EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 28 | 2021年8月31日 21:37 | |
| 66 | 58 | 2021年8月21日 16:12 | |
| 42 | 25 | 2021年8月9日 13:40 | |
| 85 | 26 | 2021年7月22日 20:11 | |
| 107 | 25 | 2021年7月22日 11:24 | |
| 42 | 28 | 2021年7月16日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
初めてこちらに書き込ませていただきます。
趣味で、5年ほどOLYMPUSのOLYMPUS PEN Lite E-PL7を使っていましたが、フルサイズ機にステップアップしようと思い、SONYのα7iii・α7c・EOS RPと比較した結果、こちらの購入を考えています。
マイクロフォーサーズ機からフルサイズ機への移行なので、いま所有しているレンズはEOS PRでは使えなくなってしまいます。
▼所有しているレンズ
A:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ →ポートレート、コスプレ撮影、アートアクアリウムなどの展示の撮影、風景 使用頻度50%
B:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R →サーキットでのRQ・車両撮影 使用頻度20%
C:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 →ポートレート、コスプレ撮影 使用頻度30%
▼撮影目的の割合
1位:人物(コスプレ・RQ・ポートレート)
2位:風景
3位:アートアクアリウムなど展示物の撮影
4位:望遠でのステージ撮影、サーキットでの車両撮影
そこでここからが本題になります。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの購入を考えているので、C(単焦点)はこれで置き換えられると思います。
レンズに関して今まで詳しく調べてこなかったので的外れな質問になるかもしれませんが、残りのA(広角ズームレンズ)とB(望遠)に変わるレンズとして、どれを買ったら良いかお勧めがあれば、教えていただきたいのです。
▽予算は?
安ければいいのですが…とりあえず今知りたいのは「前述のA、B、Cのレンズを揃えるのに(E-PL7のときと同じにするのに)いくらかかるのか」を知りたいので、予算は一旦度外視で。
以上、よろしくお願いいたします。
4点
レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。
書込番号:24292955
7点
>横道坊主さん
>hiderimaさん
>Maveriqさん
>えうえうのパパさん
>myushellyさん
>longingさん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
皆様ありがとうございます。
皆様から頂いた意見をもとに、色々組み合わせを考えてみます。
後ほど改めて個別の返信をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24295160
0点
>遮光器土偶さん
>RFマウントのレンズはまだ多くないので、EFマウントレンズをマウントアダプターで使う選択肢が無ければ、
恥ずかしながら、EFマウントアダプターの存在を、この返信で初めて知りました。
返信を頂いた後、EFマウントレンズについても調べてみました。
>一本である程度の範囲をカバーするならRF24-240もありだとは思います。
ほぼほぼカバーできそうですが、ちょっと金額が…キット販売がもうちょっと安ければ選択肢に入れていました。
書込番号:24298101
0点
>しま89さん
>基本今使っているレンズの画角からを基本に標準レンズからで、望遠側はM4/3併用で予算ができてからになるかと思いますが
最初「M4/3」が何の意味か解らなかったのですが、「マイクロフォーサーズ」のことなんですね。
望遠だけはM4/3で賄うことも含めて、色々考えてみました。
書込番号:24298110
0点
>えうえうのパパさん
2つの書き込みへまとめて返信いたします。
>ハンドリング優先なら@、画質優先ならC、その中間の落としどころとしてはB
すみません、色々挙げて頂いてありがとうございます。
ただ、やっぱり高いですね…いや予算度外視と言ったのは自分ですし、こういうレンズもあると言う事で、参考になります。
>安く抑えるならマウントアダプターを介して
恥ずかしながら、今回の書き込みで初めてマウントアダプターと言うものを知ったので、EFマウントのレンズも調べて見ました。
>急がないのなら、出るという噂のある「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つのもひとつかと。
ただ、こちらのレンズも気になるところで、これの値段次第ではEFマウントアダプターなしでRFのみで揃えられるので、悩むところです。
>ところで、ポートレートについては、35mmのような準広角レンズでよいのでしょうか?
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選びました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。
>因みに、RPのレンズキットでRF35とRF24-105STMのキットは3種類ありますが、それぞれ単体で購入した場合との差額は下記のような感じになります。
>つまり、今後マウントアダプターでEFレンズを使う予定があるなら「丙」、そうでないなら「甲」の方がお得ってことになります。
色々と調査して下さいまして、ありがとうございます。
こちらでも組合せを考えた結果、「甲」かマウントアダプターキットになりそうです。
書込番号:24298136
1点
>longingさん
>標準ズームは「RF24-105mmF4L」が良いでしょう。
>使用頻度は低めなので、より適切なレンズが発売されるのを待つのもひとつの方法です。
>時期は不明ですが、「RF70-400mm」の登場が噂されています。
この2つ+50mmの単焦点の3本と言うのが、RFマウントだとベストかもしれないですね。
ただ、RF70-400mmがいくらになるかが気になるところです。
書込番号:24298141
0点
>myushellyさん
>RFレンズで揃えるのなら・・・
>RF24-105mm F4-7.1 IS STM(6万) または RF24-105mm F4 L IS USM(14万) が標準ズーム。
>RF50mm F1.8 STM(2.5万) が単焦点
>70-300mmはRFレンズでは存在しないので・・・マウントアダプター経由でEFレンズになります。
>EF70-300mm F4-5.6 IS II(6万) USM または EF70-300mm F4-5.6L IS USM(14万) でしょうか。
RFレンズだと望遠が(今の所)無いのが気になると言いますか引っかかっているので、それであればEFマウントで揃えようかとも考えています。
>RPで連写をかけながら撮影するという撮り方は不向きです。
>最初の1枚目に合わすのであれば問題はないと思いますが・・・サーキットの自動車は撮りにくいと思います。
走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。多分。
流し撮りとか出来ればいいのですが…何回か試してみましたが、上手く行かなかったので諦めました(苦笑)
https://www.instagram.com/p/CNubPD4j6Wz/
書込番号:24298170
0点
>Maveriqさん
>RPでレース中のクルマを撮るのは至難の業ですが、今回はレンズの話なのでその点は置いといて…
myushellyさんへの返信でも書いたのですが、走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。
>なのでRFレンズならRF24-240mmでそこそこ広角からそこそこ望遠までを1本でカバーする方法もあります。
>RF24-240mmならクロップも活用すれば24mmから384mmまでのレンジなので、
>風景、展示物、サーキットの車輌もカバーできるのでは?。
>光学性能が劣る高倍率ズームをあえてお勧めするのはレンズ交換が不要だから。
>レンズ交換不要なのは高倍率ズームの特権です。
確かに、レンズ交換の手間が少しでも省ける(本数減らせる)というのは、非常に魅力的です。
ただ、キット販売の金額が自分の想定より高いのが…
>あとはEFレンズ+マウントアダプタという方向になりますね。
こちらのEFレンズ+マウントアダプタをメインに考えようと思っています。
>RF35mmだとポートレートには少々短いような…
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選んでました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。
書込番号:24298191
0点
>hiderimaさん
>A.Bの代わり -> RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>Cの代わり -> RF50mm F1.8 STM
>で、いいんじゃね??
恐らく間に合うと思うのですが、望遠+デジタルテレコンを使う事があったことを思い出したので、もしかしたら240mmのクロップを使用しての384mmでも足りないかも知れないです…。
※デジタルテレコン
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24298205
0点
>横道坊主さん
>レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
>5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。
前々から画質にちょっと満足していなかったのと、とある動画で「APS-Cでどう設定を変えて撮影しても、画質でフルサイズには勝てない」というのを見まして、当然M4/3でも勝てるわけがないので、変えようと思いました。
書込番号:24298213
1点
>皆様
色々とご意見ありがとうございます。頂いた意見を元にまとめてみました。
挙げて頂いたレンズについて1枚目の画像に(いくつか抜けているレンズも有るかと思いますが)、また所有しているレンズを含めた各レンズの焦点距離を2枚目の画像にまとめました。
また、EFマウントのレンズについても調べまして、「これは使えそう」というレンズを追加してあります。
挙げて頂いたレンズなどを元に、本体との組合せを考えたのが3枚目の画像で、そこから出た結論が4枚目の画像になります。
---------------------------------
結論としましては『70-400mの情報を期待して少し待ってから、下記のどちらかで揃える』となりました。
・EFマウントアダプターキット + EFマウントレンズ
・RF24-105mm F4Lのキット + RF50mm F1.8 STM + RF70-400mm
RF70-400mmの詳細が出ていれば、どちらか一方に決められるのですが…今後、新たな情報が出てくることを待った上で決めようと思います。
---------------------------------
画像でまとめた内容について、ご指摘や「こっちを選んだ方が良いのでは?」等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
以上、失礼いたします。
書込番号:24298273
0点
>amatou_uotamaさん
”RF24-105mm F4Lのキット” というのは無いので, F4Lではなくて IS STM の方ですよね?
書込番号:24298795
2点
>amatou_uotamaさん
価格コム調べだと、キットで買うより別々で買った方が安いんじゃない??
CANON EOS RP ボディ \106,877
CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM \118,800
合計 \225,677-
>望遠+デジタルテレコンを使う事があったことを思い出したので
デジタルテレコンって、早い話が1/2にトリミングして画素補正してるだけですよね。
なら、自分でトリミングすれば良いだけだと思います。
E-PL7 が1600万画素 デジタルテレコン使用だと 1600万画素/4=400万画素 を画像処理で1600万画素にする。
という事は EOS RP が2600万画素 √(2600/400)=2.5倍
240mm×2.5倍=606mm相当
自分でトリミングするのがめんどくさいなら、金を出せって話ですね。
金出したくないなら、M4/3の本体買い替えるとか、レンズに金掛けるとか、
下記でもいいんじゃない。
ニコン COOLPIX P950(35mm判換算値:24〜2000mm)
パナソニック LUMIX DC-TZ95 (35mm判換算値:24〜720mm)
SONY サイバーショット DSC-WX800 (35mm判換算値:24〜720mm)
CANON PowerShot SX70 HS (35mm判換算値:21〜1365mm)
コダック PIXPRO AZ652 (35mm判換算値:24〜1560mm)
書込番号:24299011
1点
>ケーキは2個までさん
>”RF24-105mm F4Lのキット” というのは無いので, F4Lではなくて IS STM の方ですよね?
