりません。
仮に判りやすいように理解しても、それが誤りであればスレ主さんの損になりますので注釈させていただきます(^^;
なお、フルサイズミラーレスになりますが、例えばα7s系では ISO「10万」ぐらいでも許容範囲にされる方が少なくありませんが、
それらの機種の ISO「10万」で、スレ主さんの撮影対象(撮影(被写体)照度≒約100 lx(ルクス))でシャッター速度の「目安」を列挙してみます(^^;
例【ISO 100,000、撮影(被写体)照度≒約100 lx(ルクス)】
F6.3 → 約1/1000秒
F5.7 → 1/1250秒
F4 → 1/2500秒
F2.8 → 1/5000秒
上記ほどのシャッター速度は不要と思われるので ISO「1万」の場合は下記のようになります。
例【ISO 10,000、撮影(被写体)照度≒約100 lx(ルクス)】
F6.3 → 約1/100秒
F5.7 → 1/125秒
F4 → 1/250秒
F2.8 → 1/500秒
のちほど、スレ主さんの撮影画像から、被写体照度に直接関係する3枚の画像についてコメントします(^^)
書込番号:23194854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>厚切りステーキさん、ありがとう、世界さん
詳しいご説明をありがとうございます。
最初の場所とは違いますが、別の能楽堂での写真を2枚アップします。
いずれも、Tvモードで1/125で撮影しました。カメラは全て同じです。
1枚目は被写体が止まった状態で撮っていますので、良好です。
2枚目は動きがある状態で、おそらく電動ズームで寄った後にAFを待てずにパシャ、だろうと思います。
このスレを上げてから、拙いまでも多少は勉強せねばと、TvとAvからEvを一覧にしたマトリクスを見つけ、またISO感度の記事を見て、皆さまのコメント共に多少なりと理解が進みました。
今回上げた2枚がいずれもf/3.9 1/125秒 ISO3200なので、この場所で素人である私のブレの歩留まり実用範囲を、分かりやすく
f4.0 1/125秒 ISO3200 と理解しました。
そこで、市販されているミラーレスカメラのズームのテレ側(35mmフィルム換算で200ミリ前後)のf値は5.6が多いことから、
f5.6 1/125秒 ISO6400 となる (あってますか?)
ここで、ISO6400で実用的な描写ができる素子は、ASP-Cである、とのご説明と理解しました。
一方、明るいレンズを用意する方向で、パナソニックの35-100(35mm換算70-200)F2.8であれば、
f2.8 1/125秒 ISO1600 となる (あってますか?)
これがM4/3を推していただいた、しま89さん の方向
こんな感じで合っていますでしょうか。
書込番号:23195018
1点

TvとAvからEvを一覧にしたマトリクスを見つけ
↑
EVなんて当てにならないから、余り参考にしない方がいい
なぜなら現場の明るさなんて千差万別なんだから
どこがどの位の明るさなんて、現場で1枚写真撮ってから判断すればいーし、そうするしかない
確かにレンズに求めるスペック出す為に、ISOとの兼ね合い考える参考程度になる位
しかし今回のケースは同じ場所で撮るから、スペックがハッキリしてる
今回上げた2枚がいずれもf/3.9 1/125秒 ISO3200なので、この場所で素人である私のブレの歩留まり実用範囲を分かりやすくf4.0 1/125秒 ISO3200 と理解しました。
↑
ブレの原因は最初のピント合わせが原因です
写真見ると分かります
被写体ブレじゃありませんし、手ブレでもありません
しかし、1/125はシャッタースピード遅過ぎます
2倍の1/250には最低して下さい
そうするとF4&1/250&ISO6400になりますよ
そこで、市販されているミラーレスカメラのズームのテレ側(35mmフィルム換算で200ミリ前後)のf値は5.6が多いことから、
f5.6 1/125秒 ISO6400 となる (あってますか?)
↑
考え方は合ってます
繰り返しになりますが、シャッタースピード遅いので1/250にするとF5.6の場合、ISO12800になります
RAW現像必須です
後からPCに入れて処理して下さい
簡単な方法は現場の露出が変わらないならば、最初決めた設定を最後まで続ける事です
途中で設定変えません
F4&SS1/250&ISO6400かF5.6&SS1/250&ISO12800に決め打ち
前者ならばガマンすればJPEGでもイケます
こだわるならRAW+JPEGで撮っといて、後からどうするか判断しても良いですね
そうすると後処理する際に一括処理出来るので、後はPCや処理ソフトに任せっきりに出来ます
1枚ずつ処理する必要ありません
どの位明るくするとかノイズ処理の程度決めたら、全部に一括適用できるからです
書込番号:23195077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TvとAvからEvを一覧にしたマトリクスを見つけ、またISO感度の記事を見て
銀塩フィル厶時代の相関表は、ISO100が基本で二段上の ISO400まで勘案すれば殆どの「選択肢」をカバーしていて、ISO1600とか3200は特殊撮影みたいな扱いだったと思います。
しかし、十年以上前からの「手の届く(超)高感度撮像素子」では、ISO数千とか数万なっていて、
銀塩フィル厶時代の相関表から「勘案」することは難しくなってしまいました。
また、十年以上前からの「手の届く(超)高感度撮像素子」が一般化する事に反比例するかのように、
カメラユーザーの中で「Ev、Tv、Av」の相関は昔よりも知る人の割合が減っていきました。
そもそも、デジカメではその制御で「APEX」を採用しているらしく、「Ev、Tv、Av」の他に「Sv、Bv」が加わります。
そうすると、一般的なカメラユーザーが把握可能な範囲を超えてしまいますので、
まずは添付画像1枚目のように、上下の表を組み合わせて、高感度ISOも扱えるようにしました。
(十年以上前の原型に近い表です)
本件の場合はシャッター速度を限定することになるので、添付画像の2枚目の範囲でおよそカバー可能かと思います(^^)
書込番号:23195093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横波さん
オリンパスのカメラは基本見た目より重いが通説です。E-M5Mk3だけは今までの常識を破って見た目以上に軽いカメラになってます。
M4/3のレンズは細かい制約はありますが、オリンパス、パナソニック両方が使えます。
センサーが大きい方が確かに高感度は強いです。でもM4/3とAPS-Cは1段分の差です、高感度がいいと言ってもISO6400以上で本当に使えるか・・・高感度は使う方の基準でかわりますとだけ言っときます。
M4/3の利点は手ブレ補正が強力なためほぼ同じ大きさのセンサーより明るく撮れる、ISO感度を下げて撮れるです。
確認ですが書かれている G1 X Mark IIの焦点距離は35mm換算で24-120mmでよろしいでしょうか
予算10万を多少オーバーしますが、今お持ちの G1 X Mark IIと同じ構成ですと
E-M5 Mark2の中古(5万以下)とパナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm(35mm換算24-120mm)/F2.8-4.0中古が7万前後
がおすすめですかね。LEICAの12-60はテレ端F4ですが、軽くて写りもいいレンズです。
書込番号:23195204
1点

