EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2019年6月12日 10:59 | |
| 4 | 7 | 2019年6月8日 13:58 | |
| 9 | 9 | 2019年5月24日 07:48 | |
| 24 | 7 | 2019年5月23日 15:51 | |
| 13 | 4 | 2019年5月22日 13:43 | |
| 24 | 14 | 2019年5月19日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
PC用でもないですし、キヤノン製でもありませんが、デジタルフィルターならこういうのはどうでしょうか?
▼O.I Palette
http://app.olympus-imaging.com/oipalette/ja/
元画像を残したまま、スマホやタブレットで後でもたいじれるので、気軽に遊べます。(^^;
書込番号:22727982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜ゆうさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-operability.html
上のサイトを見ると 背景ぼかしは撮影時のみの機能で 調整はできませんが 他の機能は 明るさ・コントラスト・彩度など 一つ一つはDPPにもある調整方法のように見えます。
書込番号:22727997
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。スマホのアプリで対応することは知っているのですが、RPに搭載されたプリセット(フィルター効果)は良く出来ていると思ってます。AUTOでは最適なフィルター効果をチョイスしてくれます。私が気に入っているのはソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります。CANONのソフトでないのかなあ〜と思って質問させていただきました。今後DPPでできるようになるのかも知れませんが。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。クリエイティブアシスト的なことはDPPで大半はできるのですが、プリセット効果(フィルター効果)だけ今のDPPにはありません。他のキヤノンソフトでできるのか質問させていただきました。もしないのなら、まだ新しいので今後に期待します。DPPのバージョンアップで対応してくれたらいいと思ってます。
書込番号:22728031
0点
オリンパス以外はこういう効果はカメラ内でしか対応してないところが多いです。
これからも、ソフトでの後つけはしないのでは?
書込番号:22728038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜ゆうさん 返信ありがとうございます
>ソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります
ソフト効果だと ぼかし機能が無いと難しいかもしれませんし このようなフィルター効果の場合 純正同士でしたらオリンパスでしかできないと思います。
でもPhotoshopなどで ぼかしとレイヤ合成が出来れば パソコンでソフト効果付ける事はできると思います。
書込番号:22728076
0点
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。カメラ内機能と割り切ればそれでも良いとは思ってます。ただ現像はパソコンでDPPでしてるので、パソコンでもできたらいいなと思った程度です。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。photoshopならいろいろできることは知ってますが、そこまで現像にのめり込む(費用含めて)気はしません。
DPPで充分だと思ってます。
書込番号:22728234
0点
浜ゆうさん 返信ありがとうございます
>そこまで現像にのめり込む(費用含めて)気はしません。
photoshopとなると敷居は高くなりますが photoshopではなくても 画像をぼかす事が出来るソフトが有れば DPPの多重露光で合成することで ソフト効果出せると思いますので ぼかすソフトさえ見つかれば 対応できそうな気がします。
書込番号:22728273
0点
クリエイティブアシストの背景ぼかしは画像加工ではなく、絞りの設定を変えているだけなのでは??
RAW現像と画像加工を混同されているようですが、ボケを後付けしたいなら画像加工アプリを使うしかありません。
DPPはあくまでも閲覧、現像用アプリケーションですから、背景ぼかしのような『画像加工』は無理ですねぇ…。
書込番号:22728822
3点
なるほど、キヤノン製PCソフトへの強い拘り(事実上、DPP4の機能拡張)をお持ちなんですね。(^^;
こういった機能は、どちらかというとRAW現像とかしないライトユーザー向けなので、DPP4への追加は難しいかもしれませんね。
むしろスマホ用のアプリ追加とかの方がまだ期待は持てるのかと。
個人的には、キヤノンよりオリンパスの方がデジタルフィルターは充実していて、ドラマチックトーン等は特に好きなので、上記アプリは重宝しています。
オリンパスのカメラを持っていなくても使える太っ腹対応はありがたいですね。
一方、クリエイティブアシストは、つるピカードさんの仰るように、主に絞りやホワイトバランス、ピクチャースタイル等の設定を簡易な表現にして組み合わせたモードですが、撮影後にもVIVIDやSOFT等のフィルター効果は選べるようなので、その部分の追加は可能ではありそうですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-operation.html
