EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2019年6月18日 23:33 | |
| 190 | 25 | 2019年6月17日 20:18 | |
| 59 | 30 | 2019年6月17日 07:02 | |
| 380 | 43 | 2019年6月16日 20:07 | |
| 8 | 3 | 2019年6月15日 22:44 | |
| 20 | 9 | 2019年6月14日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
13万切ったら買おうと心に決めていたので明後日買いに行こうとおもいます。
レンズは既存のEF24-105/4,16-35/4をアダプターで使おうと思いますが
実際使われている方で画質はともかく
ホールド感、バランス等はいかがでしょうか
教えていただけたら幸いです
2点
>a-ikoさん
こんにちは。
私はRFの24-105で使っていますが、アダプタなし、かつEFより軽量なはずなのに
やはりフロントヘビーです。ただ、個人的に気になるレベルではありません。
画質は室内撮り中心でなければ明るさも含め十分です。
ところで、明後日買いに行かれるのであれば、今日からヨドバシの以下の
キャンペーンが始まっています。まだプラスカードをお持ちでなくても間に合うと
思いますよ。
そのままの価格でもお得でしょうが、店頭で少し値引いてもらえば完璧です:
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190613_124051.html
書込番号:22736074
4点
大手家電量販店でもある程度下がってきたと思います。
RPにエクステンショングリップを付け、RF24-105ですが、RPのグリップは深めで、案外バランスが保たれてる感じがあります。
書込番号:22736380
1点
こんにちは。
当初、24-105F4(T型)をコントロールリングマウントアダプターで使い、その後RFに換えた者です。
マウントアダプターの分、長さと重さが軽減するのは想定どおりでしたし、フロントヘビー感も僅かに減りました。
ただ、RFでもエクステンショングリップ(以下「EG」)があった方がバランスも良くなりますし、長くなるEFなら尚更かと。
因みに16-35F4はそのままEFをマウントアダプターで使います。頻度も24-105より低いので。
私の手のサイズ(日本人成人男性の標準的なサイズ)では、EGなしでもギリギリ小指も収まる感じですが、このサイズのレンズを付けるとEGありの方がホールド感は良くなりますね。
書込番号:22736548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ RF35おすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22736799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RFマウントレンズはキットの35mmだけで、後はEFマウントのレンズを使っています。
RP自体が小さくて軽いボディーなので、ほとんどの「L」レンズを付ければフロントヘビーになります。
だからといって、使えないわけでもありません。
当初はエクステンショングリップを付けていましたが、いったん外してからは外しっぱなしになりました。
もちろん、24-105mmF4とか16-36mmF4をマウントアダプター経由で使う時も小さいままです。
元々、レンズ交換式カメラは、装着するレンズによってバランスは変わりますから・・・
慣れてしまえば気にならなくなるかもしれません。慣れるかどうかなぁ・・・
ファインダーの位置なのか・・・手ブレに関してはレフ機の方が私はブレにくい気がしています。
書込番号:22737198
2点
>案外バランスが保たれてる感じがあります
補足:カメラは485gと、レンズ側に重点が置かれがちだと思いますが、数値の割にはバランスが保たれる感じがあります。
又、今こんなことを言っていたら、近い将来発売予定のRF24-70F2.8(大三元レンズ)はどうなるものかと思います。
書込番号:22737981
0点
9月にはマウントアダプターセット+純正予備バッテリー付きで12万円台まで下がると思います。
書込番号:22739760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに自分的には、
現段階(2019年6月段階)で一つだけ言える事は、
「このカメラは、
本体価格が10万円以下(マウントアダプター付きで11万円ではなく、10万円台)。」
にならないと、購入対象にはなりません・・・。
書込番号:22740611
4点
皆さんありがとうございます
今日無事購入してきました。
バランス見れる写真もありがとうございます。
このカメラだと単焦点大砲はちょっとと思うので
最高でも100ー400mmまでといったところでしょうか。
サイクルの早いデジカメですのでさらに待てば当然
安くなっていきますが、初値が出たとき13万と決めていたので
買いました。あとはアダプター使わない小さなズームとか
出るのを待ちます。
書込番号:22741651
6点
>a-ikoさん(スレ主様)
ご購入、おめでとうございます\(^-^)/。
これから、
(Canonの)フルサイズミラーレスの写真ライフを満喫される事を心より願っております。
後、出来れば、
レンズ等を含めた購入したRFシステム群や試写結果等をお教え戴けたら幸いです。
書込番号:22744893
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
アダプター介しての使用勝手はどんな具合なんでしょうか。たとえばEF-S18-135 IS STMをRPに装着して撮影されたかたの感想をお聞かせください。
5点
>KAcosmoさん
>> レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
「レンズに30万以上出すのは苦しい」の間違いでは?
