EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 362 | 65 | 2019年4月14日 16:51 | |
| 126 | 51 | 2019年4月8日 10:06 | |
| 450 | 40 | 2019年4月7日 07:01 | |
| 54 | 21 | 2019年3月27日 21:28 | |
| 460 | 44 | 2019年3月25日 21:48 | |
| 183 | 25 | 2019年3月17日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RP 4K
こちらの動画
https://youtu.be/aR3MjI8Bpc0
レビューは手持ち撮影時のブレ補正レビューです
が
動画中。手前を走る車の歪みが非常に気になります
ローリングシャッター現象かな?
書込番号:22589171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>デジカメインホさん
ミラーレスは初になりますが、ローリングシャッターその他の問題点は一応知識としては持っております。
正直ミラーレスへの抵抗感を持っておりました、インホさんが色々スレ立てておられる、内容も含めてですが
私は、地元県の鈴鹿8耐を一番のメインにカメラを使っています、その目的についいてのミラーレスはOVFや取れ高にかなりの不安を持っておりました。
購入前も購入してからも、鈴鹿8耐でキヤノンのミラーレスは厳しいという考えです、私が唯一使えそうと感じたのは、α9です。
取れ高は別として一番の懸念はEVFという印象があり、あれはホント化け物ですね、あれ以外はないのかなって思い込んでます。
ブラックアウトフリーなカメラも店頭で試しましたが、うーん黒いのがないだけですね、やっぱコマ送りですか....
Rのタッチアンドリリースで、光量のきつ花の被写体をEVFで覗いて、うわ、これなんか違う、綺麗けどなんか色とんでる
カメラを左右に振ったら、うわ残像感が...バイク追えるだろうか...期待しすぎてたのかも....
実際の撮影する場所では
昨年も一昨年の鈴鹿も、αのユーザーさんが多かったけど、それ以上にバカでかいニコンとキヤノン機も、サーキット内のプロのレースカメラマンのカメラは、私が見る限りはレフ機のみでした。
(プロの場合は、仕事なので簡単にシステムの変更はできないという話もきいています、それはコストもありますが、ノウハウが大きいようです)
それでも EOS Rを購入しました (すみません RP板なのに..)
問題点も含めて、いろいろと調べて考えて、結果を出したかんじです。
多少購入時期早くなりましたが(笑)
返信コメントありがとうございます
撮影へのアドバイスやローリングシヤッターのリンク、参考にさせていたたげなくてゴメンなさい。
映像づくりや、目的などにあったカメラを使えるようになったからで、EOS Rでは恐らくローリングシャッターが出ない映像にしか使わないとおもいます。
また、出る箇所が拘りのない部分なら使うとおもいます。
私の用途からすると、メイン機は80Dです、資産的な事や仕事やある目的などの用途なども含めです
使うカメラはRが多くなるかもですが、8耐で使えなければサブ機という考えをしています。
まぁどっちでもいいんですけどね(^^;
デジカメインホさん、少しお願いがあるのですが、いろいろなリンクやスレッドを建てていいと思うのですが
問題提起と感想のみで、できればご自身の改善方法などを含めてはどうでしようか?
おそらく、所有されてる方やこれから購入される方が、参考になるとおもいまする
ただ、リンクの先の記事が、個人的には残念な内容が多く、やさしい記事があればそちらを張っていただけると、優しいかなって思います。
分解の所のスレッドも
リンク先に、他社より中身が空洞なんて、みると なんか違う意味にとってしまいそうで
私が張らせていただいたのは、α7III並みの防滴シールだったとおもいます
せっかくの有益な情報も、見方によって批判されるコメントがでているような気がしております
また、反対的な意見も一つの意見としてとらえられてはどうでしょうか
あくまで、私個人の感想なての゛、批判する目的ではないので誤解しないでくださいね
あと、誤字とかいろいろ申し訳ないです(直せってw)
書込番号:22591996
5点
>Doohanさん
ご購入おめでとうございます。
私もRにしようかと思っていますので、使い勝手の投稿よろしくお願いします(^^)
書込番号:22592004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Doohanさん
番組、軽く目を通しましたよ
キヤノン大好き○子ちゃんと私を同一視していたようで
ネタにされた二人はたまったものじゃないという感じでしたね。
ここに昨日コメントされた方に大好き○子ちゃんも居たのかな?
疑惑ははれたのでしょうかね?
カメラの話しですが
EOS 80Dで撮れていた対象がRでどれだけ設定を凝らしても取れない事も有ると思います
掲示板は基本的にファンの集いでもありますので
ネガティブな印象を感じるデメリットに対して猛烈な拒否反応を示しますから
言わず聞かざる精神というか、誤魔化す事を優先する感じですかね。
ある程度、バッシングを覚悟してスレを建てていますのでご心配無く。
私も少しモータースポーツの撮影経験がありますよ
フィルム時代ですから撮影は今より遥かに置きピン、ポジショニング変更等が多くヘタヘタに疲れましたよ。
今とは違いクーラーボックスまで持ち歩かなければいけませんでしたからね荷物が多く重かった。
撮影にメーンやサブ等切り分けた考えは無用ですよ
マウントをシステムと考え
基本RFレンズ、アダプターを介して中〜望遠レンズを持って行けば済んでしまいます、
Rで失敗が多いなら別のマウントでも良いしレフ機に絞って投資するのが良いでしょうね
α9も良いですよ、ただ
レンズ含めたシステムを整えるとなると
軽く100万、編集関連に50万、データー保存用の機材や編集ソフト利用料などの費用は必要になります。
システムを考えていく時点でトータルコストも考えたほうが良いと思います。
フルサイズミラーレスは安くなったと思われがちですが
逆です。
画素数を活かす為に高解像レンズが必要となります
大三元揃えて100万は必要となりますので
自分の撮影スタイルを考え導入するかを考える必要があるかと思います。
ちなみに私のアカウントは一つですよ。
書込番号:22592115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Doohanさん
バカにするためじゃないので、あくまで質問として捉えてください。
シリコン?カバーは何のためにしているのですか?
見た目もカッコいいとはいえませんし、かえって操作しづらく、汚れやすそうに見えるのですが。
書込番号:22593802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラのミカタさん
横からですが
モータースポーツファンでカラーリングに拘りがあるのでは?
>Doohanさん
朝方の放送軽く観ましたが
8耐撮影での電子シャッター利用の場合
被写体をフレームいっぱいの構図を避け
コースを含めた全体像を構図にし被写体を五分の一程度に納めるとローリングシャッター現象が目立つ事は少ないと思いますよ。
構図いっぱいですと軸のある動きに対して現象が見られますので。
フレームに対して動体の被写体が大半を占める構図はサイレントシャッターでは避けて下さい。
得意、不得意さえ知っていればRで充分撮影出来ますよ。
バッテリーですね必要なのは
流し撮りでカメラを振りますので純正バッテリーを必要個数準備しておく事をお薦めします。
私のカメラは四時間電源オンの撮影、撮影枚数800枚で約二本、トラブルの場合を考え計五本を常備しています。
八時間通しで撮影する場合Rでも五本ほど準備が必要かと思います。
メディアは多少でも動画撮影するなら計1TBは準備が必要かもしれません
4K録画に支障の無い推奨品をお薦めします。
Rのレビュー含めた撮影の機会になると思いますので
動画撮影は是非試してみて下さい。
以上かな。
スレが余談に変わり始めましたし午後から用事がありますので
スレ主のコメントはここで一旦終了させて頂きます。
書込番号:22594021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラのミカタさん
シリコンカバーはアカが好きだからです(笑) 3倍速く撮れないですが...(使えない奴だったので、別なのに変わってます)
あまり興味ないようなので理由は省略しときますが、
長年カメラ使うと、あーっておもいます インホさんは多分経験あるかもですね
傷とかじゃなくですよ
>デジカメインホさん
鈴鹿のサーキット撮影はご経験おありですか?