書込番号:22729431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様ご意見ありがとうございました。カメラ内現像は基本的にはしないので、CANONソフトでできるものがあればなあ〜と軽い気持ちで質問させていただきました。RPのプリセット機能はなかなかおもしろいので、PCでもできるようにCANONさんに期待するということで締めさせていただきます。
書込番号:22729750
2点
解決済みではありますが・・・
>クリエイティブアシストのプリセット(フィルター効果)をPCでする方法
カメラ内で撮影された通りに、DPPで再現できると思います。
「クリエイティブアシスト」は撮影時設定を優しい言葉で表現している機能です。
カメラ内の設定を変更しているだけで、特別な加工は施されていません。
「明るさ」は露出の変更 コントラストや色の濃さ、ホワイトバランスを調整しているだけです。
「背景ぼかし」はレンズの絞りを変更する機能なので、「撮影時のみに可能」と注意書きがされています。
ですので、RAW現像の際にDPPで各パラメーターを変更すればクリエイティブアシストと同様の効果が得られます。
「フィルター」の色味はホワイトバランスで調整されていますし、シャープネス、コントラストなどの変更などです。
ソフトウエア的に画像を加工するフィルター機能ではありませんので、DPPで再現できそうです。
以上の件、もとラボマン 2さんのおっしゃるとおりと思います。
>私が気に入っているのはソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります。
このソフト効果も、ソフトウエア的に加工されているものでもないようです。
雑な実験ですが、試してみました。
クリエイティブアシストの効果は、RAWでも有効ですので、「ソフト」で撮影したモノと普通に雑に撮ったモノ。
普通に撮ったモノを「ソフト」で撮影したパラメーターで揃えたモノと並べてみました。
ソフト効果のDPP上での設定で特徴的なことは・・・
DLOが控えめに効かせてある。
周辺光量が「有効」にしてある。
ALO「標準」
ホワイトバランスがマゼンタ側に「-2」
「コントラスト」と「色の濃さ」が「-2」 シャドーとハイライトは無調整
アンシャープマスクの「強さ」と「しきい値」が「4.0」 「細かさ」は「2.0」
フィルター効果をDPPで同様に再現したければ・・・
1枚フィルター効果で撮影しておいて、DPP現像時にパラメーターを揃えてみてはいかがでしょう?
DPPで再現できると思います。
DPPで再現できますので、そのパラメーターを「効果」として登録すればより簡単にできるのでしょうけど・・・
書込番号:22729908
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
多分初期設定では切になっているので、入になっていたのですね!
僕はMFは、ズームレンズで画角を狭くしてピントを合わせ、構図の画角に戻すという作業をしていたので、ピーキング機能を知りませんでしたが、こんな機能もあるのですね!
書込番号:22721079
0点
>パー4さん
再生画面(画像確認)で表示ではなく、撮る時の表示の様です。
ついでに、レンズに距離指標が無いと思ったら、ファインダー内に距離指標が表示されていました。
書込番号:22721094
![]()
0点
MFでポートレート
瞳の中に映ったモノに
ピーキングが反応する事が有りますが
それはダメ
1m前方に鏡がある
鏡に写った自分を撮るには
ピント位置は2m
瞳の中は鏡の様に映ってるから
書込番号:22721107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パー4さん こんにちは
>店頭で少しだけ触ってみたのですが再生画面でピーキング表示されてたように思います。
ピーキングではなく ハイライト警告表示がONになっていて 白飛び部分が点滅していたということは無いですよね?
書込番号:22721265
![]()
3点
ハイライト警告では
書込番号:22721266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうかもしれないです。じっくり見ていないので。どうも失礼しました。(RPかソニーで悩み中)
書込番号:22721295
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RP購入を真剣に検討中で悩んでいます。
EFレンズを数本所持しているんですがそのレンズ資産を生かすべくマウントアダプターキットの購入を迷っています。
RF24-105mm F4 L IS USMかRF35mm F1.8 MACRO IS STMと一緒に買った方がいいのか?
フランジバックの関係なんかもよく理解できていないのでマウントアダプターの使用が大丈夫なのか???
現在5DMkW所有です
0点
今後の展開でアダプターは一時利用にするか所有レンズが不要になれば要らなくなるかで決まりますね。私はまだEFレンズが数本ありますのでマウントアダプターは欠かせません。5D4も既に無くEOS RとフイルムカメラのEOS-1Vしか持ってません。
アダプターは純正であれば動作上の問題はありませんが構造上ズームリングやフォーカスリングがボディから若干遠い位置に移動しますのでそれらのリングを多用されるのでしたら使いにくくなるかもしれません。
>RF24-105mm F4 L IS USMかRF35mm F1.8 MACRO IS STMと一緒に買った方がいいのか?
