EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2019年6月18日 23:33 | |
| 190 | 25 | 2019年6月17日 20:18 | |
| 59 | 30 | 2019年6月17日 07:02 | |
| 380 | 43 | 2019年6月16日 20:07 | |
| 8 | 3 | 2019年6月15日 22:44 | |
| 20 | 9 | 2019年6月14日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
13万切ったら買おうと心に決めていたので明後日買いに行こうとおもいます。
レンズは既存のEF24-105/4,16-35/4をアダプターで使おうと思いますが
実際使われている方で画質はともかく
ホールド感、バランス等はいかがでしょうか
教えていただけたら幸いです
2点
>a-ikoさん
こんにちは。
私はRFの24-105で使っていますが、アダプタなし、かつEFより軽量なはずなのに
やはりフロントヘビーです。ただ、個人的に気になるレベルではありません。
画質は室内撮り中心でなければ明るさも含め十分です。
ところで、明後日買いに行かれるのであれば、今日からヨドバシの以下の
キャンペーンが始まっています。まだプラスカードをお持ちでなくても間に合うと
思いますよ。
そのままの価格でもお得でしょうが、店頭で少し値引いてもらえば完璧です:
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190613_124051.html
書込番号:22736074
4点
大手家電量販店でもある程度下がってきたと思います。
RPにエクステンショングリップを付け、RF24-105ですが、RPのグリップは深めで、案外バランスが保たれてる感じがあります。
書込番号:22736380
1点
こんにちは。
当初、24-105F4(T型)をコントロールリングマウントアダプターで使い、その後RFに換えた者です。
マウントアダプターの分、長さと重さが軽減するのは想定どおりでしたし、フロントヘビー感も僅かに減りました。
ただ、RFでもエクステンショングリップ(以下「EG」)があった方がバランスも良くなりますし、長くなるEFなら尚更かと。
因みに16-35F4はそのままEFをマウントアダプターで使います。頻度も24-105より低いので。
私の手のサイズ(日本人成人男性の標準的なサイズ)では、EGなしでもギリギリ小指も収まる感じですが、このサイズのレンズを付けるとEGありの方がホールド感は良くなりますね。
書込番号:22736548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ RF35おすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22736799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RFマウントレンズはキットの35mmだけで、後はEFマウントのレンズを使っています。
RP自体が小さくて軽いボディーなので、ほとんどの「L」レンズを付ければフロントヘビーになります。
だからといって、使えないわけでもありません。
当初はエクステンショングリップを付けていましたが、いったん外してからは外しっぱなしになりました。
もちろん、24-105mmF4とか16-36mmF4をマウントアダプター経由で使う時も小さいままです。
元々、レンズ交換式カメラは、装着するレンズによってバランスは変わりますから・・・
慣れてしまえば気にならなくなるかもしれません。慣れるかどうかなぁ・・・
ファインダーの位置なのか・・・手ブレに関してはレフ機の方が私はブレにくい気がしています。
書込番号:22737198
2点
>案外バランスが保たれてる感じがあります
補足:カメラは485gと、レンズ側に重点が置かれがちだと思いますが、数値の割にはバランスが保たれる感じがあります。
又、今こんなことを言っていたら、近い将来発売予定のRF24-70F2.8(大三元レンズ)はどうなるものかと思います。
書込番号:22737981
0点
9月にはマウントアダプターセット+純正予備バッテリー付きで12万円台まで下がると思います。
書込番号:22739760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに自分的には、
現段階(2019年6月段階)で一つだけ言える事は、
「このカメラは、
本体価格が10万円以下(マウントアダプター付きで11万円ではなく、10万円台)。」
にならないと、購入対象にはなりません・・・。
書込番号:22740611
4点
皆さんありがとうございます
今日無事購入してきました。
バランス見れる写真もありがとうございます。
このカメラだと単焦点大砲はちょっとと思うので
最高でも100ー400mmまでといったところでしょうか。
サイクルの早いデジカメですのでさらに待てば当然
安くなっていきますが、初値が出たとき13万と決めていたので
買いました。あとはアダプター使わない小さなズームとか
出るのを待ちます。
書込番号:22741651
6点
>a-ikoさん(スレ主様)
ご購入、おめでとうございます\(^-^)/。
これから、
(Canonの)フルサイズミラーレスの写真ライフを満喫される事を心より願っております。
後、出来れば、
レンズ等を含めた購入したRFシステム群や試写結果等をお教え戴けたら幸いです。
書込番号:22744893
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
アダプター介しての使用勝手はどんな具合なんでしょうか。たとえばEF-S18-135 IS STMをRPに装着して撮影されたかたの感想をお聞かせください。
5点
ソニーαに4〜5年 遅れで
ソニーと同じクラスのレンズをラインナップしてくると思うよ。
書込番号:22622449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さま
>近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。
>レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
普通の感覚ですよね。
書込番号:22622501
15点
>KAcosmoさん
こんにちは。 私は まさに RPに18-135STM使ってます 先日、レンズのレビューにも書きましたが!
