EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 8月29日 発売

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット

「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥203,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日

  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(6839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-240 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディ予算15万のミラーレス一眼選び

2021/04/10 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 Reakunさん
クチコミ投稿数:34件

今年も家に篭ってるのはつらいのでカメラをまたはじめたいと思ってます。

前は随分古い一眼レフを使ってたのでミラーレス一眼に手を出してみたいなと。ソニー以外もミラーレス一眼を出してるみたいで、見てるとどれも魅力的でなかなか決めることができないです。

決まってるのは題名通りでボディ予算だけ。一眼レフ使ってた時にあまりズームを使わなかったので単焦点レンズだけで運用を考えてます。
レンズは10万前後で考えてます。撒き餌レンズといわれるような安いレンズは昔使っていてちょっと高級なのを使いたい。

今のとこの候補は
EOS RP
Nikon z5 ,z50
あたりでしょうか。

富士フイルムのもいいと聞くが詳細は知らない。

【使いたい環境や用途】
風景画、街並みを撮る
星とか夜のタイムラプスとかもいずれしてみたいですがまずは上記の2つをメインでやりたいです。(α7sを見ていてふと。中古なら買えそう?)
連写とかするのは考えてないです。


昔はフルサイズ至高と言われていた気がするけど今は違うのですかね。ともかく、色々なことを教えていただきたいです。上記の候補以外にもお勧めがあれば教えてほしいです。


書込番号:24073015

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/10 22:50(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


中古のEOS R♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0001086545/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:24073106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/10 22:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ソニーα7Sのアプリ
ライトトレールは
何でも無い夜景撮影をワンダーランドに代えます

書込番号:24073127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/04/10 23:07(1年以上前)

安くて高性能を求めるならソニー機だけでしょう
中古のα7Uやα7RUなら今でもご検討の機種性能を軽々超えると思います
元々40万以上したカメラですから
予算ギリなら現行のα7Vも可能ですね
レンズも300種類近く純正、サードバーティがありますし、レンズ規格公開のおかげで
それに準拠すればAFも、手ぶれ補正も、画像補正もされてる
カメラ買い換えたら、サードパーティレンズが使えなくなったなんて悪夢もありません
ミラーレス駆け出しのメーカーの及ぶところではありません

書込番号:24073145

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/10 23:45(1年以上前)

『無難にいく』ならソニーが安全牌かなぁ。
ミラーレスとしての世代数も多いから、買い得感のある個体は多くなるよね。
また、年式を重ねた補正機能や補助AFもあるし。

『楽しみたい』なら話はかわる。
じゃじゃ馬や駄々っ子は可愛くてしかたないし、馴れたら補助輪も外していけるし。

僕の場合、フルサイズは一眼レフでキヤノンメイン。
APS-Cはペンタックスとニコンとソニーと富士の一眼レフ。
MFTはオリンパスとパナソニックのミラーレスっていう酔狂人間だけど…今、新規のミラーレスなら富士かなぁ(^O^)

どうなんだろう?
そう感じたメーカーが一番おもしろいんじゃない?

書込番号:24073224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/04/11 00:26(1年以上前)

>Reakunさん

>風景画、街並みを撮る

三脚を使ったパンフォーカスで撮影される場合は、機材にお金がかからないです。
パンフォーカスは絞るので、高価な単焦点や大口径ズームレンズがいらないからです。

三脚を使うとシャッター速度も遅くできるので、低ISO感度で撮影できるため、
APS-Cのカメラでも写真のクオリティーを維持できます。
Z50のダブルズームキットでも十分美しい写真を撮ることが可能です。

反対にボケ描写に拘る撮影の場合は、これとは真逆で単焦点や大口径ズームレンズ必須の世界です。
センサーもフルサイズからになります。
どのような写真をどのレンズで撮りたいかを先に決めるのが良いですよ。

ボディーは最後に決めると後悔しないです。
機材はレンズから先に選ぶのが良いですよ。

書込番号:24073289

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/04/11 06:42(1年以上前)

>Reakunさん

たぶんどれを買っても不満はないでしょうが一言申し上げるなら

「カメラボディの中古品は買わない方がいい」ですかね。

書込番号:24073474

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/11 06:53(1年以上前)

>Reakunさん
ミラーレス単焦点レンズは、
手ブレ補正をボディ側に任せているものが
多いので、これを加味すると、
自分なら、
ソニーα7R2かフジX-S10。

ソニーは予算内の単焦点レンズが
サードパーティを含めて選択肢が多いです。
風景写真なら、高画素で撮りたい。
ただし、RAW現像が前提かな。
この時期のソニーはJPEG撮って出しの色味が微妙。
あと、長秒時にノイズリダクション強制発動で、
星が消えるスターイーターがあります。