レンズキットがあればその形態で購入した方が単品購入よりは有利です。
書込番号:22683470
3点
私はRF35&コントロールリングマウントアダプターキットで購入しましたが、お手持ちのレンズ次第かと思います。
EF24-105F4やEF35F2をお持ちなら、マウントアダプター経由でも良いでしょうし、下取りに出してRFにしても良いかと。
入れ換えの費用対効果は高くないと思いますが、手ブレ補正の強化や画質改善等、RFにするデメリットはないので。
個人的には、マウントアダプターをかまして長く重くなるとRPの軽量コンパクトなメリットが薄れるので、24-105はキャッシュバックキャンペーン中でもあったことから入れ換えました。
35mmは以前から気になっていたので、キットで。
なお、24mmからのズームレンズなら24-240もリリースが予定されているので、用途に応じて選ばれるとよろしいのではないかと。EFではそんな焦点距離のレンズはないですし。
https://www.google.com/amp/s/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd%3Dcamera/ctcd%3D1050/id%3D82135/
また、マウントアダプターには種類があるので、使い方に合わせて選んでくださいね。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/
書込番号:22683478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケアンのさくらさん こんにちは
>RF24-105mm F4 L IS USMかRF35mm F1.8 MACRO IS STMと一緒に買った方がいいのか?
EFレンズとの共用の場合 レンズ交換時 EFレンズはマウントアダプター付けた状態でレンズ交換 RFレンズの場合は マウントアダプター自体を外して交換と レンズの本数が多いと レンズ交換の手間が増えるので このあたりを考えながら レンズ選択してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22683613
1点
アダプターもあるので、Mark4でお使いのレンズと全く焦点距離がかぶるレンズをあえて購入する必要はないかと思います。
とはいえ、RPを買うなら小型軽量のボディにあったレンズも一本くらいあった方が良いのではないかと思います。
RF3.5mmF1.8はハーフマクロにも対応しているので、スナップ+公園などに咲いている花を撮るというのであれば、結構楽しめます。
アダプターを介しても、サイズ的にちょっと長くなる程度で、性能的は変わりないってCanonさんは言ってました。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/eos_rp
書込番号:22683632
1点
CANONの場合マウントアダプターはノーマルなら安いので、迷わず買っておいた方がいいと思います。
(売る時もそんなには下がらないです)
書込番号:22683644
2点
>ケアンのさくらさん
5Dm4とRPの併用ですよね?
であれば、迷わずアダプター購入された方が良いと思います。
RPにアダプター+EFレンズで使用した場合の弊害をご心配されていますが、機能的には全く問題無いですよ。ズームやマニュアルピントなどの使用感はそれ程変わらないと思いますが、一度お店で確認された方が良いと思います。
アダプターはリング付きを選ばれた方が良いと思います。ISOや露出など好きな機能を割り付け出来て、しかもレンズ根元で調整できるので、RFレンズよりも使い勝手は良いです。
RFレンズはこれから増えてきますので、ゆっくり検討されても良いと思います。勿論、RF35もRF24-105も良いレンズだと思いますよ。
書込番号:22683707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DIV所有で、RPの買い増しですよね?
なら、コントロールリング付きのマウントアダプターがあると便利だと思います。
純正のEFレンズであるのなら、30数年前のレンズでも問題なく動作します。
ただし、サードパーティー製のレンズは、注意が必要です。
動作保証がされていない、あるいは動作不良になることがあるかもしれません。
当方のSIGMA35mmF1.4 ARTは、露出が暗く写りました。動作上の問題はありませんでしたが・・・
>RF24-105mm F4 L IS USMかRF35mm F1.8 MACRO IS STMと一緒に買った方がいいのか?
どのような使い方を想定しておられますか?