あ、間違えてました。そうです、そちらです。
書込番号:24303014
1点
>hiderimaさん
>価格コム調べだと、キットで買うより別々で買った方が安いんじゃない??
それも調べてて「?」と思ったんですよね…何でキット販売の方が高くつくのか疑問です。
どちらにせよ、そのレンズは購入計画からは外れ…るかもしれません。
>金出したくないなら、M4/3の本体買い替えるとか、レンズに金掛けるとか、下記でもいいんじゃない。
以前はOLYMPUS SP-800UZ使っていましたが、画質などに色々と不満が出てきてE-PL7に変えたという経緯があります。
書込番号:24303033
1点
>amatou_uotamaさん
>ちょっと金額が…キット販売がもうちょっと安ければ選択肢に入れていました。
予算度外視という事でピックアップしましたが、現在お持ちのレンズでカバーしているのは、35ミリフルサイズ換算で約28ミリから300ミリになりますから、既に生産終了で、流通在庫か中古でしか入手できませんが、タムロンの28-300ならフルサイズ対応で、焦点距離だけ見れば一本で28ミリから300ミリまでカバーできます。
https://kakaku.com/item/K0000668925/
あと、作成された表にあるNO.10のタムロン16-300はAPS-C専用レンズですから、フルサイズのセンサーをフルに使えません。
書込番号:24303288
1点
こんばんは。
レスいただいていたのを見落としており、失礼しました。
レンズについてかなり細かく検討されていますね。(^^;
前述のとおり、RPはフルサイズ機としては、どちらかというと1台でメインというより、APS-CやMFT機等で望遠域を補って、準望遠域ぐらいまでで運用するのが向いているように思います。
(300mm超となるレンズでAPS-C用って殆どありませんから、結局はフルサイズ用を流用することになりますけど。)
キヤノンなら、望遠域で動きモノはRPより90DとかKiss X10iの方が向いていますし、バッテリ容量が小さく連写も強くないRPは、やはりコンパクトな単焦点でスナップとかが似合いますので。
まあ、R5/6やα等と比べてしまうと、RPは貧弱かもしれませんが、私のような用途なら十分ですし、コスパは悪くないと思うので、許容できるようならRF70-400を待って、1台で望遠域も賄ってもいいかもしれませんね。
因みに、私は子供の運動会のような望遠域の動きモノは70Dで賄っていました(※RPの前は6Dとの組み合わせでした)。
シーンに応じてボディも使い分けるのか、1台ですべて賄うのか、そのあたりは人それぞれですけど、RPはどちらかというとバランスモデルではないので、スレ主さんの場合、RFレンズを何本か揃えちゃうと、そのうちR5/6が欲しくなってしまう可能性があるように思います。(^^;
ps.個人的には、RF70-400はEF70-300Uと同じぐらいか少し上乗せした程度(7〜9万円前後)を想定しています。
長男が昨年亡くなってしまい、次男の中学校最後の運動会もコロナで見学できなくなりそうですから、もう私は二度と望遠域を使うこともないでしょうけど…。
書込番号:24303426
![]()
1点
>遮光器土偶さん
>あと、作成された表にあるNO.10のタムロン16-300はAPS-C専用レンズですから、フルサイズのセンサーをフルに使えません。
APS-C専用と言うのを見落としていました…なので、このレンズは候補から除外します。
となると、購入計画も変更が必要、なのですが何やらキャッシュバックキャンペーンが始まったようなので、EFマウントではなくRFマウントで賄う事になりそうです。
書込番号:24317277
0点
>えうえうのパパさん
>レンズについてかなり細かく検討されていますね。(^^;
>前述のとおり、RPはフルサイズ機としては、どちらかというと1台でメインというより、APS-CやMFT機等で望遠域を補って、
>準望遠域ぐらいまでで運用するのが向いているように思います。
>まあ、R5/6やα等と比べてしまうと、RPは貧弱かもしれませんが、私のような用途なら十分ですし、コスパは悪くないと思うので、
>許容できるようならRF70-400を待って、1台で望遠域も賄ってもいいかもしれませんね。
色々調べてはみたのですが、調べた内容に一部間違いと言うか認識違いがあったみたいです(苦笑)
購入計画も一部変更が必要になるのですが、このタイミングでキャッシュバックキャンペーンが始まったので、それを利用して24-105の広角レンズキットを買って、キャッシュバックで単焦点レンズを購入。望遠と連写はMFTで賄おうと思います。
MFTは誰かに譲ってRP購入資金の一部にと考えてましたが、前述の運用方法でもいいかなと。
書込番号:24317290
1点
実際に購入したら、解決済み&goodアンサーを選ぼうと思います。
書込番号:24317299
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
キヤノンで言う、フルタイムマニュアルフォーカスはシャッターボタン半押しでフォーカスリングを回すとピントの微調整ができますが、この時の拡大表示は出来ないのでしようか。
出来るとすればどうのような設定をするのかご教示をお願いいたします。
また、マニュアルフォーカスをする時に拡大表示出来る方法を教えて下さい。
書込番号:24209985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TT28さん ご丁寧にありがとうございました。
最近のカメラって、ボタンやダイアルのカスタマイズで便利にはなるのですが・・・
デフォルトがどうだったかが怪しくなったり・・・違っていたらごめんなさいです。
違っていてもカスタマイズは可能ですので、使ってみてください。
合掌の件・・・ありがとうございます。さみしい思いをするところでした。
書込番号:24223885
2点
TT28さん
MYUSHEIIYさん
こんにちは
今試して見ました。
十字キーの上側をカチカチしながら探しましたが見つかりません。ところが、合掌しながら探すと、仏様からINFOボタンで変わるとのお告げがありました。少し手間はかかりますが、やつて見ると出来ました。
ありがとうございました。
合焦はお恥ずかしい限りでした。
書込番号:24224068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
myushellyさん
お名前を間違えていました。
すみません。
書込番号:24224091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
どうぞお気遣いなく。
ところで・・・
>INFOボタンで変わるとのお告げがありました。
「INFOボタン」ですか?
このボタンは情報表示の切り替えで、割り当てできなかったような・・・
できるとすれば・・・
シャッターボタンの上方にある「M-Fnボタン」を押して、サブダイアルでメニューを変更して、メインダイアルとか・・・
十字キーの真ん中の「Qボタン」を押して、サブダイアルでメニューを変更して、メインダイアルとか・・・
ではないでしょうか・・・
背面液晶を使えば、メニュー表示をタッチするとその機能が選択されます。
十字キーの「上」に「ワンショット」と「サーボ」の切り替えが割り当てられていれば、ダイレクトで切り替わると思います。
切り替わる際には、画面下に「ワンショット」とか「サーボ」と表示が出ます。
ただし、AFレンズを装着し、AFが「on」になっていることが条件です。
AFが働かない状態であれば、切り替えが無効になります。(反応しません)
まぁ・・・AFしない状態でサーボはあり得ませんから・・・
メニューから「ボタンカスタマイズ」を探して、十字キーの「上」設定を確認してみてください。
書込番号:24224397
2点
myushllyさん
お説の通り、直接INFOボタンからAF方式の設定は出来ないようです。このボタンを押して液晶から変更するとの意味でした。
ところで、私のカメラは十字キーに何も割り当てられていないようです。ただ、ホーカスポイントを移動させる機能があるのみです。
これも非常に動きが緩慢で閉口しています。やむを得ず液晶をタッチし大まかに移動させ、十字キーで微調整しています。何とも悠長な動きです。何か方法はあるのでしようが、勉強不足です。
わたくしは、花や風景を、ゆっくり撮るスタイルですから我慢は出来ます。
貴兄には、いつも有益な情報を頂戴し、感謝しております。
最後に、十字キーへの他機能の割り当て方法、ホーカスポイントの俊敏な移動方法の、ご教示を願っています。
書込番号:24225070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
myushellyさん
フォーカスが、ホーカスになっていました。
書込番号:24225386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
ボタンなどはカスタマイズしちゃってまして、初期の動きがわからなくなってます。
初期化もできるのですが・・・また面堂なのでご容赦を頂きながら・・・
それと、ファインダー撮影を基本としていますので、そのスタイルでの使用方法とお考えください。
「INFOボタン」を押して黒バックの設定項目が表示された状態で、背面液晶パネルをタッチして変更できます?
ちなみに、「INFOボタン」は十字キーの直上のボタンですが・・・
うちのでは、表示できるのみで設定変更ができません・・・設定を変えちゃったかな・・・
ちなみに、「M-Fnボタン」とか十字キーの中央の「Qボタン」を押すとメニューが表示されタッチで変更できます。
ファインダー撮影の場合は、設定変更をメインダイアル、項目変更をサブダイアルで行います。
ちなみに、これはたぶん初期状態です。この二つのボタンもカスタマイズできますのでそれによっては違いがあります。
で、私はこの設定のまま使っていまして、連写速度の変更とか、AFの機能変更とかを選択しておきます。
選択した項目は、ボタンを押せば呼び出されていますので、そのままダイアルで変更しています。
擬似的にボタン割当に近い操作になりますし、違う項目に変更したい時にも対応できるので便利としています。
なので、ここの項目で「サーボ」と「ワンショット」を選択しておくというのも「あり」かもしれません。
>私のカメラは十字キーに何も割り当てられていないようです。ただ、ホーカスポイントを移動させる機能があるのみです。
撮影状態にして、ダイレクトでフォーカスポイントが移動します?
