EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2021年6月29日 16:10 | |
| 7 | 4 | 2021年6月24日 06:49 | |
| 153 | 45 | 2021年6月13日 18:46 | |
| 49 | 104 | 2021年5月21日 21:50 | |
| 38 | 13 | 2021年5月12日 23:30 | |
| 90 | 21 | 2021年4月13日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RPを使って半年余りですが、外装がすこしめくれる部分に気付きました。
具体的には、本体(前から見て)右側、マイク端子カバーとの境です。
縁が何となく指に引っかかるなと思い、外装ゴム?に力を加えるとめくれます。
接着剤が熱で溶けたような、成分がなくなってきたような……過去に車内に放置したりストーブの前においたりはしていませんが。
これは補償修理の対象でしょうか?
同じように、外装ゴム(正式名称分かりませんがお分かりの方いらっしゃったら教えて下さい)がめくれたり剥がれたりした方はいらっしゃいますか?
4点
補償修理の対象になるかどうかはケースバイケースなんで、なんとも言えないですね。
店舗で購入ならお店に相談するのがよろしいかと。
それで話にならず、キヤノンのサービスセンターに行くのがそんなに負担でなければそちらで交渉。
通販の場合も保証期間中ならキヤノンのサービスセンターで交渉。
キヤノンのサービスセンターに行くのが負担であれば、キヤノンのサービスに送るようになります。
先に電話で相談した方が良いでしょう。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSRP
そんなところでしょうか?
書込番号:24213180
1点
当方2年ほど使っていますが、今のところラバーがめくれるようなことはないようです。
貼り付けてあるものですから、剥がれてくることはあるとは思います。
それが明確に保証の要件に該当するかはわかりません。
まずは、購入された店舗か、サービスセンターに相談される方がいいと思います。
保証期間を過ぎて使うぐらいになると、スレや剥がれは出てくる可能性があるとは思います。
書込番号:24213185
0点
>kitaboshiさん
自分はキヤノン一眼レフを長年使ってますが、剥がれたことはないですが、経年劣化で浮いてくる可能性はあるのかなとは思います。
1DXVですが、保証期間内で剥がれて修理に出したら無料だったようです。
購入店経由でカメラ修理業者を経て最終的にキヤノンで修理になったようです。
書込番号:24213201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>myushellyさん
>スースエさん
北海道の田舎に住んでいまして、キャノンのSCは遥かに遠く……^^;
地元の家電店で購入したので、まずはそちらに行ってみます
書込番号:24213485
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
モバイルバッテリーから本体に入れたバッテーリーを充電できるとのことですが、
PD規格対応のモバイルバッテリーが必要とのこと。
手持ちのモバイルバッテリーはそうでないので新たに購入をと思っています。
(アマゾンプライム感謝祭もあるので^^;)
例えば、下記のような、Power Delivery対応と書かれているものなら良いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Anker-PowerCore-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%9E%8B-Delivery%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08HCVG4FB/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=powercore+fusion+10000&qid=1624083954&s=electronics&sr=1-1
4点
>kitaboshiさん
PDはPower Deliveryの略ですので、Power Delivery対応でOKです。
書込番号:24196663
![]()
1点
USB PDパワールールの規格に合致していれば問題なく使えるでしょう。純正のUSB PD DCアダプターは定格出力DC 5V/3A、DC 9V/3Aと言う事なので取り敢えずこれを満たすUSB PDモバイルバッテリーを選んでおけば安心でしょうね。そんな感じで探すと以下のリンクのような該当します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YRJLNHD/
書込番号:24196668
![]()
2点
>kitaboshiさん
PD(Power Delivery)で良いです。
個人的にAnkerが良いと思います。
PD以前のモバイルバッテリーやケーブルを使っていますが、ケーブル類も含めて安心できる商品だと思います。
もちろん他社でも良い製品はあると思いますが、最近Amazonではレビュー問題で消えた商品もあるようですね。
書込番号:24196775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
ドタバタしててプライムデー買いそこねたので、
この後PDのものを購入します。
書込番号:24203635
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
kiss Mを使用して数年ですが、故障気味な為もう1台購入を検討しています。カメラ歴数年ですが、難しいことは無視してしまっていて勉強不足で知識薄いですが、どなたか教えてください。
現在レンズはEF-M22と11-22と15-45と55-200、EF50mmf1.8、TAMRON28-75mmf2.8を所有しています。
被写体は子供99%で2歳と0歳です。
明るい写真、キラキラ玉ボケの写真、ボケ感がある写真を好みます。
買い替えの予算はいっても20万くらいで
どうせならとcanonRPが1番気になっています。あとはSONYα7cが気になってます。
所持レンズの通り、お恥ずかしいながら趣味にあまり予算はかけられず…RFレンズは買えないのでマウントでEFレンズを使用したいなと思ってます。
2歳の子が動き回ることもあったりで距離が変わるのもあったりでkissmではレンズを何回も変えたりして撮影しています。その際にも撮り逃すこともしばしば…なので、もう1台購入後は2台体制で使用したいなと思ってます。
kissm使用しながら瞳afが上手くいかないこともあり、1点afでタッチドラッグで合わせたりしてますが、逃すこともしばしば…(腕の問題だとは思いますが…)
RPの瞳afはkissmと変わらないのでしょうか?また、SONYのα7cの瞳afはkiss mやRPより優秀なのでしょうか?
kissmでmモード中にf値の変更が画面タッチ選択でしか変えられないのが不満だったのですが、RPやα7cは変えられるのでしょうか?
また、そもそもおかしな質問かもしれませんが、、50mmくらいで2歳児が画面1/4程度の大きさでf2.8iso100とかで写した時に、ピントがしっかり合っていないのかな?ノイズなのかな?画質落ちた?写りになってしまいます。これはフルサイズになったところでカメラと被写体の距離と設定の問題で、カメラの性能あげてもかわらないのでしょうか?
これもごめんなさい、、SONYに変えた時に、マウントアダブターで所持しているTAMRONやefレンズは使用できるのでしょうか?
これら踏まえて私にほかにオススメがもし浮かびましたら教えてください。
どなたか教えていただけたらとても嬉しいです( ; ; )よろしくお願いいたします!
書込番号:24177668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Back2Canonさん
ありがとうございます!