では、スレ主さんの画像の撮影条件について。
殆ど標準的な露出なので都合がいいですね(^^)
※昔の撮影条件相関は、シャッター速度とF値の関係が基本になっていましたが、下記の撮影条件の根幹は「撮影時の明るさ」にしています(標準露出条件として)。
これは、【可処分所得からの支出の分配】の考え方に近いもので、特別な支出(撮影要素)に対して具体的な対処時の「見積もり」がしやすくなっています。
さて、スレ主さんの初回の画像から。
(一枚目は省略)
(初回)2枚目 被写体ブレ 40mm f/3.9 1/20秒 ISO800
[23192681] 横波さん 撮影日時 2018年07月16日 14:48
カメラ機種 Canon PowerShot G1 X Mark II
シャッター速度 1/20秒 焦点距離 39.6mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.2 ※【0補正】
(初回)3枚目 ピンぼけ 62mm+デジタルズーム f/3.9 1/80秒 ISO2500
[23192681] 横波さん 撮影日時 2018年07月16日 15:56
カメラ機種 Canon PowerShot G1 X Mark II
シャッター速度 1/80秒 焦点距離 62.5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 2500 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 122 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.6 ※【0補正】
(初回)4枚目 OKのもの 62mm+デジタルズーム f/3.9 1/20秒 ISO800
[23192681] 横波さん 撮影日時 2018年07月16日 14:19
カメラ機種 Canon PowerShot G1 X Mark II
シャッター速度 1/20秒 焦点距離 62.5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.2 ※【0補正】
↑
ほぼ平均として、
撮影(被写体)照度≒ 100 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.3 ※
↑
この条件は、私が先にアップした計算表の2枚目(4条件)の右下表「1/128 (1/125秒)」の、照度(E)が「101」のところをご覧ください(近似値)。
例えば「F5.6(F5.66)」で ISO感度が「1.02万」になりますから、「万超えのISO感度でも画質的に許容範囲となるカメラ」の購入を検討する必要があるわけです。
次に、スレ主さんの二回の画像について。
(二回)1枚目 お面を付けています。f/3.9 1/125秒 ISO3200
[23195018] 横波さん 撮影日時 2019年07月20日 12:18
カメラ機種 Canon PowerShot G1 X Mark II
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 62.5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 149 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.9 ※【0補正】
(二回目)2枚目 ピンボケです。f/3.9 1/125秒 ISO3200
[23195018] 横波さん 撮影日時 2019年07月20日 12:29
カメラ機種 Canon PowerShot G1 X Mark II
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 62.5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 149 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.9 ※【0補正】
↑
こちらは、Exif情報としては同じですが、先の「4条件」の右下表「1/128 (1/125秒)」でちょうど良いところがありません。
照度(E)の「160」と「127」の間あたりになります。
先と同じく例えば「F5.6(F5.66)」は、 ISO感度が「6400」と「8063」の間になります(※単純計算では約6900)。
最近のAPS-Cでは、ISO6400あたりで実用的と判断する方が少なくない機種が何機種もありますので、この撮影(被写体)照度であれば機種検討はラクでしょう。
以上の例示は安い望遠レンズを考慮して「F5.6」近似としましたが、
もし、もっと明るいレンズを検討の場合は「F4」や「F2.8」のところをご覧ください(^^)
書込番号:23195258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M4/3の利点は手ブレ補正が強力なためほぼ同じ大きさのセンサーより明るく撮れる、ISO感度を下げて撮れるです。
「動体ボケ(被写体ブレ)」も補正してくれれば良いのですが、当然ながら無理ですので(^^;
※本スレのように「動体ボケ(被写体ブレ)」が最重要課題(≒最悪の問題点)となっている場合は、
まずはシャッター速度の改善に「なってしまいます」。
画質の評価の個人差は大きくても、
スレ主さんが添付されたレベルの「動体ボケ(被写体ブレ)」画像の場合は、殆どの人の評価は「ボケている」の一言になりますから、
「画質以前の改善」が不可避でしょう。
あと、4Kフォトで取り続けて、偶々、許容範囲のブレで納まる画像を探す、という手段もありますが、
かなり暇で且つ執着心が無いと「やっとれん(TT)」という展開になるかと(^^;
※試しに、数分~10分ほど4K動画または4Kフォトで撮ってみてください。
秒30コマとして、1分で約1800コマ、10分で約1.8万コマになります。
全部見るわけでなくても、かなり大変です(^^;
書込番号:23195289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVやルクスなんてフイルム時代の遺産
そんなISO800以下のフイルムで記録してた時代の考え方は、今みたいにAPSCのデジカメでさえも、上限感度普通に12800とか使える時代には無用の長物
しかも一眼レフの画面でもミラーレスでもスグに露出は分かるんだから
回りくどい説明は混乱を来たす
それしか感度上げられないならば、シャッタースピードの絡みで節約も必要だが、デジタルの時代でキヤノンに至っては、カメラ内でRAW現像も出来る時代なんだから時代錯誤も甚だしい
暗い部分はISO6400以上だと、確かにノイズは目立つけど、元々明るい部分はISO6400でも十分使える
毎度毎度A4プリントしたり、等倍鑑賞する訳でもないんでしょうから
しかもスレ主の場合、それでもカメラだけで予算オーバーなんだから
過大な要求求め過ぎ
後はスレ主の求めるレベルときれいに撮りたい欲求の大きさ次第なんだから
予算ないならないなりに、工夫して撮るやり方を実践的に教えてあげるのも、この手のスレでの目的の1つ
後はスレ主次第なんだから、大上段に構え過ぎて過大な説明は不要
却って混乱するのがオチなのに気付かず説明続けるのはイタイww
書込番号:23195343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横波さん
自分は 2 の一世代前の RX100M6 と 7 = E-M5mkIII を使ってますが、7 は手振れ補正は異次元で、レンズ側が未対応でも 1〜2 秒は楽勝ですが、さすがに動体ブレまで補正は出来ないので、ちと今回の目的には合わないですね。
根本的には大きなセンサー+明るいレンズが有利なんでしょうが、かといって 4〜6 ではレンズがあまり明るくないので、結局 ISO を上げざるを得なくなって、APS-C のメリットが相殺されてしまう気がするし、かといって明るいズームレンズはでかい+重い+高価になるので、
解決のもう一つの方向性として、SONY 機ならマルチショット NR と呼ばれる、連写合成を用いて高 ISO 時のノイズを低減する機能を利用する方法があるかと思います。
---------------------
連写合成というと 「動体には不向きなのでは?」 と思われるかもしれませんが、散々 RX100M6 で利用しましたが、マルチショット NR の場合、キーとなる写真は 1 枚だけで、残りの写真はノイズ低減に利用されるだけなので、基本、動体が不自然になることは一度もありませんでした。
また SONY 機のメリットは、上記連写合成がシャッター/絞り優先でも使えることで、連写合成が "手持ち夜景" しかない機種だと、任意のシャッター速度/絞りが選べなかったりしますが、RX100 ならシャッター速度 1/125 を指定して連写合成によるノイズ低減が使えます。
もしテレ端 70mm が許容できれば、同じ RX100 でも 5A の方がレンズが F1.8〜2.8 と明るい上、AF も像面位相差に対応して、出た当初は爆速と評判だったし、価格も安いし…こちらの方が良いかもしれません。(RX100M6 の場合、電子シャッターを選べば静音で連写可です。多分 5A も?)
書込番号:23195642
0点