RPはマルチコントローラーがないので、そうなっていたのかなぁ・・・
基本的には「AFフレーム選択ボタン」を押してから、十字キーでコントロールしますが・・・それじゃない?
>動きが緩慢で閉口しています。やむを得ず液晶をタッチし大まかに移動させ、十字キーで微調整しています
確かに十字キーでのAFポイントの移動は遅いですよね。
私はファインダーでの撮影がメインなので、背面液晶に「タッチ&ドラッグAF設定」を使っています。
フォーカスポイントは、ファインダーをのぞきながら背面液晶を親指でなぞって移動させます。
AFポイントの移動は、こちらの方が速いと思います。
設定はまずメニューを出して、向かって左の赤いカメラタブの7番目の項目内、「タッチ&ドラッグAF設定」を選択します。
次の画面で、「タッチ&ドラッグAF」を選択して「する」を選択。
メニューボタンで前画面に戻って、「位置指定方法」を選択して「相対位置」を選択。
メニューボタンで前画面に戻って、「タッチ領域」を選択して、私は「右」を選択しています。
「右」にしている理由は、液晶画面の左は顔や鼻が当たってAFポイントが意図せずずれることがあるからです。
ファインダーを使っての撮影においては楽になると思います。
なお、移動したフォーカスポイントを中央に戻すには「ゴミ箱」ボタンが割り当てられています。
「ボタンカスタマイズ」の項目は、メニューを出して、右から2番目の橙色のカメラタブ
上から3番目の「C.FnIII:操作・その他」を選択します。
十字キーの左右キーで「5」を選択すると「ボタンカスタマイズ」が表示されます。
「SET」ボタンを押すと、各ボタンのカスタマイズが可能になります。
十字キーの上下を押して、設定するボタンを選択し、そのボタンに機能を割り当てます。
ちなみに私は、十字キーの「上」に「サーボとワンショット」の切り替え。
「左」に「瞳AFのOn、Off」。「右」にシャッター速度や絞り、ISOなどの選択項目の「オート復帰」
下に、全ての項目の「オート復帰」を割り当てています。
ご自分の好みにより設定してください。
また、メニュー画面の一番右の星マークのマイメニュータブに、良く変更する設定を登録しておくと便利です。
長くなってしまいました。わかりにくいかもしれません。ごめんなさい。
書込番号:24225665
1点
myushellyさん
大変お手数をおかけしました。
タッチ&ドラッグ以外は何となく解かりました。
ら
1.INFOボタンと十字キーのQボタンの役割が解り、使い安くなりました。
2.十字キーの上下左右に割り当てが出来ました。上にAFフレームのダイレクト移動、右にMENU、左にピクチャースタイル、下に瞳AFをそれぞれ割り当てました。
必要な割り当て項目は少なく、取り敢えずと言った感じです。
使い込む内に自分なりの設定に落ち着くと思います。
タッチ&ドラッグは試して見ましたが、上手くいきません。でも、何度か試す内に成功者するかもしれません。
スマホ用語も、よく解らないスマホ初心者の老人には、スマホで取説を読むのはハードルが高く難儀していました。
貴兄の適宜適切なアドバイスのお陰で、楽しい写真ライフが送れそうです。本当にありがとうございました。
追伸
AFフレームの中央戻しがゴミボタンとは、初めて知りました(少し笑いが)。
書込番号:24225927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
>上にAFフレームのダイレクト移動、右にMENU、左にピクチャースタイル、下に瞳AFをそれぞれ割り当てました。
うちのでやってみましたら、AFフレームのダイレクト移動を選択したら、他の十字キーの割当が解除されました。
で・・・解除されたきり戻りません・・・まぁそりゃそうだとも思います。十字キーをAFフレームの移動に使いますから。
たぶん、使いにくいと思いますのでご再考を・・・
十字キーをAFフレームダイレクトで移動させたい場合は、その設定しか使わない方がいいと思います。
>タッチ&ドラッグは試して見ましたが、上手くいきません。
上手くいかない理由がわからないのですが・・・フレームが思い通りに動いてくれないということでしょうか?
親指の腹でパネルをなぞってください。爪でなぞると反応しません。
これはパネルがスマホと同じような静電式のパネルだからです。
昔のように感圧式のパネル時は爪の方が反応が良かったのですが・・・
静電式のパネルで爪を当てるクセが残ると反応が悪くて使いにくいと感じます。(経験者)
>AFフレームの中央戻しがゴミボタンとは、初めて知りました(少し笑いが)。
マルチコントローラー搭載のボディーであれば、マルチコントローラー中央押しで戻るのですが・・・
RPの場合はコントローラー中央は「Qボタン」なので、たぶん「ゴミ箱ボタン」に割り当てたのだと思います。
70DがRPと同じような十字キーの採用ですが、フレーム中央戻しボタンはなかったりします。
「フレーム選択ボタン」を押して、十字キーの中央ボタンを押して戻します。
RPより一手間多いので、RPは使いやすくなりました。
失礼を致しました。
書込番号:24226213
1点
myushllyさん
こんばんは
十字キーの割り当ては、今のところ適当です。何よりも自由に設定出来る喜びと楽しさに浸っています。使い勝手が良くなるように、ドンドンカスタマイズしていきます。
このカメラは、本当に素晴らしい。
予算の制約も考えずR5、R6、R、も検討しました。決め手は軽さと薄く握りやすいグリップ、スタイルに惚れ、これに決めましたが、間違ではなかったと自負しています。
カメラは、必要以上のスペックは無駄だとRPに教えられました。
キヤノンは、キッスDN、から始まり、5DVまで使いましたが、わたくしには、これが最高のカメラです。歳と共に趣向も変わるとものですね。
タッチ&ドラッグは、上手くいきません。設定は、する、相対位置、右に設定し、親指の腹でクリクリしてもフォーカスポイントは、親指の腹の位置にあり、必要な位置に動きません。
スマホの指操作が上手くいかない、わたくしには、難しい操作になり、諦めて事前の策でお茶を濁します。
ありがとうございました。
これに懲りずに交流させて下さい。
お休みなさい。感謝、感謝。
追伸
これまで、庭の花で試していましたが、ある程度納得の行く操作が出来る自信が出来ましたので、そろそろ実戦投入し、風景を撮ってみたいと思っています。
書込番号:24226622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
>タッチ&ドラッグは、上手くいきません。
そうですかぁ・・・
まず、ファインダーをのぞいて撮る時の機能ですので、ファインダーをのぞいてください。
その状態で、背面液晶に指を当てると、フォーカスポイントが反応すると思います。
そのまま背面液晶をなぞると、AFフレームが連動して動いてくれるはずなんですが・・・
ファインダーをのぞいていない状態で、背面液晶をタッチすると、その部分にAFフレームが移動します。
指の動きには連動しないと思います。(設定があるかもしれませんが、わかりません・・・)
ボタンカスタマイズは、使い勝手が良くなりますよね。
ただ・・・人様のを借りたりした場合は、操作がよくわからなくなってしまいます。
私のキヤノンとのおつきあいは、EOS初号機の650からです。
途中、中断を挟みまして、デジイチは初代Kiss-D、そしてすぐにKiss-DNに買い換え。
Kiss-DNもずいぶん使い倒しまして、シャッターが壊れるまで使ったのはこの機種だけです。
以降道楽を重ねまして、RP以前のメイン機は5DIIIでした。5DIIIは今でも現役を張っています。
そういえば、ダイアルカスタマイズは初期のカメラには搭載されてなかったですよね。
10Dとか40Dとかは「SET」ボタンとか「AF-on」ボタンとかしか設定が無かったように思います。
7Dの頃から、ボタンカスタマイズができたような記憶なんですが・・・
ボタンカスタマイズもどんどん拡張されて使いやすくなってきたと感じます。
RPは動体を主に撮るのでなければ、お散歩、スナップカメラとして楽しいと思います。
連写コマ速は5DIIIとそんなに違わないのですが、いかんせんEVFのレスポンスが悪くて・・・
連写をかけると、私は被写体をロストすることがあって5DIIIの方がこんな場面は使いやすいです。
ただ、ファームアップ後の「瞳AF」はずいぶんと改善されて、スナップでは重宝します。
動物は対応していませんが、「ネコ」なら対応するかもしれません。うちのネコは認識しました。
RPの注意点は・・・
電子先幕シャッターなので、絞りがF4より明るいレンズで高速シャッターでのタマボケが欠ける場合があります。
タマボケ狙いなら、5DIIIの方がキレイに出ます。色も5DIIIの方が好きかなぁ・・・
>カメラは、必要以上のスペックは無駄だとRPに教えられました。
耳が痛いなぁ〜〜〜
現在のメイン機はR6なんですぅ・・・大きさが思ったほど違わないので・・・
RPはうちの子が結構も無断で持ち出しているようです。楽しいカメラですからね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24227482
2点
myushellyさん
こんにちは
タッチ&ドラッグ出来ました。
先ずは液晶を覗いて見てく下さいで、思い出しました。何日か前のコメントでファインダーを覗いて撮るスタイルと記されていたのを。自分もそうですから、斜め読みしていました。
ファインダーを覗きながらクルクルしても動きが悪く、こんなものかと諦めていると、ふと、液晶が湿気を持っているのに気が付き、指にチッシユペーパー巻きクリクリすると動きます。
思い通りに動きます。感動ものです。
実のところ、緩慢な動きのAFポイントに閉口していたところです。私は、マニュアル露出と絞り優先でのスポット測光を多様するため、何よりも大切な要素でした。
私は、エアコンが苦手ですから窓を開放して過ごしています。梅雨の最中ですから、湿気がタッチ&ドラッグへの挑戦の邪魔をしていました。
ありがとうございました。
余談ですが、カメラは遍歴は、貴兄と同じような道を歩んできたようですね。すごく、親近感を覚えました。
ところで、私は、故あってカメラはこれで打ち止めにするつもりです。でもR6は羨ましい。最新の1DX譲りのセンサーとAFは、私の欲しい欲しい病を再燃させ喉から手が出そうですが、どうやら猫に小判だと手元のRPが言っているみたいです。
書込番号:24227807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
>タッチ&ドラッグ出来ました。
それは良かったです。AFフレームの移動はタッチ&ドラッグの方が快適だと思います。
なるほど・・・液晶が湿っていましたか。湿度が高い時の静電式のパネルの弱点かもしれませんね。
このような状態だと、気温が高くても結露が心配です。温度差に注意が必要かもしれません。
ご存じのことで蛇足かもしれませんが・・・
>絞り優先でのスポット測光を多様するため
キヤノン機の仕様で、スポット測光は画面中心のみの測光となり、AFポイントと連動していません。
もし勘違いがあるとすれば、狙ったところとは別の場所を測光していますので、露出が想定通り行かないと思います。
評価測光の時はAFポイントと連動していますので、案外こちらの測光方式の方が楽かもしれません。
特に、ミラーレスになりEVFで露出シミュレーションができますので、露出の補正は撮影後を確認しながら撮影できます。
R6は・・・もっと値段が下がるのを待って、焦らずに買うつもりだったのですが・・・
現物が目の前にあって・・・店長の甘い言葉があって・・・安部さんが10万円くれて・・・
諸条件が重なり衝動買いとなってしまいました。
やはりマルコンや、サブ電子ダイアル2、など使い勝手はやはりRPをしのぐ使いやすさです。
AFフレームを使っている状態でも、ボタンを押している間は「瞳AF」を稼働できるとか・・・
連写時ファインダーでのロストもレフ機と同等とはいいませんが、まずまずですし。
なんといっても、ボディー内の手ぶれ補正の恩恵は大きいです。
ヤシコンなどのオールドレンズでも遊ぶので、撮影の自由度はかなり違います。
撮影は圧倒的にR6が楽なので・・・RPには申し訳ないのですがお留守番が多くなりました。
お値段はまだ高めの推移ですので、気軽にお勧めはできませんが・・・
値段が落ち着いたら考えてもいいと思いますが・・・きっと猫に小判にはなりません。鬼に金棒じゃない?
