EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 11 | 2022年3月25日 09:53 | |
| 9 | 4 | 2022年3月1日 09:52 | |
| 12 | 9 | 2022年2月4日 22:19 | |
| 22 | 4 | 2022年1月19日 17:16 | |
| 16 | 6 | 2022年1月17日 17:57 | |
| 11 | 7 | 2022年4月6日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めて購入する一眼レフ機として、EOS RPとEOS 90Dで迷っており、アドバイスを頂けたらと思います。
被写体の想定としては、競走馬50%、スナップ40%、星空10%くらいをイメージしており、予算はレンズ込みで25万程度です。
小さく軽く、気軽に持ち出せるRPに魅力を感じているものの、RPは連写性能がイマイチで動体撮影には向かないという書き込みをよく見るため、競走馬の撮影を考えると、動体撮影向きと思われる90Dにも魅力を感じているのですが、手持ちのEFレンズが無い状態で、今からCANONの一眼レフはどうなのだろう…とも思い、モヤモヤと迷っています。
総合的にみてアドバイスがあれば、ぜひお聞かせ下さい。また、RPで動体撮影をされている方がいれば、使用感なども聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24665761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いうまでもなくRPはマウントがRFマウントです。4月以降値上げが確定していますので今後もRFレンズを揃えるのでしたらだいぶ予算が必要になるかと思います。90Dは私も所有しています。先日一眼レフタイプのデジタルカメラの開発は今後しないとキヤノンから発表がありました。
事実上この機種(90D)が最後のEFレンズ機になりますのでミラーレス機に拘りがなければこちらのほうが良いです。私はEFレンズが数本あるのでこちらですね。
蛇足ですがEOS Rは使ったことがあります。キヤノンのミラーレス機初号機なせいかシャッターを切った後、フリーズすることが度々ありました。現行のR5やR6ならそういう事も無いでしょうがRPには若干不安が伴います。
書込番号:24665851
4点
RPユーザーですが、これからRFレンズをどんどん買い足すおつもりなら、将来的にボディも入れ換えることを前提にRP、EFレンズの中古品も含めた運用等で考えておられるなら90Dをお勧めします。
個人的には、RPと90Dって補完するような関係ですが、メインでどちらか一台なら90Dの方がよいと思います。
問題はタイミングですよね。
EFレンズを増やしても、マウントアダプターでR系ボディで使えるので、最後のレフ機を使った思い出…として90Dを選ぶのもアリかと。
書込番号:24665912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ヤマ0803さん
「競走馬50%」でサーボAF時に秒間4コマとなるEOS RPという選択は無しでしょうね。せめてEOS Rならミラーレスの波に乗っても良いのではと思えるんですけどね…RPと90Dだと究極の選択って感じです。
EFレンズはEOS R系でもポテンシャルを発揮するので、マウントアダプタで将来性を担保して、ボディはAPS-C高速連写機の90Dですかね。AFの食い付きも90Dの方が優秀じゃないかな?。
自分は飛行機メインで撮っていてEOS RPもガンガン使ってますが、完全に超広角レンズ専用機です。画角が広い分、連写が弱いのをカバーしてイメージ通りの絵が撮れますので。ただ動きモノを満遍なく撮るのはちと辛いと思います。
書込番号:24666060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Maveriqさん
>えうえうのパパさん
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
やはり動体撮影を視野に入れると、EFレンズである事を加味しても
当面のメイン機としては90D一択といった感じですね。
将来的にはミラーレス購入も避けられない気はしていますが、
マウントアダプターを使えばEFレンズも無駄にならないという事ですし、
90D優先で検討を進めたいと思います!
まだRPも90Dも実機を触っていないので、解決済にはせず、
実機もみつつもう少し悩んでみようと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
ありがとうございます!