そうなんですね!フルサイズ≠ニいうワードのみでセンサーのしょっぱさなど知りませんでした。
ご意見いただいてその2択魅力的に思ってます!検討続けたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:24179299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうままかめらさん
お子さんを撮る事の情熱、自分へのを含めて
のレスを拝見して、試行錯誤されてる方向も
間違ってないと思います。
改めて提案です。
他人様のカメラ予算に口を出す権利は有りま
せんが、フルサイズでもapscでも最新のカメラ
が有れば、まだまだこの先沢山の写真を残せる
と考えて、ここでAFが少しは向上するでM2より、
思い切ってレンズも含め最新の物を買う方が良い
気がします。
予算的に難しいかもしれませんが、実際動き回る
子供は、機材の性能差が1番出る被写体だと思いますし
カメラ性能に頼って撮る被写体だと思います。
キヤノン、ソニー問わず本当にAF性能が良い物を
買って最大限カメラ性能を享受するのが失敗が少なく
なる近道というか、その近道を通るべきかなと思います。
カメラ任せ(初期設定やオート)のまま考えずに
撮れないなら正直カメラが変わっても撮れる写真は
変わらないだろうと思いましたが、ここで予算は上がる
けれど良い物をと旦那さんに予算の相談が出来る余地が
有るなら、最新の物を改めて検討してみては如何でしょう。
F値の事も有るので正直安くは収まらないし、きっと
焦点距離のレンジは今より短くなったりになるかもしれ
ませんが、良い写真や思い通りの写真が撮れたら、コスト
はプライスレスになるかもしれません。
書込番号:24179706
2点
>こうままかめらさん 失礼を致しました。
センサーサイズによる、画角の換算は・・・必要ないといえば必要ないとも思います。
昔フィルムカメラを使っていたものが、センサーサイズの小さいカメラを使う時に、画角を合わせる概念かもしれません。
うちの子が高校でカメラを始めた時はAPS-C機を使わせていましたので、彼女にはそのサイズが染みついたようです。
フルサイズ機のRPを持ち出したりしていると「広いなぁ〜」といってたりします。
ただ、手ブレに関しての一般論で、「1/レンズの焦点距離」をシャッター速度の目安と考えます。
例えば50mmの焦点距離のレンズだと、1/60のシャッター速度以下だとぶれやすいと認識する・・・とか
この焦点距離はフルサイズの画角でのはなしなので、APS-C機の場合はこの値を1.6倍にします。
50mmのレンズだと、1/50x1.6=80となり、1/80以下のシャッター速度だとぶれやすいと認識することになります。
手ブレについては、撮影者の技量によりますので、あくまで目安ですが・・・
被写体ブレについては、被写体の動きによることとなります。
被写体が同じ動きであっても画角がフルサイズより狭いAPS-Cはより速いシャッター速度が必要になります。
どのシャッター速度が適正かというのは、たぶんその場によって違うので「ない」と思います。
また、顔は止まって、手がブレているというものなどは、表現として成立すると思いますし・・・
決まりのないことを自分で決めるわけですから、私などは奇跡の1枚を拾うという感じかと思います。
子供さんの動きは、大人には予測不能でもあったりしますので難易度が高いと思っています。
写真では、撮影する状況の明るさによって、適正露出で撮影するために設定に制約が生じます。
その制約よりたくさん光を定着させると露出オーバーになり、光が足りないと露出アンダーになります。
この設定を自動的に決めてくれるのがカメラ内のAE(自動露出)です。
プログラムモードは、カメラが勝手に決めます。ただし、ダイアルを回して任意にプログラムをシフトすることができます。
絞り優先は、絞りを固定して(被写界深度を固定して)撮影する時に向いています。大きなタマボケ狙いとか・・・
シャッター速度優先は、シャッター速度を固定して時間を切り取る時に向いています。速い動きを止めるとか・・・
マニュアルモードは、任意に設定しますが、カメラの露出計で露出を測る上ではプログラムを使っています。
モードの切り替えは、その場で自分が思う設定に素早く到達できるモードを使う方が便利だと思います。
例えば、絞りやシャッター速度を固定しないスナップなら、プログラムとプログラムシフトが私は便利ですし、
背景の明るさにより被写体の明るさが変化する場合は、マニュアルが使いやすいと思っています。
カメラのAEを信じてやった方が、結果がいい場面は多いような気がしますけど・・・
>PEGなので暗すぎると肌の色の補正に手こずるのでやっぱり可能な限り明るく撮りたいなって思ってます)
この場合は、手間でもRAWで撮影して、シッカリと現像した方がキレイだと思います。
DPPで試してみてもいいと思います。
私はキヤノンの色が好きなのでDPPを使うことが多いですし、ピクチャースタイルの違和感も少ないです。
露出も1段程度なら調整の範囲だと思いますし、シャドーやハイライトのコントロールも思いに近づけると思います。
>そもそもフルサイズは私が持つ代物ではないことを痛感しております。
動体重視というわけではなく、お散歩に連れだしてスナップを撮るにはRPはいい選択だとは思います。
RF35mmとのコンビで使っていますが、気軽に持ち出せて、安くフルサイズを堪能できるのはRPの魅力だと思います。
キャッシュバックも始まりますので、10万円以下で入手可能なら、使い道によっては「あり」の選択かも。
ただ・・・写真趣味はお金がかかるのは事実なのかも・・・私が後ろを振り返って・・・
>フルサイズ≠ニいうワードのみでセンサーのしょっぱさなど知りませんでした。
RPの場合、とかく聞く言葉なのですが・・・
「写真」として出力した場合、そのセンサーのしょぼさが明確に出ているものをしりません。
センサー能力が有能だといわれるソニー機で撮影された写真が、「普通」なんですが・・・
暗部を極端に持ち上げるとか、ハイライトを極端に下げるとかすれば違いは出るかもしれません。
ただ・・・このようなデータは「写真」として成立するのかどうか・・・というのはあります。
同じようにAPS-Cもいわれますが・・・
しっかりと調整をとれば、「写真」として見劣りは少ないと思います。
書込番号:24179821
![]()
2点
追記です☆
育児中でお忙しいと思うので、返信は気にしないでください。
なぜMモードで撮ろうとなさるのだろうかと不思議に思っていましたが、KissMはオート時の低減限界を設定できないからですね。
中級以上(なのかな?)のカメラにはAv含め、オートを使うモードの時にシャッタースピードが遅くなりすぎないように設定する機能があるんです。
私の使ってるAPS-CのカメラはM6mkUですが、これにもありますし、フルサイズのレフ機も使ってますがこれにもあります。
RPにもあるようですし、SONYのα7Cにもあるようです。
本来は初心者用のカメラにこそこの機能を付けて欲しいですが、KissにいたってはF値をコントロールすることすら想定されていないのでしょうか。
とにかく、低減限界を設定しない場合、Avだと1 /焦点距離あたりのシャッタースピードを勝手にカメラが設定していました。
(私のフルサイズレフ機の場合)
つまり、50mmのレンズなら1/50秒です。
一般的にはこれで手ブレが防げるとされるシャッタースピードですが、子ども撮影の被写体ブレでいうと、私の感覚でも1/50は全然だめです。(こうままかめらさんも1/400で設定されてるとのことですし。)
だから、Avだと被写体ブレが多いイメージがあって、うまく撮れないからMを使ってるのかなと想像しました。
何を優先するか難しいところですが、もしKissM2にされるなら、やっぱり低減限界は設定できませんので、屋外ならAvを使って問題なし(Avでも光が十分で開放ならシャッタースピードは遅くなりません。)室内は基本AvでどうしてもだめなときだけMにされたほうが失敗が少なそうです。
ウロチョロする子ども相手にMモードはかなり難しいです。
書込番号:24179922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こうままかめらさん
返信ありがとうございます、先の書き込みで1点紹介し忘れました。
カメラ本体のファインダーの仕様の違いになります。
EOS90Dは、光学式ファインダー(OVF)方式が採用されてます。
EOSKissMは、液晶ビューファインダー(EVF)方式が採用されています。
違いは、簡単にいえば
OVF方式は、背面液晶に投影される画像とは別に本体内に鏡とペンタプリズムという部材
内蔵させ、レンズからの像をそのままみる方式です。双眼鏡や望遠鏡で覗いてるような
感じと言えばいいでしょうかねぇ!