書込番号:22622413
13点
持ってませんが何故18-135( ̄▽ ̄;)
書込番号:22622415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ ボディよりも、
⊂) レンズに金出そう!!!
|/
|
書込番号:22622434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>KAcosmoさん
EOS R使いの者です。
EF-S18-135 STM持ってますが
1.6倍にクロップされるので、
フルサイズのメリットが活かせ
ないので、軽くても推奨しかねます。
発売時期は、あくまでも噂の域ですが
CanonはRF24-240mmを2019年内に
出す予定とのことです。
価格はEF70-300mmより割高程度
かなぁって想像します。
噂の元サイトのリンク貼ります。
http://digicame-info.com/2019/02/6rf.html
( ^ω^ )ノ
書込番号:22622444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズにAPS-Cレンズを常用するくらいならフルサイズやめたらどうですか?
ただしフルサイズ用ならEF24-105STMが初代EF24-105F4Lに匹敵するといわれていたし
今月号の雑誌カメラマンでもべた褒めだったので、それはどうですか?
書込番号:22622447 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーαに4〜5年 遅れで
ソニーと同じクラスのレンズをラインナップしてくると思うよ。
書込番号:22622449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さま
>近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。
>レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
普通の感覚ですよね。
書込番号:22622501
15点
>KAcosmoさん
こんにちは。 私は まさに RPに18-135STM使ってます 先日、レンズのレビューにも書きましたが!
他の方も言われてる様に 画角がクロップされ、かつ 画素が1000万画素程度になります
それを【気にしない】なら 軽いし AFも早いし ズーム率もそれなりにあるし とても 便利です(^.^)
ちなみに私はkissMもありますが! それでも 操作性や ボディーサイズ的に RPを多用してます
はやく、純正でRFマウントで比較的安い便利ズームが出て欲しいですね(^.^)
書込番号:22622503 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
仮に、このレンズで4K撮影をするのであれば、RよりもRPの方が、クロップファクターは小さいようです。
ただし、PZ-E1を使う場合、EOS Utilityを使って、遠隔操作でズームはできないようです。手動でできるかは、不明…。
キヤノンのことなので、たぶん、確信犯だと思うので、改善をお願いするだけ、無駄だと思います…(´-ω-`)
書込番号:22622544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>「レンズに30万以上出すのは苦しい」の間違いでは?
普通の人の感覚だと、レンズとボディその他機材買って込み込みの総額の上限が30万位だと思う。
>普通の感覚ですよね
俺もそう思う。
普通の人の金銭感覚だと出せて純正ズームだとF4通しまで。
レフ機用だと最安店で買えばギリギリ12万以下で買える
それ以上の大口径だとレンズメーカー製で補う
>持ってませんが何故18-135( ̄▽ ̄;)
これまた普通の人が買う便利ズームレンズで一番人気だから。
「フルサイズ機でも使えないかな?」って考えるのは実に真っ当な事。
これに疑問を抱くつうのは相当重症だわ。
書込番号:22622579
53点
>近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。
公式のアナウンスがないので不明としかお答えできないのでは・・・
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM なら、「L」の約半値ですがいかがでしょう?
マウントアダプター経由での使用にはなりますが、想定のお値段内に収まりませんか?