話の流れを読むに、
価格と性能のギリギリを狙うのは危ないと思います。
奥さんも撮るようですし。
やはり最低でもマイクロフォーサーズ、
そしてF2.8レンズじゃないでしょうか。
価格を頑張る路線でいかないと、
しくじったとき目も当てられません。
書込番号:23195712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
>話の流れを読むに、価格と性能のギリギリを狙うのは危ないと思います。
確かに、それはあるかもしれません。汗) あくまでノイズ感が減らせてるだけで、自分も夜景を E-M5mk3 で撮るようになって、ホントに余裕のある ISO で撮った写真と違いがあるのは痛感してます。
>横波さん
その意味では、松・竹・梅の梅案にはなるかもしれません。m(_ _)m
書込番号:23195754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>厚切りステーキさん
CANON スレで SONY 機を薦めて気を悪くされたら失礼〜。
>予算ないならないなりに、工夫して撮るやり方を実践的に教えてあげるのも、この手のスレでの目的の1つ
↑を実践したつもりです!
書込番号:23195941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ステップを踏みながらの解説と、私の拙いサンプル写真の分析で、かなり理解が進みました。
写真というのは、受光素子が受ける光の量を、絞り×シャッタースピードで適正量にコントロールし、この量が舞台撮影のように物理量として足りない時に、ISO感度を上げて補っていることが理解できました。
また、厚切りステーキさんのコメントで、最近の素子と画像処理技術で、このようなベーシックな物理的な原則を超える性能を持つカメラが多数あり、私のような素人が特に意識することなくその恩恵を植えられるということもわかりました。
>しま89さん
>確認ですが書かれている G1 X Mark IIの焦点距離は35mm換算で24-120mmでよろしいでしょうか
はい。光学系はその通りだと思います。デジタルズームがついているので、24-240mmがカタログスペックだと思います。また、実用領域は190mmくらいだと思います。
なので、35mm換算で光学200mmというのは魅力的です。
一方で、E-M5 Mark2は撮影感度が標準:ISO100〜1600となっているところが気にかかります。
むしろ、フォーザーズ機でパナの LUMIX DMC-GX7MK2Kが型落ちですが良いかもしれないと思いました。
書込番号:23195945
4点