他の方も言われてる様に 画角がクロップされ、かつ 画素が1000万画素程度になります
それを【気にしない】なら 軽いし AFも早いし ズーム率もそれなりにあるし とても 便利です(^.^)
ちなみに私はkissMもありますが! それでも 操作性や ボディーサイズ的に RPを多用してます
はやく、純正でRFマウントで比較的安い便利ズームが出て欲しいですね(^.^)
書込番号:22622503 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
仮に、このレンズで4K撮影をするのであれば、RよりもRPの方が、クロップファクターは小さいようです。
ただし、PZ-E1を使う場合、EOS Utilityを使って、遠隔操作でズームはできないようです。手動でできるかは、不明…。
キヤノンのことなので、たぶん、確信犯だと思うので、改善をお願いするだけ、無駄だと思います…(´-ω-`)
書込番号:22622544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>「レンズに30万以上出すのは苦しい」の間違いでは?
普通の人の感覚だと、レンズとボディその他機材買って込み込みの総額の上限が30万位だと思う。
>普通の感覚ですよね
俺もそう思う。
普通の人の金銭感覚だと出せて純正ズームだとF4通しまで。
レフ機用だと最安店で買えばギリギリ12万以下で買える
それ以上の大口径だとレンズメーカー製で補う
>持ってませんが何故18-135( ̄▽ ̄;)
これまた普通の人が買う便利ズームレンズで一番人気だから。
「フルサイズ機でも使えないかな?」って考えるのは実に真っ当な事。
これに疑問を抱くつうのは相当重症だわ。
書込番号:22622579
53点
>近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。
公式のアナウンスがないので不明としかお答えできないのでは・・・
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM なら、「L」の約半値ですがいかがでしょう?
マウントアダプター経由での使用にはなりますが、想定のお値段内に収まりませんか?
「L」との違いにお値段なりの違いがあると感じるかどうかは、使用される人の感覚次第かもです。
フルサイズ用のズームレンズはどうしてもお高い方に目が行きます。
EF-SとEFの「L」が「同じ」だと感じるのなら、フルサイズにする意味もずいぶん少なくなります。
RPでも、フルサイズ用の大きくて重たいレンズを付けると、そんなに機動力がいいともいえなくなります。
>アダプター介しての使用勝手はどんな具合なんでしょうか
アダプターの厚みがかなりありますので、レンズ全長が伸びてバランスは悪くはなります。
レンズ1本の場合は、長くなるだけですが、複数のレンズの交換想定だと面倒くさいのは確かかもしれません。
>EF-S18-135 IS STMをRPに装着して撮影されたかたの感想をお聞かせください。
動作確認で付けてみましたが、1000万画素相当の大きさで普通に写ります。
40Dとほぼ同じくらいの大きさです。40Dでも全紙プリントしていたので、問題ないといえば問題ないかもしれません。
レフ機と違って、ファインダーはクロップ後の画像を表示しているので、撮影時の違和感は少ないです。
で・・・通常使用しますか? と問われると・・・
通常使用はしないです。18-135mmを使うなら、手元にある機種では70D・7Dを使います。
RPにはフルサイズ用のレンズを使いたいと思います。しかも小さいほど良かったりするのですけど・・・
もし、まだお持ちではないのなら、そんなに急ぐ必要も無いのでは無いでしょうか。
CANONのミラーレスならじっくりと構えてもいいと思います。
写真を撮るのなら。6DIIでもほぼ問題ないような気もしますが・・・
書込番号:22622589
6点
RPユーザーです。
試しに18-135STMを装着してみたことはありますが、皆さんも仰るように、それならKiss Mで使う方が画素数も上(RPだとクロップされて1,000万画素程度)ですし、RFマウントでメインにするようなモノではないと思います。
もっとも、静止画メインだが動画用に…ということならアリかもしれませんね。
また、1年以内だと既に発表されてる24-240ぐらいしかご要望に沿うレンズはなかったと思うので、それで満足できないようでしたら、しばらく待たれた方がよろしいかと。
RFレンズは、EFでは実現が難しかったり、不利だった点をカバーした高額なLレンズや、大三元、小三元を優先して投入してくるようで、並レンズはどちらかというと後回しのようですし…。
当面、我々のような庶民はマウントアダプターのお世話になると思いますが、長く重くなるのがネックです。
RPや噂の更なる廉価機のような軽量機用に、コンパクトな低倍率ズームやパンケーキレンズが欲しいところですね。
安い並レンズ目的ならM系でええやないか…という声も聞こえてきそうですけど。(^^;
書込番号:22622609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KAcosmoさん
でるかでないかはわかりませんので、
あと数年待てば、EFレンズの中古市場がさがるでしょうから、
そちらを狙っては如何でしょうか?