私は、5DIIIにRP買い増しですが、メインは未だに5DIIIです。
お散歩用に、軽くて小さいフルサイズ機が欲しくてRPを追加しました。
小さく、軽くが目的なので、レンズは35mmのキットレンズとしました。
実際に運用してみて・・・
小さくであるのなら、5DIIIに40mmパンケーキの方がRPに35mmより薄くなるので、鞄には入りやすかったりします。
もちろん、軽さはRPが軽いので、そこまで薄さが必要なければ、RPの方が連れ出しやすいともいえます。
マニュアルフォーカスは、EVFのRPがほとんどの場面で使いやすいです。
ただし、動きの速い被写体をMFで追おうとすると・・・
リフレッシュレートの関係なのかコマの間にピントが来ていてピントを逃したということもありました。
OVFだと経験をしたことのない感覚でしたので、使いにくかったです。
動体はRPが苦手とするのは確かだと思います。
ピントを合わせる部分が小さいと、AFポイントでAFが効かないこともあるかもしれません。
AFポイントを「スポット」にすると幾分解決できますが、完全には無理です。MFが楽なときがあるかもしれません。
ということで・・・5DIV並の使用感を期待すると、ガッカリするかもしれません。
割り切って使ってやってください。
急がないのなら、もうしばらく見合わせてもいいと思います。
5DIVに40mmパンケーキでも、RPと35mmに似たような使い方はできそうな気もします。
24-105mmの評判がいいようなので、そのレンズを使う目的なら「あり」かもしれません。
書込番号:22684005
0点
>ケアンのさくらさん
僕はこのカメラを使用し、EVFファインダーは露出の変化がその場で確認できて落ち着いてきています。今さらミラーの一眼レフには戻れない気がします。なので、ミラーレスの時代を堪能しようと落ち着いたら、古いレンズは売却し、RFレンズを購入するのもと考えられます。なので、5D系ユザーならRPをサブと考えず、EOS Rに買い替えるのも手かもしれませんね。
多分、フランジバックは、マウントアダプターを経由したら、既存の一眼レフ(例えば、RPとセンサーが同じとされる6DU)と同じような解像になると察します。が微妙な差だと思います。ほか、RFレンズは今時、設計も新しく完成度が高まってような気がします。
RF24-105はキャンペーンの対象となり、よく売れるみたいで、納得価格ではようやっと入手できました。最近購入される場合は、MADE IN JAPANということもあって、ゴールデンウイークの休日で、生産が追い付いているかどうか疑問です。
書込番号:22685604
0点
訂正:『・・が微妙な差だと思います。…』→『・・しかし、マウントアダプターを経由してないのに比べ、微妙の差のように思えます。・・』
追加:今後RFレンズは、広角から望遠までの大三元レンズがラインナップに加えられる見込みなので、納得の解像の基準が更新されるかもです。
書込番号:22687611
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを購入し、説明書を読んでいたところ
「EFレンズ、EF-Sレンズ」を取り付ける、と説明でありました。
RPはEF-EOS Rアダプターを使う事によりEF-Sレンズも不具合なく撮影できるのでしょうか?
と同時に、SIGMAで言うDCレンズも不具合なく撮影する事ができるのでしょうか?
書込番号:22685021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-SレンズはAPS-C用なので、基本、自動でクロップされます。
シグマレンズは保証外なので、正常に動作するとは限りません。シグマのMC-21なら少なくとも、Artライン、Sportsライン、Contemporaryラインのレンズなら動作します。もちろんこの時も、基本、自動でクロップされます。
書込番号:22685067
8点
あ、間違えました。MC-21はLマウント用でした。
書込番号:22685070
0点
これまでのキヤノン機の場合、フルサイズはEFレンズのみでしたが
マウントアダプタで EFSレンズも使用可能になりました
SIGMA30mm F1.4 Artも使ってますが、当初クロップされない等問題ありましたが
今は使えてます、レンズデータ対応の更新もされました
社外のレンズはファームウェア更新等必要な場合があるので、手持ちのレンズチェックしてみてください
ただ、EFSレンズは、1.6倍クロップで、1008万画素になります
Rも1160万画素で使ってますが、画素数が画質ではないんですが、文字等のエッジが崩れます
同じレンズで 80DとRとで比較しての感想です
あと、EFSの場合は、動画で1080-60pは使えなくなる等あります
書込番号:22685279
3点
こんばんは。
EF-Sレンズ(純正APS-C専用レンズ)を付けた場合、問題なく動作しますが、holorinさんの仰るとおり自動的にクロップされ、画素数は1,000万画素程度となります。
一方、シグマ等のサードパーティ製のAPS-C用レンズも使用することは可能ですが、自動ではクロップされないので、メニューから手動でクロップ設定をONにする必要があります。
しないと、周囲がケラレた状態で表示されたりします。
もちろん、基本的にメーカーの動作保証対象外(の筈)ですから、不具合があっても文句は言えません。
「問題なく使うことができればラッキー」ぐらいに思っておられればよいかと。
なお、上記は純正18-135STMとシグマ18-250で試した結果からなので、他のサードパーティ製レンズだと異なる動作をする可能性も考えられます。
個人的には、あくまでEF-Sレンズも「使うことができる」程度にとどまり、クロップされて画素数が減ることを考えると、メインとして使用するのはあまりメリットがないように思います。
APS-C画角での高感度用とか、動画用(どうせクロップされる)ということならアリかもしませんね。
書込番号:22685288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明書読んでいったら119ページからのってるけどね
ちゃんと読んでくださいね
書込番号:22685294
![]()
3点
Rの方ですがタムロンの400mmEF-Sレンズをメインで使っています。画質も問題なくクロップされる事も距離が延びるので逆に便利です。
書込番号:22685794
3点
>POPO554さん
>美智子を愛してるさん
>えうえうのパパさん
>Doohanさん
>holorinさん
皆さま、お返事ありがとうございます!
