EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 23 | 2024年4月13日 15:27 | |
| 31 | 11 | 2024年4月11日 20:25 | |
| 40 | 46 | 2024年4月1日 23:22 | |
| 40 | 11 | 2024年3月3日 02:16 | |
| 55 | 12 | 2023年12月21日 23:45 | |
| 49 | 14 | 2023年12月7日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
こんばんは、数十年前ニコン派でD3、D810などのフルサイズ機を使用しレンズもある程度揃えていたのですが、諸事情あり全て売却し、最近はスマホで撮影し、一眼レフからは遠のいていたのですが、そろそろ定年も近くなってきて、スマホではなくもう一度一眼レフの楽しさを味わいたいと思い色々検討していたところ、数十年前ではあり得なかった、フルサイズ機で低価格の本レンズセットを発見しご質問したいのですが、撮影は主に風景、スナップ写真で今はたまに動きものを撮影する程度で、動画は撮りません。高価なモノ程良いのは分かっておりR5、R6、R6mark II、R8、α7、Nikon、パナソニック等色々検討し実機も何度も触った上で、私の腕でRPがあるのにそこまで高価なモノが必要かと考えだし、更に数十年前は撮影データをPCで見たり、写真にしたりしましたが、趣味の範囲で撮影されてる皆さんは作品をどのような方法で見られたりしているのか、など含めてRPを実際所有されている方や、詳しい方等のご意見を伺いしたく投稿しました。予算はレンズ込みで20万円前後を考えています。RPも安価とは言え現在16万円程はかかるので、購入して後悔したくないのとカメラのキタムラや家電量販店でも在庫が無く、あっても1台しか無く売れれば次回入荷未定と言われ、急がないと入手出来なくなるような不安もあり、大変恐縮ですがご意見を急ぎいただければ幸いです。思いついた事をダラダラ書き、長文になりましたがご意見よろしくお願いします。
書込番号:25631927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱD3さん
コメントバックをありがとうございました。
「数十年前ニコン派でD3、D810などのフルサイズ機を使用しレンズもある程度揃えていた」
このバックグラウンドを活かしたセレクションでした。
APS-CやMFTなど、20万円で揃えるバリエーションはたくありますよ。縁ですね、最後は。
書込番号:25631942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございます。2社のメーカーは使用した事は無いのですが、古い人間なので、やはりフルサイズは画質が良いと思ってるので、やはりフルサイズにこだわりがあり、RPも色々な意見もありますが、古い人間なので、フルサイズなのにこの価格にひかれました。
書込番号:25631945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やっぱD3さん
おはようございます。
RPですが、今となっては少し古い機種であり、最新機種と比べると見劣りするところもある事を
ご理解した上で購入されるのであれば問題ないと思います。
ワタシは、暫くミラーレス機に抵抗を感じていたのですが、R10で克服して暫くapsc機を
使っていたのですが、約1年前に知人から本機を貰って使い出しました。
使ってみるとそんなに悪くはないと思います。
但し以下を考慮して頂くのが宜しいと思います。
シャッターを切った際に、画像がフラックアウトしない。
レフ機を使用しているとシャッターを切るとミラーが上がって一瞬映像が見えなくなりますが、
本気はみえたままです。良い事なのかもしれませんが、最初は違和感を感じていました。
但し最近は慣れましたが。
電池の持ち
ミラーレスの場合には、通電しているといろいろ稼働しているので、電池の減りがレフ機とは違います。
電池の持ちは、シャッターを切った枚数というより、通電していた時間に依存します。
だから、連写をされる方は、1000枚撮っても電池の減りが少ないと言い、ブラブラ歩いて通電しながら撮る人は
100枚で電池がなくなったと言います。
これは、本機の特徴ではなく、ミラーレス機の特徴です。個人的には予備電池の購入やモバイルバッテリーを
用意する事をお勧めします。
連写5コマ/秒
今となっては遅いですし、動きの早いスポーツ等を撮るには辛いです。
小さい
特に高さがないので、手の大きい人は小指余りになることがあります。
確か、高さを増すアクセサリーがあるので必要なら購入するのが良いです。
EVFの品質がイマイチ
高級機と比べるとイマイチです。但し満足度は個人差があるのでご自身の満足度で判断してください。
AF測距点選択がしにくい
AF測距点選択のレバーがないので、自身で測距点を選ぶ際には十字キーで選ぶか、液晶画面を触って選ぶ
事になります。但し自動選択であれば問題ないです。
こんなとこでしょうか。
本機ですが中古であれば10万程度で買えるので中古という選択もあります。
ワタシの機種は貰いものなので中古品のようなものです。
上の特徴を問題ないと思えるなら購入して問題ないと思います。
最後に画質ですが、添付の通り問題ないと思います。
書込番号:25631958
1点
>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます。実機を何度も触りましたので、ボディーなどのチープさシャッターを押した感じ、ホールド感などある程度は理解しておりましたが、バッテリーの持ちについては撮影の仕方によって、カタログ値とはかなり違ってくるんですね。ただミラーレス全般であれは許容範囲です。コロナ以降何故か物欲があまりなくなり、必要なモノ以外にお金をかける事に凄く抵抗を感じるようになりこのような投稿をしたのかも分かりません。最後にお聞きしたいのは、撮影データなどはどのように管理または引き伸ばして観たりされているのでしょうか。ご教示お願いします。
書込番号:25631968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏山登山用に使っています
フルサイズに24-105mmをつけてもこの軽さなのが素晴らしい
レスポンスは遅いですが、実機を触った上で許容できると判断されたのであれば問題ないかと思います
あとAFは、たまにとる動きものがどの程度かによると思います
私は風景専用での使用ですが、遠景の山が霞んでコントラストが低いときはAFが迷います
それ以外の風景なら充分かと
書込番号:25631979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにレンズキットでこの価格は安く感じますが、後にレンズを追加したくなった時の為にRFマウントのレンズの種類、価格もチェックしといた方が良いですよ。キヤノンRFマウントの場合、マニュアルレンズを除き現状はおそらく純正品しか選択肢がありませんので。
書込番号:25632027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リリース時からRPを使っています。
確かに今となっては古く、R5/6以降のモデルとはAF性能で大きな差がありますので、そこを理解された上ならフルサイズでこの価格はもう出ないでしょうから、悪い選択ではないと思います。
RPがダメな子扱いされるのはあくまで最近の機種と比較した場合の話で、キヤノン初のミラーレス初代EOS Mをよく使っていた自分からすれば全然問題ないです。^^;
とはいえ、キヤノンRFマウントでは現状純正レンズを使うことになりますし、何よりレンズが重要だと思うので、ボディのみの安さで判断せず、今後追加されるレンズも含めたトータルでご検討ください。
サードパーティ製レンズも含めてソニーなどの方が同じ価格なら選択肢が多い可能性もありますし。
もっとも、マウントアダプターで中古のEFレンズを使うのもアリですから、それなら20万円でも並レンズ2本ぐらいは買えるでしょうか。
昔に比べてかなり値上がりしていますので、フルサイズ限定だと予算配分は厳しくなりますね。
ボディが同じような価格帯でR10とかAPS-C機も検討されてはいかがでしょう。
(RF-Sレンズは更に選択肢が少ないですけど…)
因みに、私の場合は作品なんて呼べるものではなく、生活の記録ですから、集合写真以外はほぼプリントすることもないですね。
主にPCで見るのと、ピックアップしたのをリサイズしてクラウドで同期し、スマホやタブレットで見るぐらいでしょうか。
もっとも、今はもうほぼ過去の写真しか見なくなりましたが…(泣)。