書込番号:24666158
2点
動体撮影かつ連写と考えると、結構難しい選択ですね…。
サーボAF時の連写コマ数はRPが4コマ,90Dは12コマで圧倒的に90Dの方が有利に感じますが、
JPEGでの連続撮影可能枚数はRPはカード・フル(≒無限)、90Dは57コマ。
つまり、持続力のRPか瞬発力の90Dか ですね。
AFに関しては90Dは喰いつきが速く信頼性は高いが、撮影者が追えるかどうかが問題、
RPは残念ながら動物認識は入っていないので、追尾はあまり期待できない
って感じでしょうか
ということで、トータルで考えると90Dの方が無難だと思います。
レンズ(マウント)に関しては、近い将来EFレンズは生産終了となり
RFシステムに移行していくと思いますが、サードパーティー製や中古市場も考えると
簡単に入手難になるとは考えられません。
また、今回仮に90Dを購入して、次の買い替えでRFマウント機を購入したとしても
EFレンズは使えますから、この点はあまり気にしなくても良いと思います。
あと、製品寿命で考えても90DよりRPの方が早く生産終了ってことも有り得ますね。
書込番号:24666191
5点
>ヤマ0803さん
90Dでしょうね。
RPはRに続いて出たフルサイズミラーレスですが、ともに様子見的な感じで一眼レフとの併用も考えてたのではと思うくらい物足りない感じがします。
R6、R5で価格も上昇しましたがミラーレスに本腰入れたかなと思います。
90Dは一眼レフなので完成された感じで二桁機ながら連写性能などを上位機同等に押し上げたカメラ。
X10iとたもにキヤノン最後の一眼レフかなと思います。
RPでも撮れないことはないと思いますが、用途の5割が競走馬の動体なので90Dがベターだと思います。
予算的にもRFレンズが値上げなので厳しいと思いますし。
次回更新する頃にはAPS版RF機も出てラインナップが揃ってるのではと思います。
書込番号:24666212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤマ0803さん
7DU、6DU、R6ユーザーです。
競走馬の撮影がレースであれば、やはり90Dだと思います。
R6でも、小さなターゲットの捕捉などでは7DUにアドバンテージを感じる場合があります。
クロスセンサー搭載の90Dに一日の長があるのは間違いないと思いますので、望遠効果も含めて今の段階では90Dが有利だと思います。
書込番号:24666489
2点
>ヤマ0803さん
RPユーザーで元80D使っていました。
使用用途からすると間違えなく90D一択しかありません。
RPでは連写も少なく動体撮影は不向きです。
80Dの代わりではなくRPはものを撮影するに買いました。
書込番号:24666546
3点
キヤノンのキャッシュバックキャンペーンで5月までの購入で25000円貰えます。コロナでカメラを使う機会も減って、購入する気も薄れていましたが、25000円に心も動き、購入を検討中です。
書込番号:24666856
2点
R/RPは試作機的なモデルなので、本気を入れてきたR5/6と比べると色々と見劣りします。
もちろん、全然ダメということはなく、RPでも6D2と中身は共通の部分も多いので、コンパクトで気軽なフルサイズとして価格的にも入手しやすいのも○です。
そのため、スナップや風景ならお勧めしますが、望遠や動きもの中心ならR5でクロップか90Dかな…と思います。
今、レフ機を導入する主なデメリットとしては、「瞳AFが使えないこと」や「RFレンズが使えないこと」ですね。
EF/EF-Sレンズは次々とディスコンになっていますが、市場にはまだ暫くあるでしょうし、中古も多数出回っているので、むしろ供給不足のRFレンズよりも入手しやすいかも。
次にボディを買い換えるときはミラーレス(そのままキヤノンならR系)になるでしょうけど、マウントアダプターでほぼ遜色なく使えるので、EFレンズを増やしても大きなデメリットにはなりません。
その頃には、RPよりも廉価機やAPS-C機も出ていると思われるので、選択肢も増えているでしょうし。
因みに、私の場合は70Dと6Dを併用していたところ、6DをRPに入れ換えました。子供の運動会のように望遠や動きものは70D、親族での旅行や室内は6D/RPと使い分けていました。
(スナップ等はM/M6のように更にコンパクトなEF-M系を使っていましたが。)
運動会でRPを使ってみたことがありますが、「思ったほど悪くない」ものの、70Dの方が撮りやすかったです。90Dなら尚更でしょうね。
90Dって、最後の二桁機としてバランスの良い完成されたモデルだと思います。
もし、高感度性能等で不満が出てくるようになったら、RPのように入手しやすいフルサイズを買い足して併用するとか、まとめてR5に入れ換えるとか検討すればよいですね。
あと、お分かりだと思いますが、R系ではEF-Sレンズも使えますが、自動的にクロップされて大幅に画素数が減るので、基本的には(RFのAPS-C機が出ていない限り)EF-Sレンズを増やすのはお勧めしません。
18-135のような便利なキットレンズやEF-S24のような撒き餌レンズ程度に留めておくのが吉かと。
書込番号:24667210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>つるピカードさん
>with Photoさん
>遮光器土偶さん
>re-STさん
>明後日も晴れるかな?さん
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます!