「L」との違いにお値段なりの違いがあると感じるかどうかは、使用される人の感覚次第かもです。
フルサイズ用のズームレンズはどうしてもお高い方に目が行きます。
EF-SとEFの「L」が「同じ」だと感じるのなら、フルサイズにする意味もずいぶん少なくなります。
RPでも、フルサイズ用の大きくて重たいレンズを付けると、そんなに機動力がいいともいえなくなります。
>アダプター介しての使用勝手はどんな具合なんでしょうか
アダプターの厚みがかなりありますので、レンズ全長が伸びてバランスは悪くはなります。
レンズ1本の場合は、長くなるだけですが、複数のレンズの交換想定だと面倒くさいのは確かかもしれません。
>EF-S18-135 IS STMをRPに装着して撮影されたかたの感想をお聞かせください。
動作確認で付けてみましたが、1000万画素相当の大きさで普通に写ります。
40Dとほぼ同じくらいの大きさです。40Dでも全紙プリントしていたので、問題ないといえば問題ないかもしれません。
レフ機と違って、ファインダーはクロップ後の画像を表示しているので、撮影時の違和感は少ないです。
で・・・通常使用しますか? と問われると・・・
通常使用はしないです。18-135mmを使うなら、手元にある機種では70D・7Dを使います。
RPにはフルサイズ用のレンズを使いたいと思います。しかも小さいほど良かったりするのですけど・・・
もし、まだお持ちではないのなら、そんなに急ぐ必要も無いのでは無いでしょうか。
CANONのミラーレスならじっくりと構えてもいいと思います。
写真を撮るのなら。6DIIでもほぼ問題ないような気もしますが・・・
書込番号:22622589
6点
RPユーザーです。
試しに18-135STMを装着してみたことはありますが、皆さんも仰るように、それならKiss Mで使う方が画素数も上(RPだとクロップされて1,000万画素程度)ですし、RFマウントでメインにするようなモノではないと思います。
もっとも、静止画メインだが動画用に…ということならアリかもしれませんね。
また、1年以内だと既に発表されてる24-240ぐらいしかご要望に沿うレンズはなかったと思うので、それで満足できないようでしたら、しばらく待たれた方がよろしいかと。
RFレンズは、EFでは実現が難しかったり、不利だった点をカバーした高額なLレンズや、大三元、小三元を優先して投入してくるようで、並レンズはどちらかというと後回しのようですし…。
当面、我々のような庶民はマウントアダプターのお世話になると思いますが、長く重くなるのがネックです。
RPや噂の更なる廉価機のような軽量機用に、コンパクトな低倍率ズームやパンケーキレンズが欲しいところですね。
安い並レンズ目的ならM系でええやないか…という声も聞こえてきそうですけど。(^^;
書込番号:22622609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KAcosmoさん
でるかでないかはわかりませんので、
あと数年待てば、EFレンズの中古市場がさがるでしょうから、
そちらを狙っては如何でしょうか?
でると良いですね。
書込番号:22622630
1点
少し前 CB込みだと RF24‐105 実質10万くらいだったのにね
書込番号:22622785
1点
あ それと 来年
KissR が出るのなら そん時こそ
RF28-85mmIS とか RF50mmF1.8 とか出すんじゃないのかなぁ
書込番号:22622792
5点
>KAcosmoさん
連投ではございますが。
RPにて18ー135STM使用 と KissMにて 18ー135STM使用の写真をあげてみますね。
私の場合は 基本スマホの画面程度でしか観覧しません。
また、基本的に素人です
その私的には この2つの機種での写真の差は ほとんどわかりません。
すでに RPをお持ちであれば EFレンズ でも EF-Sレンズでも 予算等に合わせて選んでも良いのではないでしょうか?
私的には RP に 【わざわさEF-Sレンズを選ぶ】という選択はありでした
しかしながら 私は 他にも【EFレンズ】を持っているからです
他のレンズを持っていなければ おそらくEF24-105STM を選んでいたと思います
書込番号:22623372
2点
>KAcosmoさん
こんばんは。
EOS R ユーザーですが、なぜかレンズキットが無いのに、
(ボディのみのはずの)化粧箱は、ボディの横に、なんらかのレンズが収まるスペースと、
レンズを型取ったようなPP仕切り材が入っているんですよね。
(RF24−105が収まる形ではなさそうで、RF35ハーフマクロか、24−70/F4?用か。。。
その内、レンズキットが出るのかな?)