書込番号:25632061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コニカルビーカーさん
所有者の方から、そう言っていただけると説得力があり大変参考になりました。ありがとうございました。
>sweet-dさん
純正品しか選択肢がないんですね。知りませんでした。ただ私は何故かわからないのですが、今まで純正品しか使った事がないので、価格などはチェックしておきます。大変参考になりました。ありがとうございました。
>えうえうのパパさん
色々ご教示ありがとうございます。R6mark IIはレンズキット含めると40万円越えにになるので、R6を探したのですがもう新品は無く展示品でも
RF24-105 IS STMセットで30万円しかならず、確かにほぼ全てのモノが値上がりしている昨今ですからね。
店員さんからソニーがキャンペーン中で、α7IIIとα74のレンズセットも勧められ、色々なキャンペーンを含めるとα7IIIが実質214,210円、α74が実質287,410円になりました。予算オーバーでしたが、かなり迷いました。個人差はありますが、α7IIIは RPよりもホールド感が無く、2018年に販売されたものに21万円出すのもと思い、α74はホールド感はα7IIIより良く心が動きかけたのですが、低価格のRPがあるのに29万円出すのはと思いとどまりました。ニコンZ5レンズセットも色々なキャンペーン含めると、24-50の方が186,970円、24-200の方が245,430円でニコンらしく堅固な作りで良かったのですが、モデル末期で新製品などの噂もあるのに今から購入するのもと思い。RPの後継機とも言われているR8も考えましたが、10万円以上の価格差だけの価値が見出せず、購入するならRPかなと思ったんですが、
昔みたいに、プリントすることもほとんどなく、
PCで見たり、スマホやタブレットで見るぐらいなら、RPの価格ぐらいで、画質に定評のあるiPhoneの Proシリーズで良いのでは、と考え出すと購入に踏み切れない。ただフルサイズでこの価格はもう出ないかも、品薄で店舗では中々購入出来ないなど考えると、今買った方が幸せになれるんじゃないかとも思い本当に自分でも不甲斐なく思います。
書込番号:25632172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱD3さん
>趣味の範囲で撮影されてる皆さんは作品をどのような方法で見られたりしているのか
99%、ディスプレイモニタで観てます。
数年に一度はお気に入りをデジタルプリントサービスでA4版程度(ワイド六切り)にする場合もあります。が、四六時中プリントアウトを眺める筈もなく、23.8型LCDでの飛ばし見でも全然問題ないか、と納得してます。
通常PCで眺める画は横2000、縦1330前後の260万画素クラスの画にレタッチしてますが、残念な事にこのサイズで鑑賞に困ることが一度もありません。
ならば2000万画素超のデジカメなど不要…とは全く考えておらず、そこは撮影エンジンにゆとりがあればこそアウトプット環境が少々貧弱でも余裕で鑑賞できる、と言うのが持論です。
ところで。
価格コムのこのカメラの紹介ページ冒頭に次のようにありました。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
2020年 4月中旬 発売
4年程前の商品ですから、ぶっちゃけて言えばそれ程目新しいものでは無さそうです。
>急がないと入手出来なくなるような不安もあり、
売る側からすれば、こういうお客様は相当な上顧客ですな。
『ほらほら、何時売り切れて何時入荷するか判りませんぜ、今が買い時!!』
…そして3月の新入学時期。
『まとめて生産/出荷しとくか、在庫一掃も踏まえて大特価で掃けばゾロっと売れるだろう』
なんて会話が何処からか聞こえてくりゃもう哀しい限りです。
あんまり売り手側主導の策略に踊らされてしまうのも…という点は留意された方が宜しいかと。
書込番号:25632309
1点
>やっぱD3さん
>最後にお聞きしたいのは、撮影データなどはどのように管理または引き伸ばして観たりされているのでしょうか。
撮影データはPCの外付けDISK2台に保存(RAWのまま)、プラス離地保管という意味で、モバイルDISKに入れて
家から50キロ程度離れた所に定期的に保存するようにしています。
引き伸ばしは、自身で楽しむ場合には殆どやらなくなりました。
プリントは年間数回程度ですね。
書込番号:25632340
0点
>やっぱD3さん
中古はOKですか?
α7RIII,Lumix S5,Lumix S1の中古はかなり安くなっていますし,ボディとしての出来もRPより格が上だと思います.
特にα7RIIIの4240万画素センサーは未だに一線級の性能だと思いますし,これが10万円台で手に入るので私ならこちらを選びます.
何より,EマウントやLマウントはRFマウントより選べるレンズが多い点が魅力です.
書込番号:25632358
1点
このカメラを一年半くらい使っています。
最大の問題とはズバリ資金面のようですな。
最近のカメラは高過ぎてウンザリですな。
さて。
その用途でなら別に問題にもならないとは思いますが、よく知りませんがNikonには同等価格帯の機種はないのですかな?
一眼レフの機種での感覚ですが、キヤノンとでは操作性がかなり違うと思うのでそこは大丈夫なのか、加えてこのカメラの最大の難点は個人的には操作性が悪いと言う事と電池が持たないところですな。
EVFの見にくさは一眼レフからだとかなりのものだし、動体では高速移動物だと残像とかブラックアウトが酷くて中々使いにくいのはノンレフ機全般の特徴だから慣れも必要でしょうなぁ。
そこが大丈夫なら、お勧めできる唯一の廉価機種だと思うのでディスコンなる前に購入もアリだと思います。
書込番号:25632406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全くの初心者ならともかく、レフ機の上位機種の経験者なら20万の予算を40万に上げてから再考しないと、逆に20万がもったいないと思います。
書込番号:25632524
0点
皆さま貴重なご意見いただき、本当にありがとうございました。ご意見参考にさせていただき、再考させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25632728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RPの価格ぐらいで、画質に定評のあるiPhoneの Proシリーズで良いのでは…
なんならレンズ交換式やフルサイズ機でなくてもよいという話でしょうか。
確かに複数のレンズ(カメラ)でいくつもの画像情報を合成して自動的に吐き出される絵には、一眼でワンショットで撮った写真では敵わないシーンもあると思います。
方向性が違うし、厳密な画質では大型センサー&専用レンズの一眼が負ける訳ではないでしょうけど。
ただ、そもそもダイヤルひとつもない薄っぺらい板状のモノで撮るのが楽しいと思えるかですね。
結果だけを求めるのか、撮影自体を楽しむのか、目的によると思います。
過去にレフ機で撮られていた方が、何でもタッチパネルのスマホで満足できるのかちょっと疑問ですが。
3年もすれば陳腐化というかかなり古い扱いになるスマホ(しかも予備バッテリーとか使えない)が一眼の代わりになるのか、なんならRX100系やGR系等の高級コンデジなんかも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:25632794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりRPでは、後悔するのは目に見えており、かと言ってR6mark IIは高額すぎるのと、フルマグネシウムではないので却下、α7III、α74もフルマグネシウムでないので却下、発売当初より気になっていたLUMIX S5IIを本命として再考いたしました。ソニー、キャノンより人気はないものの 、S5IIはスペックもそこそこあり、フルマグネシウムボディーで質感も良くホールド感もR6mark IIやα74に匹敵するモノがありました。本日R6mark II以外の3機種の実機を仕事帰りに閉店近くまで、納得いくまでシャッターを切ってきました。今日行ったヤマダ電機は在庫切れで納期3ヶ月と言われましたので、他の家電量販店で在庫を探しまくりたいと思います。がミラーレス一眼の詳しい方はS5IIをどの様に評価されてますか。やはりコスパだけでしょうか。
書込番号:25634585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここでのご質問では、エントリーフルサイズ機のRPのことでしたから、
ハイアマチュア機の板で、ご質問されると宜しいのではないしょうか?