書込番号:24228069
1点
myushellyさん
こんばんは
晩酌が入り、スマホを開きました。そうそう、わたくしのHNは「酒と旅」です。支離滅裂になりそうなので、その節は、ご容赦願いす。
スポット測光について
中央のまるの中で測光し、AFポイントと連動していないことは確認済みです。この方が私には嬉しいのです。何故なら、測光した所でAFポイントが、固定されること事態が問題なのです。
私のスポット測光の使い方は、AFポイントをファインダー内をクルクル移動させ、主役の色(明るさ)を探り、目的のところでAEロック、後は構図を決めジャダーを切るです。
なので、測光点とピントの位置は大きくことなります。
RPは、理想的にというか、心憎いぼど良く練られていることを再認識致しました。
他社の話しは、タブーなのですが、フジフィルムの機種は、スポット測光をAF点連動にするとAFポイントが固定され移動しなくなります。これは測光点とAF点が異なるときは非常に使いづらく、やむを得ずカメラはを振って構図を決めていました。(最新の機種は、移動できる)
R6について
今のカメラ(全てのメーカーの中)で、正直欲しいカメラはライカ以外ではR6が欲しい。これが正直なところです。
RPは、父の日のプレゼントに長男が買ってくれました。負担は最小限は親心。
R6は、わたくしの最愛のカメラです。大切になさって下さい。
お休みなさい。
追伸
ZE50mmFI.4、ツァイスのプラナーを横目に、老妻の顔色を窺っています。何ともさもしい限りです。笑わないで下さい。
書込番号:24228353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
myushelly さん
おはようございます。
R6は、最愛の機種は間違いで、憧れの機種です。
私の最も好きなマクロレンズは、これです。
今朝の撮れたてです。私の育てたトマト熟れてきました。
でも、35mmも欲しいです。
書込番号:24228952
0点
hyushellyさん
間違いの修正です。
昨夜の書き込みで
AFポイントをファインダー内でクルクル回しは、
測光ポイントをクルクルと探りでした。
RPでは、中央のまるでアッチコッチを探り、好みの所でAEロックします。構図とピント位置を決め若干の露出補正を行い撮影します。
この方法か、最初からマニュアル撮影かどちらかです。
書込番号:24229206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
スポット測光の使い方、理解しました。お節介すみません。
私は怠け者ですので、評価測光がほとんどです。そなに大きく狂うこともないですし・・・
特に、デジイチになってからは撮影後に確認できますので、それを見て露出を再補正なんてこともしてます。
ミラーレスになってファインダーがEVF化されて露出シミュレーションができるようになりました。
おおざっぱに露出を掴むことができるので、ますます怠け者になっています。
トマトが美味しそうになってきてますね。
ツァイスのマクロですねぇ・・・きっとボケ感と芯のあるピントが心を捉えるのでしょうか。
グリーンの発色は、富士フイルムの色ですねぇ。
手ぶれ補正も搭載されていて、使い勝手も良さそうですね。
で・・・RP用にZE50mmFI.4、ツァイスのプラナーですか・・・お目が高い。
そりゃまぁ・・・大蔵大臣との予算折衝は苦労するかもねぇ。
私のマクロレンズは、TAMRON 272E 90mmF2.8をメインにしていました。
レンズモーターは煩いし、筒は伸びるしの安いレンズなんですが、ボケの感じが好きなんですよねぇ〜
ただ・・・ヤシコンのマクロプラナー100mmF2.8を手にしてからは、これが一番のお気に入りとなりました。
5DIIIでもミラー干渉せずに使えていたのですが、ミラーレスになってさらに使い勝手が良くなりました。
RFレンズで面白そうなマクロレンズが出ますね。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-f28l/
ちょっと高いんですが・・・いずれは欲しいかもと思っています。
うちの子が買わないかな・・・
>35mmも欲しいです。
撒き餌の値段ではないですが・・・
でも今のところRPに一番に合うレンズかなと思っています。
フルサイズセンサーのハーフマクロなので、ボケも楽しめますしね。そこそこ広い絵も楽しめます。
私は一番このレンズを使っています。
湿度が高くて蒸し暑いです。こんな日は冷えたビールがなおウマイかも。
書込番号:24229883
1点
myushellyさん
評価測光は安心して使えますね。私も、スナップや風景でも順光の時は、評価測光や中央部重点測光を使います。ミラーレスカメラのファインダーは、露出を決めるのには本当に便利になりました。
Y/Cのマクロプラナーも、いい描写しますね。お互いにマクロプラナー好きでしたか。いずれも間違いなくプラナーの描写です。私のはtoultですがボケが好みです。決してなだらかなボケではありませんが、これが、たまらない立体感を産み出すのだと思っています。今や専用ボディとなっているH1は、手振補正とフェザータッチシャッターが気に入っいます。
フジフィルムの緑は綺麗ですが、キヤノンも負けてはいません。キヤノン色味は大好きです。5DUの色はもう一度使ってみたいと思うことがあります。
プラナーのZE50mmF1.4は、5Dシリーズで使いたかったレンズですが、ファインダーがネックでした。フォーカスエイドがあつても、これでは心もとなかったので、躊躇していました。でも、ミラーレスになると途端にハードルが下がりました。良い時代ですね。
RF35mmハーフマクロは、いまにだに悩んでいます。
貴兄もRFマウントの新兵器のマクロ、大いに悩んでください。但し、息子さんが購入されても貸してはもらえませんよ。何故なら、使えばチビるからです(笑)。
書込番号:24231275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒と旅さん
ご無沙汰しています。
如何お過ごしですか?
価格.comのクチコミ欄に、久しく酒と旅さんの投稿を目にしていなかったので、別に要件はないのですが如何お過ごしかと思い、酒と旅さんが立てられたこのスレ板へ投稿しました(主旨が違って済みません)。
私は止むことの無いコロナウィルスのお陰で、妻と二人で一日中過ごしています。そして、話す事もなく暇なので、ボケ防止にクチコミ欄に投稿しまくっています (冷汗
近況では、既にご存知かも「ダボンさんが遂にGFX100Sを購入」されました。そうなると、そろそろダボンさんの[作例写真館]も、H1からGFX100Sのクチコミ欄になるかも知れませんね?
酒と旅さん、突然の私の投稿に驚いたかと思います。
日本は[オリンピック2020]を開催し、我々も何だかんだ言いながら、選手達の頑張りに応援し堪能しましたが、その代償なのか[コロナウィルス]が益々猛威振るって終わりが見えません!
そして、世界的な異常気象で日本も全国各地で大変な被害を受けています。我々にとって、母なる地球は生きている「正に、生命体である」事を強く感じます。この先、如何なって行くのでしょうか?