ヘアピンのインとアウト・130Rの流し撮り等、天候や気温や時間、その時の条件でぜんぜん 撮り方が変わってくるんですよね^^;
鈴鹿はEOS5QDフィルムでは25年前くらいかな 数年通ってました、3年前から80Dで再開させております
インホさんの作品には多分及びませんが、4枚つけてみました
昔はこんな写真撮ろうって思うと連射しながら財布を気にしながらでしたが、デジタルはホントいろんな意味で有難いですね
ちなみに、モータースポーツ=連射ってイメージあるとおもいますが、プロの方で連射使わない方も多いそうで、私も連射はあまり使わないです
指で連射というか、被写体みながら ここっ ここっ ここっ て感じです
放送では、サイレントシャッターの話をしてましたが、たぶん使用しない可能性が高いです
昨日 テストした感じで ディレイアウトが一番マシだった感じです
流し撮りは、EF系レンズだとやはり厳しいのが実感です、RFも予定が200mmどまりなんですよね
RFは高速表示でいくぶんマシですが、80Dからすると全然な印象です
こればかりは、実際のカメラとレンズを所有して使ってないと伝わらないかもですが、ファインダーの世界なので
それと放送で言ってますが、Rを8耐メインで使う予定をしてないというのが本音なんです
えっなんで買ったの?と言われそうですが(笑)、普段の撮影に使う為が購入理由です
一応はもっていくんですが、メインの撮影というよりも、今後の8耐撮影で自分として使えるか?見極めやテストになるかな
使えそうなら、バンバン使います^^;
バッテリに関しては、かなり不安があり、当日は 1〜3000枚(天気などによります) 撮影予定なので、(合同練習でバッテリテスト予定)
予備は2本です、80Dがあるので最悪でも余裕です、(RAWは使わない予定)
カメラ2台だとこういう時は楽です、RはRAVPOWERのPD対応バッテリで充電も可能です、バッテリ単体での充電機も持参予定
動画についてですが 4kは全く興味がないので、使う可能性はかなり低いとおもいます
EFSでもYoutbe動画用にはRは使わいなです、レンズの制約があるんですよね
書込番号:22594607
1点
>Doohanさん
返信ありがとうございます。
私も、10代ではありますがカメラ歴は同世代では長い方です。
が、カバーが欲しいと思ったことは一度もないので、不思議に思っていました。
革とかはオシャレとかの理由で分からなくはないのですが…。
書込番号:22594703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Doohanさん
あと、すみません。毎回、こんなこと言うと喧嘩売ってるみたいに思われると困るのですが。
私が好きな写真家の方々でカバーをつけているひとを見たことがないので、長年使っていると〜、という発言は、個人的な意見なだけで。
みんなそうだよ、という自分の意見は大勢の意見の代表みたいな決めつけに聞こえるので悲しいです。
書込番号:22594720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
何度も連投すみません。
塗装とかなら分かるんですよ。
カバーって、間に色々入るじゃないですか、レンズ交換とか大変そうだなぁ、って。
書込番号:22594726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Doohanさん
ナイス。
新しいカメラ、初めてのミラーレスですから
試行錯誤され良いものが撮れる事を期待していますよ。
Rには強いトリミング耐性があります
撮影方法を煮詰めてみて下さい。
それでは。
書込番号:22594877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメインホさん
ありがとうございます。
Rでどんな撮影できるか、数か月後に結果だしてきます^^;
書込番号:22594932
0点
>Doohanさん
無視されているようなので、噂の生放送拝見しました。
ブルーミングが理由だったんですね。
無水アルコールで十分とは思いますし、塵、埃の隠れ場所を提供する原因になるとは思いますが、好きなようにデコレーションするのが一番ですよね。
書込番号:22598314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Doohanさん
アイコンが若いものだったので勘違いしていましたが、父親よりも年上の方に嫌われるのは辛いですね。
気を悪くしたらすみませんでした。
書込番号:22598325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラのミカタさん
確かに意外と歳上で私も驚きました。
YouTubeチャンネルはデジカメインホで検索するとヒットしますね、
ネタにされ正直微妙な思いでしたが
寄せとして旬な話題を使ったのかなっと。
複アカでチマチマやっているのは
マルチマウントユーザー
ポートレート関連
ですから彼は違いますね。
書込番号:22598396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメインホさん
コメントありがとうございます。
アイコンと実年齢を変える方は価格.comには多いのでしょうか?
アカウント作ったばかりで詳しくなくて。
書込番号:22598474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Doohanさん
スレと関係ないのですが、これからの掲示板であった時のために謝罪したくコメントします。
生配信を見ていて思いました。
主語がいつも「私ら」ということです。
おそらく、Doohanさんの意見は1人ではなく複数の考えということでいつも発言しておられるのでしょう。
だから、主語も「私ら」という他の人も、というような考えになるのだと気付かされました。
そんな方に、自分の意見なのに、「他の人もそうだ」というような意見はおかしいというコメントは失礼だと思いました。
だって、いつもの考え方なんですから。
これからの価格.comでの会話では今までのようなことは自粛しようと思いました。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22598938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Doohanさん
あとスレに関係ないですが、カメラに関してなので言っておきます。
YouTubeで人の話するのは勝手ですが、10代だからRを買うなんて変、って勝手に決めつけんなよ!
何のカメラ買ったって自由だろ!
何様だよ!
親もカメラ好きだから周りに高いカメラあっただけで、バイトして買おうとする人間がいたっていいだろ!
マジで何様?
書込番号:22599179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Doohanさん
自分の子供より若いくらいの歳の奴弄って楽しいかよ!
情けない!
書込番号:22599186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラのミカタさん
色々言われてましたね、確かに。
彼のチャンネルのコメント欄に書き込んだほうが
直接目を通すでしょうし
生放送ならチャットも可能ですよ。
書込番号:22599229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメインホさん
ありがとうございます。
YouTubeのチャンネル持っていないのでコメントまでは。
これ以上、この事に関して話すのもアレだと思いますので、スレを騒がせてしまい申し訳ないです。
書込番号:22601464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以下のサイトでヨドバシカメラの売り上げランキングが発表されました。
とてもこのカメラを買おうか迷っているのですが、このランキングを見て、選択肢が増えてしまいました。
ただ、Canonの色はAPS-Cで好きになったので、背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
https://capa.getnavi.jp/news/292699/
書込番号:22583865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>客層の違いかも?
入賞しているランキングを見ればよろしいのでは?
つうか、入賞つう事は、落選したカメラもある訳で
RPと競り合ったカメラは何なんだろう。
CAPAのレンズ大賞みたいに、ノミネート機種を公表して欲しいよな。
書込番号:22584492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
スレへのコメントありがとうございます。
選考の仕方がブラックボックスなのは、見ている側からすれば参考にできる選択の幅が狭められることになるのかもしれませんね。
ただ、RかRPにするのは決まってきました。
書込番号:22584564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RかRPにするのは決まってきました。
Canon機をお使いで,その色がお好みのようですし,良い選択だと思います。
後はどちらにするか・・・
迷っているのであれば,上位機種にしておく方が,後悔が少ないのではないでしょうか。
価値観は人それぞれですが,Rには価格差以上の魅力があると思います。
書込番号:22585292
1点
>torupyさん
ありがとうございます。
そうですね、安物買いの銭失いをするような後悔よりも、今の自分のレベルよりも上のクラスを買っておいたほうが長くは使えるかな、とも思いますね。
書込番号:22585356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ある 量販店でも 本日 20万で RP35mmレンズキットが買えるようになりました。
標準ズームキットで出していたら 17万くらいに出来たかもね。
書込番号:22586221
0点
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
すごいですね。あの35mmは発売が決まった時から欲しいと思いました。
書込番号:22586235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラのミカタさん
こんばんわ(^o^)
>>背中を押すコメント頂けるとうれしいです。
買って下さい
人がなんて言おうが
カメラのミカタさんイイと思ったら
電気量販店などで
しっかり触って
「よし!」と思ったら
買って下さい!