APS-C機用のレンズでも自動でクロップされ、使える事がわかり安心いたしました。
社外レンズはチェックし、使えるか判断しようと思います、純正を使う事が安心と言う事もわかりました。
距離が必要な時に1.6倍クロップ設定が選べたりと、当然の事ながらAPS-C機には無い機能が多く、RPを買って良かったと思っています!
600ページ以上の説明書だったため、飛ばし飛ばしで読んでおりました…しっかり読み直そうと思います、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22686274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ドロップインフィルター マウントアダプター EF-EOS R ドロップイン 可変式NDフィルター A付
RPボディ+マウントアダプターの購入を検討中と一つ前のクチコミ欄にも質問していますが?
更にもう一つ質問が・・・
可変式NDフィルター A付アダプターも候補にあげているのですがすでに使用されている方はいらっしゃるのでしょうか?
ドロップインならフィルター径別にNDフィルターの購入もしなくて済むだろうしND3〜ND500相当と言うのが魅力です。
1点
>ケアンのさくらさん
>> 現在5DMkW所有です
併用は、出来ないですけど。
一眼レフを売却されるのでしたら、併用は考えなくてもいいかと思います。
書込番号:22683819
1点
後でRFレンズを買うと、またフィルター買わないといけませんよ。
ミラーレス先行メーカーのスレを見ても分かるんですが、最初はマウントアダプターが話題になって
レフ機用レンズをつける人が多いんですが、専用レンズが増えるに従って誰もアダプターの話をしなくなります。
「いや、俺はレフ機用レンズが潤沢に有るしレフ機は手放さない」って言うかも知れませんが、今度はアダプターがレフ機では使えない。
よく考えると非常にビミョーなアイテムです。
書込番号:22683850
4点
使ってます。ドロップインフィルターはフィルター使う人なら間違いなく便利です。
レンズ保護フィルターを付けたままに出来ますし、脱着がボタン1つ押してスライドさせるだけなのは従来の手間が省略できます。
クリアフィルターが現在在庫なしなので入手に注意です(私は1月以上前に頼んで、未だにメーカーによると時期生産次第で納期未定です)しかたなくPLかND付けっぱなしです。
書込番号:22683851
3点
お金持ちでRFレンズが出次第全て買えるような人は今年いっぱい待てばマウントアダプターは要らないかもですが。
RFレンズは20万とか30万とか高額です。何本も買うのはプロと金持ち以外には厳しいでしょう。
EFレンズは一眼で使うより、最新であるEOSRで使ったほうが綺麗に撮れることが多いです。
数年間以上EFレンズを併用するほうが普通だと思いますよ。
RFで揃えようと思ったら100万円で足りるかどうか・・・・本当にそういう装備必要ですか?って事も要件等でしょう。
書込番号:22683953
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
このカメラで使用するメモリでお尋ねします。
サンディスクの16GB の80MB秒と、90MB秒とではかなり違いますか。
さほど差が無ければ、安価な80MB秒にしようと思うのですが。
0点
>Fujikochanさん
転送速度表記はあまり当てに成りません
UHS-1とかV30とかU3規格表記の方を信用して下さい。
具体的な商品名や販売サイトのURLが分かれば正規品、輸入品、偽物含めてアドバイス出来ると思います。
書込番号:22670351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ヨドバシカメラで販売中のサンディスク ウルトラプラス80MB/sとエクストリーム90MB/s でどちらもUHS-I です。
書込番号:22670373
0点
速度を考えるなはUHS-Uを選択した方が良いと思いますね。
UHS-Uに対応していないなら別ですが、対応しているカメラならUHS-Uにした方が良いと思います。
書込番号:22670387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なは?