話が長くなりました。
酒と旅さん、残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ、猛暑が続きます。くれぐれも、お身体に気をつけてお過ごしください。
写真投稿を楽しみに、待っております♪
書込番号:24300407
1点
m2mantaさん
こんにちは、
ご無沙汰しています。
夏の暑さと、最近の長雨で活動が鈍っています。と言うのは言い訳で、本当は、撮るものも見付からず家の中で悶々としているのが実態です。新しい機種を迎えても撮影意欲が湧いてきません(笑)。
雨は、毎日しつこく時には激しく降り、雨量も相当な量となっていますが、幸いなことに市内は何処も被害を受けること無く済んでいます。
埼玉県もコロナウイルスの感染者が増加し、大変な状況のようですね。奥様と仲良く過ごされている良し、安心しました。
高知も、今週後半から大変な状況になっています。夫婦共々ワクチンの二回接種が終わったとは言え、まだまだ安心出来ません。お互いに注意を怠らないようにしましよう。
ダポンさんの件は承知しています。近い内に作例スレに、ご挨拶とお祝いにお邪魔する積もりでいました。
ご心配下さり、ありがとうございました。
いずれ、何処かの板でお会いしましょう。
書込番号:24301032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
今までkissx7を使っていました。
6年程使ったのでステップアップを考えています。
キャノンのダブルズーム
24mmf2.8
50mmf1.8
sigma30mmf1.4
tamron28-75f2.8
6本のレンズを持っています。
被写体はほぼ子供です。
レンズが勿体ないので
kissx10iにしようと思いましたが
eos RPに惹かれて気になっています。
カメラを使っていましたがまだまだ無知なため
使っておられる方の感想や
オススメ等アドバイスがありましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24279751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスが主流と言われ続けていますね。
でも使い方によっては、わざわざマウントを変えるメリットもない人もいます。
安いレンズしかないなら、レンズ資産を考えなくていいので、移ってもいいでしょうね。
ボデイでシビアなAFを求めるなら、ミラーレス移行は待ったと言いたいですが、エントリーモデルを使っている人は、ミラーレスに行ってもなんの問題もないでしょう。
ただあまり店員の言うことは真に受けないほうがいいでしょう。
自分は機種設定で店員の話は参考にしません。
わからい人は聞いてもいいですが、話した内容には責任を持ってくれませんよ。
書込番号:24279820
2点
>0u0maachanさん
先のスレッドで、ミラーレスを推薦しようかとも思ったのですが、敢えて外しました。
キヤノンのミラーレスは、今現在で、EF-MマウントシリーズとRFマウントシリーズがあります。
EF-MマウントはX7と同じAPS-Cフォーマットなので画角的には、今までと変わらないのですが、将来性に若干疑問があります。
RPはRFマウントで、フルサイズセンサーになります。お持ちのレンズを使用するには、どちらのシリーズも専用のマウントアダプターというものが別途必要になるので、その分、小型軽量というメリットが薄れます。
また、X7のキットレンズと24ミリF2.8(多分EF-S24mmF2.8だと思います)にシグマの30ミリF1.4はAPS-C専用レンズなので、APS-Cクロップで使用する必要がありますし、タムロンの28-75はオートフォーカスできません。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
また、RPはいわばキヤノンフルサイズミラーレスの第一世代の廉価版なので、動く被写体の撮影に若干の疑問も持っています。
以上から、現有のレンズを有効活用するなら、おそらくレフ機としてはキヤノンでの最終モデルになるであろうX10i等をお薦めしました。
今後長く撮影活動を続けるなら、いずれミラーレスへの移行は避けられないと思いますが、現状はメリットが少ないと思います。
書込番号:24279827
![]()
2点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
キャノンのミラーレス(kissM2等)は今後レンズ展開がないため将来性がないと聞き、こちらの悩んでいました。
使い慣れていたのでキャノンで検討していましたが、sony等で使い分けもありなのですかね...
悩んでみます!ありがとうございます!
書込番号:24279869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
前回も書きましたが、RPは用途を限定して使うならいいですが、バランスの取れた万能機を考えておられるなら外した方がよいと思います。
ただ、別スレでご提案したようにFZ1000Mk2等で運動会等の望遠域を賄うなら、悪くないかもしれません。
とはいえ、RPにマウントアダプターを介してEFマウントのレンズを付けると、X10i等と大差なくなってしまいますから、『何を優先して何を妥協するのか』を整理してみてください。
この半年で悩んだ点、気になるポイントを箇条書きに書き出して、それに優先順位をつけてください。
最も使用するシーン、画質への拘り、大きさ重さ等の取り回し…etc
いくつもスレを立てられていますが、まずご自身で整理されないと、色んな回答がついて余計に混乱することになる気がします。^^;
書込番号:24279873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます!
マウントアダプターは合わせて購入します!
今はまだ一眼レフがありますが、また5年以上は使いたいのでそのときにミラーレスが主流すぎてレフはレアになってしまうのじゃないか心配していました。
検討してみます^ ^
書込番号:24279884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
それなら全く別マウントでapscで検討する方がいいですかね?検討してみます^ ^
書込番号:24279887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
ありがとうございます!
周りにカメラに詳しい方がおらず、詳しくオススメしてくれる店員さんのお話を鵜呑みにしていました...
もっとたくさん意見を聞くべきですね!
検討してみます^ ^
書込番号:24279891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用中のレンズが全て必要なら「kissx10i」が良いと思います。
「Kiss X10i」は高性能なので、不満は出ないと思われます。
予算内でフルサイズにステップアップすると「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」しか買えません。
ズームレンズが不要なら「EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット」をお勧めします。
画質的にフルサイズのメリットが得られるのはこちらです。
マウントアダプターで流用出来そうなのは「EF50mmF1.8」ですが、こちらは「RF50mmF1.8」に買い換えた方が良さそうです。
ズームレンズを導入した際にはF1.8明るさはメリットでしょう。
望遠レンズを導入するなら「RF70-200mmF4L」が最大の候補でしょうがかなり高価です。
今なら「EF70-300mmF4-5.6 IS II USM」を購入されてマウントアダプターで導入することになると思いますが、ここはRF望遠レンズの廉価版を待ちたいところですね。
撮影に必要とするレンズに応じて、今のカメラと併用しながら徐々にステップアップ出来るのなら「RP」が良いでしょう。
「RP」にステップアップしても「EOS RP RF24-105 IS STM 」クラスを今後も使い続けるのであれば、フルサイズによる高画質化の恩恵は受けにくいと思われます。
「RP」にするのかは、今後RFレンズのシステムにステップアップするつもりが有るのか次第でしょうね。
将来的に高価なLレンズを中心にシステムを揃えるつもりが有るのかもポイントになりそうです。
書込番号:24279902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0u0maachanさん
↑みなさんハッキリ言わないでしょ?
まだミラーレスの過渡期だからです。
私も同じくEOS RP、Kiss10iどちらをお勧めするか迷います。
子供の撮影なら、Kiss10iの顔認識よりRPの瞳AFの方が良い。
運動会ならKiss10iのダブルズームでも良い。
RFシステム(フルサイズ)に移行するとレンズが高額。
Kiss10i(APS-C)なら今のレンズが使える。
RFマウントのAPS-C版が来年に発売される噂が出ていますので、来年まで待った方が良いかもしれません。
書込番号:24279904
0点
>遮光器土偶さん
またまた詳しくありがとうございます!
やはりミラーレスへの憧れもあって、悩んでしまいました...
やはりレンズを無駄にしない10iにすべきなのか、sonyのお手頃ミラーレスに手を出すのか...
こちらは子供メインの私に向いていないようですね!
ありがとうございます!
書込番号:24279906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
いくつもすみません。
無知すぎてお恥ずかしいです...
優先順位今一度考え直してみます!
ありがとうございます!
書込番号:24279912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらのカメラもステップアップにはならんかもね。
今の機材で、絞りやシャッタースピード等を
使いこなせるようになるほうが、よほどステップアップになると
思うよ。
書込番号:24279917
6点
>longingさん
ありがとうございます!
いずれはミラーレスへ移行と考えていたので、いま10iに10万円出すべきなのか悩んでいました。
考え直してみます!
書込番号:24279924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ありがとうございます!
将来はミラーレスに移行したいのですが、どこまで求め出すかはまだ自分でもわかっておらず...
今買うべきではないんですかね。検討してみます!
書込番号:24279932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます!
本当にその通りだと思います。
今買い換えるべきではないのかなと思いました。
来年そんなお話がでているのですね!
もうしばらく粘ってみます!
ありがとうございます^ ^
書込番号:24279935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます!
皆さんの意見を聞くとそんな気がしてきました。
練習します!
書込番号:24279941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も一眼レフ使ってます!
⊂) R6欲しいですが買えません・・・
|/
|
書込番号:24280038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` マヨったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24280051
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷わずフルサイズ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24280102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS RP と、マウントアダプターEF-EOSRを使う場合はkissx10iに比べると。
動かないものを撮る場合は、AFの精度が上がりピントが綺麗に見える写真が増えます。
純正レンズを使う場合は、DLOと言う機能が付いているのでEFレンズの性能が上がったような
幾分くっきりした写真が撮れます。
社外品のレンスの場合はAF性能分、ちょっと良くなる程度でしょうか。
APS-Cレンズを使うと自動でクロップされてAPS-Cのカメラと同じ画角で撮れますが、
AF精度とレンズ性能アップの分だけ綺麗に撮れます。
動体の場合は、横にレンズを振るとファインダーが実物より遅れて見えるので、
慣れないとカメラを振るのが追いつか無いと思われます。
これは撮ってみないと何とも言えません。
書込番号:24280242
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
RPは、買ってみようかなと思って結局買わなかったけど色々調べてた、カメラ。
確かゴールドは。5000台限定で、ネットで調べても限定って出てくるけど、まだ売っている。
人気があったから、定番モデルになったのかな?