>その意味では、松・竹・梅の梅案にはなるかもしれません。m(_ _)m
望遠側で大口径は大変ですね(^^;
【スレ主さんの初回画像の明るさの条件(約100ルクス)で 1/125秒の場合の感度「目安」】
F2.0でも→(計算値は) ISO 1270、
F2.8 → ISO 2500、
F4.0 → ISO 5000、
F5.7 → ISO 10000、
F6.3 → ISO 12800(^^;
「予算優先」であれば、
レンズセットでも安いEOS KissM5をレンタルして確認しては?
と思います(^^;
書込番号:23195948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドも長くなりましたので、一旦まとめます。
2回目に上げた写真の能楽堂は、大きな箱で、舞台照明も明るいです。なので、この環境がMAXです。
一方で初回に上げた能楽堂はもっと小さく、他の能楽堂もこの程度の明るさが多いと思います。
家内がピンボケになる原因は3つで、
・普段のスマホ写真がシャッター後にピント合わせをするアクションに慣れている(先にピントを合わせる習慣がない)
・場所柄サイレントシャッターにしているため、ピントが合う音を聞けない
・そもそも明るさが足りないところでカメラのAFが遅い、迷う
というところだと思います。
先に半押し、と言ってもなかなか習慣になってくれないので、歩留まり向上にはAF能力に期待するところです。
なので、今回のカメラ検討は、AF機能の向上が一番大事なポイントだと思っています。
私の現在の腕前では、2回目に上げたお面の写真が(演者は動いていないですが)合格点だと思っています。
この写真は、1.5インチセンサー f/3.9 1/125秒 ISO3200で、光学120mmからさらにデジタルズームで寄っています。
なので、この写真が基準かなと思います。
ここよりも暗い能楽堂での撮影を考えると、1.5インチセンサー以上で、テレ側で(35mm換算)光学150mm以上で
f/2.8 1/125秒 ISO3200
f/4.0 1/125秒 ISO6400
この能力があって、AF機能が向上していることが、私の望むカメラ要件だと思うに至りました。
カタログスペックで探したものですが、
1.LUMIX DMC-GX7MK2K + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
フォーザーズ 1600万画素、感度 標準:ISO200〜25600、5軸手ブレ補正
383g+357g=740g
中古価格(組合せ) \80,190
2.OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
フォーザーズ 1605万画素、感度 標準:ISO100〜1600、5軸手ブレ補正
417g+357g=774g
中古価格(組合せ) \86,070
3.EOS M6 + EF-M18-150mm F3.5-6.3 レンズキット
343g+300g=643g
キット価格 \69,000(中古も変わらず)
4.EOS M6 Mark II + EF-M18-150mm F3.5-6.3 レンズキット
361g+300g=661g
中古価格(セット) \126,160
5.α6400 ILCE-6400M + 18-135mm F3.5-5.6 高倍率ズームレンズキット
APS-C 2420万画素 感度 標準:ISO100〜32000
359g+325g=684g
中古価格(セット) \111,980
この辺りが改めての候補かなと思います。
出来るだけ実機に触って、確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23195974
2点

換算150ミリ以上でシャッタースピード1/125だと手ブレする可能性大ですよ
それ以前に1/250ないと被写体ブレしますけどねw
換算150ミリ以上必要な環境なんですか?
F4のレンズ買ってトリミングした方が、面倒でもいい写真撮れますよ
書込番号:23195986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>換算150ミリ以上でシャッタースピード1/125だと手ブレする可能性大ですよ
その程度なら「手ぶれ補正」で結構カバーできるけれど・・・(^^;
書込番号:23196043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横波さん
「半押しムリ」って言われてしまうとデジタルカメラをあきらめて下さいと言いたくは成ります。
(^_^;)
出来る限り練習してみて下さいな
どうしてもダメなら機種の選択肢が狭まりますが
プリオートフォーカスを搭載している機種と対応しているレンズの組み合わせしか無くなります。
書込番号:23196091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
他にもありました!
親指AFでAFボタンとシャッターボタンを分離する方法です。
書込番号:23196102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「半押しムリ」って言われてしまうとデジタルカメラをあきらめて下さいと言いたくは成ります。
(^_^;)
半押しって、自動車を止めるときにブレーキを踏むような感覚ですからね(^^;
書込番号:23196117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
常用感度のうち、最高感度の1/4~1/10以下が画質的にも許容範囲かと思います。
特に、仕様上の最高感度はノイズまみれですので「オマケ」です(^^;
書込番号:23196123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M5 Mark2は撮影感度が標準:ISO100〜1600となっているところが気にかかります
ISOオートの初期値が100-1600ってだけです。25600まで上限は変更可能です。高感度性能はEOS M6とあまり差はなくて、E-M5llの方が顔にノイズが目立ちにくいかなというぐらい。パナソニックのGX7llよりE-M5llの方がいいです。
>今回上げた2枚がいずれもf/3.9 1/125秒 ISO3200なので、分かりやすく
f4.0 1/125秒 ISO3200 と理解しました。
>そこで、市販されているミラーレスカメラのズームのテレ側のf値は5.6が多いことから、
f5.6 1/125秒 ISO6400 となる (あってますか?)
>一方、明るいレンズを用意する方向で、パナソニックの35-100(35mm換算70-200)F2.8であれば、
f2.8 1/125秒 ISO1600 となる (あってますか?)
あってると思いますよ。うそふきの洒落が幾重か透けてみえてくるようですが、センサー性能だけでレンズの明るさをカバーするのは困難です。実際にどれぐらいの違いになるかを比較できるサイトがありますよ。とりあえず1インチとの比較。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g1xii&attr13_1=canon_g5xii&attr13_2=sony_dscrx100m7&attr13_3=canon_g7xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=1600&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8512820512820513&y=0.15761285386381024
(望遠が100mmですが)G7 X Marklllと、EOS M6ll (18-150mm F3.5-6.3)
α6400(18-135mm F3.5-5.6)とE-M5ll(35-100F2.8)を比べると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7xiii&attr13_1=canon_eosm6ii&attr13_2=sony_a6400&attr13_3=oly_em5ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=1600&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8512820512820513&y=0.15761285386381024
1/250秒にあげたと仮定して
G7X Marklll、ソニーα6400 (18-135mm F3.5-5.6)
E-M5ll(35-100F2.8)、EOS M6(18-150mm F3.5-6.3)と比べると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7xiii&attr13_1=canon_eosm6&attr13_2=sony_a6400&attr13_3=oly_em5ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=3200&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8512820512820513&y=0.15761285386381024
APS-CのキットズームF5.6になってしまう焦点距離で撮るならG7Xlllの方がよさそうです。ただ暗所でのAF性能は「測距輝度範囲」として一眼カメラでは仕様に記載されますが、1インチ機は記載がありません。上記の一眼カメラはEV-2ぐらいからなので問題ないと思います。
望遠が足りなくて重いですが、これも選択肢になるかもしれません。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
ズームの利便性はなくなりますが、シグマ56mmF1.4なども候補になるかもしれません。ソニー用で換算78mm、マイクロフォーサーズ用で換算112mm。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_56_14/
ソニーE50f1.8なら換算75mm、オリンパス45mmF1.8で換算90mm。デジタルズームもそれぞれあると思いますが、トリミングで多少は対処できると思います。
書込番号:23196712
4点