特に使用感などは、その機種の板の方が情報を頂き易いと思います。
書込番号:25634611
1点
>やっぱD3さん
もう決めてしまわれましたか?
RPを使い始めて2年半ぐらいになりますが、普通に風景、スナップを撮るには何も問題ないと思います。
ただ、動きもの例えば野鳥とかを撮る場合瞳AFは効きませんし、連写速度は遅いです。
もう一点、canonからNeural network Image Processing Tool(有料)というノイズリダクション等を軽減するソフトが出ていますが、
RPは対象外です。
以上のことから、今購入するのでしたらRPはお勧めはしません
私が今買うならR8か、α7CUですね。2機種ともAFに定評のある機種です。
参考までに下手なのはご容赦ください。
書込番号:25658409
3点
>やっぱD3さん
RPを5年ほど使用しておりレビュー済ですが、20万ほどの予算で風景写真ならこちらのセットや、中古でも良ければα7Vとタムロンあたりのレンズの組み合わせをおすすめします。Z5はZマウントの廉価な良いレンズがないので自分ならおすすめしないです。一応全て試用した上での感想です。やっぱD3さんがおっしゃるとおりどのメーカーでもお金をかければ良いものばかりですが、予算が限られている中ではRPも一つの候補にもなるかなと思います。
書込番号:25697799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPは、撮影画像(JPEG)からショット数の確認はできるのでしょうか?
中古品で持参のSDカードで撮影させてもらいました。
XnViewでは分からず、ショット数.comでもわかりませんでした。
7点
>kitaboshiさん
CANON機はサービスに持ち込まないと分からないと思いますよ。
ショット数分かるのは1DX系だけだと思います。
書込番号:23852042
![]()
4点
>おじぴん3号さん
今日、地元のキタムラに言ってきたのですが、1DXなど以外は分からないと言われました。
他メーカーのように裏コマンド……ってあれば、ここの皆さんがとっくにご存知でしょうね😅
書込番号:23852810
0点
>kitaboshiさん
RPではなくRの方になりますが、最近、私も中古のRを入手して、シャッター回数の調べ方について色々探りました。
なかなか良い情報が見つからないなか唯一見つけられたのが、ShutterCount(有料)というアプリでした。
macOSとiOS版がありiOS版を入手して試したところ、購入時出品者側の説明ではシャッター回数は1000回未満ということでしたが、ShutterCountでは≦3000(2%)と表示されました。
EOS RとiPhoneはWiFiでの接続となります。
アプリの信頼性やRPでの動作状況は不明ですが、私が知り得た唯一の情報としてお伝えしてみます。
書込番号:23853997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kitaboshiさん
自分はRPを新品で購入したものです。
キヤノン機のシャッターカウントは、以前は調べられるソフトもありましたが、最近の機種では対応するフリーのソフトや
フリーのサイト(JPG画像をアップする)が無いですね。
フリーのソフトには、ウイルスが仕込まれているものもあるようなので、確認が必要です。
自分の場合は、キヤノン銀座のDCでメンテの時の聞いていますが、キチンとしたシャッター回数ではなく、
約2万回とかそんな感じです。
キヤノンのユーティリティーで調べられるようにして欲しいものです。
書込番号:23854045
![]()
5点
>撮隊さん
そういうアプリがあるのですね。
>TAD4003さん
簡単に調べられるようにして欲しいですよね。
書込番号:23855353
3点
私のRPはメンテナンス専門業者に見てもらいましたが細かく教えて頂きました。
1年半で26060枚でした。
書込番号:23856175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だらけ猫シロ助さん
やはり、専門業者でないと分からないかもですね。
>NEXTアイテムさん
そこは既に試しましたが、ダメでした。
カメラの機種までは判定したのですが。
書込番号:23858962
3点
皆さん、有難うございました。
キタムラでも、他の地元のカメラ店でも、キャノン機は無理だと言われました。
また、皆さんのコメントからも無理そうです。
オリンパス機のように、裏メニュー(サービスモード?)で分かるようになっていれば良いのですが。
あるいは、もっと手軽に、ユーティリティで分かるようにとか。
自分の機種(あるいはこれから買おうとしてる機種)がどの位使われているのか?を知りたいのって、
自然な欲求笑と思うのですがねぇ。
分かると不味いことでもあるんだろうか?^^;
結局、状態の良いものを購入しました。
初フルサイズです。
レンズはRF35mmF1.8です。
アダプターも付いてたので、自宅にある古い、30年近く前のフィルム時代のEFレンズ(75-300)を出して装着……って、カビ生えてる(;_;)
妻が独身時代に買ったもので、書棚の下にしまいっぱなしでしたので仕方ないか〜
書込番号:23858971
1点
EOS R6を使用しているものですが、PDケーブル一本でシャッター回数の確認ができています
PCはMacBook Air M1を使用しているので、Windowsでは不明です
https://apps.apple.com/jp/app/shuttercount/id720123827?mt=12
このソフトを使ってますが、問題なく使用できています
Windowsだと分からないですが、
とあるサイトにはこんなソフト一覧が記載されていました
JpegAnalyzer Plus(フリーソフト)
Photo ME(フリーソフト)
XnView(フリーソフト)
ショット数.com(ウェブサイト)
Exif Reader(フリーソフト)
引用元:https://akistyle.jp/xnview-shutter
書込番号:25206322
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
どなたかアドバイスを頂けたらと思い
初めて書き込みをいたします。
パンダを屋内で綺麗に撮影したいのですが、
なかなかうまく撮れず、レンズの買い足しかカメラの購入を
検討しています。
現在、eos x10iにSIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと偏光フィルターを使って撮影しています。
撮影場所は王子動物園で、屋内は暗く、動物撮影のためフラッシュ撮影が出来ません。
また、コロナ で観覧方法が限定されており、ガラスから1.5mほど離れた場所で、歩きながらの撮影です。
実際には、数秒立ち止まりシャッターを切ります。
手振れやピントがずれていたり、ガラスの映り込みもひどく、なかなか綺麗に撮影できません。
x10iにした方が良かったかなとも思っています。
これまで、カメラはオリンパスのpen3 で子供を撮るぐらいしか使ったことがなく、x10はパンダ撮影用に購入しました。
カメラの撮影時の設定を変えたり、腕を上げられれれば良いのですが、間もなく王子動物園のパンダは中国に返還されてしまうため、時間がありません。
そこで、SIGMAより明るくAF機能が良さそうで、動物園でもよく見かけるCanonEF70-300mm F4-5.6 IS II USM のレンズを買い足ししようか、
カメラごとこちらのEOS RPに買い替えた方がいいのかなどと迷っています。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
尚、子供がおり、書き込みの確認がすぐにできないため、お返事が遅れがちになるかと思いますがご容赦くださるようお願い致します。