でると良いですね。
書込番号:22622630
1点
少し前 CB込みだと RF24‐105 実質10万くらいだったのにね
書込番号:22622785
1点
あ それと 来年
KissR が出るのなら そん時こそ
RF28-85mmIS とか RF50mmF1.8 とか出すんじゃないのかなぁ
書込番号:22622792
5点
>KAcosmoさん
連投ではございますが。
RPにて18ー135STM使用 と KissMにて 18ー135STM使用の写真をあげてみますね。
私の場合は 基本スマホの画面程度でしか観覧しません。
また、基本的に素人です
その私的には この2つの機種での写真の差は ほとんどわかりません。
すでに RPをお持ちであれば EFレンズ でも EF-Sレンズでも 予算等に合わせて選んでも良いのではないでしょうか?
私的には RP に 【わざわさEF-Sレンズを選ぶ】という選択はありでした
しかしながら 私は 他にも【EFレンズ】を持っているからです
他のレンズを持っていなければ おそらくEF24-105STM を選んでいたと思います
書込番号:22623372
2点
>KAcosmoさん
こんばんは。
EOS R ユーザーですが、なぜかレンズキットが無いのに、
(ボディのみのはずの)化粧箱は、ボディの横に、なんらかのレンズが収まるスペースと、
レンズを型取ったようなPP仕切り材が入っているんですよね。
(RF24−105が収まる形ではなさそうで、RF35ハーフマクロか、24−70/F4?用か。。。
その内、レンズキットが出るのかな?)
今後のRF L大三元ズームの価格設定次第で、システム全体の評価が大きく左右されるような気がしています。
書込番号:22623422
4点
2020のプレス席は従来通りのレフ機、D6(?)、1DXmarkV(?)で埋まるとは思うが、
ニコキヤノ共に顧客が自社レフ機と自社ミラーレス機の間で共喰いとならないようにシェアの拡大(少なくとも現状維持)をして行くのは前途多難だ。
両社共にフルサイズミラーレス機参入のタイミングを明らかに逸したのだろう。
デジタルカメラ市場そのものが縮小している中で圧倒的なシェアを誇るα7系との牌の奪い合いに勝算があるのだろうか?