今後のRF L大三元ズームの価格設定次第で、システム全体の評価が大きく左右されるような気がしています。
書込番号:22623422
4点
2020のプレス席は従来通りのレフ機、D6(?)、1DXmarkV(?)で埋まるとは思うが、
ニコキヤノ共に顧客が自社レフ機と自社ミラーレス機の間で共喰いとならないようにシェアの拡大(少なくとも現状維持)をして行くのは前途多難だ。
両社共にフルサイズミラーレス機参入のタイミングを明らかに逸したのだろう。
デジタルカメラ市場そのものが縮小している中で圧倒的なシェアを誇るα7系との牌の奪い合いに勝算があるのだろうか?
書込番号:22626375
3点
非Lの標準だと
https://www.canonrumors.com/patent-lots-of-optical-formula-lens-patents-for-the-rf-mount/
の
Canon RF 17-70mm f/3.5-5.6
辺りが出ると面白いかも?ですね。
書込番号:22626518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズにAPS-Cを付けるメリットはあります。APS-C機につけた場合より全然綺麗にとれますからね。
(APS-C機である時点でフルサイズ並みの価格やスペックのカメラはあまり無いことも含み)
私のやった比較だと同じAPS-Cレンズを8000DとEOSRに付けた場合でとてつもなく画質が違います。
書込番号:22627072
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
僕がフルサイズなのは、ISO感度やapsよりも良いレンズ選びなどを理由に、気軽そうなRPに乗っただけでしたが、”PROLINEシリーズ”でプリントしてみて、明るさの階調の奥行きや立体感を感じ、写真をやって良かったと思いました。
この画像はC.RAW(通常のRAWより画像サイズが小さいこと位しか知らない)で撮り、DPP4のガンマ自動(この場合、明るくなり)でJPEGに変換させたものです。一般的に画像データは写真にすると暗くなるので、レンジを調整することは必要不可欠か。
写真はプリントありきなのか。
追記:一時画像データを見て終わりな日々があって、ボケ味以外は高級コンデジで十分かなと感じてたが、ある程度のサイズにプリントしてみて考えさせられました。階調性はセンサーが大きい方が有利かな。機材はある程度重みがあった方が、撮る姿勢に良いのか。(写真に重み?)
3点
どうも。
写真(画像)の善し悪しを考えるのだったら
子供とか、写真に興味のない人に色んな写真を見て貰い、どれが一番良いのか選んで貰うと良いよ。
巷で言われる階調性だとかボケ味なんて全く評価されず、構図が最も評価されるかと
画像のパラメーターをいじるのは、見やすくするために補完的な意味合いでいいと思うけど、やりすぎると見るに堪えない画になっちゃうよ。
フルサイズだから良い写真が撮れるとか、携帯端末だからダメというのはナンセンスかもね。
書込番号:22725212
15点
ほとんどスレッドには登場しませんが,最終的には,写真を撮る目的は何?,撮った写真を何に使うの? と言った疑問に突き当たるでしょう.
プロ的に考えると,写真の使用目的を考えると,新聞,週刊誌,チラシなど紙質の良くない紙にプリントするなら画質は重要ではないかな.でも,大きくプリントして壁などにかざる場合は,画質が非常に重要.写真撮影時に用途が決まってないときもあるので,撮影時には画質も良く,何て考えながら.写真作家なら,作品を撮るぞですから,当然画質も良く.
でもアマチュアのように趣味で写真を楽しむ場合は,楽しみ方は人それぞれで色々.一概にこうだとは云えないと思います.プリントサイズにしても,A3以上が当たり前に人から2Lで十分という人もいます.
なので,色々な方法で写真を楽しまれた方が幸福と思うんです.そうして写真を楽しむ中で,おっカメラを変えたら色味や階調が良くなっただのと,カメラの違いも楽しめるるわけです.多様な写真みら楽しみ方が,人を幸福にする様に思うのですが.
書込番号:22725265
10点
プリントありきか?