対するEVF方式は、背面液晶に写し出された画像と同じものをファインダーでも
覗けるという言い方になりますかねぇ。
混乱させたら申し分けないですが、EVFファインダーのクセとしては
本体内で設定された露出が反映された写真のイメージを確認できますが
連写のときなどは、画像処理されたものが投影されてるのでパラパラと
コマ送りされてるように覗くことになり違和感を感じますが事前に出来上がるイメージを
シャッターを押す前にわかるという利点もあります。
一方のOVF方式というのは、背面液晶に写っている画像を覗くわけではなく双眼鏡の
ような覗きかたですので、連写時はパラパラしたコマ送り感はありません。
しかし、設定した露出の反映は撮影したあとに確認するまでわかりません。
撮影後、背面液晶でレビューを確認し少し明るいかったな!とか、少し暗いかったなぁ
想えば、再度露出調整を行った撮影し好みの写真にしていくことになります。
本体電源をいれなくても、レンズ前キャップを取るだけファインダーから投影状況が
確認という利点もあります。EVF方式では本体電源が入っていなければ投影状況は
確認できません。
まぁ、2機種にはファインダーで覗いた映り方が違うよという踏まえて
店舗に来店したときは触ってみてください。
書込番号:24180332
2点
こうままかめらさん
こめんなさい、誤り箇所があります。
誤)液晶ビューファインダー(EVF)方式
正)電子ビューファインダー(EVF)方式
書込番号:24180355
1点
えうえうのパパさんに同意。
よほど金使わないと、写真は今より良くなりませんよ。
おカネは家族旅行に使った方が良いかも。
書込番号:24181226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何でもそうですが、一定以上になると、僅かにスペックを上げたり結果を改善するのにかかるエネルギーやコストはどんどん大きくなっていきますよね。
光速に近付くにしたがって、ほんの少しスピードを上げるのにそれまでの倍以上のエネルギーを要するとか。
テストで50点の人が55点取れるようになるのはさほど難しくないですが、95点の人が100点をコンスタントに取るのは至難の業。
(ちょっと違うか)
カメラも、少し画質を上げたりピント精度を高めるのに簡単に十万円単位で飛んでいきますが、撮れる写真自体は普通の静止画に変わりありません。
しかし、先に挙げたようなタフネスコンデジやアクションカム、360°カメラなんかは、並レンズ以下の値段で、イチガンでは撮れない写真や動画が撮れるようになります。
(もちろんその価値は人それぞれ。)
なので、ご予算に限りがあるなら、そういうものにも配分した方が、お子さんも喜ぶのではないかな?と思います。
また、snap大好きさんが仰るように、旅行等に予算を回したら、普段は撮れないとびきりの笑顔を撮れるかもしれませんね。
@そこそこの画質のとびきりの笑顔と、A最高画質でガチピンのそこそこの笑顔…、極論ですが、私なら前者を選びます。^^;
まぁ、今はコロナで厳しいですが、趣味って段々周りが見えなくなって柔軟な発想ができなくなったりしますから、細い路地に入り込まないよう、楽しんでくださいね。
書込番号:24181579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こうままかめらさん
動き回る子供を撮るにはシャッタースピードを考えないと微ブレしてピントを外したような写真を量産してしまいます。
ISO感度を400ー800と上げて撮影してみてくださいな。感度を800位まで上げても大して画質に影響しませんよ。
最近のカメラはね。それよか微ブレやピントズレの方がイタイでしょ。
最初はF2.8にこだわらずにF4位から撮った方が次の作戦が考えやすいと思いますよ。
良い写真を撮りたいならカメラ任せから少しずつ脱却していけるように考えてみましょう。
カメラを変えてもその辺がお粗末だと変化は少ないです。
楽しく頑張りましょう。
書込番号:24182100
4点
>ソニー機の端っこのファインダーは私は馴染めません・・・・
でも、傍迷惑防止という点では有効なんだよな。
バリアングル液晶が主流になってから、モニターを横に展開したまま
ファインダー撮影する人が増えた。
そうすると、イベント撮影なんかで前の人の頭をかわしてポジション取りしても
ペロンと横に展開されると撮れなくなってしまう
その点隅っこにファインダーが有るカメラはモニターを展開した時点で
中央にモニターが来るので後ろから見ると頭の横にモニターがはみ出ない。
書込番号:24182765
2点
>バリアングル液晶が主流になってから、モニターを横に展開したままファインダー撮影する人が増えた。
ほんとに?
まぁ・・・確かに「増えた」だから・・・いなかった人がいるようになれば「増えた」かぁ・・・
キヤノン機の場合、背面液晶でフォーカスポイントが移動できるから
ファインダーで撮影している場合には背面液晶を展開しいない方が楽だと思うけど・・・
特にRPはマルコンがないので、ファインダー撮影の際に背面液晶を展開すると撮影しにくくなっちゃいます。
で・・・どのくらいはみ出るかが気になって鏡の前でやってみたけど・・・
RPで顔の横に1/3くらい出るか出ないかの感じかなぁ・・・
全く出ないわけではないけど、常時邪魔になるほどではないような感じだけど・・・
まぁ出てないわけではないから、邪魔といわれればそうかなぁ・・・
ちなみにR6だと、背面液晶を展開するとファインダーが真っ暗がデフォルトのようです。
なので、背面液晶を展開してファインダー撮影している人は少ないと思われます。
RPでもR6でも背面液晶を展開してファインダー撮影しようすると使いにくいです。
キヤノン機以外のことなのかな?
それと・・・そもそも論だけど・・・
光軸からずれたところにファインダーというのがしっくりこないので・・・
チルト式の背面液晶が好きな人の理屈と同じかな?
だから、バリアングルもそんなに好きじゃなくて、ごく限られたシチュエーションで使います。
それに端っこのファインダーは、ホールドも安定しないしね。カメラが密着しないから。
私は背面液晶を展開した状態でファインダー撮影はしないけど・・・
他社機も含めたユーザーさんでそのような撮影をされる方は、後の方に配慮した方がいいらしいです。
書込番号:24183195
4点
>3na3さん
ありがとうございます!
子供が寝てからお返事を…と思っていたら私自身も寝落ちしてしまって遅くなってしまい申し訳ありません!
そうなんです!!ほんと怖いもの知らずのヤンチャboyなので離れられなくて…フルサイズが気になりつつも全く勉強していなかったので、、広い範囲が撮れるということを初めて知りました 汗 他の方もおっしゃっていた広いな〜とはそういうことだったのですね!フルサイズ素敵です…
RPUが近々出るんですね…
そうなんです!!ssが遅くなってしまって、そんなじゃうちの暴れ馬は捉えられないよ〜って思って使っていませんでした。他の機種では低減限界という設定ができるんですね!!そんな機能があったらいいのになと思ってたんですが他の機種では当たり前にあったなんて…ちょっとショックです(><)
3na3さんの口コミ拝見させていただいて、80dやM6mark2も気になりました…いろいろ考えて予算はそれほどかけられないなあとも思いつつあるので…もう少し検討続けたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24185354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
子供と一緒に寝落ちの毎日で…せっかくお返事をいただいていたのに遅くなってしまい申し訳ありません。
データ保存についても私の課題の1つです!(といいつつもこの2年半何も手付かずで変化なしですが…)今はHDDとSDカード、iCloudに保存できているはずですが、何しろ操作方法に自信が無く、HDDについては突っ込んでいるだけで整理ができていません…。パソコンの使い方に自信がないのと、Lightroomとかでレタッチをよくするので、iPadProの1tbに入れてiCloudってどうなのかなって思ってます。。
消えてしまうのは突然ですよね、、早めにとは思いつつも後回しにしてしまっています…。
私も@です!そこそこの画質どころが、ピントが合っていないとびきりの笑顔の写真、なかなかの家宝になってます笑
確かに、特に私自身周りが見えなくなるタイプです…主人にもよく言われます…。私のカメラ生活の趣味は家族あっての趣味であることを忘れずに検討続けたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24185388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
子供とともに寝落ちの毎日で、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
カメラの設定のジタバタ…間違ってないと言っていただけて嬉しいです!これでいいのか確認できる相手もいなくて、本当に自己解決自己満足で済ませてしまっていたので、、少し安心しました!!ありがとうございます!