書込番号:22626375
3点
非Lの標準だと
https://www.canonrumors.com/patent-lots-of-optical-formula-lens-patents-for-the-rf-mount/
の
Canon RF 17-70mm f/3.5-5.6
辺りが出ると面白いかも?ですね。
書込番号:22626518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズにAPS-Cを付けるメリットはあります。APS-C機につけた場合より全然綺麗にとれますからね。
(APS-C機である時点でフルサイズ並みの価格やスペックのカメラはあまり無いことも含み)
私のやった比較だと同じAPS-Cレンズを8000DとEOSRに付けた場合でとてつもなく画質が違います。
書込番号:22627072
4点
Digic信者になりそう_χ さん様
元箱の空きは、海外では24-105キットがあるので、その流用によるものです。
日本でも販売すべきと思いますが、キットは割安になる為、何しろ利益の欲しい今の会社の状況では、出さないでしょう。
書込番号:22627861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>これに疑問を抱くつうのは相当重症だわ。
同感。 ホンキでそう思ってるなら相当重症だし、
スレ主にマウンティングしてるだけなら相当に悪質ですわ。
現行品から選ぶならEF24-105STMですかね。見栄っ張りでなければ満足できる
レンズだと思います。EF-S流用もアリでしょう。物理的に使えるんだから。
フルサイズミラーレス用の「17-70mm F3.5-5.6」が出るって噂もあるらしいですね。
スペックから見ても赤鉢巻じゃなさそうなので比較的安価な価格に設定されるかも。
書込番号:22628241
0点
昨年4本発売してから、発表ばかりで、何も発売されていのよね。
そちらが先に出るとすると、結構先になるかも。
書込番号:22628374
2点
レンズの前に、RPボディとアダプターだけでも高価に思う。
(素のアダプターを発売後1年間ぐらいは、ボディ単体価格でサービス提供してくれれば良かったのだが?)
RFマウントは・・・どうなんだろう? 安価なクラスよりも高価で重たいレンズを充実させてくると思えるのですが?
RP用のキットレンズ付きでも出てくるまで待たれては? 単品で買うよりは、安く入手できるんじゃない?
お待ちになれば?と思います。
純正アダプターを信用しましょ? 使えないレンズ、制限付きレンズがあるのなら、姿がはっきりするまでRFマウントは使えないですよ。
使い勝手は、店頭での確認しかないでしょうね?
書込番号:22741462
0点
>KAcosmoさん
RP購入して、まだ、2週間ちょっとの新参者ですが、たまたま、APS-C標準ズームで撮ったものと、比較に100mmマクロの写真をアップします。レンズ性能、ISOなど違いはありますが、参考にしていただければと思います。18-135は持っていませんので、18-55でご容赦ください。下取り査定2000円と言われて手元に残したレンズです。
個人的にはAPS-Cレンズも有りかと思います。画質リテラシー(という表現がいいかどうか)が高い方ではないので、どちらもいい写真だと思っています。やはり、高感度を使えるのがフルサイズの魅力ですので1000万画素となろうがその点の魅力は残りますし、今時APS-Cで1000万画素の新品のカメラはないのだからこれはこれで貴重かなと(すごい言い回しですが)
自分は、画角の違い、フルサイズ画角が欲しくて最軽量のEFマウント機(アダプター込みで600グラムない)として買いましたので、EFレンズ、EF-Sレンズを引き続き使うつもりです。メーカーの思惑にハマるのが癪ではありますが、新品ではなく比較的手に入れ易い中古中心に、いろいろ手に入れたいと思っています。と言いつつ、新品でEF 40mm f/2.8 STMを買ってしまいましたけど。
書込番号:22742237
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
僕がフルサイズなのは、ISO感度やapsよりも良いレンズ選びなどを理由に、気軽そうなRPに乗っただけでしたが、”PROLINEシリーズ”でプリントしてみて、明るさの階調の奥行きや立体感を感じ、写真をやって良かったと思いました。
この画像はC.RAW(通常のRAWより画像サイズが小さいこと位しか知らない)で撮り、DPP4のガンマ自動(この場合、明るくなり)でJPEGに変換させたものです。一般的に画像データは写真にすると暗くなるので、レンジを調整することは必要不可欠か。
写真はプリントありきなのか。
追記:一時画像データを見て終わりな日々があって、ボケ味以外は高級コンデジで十分かなと感じてたが、ある程度のサイズにプリントしてみて考えさせられました。階調性はセンサーが大きい方が有利かな。機材はある程度重みがあった方が、撮る姿勢に良いのか。(写真に重み?)
3点
諧調性がいい=色がいい、ということだから、諧調性は大事ですよね。
フルサイズは、小さいセンサーより色がいいと思います。
望遠レンズの大きさの問題がなければ、私もフルサイズにしたいです。
書込番号:22725606
1点
スレ題見て・・・・・・・
また 例のジンジャーエールさんが現れたかとおもった ( ̄。 ̄;)
書込番号:22725637
2点
画像は前回、少しおそまつかもしれないので、今度はもの撮りをしてみました。
階調性について、まだ目が肥えていないので色の階調性は鈍いのですが、明るさの階調についてはプリントの方が表現できていたと受け止め、今の便利な時代であっても『写真にプリント』は表現する上で大事だと思います。もちろん、ただの画像データと判断した場合は要プリントでなくてもと思っています。
書込番号:22725764
2点
>taka0730さん
多分、昔の写真機の原点は『光と影を写すもの』だと思うので、カラーの時代といえども、明るさは大事かな?