そして
素晴らしいカメラライフを送って
下さい
(^^)/~~~
書込番号:22586308
1点
その量販店では RF24-105F4LIS も 11.4万(さらにCB2万)で買えるのだけど
RP・35mm・24-105mm CBで トータル30万アンダーになるのか...(笑)
書込番号:22586342
1点
>写真云々さん
力強く温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね。今夜近くの店に改めて触りに行ってきます!
書込番号:22586350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
そうなんですか!それは魅力的。
ただ、24-105は必要ないと考えています。
あまりに便利すぎて一眼の醍醐味を忘れてしまいそうなので(^_^;)
書込番号:22586353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらゆる情報にはバイアスがかかっています。
どう受け止めるかはその人の情報リテラシー次第。
書込番号:22586372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
その通りですね。
ランキングもどういう切り口か異なりますし、買う人の受け皿も違うわけですからね。
ただ、何かが理由としてあるから、あのランキング結果なのは間違いと思います。
書込番号:22586420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメinfoにもこのランキングが掲載。
ユーザーさんの意見が見られるようになりました。
多彩な考え方が見ることができて、個人的には参考になります。
書込番号:22586443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだまだ銀塩頭だった僕は、最初のEOS kiss-Dの18〜55mmF3.5/5.6…安くてちゃちなくせに写りの良さに驚きました。
まぁ…考えてみれば、デジタル処理の賜物なんだけど(((*≧艸≦)ププッ
RP用に出してくるのかな?
それとも…いずれはMじゃないKissがくるのかな?
書込番号:22586466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし キヤノンが 本気で RPを売りたいのなら
地方のショッピングモール(イオンモールなど)の家電量販店に 実物を置くことです。
それが一番手っ取り早い。
KissX9iの横に置かれていたら ボディの小ささに驚くことでしょう。
そして ストロボがポップアップしないことに さらに驚くことでしょう(笑)
書込番号:22586539
2点
私はEOS-RP買う予定です。
その上で売れ行きに関しては以下。
フルサイズのデカくて重くて高いレンズに手を出す人達はやはり高性能を期待しているワケですから、
フルサイズのエントリークラス(本体の値段・性能面では他社のAPS-C機がライバル)であるRPは、
フルサイズ購入者のメイン層からみれば『安いけど物足りない。数万足してEOS-Rでよくね?』であり、
一方で、APS-C購入者層にとってはレンズのサイズを含めた使用上のフットワークを気にして『本体だけコンパクトでもね…』なのではないでしょうかね。
フルサイズミラーレスの中で購入し易いモデルという意味では、先行してるSONYは求められる性能をα7Vクラスで設定しているワケで、それと比較するなら性能価格的にはCANONはRPではなくRという事になるんでしょう。
売れ行きの理由はそれだと思います。
Rシリーズ自体これから進化する段階だと思うので、これまでの一眼レフ派のCANONファンをまだ取り込み切れてないという事もあるでしょうし。
ただ、RPはまさしくフルサイズへのエントリークラス。
フルサイズに憧れてるけど値段的に手が出なかった層にとっては魅力的なのは間違いありません。
私としては、どうせミラーレス一眼はこの先数年でどんどん進化して行くだろうと思ってますので、現時点での性能差にはあまりこだわらないで購入し易いRPを買って、使い倒せばいいやと思ってます。
Rシリーズの進化が一段階進んで真に魅力的なカメラが出た時に、既にRFレンズを少しでも持っていれば買いやすいですしね。
書込番号:22587375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はにまるオジジさん
コメントありがとうございます。
そういう意識がフルサイズを買う上ではあるかもしれません。
Rシリーズも、これから伸びるのは間違いないわけで、RPはレフとミラーレスの橋渡し役とした本当に意味のある機種だと思いますね。
CanonがRシリーズを発表した時から匂わせていたのは、スペック云々よりも、撮影に対する新しい可能性。
だからこその、マウントアダプター。
だからこその、バックフォーカス。なのかもしれませんね。
物理的な制約があったレフ機は大きな進化が難しい反面、デジタルはあっという間に変化するイメージがあります。
今を見ながら、先を見たときの選択肢としてRPは決して悪くない機種かもしれませんよね。
昨日、店で見てきましたが、私はRを購入しようかと思いました。理由としては、暗所でのAFに期待しました。
ミラーレスは、撮影結果が見られるのも魅力。
また、値段のこなれてきた感もあり、平成中に購入しようかと思いました。
書込番号:22587444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんから参考になるコメントをたくさんいただけて本当にうれしかったです。
ひとまず気持ちの整理もできたので、解決済にしたいと思うのですが、初めてでやり方が分かりません。
どうしたら良いのでしょう…。
書込番号:22587495
0点
スレッドを立てる時に質問スレッドにしなかったからでしょう。>カメラのミカタさん
書込番号:22587710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PeEまんさん
ありがとうございます。
勘違いしてました( ̄O ̄;)
書込番号:22587714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
プチフリーズシリーズ
EOS RP連写中の挙動について話し合いましょう
RP連写時の沈滞現象ですが
一時期騒がれたブラックアウトへの対策なのか
連写撮影時非常にカクカクカクカクして被写体を追い辛い
YouTube
連写中の挙動
https://youtu.be/Tiq3bM-8WDA
書込番号:22541474 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
RPの連写中のカクつき比較対照として似たものがあった
動画の投稿年は2011年だ
その辺りに発売されたミラーレス機だろう
同じような挙動のミラーレスカメラを探すのに苦労したが
これと比べてくれ
OLYMPUS EM1 連写レビュー
https://youtu.be/G5WMJrD4boI
RPに似ているな
書込番号:22543412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
>ソニー機なんて、シャッター押さなくても、AFするだけで、ファインダー像がガクガク乱れてるもん。あれで、気が散らないのかなあ。
ソニー、最新の機種なら大丈夫だと思います。
私、ソニーのα9も使っていますが、ガクガク乱れたり、特に気になって嫌になるようなことはありません。
RPと同じく快適に使えます。
一眼レフと比べれば、チラツキなどに関しては、改善の余地があるのは一緒だと思います。
書込番号:22543605
11点
こちらがCanonユーザーがガクガクで使いにくいと言う
SONY α9 秒間20コマ 連写 ライブビュー
https://youtu.be/YWR-mJmikxY
書込番号:22543689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そしてこれがRPと似た挙動をみせる
2011年辺りに販売されていた
OLYMPUS PM1 連写 ライブビュー
https://youtu.be/G5WMJrD4boI
探すのに苦労したが、そっくりだ
これら三機種の連写中ライブビュー表示を比べながら
話し合いましょう
チョロチョロ現れるスレ荒らし君も一緒に
この現象について話し合いましょう!
書込番号:22543698 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>デジカメインホさん
購入検討者にはこのようなスレは有難いですね
書込番号:22543782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デジカメインホさん
ソニーα9はソニーのフラッグシップ!