自分で撮影した写真のの楽しみ方として
モノクロネガフィルムで撮っていたときは、プリントしないと白黒反転画像なので、プリントが必須でした。
カラーポジで撮るようになったら、ライトボックスとルーペでプリントしなくてもなんとか見れるようになりました。
デジタルの今、ディスプレイで大きく、ポジで見れるのでプリント不要になりました。
写真を人に差し上げる場合も、最近は、プリントよりもデータでと言われることが多くなりました。特にスマホへの転送ですね。
書込番号:22725336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分
『中判は色まで良いよね?』
写真屋さん
『うん。拡大だからーっ』
書込番号:22725357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RFで行こう さん、皆さんこんにちは。
カメラへの入り口は‘持ってみたい、仲間に入りたい’とかあやふやなものから、‘あれを撮りたい’と明確なものまで多様でしょう。
先行回答の皆さんも、求めるものによって何を優先するかが変わると仰っています。写真の閲覧もまたそれぞれです。
ですので、デジカメではフィルム時代と異なって現像はあっても、プリントありきではなくなりました。
私は野鳥を追うのが好きなので、その場合はとにかく光学ズームとAFです。これはお孫ちゃんの運動会にも超有効でした。
スナップは室内が多いのでフルサイズ向きなのでしょうが、パナの便利ズームの小振りな扱い易さに流されています。
プリントしても、殆どが2LなのでピントさえあっていればOKです。痛風友の会さんの御卓見のように、構図優先なのであります。
そんなんで、あまり面倒な事は考えずにファインダーを覗きながら日々撮りまくっています。
撮っているうちに自分の好きな方向が見えてきて、前出のように今は野鳥狙いが殆どになりました。
一日で150枚超もありますので、基本的にプリントしません。撮って、眺めて、弄って楽しんでいます。
RFで行こう さんも大いに撮りまくって楽しんでください。
そして周囲に見せて回りたいのが撮れたら、どんどんプリントしてばら蒔いてください。楽しんでこのそのカメラであります。
書込番号:22725411
2点
RFで行こうさん こんにちは
自分の場合 リバーサルでも デジタルでも 最終的な目的はプリントでの出力です。
デジタルの場合 モニターでの確認が多くなっていますが データーだと 飛んでしまえば終わりですが 紙焼きしておけば 助かる事も有りますし 電源も入れずに すぐに見る事が出来るのは 重要視しています。
でも モニターは透過光 写真は反射光とみる環境は違いますので 仕上げには注意しますし プリントとなると モニターより諧調・粒状性などがシビアになるので ISO感度 明るさなど注意して撮影しています。
書込番号:22725477
![]()
3点
皆さん、早々のレスありがとうございます。
>痛風友の会さん
構図は感性が絡むから、『純粋で楽な気持ち』を心掛けたいと思います。
>狩野さん
僕はアマチュアなので、『かしこままらず、楽で自然に』と思いました。
>お気楽趣味人さん
スマホへの転送。便利になりましたね!ただ、万が一停電中の被災地の状態の時は見られくなると予想なので、プリントしておくのもアリだと思います。
>最後の救世主さん
RPは持ち運びやすい、中版カメラの位置づけですか?
>RSNB8さん
>・・撮りまくって楽しんでください
励まし、ありがとうございます。
画像の『スズメ喰うカラス』は、通常カラスは死んだのに手をだし、生きたものは虫位のことでしょう!
>もとラボマン 2さん
考えてみれが、昔しフィルカメラからL版プリントしたものは残ってますが、デジタル時代に撮ったものは、さっと見て自然消去してしまって、あまり残っていません。
書込番号:22725527
0点
最終的な出力媒体に合わせた明るさや色味の調整は必要です。
お店で行う銀塩プリントですら、明るさや色味をオペレーターが調整してプリントしています。
プリントすると、画面で見るよりも明るく・暗く出る場合は、モニターの明るさを予め調整しておきます。
また、出力するプリンターの特性やペーパーの白さ(白色度)によっても変わってきます。
書込番号:22725537
0点
>k@meさん
>モニターの明るさを予め調整・・
モニターの明るさ(輝度)を暗くしました。
でも、明るさイメージは改善されましたが、プリントした写真と比べると、シャドーの階調が、モニターの方では鈍いです。
書込番号:22725562
1点
諧調性がいい=色がいい、ということだから、諧調性は大事ですよね。
フルサイズは、小さいセンサーより色がいいと思います。
望遠レンズの大きさの問題がなければ、私もフルサイズにしたいです。
書込番号:22725606
1点
スレ題見て・・・・・・・
また 例のジンジャーエールさんが現れたかとおもった ( ̄。 ̄;)
書込番号:22725637
2点
画像は前回、少しおそまつかもしれないので、今度はもの撮りをしてみました。
階調性について、まだ目が肥えていないので色の階調性は鈍いのですが、明るさの階調についてはプリントの方が表現できていたと受け止め、今の便利な時代であっても『写真にプリント』は表現する上で大事だと思います。もちろん、ただの画像データと判断した場合は要プリントでなくてもと思っています。
書込番号:22725764
2点
>taka0730さん
多分、昔の写真機の原点は『光と影を写すもの』だと思うので、カラーの時代といえども、明るさは大事かな?