フジはレンズはそれほど多くありませんが、
良い純正単焦点レンズはしっかり揃っています。
JPEGの色味はかなり良く、
撮って出しで済ませる人もかなり多いです。
星の赤を写しやすいように、
赤外線カットフィルタの特性を躾けてあります。

ニコンZ5は、レンズの揃いが上2社ほどはないので、
気に入ったレンズがあるのでしたら。

EOS RPは、ボディ内手ブレ補正がないのです。

フルサイズとAPS-Cは、
一昔前ならフルサイズ有利と言えたのですが、
今はそうではないんです。
画質をAPS-C程度に落として
高速連写のフルサイズ機もあります。
高画素機は、
等倍画質がAPS-C並みか以下のものあり。
鑑賞サイズに縮小する際に
ノイズも縮小されて、結果高画質になる仕組み。

ボディやレンズ選択肢の広さ(例えばボケ)と、
フィルム機時代の画角がそのまま使える点が
今のフルサイズの利点と言える部分。

書込番号:24073482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/11 07:02(1年以上前)

私は軽いのが良いからオリンパスだけど、周りはどんどんソニーになっていくよ。
こだわりあるメーカーあれば、それで良いと思うけど、特になければ、とりあえずソニーでいいんじゃない?

書込番号:24073493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/04/11 07:07(1年以上前)

レンズの揃いがまだ不十分ですが、街撮りなら Z 50 推しますね。DX機ですけど。
キヤノンもラージマウントで良いですね。

ソニーは却下でしょう。
APS-CのEマウントをそのままフルサイズに流用してますので、周辺画質が宜しくない。
APS-Cならソニーでも良い理屈ですが、16-50mmなんかコンパクトに拘りすぎて、周辺ボロボロ。
それと、シャッタ幕が崩壊する件で集団訴訟を起こされて、何か数年前から発症しているようで、信頼性が???

書込番号:24073497

ナイスクチコミ!15


Maveriqさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/04/11 07:36(1年以上前)

>Reakunさん

追記です。

15万円の予算があるなら絶対にフルサイズ機を選んでください。

わざわざ画質の落ちるAPS-C機を選ぶ理由がありません。

書込番号:24073523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/11 08:23(1年以上前)

また小口径揶揄が出て来ましたな。
うさらネットが書いてる事がホントなのか、SONYディスり者は証明してちょ〜だい。

書込番号:24073572

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/04/11 08:35(1年以上前)

EOS5DUで、とりあえず修行しては?

書込番号:24073592

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:176件

2021/04/11 10:00(1年以上前)

その予算ならニコンの「Z6」がお勧めです。
「Z5」とは画素数は同等でも、裏面照射型センサーを採用しており、センサー性能が違うので特に低照度時の画質は全く別物です。

新品だと予算を僅かに上回りますが、美品等の程度の良い中古が入手可能だと思います。


ソニーであれば「α7R II 」ですね。
画質の良い単焦点レンズを選ぶとのことで、高画素機の実力は発揮出来るでしょう。

高画素が不要であれば「α7V」が良いですが、残念ながらこちらは予算オーバーです。


キヤノンの「EOS R」、「EOS RP」はどうでしょう。
今後システムをキヤノンで揃えたいということであれば良いとは思いますが、ボディー内手ブレ補正が無いなど旧モデルは他社と比べて見劣りします。

「RF35mmF1.8」であれば手ブレ補正が有るので組み合わせるレンズ次第ですかね。

「EOS RP」は小型計量ですが、センサー性能が低いので「EOS R」の方をお勧めしておきます。

書込番号:24073754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/11 10:49(1年以上前)

キヤノンが レンズの発売を急いでいますが
うわさの18-45mmISが 非Lのフルサイズ用であれば RFに行く人が増えると予想します。
そして 非Lの100-400mmIS などが出れば もうキヤノンが優勢になると思います。
非Lのレンズだけでも 10本程度揃えるのなら 選びやすくなると思いますよ。

キヤノンで安く済ますのなら RP24-105キット(今ならキャッシュバック相当のセールあり)を買っておき
そして 上のズームレンズを待つ というのもアリかも知れません。 

もちろん ソニーは タムロンやシグマのレンズも豊富なので 現時点ではお得です。
でも 常に新機種を高く設定し 旧機種を下げて併売するという 非完全モデルチェンジなので
ユーザーの欲求を刺激し続けます。

ニコンは まだ レンズを揃え切れていないので 現時点では 選びにくいかも知れません。
Z6はお得なのですが SDが使えないので 帰路Kうメディアの出費は多いです。

フジフイルムは X−S10は他社ユーザーに受けが良い使い勝手ですが、
他のフジ機とは若干違うので 上位機を買い増すときは 考えるかも知れません。

書込番号:24073865

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/04/11 11:07(1年以上前)