ソニーの説明ではフラッグシップではないとのことですが、「9」ナンバーのカメラ、AF性能No1のカメラです。
対してRPはキヤノンフルサイズミラーレス最廉価のカメラ。
α9が今の時点で最廉価のカメラにAF性能あたりで追いつかれているとしたら・・・
今までに無いレンズが次々と計画されているキヤノン。ソニーは匙を投げるしかないような大ピンチです。
ソニーにとっては、差があってよかったってところだと思いますよ。
書込番号:22543845
26点
>レンズ#さん
マウント縛りという言葉があるが
所有レンズを有効利用したいユーザーにとって
EOS R/RPを選択する事でどのようなメリット、デメリットがあるのか?
例えばレフ機、望遠、秒四コマで撮影するスタイルのカメラマンが
似たようなスペックとミラーレスに買い換えたら…
スペックだけである程度判断出来たレフ機と違い
ミラーレス機はスペックシートでは全くわからないレスポンス性能がある
これだけは検証動画を比べてみないと駄目だ
レフ機に慣れレフ機で撮れて
それで満足しているなら
わざわざフルサイズミラーレスを選択する必要は無いと思う
その使い慣れた旧レンズ群はレフ機で使って欲しいと
新マウントには新マウントレンズ群を
わざわざアダプターを使い旧マウントレンズを使うくらいなら
手に入るうちにレフ機のフラッグシップを導入して欲しいと
個人的に思うんだよ
ただこのスレは連写中の挙動を話し合うスレ
この一面だけでも見ていって欲しい
書込番号:22543850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジカメインホさん
購入して、また、α9と併用しての感想ですが・・・
EOS RPの売りは、何と言ってもバリアングル液晶、タッチシャッターなどに現れている気軽な撮影。
フルサイズミラーレス最廉価のカメラとしては、連写、AF性能も必要十分。本当に良いカメラです。
ユーチューブでも大抵は、そんな感じで情報発信されていると思います。
そうでない人、極端な情報は、キヤノンが嫌い、又は好きなメーカーを推すための情報発信なので注意した方がよいと思いますよ。
書込番号:22543900
31点
>〜赤い自転車〜さん
スレのフォローアップありがとう
ただ、EOS Rと比べ…てしまうのも酷だな
Rも散々色々言われただろうし
Canonからはハイスペックミラーレスの噂もちらほら出てきている
その時は他所と列べるといいな
書込番号:22543933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS RPはソニーやニコンには無いモードダイヤル重視の機種で、新製品の買い替えをしても面倒な操作は苦手の人でも35mm画質+24-105 Lレンズで高画質の写真が手軽に写せる層を狙ったものだと思います。
その人たちは連写もしないし、動画も写さないレンズの資産も無いkiss層からの買い替えがキヤノンのコンセプトだと思います。
5DマークWがヤフオクに沢山出ていますが、その人たちはEOS Rを買うので、EOS RPは買いません。
書込番号:22544376
9点
>明後日も晴れるかな?さん
明確なレスありがとう。
わかりやすいモードダイヤル
確かにそうですね
ただ一点
マウントアダプター普及により
他社ミラーレスでも利用可能なEFレンズ
SONY辺りにカメラ本体のみ移行した層も若者中心に多いのでは?
広角レンズを多用し縦撮りもするユーザーには
バリアングルモニターは必要性があります
一時期、各メーカー挙って広角レンズラインナップを整えたこともありました
RPの構造的な強みを活かすなら
若者層に人気な広角レンズを小型化させラインナップにしていく必要がありますね
そのような層は海外製のマニュアル広角レンズを購入していたりします
飛ぶようには売れないがラインナップとしてはキーポイントかと
書込番号:22544427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主が言う様に、後発かつセンサー自前主義のキヤノンが先行メーカー並みの性能を実現できるかは見もの。
パラパラ漫画連射は解消できるのか?
DPCMOSのクロス化はできるのか?
でも、ミラーレス先行メーカーも総合的にレフ機を超えるまで行っていないから、まだ勝負はついてない。
ソニー機なんて、α9ですら、AFがクロス化されてないんじゃなかったけ?いまだ、コントラストAF併用で逃げてるわけでしょ。
書込番号:22544599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カクカクなんて昔からミラーレス主体で使っている人間は気にしないし、
気になる人はレフ機使うしかないんじゃないの?順応性を失った人間はどうにもならんから。
あきらめろ。
パラパラとかテクパラはどうでも良いけど、単写しかできないのは問題やな。
書込番号:22545178
10点
スレ主って、周回遅れなんじゃないの?
EOS R登場の時、キヤノンのミラーレスは動体撮影はまだなんだと、みんな理解した
廉価版のRPでコマ速が遅くなって、カクカクがひどくなっても驚かないし、無問題
RPへの関心は、小ささと軽さのみ
あとは、5Dや1Dクラスをいつキヤノンが出すのかってところに関心は移っている
今更、RPの連写時のカクカクを話題にすること自体が周回遅れ。
書込番号:22545181 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
コレ以上、何を検証、議論するのか?
・RPは連射時、ファインダーがコマ送りになる
・同価格帯他社ミラーレスのほうがコマ速が早い分、マシだ
・入門用レフ機は更に良い
以上、わかりきっていて、検証、議論の必要も余地もない。
書込番号:22547472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>お気楽趣味人さん
流れを戻してくれてありがとう
そうだな確かに結論は出ている
その通りだ
カクカク対策は
高速表示を選択で多少マシなると
だがカクカクだと
先天性のカクカクだと言うことだな
デフォだと
では結論が出た所で締め切りましょうかね、
皆様ありがとうございました。
アリモプリモでした。
書込番号:22547519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来年の今頃 28-85mmF3.5-5.6IS とかのキットが 15万アンダーで出てるんじゃないの
だって すでに あるルートでは 実質13万ちょいで本体ゲットできるもんね
書込番号:22548267
5点
>さすらいの『M』さん
レスありがと
これから期待できるレンズも発表されてくると思うけど選ぶのに悩む時がくるかもです。
お買い得品が見つかれば良いですね。
書込番号:22548327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が高いRでも瞳AFは使えないレベルとの評価が多いんだが。
ピント以前に被写体が離れていたり、近づき過ぎるとAFが認識すらしない。
海外のサイトの評価では、キャノンのミラーレスは
先行するソニー、オリ、フジ、パナから2周分周回遅れになってるとの記事が有りました。
口を挟むつもりは無かったが、あまりにも無知な御仁が居られるので。
書込番号:22585168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
コシナ=フォクトレンダーのULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICALをSHOTEN L.M−C.Rマウントアダプタとスクリュー-バヨネットアダプターを介して、EOS RPに付けて撮影したら、添付写真のように右半分(横方向で撮影すれば、下半分)がブラックアウト!
ファインダー(又は背面LCD)では、正常に全画面表示されているのに静止画になるとこのように一部が暗く。
因みに、CANON EF 40mm 1:2.8STMレンズでは、この現象は起きていません。
忙しくて、他のレンズはまだ試せていませんので、発生する理由は分かりません。他のレンズでは発生しない事を願ってます。
・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
2点
>あれこれどれさん
早々の返信、ありがとうございます。
先幕電子シャッターの影響とは、初めて知りました。ちゃんと、テストをして上手く使えるレンズだけを運用するようにします。
色収差は、なんとなくそんな気がしていたので、確認出来て助かりました。指摘、有難うございました。
書込番号:22560273
1点
電子先幕シャッターの影響だとすると、シャッター速度を落としてみてはいかがです?
当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました。
夜間ですので、1/4000のシャッター速度はかなりきつくてサンプル出せませんが・・・
今まで、高速のシャッター速度を使っていなかったので、気がつきませんでした。
1/1000くらいだと、抑えられるような気もします。
明るい屋外での撮影ですから、もう少し絞って、シャッター速度を遅くしてみられてはいかがでしょう?