書込番号:22725801
1点
プリントは撮影者の最終回答だと思う。
データのままだと「モニターの性能が悪い」とか
「ソフトを変えてレタッチし直します」とかなんとでも良い訳出来るが、プリントは良い訳出来ない。
書込番号:22725956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>プリントは撮影者の最終回答だと思う
ベテラン程プライドがあり、気を使うことかも知れない。
その他訂正:(画像データの場合)自然消去→自然消滅
書込番号:22726231
0点
解決済みになっちゃいましたが・・・
それに、機材コレクター故、階調性とかよくわからなかったりしますが・・・
今のご時世、プリントありきではないと思います。
ドローンの画像とかもらう場合は、写真だけではなく、データでもちょうだいといってみたりしますし・・・
他人様への配布はCDに焼いて配布していたりしますし・・・
その時々のニーズに合わせて、画像サイズも調整もしたりしています。
もっとも、まだ「写真展」などというものではプリント前提ですので、大きくいえばプリント前提で撮っているかも。
で・・・正直に申し上げまして・・・センサーサイズと階調性はよくわからないです。
フルサイズ機もAPS-C機も使いますが、ボディーの個性は出るにしても、破綻はしないと思いますけど・・・
たまに、オリンパスのm4/3のデータも触らせてもらいますが、階調性が悪いと思ったこともないです・・・
まぁ、見る目のない機材コレクター故なので、仕方がないですね。
試写ですが・・・RPで35mmのキットレンズとEF24-105mmI型前期。おまけで10Dに50デブです。
書込番号:22726299
3点
>myushellyさん
>センサーサイズと階調性はよくわからないです
その前にシャドーをご存じですか?
画像編集では、黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
RPの1画素辺りのデーター量を知りませんが、一般論として、apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利だと思います。なので、1画素辺りのデーター量が多くとれた方が、階調に有利だと察します。
書込番号:22726420
0点
>その前にシャドーをご存じですか?
>黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221987/
なるほどぉ〜〜
締まりをなくしていくわけですねぇ〜
作例も、マイナス補正の割に軽い感じなのは、シャドーを持ち上げているからなんですね。
もっとも「RP」の個性として、ハイキー目の仕上げになるように感じてはいるんですけど。
すみません・・・古いヤツなんで後からシャドーを極端に持ち上げることはしないんですよぉ。
最近は、5段も持ち上げたりする人もいるらしいので、そのような方には差が出るのかもしれませんね。
普通?に扱うのであればオリンパスのm4/3のデータでも破綻はありません。
もっとも、「黒」の表現も撮影者の考えですので、自分に合う機材を使うのが一番です。
ダイナミックレンジからするとセンサーの能力に依存することもありそうなので、SONYがお好みに合うかもしれませんね。
CANONのセンサーは、シャドーの極端な持ち上げはあまり得意じゃないように思っています。
ですので、自動的にシャドーを持ち上げるALOは基本的に使いません。現像時に好みに調整をかけています。
作画のトレンドはHDRっぽい、あるいは暗部が明るめの写真が多くなってきたような気はしています。
対して二科展風の作品(フィルム時代からの方が多い)は、未だに重厚感のある作風が多かったりするように感じますけど。
>apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221971/
ということは・・・画素数の少ない10Dはシャドーに強いかもしれませんね。
私の試写の10Dデータ、あえて大きなボケを使ってグラデーションを見ているのですが・・・
シャドーの階調とハイライトの階調は生きているように見えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22726606
2点
>myushellyさん
シャドーに関してだけ
0:0:0の黒をシャードーを持ち上げると
赤が黒潰れしているのか青が黒潰れしているのかが元の色が戻って分かる様に成ります。
※厳密には0:0:0で無いことが分かります。
書込番号:22726636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在、Sonyα7ii +FE 24-105mm F4 G OSSを使用していますがCanonEOS RP+RF24-105mm F4L IS USMに買い替えるメリットはありますでしょうか?