>今のとこの候補は
>EOS RP
>Nikon z5 ,z50
>あたりでしょうか。

わたしとしては、シャッタースピード1/8000sが使えるというところでこの中ではZ5です。NDフィルターを使えばいいという方もいますし、まあ否定はしませんが、明るいレンズを使う上ではほしい機能です。ソニーのα7IIあたりも候補に入ってくるかもしれませんが、今の時点ではα7II、α7RIIといった二世代目は勧めません(グリップラバー剥がれを経験しているので)。

書込番号:24073906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/11 11:09(1年以上前)

補足
ズームレンズを使わないと言うと言われていますね。
でも
昔よりも 近頃のズームは良くなっているので 先ずは 標準ズームキットで始めても良いと思いますよ。

書込番号:24073908

ナイスクチコミ!1


スレ主 Reakunさん
クチコミ投稿数:34件

2021/04/11 15:10(1年以上前)

見ていない間にたくさんのコメントありがとうございます。

>☆観音 エム子☆さん
EOS Rも中古なら買えそうですね。検討してみます。


>カメラど初心者さん
こういう写真も撮ってみたいんですよね〜、初代sでも15万強しますが奮発してみてもいいかもしれませんね。


>mastermさん
ソニーはレンズの種類が多いのがいいですね、中古で買うのは勇気が入りますが...


>松永弾正さん
先日ニュースにも出てたからかNikonが少し気になるんですよね、評判も良いみたいですし。


>娘にメロメロのお父さんさん
マウントで今後の展開が全く違いますよね、となると種類の多いソニーか


>Maveriqさん
確かに中古は少し怖いですね、財力がもう少しあれば良かったんですが(泣)
APS-Cは画質が落ちるんですか、作例をみてる分にはどれも綺麗でしたがもっと細かく見ると違いが出るのですかね。


>koothさん
事細かく教えていただきありがとうございます。予算も鑑みていただいた提案で非常に助かります。x-s10は値段も安くカメラ復帰には最適の1台かもしれませんね。単焦点で運用するつもりで気持ち的にはフルサイズかなと思っていましたが、またレンズキットから始めてみても面白そうです。


>momono hanaさん
こだわりなければソニーですかね、オリンパスは軽いのですね〜


>うさらネットさん
z50もいいですよね,APS-Cならレンズキットでしょうか。ただレンズのラインナップが少ないのが気になります。


>杜甫甫さん
かつての上位機種も年数経過とミラーレスの普及でかなり安くなるんですかね。ただ、レンズの出費と一眼レフの重さが悩みどころですね。


>longingさん
z6ですか、暗所のafの効きがz5とz6で段違いときくのでz6の方がその点では有利ですね。中古価格もあまり変わらないみたいですし。ただ、記録媒体にsdカードが使えないのが惜しいですね。


>さすらいの『M』さん
キヤノンはレンズのロードマップが予想通りに行くならレンズの種類に困ることはないでしょうね。ただ、最近の機種の割には手振れ補正がないことに気付いてちょっと残念です。


>holorinさん
シャッタースピードまで見てませんでした、f1台のレンズを使うことを想定すると確かに必要ですね。
α7系を買うとすると中古になりそうなのでグリップラバー剥がれは気になりますね。

書込番号:24074335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/04/11 15:50(1年以上前)

RPユーザーですが、軽量コンパクトなので単焦点で使うには適していると思います。

ただ、現状、RFレンズでコンパクトな単焦点は35と50ぐらいなので、EFレンズをいくつもお持ちであるとかでなければ、ベストな選択とは言えないかもしれませんね。

高級な単焦点は重くてデカいのでRPのキャラとは合わないかな。

あと、RPはボディ内手ブレ補正がないので、ISのないレンズだとその点は注意ですね。

今後出るというRPよりも廉価機にも搭載はされないと思いますけど。

書込番号:24074412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/04/11 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +R6

風景、街並みで、連写不要であるのなら、RPで撮れると思います。
RPは電子先幕なので、シャッターブレにも強いと考えれば風景などはいいかもしれません。

私はRPとR6の普段使いはRF35mmF1.8です。
お散歩では、少し広めの画角と、ハーフマクロまで寄れるのが魅力のレンズです。
そんなに高いレンズではありませんが、描写に不足はありませんよ。
レンズに手ぶれ補正が付いていますので、ボディー内手ぶれ補正がなくても問題は少ないです。

もっとも・・・Canonの単焦点レンズで「L」のレンズは10万円では買えません・・・
RFの「L」レンズともなるともっと高いです・・・
しかも、大きくて重たくなりますので、RPとのコンビでそんなに使いやすくはないかも。