ミラーレスなので、露出の加減など設定はしやすいと思います。
EF40mmパンケーキなどは、EFレンズですので、ボディーにレンズ情報が届けられると思います。
ボディーがレンズを認識できれば、この現象も回避できるのかもしれません。
書込番号:22560326
3点
>・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
色収差ではありません。色かぶりです。
センサーへの入射角度が大きいからと言えばレンズ起因とも解釈できますが、この手のレンズはほとんどこうなるという、センサー起因、つまりカメラ起因の現象です。
電子先幕シャッターの件は、シャッタースピードが遅ければ発生しません。
書込番号:22560334
4点
>myushellyさん
確かに、1/4000のシャッター速度で発生しています。中間が無かったので何とも言えませんが、1/800の写真では発生していません。
今後、色々とシャッター速度を変更して、限界値を探ってみます。
合わせて、EFレンズ、社外電子接点付きレンズ、電子接点なしレンズで色々試してみます。
因みに、EF 40mm 1:2.8STMレンズでは1/4000でも問題は発生しませんでした。
ご指摘、有難うございました。
書込番号:22560356
2点
あれこれどれさんが書かれているように、暗くなっている部分は電子先幕シャッター使用による露出不足だと思います。
電子先幕と機械後幕の併用とでは、先幕と後幕のシャッター走行面(電子先幕の場合は理論上センサと同一面)の段差により
露光中にシャッタースリット幅に変化が生じるため、露光始めと露光終わりで露出変化が発生します。
(通常は露光終わりで露出不足となります。)
この現象はシャッタースピードが速いほど発生しやすくなります。
UPされた画像はSSが1/4000となっていますが、SSをもっと下げればこのような現象は目立たなくなります。
>キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
書込番号:22560389
9点
>カメラ好きのLokiさん
どうもです。
電子先幕の件は、他の方々が指摘されているように、シャッター速度を遅くすることで回避できると思います。
色の件、holorinさんが指摘されていますが、色かぶりでしたf(^_^)
こっちの方は、やるとすれば、画像処理ソフトで補正だと思います。
この辺も含めて、いわゆる、オールドレンズとこの機種との『相性』は、非常に悪いような気がします。
書込番号:22560415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
色かぶりというのですか。勉強になりました。
確かに、レンズ後端からセンサーまでの距離が極端に短いので、センサーには無茶なレンズ使うな!と叱られそうですね。お遊びとして、トリミングするなり、色補正するなりして楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:22560761
1点
>つるピカードさん
この黒くなる現象は、Rを買えば発生しなかったのですね。 でも、Rは重くてやめたので、事象が発生しそうな条件を避けながら、RPと上手く付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22560771
0点
オールドレンズとの相性はα7RUからの裏面照射で劇的に改善されて
ニコンZがさらにセンサー全面に付く物を薄くして現在最強
表面照射のキャノンセンサーではどうしようもない(´・ω・`)
だけども12/5.6はもともとデジタルと相性結構良いんだけどね
ソニーも表面照射でも問題出にくかった…
書込番号:22560772
6点
>あれこれどれさん
確かに、オールドレンズとの相性は悪そうですね。それを分かった上で、楽しみます!
書込番号:22560774
0点
>あふろべなと〜るさん
メーカーの特徴って、こんなところにも出るんですね。初めて知りました。
メーカー別の興味深い話、ありがとうございました。
書込番号:22560781
1点
IOS感度が10000になってるのは、前日の夜、別のレンズでヤモリを撮影してたためで。ISO感度を戻すの忘れて遊んでいたため、シャッタースピードが最速の1/4000になってました。
そのおかげで、皆様から色々なことを教えて頂けて嬉しかったです。また、色々教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22560795
2点
>カメラ好きのLokiさん
デジタルにとってフィルム時代のレンジファインダー用の広角レンズは鬼門なので…
初期は一眼レフ用のレンズでもフィルム時代のでは使えないと言われてました
細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
書込番号:22560798
2点
>あふろべなと〜るさん
その様ですね(^^) それも、お遊びの1つとして楽しみます。
書込番号:22560828
2点
>つるピカードさん
> RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
ご教示ありがとうございます。m(_ _)m
_φ(・_・
RPは、先幕電子のみのようです♪
こういう犠牲者が出ないように、注意書きくらい、あっても良いと思うのですが。o(`ω´ )o
書込番号:22561413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あふろべなと〜るさん
> 細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
書込番号:22561619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
ソニーには敵わないと思ったのかもね
キャノンもオンチップマイクロレンズのすばらしさを散々うたってたけども
オンチップマイクロレンズを発明したソニー相手ではてとこ?(笑)
書込番号:22562130
1点
えっ古いレンズ相性悪いの?(-ωー;)
書込番号:22562346
0点
>☆観音 エム子☆さん
ここで使用したレンズは、フィルム ライカMシリーズ用に作られたレンズです。フィルム(撮像素子)面からレンズ後端までの距離が極端に短く、それによって周辺部では斜めの光を受け取るようになります。
EOS EFマウントのレンズなら問題は無いと思いますが、フィルムカメラ時代のレンズは覚悟して使用する必要があるかと。
参考までに、RFマウントアダプターを取り付けた状態の「EF 40mm 1:2.8STM」(左)と「ULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICAL」(右)の後端部分(撮像素子側)の写真を載せておきます。分かりやすいように斜めから撮ってみました。参考までに。
書込番号:22562482
0点
いわゆるテレセントリック性が低いレンズは色かぶりが出るということですね。
いわゆるテレセントリック性はレンズの射出瞳位置で比較することができます。像面から射出瞳位置までの距離をLとすると、
センサーへの入射角θ=tan-1(21.63/L) ただしtan-1はarctangent
で表すことができます。
像面から射出瞳位置までの距離(mm)は
Hologon15mmF8:14.65
SuperAngulon21mm(推定):19.44
SonnarT50mmF1.5:35.36
SonnarT*FE35mmF2.8ZA:39.40
SonnarT*FE55mmF1.8ZA:42.64
EF40mmF2.8STM:55.07
EF35mmF2ISUSM:65.10
EF50mmF1.4USM:72.23
といった具合です(特許から計算しました)。
α7で、HologonやSuperAngulonにおいて色かぶりが出たという記事を以前見ました。
α7II+SonnarT50mmF1.5では色かぶりは出ません。
α7IIIではSuperAngulonでの色かぶりが改善されたという記事を見ました。
RFレンズ(RF35mm)と言えども、格段にいわゆるテレセントリック性が高くなったようには見えませんので、レンジファインダー用超広角レンズでもない限りは、色かぶりもさほどではないと推定できます。
書込番号:22562597
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
海外のキヤノンファンのユーチューバは、キヤノンに「だまされた」と一様に怒りをあらわにしています。
彼らは、ビデオ録画について、キヤノンはこれまで最も良かったものの、RPにその優位性が無いと言っています。
失望点は以下のようです。
1080pの場合、24fpsを選べない(ユーチューバーは24fpsがメインとのことです)
120fpsの場合720pを選べない(容量を小さくできない)
4kビデオでデュアルピクセルAFが機能しない
ローリングシャッターが酷い
https://www.diyphotography.net/canon-eos-rp-first-impressions-leave-filmmakers-disappointed/
誰かを攻撃する意図は私にありません。
しかし、海外ユーチューバがあまりに酷評するので、念のため、ご連携しておきます。
失礼がありましたらお許しを
24点
>myushellyさん
まともな評価?