>換算150ミリ以上でシャッタースピード1/125だと手ブレする可能性大
たぶん手ぶれ付いて無いAPS-Cのカメラならですね。オリンパスは実焦点距離の5段分まで手ぶれ無しで撮れてしまいます。
>横波さん
1はオススメできないです、思ったより手ぶれ補正効かないです、まだG8の方がいいです。
3はエンジンの作りが悪くあまり高感度が得意なカメラではありません。
5は微妙です手ぶれはいまいちです。
2か4になりますかね。
M6 Mark II はセンサーが新しくエンジンも良くなって、やっとまともなミラーレスカメラになってます。手ぶれ補正がオリンパスより弱いのが欠点ですね。
E-M5 Mark2は拡張でiSOが25600まで行けます。1世代前の機種ですが手ぶれ補正はいまだに現役最強でオリンパスのセンサーは高感度に強くパナソニックより1段上まで使えます。
書込番号:23197152
0点

皆さま
「半押しムリ」がオチかよ〜っ て叱られそうで、恐縮です。(>_<)
>johndoe*さん
サンプルのご紹介ありがとうございます。
これを見ると、明るいレンズは正義の味方って感じがします。
>ありがとう、世界さん
>常用感度のうち、最高感度の1/4~1/10以下が画質的にも許容範囲かと思います。
そのつもりで見てみます。
>しま89さん
個別のアドバイスありがとうございます。
実機にさわってみたいと思います。
書込番号:23197196
0点

横波さんは、
>PowerShot G1 X Mark II
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/spec.html
↑
「1.5型」という認識かと思いますが、
有効面の対角線長を計算してみると約22.5mmですので「殆どフォーサーズ(※)と同サイズ」です。
※マイクロフォーサーズも含む 4/3型
同じフォーマットでも撮像素子によって差は出ますが、画素数も同程度ならば1画素あたりの受光面積も大差ないということですから、
受光段階(撮像素子以前)の制約も大差ない、ということになります。
購入される前にレンタルなどで確認されるほうが良いかも知れませんね(^^)
書込番号:23197236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
多分カメラのせいでも無いかめ
ブレはシャッター速度が遅いから(ISOが低すぎ)
ピンぼけは被写体がセンターにいなくしかも横顔
どちらも単にカメラを変えても良くはならないと思います
(撮り方)
書込番号:23197481
1点

G5 X MarkUを使っていますが・・AF合わない、AF遅い・・で、最近出番なしです(>_<)
私からはDSC-RX10M2の中古(良品)をお薦めさせていただきます。
上を見ればキリがないので、自分がこういった撮影で買うとしたら、
まずはOM-D E-M10 MarkV+12-40mm F2.8レンズの組み合わせかなぁ〜とは思うのですが・・
書込番号:23197625
5点

>gda_hisashiさん
>ブレはシャッター速度が遅いから(ISOが低すぎ)
↑
これについては多数のコメントが付いていますので、スレ主さんは承知かと。
ただし、「シャッター速度優先モードで 1/125秒にしてみる」の旨までスレ主さんは明言されていないようなので不安要素かも知れません。
>横波さん
現状のカメラで、シャッター速度優先モードで 1/125秒にしてみてください。
(別のカメラでも同様)
なお、今後入手する別のカメラと暗いレンズで1段以上高いISO感度になった場合に、このカメラ(ほぼ4/3型)と比べてどうなのか?という懸念がありますので。
書込番号:23197766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
こんにちは。昨年、三重県いなべ市で行われた薪能の写真です。
野外なので舞台よりももっと暗い照明だと思います。(街灯もない山中。会場までは真っ暗なので懐中電灯必須)
今までの流れを全く読んでないのでわかりませんが、PENTAXのKPはコンパクトで高感度もかなり優秀です。
流石にF2.8のレンズでも大変だったので、もっと明るい単焦点レンズで対応しました。もちろんストロボ禁止です。
動きの遅い能と言えども、シャッタースピードはそれなりに必要なので、綺麗に撮ろうと思えば、最低でもAPS-Cセンサー&明るいレンズが
欲しいですね。
狂言も上演されましたが、見たのは小学校以来でした。面白いですね。
狂言の方が動きがあるので、もっと難しかったです。
良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:23198045
1点