確かにおっしゃる通りですよね…。実際経験済です…。カメラの勉強に関しても、変にケチって(勉強会とかもったいないと思ってしまって…)中途半端な知識のままでいるから、本当に欲しいレンズなのかも分からないまま購入してしまっていたり…している気がします!
初期投資がしっかり出来れば、思い通りの写真を撮ることに近づけるとは思いますが…なかなかやっぱり、、育休中の身としてはなかなか…泣
今回こちらで相談させていただいて、明るくキラキラボケた写真以外にも、どんな画角で撮りたいかとかが明確になりつつある気がしています。その上でどの機材だったらいいのかとか考えられそうな気がします。また育休中限りあるお小遣いで、家族とどんなカメラ生活を送りたいのかも考える機会にもなって本当に為になりました!
息子が最高の笑顔の時にピントが合っていない事に何度も何度も悔しさを覚えてきていますが、、ある意味、その場面、どうして笑ってたんだっけ?とかシチュエーションをよく覚えている気がしています。これから選ぶ選択で、自分の納得のいく写真ばかりはなかなか撮れないかもしれませんが、ピンボケでも将来長男長女と笑って話せるような思い出を残して行きたいと思います!今回はありがとうございました!
書込番号:24185503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラの勉強に関しても、変にケチって(勉強会とかもったいないと思ってしまって…)
箱モノ行政で失敗し続けた年寄りと同じ過ちの沼にハマっているかも?
「利用価値」を向上させましょう(^^;
あと、とりあえず「換算f」は、
広角や望遠の「共通の度合」ぐらいに思っていればよいかと。
単に「共通の度合」だけでなく、小学生の算数程度の延長で、どれぐらい離れてどれぐらいの大きさで写るか?の見積もりが出来たりしますが(^^)
書込番号:24185543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
やっぱり難しい…!でも凄く分かりやすく教えてくださりありがとうございます!私の覚書になりました!早くカメラが触りたくなります!(修理中なんです…)
DPPも初めて知りました!勉強になりっぱなしです!!
本当ですね…それぞれ良し悪しだとは思いますが、高価なフルサイズが多い中で手の届きやすい価格なのは本当に魅力的です…!足を踏み入れたら最後…沼にハマってしまいそうですが…|ω・`)
とても勉強になりました!こんな先生が近くにいる娘さんはうらやましいです!!ありがとうございました!
書込番号:24185787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
ありがとうございます!お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほどです…!難しいですが、、なんとなく理解できました!!実際触れたらより理解できる気がします…!
分かりやすく教えてくださりありがとうございます!
書込番号:24185797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snap大好きさん
ありがとうございます!
確かにそうですね!!今まで本当に無趣味な人間でしたが、、お金がかかる趣味を見つけてしまったなあと思います…。
ある程度の予算内で家族旅行を優先したいと思ってます!
書込番号:24185801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>坊主
>バリアングル液晶が主流になってから、モニターを横に展開したままファインダー撮影する人…以外略
ド素人が多いディズニーでそんな人ほとんどみないけど。
端EVF だと右手が真ん中EVF より右に出るので、逆に邪魔なことが多い。
書込番号:24185885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>武田のおじさんさん
ありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありません。
isoは1600くらいまでいっか!と思ってます汗3200まで上げることもあります‥ssはどのレンズでも1/400くらい目標で撮ってます‥
難しいなと思いますが、楽しめるように、私の場合被写体が家族なので家族も写真が楽しめるようにしていきたいなって思ってます!ありがとうございました^ ^
書込番号:24186811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
基本、野外です。
子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
【重視するポイント】
特にはないが幅広くまかなえればよい
【予算】
20万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
RF24-240 レンズキットと比較したい
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズキットとRF24-240 レンズキット
で購入を迷っていますが、上記の用途であれば
どちらのレンズキットがいいですか?
素人考えだと望遠が優れてるほうが
色々とカバーできるかなと思いますが
ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24136406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
ということはなるべくキットじゃないほうが
いいと言うことですか?
予算次第もあるとは思いますが、、、。
書込番号:24143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
そうですか。最初の一本にはちょうどいいですね。
望遠レンズがほしい感じはしますが。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットではない方がいいと言うことではなく、先に何を一番撮りたいかを考えてくださいということです。それがはっきりしていないのなら、とりあえず18-135からスタートして、その後買い足しもありだとは思います。
初めから少しでも広いエリアを…と考えるなら18-400なんてのもあります。
とにかく撮りたいと言われるジャンルが広すぎて、皆さんもアドバイスしにくいのではないかと思います。
書込番号:24143277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
過去スレにも書かせて頂きましたが
優先的にはやはり子供ですかね。
サッカーに限らず、成長記録として
スナップ写真も含めて撮りたいと思います。
あと、私の趣味で自然を堪能できるとこに
よく行きますので、風景も写真に収めたいですね。
書込番号:24143282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならとりあえず18-135スタートでいいかと…。スポーツや風景はできる範囲で撮っていく。
スポーツの種類によって不満が出たら望遠追加、風景で不満が出たら広角追加でしょうかね。
ボディについてはある程度オールマイティに使うことを考えると、RPやRより90Dという選択には賛成です。
書込番号:24143294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
90Dが1番よく見えてきました。
実機に触れてみながら検討したいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにですけど、ミラーレスと一眼レフと
好みが分かれると思いますけど、何を基準に
それぞれを使うのか今後の参考にアドバイス頂ければ
嬉しいです。
書込番号:24143321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
予算20万円ですと、皆さんもお勧めの
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット ですね。
予備のバッテリーの一本位は欲しいでしょうし、
SDカードも高信頼の高いヤツが安心ですし、
レンズフードも付属していないように見受けられるのでフードも欲しいし、
プロテクトフィルターの1枚もあると安心ですし、
と、その手のもので、結構な費用が掛かります。
バッテリーグリップ BG-E14 は値段もこなれてきていて、羨ましいです。
中古なら更に安いのが出てますし、羨ましい。
閑話休題、周辺の付属品も、「不要!」 という方もいらっしゃいますけど、
SDカードは無ければ撮影できません。
個人的にはレンズフード と プロテクトフィルター 位は有ると良いかなと。
バッテリーグリップは、フイルム EOS時代から、全てのカメラに付けています。
最近のは縦位置でも操作系が確保されていて、使いやすいです。
書込番号:24143353
0点
あくまでも個人的意見として…
異論はあると思いますが…。
ミラーレスはどう撮れるのかが撮る前からファインダーで見られるので楽に撮れる。
レフ機は出来上がりを予想しながら撮り、結果を見ながら調整して撮り直していくので楽しく撮れる。
フィルム時代からカメラを触っていた者としては、ミラーレスはスマホで撮ってるような感じさえします(笑)
でも時代はミラーレスですから、私も動きものもしっかり追えるEVFでクロス測距に対応するようになったらミラーレスに移行したいです。
書込番号:24143362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RPユーザーですが、スレ主さんのように色々と撮りたい場合は、軽量コンパクト優先に振ったフルサイズのRPよりも、まずはAPS-Cでもハイレベルでバランス型の90Dの方が向いていると思います。
その上で、必要があれば画質や高感度性能を補完する意味でRP後継機や上位機を追加…というのも悪くないかと。
私の場合は、画質と高感度の6Dと運動会等用の70D、持ち出し重視のMとで補完し合う関係で使っていました。
もちろん、予算があればR5等の上位機1台でもよいですけど、2台あるとトラブルがあった場合にとりあえず対応できますし、コンパクトさは分けないと実現しないので。
90Dは二桁レフ機の最終型となる可能性も高いので、RFレンズに拘らなければベターだと思います。
https://digicame-info.com/2021/05/eos-90d-5.html
書込番号:24143419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
量販店でR5R6の前で店員に聞いた話ですが、
(初心者の顔をしてききました)
ミラーレスが必要ない人は、一眼レフのままで良い。
ミラーレスは機能的にもマダマダで発展途上にある。
ミラーレスは成熟した時に考えれば良い。
だそうです。
特に初心者の方がカメラを買っても使うのは、
せいぜい2〜3年だし、多くの人は直ぐに使わなくなる。
いま使うカメラをいま買う訳で、
今後ミラーレスが主流になるとか、一眼レフが終息するとか、
先の話は余り心配しなくて良いですね!