書込番号:22725801
1点
プリントは撮影者の最終回答だと思う。
データのままだと「モニターの性能が悪い」とか
「ソフトを変えてレタッチし直します」とかなんとでも良い訳出来るが、プリントは良い訳出来ない。
書込番号:22725956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>プリントは撮影者の最終回答だと思う
ベテラン程プライドがあり、気を使うことかも知れない。
その他訂正:(画像データの場合)自然消去→自然消滅
書込番号:22726231
0点
解決済みになっちゃいましたが・・・
それに、機材コレクター故、階調性とかよくわからなかったりしますが・・・
今のご時世、プリントありきではないと思います。
ドローンの画像とかもらう場合は、写真だけではなく、データでもちょうだいといってみたりしますし・・・
他人様への配布はCDに焼いて配布していたりしますし・・・
その時々のニーズに合わせて、画像サイズも調整もしたりしています。
もっとも、まだ「写真展」などというものではプリント前提ですので、大きくいえばプリント前提で撮っているかも。
で・・・正直に申し上げまして・・・センサーサイズと階調性はよくわからないです。
フルサイズ機もAPS-C機も使いますが、ボディーの個性は出るにしても、破綻はしないと思いますけど・・・
たまに、オリンパスのm4/3のデータも触らせてもらいますが、階調性が悪いと思ったこともないです・・・
まぁ、見る目のない機材コレクター故なので、仕方がないですね。
試写ですが・・・RPで35mmのキットレンズとEF24-105mmI型前期。おまけで10Dに50デブです。
書込番号:22726299
3点
>myushellyさん
>センサーサイズと階調性はよくわからないです
その前にシャドーをご存じですか?
画像編集では、黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
RPの1画素辺りのデーター量を知りませんが、一般論として、apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利だと思います。なので、1画素辺りのデーター量が多くとれた方が、階調に有利だと察します。
書込番号:22726420
0点
>その前にシャドーをご存じですか?
>黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221987/
なるほどぉ〜〜
締まりをなくしていくわけですねぇ〜
作例も、マイナス補正の割に軽い感じなのは、シャドーを持ち上げているからなんですね。
もっとも「RP」の個性として、ハイキー目の仕上げになるように感じてはいるんですけど。
すみません・・・古いヤツなんで後からシャドーを極端に持ち上げることはしないんですよぉ。
最近は、5段も持ち上げたりする人もいるらしいので、そのような方には差が出るのかもしれませんね。
普通?に扱うのであればオリンパスのm4/3のデータでも破綻はありません。
もっとも、「黒」の表現も撮影者の考えですので、自分に合う機材を使うのが一番です。
ダイナミックレンジからするとセンサーの能力に依存することもありそうなので、SONYがお好みに合うかもしれませんね。
CANONのセンサーは、シャドーの極端な持ち上げはあまり得意じゃないように思っています。
ですので、自動的にシャドーを持ち上げるALOは基本的に使いません。現像時に好みに調整をかけています。
作画のトレンドはHDRっぽい、あるいは暗部が明るめの写真が多くなってきたような気はしています。
対して二科展風の作品(フィルム時代からの方が多い)は、未だに重厚感のある作風が多かったりするように感じますけど。
>apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221971/
ということは・・・画素数の少ない10Dはシャドーに強いかもしれませんね。
私の試写の10Dデータ、あえて大きなボケを使ってグラデーションを見ているのですが・・・
シャドーの階調とハイライトの階調は生きているように見えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22726606
2点
>myushellyさん
シャドーに関してだけ
0:0:0の黒をシャードーを持ち上げると
赤が黒潰れしているのか青が黒潰れしているのかが元の色が戻って分かる様に成ります。
※厳密には0:0:0で無いことが分かります。
書込番号:22726636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RFで行こうさん
>明るさの階調の奥行きや立体感を感じ、写真をやって良かったと思いました。
全く同感です。
撮って出しのJPEGが、ここまでの写真になるとはすごい時代ですわ!