書込番号:23745656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガラス越しでも屋内であれば偏向フィルターは致命的なシャッター速度低下が発生するためやめた方がいいと思います。またレンズは70-200F2.8ISがあれば何とかなると思います。単焦点は近すぎた場合に対応ができなくなるためおすすめしません。
なるべく黒い服を着て黒以外の物は身に付けないようにして映り込みを避け、ガラス面とカメラが垂直になるようにすれば映り込みむのはほぼ自分だけです。200mmもあればパンダをファインダーいっぱいに写すことができるのでガラス面に映り込む範囲を最小限に抑えることができると思います。ただ、パンダは常に正面を向いてるわけではないので斜め方向から撮影となると難しくなります。
添付写真は1枚目のタイヤ部分に映り込みがあります。
他に人がいるわけですから映り込みは仕方ありません。ただ、よく見ていれば映り込みがない場所や角度が必ずあります。
慌てず落ち着いてその瞬間を狙えばいいだけです。むやみやたらに撮るのではなく、自分の目で確認して最適な場所を見つけて撮るしかないのです。
書込番号:23746660
1点
窓ガラスの映り込みを防止する忍者フードというものがあります。カメラとガラスが近いほど威力を発揮します。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
ガラスに近づけての使用は難しいでしょうね。
これだと映り込みが防げる分、偏光フィルターが外せます。これプラス、明るいレンズと手ブレ補正でなんとか行ける気がします。パンダはあまり動かないので被写体ブレは少なでしょうし。
手ブレ補正を考えるとマイクロフォーサーズのほうがよいかな?お金かかりますけど。
タンタン
https://www.youtube.com/watch?v=7RYe-iKFt3Q
https://www.youtube.com/watch?v=hAeBYunoCxM
書込番号:23746753
1点
>ありがとう、世界さん
画像を見ていただいてありがとうございます。
plフィルター をつけることで、どれだけ暗くなってしまっているか、フィルターの効果は万能ではない、決まった条件下でのみ効果があり理解できました。
歩きながらや場所を変えて短時間での撮影には不向きなのですね。
まずは、今日から外して撮影してみます。
また、フルサイズの時の距離も参考になります。
色々とありがとうございました。
*フラミンゴは今もたくさんいます。
あのニオイで、王子に来たなと感じますね^^;
書込番号:23746766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
そうです。
こんなお写真を撮ってみたいのです。
やはり、明るい望遠ズームが良さそうですね。
撮り方も焦らず、じっくり狙って撮るようにしてみます。
書込番号:23746770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
返信いただきありがとうございます。
ガラスに近づけないため、こちらの使用は難しいです。
カメラの手ぶれ補正もあったほうがいいですね。
書込番号:23746776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タンタン帰らないでさん
おはようございます。
歩きながら一瞬止まって撮影なら色々なブレが重なってボヤケた写真に成っていると思います。
F2.8の70-200mmのレンズが欲しいところですが
私が試して欲しい設定は現状のカメラとレンズで
・ISOオートでノイズ等気にせずに出来るだけ上限値を上げた設定にしておいて。(ISO25600でも構いません)
・Tvモード(シャッタースピード優先)で
・シャッタースピードを1/125秒に設定する。
これで撮影してみて、ご自身が望む様な写真に成るかどうかです。
書込番号:23746810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タンタン帰らないでさん
あっPLフィルターは外して下さい。
書込番号:23746812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
お返事いただきありがとうございます。
さきほど、書き込んで頂いた設定に近い状態で撮影してきました。
ISOは間違えて12500にしてしまっています。次回、25600まで上げてみます。
フィルタを外すと、思った以上に明るくなりシャッター速度が早くでもシャッターを切ることができました。
ただ、意識していたにもかかわらず、もやっと写り込みがあり、左目に比べて、右目ははっきりとは写っていませんでした。このあたりはAFの使い方やスキルの問題でしょうか。
カメラの設定は何が正解か分からず迷走していたので、教えて頂いて大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23747190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タンタン帰らないでさん
ご満足頂けたら幸いです。
フォーカスの問題出来れば写真をアップロードして頂けたら何が問題か少し分かるかも知れません。
PLフィルターを外してISO上げてもノイズ等ご自身が大丈夫なら望遠ぎみでの撮影なので
Tvモードでシャッタースピードを1/250秒とかの方が良いかもです、
書込番号:23747220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、短時間でこれだけたくさんのことを教えて頂いて
ありがとうございます。
早速、フィルターを外し、黒い服で撮影してきました。
まだまだ手振れなのかぼやっとしてしまっていますが、ずいぶん明るくなりました。
その場で色々と判断して撮影するのはなかなか難しいですが、みなさんのご意見を参考にして、丁寧に狙って撮るよう心がけたいと思います。
F2.8の望遠ズームは、試してみて、使いこなせるか、私の腕での仕上がりと費用対効果をよく考えて購入を検討したいと思います。
こちらは一旦締めさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23747221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
締めたあとにすみません。
この画像の右目が、左と同じくらいに写ればいいなと思います。
書込番号:23747234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
そう言えば、屋外でも瞳がうまく写せないことがあります。
シグマ のレンズの口コミで、手ぶれ補正の効きが弱いと言う意見があったので、質問に書いたCanonの70-300の購入を考え出した経緯があります。
書込番号:23747254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タンタン帰らないでさん
今出先でiPhoneで見ているだけですが
被写体(タンタン)側の特徴にも思えます。
一両日PCにさわれ無いので他の方のコメント待ちでお願いいたします。
書込番号:23747334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タンタン帰らないでさん
PLによる減光も有効な条件も、想定外だったかと思われますが、全体的に改善されたように思われます(^^)
あとは、過度な高感度の抑制ですね。
シャッター速度は上がったけれども細部の潰れがありますが、
高感度条件でのノイズリダクションの副作用かも知れません。
副作用としては、微細信号が潰れるのでノッペリしていきます。
この機種などのAPS-Cの有効2000万画素あたりの画素サイズであれば、できるだけ ISO8000以下にするほうが無難です。
どうしても動体ボケ(被写体ブレ)が出る場合は仕方がありませんが、
本件の場合は過度な高感度の悪影響のほうが大きいような?