書込番号:24202109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
各種統計から追っかけてみました。EOS RP ゴールド マウントアダプターSPキットは2019/03/14販売開始と言う事でこの年のCIPAによる国内向けミラーレスカメラの出荷台数は544,995台です。
https://www.cipa.jp/stats/dc-2019_j.html
BCNランキングによるミラーレス一眼の国内販売シェアは2019年3月でEOS RPはTOP10にランクインしていません。仮にα5100に僅かに及ばずシェア2.2%とします。そうすると販売されていない2ヶ月分を差し引いた年間販売台数に換算して9,992台です。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190414_114629.html
次に2020年のCIPAによる国内向けミラーレスカメラの出荷台数は328,571台でした。そしてBCNランキングによるミラーレス一眼の2020年3月国内販売シェアでEOS RPはTOP10にランクインしていません。仮にα6100に僅かに及ばずシェア3.1%とします。そうすると年間販売台数に換算して10,186台です。
https://www.cipa.jp/stats/dc-2020_j.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200409_167620.html
最後に今年ですけれど1月〜3月のミラーレス販売台数は59,146台、2021年3月国内販売シェアでEOS RPはTOP10にランクインしていません。仮にα7 IIIに僅かに及ばずシェア2.7%とすると1,597台です。1月〜6月はその2倍とすると3,194台です。
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210413_221215.html
上記の計算から2019年3月から2021年6月のTotalは23,372台と見積られます。EOS RPの機種バリエーションは販売終了のものも含めると8つですが、仮に均等に売れたとして2,921台となります。EOS RP ゴールドは2つのバリエーションで5,000台と言う事ですが、先程の計算から5,842台が売れる事になりますが実際の所はTOP20に入る事も滅多になかったようですから5,000台に対してだぶつきは想像が付きますね。
キヤノンマーケティングジャパンとして2019年のロケットスタートで売り切るつもりだったのでしょうがEOS RP ゴールドと言うよりかはEOS RP全体がかなり予想外にシェアを取れなかった結果としてEOS RP ゴールド マウントアダプターSPキットの市中在庫がまだまだある事に結び付いているのかなと思います。
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2019/2019-02/pr-eos-rp-gold
書込番号:24202701
3点
キヤノンのオンラインショップには出てないみたいですね。
キヤノンの想定より売れなかったようで、支持は得られなかったのかもしれません。
うちにはゴールドがありますが・・・
そこまでひどいとは思いませんけどねぇ・・・
少なくとも公園でタオルで覆いたくなるほど恥ずかしいとは思いません。
街角スナップ、お散歩スナップでも、気軽に取り出して普通に撮ってますけど・・・
確かに、大きなレンズを付ける場合は違和感がありますけどね。
35mmとのコンビなら違和感はないですけど・・・
私の美的感覚がおかしいですか?
ちなみにスマホ世代のうちの子と共用になってますが・・・
カジュアルに持ち出して使ってますよ。
うちの子も変態なの?
お遊びカメラなので、カラーバリエーションはあってもいいと思うんだけど・・・
カメラは「黒」・・・つまらんとも思う。
書込番号:24202850
16点
公園でタオル(手ぬぐい)は要りませんでしたか。それは失礼しました。
書込番号:24202888
3点
お会いしたことはありませんが変態ではないと推測します。これまた失礼しました。
書込番号:24202908
2点
ゴールドが…というより、RP自体が思ったより売れてない感じがします。
カジュアルな廉価機よりR5/6のような高価な上位機の方が売れるんですかねぇ。
皆、お金持ちだなぁ。(^^;
書込番号:24202939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>写画楽さん
お気遣いありがとうございます。安心しました。
>えうえうのパパさん
>カジュアルな廉価機よりR5/6のような高価な上位機の方が売れるんですかねぇ。
R5とかR6とかはミラーレスとしての完成度がそれなりに評価されたみたいですね。
レフ機からの移行で踏みとどまっていた人が、手を出しているのかなと思ったりします。
そのような猛者?にとっては、RPはあまりにも可愛すぎた?のかもしれません。
RPのマーケティングとしては・・・
もっとカジュアルにフルサイズセンサーを楽しんで欲しかったのでしょうが・・・
薄型・軽量で安価なRPに似合うレンズラインナップがないというのも不評の一つかも・・・
それに、ボディーの大きさも、R6に対してアドバンテージになるほどの小ささでもないし・・・
使ってみていて思うのですが・・・
悪いカメラじゃないと思うんです。
特に現在、キャッシュバック中で、10万円を切る価格でフルサイズ機が手に入る。
動きものを追い回すのには向かないとは思いますが・・・
お散歩カメラのように、時にフルサイズセンサーを生かした大きなボケを堪能するとか・・・
気軽なスナップで瞳AFで楽をするとか・・・
スマホに飽きて写真を撮ってみたい人には勧めてもいいカメラだと思うのですが・・・
高校写真部の子供たちならウマク使うような気がします。
>皆、お金持ちだなぁ。(^^;
耳が痛いなぁ〜〜〜 無理しちゃったからねぇ〜〜〜R6
5DIIIを5DIVに更新しようと貯めていた資金と、安部さんからもらった10万円が原資です。
書込番号:24203078
3点
好評だったっぽいのにね。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/05/index.html
好きならゴールドだろうと選べば良いとは
思うけど、黒かシルバーかの選択かに比べると
ゴールドを選ぶ主張が強く感じる。
フィルム時代のニコンのゴールドボディや、
ペンタのゴールドに比べたら(40代後半だけど
誰がこんな趣味悪いのを欲しがるんだろうかと
思っちゃうw) RPゴールド具合は本当に控えめ
ですが白とかの方がカワイイかな。
あとコンデジの大きさやペンやフジみたいな箱型
形状だと可愛く思えたりするけど、レフ形状っぽい
となんかね‥レンズとちぐはぐになるから余計かな
(あくまで主観です!)w。
書込番号:24203196
1点
私もmyushellyさんと同じようにゴールドにしましたが、全く違和感なく使ってます(^_^)
私は他の人と違う物の方が好きなので気にならないのかも知れませんが、カメラ=黒と思ってる方にとっては「何だこりゃ!」って事になるのかな?
私にとってゴールドの色よりも、ダイアル表示の見にくさの方が気になります(^^ゞ
書込番号:24203794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
レスありがとうございます。
RPって、初代6Dに違いコンセプトだと思うんですよね。
当初の価格帯も近く、まさに「軽やかにフルサイズ」ですし。
ただ、6D系譜のR6が倍の価格になってしまい、RPはえらく下のクラスになった感がありますし、実際価格も6D2より下がってますね。
フルサイズ入門機や使い分け前提なら悪くないと思うのですが、前者としてはリーズナブルな並レンズのラインナップが極めて限られるのがネックでしょうか。
マウントアダプターを付けるとせっかくのコンパクトさがスポイルされますし、価格的にも不利。
今後の新型も気になりますが、私の場合は、今年次男が中3なので、もう運動会と卒業式、高校の入学式ぐらいしか撮ることもないですし、それもコロナで参列できるかも微妙です。
亡長男の写真は二度と撮ることもできませんし、それ以外、何か撮ろうという気にもなれないので、もうカメラは買わないかな…。
少なくともしばらくは…。(T_T)
書込番号:24203932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイナクルーさん
>ゴールドの色よりも、ダイアル表示の見にくさの方が気になります(^^ゞ
ダイアルは確かに黒に白文字よりはキラキラしていますから・・・
ただ・・・モード変更をそんなにしない(Fvモード主体)の私は見ていなかったりします。
>えうえうのパパさん
RPは確かに初代6Dの二匹目のドジョウを狙ったんでしょうけど・・・二匹目がいなかったみたいですね。
発売当初よりは、50mmF1.8や85mmF2とかが増えてはいるのですけど・・・
撒き餌プライスのパンケーキ系が欲しいと思います。
24-70mmくらいの薄型標準ズームも似合うと思いますけど。
子供たちを撮影するというのは撮影のモチベーションとして大きいことは確かだと思います。
子供たちが成長して、撮影対象から外れていくと撮影のモチベーションをどこに求めるかは悩みどころだったりしました。
最近はコロナ禍の影響で、撮影機会も限られ、さらにモチベーションを維持することも難儀な世の中かもしれません。
心中をお察ししても余りあるのではありますが・・・
素直にカメラを手にできる日が来ることを、心よりお祈りを申し上げます。
スレ主様、横スレ失礼を致しました。
書込番号:24204048
2点
発売当初にゴールドを購入しました。
妻がこの色を気に入っていたのですが、EFレンズを所有していな買ったので、セットの物はいらなかったので、ブラックと比べるとかなり割高だったです。知人はブラックを購入してました。
買った時はオリンピックチケットも結構確率が高いので良いかもと思っていたところはありますが、チケットを貰っても微妙かも。そもそもチケット配らずに無かったことになりそうな気がする。
カメラ自体は気に入ってますが、最近全く出かけなくなったので、出番も全く無くなってしまってます。
書込番号:24210977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Zicraさん
カメラ自体は気に入ってますが、最近全く出かけなくなったので、出番も全く無くなってしまってます。
↑まったく同感です。イベントメイン用の本機なのでコロナ渦の終息が無い限り出番がありません、最近はチョイ撮りにKissMが活躍しているだけとなりました。まだゴールドって売れ残ってたんですね!
書込番号:24215383
1点
みんなありがとう。ふと気になったことにこんなに返答もらえて嬉しいです。
スレッド?作ることほとんどないので返信遅くなりました。
R5、R6を持ってる人は周りにいるんだけど、RPはいないんだよね。私の周りには。
キヤノンはキスもあるからエントリーの人はそちらに流れて、ベテランさんはR5なんだろうね。
書込番号:24217865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
台数計算すごいね。
さらに、ふともいついたんだけど、RPがうれてなくて、次に出たR5、R6が半年間在庫不足だったのは、RPが売れなくて、生産数を少なく見積ったからだったのかもね。
書込番号:24217868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おやじちゃんさん
私はゴールドを買ってしまいましたが、同じEOS RPでも、ブラックとゴールドで修理対応期間が違うんですか(ToT)
書込番号:24250780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じEOS RPでも、ブラックとゴールドで修理対応期間が違うんですか(ToT)
製造打ち切り後・・・ってやつなんでしょうね。
例えば、ゴールドのダイアルの交換ということになると差し障りが出る可能性はあると思います。
部品撮りにジャンクを買っておきますか?