さらに・・・風景、街並みで絞り開放を使うことは無いと思います。
F値の明るい単焦点レンズである必要もないと思いますけど・・・

ちなみに・・・RPでは明るいレンズの絞り開放は苦手となる場合があります。
シャッター速度が1/4000までですし、電子先幕シャッターなので高速シャッターではタマボケが欠ける場合があります。
風景や、街並みではこのような使い方はしないはずですから問題ないとは思いますけど。

システムとして拡張を考えないで、お散歩カメラに特化するなら、RPは最もお安くシステムが組めるフルサイズ。
システムを小さくしたいのであれば、センサーサイズを小さくする方がいいと思います。
画質落ち・・・暗所手持ちで撮影したいというのでなければ今時問題はないと思いますけど・・・

RPもセンサー性能が低いというお話がありましたねぇ・・・
数値上はそうなのかもしれませんが・・・
RPを使っていて、センサー能力で引け目を感じたことはないですよ。
現像時に大幅な手を加える方には大切なスペックかもしれませんが、常用であれば問題ないです。

書込番号:24075105

ナイスクチコミ!7


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/12 12:59(1年以上前)

>Reakunさん
その2機種ならば、何方でもOK♪
使えるレンズもアダプター咬ませば、何方も豊富♪
ボディの作りはZ50が、ボケの写真が欲しければRPのそれぞれ一択になります♪
メニューは慣れも有りますが、タッチスクリーンでムチャンコ使いやすいですよ♪

スレ主さんの選択にはないですが、富士のX-S10もコンパクトで抜群に使い易いですね♪

後はシャッター音やフィーリングは結構好き嫌いが出る部分でも有りますので、フルサイズのボケに拘らなければ、スレ主様さんの感性で選んで下さい♪

書込番号:24076137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのマクロレンズ

2021/04/06 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

当商品におすすめのマクロレンズをお知らせください。

書込番号:24064469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/04/06 12:17(1年以上前)

マクロレンズは、何を撮るかでかわっています。
等倍撮影においては被写体は同じ大きさ。
重視するのは、被写体までの距離。
つまり、ワーキングディスタンス。
一般的に焦点距離の長いほど被写体から離れて撮ることが出来ます。
さらに長いほど背景の写る範囲が狭くなります。
テーブルフォトなら50mmくらい、
虫など近くによると逃げるものは、長いほうが使いやすいかと。

何を主に撮るかで、まず焦点距離を決めた方がろよしいかと思います。

書込番号:24064502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2021/04/06 12:38(1年以上前)

Apple68さん

基本はRF85mm F2 マクロ IS STMです。
広角マクロがよければ、RF35mm F1.8 マクロ IS STMです。

何を撮られるのかわかりませんが、花ならRF85mm F2 マクロ IS STMでしょう。

等倍撮影が必要なら、EF100mm F2.8L マクロ IS USMですが、高石、アダプターも必要です。

書込番号:24064543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/06 13:21(1年以上前)

>Apple68さん

 やはり、何をどう撮りたいかによって、焦点距離と撮影倍率が変わってきますが、マクロ付近の撮影に限るなら個人的には色々と使いやすいのは90〜105ミリ程度の等倍マクロが基本のような気がします。

 もちろん、旅先での料理の撮影などでは50ミリ程度の方が取り回しが楽ですし、立入禁止の花壇などであれば180ミリとかが欲しくなる子もあるとは思います。

 現状、RFマウントでは35ミリと85ミリですが、どちらもハーフマクロで、撮影倍率は最大でも0.5倍です。それ以上がどれだけ必要かという論議はあるにしても、どうせなら等倍が欲しいと思います。

 かと言って、EF100Lマクロは、現在ディスコンになるのではと思うほど、品薄のようですし、10年近く前に私が購入した時より税抜きでも2万円近く値上がりしています。

 急ぎでなければ、デジカメinfoなどで噂のRF100マクロを待つのがいいのではないかと思います。

https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html

書込番号:24064626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/06 13:26(1年以上前)

EF のアダプターをお持ちなら、


EF100mm F2.8 Macro (USM無し) が、安くて描写も良いですよ。

良い点は開放で丸ボケになること。人気が無いので中古が安い。

悪い点はUSMでないから遅いしうるさい、レンズが伸びる。 マクロリングライトを付けるのにアダプターが必要だったような?
(リングライト用のアダプター、沢山持っていて何がどれにどうだったか、覚えていません、すみません。
リングライトを付けて、フィルターを付けるのにもアダプターが必要だったような? 全然違ったらごめんなさい。)


EF100mm F2.8 Macro USM (IS無し) も、安くて描写も良いですよ。

良い点はインナーフォーカスで全長が変わらない。三脚座が付く。

悪い点は開放でも、近くを撮影する時に絞りの羽がボケに影響する。


マクロは買ってはみたものの、使わなくなる人も多いのか、中古市場にはかなり良いものが安くあるように思います。

安いのを買ってみて、使ってみて、それから本格的に選び直しても良いと思います。

書込番号:24064632

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2021/04/06 13:29(1年以上前)