ネット記事ではミラーレス一色ですが、
忖度のやり過ぎでしょうか?
書込番号:24143628
0点
>スースエさん
コメントありがとうございます。
やはりおすすめは90Dですかね。
色々レビューとかも見るとレフ機として
完成された機種であることがわかりました。
付属品等も色々ほしくなりますが
予算と相談しながら順番に購入したいと思います。
書込番号:24143772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おやじちゃんさん
コメントありがとうございます。
色々勉強になりました。
みんなさんがコメントにもありましたミラーレスはまだ発展途上だからレフ機をおすすめして頂いてるのも
納得です。
書込番号:24143777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
初めはRPを検討していましたが、
皆さんの意見をお聞きすると
やはり90Dが万能機であることがわかりました。
90Dで検討しようと思います。
書込番号:24143782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>photo写真さん
コメントありがとうございます。
やはり今はまだレフ機が安定ですかね。
まずレフ機を購入し、何年かして
ミラーレスも熟してきたら
その時にまた検討したいと思います。
書込番号:24143790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ初心者のおっさんですが
皆さんいろいろおっしゃってますが
カメラ始めたばかりで
RPを購入したものとして言いたいのは
他のものと比べるとどうかは
わかりませんが
RPで大概のことは
楽しく出来てますよ?
レンズはrf24-105の一本から初めて
本当に必要と思えば買い足すくらいの
気持ちの方がいいと思います
自分も購入前に
詳しい人にいろいろききましたが
詳しいから故に
複雑怪奇な意見ばかりで…(^_^;)
結局は使ってみないと
本当に必要なものはわかりませんでした
カメラの性能差は確かにあるかもしれませんが
初めて使うなら
わかりやすいエントリー向きのRPでいいと思います
一眼レフは素人の自分からみると
壁が高すぎます
ミラーレスの方が使いやすいと思いました
詳しい機能や性能差は
もっと理解できるようになった2台目からと
自分は考えています
レンズは既に50ミリの単焦点と
70-300の望遠
200-500の他社製超望遠を買い足しましたが
どれも5万位内のものを
必要に応じて期間を空けて購入したので
あまり財布に負担はなくいけています
自分がそうだったように
最初は24-105のキットレンズから初めて
ご自身に必要なレンズをじっくり探すことを
おすすめしますよ(^ ^)
書込番号:24146373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレスに慣れたら一眼レフには戻れません。
私はR5を買っておきながらRPをもう1台追加購入しました。
RPは素晴らしいカメラです。(*^^*)
書込番号:24146722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPは勿論イイカメラですが、今回の場合はどうでしょうか?
僕は7DMarkU(一眼)からR5(ミラーレス)を使いだして半年、漸く7DMarkUに戻る事はないと思う様になりました。
(EVFがどんなに良くなってもOVFには叶わない)
もしもオールクロス45点AFとデュアルピクセルCMOS AFの90Dを所持していたら、R5への完全移行はなかった気がします。
寧ろ望遠が必要なスポーツ撮影には、積極的に90Dを使うんじゃないかな〜?
そしてイチガンとミラーレスの良いとこ取りな90Dでの撮影は様々な撮影シーンで楽しそうな気もします(^O^)
ただ今回の場合、100-400mm程度の望遠レンズが必要になるでしょうね?
星景撮影は…(-_-;)
>Sっさんさん
後学の為に教えてください。
>一眼レフは素人の自分からみると壁が高すぎます
>ミラーレスの方が使いやすいと思いました
はどの様な事でしょうか?
書込番号:24147197
0点
>isop2400さん
単純に初心者が手に持ってみた感想ですよ
そうめくじらを立てずに聞いて下さいな(^_^;)
結局のところ
スレ主さんが使って何が必要かを感じることが
大事なんだと思いますよ
どんなレンズを買うにしても高い買い物なんですし
いきなり答えを求めるより
キットレンズを使って何が足りないかを
まず知ることをおすすめしてるんです
ハイアマチュアの皆さんなら
高精度のものを求めるのでしょうが
素人に毛が生えた初心者の自分からすると
iPhoneで出来なかったことが
できるだけで感動なのです
そういうレベルでいえばキットレンズでも
やろうと思えば大概のことは出来ます
あとは自分が満足出来るかどうかで
足りないと感じた部分を
新しいレンズで埋めるように考えれば
自然に自分に合ったレンズ選びが
出来るんではないですか?
という提案をさせて頂いたという訳ですよ(^^)
書込番号:24147615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sっさんさん
イエイエ、めくじらなんて立ててませんょ〜反対に気分を害されてたらゴメンナサイm(_ _"m)、
僕とてミラーレスを使い始めて僅か半年のど素人ですのでお許しください。
そんな僕からするとミラーレスの方が遥かに高い壁があるので、純粋に一眼の何処にそんな壁があるのかお尋ねした次第です。
そんな訳でSっさんさんのご意見を否定するものでは決してありませんのでご理解をいただきます様にm(_ _"m)
ただ言うなればEOS RP RF24-105 IS STMとEOS 90D EF-S18-135 IS USMは同価格帯のレンズキット、
ならば後者方がスポーツ動きもの撮るなら、素直にラクチンでしょ?って思いました。
その後の事はスレ主さん次第、それで満足すればそれでよし、更にレンズを増やすならそれもまた良いかと…
ですので最初の選択が違うだけで考え方はSっさんさんと同じかと思ってます(^^)v
書込番号:24148334
0点
>EOS RP RF24-105 IS STMとEOS 90D EF-S18-135 IS USMは同価格帯のレンズキット、
買う時は同価格ですが、三年後に下取りに出す時は大きな差が付くかもしれませんね。
私はやりませんが、絶版後に90Dは定価以上でも欲しい人が続出しそうです。
90Dって、キヤノンがキヤノン信者に贈る感謝のプレゼントかも?