シャッター速度は 1/100~1/125秒ぐらいでも良さそうに思われます。
※フラミンゴ、相変わらずですか(^^;
書込番号:23747383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
専門的な知識がないなりに、今より綺麗に撮るための設定の見直し方がわかってきたような気がします。
レッサーパンダも撮影することがあるのですが、画像をを見直してみると感度をオートにした場合、レッサーよりも、パンダは感度が高めです。
多分パンダの黒色が影響しているのですね。
次に動物園に行くのは来週になってしまいますが、はもう一度、屋外、屋内ともシャッター速度と感度の設定をアドバイス頂いた通り試してみます。
書込番号:23747794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タンタン帰らないでさん
いえいえ、タンタン帰らないでさんは露出補正が出来ているので、何ヶ月か前の上野動物園のパンダスレよりも優位なところから修正することが出来て、結果として改善の効果も大きかったと思われます(^^)
>パンダは感度が高めです。
>多分パンダの黒色が影響しているのですね
感度というか、露出でしょうか?
白色部分を、白く撮ろうとするとプラス露出補正が必要となりますので、露出補正したくない/露出補正できない人は、何度カメラを買い替えても、偶然の条件でオートで撮れるか撮れないかに一喜一憂どころか一喜十憂~一喜百憂しなければならなくなります。
その意味でも、タンタン帰らないでさんが露出補正をしている事は、非常に有益と思います。
ところで、王子動物園の場合(以前と変わっていないならば)レッサーパンダのほうは望遠の要求が大きくなるので、
パンダ舎内の撮影とは方向が異なりますね(^^;
書込番号:23747866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タンタン帰らないでさん
ご参考【パンダ】上野・王子(神戸)撮影例※マップカメラ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23748346/
↑
上記、ご参考まで(^^)
・・・見比べてみると タンタン、かわいいですね(^^)
「他所の子より、神戸の子のほうがカワイイ!!」とさえ思ってしまいました(^^;
かなり高齢にも関わらず、子パンダ体型なのを改めて感じました(^^;
※パンダの眼、そこそこ「光」が当たっていないとダメなようで、撮影機器や撮影技術でカバー出来る範囲は、あまり期待できないかと。
(その代わりに、撮影機会を増やすしかないような?)
書込番号:23748359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
先のリンク、機材については誤りがありましたので、主役のパンダ画像のご参考に変更します(^^;
書込番号:23748450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
リンク先、ありがとうございます。
見覚えがあるなぁ、と思いだしてみたら、
確かこの方の、Twitterを参考にして50mmの単焦点を
購入したような気がします。今は最前列に入れないので
距離が足りないのですが。
こちらの画像のタンタンの位置などもよく参考にして、
みなさんのアドバイスを実践してみます。
*レッサーパンダは二ヶ所離れた場所で飼育されていますが、どちらもパンダより近くで撮れます。300 mmだとドアップは撮れませんが^^;
動きも速いですが、初心者でも待ち構えていれば綺麗な写真が撮れます
*タンタンの可愛さに気付いて頂いて嬉しいです。
他の国内のパンダさんとは、可愛さが別格だと思います(^-^;
パンダファンというより、タンタンファンなので、帰国まで時間がなく本当に困っていました。
2.8のレンズは高額ですが、購入して、タンタンが帰ったら売却もありかなと思っています。
撮影機会もなるべく多くして、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23748752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タンタン帰らないでさん
2024年 4月1日の本日、ついに・・・
・国内最高齢 メスのパンダ「タンタン」死ぬ 神戸 王子動物園
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014409571000.html
4/01ネタならダメ過ぎと思ったら実際のようで・・・
ニュースと共に、このスレを思い出し、過去ログ検索で見つけました。
かつてウチの子が幼児だった時に見に行った事も思い出しながら、在りし日のタンタンの画像を改めて拝見させていただきました・・・
書込番号:25683465
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フルサイズのカメラに買い替えたいなと思ってます。
主に風景が多いですが、星やバスケットの撮影にも使いたいです。
こちらのカメラは動体撮影には向いてないようですが、x7で撮るよりかは幾分綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:25643891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆう7256さん
EOS RPやニコンZ5(14.5万円)のようなフルサイズ機はセンサーが旧式なのでダイナミックレンジが狭かったり、暗所AF性能が低かったり高感度ノイズが多かったりしますが、APS-C1800万画素のEOS KissX7より明らかに綺麗に撮れますよ。
書込番号:25643918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
腕次第じゃないかな。
調理器具を最新のものに替えて、
美味しい料理ができるようになるか・・・
自動調理器なら腕前以上を期待できるかな。
書込番号:25643965
2点
カメラはコストパーフォーマンス最強で良いと思いますが、レンズが本体よりも高くなります。レンズ選びのほうが大変かと・・・
書込番号:25643982
2点
星(星景写真)を撮るのなら、カメラ本体はEOS R6U、レンズはSIGMAの14mm F1.8(Art)がお勧めです。
星景写真にはやはりレンズ選びが重要で、キヤノンの純正レンズにはよいものが見当たりません。そして、それよりも星景写真でもっと重要なことは、撮影場所と季節と天候・月齢を選ぶことです。
撮影場所と季節と天候・月齢を最適に選べば、エントリークラスのカメラとレンズでもよい写真が撮れます。最高級のカメラとレンズを使って撮影場所と季節と天候・月齢が適切でない条件で撮ると、エントリークラスの写真よりも劣ります。
書込番号:25644002
4点
今の時期にあえて旧型のRPを買おうとする人は、ともかく値段重視なんだと思う
その人に対してR6Mk2勧めるとか、スレ主のニーズを全く考えてない、自己顕示欲だけの書き込みであるのは明白だね
書込番号:25644018
20点
>ゆう7256さん
>x7で撮るよりかは幾分綺麗に撮れるのでしょうか?
はい。フルサイズになりますから。
書込番号:25644047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう7256さん
一眼レフの位相差オートフォーカス(AF)に比べて、あきらかにAFが劣る時期のミラーレスなので、
動体撮影については、お手持ちのカメラを継続使用することになるかもしれません。
※「新しいモノが常に優れているとは限らない」を経験することになります
ところで、レンズはどうされます?
お手持ちのEF-Sレンズは、マウントアダプターを付ければ、RPでも利用できますが、
自動的に APC-Cのサイズに狭くなって、有効画素数は約2620万画素から約1020万画素程度に減るなど、
フルサイズのメリットの多くが消失します。
書込番号:25644084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆう7256さん
こんにちは。
>主に風景が多いですが、星やバスケットの撮影にも使いたいです
バスケットのような「室内スポーツ」が
撮影対象に一つに入る場合は、
キヤノンのRFフルサイズですと、
少なくともR8、できればR6mkIIが
あたりでないと厳しいかなと思います。
また、純正のRFF2.8の望遠ズームの
予算も必要になってきます。
>こちらのカメラは動体撮影には向いてないようですが、
>x7で撮るよりかは幾分綺麗に撮れるのでしょうか?