>横波さん
連投失礼します。割と綺麗に撮れているものもあるようで・・・。
しかし、撮影設定がバラバラのようでAUTOで撮ってるのかな?
シャッタースピードを固定にする設定で撮れませんか?
AFポイントも動かせる筈なので、もう少しカメラの基本やら設定を工夫すると上手になるように思いますよ。
そしたらもっと写真撮影が面白くなりますし、気持ちに余裕が出来ると構図にも意識がいくので更に面白くなります。
私も昨年が初めてのお能の撮影だったので、今年はもっと工夫して満足度を高めたいと思っています。
書込番号:23198090
2点

>横波さん
〉家内は普段はスマホなので、スマホ感覚で撮影してしまいます。(AFを待たない)
〉それゆえ、ピンボケが多く発生します。3枚目の写真は完全にピンボケです。
〉
〉さてこんな私たちですが、成功率を上げたく、
撮り方を変えずにカメラを代えても大差ないので
容易に確率を上げる方法は
モードの設定を変える
ISOは大きめで固定
例えばISO3200
AFポイントはオート
これなら確率はかなり高くなると思います
(完璧では有りませんが)
書込番号:23198243
0点

>ISOは大きめで固定
次の撮影で晴天屋外などだったら、パニクる可能性があるので、
ISO固定はスレ主さんとその奥さんを含めて必要最低限の理解が出来てからのほうが良いかも?
書込番号:23198314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉さんを含めて必要最低限の理解が出来てからのほうが良いかも?
なるほど
しゃ
諦めろって言う
〉年間1000枚も撮りません。素人であります。
そんな中で、撮って残したいのが仲間うちの能楽堂での発表会です。
だから
発表会さえある程度対策出来ればよ良くない?
それが一番大切なのだから
書込番号:23198706
1点

添付画像のうち、
(1) 青縁の薄いピンク色のセルは 横波さんの2枚の画像(書込番号:23192681)の撮影条件です。
(2) 緑縁の薄い緑色のセルは 武田のおじさんさんの3枚の画像(書込番号:23198045)の撮影条件で、「特に明るいレンズを使っていても過信せず、しっかりと必要な ISO感度まで上げている」ため、大変参考になると思って表内に入れさせていただきました(^^)
※しかも、スレ主さんの撮影照度よりも、もっと暗い、不利な条件で撮影されています
(3) 赤縁の黄色のセルは 横波さんの上記2枚の撮影照度(被写体照度)を元に、シャッター速度1/125(1/128)秒で撮影するための撮影の逆算用です。
※いずれも標準露出を前提としての単純計算です(^^;
「表」は、考えるというよりも条件に沿って「辿る」ような使い方をしますので、
上記(1)のスレ主さんの条件で例示します。
(ガイドラインとして青色などの破線を入れています)
・まずは、表左上の「F値」から、「F4」を探します(※スレ主さんの撮影条件では F3.9ですので近似値)。
・上記の「F4」から真右に水平移動し、「800」を探します(ISO 800)。
・上記の「800」から、真下に垂直移動し、「1/20」を探します(シャッター速度 1/20秒)。
・上記の「1/20」から、真左に水平移動し、撮影(被写体)照度の該当箇所を探すと、今回は「101」で(101 lx(ルクス))になりました(^^)
※その真左の「5.33」は Lv値(または ISO100のおけるEv値)です。どちらか使い易いほうを選んでください。
(今後を考慮すると、SI単位系の1つとして「一般」も含めて国際的に通用する照度( lx : ルクス)のほうが良いかも知れません)
上記のように撮影(被写体)照度が推算できれば、1/125(1/128)秒で撮影するための条件を「逆算」してみましょう(^^;
・先の撮影(被写体)照度「101」から真右に水平移動し、「1/128」を探します(1/125秒)。
・上記の「1/128」から真上に垂直移動し、任意のF値との【交点】を探します。
最初の「F4」から真右に水平移動した【交点】は「5080」ですから、【ISO 5000】になります。
※スレ主さんの現在のカメラの上限感度は ISO 12800ですので、上記のISO 5000は実施可能です(画質は置いておいて)。
かなりの部分を自宅内で練習可能なので、シャッター速度優先モードで「1/125」にして、
テキトーに撮影してみてはどうでしょうか?
書込番号:23198783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
仰る通りでございます。
>ありがとう、世界さん
>現状のカメラで、シャッター速度優先モードで 1/125秒にしてみてください。
はい、初回に上げた写真のときはオートで撮りましたが、2回目に上げた2枚の写真(お面のやつ)は
Tv 1/125で撮ったものです。(その結果ISO3200)
手振れはほぼ無くなって、被写体ブレが若干、ピンボケが多数でした。
やっぱり撮り方の問題・・・
書込番号:23198938
0点

>武田のおじさんさん
おお、素晴らしい!ここで薪能に出会えるとは思いませんでした。
しかも舞台脇で撮っておられますよね。素晴らしいです。
やはり明るいレンズがポイントでしょうか。
ちなみに我が家は狂言です。
書込番号:23198946
0点

>ありがとう、世界さん
>「1.5型」という認識かと思いますが、
>有効面の対角線長を計算してみると約22.5mmですので「殆どフォーサーズ(※)と同サイズ」です。
これは認識しております。
なので、フォーサーズであればPowerShot G1 X Mark IIより悪くはならない(同じスピード、絞りならば)
という認識です。
このスレは最初、α6400等、APS-Cについてはレンズがf5.6になるが、素子が大きくなれば暗くなっても
画質低下しないのかな?という疑問からスタートしました。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:23198982
0点