それだけ望遠の動体撮影には最強無敵のカメラです。
初心者が何も考えずサクサクバシバシ簡単に撮れるし、
完成度も高いのでサポートもしっかりしてるし、
三年後に飽きたら進化したミラーレスを買っても、
少しの追加金で済むかもしれませんね。
書込番号:24148487
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
一眼レフ初心者です
このEOS RPに Nikon1 NIKKOR VRレンズを取り付ける為の
アダプターってあるのでしょうか?
そもそも取り付けできない感じでしょうか?
一応自分で調べてみたのですが アダプターも種類が多くて
どれが正解か分かりませんでした。。。
もっているNikonのレンズは
【Nikon 望遠ズームレンズ 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6】 です。
下記のアダプターで取り付けできるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Nikon%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Canon-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97/dp/B07S349G4L?th=1
アドバイスよろしくお願いします。
1点
>Fore-To-Levoさん
お示しのアダプターはニコンFマウントレンズ用なので取り付けできません。
1インチセンサー用のレンズをフルサイズに拡大するようなアダプターは残念ながらありません。
書込番号:24127998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Fore-To-Levoさん こんばんは
VR 30-110mm f/3.8-5.6はニコン1マウントですので 1インチセンサーに合わせて作られたレンズのため フルサイズの EOS-RPに付けたとしても ケラレが出て使い物にならないと思いますので 付けるの諦めた方が良いと思います。
書込番号:24128002
4点
無理ですね〜(´ー`)
付けられたとしてもニコワン以下スマホ以下の画質にしかなりません
そもそものセンサーの大きさなどの一般的な知識は持たれていますでしょうか…?´д` ;
書込番号:24128006
![]()
6点
>Fore-To-Levoさん
URLに記載されたアダプターはニコンFマウント用ですから、ニコン1シリーズは無理ですね、マウント系やフランジバックの構造が違いますから物理的につかないです。
ニコン1マウントのフランジバックが17ミリ、キヤノンRFマウントが20ミリなので、外形の違いを上手く利用できれば別ですが、普通に考えれば、何らかの補正レンズを入れない限り作成は無理でしょう。
なにより、ニコン1は1インチセンサーでイメージサークルがフルサイズに対して極端に小さいはずなので、井戸の底から空を眺めるようなもので、大きく蹴られて、実用にはならないと思います。
書込番号:24128013
5点
>Fore-To-Levoさん
お手持ちのは無理なのでレンズ代を安くあげるにはキヤノン純正アダプターで
中古が豊富なEFのフルサイズ用レンズを使うのが良いと思います!
書込番号:24128022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Fore-To-Levoさん
マウントアダプターで取り付けができるか否か、の考え方。
1.撮像素子の大きさの関係
ニコン1(1インチ)のレンズは、センサーサイズが1型で、レンズから出た光は小さな範囲しか照らしません。
そのためレンズを小型化できるメリットはありますが。
これを1型より大きな撮像素子(例えばAPSCでもフルサイズでも)に付けるとなると、撮像素子の周辺には
光が当たらず、なにも写りません。
これを「ケラレ」と言います。
これは、EF-EOSRアダプターを使ったら、EOS-RPでEF-Sレンズも使えることは使えるけど、
クロップ撮影しかできないということと、同じ理屈です。
もし、クロップせずに使うことができたら、周囲に光が当たらず、ケラレます。
逆なら、周囲にもイメージサークルができるが撮影はできます。
(MTF曲線で言うと真ん中の美味しい所だけ使える、とも言えます)
2.フランジバックの関係
ミラーレスもレフ機も、レンズ交換します。
本体とレンズがこすれ合う面を「フランジ面」といい、そこから撮像素子までの長さを「フランジバック」といいます。
レンズのシステムのフランジバックが、カメラのシステムのフランジバックより長ければ、
レンズのフラジバックとカメラのそれを合わせる、マウントアダプターが作れます。
逆(RFマウントのレンズをEFマウントのレフ機に付ける)は、カメラ本体を削ってでも加工しないと無理です。
書込番号:24128038
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ なぜ?
⊂)
|/
|
書込番号:24128088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的に無理です。
・アダプターがない
・イメージサークルが小さい
書込番号:24128107
3点
>holorinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>ALTO WAXさん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん
>ワルサーP38mk2さん
連名失礼致します
皆様ご丁寧にありがとうございました。
センサーサイズが違うとやっぱり
ダメだったのですね😥
早合点して買わなくてよかったです。
また、色々情報本当に勉強になります!
本体明日届く予定なので
色々触ってみて
何かあれば またご相談させて頂きたく。
個別にお礼申し上げるべき所
恐縮ですが 感謝申し上げます。
フルサイズセンサーを
使いこなせるように勉強させていただきます!
書込番号:24128175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fore-To-Levoさん
センサーサイスが違うから付けられないのではなく、ALTO WAXさんが説明されているようにフランジバックが短いレンズをフランジバックの長いボディに付けられないだけです。
フランジバックにギャップがあるからその隙間をアダプターで埋めることで無限遠が出る。
稀に隙間ができない組み合わせのアダプターも造られて無限遠が出せない近接撮影専用で運用されたり、無限遠を出すために補正レンズが組み込まれたアダプターも存在します。
ミラーレスの中判ボディにフルサイズ、APS-Cのレフ機のレンズはアダプターがあるか自作できれば取り付けられますし、ニコン1のボディにフルサイズ、中判、フィルムのハーフカメラのレフ機のレンズも取り付けられます。
そもそもEOS RPのボディはフルサイズミラーレスの中でもフランジバックが最も長いのでマウントアダプター遊びでは制限が多いです。
フルサイズミラーレスでそういう遊びに一番適しているのはNIKON Zマウント機です。
フランジバックが一番短いのでソニーのミラーレスのレンズも取り付けられるアダプターも存在するくらい。
書込番号:24128510
3点
>kuranonakaさん
詳細ご説明ありがとうございます!
【フランジバック】勉強になりました。
今まで知らなかった一眼レフの事が
お伺いできてなんかワクワクしてます!
撮りたい画を産み出す愉しさにハマりそう🤗
書込番号:24128683
0点
30-110はさすがにどう改造しようが無理でしょうね
70-300ならイメージサークル的には問題無いかもしれないけども(笑)
書込番号:24129203
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございました!
今回よ皆さんの回答で
勉強になりました
というか…
スゴい無謀な発想してたんだなと
納得しました(*^^*)
書込番号:24132588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
今年も家に篭ってるのはつらいのでカメラをまたはじめたいと思ってます。
前は随分古い一眼レフを使ってたのでミラーレス一眼に手を出してみたいなと。ソニー以外もミラーレス一眼を出してるみたいで、見てるとどれも魅力的でなかなか決めることができないです。
決まってるのは題名通りでボディ予算だけ。一眼レフ使ってた時にあまりズームを使わなかったので単焦点レンズだけで運用を考えてます。
レンズは10万前後で考えてます。撒き餌レンズといわれるような安いレンズは昔使っていてちょっと高級なのを使いたい。
今のとこの候補は
EOS RP
Nikon z5 ,z50
あたりでしょうか。
富士フイルムのもいいと聞くが詳細は知らない。
【使いたい環境や用途】
風景画、街並みを撮る
星とか夜のタイムラプスとかもいずれしてみたいですがまずは上記の2つをメインでやりたいです。(α7sを見ていてふと。中古なら買えそう?)