タケちゃんマンか… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ
書込番号:22670408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連写をするならば、出来るだけ書き込み速度の速い方が良いですが、そうでないならば安い方で良いと思います。
書込番号:22670451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Fujikochanさん
80MBのカードをRAW(単写)で普通に使えてます。
ただカードに表記している80MB・90MBは、読み取り速度なので、PCなどに取りこむ際の転送の差はわずかでしょう?
書込番号:22670464
0点
>Fujikochanさん
写真の2つですよね?
よく見て頂くとエクストリームには
「U3」「V30」と表記されていて
ウルトラプラスには
「U1」との表記です。
この規格が全く違うので書き込みスピードの体感速度が違いを感じ取れる程違います。
また他の方の書き込みに有るようにスピード重視なら「UHS-U」規格品をお使い下さい。
価格とのバランスなら「U3」「V30」でも良いでしょうが
私ならWD買収以降のSanDiskよりトランセンドを取ります。
書込番号:22670478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
連写テストなどをやれば差が付くかとは思いますが普通に使う分なら差は分かりませんよ。出版社やネットメディアは報酬に応じて記事に色を付けますので余程高速連写を使わなければ安い方で十分です。
書込番号:22670521
![]()
3点
>Fujikochanさん
こんにちは。
>サンディスクの16GB の80MB秒と、90MB秒とではかなり違いますか。
>さほど差が無ければ、安価な80MB秒にしようと思うのですが。
下記はEOS RPの動画の仕様表です。
EOS RPで4K動画を撮られる場合は、約120Mbps=15MB/秒の
速度が保証された(最高スピードではなく、最低スピードの保証です。)
のSDカードが必要になります。
ご検討中のサンディスクの16GB の80MB秒と、90MB秒よこchinさんが
添付されたSDカード(の16G版)の表記と同じものだとしますと、
UHS-I、UHSスピードクラス3以上(Uのなかに3、と書いてあるものです。)
である90MB(この表記は最高速度で、保証された最低速度ではありません)
と書いてある方が必要になります。
(Uのなかに1表記のUHS-1U1カードは最低保証が10MB/秒という意味ですので、
<15MB/秒以下の速度ということになり、4K動画は撮影できません。
最低でも、UHS-1,U3レベルのSDカード(少しでも動画を撮られるなら容量は32Gは
あった方がよいと思います。できれば64G)で、余裕があればUHS-IIカードにされたら
良いと思います。
EOS RPの動画の仕様表↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4K(23.98p/25.00p)/標準(IPB)
:約120Mbps/UHS-I、UHSスピードクラス3以上(←ここです。)
フルHD(59.94p/50.00p)/標準(IPB)
:約60Mbps/SDスピードクラス10以上
フルHD(29.97p/25.00p)/標準(IPB)
:約30Mbps/SDスピードクラス4以上
フルHD(29.97p/25.00p)/軽量(IPB)
:約12Mbps/SDスピードクラス4以上
HD(59.94p/50.00p)/標準(IPB)
:約26Mbps/SDスピードクラス4以上
HD(29.97p/25.00p)/標準(IPB)
:約13Mbps/SDスピードクラス4以上
書込番号:22670605
![]()
5点
あまりデカイ容量にしても、バッテリー残量が気になってそんなに撮らないのでは?
書込番号:22670675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトル見てメモリ増設できる裏ワザとかあるのかと思ってしまった…。DDR4とか。(^^;
RPはキャラ的に連写とか向かない(コマ数もかなり少ないしシャッター耐久性も低い)ですし、4Kもオマケ程度なので、あまりそこは神経質にならなくてもいいんじゃないかと思いますよ。
基本、ゆったりのんびり使うカメラかと(苦笑)。
書込番号:22670783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご回答ありがとうございます。
どれもとても勉強になりました。
ご意見を参考にU3規格のメモリーを注文しました。
私の持っているメモリーの中では最速になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22671177
1点
>RFで行こうさん
それ、READが90MB/Sですが、書き込みは40MB/Sです
>Fujikochanさん
購入する際は、 書き込み速度をチェックしてくださいね
書込番号:22676112
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