書込番号:22726858
1点
訂正:AWB(雰囲気優先)の色合いも・・ → AWB(雰囲気優先)で、色合いも・・
書込番号:22727281
0点
>よこchinさん
ご丁寧にありがとうございます。
>0:0:0の黒をシャードーを持ち上げると
>赤が黒潰れしているのか青が黒潰れしているのかが元の色が戻って分かる様に成ります。
そうですね。
例えば・・・
レンズキャップをした状態で、ISO=200 Tv=/125 Av=5.6の設定で撮影した画像は真っ黒なのですが・・・
画像情報では、「0.0.0」ばかりではありません。
「0.0.0」でない部分はシャドーを持ち上げてみると、ノイズ成分の色の情報であることがわかります。
「0.0.0」の部分は、それでも「黒」なんですけど。
暗部を持ち上げるということは、電気的に増幅しているわけですから、ノイズも増幅する道理といえば道理なんでしょうけど。
だもんで、暗部の調整は大きくはしたくなかったりしています。
書込番号:22727758
2点
>RFで行こうさん
>> 一般的に画像データは写真にすると暗くなるので、レンジを調整することは必要不可欠か。
逆に、キャリブレーションしたモニターは暗いですよね・・・
書込番号:22728008
0点
>RFで行こうさん
>一般的に画像データは写真にすると暗くなるので
かなり前の自己レスですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13770769/#13807111
仕事で印刷関わるのでカラーマネージメントを実践し、
モニターキャリブレーションをしてプロファイル運用を
してカラーマッチングさせてます。
プリントにすると暗くなるって事は無いと言いたい
ですが、実際カラーマネージメントをしてても写真は
明るく見える事もあれば暗く見える事も多々あります。
勿論上記を実施してもです。
理由ですが、カラーマネージメントはモニターをキャリ
ブレーションして適正な色と明るさに持って行きます
(基準値有り)。
それによって設定されたモニターで調整し、プリントを
作れば正しい色と明るさでプリントが出来上がります。
但し、そのプリントを見る(チェックする)決められた
環境光(基準有り)で見ないと近似している様には見えません。
基準値の環境光より暗いところで見ればモニターより暗いプリントに。
基準値の環境光より明るいところで見ればモニターより明るいプリントに。
アマチュアがそこ迄必要かと言えば、毎回プリントを見る
場所は基準の環境光では無いですね、写真クラブだったら
会議室だろうし、家族写真ならリビングの光だろうし、
プレゼントでプリントをあげればもう何処で見ているかさえ
わからない。
でもじゃ必要無いかと言えば、自分の環境をニュートラル
(基準)にしておくという事では意義があると思います。
元データーは偏りが無くニュートラルなデータだとする。
キャリブレーションかけず実際は青っぽく表示するモニター
を標準として作業すると青いなーと思って赤くする、実際
その処理はニュートラルな元データを赤くしてしまっている。
友達のモニターは赤っぽいとする、青いモニターで赤く補正
してしまったデータを友達に送ってみるとニュートラルから
赤く補正+友達の赤いモニターで赤が結構強いね位になってしまう。
色だけの話ですが、実際明るさやガンマ値も同じようなズレが起こる。
極端に赤、青と書いてますが、僅かずつですけどね。
キャリブレーションかけたモニターで調整したものは正しい物
になるので、ネットプリントで補正無しを伝えればモニターと
近似します(勿論適切な環境光下での鑑賞の場合ですけど)。
カラーマネージメントの良い点。
カラーマネージメントを導入するとプリンターのドライバーが勝手に
明るくしたり暗くしたりがなくなります。
プリンターを変えても適切なプロファイルを選べばほぼ近似したプリント
が出来ます。
スレ主さんが、導入後こうだ!!(バッチリ)と思って調整した画像を、
カラーマネージメントしている僕のモニターではバッチリ調整した色で
表示されます。
カラーマネージメントの微妙な点
カラマネの実践率は案外少ないw。
でも手軽にモニターと近似したプリントを作りたいのであれば、
敷居は少々高いですが、1度設定してしまえば非常に有効なので
チャレンジしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22728198
3点
>hattin89さん
始めは軽い気持ちで、モニターの色温度を『sRGB』、(昼間は自然光が入るからか)輝度を20に暗くしてましたが、本格的にはモニターの輝度は3でした。
モニターの場所は電球色と白色蛍光灯がありますが、プリントは白色蛍光灯下でみた方が、色合いが極限まで近く見えました。
その際プリンターの設定は、カラーマネジメント『ICCプロファイルを使う』、マッチング方法は『知覚的』→『相対的な色域を維持』に設定を変えました。
結果バッチリみたい!