連写とかするのは考えてないです。
昔はフルサイズ至高と言われていた気がするけど今は違うのですかね。ともかく、色々なことを教えていただきたいです。上記の候補以外にもお勧めがあれば教えてほしいです。
5点
安くて高性能を求めるならソニー機だけでしょう
中古のα7Uやα7RUなら今でもご検討の機種性能を軽々超えると思います
元々40万以上したカメラですから
予算ギリなら現行のα7Vも可能ですね
レンズも300種類近く純正、サードバーティがありますし、レンズ規格公開のおかげで
それに準拠すればAFも、手ぶれ補正も、画像補正もされてる
カメラ買い換えたら、サードパーティレンズが使えなくなったなんて悪夢もありません
ミラーレス駆け出しのメーカーの及ぶところではありません
書込番号:24073145
7点
『無難にいく』ならソニーが安全牌かなぁ。
ミラーレスとしての世代数も多いから、買い得感のある個体は多くなるよね。
また、年式を重ねた補正機能や補助AFもあるし。
『楽しみたい』なら話はかわる。
じゃじゃ馬や駄々っ子は可愛くてしかたないし、馴れたら補助輪も外していけるし。
僕の場合、フルサイズは一眼レフでキヤノンメイン。
APS-Cはペンタックスとニコンとソニーと富士の一眼レフ。
MFTはオリンパスとパナソニックのミラーレスっていう酔狂人間だけど…今、新規のミラーレスなら富士かなぁ(^O^)
どうなんだろう?
そう感じたメーカーが一番おもしろいんじゃない?
書込番号:24073224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Reakunさん
>風景画、街並みを撮る
三脚を使ったパンフォーカスで撮影される場合は、機材にお金がかからないです。
パンフォーカスは絞るので、高価な単焦点や大口径ズームレンズがいらないからです。
三脚を使うとシャッター速度も遅くできるので、低ISO感度で撮影できるため、
APS-Cのカメラでも写真のクオリティーを維持できます。
Z50のダブルズームキットでも十分美しい写真を撮ることが可能です。
反対にボケ描写に拘る撮影の場合は、これとは真逆で単焦点や大口径ズームレンズ必須の世界です。
センサーもフルサイズからになります。
どのような写真をどのレンズで撮りたいかを先に決めるのが良いですよ。
ボディーは最後に決めると後悔しないです。
機材はレンズから先に選ぶのが良いですよ。
書込番号:24073289
3点
>Reakunさん
たぶんどれを買っても不満はないでしょうが一言申し上げるなら
「カメラボディの中古品は買わない方がいい」ですかね。
書込番号:24073474
6点
>Reakunさん
ミラーレス単焦点レンズは、
手ブレ補正をボディ側に任せているものが
多いので、これを加味すると、
自分なら、
ソニーα7R2かフジX-S10。
ソニーは予算内の単焦点レンズが
サードパーティを含めて選択肢が多いです。
風景写真なら、高画素で撮りたい。
ただし、RAW現像が前提かな。
この時期のソニーはJPEG撮って出しの色味が微妙。
あと、長秒時にノイズリダクション強制発動で、
星が消えるスターイーターがあります。
フジはレンズはそれほど多くありませんが、
良い純正単焦点レンズはしっかり揃っています。
JPEGの色味はかなり良く、
撮って出しで済ませる人もかなり多いです。
星の赤を写しやすいように、
赤外線カットフィルタの特性を躾けてあります。
ニコンZ5は、レンズの揃いが上2社ほどはないので、
気に入ったレンズがあるのでしたら。
EOS RPは、ボディ内手ブレ補正がないのです。
フルサイズとAPS-Cは、
一昔前ならフルサイズ有利と言えたのですが、
今はそうではないんです。
画質をAPS-C程度に落として
高速連写のフルサイズ機もあります。
高画素機は、
等倍画質がAPS-C並みか以下のものあり。
鑑賞サイズに縮小する際に
ノイズも縮小されて、結果高画質になる仕組み。
ボディやレンズ選択肢の広さ(例えばボケ)と、
フィルム機時代の画角がそのまま使える点が
今のフルサイズの利点と言える部分。
書込番号:24073482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は軽いのが良いからオリンパスだけど、周りはどんどんソニーになっていくよ。
こだわりあるメーカーあれば、それで良いと思うけど、特になければ、とりあえずソニーでいいんじゃない?
書込番号:24073493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの揃いがまだ不十分ですが、街撮りなら Z 50 推しますね。DX機ですけど。
キヤノンもラージマウントで良いですね。
ソニーは却下でしょう。
APS-CのEマウントをそのままフルサイズに流用してますので、周辺画質が宜しくない。
APS-Cならソニーでも良い理屈ですが、16-50mmなんかコンパクトに拘りすぎて、周辺ボロボロ。
それと、シャッタ幕が崩壊する件で集団訴訟を起こされて、何か数年前から発症しているようで、信頼性が???
書込番号:24073497
15点
>Reakunさん
追記です。
15万円の予算があるなら絶対にフルサイズ機を選んでください。
わざわざ画質の落ちるAPS-C機を選ぶ理由がありません。
書込番号:24073523
6点
また小口径揶揄が出て来ましたな。
うさらネットが書いてる事がホントなのか、SONYディスり者は証明してちょ〜だい。
書込番号:24073572
6点
その予算ならニコンの「Z6」がお勧めです。
「Z5」とは画素数は同等でも、裏面照射型センサーを採用しており、センサー性能が違うので特に低照度時の画質は全く別物です。
新品だと予算を僅かに上回りますが、美品等の程度の良い中古が入手可能だと思います。
ソニーであれば「α7R II 」ですね。
画質の良い単焦点レンズを選ぶとのことで、高画素機の実力は発揮出来るでしょう。
高画素が不要であれば「α7V」が良いですが、残念ながらこちらは予算オーバーです。
キヤノンの「EOS R」、「EOS RP」はどうでしょう。
今後システムをキヤノンで揃えたいということであれば良いとは思いますが、ボディー内手ブレ補正が無いなど旧モデルは他社と比べて見劣りします。
「RF35mmF1.8」であれば手ブレ補正が有るので組み合わせるレンズ次第ですかね。
「EOS RP」は小型計量ですが、センサー性能が低いので「EOS R」の方をお勧めしておきます。
書込番号:24073754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンが レンズの発売を急いでいますが
うわさの18-45mmISが 非Lのフルサイズ用であれば RFに行く人が増えると予想します。
そして 非Lの100-400mmIS などが出れば もうキヤノンが優勢になると思います。
非Lのレンズだけでも 10本程度揃えるのなら 選びやすくなると思いますよ。
キヤノンで安く済ますのなら RP24-105キット(今ならキャッシュバック相当のセールあり)を買っておき
そして 上のズームレンズを待つ というのもアリかも知れません。
もちろん ソニーは タムロンやシグマのレンズも豊富なので 現時点ではお得です。
でも 常に新機種を高く設定し 旧機種を下げて併売するという 非完全モデルチェンジなので
ユーザーの欲求を刺激し続けます。
ニコンは まだ レンズを揃え切れていないので 現時点では 選びにくいかも知れません。
Z6はお得なのですが SDが使えないので 帰路Kうメディアの出費は多いです。
フジフイルムは X−S10は他社ユーザーに受けが良い使い勝手ですが、
他のフジ機とは若干違うので 上位機を買い増すときは 考えるかも知れません。
書込番号:24073865
1点
>今のとこの候補は
>EOS RP
>Nikon z5 ,z50
>あたりでしょうか。
わたしとしては、シャッタースピード1/8000sが使えるというところでこの中ではZ5です。NDフィルターを使えばいいという方もいますし、まあ否定はしませんが、明るいレンズを使う上ではほしい機能です。ソニーのα7IIあたりも候補に入ってくるかもしれませんが、今の時点ではα7II、α7RIIといった二世代目は勧めません(グリップラバー剥がれを経験しているので)。
書込番号:24073906
6点
補足
ズームレンズを使わないと言うと言われていますね。
でも
昔よりも 近頃のズームは良くなっているので 先ずは 標準ズームキットで始めても良いと思いますよ。
書込番号:24073908
1点
見ていない間にたくさんのコメントありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
EOS Rも中古なら買えそうですね。検討してみます。
>カメラど初心者さん
こういう写真も撮ってみたいんですよね〜、初代sでも15万強しますが奮発してみてもいいかもしれませんね。
>mastermさん
ソニーはレンズの種類が多いのがいいですね、中古で買うのは勇気が入りますが...