>スースエさん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
>okiomaさん
マクロって難しいんですね。
もう少し、勉強してからですね

書込番号:24064634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/06 15:19(1年以上前)

>マクロって難しいんですね。
もう少し、勉強してからですね

別に難しく無いですよ?
撮影対象がどうの、ワーキングディスタンスがどうのと言ったところで
皆、大体「焦点距離100mm前後の等倍マクロ」を選んでますから。
ただ、お使いのカメラのマウント「RFマウント」にアダプター無しでつく「等倍マクロレンズ」
が今の所出てないのです。
なので、今35mmや85mmのハーフマクロレンズやアダプター必須の一眼レフ用マクロレンズを買っても
後で等倍マクロレンズが出てくると買い換えたくなる可能性「大」です。

書込番号:24064781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/06 17:46(1年以上前)

RFマウントの等倍マクロが無い今だと
MF時代のマクロでしのいどくのも有かと思うかな

マクロ撮影でしか使わないならね
マクロ撮影はMFの方が撮りやすい面もかなりあります

書込番号:24065031

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/08 09:49(1年以上前)

RF100mm F2.8L MACRO IS USMのリーク画像が
軒下デジカメ情報局に出てきました。

書込番号:24068159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ダイヤルの前後入れ替え

2021/04/06 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

AvやT vモードでは、メインダイヤル(前)が絞りやシャッタ速度、サブ(後)が露出補正となっていますが、これは前後は入れ替えられないのでしょうか?

書込番号:24064358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/04/06 14:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

マニュアル

マニュアル

各ダイヤルに割り当てられる機能は、マニュアルに記載があります。

書込番号:24064677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 19:05(1年以上前)

>えうえうのパパさん
マニュアルは見たのですが、Avモード時にメインを露出補正サブを絞り、Tvでメインをシャッタースピード、サブを露出補正とは出来ないのですよね?
p542の操作では、露出補正割当はコントロールリングにしか出来ないですよね。

書込番号:24065171

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/04/06 20:33(1年以上前)

ダイアルカスタマイズですよね・・・
メインダイアルと、サブダイアルはMモード時のみカスタマイズはできるようです。
それ以外のモードでのカスタマイズはできないと思います。
コントロールリングはモードに依存しないカスタマイズが可能のようです。

ちなみに・・・
R6でも、メインダイアルとサブダイアル2はMモード時のみカスタマイズ可能です。
Canonさんの仕様なんじゃないでしょうか。

書込番号:24065316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/04/06 20:45(1年以上前)

帰宅して実機で確認してみましたが、やはりマニュアルにあるとおりMモードのみで、AvやTvモードで仰るような入れ換えはできないようです。

書込番号:24065345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 22:19(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>myushellyさん
どうも出来ない仕様のようですね。
アップデートでできるようにならないかなぁ。
個人的に、前で露出補正の方が慣れていて。

書込番号:24065557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/04/07 08:37(1年以上前)

そうですよね、好みや慣れもあるので、カスタマイズできるようにして欲しいですね。
まぁ、そのためコントロールリングに色々と割り当てられるようにしてあるのかもしれませんが。

私の場合は、M6の露出補正ダイヤルの向きがいまだに慣れません。毎回逆に回してしまうので、回転方向を反転できるといいのですが、ダイヤルに文字が刻んであるので、ファームアップでも無理ですね…。

書込番号:24066045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/08 10:05(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます
確かに、ダイヤルに文字が刻んであるような物理的?な場合は無理でしょうね。
だけど、ソフトウェアの調整でなんとかできそうな場合は、やってくれないかなぁと願望^^;

書込番号:24068181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

光学補正、シャッターについて

2021/03/26 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

こんにちは。カメラを始めて1年位です。
今回、RPを中古で購入しました。

いくつか機能について、質問があります。
1.家族が使っていたEFマウントのタムロンやシグマがあり、マウントアダプターで使っています。
レンズメーカーのものは光学補正をオフにしなくてはいけないようですが、オンのままだとどのような問題があるのでしょうか?何回か切り替え忘れたこともありますが、度重なるとカメラ、レンズが故障したりあるのですか?
2.光学補正のオンオフですが、メニューの赤2から行っています。RFレンズと付け替える際にオンオフを忘れたり、急いでいる時は特に……。ショートカットでどこかのボタンに割り当ては出来ないのでしょうか?
3.その光学補正ですが、周辺光量/歪曲収差/デジタルレンズオプティマイザと3項目ありますよね。デジタルレンズオプティマイザのinfoを見ると「レンズの光学特性による諸収差……を補正」とあります。デジタルレンズオプティマイザで諸収差がされるならば、別途、周辺光量/歪曲収差の項目があるのは何故なのでしょうか?
4.今まで使っていたオリンパスのE-M10IIでは、シャッタースピードはRPと同じく1/4000が最高でした。が、静音シャッターにすると撮影モードがどれでも1/16000まで使えました。RPには同じような機能は無いでしょうか?