共用部品であれば、修理できるのではないかと思いますが・・・
書込番号:24251134
0点
>myushellyさん
と言う事は、中身が壊れた場合なら修理可となる可能性は有りそうですね(^_^)
書込番号:24252879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
他のレスで”EOS RPは明るめに撮れる”という意見をちらほら拝見しますが、一層のこと(減光フィルター)ND4を常用するのもアリかと思いついたのですが、どう思われますか。
NDフィルターを付けることによって、日中発色が良くなる期待感もあります。
撮る被写体として、明るめな人物記念写真はなく、露出アンダーに設定し、Artな印象にすることが多いです。
ちなみに候補なNDフィルターとして、EXUS ND4を視野に入れています。
https://kakaku.com/item/K0001072576/
3点
>holorinさん
僕は基準露出だと考えらます。
ニコンのカメラを使ったことがあり、基準露出は設定で変えられた。
書込番号:22750864
1点
>ちなみに候補なNDフィルターとして、EXUS ND4を視野に入れています。
https://kakaku.com/item/K0001072576/
こんなに高いフィルター投入するくらいなら
ボディに投資した方が良かったね。
書込番号:22750868
3点
|
|
|、∧
|ω・` 買って善し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22750914
2点
発色が良くなったと言うのではないなく、
UPされたのは、逆光においての状況下から
では?
書込番号:22750972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>買って善し
ありがとうございます。
でもちょっとマニアックかな。冬季になれば光線が弱くなり、保護フィルターでよくなるかも。
>逆光においての状況下から
順光下で、ハーフNDフィルターの暗い部分を透かしてみると、白トビが和らげ、色が濃く見えますが、今は光線の強い夏季だからですかね。
書込番号:22751019
1点
ハーフだと透かし部分とND部分とでラチュード幅をいささか強引に狭くする効果は期待できますが・・・
それによって白くとび気味だった部分が救済されて『色が濃く』見えると推察。
全面均一のNDを常用したところでラチュード幅は素通しと同じですからねぇ・・・
差が激しくて飛ぶところは飛ぶし潰れる所は潰れる。のは変わらんと思いますが・・・
仕上がり全体の明るさはTTLの宿命でカメラ次第。レンズ先端に異物をつけようが知ったこっちゃ無いあくまでもレンズを通ってきた明るさで判断。
書込番号:22751044
![]()
8点
>holorinさん
『RPが明るめに撮れる』というのは、今となってどこでレスで見たか覚えてませんが、自身−0.3〜−0.7補正で丁度良い明るさだと感じるので、同感しています。
ND使っても明るく撮れますか?
でもNDフィルターを付けることによって、使わないより色味が良くなることに期待しています。
書込番号:22751282
1点
RFで行こうさん こんにちは
>他のレスで”EOS RPは明るめに撮れる”という意見をちらほら拝見しますが
NDフィルターを付けても ND込みで露出を計ってしまうため 出てくる写真の明るさは変わりませんし 暗い場所では シャッタースピードが落ちるなど 問題点も出るので なるべくでしたら 無い方が良いように思います。
書込番号:22751297
![]()
13点
>RFで行こうさん
「流し撮り」などもされるのでしたら、ありかと思います。
書込番号:22751367
0点
おはようございます。
小ブタダブルさんやもとラボマン 2さんがお書きのとおりだと思います。ハーフならまだしも、普通のNDフィルターは単に光量を下げるだけの素通しガラスです。強い日差しの下で開放F値が明るいレンズで絞りを開放気味に使う(シャッタースピードの上限を超える)といったケースならアリだとは思いますが、常用するのはどうでしょう。色にはまったく影響しないはずですし、シャッタースピードが遅くなるとか、ISO感度上昇につながるとかの弊害しかないように思いますが。
むしろ色への影響というのならPL(C-PL)フィルターのほうが効果的なのでは。反射を軽減して色をくっきりと再現する効果がありますし、回転させることで効果を調整できます。ミラーレスならリアルタイムで効果を確認できるので使いやすいと思いますよ。
http://photowork.jp/muto/?p=2269
書込番号:22751436
![]()
5点
>小ブタダブルさん
>みなとまちのおじさんさん
(白トビなど)普通のNDは光量を下げるだけですか。・・少し見えてきました。
EXUSのPLフィルターは持っているので、常用できるか検討してみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
『出てくる明るさは変わらない』考えてみればそうです。特にミラーレスはファインダーでも露出Simulation(露出プレビュー)するので、納得です。
NDのラインナップは、目的が出てから、検討しようと思います。
しかし、マルミのHPのND4で、『屋外撮影で白トビ防止・・』とあるので、迷いが少し残ります。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/03/nd_all.php
書込番号:22751515
2点
> フィルターなしに比べ、空の発色が違って見えたのでそう思いました。 書込番号:22750854
> でもNDフィルターを付けることによって、使わないより色味が良くなることに期待しています。 書込番号:22751282
フィルター装着により光量が落ちることにより SS が遅くなる、 その関係により発色の "ニュアンス" が若干変化する、
そういうことだとおいらは考えますけどねえ (´・ω・`)
試しに、同じ時間帯、同じ構図で SS だけ変えて撮ってみるとわかります
絞り値は当然変わり それが理由とも考えられるけど、露光時間の変化が発色に及ぼす影響 大 だとおいらは考えます
NDフィルターを付けることにより色味がお好みになると仰るのなら、常用装着も 有り でしょうね♪
書込番号:22751555
1点
う〜ん
何やら勘違いしていますね。
主にNDフィルターは
白飛びを抑える場合に使うということで
例えば
明るいレンズを使いボケを望むとき
開放でシャッタースピードを上げても
周囲が明るすぎて露出オーバーになるため
NDフィルターを使うとか…
川など水の流れ表現する為に
低速シャッターをしたいがそのままでは
露出オーバーになる時とか…
ハーフNDフィルターもしかりで…
露出設定で白飛びが制御できない場合に
使うと考えればいいかと
それによって白飛びが改善されると言うことで、
他の方も言っていますように
発色とは関係ありません。
書込番号:22751579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こーゆースレに真っ先に1コメしてくる謎の人は来なくなりましたね。
垢止められてもう作れなくなったのかな(笑)
書込番号:22751582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(白トビなど)普通のNDは光量を下げるだけですか。・・少し見えてきました。
>しかし、マルミのHPのND4で、『屋外撮影で白トビ防止・・』とあるので、迷いが少し残ります。
まだ見えてこないようだけど、安いNDフィルターを使えば、色に影響がでてしまうことがあるかも。
でもまともなものなら影響せず、上記リンクにあるように、
「EXUS NDシリーズ・DHG NDシリーズはニュートラル性がきわめて高く色再現性に優れ、”被写体の色彩に影響を与えることなく”光量だけを減少させます」。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/03/index.php
また、「”明るい場所でのスローシャッター撮影時に”露出オーバー(白トビ)を防ぎ、水流を幻想的に表現することができます」とあるように、スローシャッター時やISO50、シャッタースピード1/4000sで対応できないF0.95などの明るいレンズでなければ白とび防止にならないので常用は無意味。
書込番号:22751611
1点
書き忘れました、
この手のカメラの露出はレンズを通してきめます。
露出補正等をしない設定なら
カメラは適正露出にするよう
プログラムされています。
ですからNDフィルターを付けても適正露出になり、
NDフィルターの有る無しには関係なく
明るさはほぼ同じになると言うことです。
撮ったものが
明るいと感じるのは主観でもあります。
まあ、適正露出なら全ての機種が
全く同じになるとはかぎりませんが…
書込番号:22751620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フィルターなしに比べ、空の発色が違って見えたのでそう思いました。
メーカー的にはよろしくない評価だよな。
「明るい所はそのままに」つうのがハーフNDのウリなんだから。
書込番号:22751735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん返信ありがとうございます。
NDフィルターを検索し、風景は奥の深いもの。又交換など作業が風景撮りの仕事!
屋外で景色や建物を撮ることが多いので、試しにPLを常用してみようと思います。
(室内でもテストしましたが、回転部分を回転させると艶が変わるので、汎用性を確認しました)
>「明るい所はそのままに」
もちろん、撮影で『シャドーになりやすい部分は、見た感じの明るさに近く』ですが。
書込番号:22751769
4点
そもそも論ですが
PLや、NDとかを常用するって完全に無駄です
きちんとした意図を持って使用するものです
付けっ放しにする意味がありません
でも一定数こういう方がいらっしゃいますよね…
書込番号:22767143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他のカメラでND4を常用しています。
単焦点の開放域を日光下で使うことが目的です。
明らかなことは、コントラストが若干下がり、彩度が落ちるということです。
それは当たり前の話で、光を灰色のレンズで均一化しているのですから、コントラストと彩度は落ちますよね。サングラスかけるとそうなるのと一緒です。
明るさについては、カメラは不足分を補うよう補正するので、ND4を付けていてもいなくても、出てくる写真の明るさは変わりません。シャッタースピードが落ちるか、ISO感度が上がるかして、同じ明るさになります。
結果として、明るく撮れるカメラにNDフィルターを付けても、暗く写ることはない。そして、鮮やかになることはないということです。
暗く撮りたければマイナス補正をすれば良いだけです。カメラはいつも±0で撮るものではないので。
書込番号:24252113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
皆さんは、RPで撮影後、PCにはどのようにして取り込みをされてますか?