やはり動体撮影メインであれば、皆様90D推しという事で、
まだ実機には触れていないものの9割方気持ちが固まりましたので、
これにて解決済とさせて頂きます。
皆様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:24667279
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS RPを使用、PCはMacでEOS Utillity 3を使用しています。
撮影したデータを有線ケーブルでPCに保存(EOS Utillity 3 経由)する際、動画と写真の保存先を分けたいです。
継続的に異なるフォルダを保存先に指定し、各々で日付フォルダを自動的に作って保存されていく設定など可能でしょうか?
デフォルトでは動画と写真が同じフォルダ内に保存されてしまうようで。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
EOS Utillity3を使って書かれているように画像と動画の保存先を自動で仕分けることは出来ないと思います。
面倒でもPC上で手作業で仕分けるか、Excel VBA あたりで仕分け用の簡単なマクロを組むぐらいしか対応策は無いのでは…。
書込番号:24623951
5点
>siela362さん
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300023303/17/eu-3-13-10-w-im-ja.pdf
P11で書いてるように
選んで取り込みですかね?
フォルダーは自分で作らないとダメですね
書込番号:24624002
3点
>つるピカードさん
コメントいただきありがとうございます!
やはりそうなのですね。手作業なんとか避けたいのですが方法はなさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:24626872
0点
>ktasksさん
選んで取り込みしかなさそうですね。
何か方法があれば良いのですが・・
ありがとうございました!
書込番号:24626876
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
購入を考えていて今同機をレンタル中なんですが、A(インテリジェントオート)やSCN(スペシャルシーン)で撮影する時のアスペクト比が変えらません。Fullサイズのままなのですが、これだとインスタグラムに投稿する時、見切れてしまうので4分の3にしたいのですがAやSCNはアスペクト比を自由に変更するメニューがありません。トリミングするしかないのでしょうか?
書込番号:24579400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面倒無いならDPPでトリミング。
一度比率を設定すれば、2回目からは楽でしょう。
ま、一々トリミングしたくないから、問い合わせしているんでしょうけど、すみません。
書込番号:24579414
1点
早速のご返答ありがとうございます!