書込番号:22728433
0点
補足:上記のプリンター設定はソフト"PrintStudioPro"によるもので、キヤノンで通常の設定方法は、(プロパティから基本設定に進み、色/濃度を『自動』から『マニュアル調整』を選び、設定) マッチングのところ『ドライバー補正』→『「ICM』を選び、マッチング方法は『知覚的』→『絶対的な色域を維持』
これ、してやらないと正確な比較ができないのかな。
書込番号:22729542
0点
>ダイナミックレンジからするとセンサーの能力に依存することもありそうなので、SONYがお好みに合うかもしれませんね
今から、そういう訳にはいかないので、ハーフNDフィルターを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0000718841/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:22740951
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在、Sonyα7ii +FE 24-105mm F4 G OSSを使用していますがCanonEOS RP+RF24-105mm F4L IS USMに買い替えるメリットはありますでしょうか?
動体ものに関してメリットがあるようでしたら買い替えを検討しています。
撮影は主に子供と航空機撮影です。
詳しい方どうぞご教示お願いいたします!
書込番号:22675880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
子供と航空機撮影ぐらいRPでも撮れるでしょうけど、a7ii使っているなら、a9に行くしかないと思います。
RPは小型軽量が売りのカメラだからね。
書込番号:22679162
8点
>こうた0123さん
RPの売りにバリアングル液晶のタッチシャッターでの運用があります。
ちょっと面白い写真が撮りやすく、子どもさんの撮影ではセンスによっては良い点が結構出てくるかもしれません。
あと縦位置での撮影がファインダーでも液晶でもやり易く重宝しております。
動体撮影は、両カメラ互角かな。どちらも向いてない?(笑)
まあ、どちらとも移動速度と動き方によっては何とかなるかもです。
しかしα7U、ボディー内手ブレ補正が付いていて、昔のマニュアルレンズなんかの遊びができるカメラですよね。
操作性は一世代前のソニーのカメラでかなり残念だったかとは思いますが、操作に慣れておられるのなら、シャッターなどRPより良いものが使われていますし、そのまま使われても良いと思いますよ。
書込番号:22682627
3点
>こうた0123さん
「アリ!」と思います。
書込番号:22684279
2点
>こうた0123さん
ご自分の好きな、フィーリングの合うデジカメをお使い下さい!
失敗したら、買い換えれば良いだけです!
昔に比べればデジカメ安くなりましたよ♪...w
書込番号:22686784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何でスレ主さんは
出てこないのだろうね?
書込番号:22687018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
>>何でスレ主さんは出てこないのだろうね?
私の質問が原因?
書込番号:22687139
0点
みんな遊ばれてるんですよ。
わかった上での質問なんでしょう。
何とかなりませんかね。
書込番号:22687380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONY製品は 使っていて徐々に不満が出て来ます。
これは 不安から来るストレス発散ですな!
書込番号:22687677
15点
ココで発散されるのもいい迷惑ですね(笑)
皆さんが構ってやり過ぎるからですよ。
書込番号:22687998
6点
機材マニアの選択でなくて、身の丈に合ったカメラ選びがしたくなったのかな、と期待していたのにがっかり。
書込番号:22688372
1点
>SONY製品は 使っていて徐々に不満が出て来ます。
今月のカメラ雑誌に、ソニーのカメラをお試しで使ってみて、いつの間にか
馴染んでいる人が多くいる、と書かれていました。
書込番号:22688664
3点
補足説明
SONY製品を お試しで使ってみて、いつの間にか馴染んだ後に
購入後 しばらく 使っていて 徐々に不満が出て来ると言う事です。
書込番号:22689175
6点
>陽気な男さん
>>購入後 しばらく 使っていて 徐々に不満が出て来ると言う事です。
すごくよくわかる〜(笑)。
Canonはだんだん良さがわかってくる感じで、
一時放出も検討したものが手元にあります。
SONYは出会いは衝撃的なんですが、だんだん不満が。
カタログ掲載の期待していた機能も、実は使えるシーンが限られていたりとか。
…あ、それはCanonも一緒か(笑)。
書込番号:22689849
6点
>今月のカメラ雑誌に、ソニーのカメラをお試しで使ってみて、いつの間にか
馴染んでいる人が多くいる、と書かれていました。
でしょうね。
だから、MC11経由でキヤノンレンズで腰掛け使用のつもりの人達が専用レンズを買い揃えていく。
なので、カメラ屋のEマウント展示スペースは歯抜け状態で、欠品続出。
皆、専用レンズなんて買わずに、とっととキヤノンに戻ってくれたら品薄が解消するのに。
書込番号:22695154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また真しやかな作り話を並べて,
印象操作を企てているのか?