フルサイズの高感度耐性や高画質も
ピントが合って初めて意味を成します。
動体AFが強くないとすでにご認識の機種で、
バスケの写真の画質の改に関しては
あまり期待されない方が良いと思います。
書込番号:25644179
1点
>ゆう7256さん
EFマウントの明るいレンズを買えば、ボディなんか買わなくて良いと思いますよ。
星景は明るい単焦点、バスケットボールは明るいズーム
あと星景は手持ちじゃなくて、三脚たてた方が長秒いけるでしょ、知らんけど頑張ってください。
書込番号:25644299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RPユーザーです。
X7と世代の近い初代M等も使っていました。
【AF性能】
R5/6以降と比べて大きな差がありますが、風景等静物ならまず問題ありません。
一方、バスケ等の動きモノは最近のモデルと比べてかなり厳しいと思います。
もっともX7も測距点9点、中央のみクロスとAF性能は高くないですが、いずれにしても同じ感覚では撮れないかと。
【画質】
RPのセンサーは6D2と同じもので結構古く、当時80Dよりダイナミックレンジが狭いとか言われてました。
ただ、APS-C機に高感度性能では負けなていないと思います。
X7はもちろん、R10ぐらいには。
【レンズ】
今現在どのようなレンズをお持ちでしょうか?
一般的に、星は明るい超広角が、バスケ等体育館のような室内スポーツでは70-200F2.8等が定番と言われますし、もちろん機材だけでなく腕や知識も必要になると思います。
RPは確かにボディは安いですが、それらのレンズは高いですし、今のところRFマウントで安定して使うには純正一択なので選択肢も少なく、レンズも含めて結構なご予算を組まないといけませんね。
フルサイズに移行する場合、RFマウントでは、高価で大きく重いLレンズか、比較的リーズナブルでコンパクトだけど暗い並レンズかのどちらかで、サードパーティとは交渉中のようですが、事実上純正縛り状態です。
中古も含めてマウントアダプターでEFレンズを使う手もありますが、お持ちのレンズがキットレンズや撒き餌レンズぐらいなら、ソニーとかサードパーティ製も使えるところにマウント換えしてしまう方がよいかもしれません。
まずはご予算やどこまで求めるか、よく使う焦点距離や具体的なシーン等の条件も明確にされた方がよいですね。
書込番号:25644868
![]()
0点
全ての方にお返事するのは困難なので、こちらでまとめてお返事したいと思います。
皆さんのお返事読む感じ、レンズを買い替えた方がいいのかなと思いました。
再度、色々調べて検討したいも思います。
御教示下さった皆さんありがとうございました!
書込番号:25644988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
ECサイトにて洋菓子の自作販売している者です。
以前より気になっていた写真撮影を始めようかと検討しています。
用途としましてはサイトの宣材写真及び、個人的趣味の車の撮影用などです。 動画に関してはほぼほぼ撮影することはないと思います。
周囲の知人達からオススメされた機種が
•eos r8
•eos r6
上記の2種類でした。(予算30-35万程度)
個人的にはRPを購入してレンズに予算をかけた方が良いのでは??趣味として続きそうであればカメラ自体ステップアップ検討すれば良いのでは?と思案する日々です。
※Canon縛りなのは個人的趣味です
それともR50、R100やKissシリーズを購入して更にレンズに注力した方がよいのか、考えれば考える程混乱してきました。。
何かご助言いただけませんでしょうか??
書込番号:25553596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LaPommeさん
R6ユーザーです.
RP,R8,R6が選択肢ですね.
動く物を撮らないのならRPという選択は十分にアリです.
カメラ以外に,レンズ・SDカード・カメラバッグ・三脚なども揃える必要があります.
また,お菓子撮影といったブツ撮りではカメラ以上に照明が大切です.
スタイルによりますが,ストロボを最低1灯,本格的にやるなら2灯以上買いましょう.
撮る中で必要を感じたら,レフ板やディフューザー,ソフトボックスも追加しましょう.
>それともR50、R100やKissシリーズを購入して
これは止めた方が良いです.
キヤノンのAPS-Cは,ヒエラルキー的にフルサイズの下位版といった位置づけで,RF-Sレンズの選択肢もかなり少ないです.
今後カメラを趣味にされるのであれば,わざわざキヤノンのAPS-Cカメラで始める理由は特に無いかと思います.
あえてAPS-Cを使いたいならフジフイルムやソニーがお勧めとなります.
書込番号:25553652
6点
>LaPommeさん
用途からR10も考えでみてください。コスパ最高。
書込番号:25553695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット+マクロレンズ又はわRF85F2
https://kakaku.com/item/J0000040678/
EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット+マクロレンズ+EF85F1.8+アダプタ
https://kakaku.com/item/J0000034205/
オプション 中古5D2
https://kakaku.com/item/00490111151/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
がオススメ♪(´・ω・`)b
ぉ仕事でフルサイズわボケ過ぎちゃって苦労するわよ。
ぉ車わフルサイズの方が楽しいわよ(´・ω・`)
書込番号:25553760
1点
ブツ撮りであればR6やR8のメリットは小さくなり、仰るとおりRPにしてレンズに予算を充てた方がよいと思いますが、既に指摘のあるようにライティングの占める割合がかなり大きく、小さいものなら被写界深度の浅いフルサイズが適しているとはいえない場合もあり得ますね。
フルサイズに拘らず、三脚やライティング関係のアクセサリーに予算を回した方が目的には合うと思います。
書込番号:25553845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>LaPommeさん
静物撮影のみならRPを買って他の照明機材や三脚などに投資した方が良いと思います。
照明さえしっかりしていれば20年前の Kissでもいいくらいかも。
大事な順に、
1. 照明
2. 三脚
3. レンズ(マクロレンズ)
4. 背景紙など
5. カメラ
ですね。
- 照明
普通のでしたら、
1. ワイヤレスフラッシュ(Godoxのがお手頃。TT600なら1万円未満)
2. フラッシュ用無線トリガー(Godoxがお手頃です)
3. ソフトボックスまたはアンブレラ(と使うフラッシュに合ったアダプタ。Godoxなら比較的お手頃)
4. ライトスタンド(上記フラッシュとソフトボックスを立てるためのもの。中国製で色々お手頃なものがあります)
を2セットもしくは3セット欲しいところです。
レフ板もあった方がいいですね。
最初は1セット+レフ板から始めても良いと思います
お手軽に行きたいならワイヤレスフラッシュの代わりにLEDランプも最近流行ってきています。
光の当たり具合が撮影前から分かるのでとっつきやすいかも。
ソフトボックスは例えば
Godox 60cm x 60cm ソフトボックス + ブラケット \4,150-
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MT52GH3/ref=sspa_dk_detail_4?pd_rd_i=B01MT52GH3&pd_rd_w=jnZY9&content-id=amzn1.sym.f252ae85-010c-4c2e-9e66-70e8d1ac4433&pf_rd_p=f252ae85-010c-4c2e-9e66-70e8d1ac4433&pf_rd_r=TP5FEQG77ZZD7K7JZQJK&pd_rd_wg=ZtieD&pd_rd_r=d352d9fa-7eec-48e5-a2bb-0f578b8970cf&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