私は、イオスユーティリティでノートパソコン(mouseDAIV4)にwi-fiで直にRPから取り込む設定にしています。
が、百数十枚となると時間も掛かり、そして何回もwi-fiが切断されてしまいまして。
ノートパソコンにはSDカードスロットが無いのでカードリーダーを買って、ウインドウズの機能で取り込むこともしましたが、
そうすると今度は次にイオスユーティリティで繋いだ時に、リーダーで取り込み済みのものまで再取り込みされて。
設定が悪いのかと思い、試行錯誤しています……
皆さんのやり方で勉強させていただきたく、質問させて頂きました。
4点
>midori19さん
はじめまして
RPユーザーです。USBーC to Aのケーブルを買って有線で転送しています。規格が合えば純正である必要はありません。
有線なら繋いだらすぐにEOS Utilityが立ち上がりますし、WIFIに比べると驚くほど早く転送されます。iMac Late2015ですのでUSB3.0ですが十分な速度で転送されると思います。もっと新しいPC環境ならさらに早いかもです。ケーブルくらい付属しておいて欲しかったと思います。
WifiならWifi接続をボタン割り当てで設定しておきボタン押して画面でデバイス選択、それからEOS Utilityが立ち上がるまで数秒かかりますし転送が遅いので、50枚くらいまではWIFI、それ以上は面倒でもケーブルと決めています。
自分の場合、複数のカメラがありますので、別途Pictureフォルダを作り、月別フォルダ、その中に適宜〇〇日〜というフォルダを作り、EOS Utility立ち上がりで保存先フォルダ設定をしてから転送しています。(フォルダを変更しない場合はそのまま転送)
SDカード内の写真は転送してしまえば、削除してしまうことにしています。たまに削除しておらず二重に転送されてしまいますけど。
書込番号:24091776
![]()
1点
このカメラでは無いが、USB転送してる。
昔は「USB転送は遅すぎて話にならない」と言われたものだが
USB3.0の端子が付いてれば普通のアマチュアの撮る枚数程度だとあっという間に
転送し終わる。
自動的にフォルダー作ってくれるし、後は取り込み後に日付の後に撮影内容を書き込めば終了。
>PC周りにかさばるカメラがない方が作業が楽だと思いますし・・・
逆に言うとデーターを取り込んでるPCとメディアが入ってないカメラが別の場所に有る
と言うのがメディア入れ忘れを誘発する気がする。
>作業中にカメラと繋げているケーブルを引っかけるリスクも減ると思うし・・・
ケーブルをひっかけるのを気にする前に転送が終わってしまう事が多い。
転送終わりの表示が出て、無造作にケーブル抜いても「機器が取り外されました」
とか不快な警告メッセージも出ない。
書込番号:24091794
4点
>と言うのがメディア入れ忘れを誘発する気がする。
おじいちゃん??
書込番号:24091850
8点
私は昔、エプロンのストレージを使っていましたが、その名残で、そのファイル名を使っているのですがカードリーダーから読み込むなら保存したい場所にフォルダを作ります。
フォルダ名を決めてコピーするだけです。
複数あるカメラも同じようにコピーしています。
末尾は重複しないように001とか002に決めてコピーしています。
この運用であればカメラを他社に変えてもパソコンを変えても同じ運用で出来ます。
書込番号:24092283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
皆さん共通して、有線でやられているのですね。
今後は自分もそうしたいと思いました。
あと、取り込んだ後は、カード内の画像は削除(初期化)されているのですね。
私は、取り込み後も、しばらくそのままにしていました。
家族や友人と見せあったりしていました。
書込番号:24093535
0点
ウインドウズの標準フォトから取り込むのでも良いのかもと思いました。
が、あれだとRAWはどうなるんだろう?
書込番号:24093550
0点
>フォトから取り込むのでも良いのかもと思いました
いや、変に自動で任せるより、エクスプローラーで手動で管理された方が良いと思います。
MSに限らず同じソフトやサービスが続くとは限りませんし…。
過去に、人気のあったLiveメールとかムービーメーカーとかを終了しちゃったこともあるので。
RAWの読み込みは対応していないんじゃないかな?(未確認)
なお、エクスプローラーでRAWのサムネイル画像を表示させるのは、こちらを参照してください。
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1245/996/amp.index.html
https://tanweb.net/2015/10/19/5122/
書込番号:24093629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はノートパソコンにSDカードスロットが有るので楽に取り込むことが出来ます。
というかパソコン買うときにその用途を重視してSDカードスロット付きのパソコンにしました。
SDカードスロットが付いていると便利ですよ。
あと、テレビは2台ありますが、そのうち1台はSDカードスロットが付いていて、これまた便利です。
書込番号:24094540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>midori19さん
私はSDカードをWindowsのコピベで、外付けハードディスクに保存しています。転送時間を短くしたいので、スピードクラスV90のような高速転送可能なSDカードを使っています。カメラとPCのケーブル接続と比較したことはありませんが、かなり快適に転送してくれます。
書込番号:24094580
0点
>家族や友人と見せあったりしていました。
私の場合は、スマホに転送してスマホ(Android)使って見せています。
単に見せるだけなら、カメラは大きいと思うので・・・
人それぞれだとは思うのですが・・・
私はデータ管理上、カメラ内に古いデータがない方が好きです。
書込番号:24094777
0点
>えうえうのパパさん
Windowsのフォトの取り込みでも*.CR3が取り込まれていました。
コーディックをDLしないと見れないみたいですが。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
マウスDAIV4はSDスロット無いのです。
それだけが気に入りませんでしたが、外付けスロット有るからまあいいかと。
それ以外は、薄いし軽いしで、持ち歩くのも苦にならず良いのですが。
>ウッドクレストさん
そういう手もあるのですねー勉強になります。
>myushellyさん
iPhone11に転送もしたことあるのですが、iPhoneの画像フォルダがめちゃくちゃ多くなってしまい😅
自動的にフォルダ分け(RPとかいう名前にして)して取り込めるのでしょうか?
書込番号:24095313
0点
皆さんありがとうございます。
今日、カメラ好きの知人に聞いたら、
キャノンのソフトでZoomBrowserEXってのがあるよーと言われたのですが、
使っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:24095320
0点
midori19さん こんにちは
注意事項です
たまにSDカードをカメラでフォーマットしないと、撮影枚数が減ってしまいます
カメラ購入から一度もフォーマットをせずに使っていて、最後には数枚しか撮影できなくなった人
2人ほど見ました
多分ファイルシステムの問題だと思うのですが、調べても判りませんでした
自分の取り込み方法
内蔵又は外付けのハードディスクに以下のフォルダーを作成して、ウインドウズのエクスプローラですべてのファイルコピー、カメラでフォーマット
フォルダー構成
20210422 XX動物園 パンダ ペンギン等
+20210422 XX動物園 パンダ
+20210422 XX動物園 ペンギン等
JPGファイルは、ExifFileOpe.exe フリーソフトでyymmdd_hhmmss.JPG にファイル名を変更してます
書込番号:24095403
0点
撮影日+場所やイベントやモデルなど、というのが分かりやすいのですね。
今後はそうしてみようと思います。
複数のカメラをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、フォルダは分けていますか?
私は、キャノンのRPとオリンパスを持っていますが、例えば
2021-04-22TDLの中に2つ異なるメーカー・カメラの画像を全部ゴチャッと入れる(これ、現状です)
2021-04-22TDL/canonのように日付の下の子フォルダでキャノンとオリンパスを分ける、
いやそもそも大親フォルダでメーカーを分けてその下に日付を入れる、
canon/2021-04-22TDLのようにするか、どれが良いのか迷ってきました。
あまり階層を分けるよりは、2つ3つのカメラが混ざっても、
同一の日付なら同じフォルダに入れたほうが単純で分かりやすいかな〜?と思ったりしています。
書込番号:24095485
0点
>midori19さん
Androidを使っているのでi-phoneは・・・ごめんなさいです。
Androidは、USBメモリみたいに使えるので・・・
>キャノンのソフトでZoomBrowserEXってのがあるよーと言われたのですが、
かなり古いソフトで、もう今は落とせないんじゃないかな・・・
アップデータは落とせるみたいだけど・・・
古いカメラのCDがあればセットアップできるかもしれません・・・
ちなみに、うちのWindows10 64bit homeでズームブラウザEXがセットアップはできています・・・自己責任でお願いします。
ひょっとしてコレで取り込もうと考えていますか?
やめた方がいいです。サポート切れのアプリです。
新しい機種のRAWファイルは見ることすらできません。
新しいEOSユーティリティーをお使いになる方が良いです。
データ管理は、自分がいいと思う方法がいいと思います。
管理方法が、その時によってバラバラだと、あとでより管理が面倒になると思います。
私は画像情報で使用カメラがわかるので、日付・日時順に管理しています。
書込番号:24095728
0点
>myushellyさん
古いものだったのですね。それなら、これからは使わないほうが良いですね。
確かに、ファイル名でもキャノンとオリンパスは違うので同じフォルダにあっても分かるから、
日時のみのフォルダのほうが分かりやすいですね。
書込番号:24096331
0点
midori19さん 返信ありがとうございます
>複数のカメラをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、フォルダは分けていますか?
カメラとパソコンUSBで繋いでの転送 各メーカーごとに取り込みソフトがありそれを使うと専用フォルダーに日付ごとにコピーできますので便利ですし
専用フォルダーではなく 保存場所自分で指定したい場合が有る場合は 保存場所変更できるので簡単に整理できると思いますよ。
書込番号:24096350
0点
>midori19さん
私は、日付け別にフォルダをHDD上に作っていますが、フォルダ名の最後にカメラの機種を識別するための文字を追加しています。そのフォルダーにSDカードの写真をコピーして、確実にコピーができたらSDカードをフォーマットしています。写真には、キーワードを付けて後から検索しやすくすべきですが、サボりがちです。
書込番号:24099824
0点
>seventh_heavenさん
話の頭に、つうか、という言葉を入れる方は70歳以上の方が多く使う言葉です。
書込番号:24100258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
midori19さん
撮影のたびに、全ての静止画、動画を取り込めば済みます。
次の撮影ではデータがないので安心ですよね。
Wi-fiが途中で切れるのは、
CNONソフトのバグでは?
テクニカルに質問すればよいのでは?
マニュアルざっとですが読みましたが、
接続方法はなんか面倒に見えました。 <= 得意でないせいです。
書込番号:24243499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