書込番号:22695539
5点
Boseは5DVで頑張って下さいw
書込番号:22695587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>釣りなんですから、スルーしないと・・・
そうでした。こんなスレでムキになった自分が恥ずかしい・・・(笑)
どなたか,口直しに有意義なスレ立てをお願いします。
書込番号:22697121
2点
私は、SONY α7 III からCanon EOS RP に乗り換えました。
大満足です。キヤノンの画づくりが好きなので、SONY機では、どうしても性に合いませんでした。
書込番号:22740019
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近一眼レフ始めた初心者です。
APS-Cと共用しようとタムロン16‐300o買って使ってみました。
EOS RPでワイド16mm付近だと輪郭に緑や紫の枠が出てきました(jpgファイル)。
しかし、ズームして撮ると緑や紫の枠がなくなり、ちゃんと写真が撮れました。
これは何なんでしょうか?
あとjpgファイルは緑や紫の枠がでてくるのですが、c-rawをdpp4で表示すると枠はなくなりc-rawからjpg変換すれば普通の写真になりました。
いちいち変換するのが面倒なので、設定を変更すれば普通の写真を撮ることできるのでしょうか?
0点
純正レンズのレンズ登録を間借りして
倍率色集さの補正をミスってる。
書込番号:22737427
3点
以前からよく言われている現像ですね。
光学補正をオフにするとjpeg撮影でもでなくなると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/
書込番号:22737682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tametametameさん
>ひろ君ひろ君さん
お二方ありがとうございました。
光学補正切ったらちゃんとした写真が撮れました。
便利ズームとして手軽に使えそうです。m(__)m
書込番号:22737767
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
僕は8月に臨時収入が入るのでその時に買う予定を立てています。
価格推移グラフの動向が毎日気になります。
僕が買う8月までにはボディ単体で¥120.000台に下がるでしょうか???
そしてその際にもボディ単体とマウントアダプターは別々に購入した方がキット購入よりも安いんでしょうか?
3点
今ならRF24-105mmF4レンズも一緒に買うなら、キャッシュバックと購入特典で2万円位以上お得になります。
キャンペーンが終わって12万円台に下がる可能性もありますが、
逆にキャンペーンが終わって在庫を減らして逆に値上がりする可能性もあります。
後は、他社から似たような機種が出てくると対抗して下げる事は考えられますが、
今の所何とも言えない気がします。
書込番号:22710528
2点
一瞬だけ、さらなる低価格機の噂が出ましたが、
これが本当ならRPはそれ程価格を下げられない事になります。
https://asobinet.com/info-interview-canon-berow-eos-rp-body/
新しいレンズキットが用意されるなら、それも高止まりさせる理由になりますね。
書込番号:22710660
6点
8月まで待てるなら
9月、10月くらいまで待った方が安くなる可能性はあります。
8月って、みんなお金があるので高くても売れる時期ですので。
それと、消費税の動向も気になりますね。
上がるなら、10月前に在庫が無くなる可能性もあるかも。
書込番号:22710679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 2年待ってキュウキュッパ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22710891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売後の4月1日の最安値を下回りましたぁ〜\130,777円
\130.000円切るのは時間の問題ですね?
書込番号:22714343
0点
競合機もないんで下がらんでょう。
書込番号:22718805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
\130.177円まで下がりました・・・¥130.000円を切るのは時間の問題ですね
書込番号:22732343
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