では私の言うところのRPの連写時のフリーズ
YouTubeのリンクを張るよ
https://youtu.be/Tiq3bM-8WDA
これは個人的に残念以外に言葉はみつからない
もし知らずに購入していたら星1つだ
書込番号:22540380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>myushellyさん
先程のYouTube動画
カメラ本体、背面モニター下の隙間から
実際のモデルの動きが確認出来る
RPのモニターは撮影中ガクガクと沈滞をし
表示されている画は止まっている
とても大きな時間差が症じているのだが
この動画で幾度かモデルが手を顔に近づける
その時、モニター反映が撮影中どれほど遅れているか良くわかる
相当なロストだ
ガクガクガクガクガクガクガクガク
昨今のミラーレス、、いやコンデジ、、ですら
有り得ないほどのガクガクフリーズ
それが秒間40枚だ60枚だ撮影しているならまだしも
秒間2コマか3コマだろコレ
まともな評価ね
星1つは誉めすぎくらいだな
書込番号:22540453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジカメインホさん
何度もいいますが、一般の方が言ってるわけではない点を指摘してるので勘違いされないように
あと、動画は別として記事をみて、Youtubeではなく、映画を撮る初心者の方って記事の内容のようで
趣味の世界ではなく、仕事や動画収入を得る目的で購入する、道具をろくすっぽ調べずに購入して
「だまされた」はないって事です
RPを購入される初心者や、カメラの事があまり詳しくない方が、この機種買って連射をみて、違和感を持つ方も多いかもですが
あーこんなものなのかな?って使う方もいるとおもいますよ
あまり詳しくない方は、工夫したり我慢して使うというのも多いようにおもいます
たぶん、連射を使う機会って用途にもよりますが、少ないのかもしれないですね
あと、完璧なカメラなんてない、そのカメラに寄り添って....ってキヤノンのRのイメージビデオで発言してた方もいましたね
Rがエントリーでもって事ですが、RPがエントリーにする理由はたぶん買う方が知ってるとおもいます
カメラに詳しい方、カメラを使ってる方からしたら、たぶんRがエントリーでいいって声も多いかもですが
キヤノンがエントリーにこだわった部分は、RPにあるとおもいますよ。
CP+などでも、なぜベストに選ばれたかってのもそうですが、意外とプロの方が注目する機種なのかも
山の撮影のプロの方も、買われてましたね 山写さん
できてない部分より魅力な部分もあるとおもいます
書込番号:22549956
16点
>Doohanさん
完璧なカメラなんてない
三大メーカーで一番、遠そうなスペックのCanonの僻みでしょう。
実際、Canonがスペックで一番になったら自慢するでしょ?
書込番号:22551939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
技術というのは、日々進化するもの。
今までの歴史は、それを市場に出してからトライアンドエラーしてきたから積み上がっている。
完全に使い物になってから出すなんていうのは面白くないし、技術の進化に力になっていないとしか言えない。
スペックや機能は、使いたい人が選ぶもので、出す側が、あなたはこうね、あなたはこうね、と決めつけるのは変だ。
トップのメーカーであり、露出度が高いからメーカーとしては知識や経験のない人にこそ真摯でいるべきだ。
書込番号:22551951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Doohanさん
Canonは、ニックネームの通り大好きである。
ただ、α7Vが出た時点で、意味のないヒエラルキーを捨てなければならないことは明白。
さらに安いというが、システム全体で考えなければならない。
フルサイズを買うということはそういうことだ。
APS-Cのレンズで満足できる人がフルサイズを買うだろうか。
否。
15万のエントリー、19万のミドル。
それに対して、高感度性能で君臨したα7SUよりも高感度で許容範囲が広く、撮像エリア全体の約93%をカバーする693 点像面位相差AFセンサー、425点のコントラストAFセンサー。
より高額なカメラの良いとこどりの測距点数
さらに、他の追随を許さない瞳AF。この春さらに進化。
画質は言わずもがなトップクラス。
動画も高品質でありながら汎用性が高いHLGが撮れ、ビットレートもちょうどいい。
ライバルにここまでされて、天下のCanonが出したカメラがこれ。
Canonユーザーが求めていたものは、5D4のミラーレス版。
Rはそれには及んでいない。
時期出るであろう、高画素機こそが、画素数は別にしてそれに当たる予感がしている。
ただ、絶対に高い。かなり高い。
ライバルのラインナップを考えたら…。
トップではあり続けるだろうが、これでいいのか?
Canon好きとしては考えさせられる。
書込番号:22552037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5D4を40万くらいで快く買った。
ただ、高い。
時期Rには同じ道を歩んで欲しくない願いだ。
書込番号:22552066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
フルサイズは、APS-Cの延長だと思ったら痛い目にあう高額システムである。
それを本体がAPS-Cくらいの値段だからだと妥協を求めるのはおかしい。
それだけ、フルサイズに期待して買うのだから。
プロが褒めるのは、他にいいカメラを持っているから。
もしくは、用途がハッキリ決まっている方だからだ。
エントリーユーザーは、それができないからエントリー機に頼る。
だからこそ、ある程度の質がかえって必要であると考える。
大学進学や専門学校に進学する者の心理と同じだ。
道が見えているから専門に。見つけるために大学に。
もちろん、そうでないこともある。大学院へ行きたい。学問の道に行きたい。そういう理由もある。
見つけるための大学なら、どうせならいいところの方が手が届く範囲が広がる。
そういうこと。
書込番号:22552900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投申し訳ないです。
ここまで、Canon好きとは思われない発言だったかもしれないので最後に書き込みさせていただきます。
ただ、Canonのミラーレスが素晴らしいと思わせてくれた。
RFレンズでは使えないが、フィルターを後玉側につけられるアダプター。
通常、ミラーレスへの移行はミラーレス用のレンズに買い替えが必要なのか考えさせられる。
だが、あのアダプターのおかげで必要な方には新たな撮影体験が可能になった。
また、フランジバックと言わず、バックフォーカスと語った設計思想が、見事。
フランジバックの長さはただの指針に過ぎない。
バックフォーカスこそ、レンズの自由度において重視すべきだと思うからだ。
書込番号:22553101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Canon大好き五つ子ちゃんさん
ホントごめんなさい 長すぎて結局何を私に言いたいのか 全く見えないです
せめて文面引用してもらわないと、ホントわからないです
「だまされた」事について言わせていただいた事、持論の内容の関連がまったく不明です
EOS R/RPのカメラのスペックやらαが云々は関係がないかと思います
プロではないにしても、素人ではないクリエイターが、メインの道具であるカメラを ろくすっぽ調べもせんと
購入して 騙された って、ちょっと違うって思う人は多いんじゃないのかな?
Youtubeのレビュアーさんなら別ですが、映画製作者ですよ、機材選定ミスとしか私は思えませでした
私の意見というよりも、海外の騙されたという方の事について、言われてはとおもいます
書込番号:22554236
6点
>Canon大好き五つ子ちゃんさん
完璧なカメラはないって部分について発言されてるのかな?
EOS Rの立木義浩先生のキヤノン公式の動画みてないようですね
RPのダメな部分を一般の方が云々という事じゃないですよ
そこに向けて発言した訳ではないので
書込番号:22554244
2点
RP 実質 13万ちょいで 買える権利がある私は
それでも KissX10 を見てから 決める積りです(笑)
書込番号:22554522
3点
>Doohanさん
先のコメントに対してですが、私はこのスレの騙された、云々に関して申し上げてはいません。
理解力がないようなので、簡潔に申し上げると。
エントリー機を買う人、いや、カメラを買う人が調べきってから買うとは限らないということです。
あなたは、しっかりと吟味し選択をするようなので分からないでしょうが。
事実、ろくすっぽ調べもせず、Canonだから、テレビでCM見たから、近所の量販店で勧めてくれたから、なんて理由で買う人はごまんといます。
カメラに詳しい、もしくは、詳しくなろうとする人は、マップカメラや価格コムを調べるでしょう。
じぶんがそうだから、他の人もそうである、そうであるべき、というのは傲慢です。
書込番号:22555095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
次に完璧なカメラはない、という意見についてですが。
まず、私は完璧なカメラがあるとは一言も言っていません。
しかし、一眼はキレイな写真が撮れ撮れるらしいよ、という考えでカメラを手に取る人にとって、後発であり、最大手の最新カメラは期待するに決まっています。
また、他社でとてつもなく性能が良いカメラが近い価格帯であれば、当然、近い性能、むしろ優っているんだろう、と勘ぐる人もいるいるかもしれません。
プロが完璧なカメラがない、というのは、用途が見えているからです。
何にでも手を出せばいいというものではなく、バランスを崩しかねない、なんでもそうでしょう?