フラッシュは例えば
Godox TT600 \8,400-
https://www.amazon.co.jp/【Godox正規代理&日本語取説書】GODOX-スピードライト-スレーブフラッシュ-ワイヤレストリガ・システムGN60-Olympus/dp/B01DI69W0Q/ref=sr_1_4?qid=1700846495&refinements=p_89%3AGODOX&rnid=2321255051&s=photo&sr=1-4
フラッシュトリガーは
Godox X Pro-C \8,930-
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JDXHZ2H/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07JDXHZ2H&pd_rd_w=meUdF&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=GJ1E455SRVNRNH7RV7R6&pd_rd_wg=2Qq89&pd_rd_r=136569fd-078d-431f-814e-060ad10cdcc4&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
ライトスタンドは例えば
https://www.amazon.co.jp/Amazonベーシック-アルミニウム製-7フィート-照明スタンド-ケース付き/dp/B074VNRN5X/ref=pd_bxgy_d_sccl_1/357-6380807-1660220?pd_rd_w=U682R&content-id=amzn1.sym.5773d2b1-1110-481e-bc73-38bad5475a70&pf_rd_p=5773d2b1-1110-481e-bc73-38bad5475a70&pf_rd_r=MYVCWW73Y1Z6G6JB69EN&pd_rd_wg=ODqRf&pd_rd_r=79d1c605-1c9c-496c-9420-d57a2057e080&pd_rd_i=B074VNRN5X&th=1
- 三脚
・構図をちゃんと決めるには合った方が便利。絞りの値を変えて何枚か撮ってみるなども簡単にできる。
・ピントをちゃんと合わせることができるようになる。近くのものはピントが合う範囲が狭いので自分が無意識で前後に1cmとか揺れていてピントがずれるのを防げます。
・フルサイズカメラは小さいものを写すとピントが合う範囲がものすごく狭くなるので、
ピントが合う範囲を広げる(絞りを絞ってシャッタースピードが遅くなる)ために三脚で安定させるのがよい
・数万円以上でできれば大型でクランク式エレベータ付きのが室内では使いやすいです。
SLIK グランドマスタースポーツ3 \50,270- が室内専用なら比較的お手頃かつ頑丈でクランク式エレベータもあり使いやすいと思います。
(実物は職場で購入して何度か使ったことがあります)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002337163/
あるいは
SLIK マスターIII \35,200-
https://www.yodobashi.com/product/100000001000298704/
- マクロレンズ(小物を大きく写す場合は必須。古いキットレンズだと甘いことがあるが、マクロはとてもシャープ)
フルサイズなら100mmF2.8のレンズなど。APS-Cなら50mmあるいは70mm程度でもOK。
マニュアルフォーカスレンズでもOK
書込番号:25553926
![]()
5点
あたしわぉ仕事でEOS M5+EFS15-85+ジーコマクロ使ってます♪(´・ω・`)v
書込番号:25553959
3点
>LaPommeさん
商品撮影の質問は、高頻度の質問なのですが、
同じく高頻度で【照明の重要性を軽視し過ぎ】の傾向があります。
もし、「よいカメラとレンズを買えば、大丈夫!!」と思っている場合は、
まずは【レンタル】して現実の体験をお勧めします。
フルオートで撮影の場合は、毎度スマホでも撮影して【見比べて】ください。
※前提条件として、iPhoneなどスマホのカメラ性能として平均以上であること。
※愕然とする結果が出ても当然(^^;
スマホでテキトーに撮った結果よりも、もっと「上手く撮れてる画像を使ったサイト」のようにしたいのであれば、
根本的な見直しが必要ですし、
高額なカメラとレンズを使えば、誰でも専業カメラマンとして暮らしていけるわけでも無いことを深く理解することになると思います(^^;
書込番号:25554031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LaPommeさん
物撮りに高価なカメラとレンズは不要です。
照明機材を揃えたら綺麗に商品を撮影することができますので、カメラは各社が販売する10万円以下のエントリーモデルで十分です。
約8万円のカメラとキットレンズで撮影した写真と、約18万円のカメラと約17万円のレンズで合計35万円で撮影した写真を載せますので参考にしてください。
カメラの設定が同じならほとんど同じ写真が撮れると思います。
キヤノンしか候補がないのなら、EOS R10やR50とキットレンズを購入しましょう。
書込番号:25554222 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
LaPommeさん
EOS RPでいいと思います。
R8やR6とはオートフォーカスの性能や、1秒間に何枚撮れるか、などは大きく違います。
画像素子が少し古い設計ですが、パッと見て大きな違いはありません。
おすすめはEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットではなく、
EOS RPとRF24-105mm F4-7.1 IS STMを別に購入。
このレンズハーフマクロに近いくらい寄ることができ、軽いです。
このレンズは暗いのと、ぼかすことが難しいのが欠点です。
ボケが欲しければ、さらに追加でRF85mm F2 MACRO IS STMを購入。
このレンズのほうがふんわりとした写真が撮れます。
R50やR10でもサイトにのせるくらいなら、そん色ない写真が撮れると思います。
この場合はRF-Sキットレンズで購入し、追加でRF85mm F2 MACRO IS STMを購入。
レンズが大事です。
書込番号:25554800
4点
商品の隅々までピントを合わせたいとの要望もあるようですので、
そんなときに「絞り込んで」と言われても意味が理解できるぐらいの撮影の基礎知識は必要ですね(^^;
書込番号:25554808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPとR6を使ってますが、静止物の撮影ならRPで充分たと思います。レンズはRF35mmF1.8がお勧めです。マクロ撮影もできますし、ボケも綺麗です。静止物、スナップ撮影にはとても良い組み合わせだと思いますし、価格も魅力的だと思います。
書込番号:25554957
2点
ご教示頂きました皆様、ありがとうございました。
商品写真だけでなく、自らの趣味としての車撮影を考慮しカメラはRP、他にレンズ、照明、三脚などの購入に予算を使おうかと思います。
書込番号:25555365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、いつもここで教えてもらっています。
EOS-RPに24-240mmを付けて風景や花を撮っています。
時々木に止まってるメジロなどを撮るのですが、あまり動き回らない時は普通に撮れるのですが、動き回ると見失って撮れないことがあります。
基本的に鳥認識機能が搭載されてないのでこんなものかなと思っています。
ただカスタム機能の被写体追従特性や速度変化に対する追従性や測距点乗り移り特性を適正に設定すれば、そこそこ撮れるのでしょうか?