今までアスペクト比が自由に変えられる機種を使っていたので戸惑いましたが、そういう事であれば承知しました。(•ᵕᴗᵕ•)b
書込番号:24579431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kokohanaさん こんにちは
”A(インテリジェントオート)やSCN(スペシャルシーン)” などは カメラ任せのモードだと思いますので アスペクト比変えたいのでしたら通常モードで撮影するしかないかもしれません。
書込番号:24579439
1点
kokohanaさん
既に解決済のようですが‥‥
構図に拘らず、例えば、左右を均等に削除し、「1:1」等になさるのでも構わないのでしたら、以下のフリーウェアでトリミングを一括で行えます。
・PhotoShifter
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se378743.html
【使用例】
・PhotoShifterを起動し、トリミングしたい画像ファイルを、ドラッグ&ドロップします。
・「設定」の「変換設定」で、「トリミングを有効にする」にチェックを入れます。
・「幅の指定」にチェックを入れ、例えば、RPの「3:2 (=6240×4160)」 → 「1:1 (4160×4160)」の場合なら、
左:1040、右:1040、上:0、下:0
とすれば、上下はカットされず、左右が均等にトリミングされます。入力後、「適用」「OK」をクリック。
・「設定」の「フォーマット設定」で、「クオリティの指定を有効にする」にチェックを入れ、画質の低下を極力下げたい場合には、「クオリティ指定」を選び、数値を「100」に設定します。「ファイルサイズ指定」も選べますので、ご用途に応じ、使い分けて下さい。入力後、「適用」「OK」をクリック。
・「ファイル」の「すべて変換し保存」を選び、保存フォルダーを指定します。オリジナル画像と同じフォルダーだと上書きされてしまうので、別のフォルダーに保存するようにして下さい。
・保存フォルダーを指定後、「OK」をクリックすると、上記設定による変換が一括で実行されます。
書込番号:24579489
1点
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。私も通常モードでの撮影が一番だと思いました。インテリジェントオートは綺麗なんですが、通常で撮影してクリエイティブアシストで現像すればインテリジェントオートを使わなくても綺麗に仕上がりました。
書込番号:24580185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
ご丁寧に有意義な情報をいただき有難うございます。こちらも参考にさせていただきますね。
4:3の縦構図か横構図が好きでずっと4:3オンリーだったのですが、ミスター・スコップさんの回答も参考にして1:1にもチャレンジしてみますね。
書込番号:24580202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kokohanaさん
ちょっとお試しを。
Pモードにして、アスペクト、JPEG保存解像度、などを設定します。
その後、AUTOモードとかSCNモードにすると、Pモードで設定した基本的なものは同じになるように
思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24580738
1点
>backboneさん
ご返答ありがとうございます。その方法で試して見ましたが、やはりFullサイズのままで4:3にはなりませんでした‥。でも色々教えていただき有難うございます。
書込番号:24580853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
お世話になります。
先日、当機のレンズキットと併せてRF24-240mmも購入しました。
6Dmk2と併用しての使用ですが、RPが思った以上に使いやすいので今後のメインになりそうです。
色々と設定をいじっていたところ、RFレンズを装着した状態で光学補正を確認すると「歪曲収差補正」の項目が灰色になっており
ここを選択すると「現在装着しているレンズでは設定できません」と表示されます。
EFレンズ装着時は選択出来るようになります。
購入時は、私の拙い記憶ではRFレンズを装着していても選択出来たような気がしたのですが、私の記憶違いでこれは仕様なのでしょうか?