皆さま、長々とお付き合いくださってありがとうございます。
本日、仕事で新宿に行くことができましたので、帰りにマップカメラで幾つか実機に触ることができました。
ここではフォーザーズに絞って触ってみました。
本体:
LUMIX DMC-GX7MK3K (LUMIX DMC-GX7MK2K が無く)
OM-D E-M5 Mark II
PEN E-PL9
レンズ
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
そしてもう一本見つけました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
カードを持って行って試し撮りさせてもらいました。
残念ながら店内は明るく、暗いところでの撮影はできませんでした。
感想は後ほど。
書込番号:23198991
0点

パナの DMC-GX7MK3+VARIO 35-100mm/F2.8 です。
まず1枚目は、壁のカドのところ、2メートル位の距離からズーム側7で撮ったのですが、
同じ場所を OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8の同じ位のズームではピントを
合わせられませんでした。(奥へ手前へとフォーカスを繰り返す)
ここにピントを合わせられなかったのは、OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8の
組み合わせだけでした。
3枚目は手ブレしていまっています。情けなや・・・
もうちょっと手ブレ補正効くのかなと油断。
書込番号:23199046
0点

DMC-GX7MK3K+ZUIKO 75mm F1.8 |
DMC-GX7MK3K+ZUIKO 75mm F1.8 |
DMC-GX7MK3K+ZUIKO 75mm F1.8 |
DMC-GX7MK3K+ZUIKO 75mm F1.8 |
先ほどのとレンズを変えて、DMC-GX7MK3K+ZUIKO 75mm F1.8
書込番号:23199054
0点

OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8 |
OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8 |
OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8 |
OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8 |
連投ですみません。
OM-D E-M5 Mark II+VARIO 35-100mm/F2.8 です。
Tv 1/250で撮ったのですが、ISOの上限値が設定されていた?
暗く撮れてしまいました・・・
OM-D E-M5 Mark II は、ボディーやダイヤルの造形が、あまり好みではありませんでした・・・
書込番号:23199073
0点

ピントは左上の「HLD-9」 OM-D E-M5 Mark II+ZUIKO 75mm F1.8 |
OM-D E-M5 Mark II+ZUIKO 75mm F1.8 |
OM-D E-M5 Mark II+ZUIKO 75mm F1.8 |
OM-D E-M5 Mark II+ZUIKO 75mm F1.8 |
OM-D E-M5 Mark II+ZUIKO 75mm F1.8
こちらもTv 1/250なのですが、ISO上限設定が・・・
何をやってんだか・・・
でも、美しいかな・・・
書込番号:23199090
1点

PEN E-PL9+VARIO 35-100mm/F2.8 |
PEN E-PL9+VARIO 35-100mm/F2.8 |
PEN E-PL9+VARIO 35-100mm/F2.8 |
PEN E-PL9+VARIO 35-100mm/F2.8 |
PEN E-PL9+VARIO 35-100mm/F2.8 です。
なかなか軽快で、いい感じかも・・・
書込番号:23199103
0点

PEN E-PL9+ZUIKO 75mm F1.8 |
PEN E-PL9+ZUIKO 75mm F1.8 |
PEN E-PL9+ZUIKO 75mm F1.8 |
PEN E-PL9+ZUIKO 75mm F1.8 |
PEN E-PL9+ZUIKO 75mm F1.8
です。
これは美しいかも・・・
書込番号:23199123
1点