ただ、今のところ、です。
グローバルシャッターが搭載されるなら話は別になりかねません。
あと、最後に申し上げますが。
プロが言っていた。プロが言っていた。
というのは、虎の威を借る狐であり、カメラをろくすっぽ調べない人が悪い、というカメラに長けている人の意見とは到底思えない発言です。
まとまりのない考えで、ものを言わない方がいいですよ。
書込番号:22555105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Doohanさん
プロ、プロとそういうものがお好きならこんな話を。
私が考えるプロとは、決定的瞬間に立ち会える人、だと思っています。
どんなにキレイな写真が撮れようが、その場で構えられていなければ何の意味もありません。
だから、堅牢性が重要、フィーリングが重要なんです。
しかし、アマチュア。特に、訳もわからずカメラを購入する人には尚更関係ない価値観なんですよ。
要は妥当性の違いです。
書込番号:22555124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
また理解ができないと可哀想なので、念を押して申し上げますが。
例えば地方。近所の量販店では、最新の機種を置いていない店舗だと聞きます。
それどころか、知識も経験もあまりなく売り場に立っている人の方が多いくらいと感じます。
経験があるんじゃないですか?
ネットで自分に合ったカメラを選ぶことができる時点で、対象の人じゃない話なんですよ。
そういう人もいると認識しなければならないんです。
どちらが、マイノリティが分からないんですよ?
書込番号:22555135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
>ホントごめんなさい 長すぎて結局何を私に言いたいのか 全く見えないです
>せめて文面引用してもらわないと、ホントわからないです
新規アカウントの方の「名指し」での書き込み、言いたいこと、その目的は?
どんな目的でわざわざ新規アカウントを用意して、コメントされているのかを予想し、考えるしかないと思います。
Doohanさんは、デジカメインホさんのちょっと酷め?のコメントを批判する書き込みをされていました。
そのDoohanさんの書き込みを批判し、攻撃する書き込みが、新規アカウントでもってされている状況です。
誰が書き込んでいるのかは不明ですが、目的などは明白なように思えます。
書込番号:22555227
4点
>Canon大好き五つ子ちゃんさん
>エントリー機を買う人、いや、カメラを買う人が調べきってから買うとは限らないということです。
もぉこの時点で終わってます 論点が違う所くらいは理解してください
私は一般の方に対して言ってるわけではありません
海外のプロやそれに準ずるような人が、自分の道具として購入するならばって点です
どこに、一般の方が云々とかいてるのか疑問です
>EOS RPが完璧なカメラでないと言ってない
いやいや そうじゃなくて あなたは
>完璧なカメラなんてない
>三大メーカーで一番、遠そうなスペックのCanonの僻みでしょう。
>実際、Canonがスペックで一番になったら自慢するでしょ?
こう書き込みされてますよね
キヤノンが言ってると勘違いしてると思ったら
ビデオみてないのかって事です
2アカの貴方が、「RPは完璧じゃないと言っていた」なんて事で書いた訳じゃないんですよね(笑)
>私が考えるプロとは、決定的瞬間に立ち会える人、だと思っています。
そういう考えであれば、その瞬間を撮るための道具を選定する時に、どのカメラを使えばいいのか?
しらべるのではないんだろうかって思います
>〜赤い自転車〜さん
2アカ持ちさんとの方と論点が完全ズレてるので、どうしようもない感じですね
あと、正直批判的な意見としてかいたつもりではなかったんですけど
>誰が書き込んでいるのかは不明ですが、目的などは明白なように思えます。
たぶん、誰かは見てる人察しがついてそうですね、いきなりアカウント作って、数ページ先の記事に来るってあまりないですね
まぁ >デジカメインホさん Canon大好きさん
あなたの言ってる事が間違ってるという事ではないですよ、当然あってます それを否定してる訳ではないので
ただ、私がコメントしている プロなら道具選びは調べるべき、それを怠って騙されたはちょっとどうなんだろうってのも間違ってないと思います
彼らはある意味ネタとしてやってる部分もあると思いますが....
EOS RP発表内容より
https://www.youtube.com/watch?v=xryUUYiIP9M&t=523s
EOS RPのカタログよりの放送アーカイブ
https://www.youtube.com/watch?v=cJqope8hVZ4
書込番号:22555494
4点
>Doohanさん
んー。
分からないのでいいのですが。
私は、あなたの物差しで考えないでいただきたい、と申し上げているだけです。
あと、文読みましたか?
プロの条件です。
プロ。
プロならスペックを見た時点で用途が容易に想像できるから、RPでも使える、と仰ったんだと思いますよ。
私は、誰だから信じるとか肩書きで判断はしません。
なぜなら、完璧なカメラマンもレビュアーもいないからです。
スペックを見て、私の用途では使えないと思い買っていないです。
高画素機を待ちます。
何度も言いますが、それができないから最新のカメラだから、Canonだから、と購入し、後悔することがあるかもしれない。
と申しているわけです。
書込番号:22555536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話題になるのは大事です。ネガキャン転じて福と成す。
書込番号:22558180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
2月17日予約したので,今日には入荷するそうです。
ただ,受け取れるのは明日になる(当然)そうです。
ボディが軽かったから衝動的に注文したのですが,後になって
(冷静になり),レンズを選ぶとして標準ズームは(予算も含めて)
24-105mmしかなく質量が700gもあるので困りました。
カメラに付けると1.2kgになります。
キャノンさん,このカメラを数10グラム軽くするためにバッテリー
まで小さくしても,実際にはレンズを装着しないと使えませんから,
意味不明です。
24−70mmのF3.5-4.5か28−85mmのF4-5.6クラスのL規格レンズ
を300g以内で出して下さい。
それで初めて,このカメラの価値が出ます。
もちろん,使いやすさで24-105mmなどのレンズも使います。
しかし,旅行などで1.2kgはしんどいので,レンズ付き800g以下が
欲しいです(あくまでも個人的に,ですが)。何のために数10gを
削ろうとした,のでしょうか。
設計時にこの様な議論がない,としたら,レンズとボディは別々の
部署で連絡も取らずに勝手に設計している,ということなんでしょうね。
18点
まずはもうすぐお手元に届くそうで、よかったですね。
で・・・24-105mmで重たい?
最初からわかっていた話でしょ?
バランスだって良くないのも、わかっていた話でしょ?
今のところこのカメラの価値は、35mmと組んで小さくまとめるのが「吉」のボディーだと思います。
せっかくのフルサイズ、単焦点数本で楽しむのも「あり」ともくろんでおります。
そのシステムで面白くないときは、従前のレフ機を持ち出しますつもりです。
旅行で小型が欲しければ、フォーマットを変えましょう。
フルサイズだって、レンズがしょぼければフォーマットの優位はありませんしね。
そもそも・・・選択を間違ったということで・・・
書込番号:22529047
19点
>しかし,旅行などで1.2kgはしんどいので,レンズ付き800g以下が
欲しいです(あくまでも個人的に,ですが)。
35mmの単焦点じゃダメですか?
>何のために数10gを
削ろうとした,のでしょうか。
勿論ヒエラルキーの為です。世の中、まだまだ重厚長大が偉いと思われている方がおりますので...。
書込番号:22529096
2点
銀座のショールームで触れてきました.