動体ものに関してメリットがあるようでしたら買い替えを検討しています。
撮影は主に子供と航空機撮影です。
詳しい方どうぞご教示お願いいたします!
書込番号:22675880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こうた0123さん
質問!
なぜCanonのミラーレス機に“動体ものに関してメリット”を期待する気になられたのでしょうか。
常識的に考えて、動体撮影でしたらそのままSONYで機種更新したほうが満足度が高いはずです。
書込番号:22675899
54点
こんばんは。
ほぼキヤノンしか使った事が無いです。
しかもミラーレスは、ほぼ使った事が無いです。
24-105のレンズのみで完結ならば
正直、買い替えメリット少ない気がします。
バリアングル液晶だったり、DPPが使えるといったところが
私にとっては有難い感じですね。
今後、レンズを増やしていく上で
28-70F2.0とか50o、85oのF1.2等を考えられるなら
買い替えもありかもしれませんが。
でも、動体撮影ですよね。
買い替えない方が良さげです。
書込番号:22675915
17点
ナンでも カンでも
すぐ買おうと思うのは
一番 いけない事だ。
オーディオ評論家 故 長岡鉄男 談
書込番号:22675928 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>こうた0123さん
動体ものは全く適しません。普通の風景でも連射する時もありますが他のAPS-Cのカメラと比べても連射スピードは遅いです。
また基本的にキヤノンのミラーレスは他社より動体ものは劣っている印象です。
私はミラーレスで動体ものを撮りたいとは思いません。
動体以外の撮影なら問題ないかなとは個人的には思っています。
書込番号:22675930
10点
あくまでも私見ですが…RPは単体完結するカメラというより…EOSでも一眼レフのEFユーザーが軽めの気持ちで買い増ししやすいボディ…というコンセプトと考えています。
ソニーで動体ならα9じゃないの?
あるいは…APS-Cのα買い増しじゃないかな?
書込番号:22675934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RPユーザーですが…
ないです!(`・ω・´)キッパリ
書込番号:22675968 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>こうた0123さん
一切メリットは有りません!
たまには、本等も見ましょうよ(^_^;)
5年後位には有るかも。(-_-;)
書込番号:22676016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7II→α7IIIに更新すると、AF速度が公称2倍になります。こちらのほうが目に見える違いが出そうです。
書込番号:22676054
11点
ほかの方も書かれてますがRPは高級機であって高機能機ではありません。
書込番号:22676076
1点
|
|
|、∧
|ω・` 逝けます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22676144
2点
ないですね。
α7Aより動体をもとめるならα7B。
更にはα9になるかと。
今、キヤノンに変えたら、
退化することになりますよ。
なぜ変えようと考えたのですか?
航空機といっても、
何をどのように撮ろうと考えているのですか?
お子さんを撮るときもしかりです。
使っている焦点距離からして、
まだ、お子さんは小さくしかも数メートルの
距離で動き回っているのでは?
もしそうなら、どんなに優秀なAFの機材を
もってしても
お子さんを捉える事は非常に難しいかと。
そんな時は、お子さんから離れて
いまより望遠で撮った方が歩留まりは上がります。
近くのお子さんより、遥かに早く走っている
新幹線を離れた場所から撮った方が
楽に撮れるのと同じだからです。
書込番号:22676156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
25点
RPはやめときなさい。
Rならまだわかる。
わかってての質問でしょうけど。
書込番号:22676179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自虐ネタでしょうか?