ご教示をお願いします。
書込番号:25532458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
腕次第や
ぎょうさん撮って腕磨けばええだけや
書込番号:25532466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メジロやカワセミなど、小型でかつ動きが速い鳥を見失うかどうかはそもそも人的な要因が大きいと思います。
あんなに小さい鳥をズームで追い続けるなんて、かなりの動体視力と被写体の動き(飛ぶ方向)を予測する能力が必要になります。
まあカメラの性能を云々するのであれば、AFの合焦スピードやファインダーのリフレッシュレートが関係するでしょうが、そうなるとカメラボディをR6markUかR8にでも買い替えるしかないという結論になりますが、そこまでするならレンズもF4とおしかF2.8とおしの70-200mmでなるべくSSを速く撮るようにしないとボディの真価が発揮できないかもしれません。
つまり飛んで行くメジロを最後まで確実に捉えたいのなら、自身のフィジカルと機材の両方が必要になると言うことです。
書込番号:25532505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まいかたさん
>あまり動き回らない時は普通に撮れるのですが、動き回ると見失って撮れないことがあります。
野鳥撮影ですよね。ミラーレスになってAF方式が問題視されている対象が野鳥撮影です。野鳥は薄暗い所に居たり、不規則に舞ったりで、AF方式によっては不向きな被写体です。現在はCanon R系のAFシステムが野鳥撮影には最適です。続いてSony a、遅れてNikon Zになります。また、野鳥は小体または遠方ゆえ、600mm f/4クラスの明るい超望遠レンズでの撮影が必要になり、カメラマンの技量も問われます。
書込番号:25532518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まいかたさん、こんばんは。
作例にアップしたイワツバメの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真です。
撮影に使ったカメラは、実売10万円程度のカメラで、「鳥認識機能」は搭載していませんが
撮影者がイワツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし
ファインダーのAFエリアに捉え続けてやれば、十分に撮影することができます。
テレ端240mmのレンズで小鳥の飛翔シーンを撮影しても、あまり大きく撮影することは難しいと思いますが
まいかたさんが飛んでいる小鳥を、ファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けることができれば
撮影することは自体は、不可能ではないと思います。
最初から飛んでいる小鳥をファインダーに捉え続けるのは、簡単ではありませんが
撮影経験を重ねて、ご自分の動体撮影技術を向上させてください。
実際にEOS-RPを使って小鳥の飛翔シーンを撮影されているユーザーがいらっしゃったら
参考に、その写真をアップしてもらえると良いですね。
書込番号:25532538
9点
まいかたさん こんばんは
>動き回ると見失って撮れないことがあります。
性能が良いカメラでも ファインダー内に鳥が収まった状態にならないと小鳥の撮影難しいと思いますので 見失いをなくすこと難しいと思います。
逆に このカメラでも ファインダー内に収めることが出来るようになれば 撮影できるようになると思いますので カメラ買い替えよりは ファインダー内に鳥を収めるような方法探すのが良いように思います。
書込番号:25532614
1点
EOS RPにRF200-800で簡単に撮れたらEOS R3や
EOS R6 Mark2を買う人が激減しますね。
腕がある人ならEOS R8にRF200-800で撮れるかも
知れませんが、腕がない人は素直にEOS R3と200
-800を買いましょう。
https://kakaku.com/item/K0001581280/
書込番号:25532626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>isiuraさん
>>EOS-RPを使って小鳥の飛翔シーンを撮影されているユーザーがいらっしゃったら
自分も見たいです!
EOS RPはEOS Kiss RPだと良く言われますが、AF性能はミラーレスのEOS Kiss M2同等らしいですから、鳥の飛翔に慣れた方なら撮れるはずです。
書込番号:25532702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RPのカタログを見たら、サーボAF時は秒間4コマしか無いんですね。
書込番号:25532708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
乃木坂2022さん、こんばんは。
作例にアップしたオナガガモの飛翔写真は
今から約8年前の2015年 9月に発売されたカメラで撮影した写真です。
私は、今までの様々な動体撮影の経験から
野鳥の飛翔シーンのような、動きの速い被写体の撮影で最も重要なことは
ファインダーのAFエリアに、いかに被写体を捉えるかだと実感しています。
被写体をファインダーのAFエリアにしっかり捉えることができれば
「サーボAF時は秒間4コマ」でも、野鳥の飛翔写真は撮れると思いますよ。
書込番号:25532761
4点
R8にしたらどうですか?
AFと画質はR6mk2と同等で、秒間40コマで撮影できます。
書込番号:25532811
0点
まいかたと言います。
沢山の方から貴重な意見をいただきありがとうございました。
あまりにも沢山おられますので、勝手ながらまとめて返信させていただくこと、ご容赦ください。
R8もキャッシュバックキャンペーンの対象品なので気になるのですが、動きものをメインに撮るわけではないので、出費を考えると勿体無いと思っています。
大体の方の意見を集約すれば、ファインダーのAFエリア内に被写体が捉えられるよう、何回も練習すればそこそこ撮れるのではと思えて来ました。
ドットサイトという方法もあるのですね、
初めて知りました。
皆さん、ご教示いただきありがとうございました、
書込番号:25533561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>まいかたさん
>写体が捉えられるよう、何回も練習すればそこそこ撮れるのではと思えて来ました。
自分は LUMIX使い ですが、生き物を主に撮っていて、野鳥も多く撮ってきました、なので少しだけ…。
練習?って例えばどんな練習のことを仰っているのでしょう。
例えば アオサギ など、鳥自体がそこそこ大きくて、モーションも大きな野鳥ならそんなに練習!?しなくても撮れますが、メジロやエナガなどの小型で俊敏な野鳥は練習だけで捕えるのは難易度が高いです。
勿論、カメラの機能を思う通りに瞬時に変えられる様な練習も必要ですけれど、本当に必要なのは観察力と野鳥を学ぶことです。
小型の野鳥などは枝から枝へと飛び交い、一見規則性など無い様に思えますが、実はよく観察すると微妙にパターンがあることに気づいたりします。
そこを先回りしてファインダーを振れる様になることが大切です。
小鳥ほど群れて飛び交っていることが多いのですが、その中でも捕えやすい個体は必ずいますので、そういった個体を早い段階で見分ける眼力も必要です。
そういったことはカメラの機種や操作などとは全く別の話になります。
また、野鳥を追う様になると、実は身近な環境でも思っているより多くの種類の野鳥がいるということにもそのうち気がつくと思いますが、姿が似ている野鳥でも種類によって行動パターンがかなり違うことにも気がつくと思います。
野鳥はいつどの種類の野鳥に出会えるかわからないことが殆どなので、見つけると嬉しくなってカメラで野鳥を追うことばかりに夢中になりがちですが、時にはカメラを向けずに野鳥がどんな飛び方をしているかとか、どういう動きのクセがあるのかなどを観察することも必ず必要になります。
ちょっと気が遠くなるかもしれませんが、観察力を高めることで、周りのひとよりより野鳥に近づくことも出来る様になったりしますので、カメラのことばかりでなく、野鳥のことを学ぶことが大切になります。
書込番号:25534295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFポイントをローカル一点で合わせる技量があれば撮れるでしょう。
動体に強い上級機は「そこをカメラがやってくれる被写体認識+瞳AF」なんて飛び道具搭載してるので、ハードルが低い。
書込番号:25535891
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