>素子が大きくなれば暗くなっても
>画質低下しないのかな?という疑問
素子は素子でも「撮像素子」ではなくて、「受光素子」のほうですね。
似たような画素数で比べてる事が多いので「撮像素子が大きくなるほど良くなる」と、相当の割合が勘違いしてしまっていますが、実際には個々の受光素子サイズ(特に面積)が重要になるわけです。
※ご参考
添付画像は、各フォーマットで有効2000万画素として「撮像素子表面の段階」、つまり撮像素子の性能に拠らない事を前提条件として、
ISO感度毎の光子の個数を計算したものです。
(計算の都合上、555nmの単波長(緑色光)として)
ピンク色の着色セルは最高感度付近、
黄色のセルは条件優先か画質優先かが分かれるあたり、
緑色や水色の着色セルは画質的にも実用的な範囲だと位置づける人が多くなると想定したものです。
着色セルの色が同じなら、いずれに似たような値になっていますね?
しかし、(左端寄りの) ISO感度は、かなり違う事に気づくと思います(^^;
また、各々の着色セルの「光子の個数」の数値の右横を見ていただくと「~dB」と記載していますが、これは単純に光子個数から「光ショットノイズ」のS/N比を計算したもので、これらも同じ着色セル色で似たような値になっています。
この計算の条件は、
>「撮像素子表面の段階」、つまり撮像素子の性能に拠らない事を前提条件として、
と書いているのに何故ノイズか?と気になるかも知れません。
それは、光は直進しているようでも、ホースで散水しているような感じでも実際には直進方向以外にも「散らばり」、これは個数が少なくなるほど散らばる分が多くなるので、結果的にS/N比が悪くなります。
※その「散らばる水のような光」は、被写体の反射光(発光体の場合はその光)ですから、一番有効な救済措置は「受光素子サイズを大きくする事」になりますので、
同じ撮像素子サイズで受光素子を小さくしながら多画素化してきた「撮像素子の歴史」とは真逆の方向になってしまいますね(^^;
再度書きますが、それは「撮像素子以前の段階」で起こっているため、撮像素子側のノイズが無くなったとしても、「光ショットノイズは存在する」わけです(TT)
書込番号:23199141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
>フォーサーズであればPowerShot G1 X Mark IIより悪くはならない(同じスピード、絞りならば)
>という認識です。
惜しいですね(^^;
「フォーサーズであればPowerShot G1 X Mark IIより悪くはならない(同じスピード、同じ絞り、そして【同じ感度】ならば)
という認識でしたら、大失敗を回避~軽減できるかと思います(^^)
書込番号:23199148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>残念ながら店内は明るく、暗いところでの撮影はできませんでした。
↑
代わりに、予定のシャッター速度の 5倍から10倍に設定してみてください。
(とりあえず、1/1000秒あたりから)
そして、F値とISO感度の関係を見ながらシャッター速度を調整しますが、
【インバータ電源で無い蛍光灯やLED照明の場合は、点滅周期を考慮する必要がある】ので、
シャッター速度によっては点滅周期を考慮して【数枚~十数枚以上撮影】して、過度に暗くなった画像は評価対象から外す必要があります。
※100 lxに対して 1/125秒ですから、125/100=1.25(あるいは128/101≒1.27)ですから
ISO/(250*F^2)=1.25~1.28あたりに、
あるいは
ISO/(F^2)=315 ~320になるように調整します。
※先の上下2表を使う計算表であれば、上下の中間の「S/E = ISO/(250F^2)=【q】」の右横の行で「1.27」を探し、
その真上の列と任意のF値の行との交点を探すと、計算せずに済みます(^^;
あとはNDフィルターを使う方法ですね。
書込番号:23199178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。G1 X Mark II も G5 X Mark II も持ってませんが・・・・
G1 X Mark II のスペックを見ると、他のデジカメに変えても劇的に改善するとは思えません。
より明るいレンズやセンサーサイズが大きな機種では、より厳密なピントが要求されます。
より小さなセンサーサイズでは、ピントの要求は緩くなりはしますが、明るくない室内撮影では高感度ノイズがより現れます。
G1 X Mark II で、タッチAF/タッチシャッターを使ってますか。
使えば3枚目の写真のピンボケは避けられそうに思います。
デジタルテレコンは使ってますか。(デジタルズームではありません)
2枚目の写真はF3.9・1/20秒でぶれてますが、もっと小さいF値でシャッタースピードを上げられます。(F2.8ぐらいなら1/40秒)
過去の書き込みを拝見するとノイズ除去ソフトのNeatImageを使われているようにも。RAW撮影、ノイズ除去・輪郭補正なしのRAW現像したtifファイルをNeatImage処理すると、ISO800より高感度でも使えそうな。
A4サイズやそれ以上のサイズにプリントするなら、耐えられない画質かもしれませんが、Web投稿やLサイズや葉書サイズプリントなら耐えるのではないかと思います。
綺麗に歩留まり良く撮るなら、AF性能の優れたフルサイズ一眼レフに明るいレンズでしょうけど、サイレント撮影や予算、奥様が撮ることを思えば、できないことのようです。
機種選択には疎いので、具体的な機種は語れません、あしからず。
まぁ、そんな状況で撮ったことはなく、勝手に妄想するだけですが。
書込番号:23199240
1点

>スッ転コロリンさん
>G1 X Mark II で、タッチAF/タッチシャッターを使ってますか。
>デジタルテレコンは使ってますか。(デジタルズームではありません)
いずれも使っていません。
ご指摘があってタッチシャッターを使うと、シャッター後にピント合わせをします。
そこで、通常シャッターで切ってみると、これもシャッター後にピント合わせをするように動きました。
あれっと思いました。
今回アップした写真は、私が2回目に上げたお面を被った写真と同じ能楽堂で撮っています。
この日はTv 1/125で撮影、3枚目まではピンボケで、4枚目は合っています。
今回の2枚目のような外の写真でも合っていないが解せないです。
だから、撮り方が悪いということなのでしょうが、今日試した感じでは、シャッター後にピント合わせをする、
それでもこのように撮れる、その一方でジャストなものもある、というところです。
書込番号:23199727
0点

皆さま、昨夜から私の書き込みが反映されないエラーが何回か起きていますので、ここで一旦スレッドを締めさせて頂きます。沢山のコメントとアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:23199811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
閉めたようですが、シャッターの後にピント合わせ。
もしかして、シャッター半押しのピント合わせしてないのでは?
暗いところではピントが合うのが遅くなるので、野外のようにはいきません。
半押しのピント合わせをしてみて下さい。
書込番号:23199904
2点

こんばんは。
good answerは、しま89さん、ありがとう・世界さん、johndoe*さん に付けさせていただきました。
他の方々もありがとうございました。
今日はキタムラで、LUMIX DMC-GX7MK2K(ダブルズーム)の展示品とVARIO 35-100mm/F2.8の
中古品がありました。ズームの焦点距離がどちらも35-100で、望遠側が5.6と2.8での比較が
できました。
f5.6で6400と、f2.8で2000の比較では、2.8に余裕があって、明るさって大事だなと感じました。
だんだんM4/3の方に傾いています。
週末に量販店でAPS-Cも触ってみようと思っています。
書込番号:23200751
0点

>横波さん
ブレはなんとなくSS(tv1/125?)なんとか解決できそうなので
不思議なのはピンボケですかな
AFのモードはどのようなモードでしょうか
あとtvがいけない訳ではないですがなで他のP等のオート機構を使わずtvなのかな
AFモードも何か意図があり変えていませんか?
書込番号:23201089
0点

機種選び以前に、半押しして「ピントが合ったことを確認」してから「残り」を押す練習のほうが重要
と思います(^^;
書込番号:23201183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G5 X Mark II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2023/07/30 17:14:20 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/29 20:42:57 |
![]() ![]() |
16 | 2023/07/29 20:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/06 7:04:40 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/19 4:06:41 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/28 21:58:00 |
![]() ![]() |
22 | 2023/04/10 22:49:33 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/27 23:14:16 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/29 21:34:04 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/11 20:33:02 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