キットレンズの35mmマクロが取り付けられていましたが,
それでも少し重い,大きいという印象でした.
係りの男性の方に,「もう少し小さいレンズを出してほしい」
と話しましたら,出す計画があると仰っていました.
今後6本のすごいレンズがラインナップされていますので,
何時発表になるのかはわかりませんが,期待しています.
書込番号:22529103
6点
メインとして使おうと思うから不満が出る訳で、
例えば5D系のレフ機持ってる人で、ミラーレスに
移行しようか迷ってる人がお試しでアダプターとボディだけ買ってカメラバッグの隅に押し込むには丁度良いサイズ。
書込番号:22529107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>FL180さん
カメラはレンズが本体、ボディは寿命2〜3年のオマケ 笑
書込番号:22529235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズなので、レンズが大きくなるのはあたりまえのことです。
いやなら、受け取りに行かなければいいだけでしょう。
書込番号:22529342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>24−70mmのF3.5-4.5か28−85mmのF4-5.6クラスのL規格レンズを300g以内で出して
キヤノンの掲示板では24-105が重い、といわれ
ニコンの掲示板では他社は105なのにニコンは70どまり、といわれ
ソニーの掲示板では、28-70を300gでだしたら画質が悪いといわれる
軽さと高画質の両方を求めるならフルサイズなんか使わなければいいのに
書込番号:22529443 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
RFレンズを使うことは必須では無いので、EFレンズなら軽くて小型なのが沢山あります。
重さと小型を優先する場合は特にEFレンズがベストかと思います。
書込番号:22529630
6点
KISS M にすれば良いと思います(^^)
書込番号:22529854
19点
皆様,温かいお言葉をありがとうございます。
むかし,5Dが出た瞬間に,フルサイズが欲しくて
24-105mmLレンズとセットで買いました。
このレンズは優秀でした。
そして,このセットは,その頃は体力もあったので
結婚式披露宴などで大活躍しました。
ところが古稀を前にして重い物はしんどいのです。
しかし,フルサイズの良さは魅惑的です。
だから,500g以下を見て衝動的に予約しました。
(個人的に,RPは理想に近いフルサイズです。)
後になって開発予定のズームは全て重いことを知り
どうして,軽いLレンズが開発予定に入ってないのか
不思議に思ったわけです。
ズーム倍率を2〜3倍ほどにしてFを暗くすれば
キャノンさんの技術ならばL規格で300gが可能でしょう,きっと。
キッスMも所持しております。
4月の披露宴でフルサイズを使いたいと思ったことから
結果的な間違いになっています。
仕事の関係から土曜日に受け取りに行きますが,予約金10%を
破棄すれば,この矛盾から抜け出せます。よく考えます。
書込番号:22530727
3点
レンズの画質の良くしようとすると、どうしても良質のレンズを使い、枚数も増えるので、軽くというのは難しい。
キヤノンの技術で作れるのなら、とっくに発売しているでしょう。
現状では、軽くて画質の良いレンズが良ければ、フルサイズは諦めるしかありません。
フルサイズのセンサーの画質を生かす良質なレンズは、どうしても重くなります。
軽くて画質の良いカメラとレンズをというなら、自分はフジのX-T30と18-55のキットをお勧めします。
将来、キヤノンが希望に叶うレンズを出すことがあったら、改めて購入を検討されればよろしいかと。
書込番号:22532144
2点
>en-zoさん
X-T30と18-55ですか?
その画質の良い お写真が どんなものか拝見したいものです。
書込番号:22532288
2点
ありがとうございます。
その後,(頭の中を)真っ白にしてメーカーにこだわらずに探しました。
フルサイズで軽く,という矛盾した希望をやめて,1/2サイズ(APS-C)
で妥協しようと考え,まずレンズを探しました。
その結果,キャノンの良いレンズは全てフルサイズ,でした。
ニコンには16-80でED4枚を使ったものがあり,候補にしております。
1/4サイズ(フォーサーズ)には本気のレンズが沢山ありますが,
なぜに1/2サイズは少ないのでしょう。
X-T30の場合,レンズ込み700gほどなので魅力的です。
レンズもメーカーのサンプルを見る限り素晴らしい表現力です。
フジかニコンで検討します。
有り難うございました。
書込番号:22532900
3点
>1/4サイズ(フォーサーズ)には本気のレンズが沢山ありますが,
なぜに1/2サイズは少ないのでしょう。
APS-Cとフルサイズを同マウントでラインナップする場合
APS-C機は基本的にエントリー担当だからです
本格的に撮影するならフルサイズへと誘導する戦略
(望遠に有利なことを活かしたD500、7D2とかもありますが
望遠ゆえにフルサイズとレンズは共用がベスト)
なのでAPS-Cで本気なのは唯一フジのXマウントだけです
(注:ペンタックスもフルサイズ参入が遅かったので本気度は高いけども
根本的に会社の体力が無いのでレンズの種類が少ない)
書込番号:22532903
1点
APS-C機よりは、フルサイズであるRPにEFレンズの方が全然綺麗だと思いますが・・・・・
L相当の(RF)レンズ希望でミドルクラスのEFレンズを使いたくない様子ですが、レンズの大きさと画質は比例すると思います。
本当にL相当のレンズが必要かは要件等では。おそらく画質見分けられないですよ。
書込番号:22533750
1点
ありがとうございます。
価格ドットコムで調べていました。
キャノンの標準ズームは,24-70および廉価版とLレンズの24-105
くらいしかありませんでした。
案外に少ないです。最近は広角が好まれるそうですから,
28-85などは作らないのでしょうけど,選択肢を広げて欲しいです。
このほかに準広角で EF40mm F2.8 STM が小さくて軽く(130g)
価格が安くて(約1.7万円),評判も良いです。
もしも,RPを買うのであれば,マウントアダプター110gと組み合わ
せても240gほどですから,旅行用に重宝するでしょうね。
書込番号:22534821
0点
>キャノンの良いレンズは全てフルサイズ,でした
>APS-C機は基本的にエントリー担当だからです
>APS-Cで本気なのは唯一フジのXマウントだけです
私はキヤノンと富士の併用ですが、これらの意見には同感です。
フルサイズのサブとしてEOS M100を使ってきたけどX-E3に変えました
キヤノンはEF-Mはエントリー用のズームしか出さないし、RFとの互換性もなくしてきたので、EF-Mはもういいやと思いました
富士は発色がきれいなうえ、ローパスレスで解像感が高い
高感度画質はキヤノンフルサイズにせまるうえ、キットの18-55mmがF2.8-4と明るいので暗所も強い
レンズはやや高いけど、APS-Cに本気なので、どのレンズも画質はよいです
先ほど「軽さと高画質の両方を求めるならフルサイズなんか使わなければいい」と書きましたが、
APS-Cでいくなら富士の18-55mmは310gと軽量で、明るく、画質もよいのでオススメです
書込番号:22537147
0点
>準広角で EF40mm F2.8 STM が小さくて軽く(130g)価格が安くて(約1.7万円),評判も良いです。
レフ機を鼻ペチャにして持ち歩く用に、かなりの稼働率で使うレンズです。
このレンズを使うと、カメラってレンズが邪魔なんだなぁ〜とおもったりします。
さて、このレンズにマウントアダプターを付けてRPに装着すると・・・
35mmとそんなに長さが変わらなくなってしまいます。鼻ペチャ感がなくなり、メリット消滅・・・
さらに、絞りも35mmは1.8と明るく、ハーフマクロで接近戦にも強い。
素直に35mmを使われることをお勧めします。
書込番号:22537786
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