周囲にキャノンを使っている方がいないのでこちらで質問させていただきました。
よろしくおねがいします。

書込番号:24042902

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/03/26 09:06(1年以上前)

midori19さん こんにちは

価格comにも書き込みがありますが 下のサイトのような 円形の輪が光学補正ONで発生することが有るようです。

でも 最近のシグマのレンズ 光学補正に対応したレンズも出てきているようですので 全てのレンズで発生するとは言えないです。

http://a-graph.jp/2016/05/21/16716

書込番号:24042949

Goodアンサーナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/03/26 10:09(1年以上前)

光学補正については、もとラボマン 2さんのご指摘の通りの障害が出る場合があります。
カメラとレンズが故障しないとは言い切れませんが・・・そんなに神経質になることは無いかと思います。

光学補正のon/offについては・・・
ボタンのカスタマイズではできません。
代案として・・・マイメニューに登録すれば、いちいちメニューを探さなくもメニュー画面一発で設定できます。

デジタルレンズオプティマイザーでは、周辺光量や歪曲の補正はできません。
なので、別途に補正項目が用意されています。
余談ですが、周辺減光は、それを効果として使いたい時もあったりしますので、一括補正でない方がいいかも・・・

静音シャッターでの1/16000のシャッター速度が使える機能は残念ながらRPでは用意されていません。

書込番号:24043017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

2021/03/26 11:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私が使用したシグマのレンズでもうす黒い輪っかが出ました。

>myushellyさん
知りたいことがよく分かりました(^^)
一つ、デジタルレンズオプティマイザは諸収差を補正するとのことですが、その諸収差には歪曲収差は含まれないのですか?
デジタルレンズオプティマイザは、何を補正しているのですか?

書込番号:24043128

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

2021/03/26 11:05(1年以上前)

調べていたらこちらのページで
https://etoile-studio.com/raw/canon-digital-lens-optimizer/
ポートレートの際など、必ずしもオンにしておくのが良いとも限らないというような内容がありました。
皆様は、基本オンですか?

書込番号:24043133

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/03/26 12:09(1年以上前)

>midori19さん
>デジタルレンズオプティマイザは諸収差を補正するとのことですが、その諸収差には歪曲収差は含まれないのですか?

歪曲収差はDLO(デジタルレンズオプティマイザー)の補正に含まれません。
DLOで補正されるのは色収差と、回折現象の補正と、ローパスフィルターによる解像感の低下の補正が主かと思います。

絞り11くらいで目立ち始める回折による解像感の低下には、かなりの効果があるように思います。
ローパスの解像感の低下についても効果はあると思います。

>ポートレートの際など、必ずしもオンにしておくのが良いとも限らないというような内容がありました。

DLOは基本的にカリッとしてきますので、軟らかい表現には不向きかもしれません。
カメラ内でjpgを生成する場合には、その時の好みに応じて使い分ける必要があると思います。

RAWで撮影している場合には、RAWデータには適応されていません。
キヤノン純正の現像ソフトDPP(デジタルフォトプロフェッショナル)で開くと、DLOが適応されます。
効果の強弱も可能ですので、簡単に細かく調整できると思います。もちろん効果のon/offもできます。
RAWで撮影する場合には、カメラ側での設定は無効になりますから、on/offは意識しなくてもいいと思います。

DPP以外で現像する場合は、DLOは適応できませんので、そのソフトのプロファイルで現像します。

>皆様は、基本オンですか?

私の場合は、基本的にRAWで撮影していますので、どっちでもいいのですが・・・
とりあえず「弱」で使っています。
jpg撮って出しなら、有効にしておいた方がいいと思います。

書込番号:24043255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 midori19さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 12:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>myushellyさん
ありがとうございました。
いろいろ試しながらやってみたいと思います。
特にマイメニューって使ったことなかったので、そっちも試してみます!

書込番号:24064577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたと言います、よろしくお願いします。
EOS-RPに24-240mmを付けて、主に風景を撮っています。
時々もうちょっと望遠が欲しいなと思う時があります。
そこで安直にマウントアダプターとEF-Sレンズの55-250mmを考えています。
この時の記録画素数は幾らになるでしょうか?
教えてください。

書込番号:24040439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/24 21:22(1年以上前)

フルサイズ画素数 ÷ (1.6 X 1.6 )=
です
中学校1年生くらいの数学の問題ですね

書込番号:24040466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/24 21:26(1年以上前)

>まいかたさん
マニュアルのP.584の1.6倍クロップになりますので、約1010万画素ですね。

https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf

書込番号:24040471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/03/24 21:28(1年以上前)

>まいかたさん
焦点距離はほぼ一緒なので
今のレンズてクロップかトリミングすれば同じですよ?