選択はできない状態ですが、LightroomでJPEG画像とROW画像を比較すると、カメラ内で歪曲収差はされているようです。
皆さんのお使いの機器はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>meppachiさん
このレンズ、歪曲収差がキツすぎるので補正をオフにできない仕様のようです。
書込番号:24552501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
R6ですが同様に歪曲収差補正はグレーアウトですね。
このレンズの場合はデフォルトでONで、OFFNには出来ない仕様のようですね。
書込番号:24552515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
meppachiさん こんにちは
このレンズの場合 ボディ内での歪曲収差補正をふくめての補正行われているようですので OFFにはできないようになっているのかも。
書込番号:24552536
![]()
3点
皆さん早速のご回答ありがとうございます。
R6でも同じということで、安心いたしました。
確かにLightroomでレンズプロファイル適用前の画像とjpegと比較すると、結構歪曲しているのが確認出来ます。
デジタル補正前提のレンズなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24552605
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、
教えてください
この機種やEOS-Rには、レンズの、回折現象を補正する回折補正機能はあるでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:24548295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まいかたさん こんばんは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-rsystem.html
Rの方は分かりませんが 上の キヤノンのホームページ内の RPのページの中に
>回折現象などレンズの諸収差も カメラ内で効果的に補正
となっているようです。
書込番号:24548313
![]()
1点
>まいかたさん
私の持ってる6DUでもレンズデータによって、回折補正が出来ます。RやRPでも取説をダウンロードしてみれば分かりますが、ちゃんと回折補正についての解説があり、静止画なら、ほとんどの純正のEFレンズとRFレンズで対応可能です。
書込番号:24548363
![]()
2点
回折現象は
焦点距離が短いほど
小センサーほど
高画素ほど
影響を受けやすいです
カメラにその機能が無くても
深刻な問題にはならない様です
『補正』だから
何か弊害も有ると思います
書込番号:24548468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R/RP共にレンズ光学補正として回析補正、周辺光量補正、歪曲収差補正、色収差補正及びデジタルレンズオプティマイザが
選択可能です。
ただし、デジタルレンズオプティマイザをONにすると、回析補正と色収差補正は選択できなくなります。
なお、サードパーティー製のEFマウントレンズを使用する場合、レンズによっては光学レンズ補正をONにすると
撮影画像が異常になるものもありますから注意が必要です。
書込番号:24548729
![]()
7点
まいかたと言います。
沢山の人から回折補正はありますとの返信をいただきありがとうございます、
又回折補正に関する情報もいろいろとありがとうございました。
助かります。又疑問点などあれば教えてください。
これで閉めたいと思います
書込番号:24549257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
Jpegで撮影した場合とRAWはDPPでないと有効にはなりません。
RAWで撮影しサードパーティー製の現像ソフトを使う場合は反映されないので注意が必要です。
書込番号:24549494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
取説を見る限りではそれらの設定は無さそうです。AEロックは*ボタンを押す度に更新され、AEロックの保持時間は測光タイマーの作動時間で4秒から30分まで維持出来るようですからそれがAEロックボタンを押している間だけロックされるのとAEロックの解除の動作に結び付いているのでしょう。
モードダイヤルを切り替えてもAEロックは解除されると予想しますので測光タイマーの作動時間を長めに設定し、解除したい時に素早く一瞬モードを切り替える方法も可能なら有りかもしれません。
書込番号:24534466
![]()
1点
>figaro34さん
取説のP538とP539に
AEロックの「*、*H(ホールド)、*(押している間)」の3パターンがあるようです。
書込番号:24534575
![]()
1点
よく読んでみたらシャッターボタンのみ設定できるようですね。その場合親指オートフォーカスにするしかなさそうです。
解除が時間のみで設定というのはちょっと不便だなぁ。。ペンタとパナでよく使っていたもので。
書込番号:24534585
1点
もう一回押せば、新しい測光値でロックされますし、実際にはロックされた方が使いやすいと思いますが、どうでしょう。
>あとAEロックの解除が分かりません。よろしくお願いします。
例えば、測距点選択ボタンを押すと解除されませんか?
書込番号:24534594
1点
>figaro34さん
カスタム機能の C.Fn III-5:ボタンカスタマイズで変更できます。
シャッターボタンに「AEロック(押している間)」を割り当てると、AEロック(を割り当てた)ボタンの機能も、ボタンを押している間だけロックが動作する設定になります。
また、「AEロック(ホールド)」を割り当てると、ボタンを一回押すとロックが動作してその状態が保持され、もう一回押すとロック解除、という設定にできます。
書込番号:24534604
![]()
6点
そうですね。とりあえず同じボタンで操作したいのでAEロックのHにしてオンオフで使おうかと思います。
結構手持ちの風景撮影でよく使うんです、夕暮れとか。。
書込番号:24534665
0点
しばらく使ってみてキャノンはシャッター半押しでAEロックされる感じですね。。
書込番号:24687042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