書込番号:22676182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こうた0123さん
あなたが 今、お使いの 「Sonyα7ii +FE 24-105mm F4 G OSS」 が 一番最善です。
使われていて 不満がありましたら その不満を以降に ご記入下さい。
書込番号:22676424
4点
スレ主氏大丈夫かな。
このままだんまりだと、単に“Canonの遅れを世間に晒したい”投稿だと勘違いされてしまうよ。
書込番号:22676435
15点
>単に“Canonの遅れを世間に晒したい”投稿だと勘違いされてしまうよ
価格.comはほかにも多くの購入検討者が見て参考にしていると思いますし
優れているという情報だけでなく、劣っているという情報もしっかり書くことが大事だと思いますよ
書込番号:22676459
6点
何故だかソニーのユーザーだらけw
スレ主の過去の書き込み見ましたが、お金をかけられない状況見たいなんで、買い替えの必要無いかと
α7Uはもう古い機体ですので、見た目が変わらないa7Vに買い替えても満足度は低いですし。
書込番号:22676570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
7U 28-70 から 24-105 に替えたのですか? 50 55 は止めた?
24-105に交換したのに 今から メーカー変えますか?
55 など持ってたら尚更
書込番号:22676660
5点
>クリスタルバイオレットさん
ご心配いただき有難うございます。
スレ主氏が動機を疑われないか憂慮しただけで、
Canonは現状では十分すぎるくらい遅れていると思いますよ(笑)。
書込番号:22676715
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近一眼レフ始めた初心者です。
APS-Cと共用しようとタムロン16‐300o買って使ってみました。
EOS RPでワイド16mm付近だと輪郭に緑や紫の枠が出てきました(jpgファイル)。
しかし、ズームして撮ると緑や紫の枠がなくなり、ちゃんと写真が撮れました。
これは何なんでしょうか?
あとjpgファイルは緑や紫の枠がでてくるのですが、c-rawをdpp4で表示すると枠はなくなりc-rawからjpg変換すれば普通の写真になりました。
いちいち変換するのが面倒なので、設定を変更すれば普通の写真を撮ることできるのでしょうか?
0点
純正レンズのレンズ登録を間借りして
倍率色集さの補正をミスってる。
書込番号:22737427
3点
以前からよく言われている現像ですね。
光学補正をオフにするとjpeg撮影でもでなくなると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/
書込番号:22737682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tametametameさん
>ひろ君ひろ君さん
お二方ありがとうございました。
光学補正切ったらちゃんとした写真が撮れました。
便利ズームとして手軽に使えそうです。m(__)m
書込番号:22737767
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
僕は8月に臨時収入が入るのでその時に買う予定を立てています。
価格推移グラフの動向が毎日気になります。
僕が買う8月までにはボディ単体で¥120.000台に下がるでしょうか???
そしてその際にもボディ単体とマウントアダプターは別々に購入した方がキット購入よりも安いんでしょうか?
3点
今ならRF24-105mmF4レンズも一緒に買うなら、キャッシュバックと購入特典で2万円位以上お得になります。
キャンペーンが終わって12万円台に下がる可能性もありますが、
逆にキャンペーンが終わって在庫を減らして逆に値上がりする可能性もあります。
後は、他社から似たような機種が出てくると対抗して下げる事は考えられますが、
今の所何とも言えない気がします。
書込番号:22710528
2点
一瞬だけ、さらなる低価格機の噂が出ましたが、
これが本当ならRPはそれ程価格を下げられない事になります。
https://asobinet.com/info-interview-canon-berow-eos-rp-body/
新しいレンズキットが用意されるなら、それも高止まりさせる理由になりますね。
書込番号:22710660
6点
8月まで待てるなら
9月、10月くらいまで待った方が安くなる可能性はあります。
8月って、みんなお金があるので高くても売れる時期ですので。
それと、消費税の動向も気になりますね。
上がるなら、10月前に在庫が無くなる可能性もあるかも。
書込番号:22710679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 2年待ってキュウキュッパ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22710891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売後の4月1日の最安値を下回りましたぁ〜\130,777円
\130.000円切るのは時間の問題ですね?
書込番号:22714343
0点
競合機もないんで下がらんでょう。
書込番号:22718805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
\130.177円まで下がりました・・・¥130.000円を切るのは時間の問題ですね
書込番号:22732343
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