書込番号:24040475

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/24 21:31(1年以上前)

>まいかたさん

その使い方ほとんど意味ないような…。
たった10mmのためにEFSでクロップするなら24-240で撮った写真をトリミングすればよくないですか?

調べたわけじゃないですがレンズによっては10mmも差がないかも…。

書込番号:24040481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2021/03/24 21:35(1年以上前)

24-240mmを付けたままクロップすれば、付け替える必要ないの思うのですが・・・。

書込番号:24040492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/03/24 21:36(1年以上前)

レンズは変えずに、x1.6クロップで良いと思いますが。
約10Mです。

書込番号:24040496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/24 21:55(1年以上前)

>まいかたさん

 すでに皆さんの指摘にあるように。24-240をAPS-Cクロップで使用すれば、EF-S55-250の望遠端とほとんど違いはありません(遠距離を写した場合)
 
 クロップ撮影すれば約1010万画素になりますが、A4印刷程度なら十分すぎるる画素数ですから、面倒なことをしなくても、24-240でクロップ撮影するなり、必要なまでトリミングするなりすればいいと思います。

 少なくとも55-250の購入は画角についてなら無駄でしょう。

書込番号:24040542

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/24 22:31(1年以上前)

>まいかたさん

構図の自由度も高いトリミングの方が良いと思いますよ。

望遠が欲しいと考え方てるなら100-400oとかにした方が良いと思いますね。

書込番号:24040624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/24 22:36(1年以上前)

>フルサイズ画素数 ÷ (1.6 X 1.6 )=
 中学校1年生くらいの数学の問題ですね

教科書に載ってないけど。

書込番号:24040632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2021/03/25 00:51(1年以上前)

他の方も書いているように、24-240mmでクロップすることをお薦めします。

クロップの方法は、
MENUの赤1番の2段目「静止画クロップ/アスペクト」で設定します。
APS-Cがあり、フルサイズ用レンズでもクロップします。
十字キーとSETを使用します。



書込番号:24040794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2021/03/29 21:36(1年以上前)

まいかたです、
沢山の人から今のレンズ24-240mmでクロップすれば×1.6になるので、それでいいんですよとの助言をいただきました。ありがとうございました。
本当は皆さま1人1人にお礼の返信をすべきだと思うのですが、あまりにも沢山の人なので勝手ながら省略させていただきます。
この辺で閉めたいと思います。

書込番号:24050153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち夜景モード

2021/03/17 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

これまで全く使ってこなかったのですが、先日、仕事帰りの20時ころ歩いていて初めて使ってみました。
4回連続でシャッターが切られてそのあとBUSYとなり合成されますが、
これっていわゆるHDR撮影と同じことですか?

書込番号:24026474

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件

2021/03/17 18:59(1年以上前)

合成は合成でも一般的にHDRと手持ち夜景では合成ロジックが違うはずです。


HDRはシャッター速度を変えて異なる露出の写真を複数枚撮影した後、ダイナミックレンジが広がるように合成します。
簡単に書けば白飛び、黒潰れした部分を他の写真と混ぜ合わせます。
だから撮影中に被写体が動いたら、動いた被写体が半透明になったりします。


手持ち夜景モードはISO感度をかなり上げて、手ブレしないシャッター速度にした写真を複数枚撮影し、一枚目の写真に重ね合わせて高感度ノイズを除去するものです。
2枚目以降はノイズ除去に使われるだけですので、通常は被写体が動いても被写体が半透明にならないかと。
その代わりにダイナミックレンジは拡張されません。

書込番号:24026612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/03/17 22:14(1年以上前)

星空の撮影で良く使われるコンポジット撮影の応用ですね

基本の考え方的には連続する1/60秒の絵を4枚合成すると
1/15秒の絵が作れるということ

一枚一枚は1/60秒で撮影されているので
1/15秒で撮るよりも手振れしにくい

そして手持ち夜景のようなカメラ内の自動合成の場合
構図の中で動いている部分は1枚目のデータだけ使うことで
被写体ブレみたいなことがおきないようにしている

一眼だと確かα55から採用された機能じゃなかったかな?