>松永弾正さん
先日ニュースにも出てたからかNikonが少し気になるんですよね、評判も良いみたいですし。
>娘にメロメロのお父さんさん
マウントで今後の展開が全く違いますよね、となると種類の多いソニーか
>Maveriqさん
確かに中古は少し怖いですね、財力がもう少しあれば良かったんですが(泣)
APS-Cは画質が落ちるんですか、作例をみてる分にはどれも綺麗でしたがもっと細かく見ると違いが出るのですかね。
>koothさん
事細かく教えていただきありがとうございます。予算も鑑みていただいた提案で非常に助かります。x-s10は値段も安くカメラ復帰には最適の1台かもしれませんね。単焦点で運用するつもりで気持ち的にはフルサイズかなと思っていましたが、またレンズキットから始めてみても面白そうです。
>momono hanaさん
こだわりなければソニーですかね、オリンパスは軽いのですね〜
>うさらネットさん
z50もいいですよね,APS-Cならレンズキットでしょうか。ただレンズのラインナップが少ないのが気になります。
>杜甫甫さん
かつての上位機種も年数経過とミラーレスの普及でかなり安くなるんですかね。ただ、レンズの出費と一眼レフの重さが悩みどころですね。
>longingさん
z6ですか、暗所のafの効きがz5とz6で段違いときくのでz6の方がその点では有利ですね。中古価格もあまり変わらないみたいですし。ただ、記録媒体にsdカードが使えないのが惜しいですね。
>さすらいの『M』さん
キヤノンはレンズのロードマップが予想通りに行くならレンズの種類に困ることはないでしょうね。ただ、最近の機種の割には手振れ補正がないことに気付いてちょっと残念です。
>holorinさん
シャッタースピードまで見てませんでした、f1台のレンズを使うことを想定すると確かに必要ですね。
α7系を買うとすると中古になりそうなのでグリップラバー剥がれは気になりますね。
書込番号:24074335
0点
RPユーザーですが、軽量コンパクトなので単焦点で使うには適していると思います。
ただ、現状、RFレンズでコンパクトな単焦点は35と50ぐらいなので、EFレンズをいくつもお持ちであるとかでなければ、ベストな選択とは言えないかもしれませんね。
高級な単焦点は重くてデカいのでRPのキャラとは合わないかな。
あと、RPはボディ内手ブレ補正がないので、ISのないレンズだとその点は注意ですね。
今後出るというRPよりも廉価機にも搭載はされないと思いますけど。
書込番号:24074412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景、街並みで、連写不要であるのなら、RPで撮れると思います。
RPは電子先幕なので、シャッターブレにも強いと考えれば風景などはいいかもしれません。
私はRPとR6の普段使いはRF35mmF1.8です。
お散歩では、少し広めの画角と、ハーフマクロまで寄れるのが魅力のレンズです。
そんなに高いレンズではありませんが、描写に不足はありませんよ。
レンズに手ぶれ補正が付いていますので、ボディー内手ぶれ補正がなくても問題は少ないです。
もっとも・・・Canonの単焦点レンズで「L」のレンズは10万円では買えません・・・
RFの「L」レンズともなるともっと高いです・・・
しかも、大きくて重たくなりますので、RPとのコンビでそんなに使いやすくはないかも。
さらに・・・風景、街並みで絞り開放を使うことは無いと思います。
F値の明るい単焦点レンズである必要もないと思いますけど・・・
ちなみに・・・RPでは明るいレンズの絞り開放は苦手となる場合があります。
シャッター速度が1/4000までですし、電子先幕シャッターなので高速シャッターではタマボケが欠ける場合があります。
風景や、街並みではこのような使い方はしないはずですから問題ないとは思いますけど。
システムとして拡張を考えないで、お散歩カメラに特化するなら、RPは最もお安くシステムが組めるフルサイズ。
システムを小さくしたいのであれば、センサーサイズを小さくする方がいいと思います。
画質落ち・・・暗所手持ちで撮影したいというのでなければ今時問題はないと思いますけど・・・
RPもセンサー性能が低いというお話がありましたねぇ・・・
数値上はそうなのかもしれませんが・・・
RPを使っていて、センサー能力で引け目を感じたことはないですよ。
現像時に大幅な手を加える方には大切なスペックかもしれませんが、常用であれば問題ないです。
書込番号:24075105
7点
>Reakunさん
その2機種ならば、何方でもOK♪
使えるレンズもアダプター咬ませば、何方も豊富♪
ボディの作りはZ50が、ボケの写真が欲しければRPのそれぞれ一択になります♪
メニューは慣れも有りますが、タッチスクリーンでムチャンコ使いやすいですよ♪
スレ主さんの選択にはないですが、富士のX-S10もコンパクトで抜群に使い易いですね♪
後はシャッター音やフィーリングは結構好き嫌いが出る部分でも有りますので、フルサイズのボケに拘らなければ、スレ主様さんの感性で選んで下さい♪
書込番号:24076137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅れてしまいました。
>えうえうのパパさん
rfマウントはレンズがまだ少ないのと手振れ補正がないのが気になりますね。
>myushellyさん
作例までありがとうございます。
35mmは汎用性が高いレンズなんですね。
>システムとして拡張を考えないで、お散歩カメラに特化するなら、RPは最もお安くシステムが組めるフルサイズ。
参考にさせていただきます。
>♪Jin007さん
>後はシャッター音やフィーリングは結構好き嫌いが出る部分
ですよね...
時間とって実機見てみることにします。
書込番号:24078359
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