書込番号:24027058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/17 23:58(1年以上前)

その原理の最初は
1980年代後半のNECのビデオデッキ
ノイズワイパーが最初だったと気がします
(斉藤由貴がCMしてた)

ノイズの2枚重ねて合成して
引き算すれば
ノイズも減ると言う奴です

HDRの目的は
アンダーとオーバーを合成してダイナミックレンジ拡大のほうですね

長時間露光ノイズリダクションのほうが
似たようなモノです
長時間露光ノイズリダクションは
その処理に露光と同じだけ時間を要します
2回写してノイズを合成する訳です

書込番号:24027257 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/18 07:00(1年以上前)

>カメラど初心者さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>CBA-ZC31Sさん
お三方、ありがとうございます。
違いがよく分かりました!

これまで、SCNモードは使ってこなかったのですが、
場面によっては意外と使えそうなので、最初から無視するのではなく色々と試してみたいと思います。

書込番号:24027515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2021/03/18 08:38(1年以上前)

>kitaboshiさん
解決後の遅レスですいません。(常習です orz...)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本の考え方的には連続する1/60秒の絵を4枚合成すると1/15秒の絵が作れるということ
>一枚一枚は1/60秒で撮影されているので1/15秒で撮るよりも手振れしにくい

別機種 (SONY RX100M6) で散々手持ち夜景 (マルチショットNR) で撮ったのですが、自分も当初は ↑ のように考えてたのですが、最近、感触的にはちょっと違う気がしてきました。

自機はシャッター優先でも効果が得られて、「NR効果」 を 「高」 にすると 12 枚もの写真を合成してくれるんですが、換算 50mm 程度でシャッター速度を 1/20s 辺りにすると結構手ブレするのと...

撮影時、クルマ等が写ると、当然動体ブレが発生しますが、ブレ量は大体設定したシャッター速度なりで、1/20s であれば 1/240s ではなく 1/20s のブレ量であるように感じます。

おそらく 1/15s だったら、あくまでも実シャッター速度も 1/15s で、ランダムに現れる高 ISO 時のノイズを合成することで消してるだけじゃないかという気がしてます。

書込番号:24027631

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/18 08:40(1年以上前)

>kitaboshiさん

撮ったあとはカメラ内の画像処理が終わった後の完成画像を、できるだけ直ぐに確認して撮り直しが必要かどうかを撮影者が確認するほうが良いかもしれませんね(^^;
(後述)


>1980年代後半のNECのビデオデッキ
>ノイズワイパーが最初だったと気がします
>(斉藤由貴がCMしてた)

デジタルメモリーを使うタイプなら、三菱電機も東芝もたぶん同じ頃で最初かどうかは・・・。
ラインメモリーではなくて、フィールド画(またはフレーム画)をデジタルメモリーならば、
デジタルスチル(静止画)が可能なビデオデッキやテレビ※が出た後だったような?

※L判プリントサイズぐらいの、感熱式モノクロプリンター内蔵のテレビ


>ノイズの2枚重ねて合成して
>引き算すれば
>ノイズも減ると言う奴です

当時前後は、走査線(相当)の最初から最後に相当する「フィールド」の信号そのものを、ビデオデッキの回転ヘッドで磁気テープに直接記録するような時代だったので、
デジタル画像そのものの概念とは似て異なっていたので、走査線(相当)内のライン毎であれば、アナログの遅延回路を使ったノイズリダクションは、
既にベータ方式のころに例えば東芝のビュースターで「CCDくし型フィルター」を使ったタイプが登場している。

アナログ回路であってもデジタル画像処理であっても、
ノイズがランダムに発生するため、2つの信号または2つの画像を加算すると、主信号は最大2倍になってもノイズは2倍にならないという現象を利用している。

(その原理まで遡れば、分析機器などで多重処理を行う機器での利用のほうが古いけれど(^^;)


ところで、先に、
>2つの信号または2つの画像を加算すると、主信号は最大2倍になってもノイズは2倍にならないという現象を利用している。
と書いたのは、このスレの機能のポイントにも直結するところ。

手持ちで複数撮影を行うことで発生する位置ズレを画像処理で補正すると、
窓から漏れ出た照明や街灯の灯りなどの「位置が固定された部分」は撮影回数分だけ加算され、その分だけランダムノイズは相対的に小さくなるけれども、
走行する自動車などのライトの「移動ズレ」までは基本的に補正していない(補正しようにも限度を超える)ので、
そういうところが目立たないような場所の撮影が必要かも知れないし、
撮影間隔によっては、意外と気にならないかも知れないので、
撮ったあとはカメラ内の画像処理が終わった後の完成画像を、できるだけ直ぐに確認して撮り直しが必要かどうかを撮影者が確認するほうが良いかもしれませんね(^^;


書込番号:24027635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/03/18 09:18(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

ならここ10年で手持ち夜景の制御が変わったのかも?
僕は当時α55とNEX-5で検証したけど
手持ち夜景と被写体ブレ低減モードはほぼ同じ挙動でした

書込番号:24027683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-240 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
CANON

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング