EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 24 | 2022年3月2日 23:25 | |
| 49 | 104 | 2021年5月21日 21:50 | |
| 38 | 13 | 2021年5月12日 23:30 | |
| 42 | 28 | 2021年7月16日 22:15 | |
| 13 | 8 | 2021年4月8日 09:49 | |
| 3 | 7 | 2021年4月8日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
諸先輩方にアドバイスをいただければと存じます。
<カメラ歴>
数年
<撮影対象>
青い空、白い雲、キラキラした海などの風景
高校世代のサッカー
<所持>
80D、SIGMA17-50F2.8ほかAPS−C用レンズ数点、EF70-200F4L、EF50F1.8
<悩み>
RPを導入したらもっと綺麗な写真が撮影できますか?
(80Dは手元に置いておくことも考えています)
買い換えたくない気持ち・・・
そもそも80Dが好き
R6を買うほどお金はかけられない
もう少し現機で勉強しなさいよ、未熟なだけでしょ?
APS-Cのほうが望遠に強い
一眼レフだからミラーレスより頑丈で長持ちしそう
SIGMAのレンズが安いから壊れてもあまり痛くない
明るいところならフルサイズのメリットってあんまりないと聞いています
フルサイズ用の新しい広角レンズを買うお金ありませんよね?
買い換えたい気持ち・・・
ボディ(とマウントアダプター)買うだけでもっと綺麗に撮影できますよ
望遠はエクステンダーかサンヨンを買ってもいい
春に近所で夜桜を撮影するからフルサイズ(暗所はフルサイズ一択と伺いました)
80Dは今なら下取りまあまあ、今RP安いよね?
RP後継モデルが出ても安いとは限らないですよね?
以上、あまり整理されていなくて恐縮ですが、こんな考え方でフルサイズを買うものでしょうか?
なお、メーカーはキヤノン縛り(身内が勤務している)です。
他メーカーで魅力的な選択肢があっても採用ができません。
悪しからずご了承ください。
5点
>青い空、白い雲、---
レンズを含めて条件がよいと、ウン?アレ?ヌケが違う---と気付くことがあるでしょうね。
雑味の僅かな差でしょうが、被写体に依ります。
私はメインがニコンですが、APS-Cとフルサイズは併用しています。
キヤノンは、50D+15-85mmとコンデジ数機種かな。
>身内が勤務---
菜っ葉服ですかね。もう違うのかな。
書込番号:24166872
3点
ボディを買い替えるよりも、空や海などがきれいなところへきれいな時に出かけるほうが、よっぽどきれいな写真になると思います。
夜桜とかも、フルサイズ買ってISO上げるなら、(可能な場所なら)三脚使ったり、補助光使う方がよっぽど切れになります。
今の機種に愛着があって、そこまで不満がないのなら、壊れるまで使うのも一興かと思います。
とはいえ、買ってみないといつまでも隣の芝が青く見え続けるので、いっそ買ってしまうのも手ですが^^;
書込番号:24166892
6点
>RC211Tさん
買い替えではなく、買い増しなら有りだと思います。
私は未だレフ機ですけど、暗所性能と連写性能、望遠と広角などの観点から、7D系と6D系を併用してます。
写りについていえば、光の十分にある場所での風景撮影などでは、ブラインドテストしたら見分けはつかないと思います。この辺は個人の感じ方なので、当てる方もいるとは思いますが・・
夜桜撮影なら、三脚が使えるなら、フルサイズで手持ちよりは、APS−Cで長秒露光でISO落として撮ったほうが余程奇麗です。
まあ、星空あたりに嵌りだすとフルサイズの優位性は出てくるとは思いますが、望遠効果に連写速度やバッテリーの持ちなどを考えれば、80Dは残しておきたいですし、2台持ちなら、何かの理由(メンテナンスなど)で1台使えなくなっても、撮影は継続できますし、80Dに望遠、フルサイズに標準から広角を付けておけば、サッカー撮影でも埃のある屋外でのレンズ交換頻度を減らすこともできます。
あと、バッテリーの共用という意味で少し高くなりますが、Rを考えてもいいとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086545_K0001129952_K0000856833&pd_ctg=0049
書込番号:24166924
![]()
2点
RC211Tさん こんにちは
描写の違いではないのですが ミラーレスに変えると 撮影時に近い状態がEVFで撮影前ある程度分かりますので 事前の露出補正などの正確性が上がり 以前より失敗が少なくなる事があると思います。
でも 逆に ピントの方は一眼レフの方がピントの山が分かりやすく 撮影時にピントが来ているかわかりやすいのですが ミラーレスだと微妙なピントの山撮影時分かり難い事があり 撮影時不安になることがたまにあります。
書込番号:24166959
1点
こんばんは。
70Dと併用している(いた)者です。
80Dとの併用で、とりあえずフルサイズを試してみたい…ということなら、安くなってきていますから『アリ』だと思います。
ただ、過度な期待はしない方がよいですし、R/RPは試作機(市場の反応確認用の試験機?)的なモデルですから、今後発売されるであろう廉価機(R8とか?)のスペックや価格をみて悔しいと感じそうなら、少し様子をみるのもよいかもしれませんね。
>RPを導入したらもっと綺麗な写真が撮影できますか?
この点については、『キレイ』の定義にも依りますので、高感度性能等は改善するでしょうけど、それが求めておられるものに直結するかは微妙ですね。
ただ、どんなに他の人の意見を聞いても、サンプルを見ても、実際に自分で使ってみないことには実感できませんから、気になるなら逝っちゃうしかないです。(^^;
その上で、不要と思えば売るのもひとつですし。
因みに、私の場合、6Dに不具合が出たらフルサイズは卒業しようかと思っていました。
でも、物欲でRPに買い換えちゃいました。
EVFの出っ張りの少ないデザインに惹かれて…。
正味、『フルサイズでないと撮れない写真』なんて殆どないでしょうから、自分にどうやって言い訳するか…ですね(笑)。
書込番号:24167057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM +70D |
>青い空、白い雲、キラキラした海などの風景 高校世代のサッカー
>RPを導入したらもっと綺麗な写真が撮影できますか?
キレイな写真の定義がなされていないので、何とも言えません・・・
APS-C機でも、それなりのレンズを付けて、きっちりと現像すれば「キレイ」な写真はできると思います。
物理的(センサーサイズ)なことで、見かけ上の被写界深度が違いますし、高いISO感度のノイズも少ないかもしれません。
まず・・・サッカーでRPは使いにくくなると思います。
換算で400mm以上の焦点距離は欲しいですから、フルサイズのメリットはありませんし・・・
連写コマ速も速くないですし、連写中のファインダーは被写体を把握しにくいです。
遠距離になると瞳AFも有効ではないかもしれませんし・・・
このシチュエーションは80Dがベストマッチだと思います。
明るい風景もフルサイズのメリットが生かせるかどうか微妙です・・・
発色はレンズに依存したり、現像で調整したりして好みにすることはできると思います。
フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの違いは少ないと思いますが・・・
階調表現が幾分フルサイズセンサーの方が有利だとは思いますが、絶対的とも言えないような・・・
冷静に考えれば、RPが必要ということはないように思います。
そのコストで、レンズを充実させれば撮影フィールドが広がるかもしれません。
とは言うものの・・・物欲というものは理屈で制御できない場合もありまして・・・
80DとRPは使う場面が明確に違うと理屈を付けて、棲み分けるという方法もあるかもしれません。
EF50mmF1.8をRPに装着して、お散歩カメラとして使うには、きっと楽しいと思います。
あるいは、RF35mmのキットで購入すれば、小さなフルサイズ機として連れ出せる恩恵は大きいと思います。
ちなみに・・・
夜桜を考えるのなら、三脚を考えた方がいいと思います。
三脚を使用してスローシャッターが切れれば、低いISO感度を使うことができます。
暗所にフルサイズが強いといっても、ISOを上げればノイズは乗ります。
RPでは劇的改善とは行きません。R6だとRPよりもう2段上が使えます。
私の場合、RPならISO=12800が上限ですが、R6だとISO=51200を使います。
RPを買うにしても、80Dを手放すのはまだ早いと思います。
80Dをお嫁に出さないとRPが買えないのなら、RP購入は見送りだと思います。
で・・・RPを手元に置くと、フルサイズ用のレンズが欲しくなって・・・
レンズの値段がRPの値段を超えていくこともあるかもしれません。
そして、心地よい沼につかり始める・・・
書込番号:24167234
6点
ポチっっちゃいました、あはは!!
急に安くなりましたね。
マップで買いました!
明後日、来るかな?
ミラーレス、初めてです!
結構、在庫僅少、限定期間らしいから、
RC211Tさんも急がないと!!
(と、煽ってみた)
キスデジより小さく軽いという
スペシャルコンテンツのページ見たら急に欲しくなって…
実際、手にしたかなぁー、
覚えてないくらい全く興味なかったのですが、
思ったより小さいなぁと思ううちに、
頭から離れなくなり…
急に安くなったんで…
懐具合は大変なのですがこれくらいの無理なら良いかぐらいだったのですが、
めちゃめちゃ気分がアガってます!
実は、けっ、ミラーレスごときで騒ぎやがってと一線引いておりましたが、
実際、来るとなるとめちゃ楽しみ(^_^*)
(金がなかっただけだったのか…)
やっぱファインダーは期待できないのかなぁー。
んー、でも構わない、とかそんな感じでとにかく楽しみだっ。
サッカー撮影の時は2台持ちがいいんじゃないですか?
私は本格的なミラーレスのボディの導入はまだ先だという判断だったので、
RFレンズをお試しで使うためのにも、
この値段ならアリだなと。
そしてちょっとしたお出かけ用としてコイツは今後もアリだなと。
フルサイズ使ってないなら、そりゃ買ったほうがええですわ。
いいんです、いいんです、結局、自己満なんですから。
使ってなきゃいいか悪いかなんて分からない。
この値段なら買って売ってもレンタルより安い。
ほれー、買っちゃえー。
書込番号:24167332
3点
何をもって綺麗なのでしょうか?
で80Dの何が不満?
書込番号:24167334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
Rの中古♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0001086545/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:24167413
1点
やはりフルサイズには描写の点では叶いません!
私はR5も持っていますがRPをもう1台買ったくらいです。
軽いので撮影の幅が広がりますね。
書込番号:24167534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キラキラした海などの風景
そのキラキラとしてる様を動画で見たのか?写真として見たのか?
それで難易度が変わる。
動画として見るとキラキラした瞬間と影になった瞬間がミックスされて
脳内に残る。
それを写真としてイメージ通りに再現するのは難しい。
書込番号:24167628
3点
書き出しでいろいろ説明なさってますが、疑問は残ったままです。
・80D使いがRPを手に入れたい?何故に?80Dが吐き出す画像のどこが気に入らない?
きれいな写真ってどういう写真?今どきのケータイでも十分きれいな写真が撮れると思うけど。
安物買いの銭失いにしか見えません。RPはお散歩カメラの類で、オールマイティではありません。
EF手振れ補正付単焦点でも買う方がいい写真を撮れる機会が増えますよ。
R/RPはフルサイズミラーレス第一弾で陳腐化が早いとおもわれるので、
もう少し待ってみてよいのじゃないでしょうか。
書込番号:24167708
2点
>RC211Tさん
僕はずっとAPS-Cのレフ機(最後は7DMarkU)を使って来て、昨年R5を買って初めてフルサイズ機を所持しました。
勿論、お借りするなどしてフルサイズを経験する事はありましたが、
改めて自分のものとしてファインダーを覗いた時、やはり世界観が広がりました。
24mmってこんなに広いのか〜200mmって全然望遠じゃない
端の解像ってこんなに暗くて悪いのか〜とイイ事ばかりではありませんでしたが…(;'∀')
僕はR5にRF50F1.8を付けて、毎日お写んぽに出かけてます。
追い込んだ撮影は80Dに任せて、(RPなら80Dは手放さない方が良いと思います)
RPと50mmで気負わず何気ない日常やその風景を切り取るって素敵だと思います。
ただ老婆心ながら、カメラ屋さんとかで実際にRPのフィーリングとか確かめた上での事ですよね?
セッカチな僕は非常にジレッタイカメラだと思ってしまいましたので…(;'∀')
そうした意味ではRPでイイ写真が撮れる様になれば、凄く技術が身についてるかもしれませんね?
書込番号:24167759
2点
フルサイズの色調と明暗の階調の豊かさは絶対的なアドバンテージです。また画質修正の耐性も高いので、一般的な尺度で見ればフルサイズを買うべきでしょう。
ただRPは、R6のようなキレッキレのシャープな絵というよりフワっとしており、分かりやすい高画質を実感できるかというと…。 とはいえフルサイズのアドバンテージがあることには変わりません。
ただ気になるのは高校世代のサッカー。望遠はクロップで対応できるけど、お散歩カメラのRPで撮るのは相当な手練れでないと難しいと思います。
書込番号:24167803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RPと80Dのセンサー性能の比較。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-80D-versus-Canon-EOS-RP___1076_1302
階調は微増、ダイナミックレンジは微減、高感度は大幅によくなる。
センサーサイズちがうとはいえ、画素数はほぼ変わらないし、買い替えたとしても、高感度撮影以外の通常の撮影ではほとんど画質の違いが感じられないはず。
連写性能が大幅に落ちるのも痛い。
自分も他社APS-CからRPに乗り換えた口ですが、画質にかぎって言えばAPS-Cのままでよかったかも、と思いました。
RPは可愛いので後悔はしてませんが。
書込番号:24168096
1点
皆様ありがとうございます。
1日見なかっただけでこんなにアドバイスを頂きましてありがとうございます。
・もっと80Dで勉強します。もっと経験値を積んでからフルサイズを検討してみます。
・三脚の携行をサボらないようにします(笑)(小さい三脚も購入してみます)
・お散歩カメラであるRPでスポーツの撮影は難しいことがわかりました。APSーC、レフ機の長所を活かす。
・RPの後継機種の情報を楽しみにしています。
レフ機の良いところをもっと活かせるようにしていきたいと強く感じました。
ですので今回はRPの購入を見送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24168916
4点
お節介です・・・
>・三脚の携行をサボらないようにします(笑)(小さい三脚も購入してみます)
80Dで小型の三脚だと、三脚が負けてしまう恐れがあるかもしれません。
三脚がふにゃふにゃだと三脚の役をしませんので、ある程度シッカリした三脚がいいと思いますが・・・
シッカリとした三脚は大きくて重たくなってしまうので、持ち出しにくくなってしまいます。
三脚の携行ををサボらないように・・・当方にとって耳が痛いなぁ〜〜〜
書込番号:24168947
1点
再度書き込みしますが増設をお勧めします。
動きものはRPは苦手です。
私は風景専門で撮って来ましたが35mmより645、645より6×7。さては4×5です。
4×5をメインに使って来ましたが大判カメラに叶う訳はなく風景専門のカメラマンは4×5が標準でした。
デジタルになり評判の良いAPS-Cのカメラも使いましたが画質に満足出来ませんでした。
RPはAPS-Cのカメラと画質を比較すれば雲泥の差です。
やはりセンサーサイズの違いは否定出来ません。
80Dは否定しませんので、やはり使い分けが重要になってきます。
書込番号:24169084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しばらく、このスレッドを見ていましたが、RP購入見送り、良い判断をされたと思います。
まぁ、どうしてもフルサイズであれば、わざわざマウントを変えてまでミラーレスにするよりも、6D中古ならRPよりも安くありますし、RPよりも、高くなりますが6D2という選択肢もあります。それよりも、私がキヤノンユーザーなら高くても90Dの方が魅力あるかな。
書込番号:24169709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
諦めては駄目です。
この機会にフルサイズ逝きましょー♪
私のオススメわEOS Rの中古♪(´・ω・`)b
書込番号:24169978
1点
皆様重ね重ねありがとうございます。
物欲にはいつか敗北することは過去の経験からわかっておりますので、いつかフルサイズに手を伸ばすことは間違いありません。ただ、RPを買う場合、やはり買い増しになってしまうと思います。スナップとしては、画質は比べ物になりませんが大体iPhoneで済ませてしまってます。。それに、RP買ったら「もっといい画像を」とRFレンズに手を伸ばすこともわかりきっておりますし、、、
Rという選択肢は納得です。むしろこちらの方がターゲットですね。
ただ、蒔き餌ボディとしか思えない価格設定のRPに比べますと、、、
今後のRの価格の推移、特にRやRPの後継機の内容など、今買うとこれからの価格の推移を楽しむことができなくなるなと思うと、今買うのはもったいない!という気がしてます。
それにしても小さなバッグにも入るRPの機動性、昔はPENなどマイクロフォーサーズで楽しんでた領域が今はフルサイズでも味わえるんですね。すごい時代です。(お金が、、、)
重いけど大好きな80Dに、三脚を携行してあちこち出かけてみようと思います。
。。。今度はバッグだな(笑)
書込番号:24170278
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
バッグならDOMKE F-2♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000116870
書込番号:24170582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
80dユーザです。
ミラーレスはm5を使っています。
RPはサブダイアルも無く80dユーザーだとイラって来ると思いますよ
M5は操作性は悪くないです。
それとRFレンズは高価で重いです。
子供の卒業式は安心の80dで撮る予定です。
Tamron 100-400mm をオーバーホールとピント調整をお願いしてあります。
一応、ef 70-300mm usm is iiも
バックアップでm5 , オリンパス e-m5 mark ii+efマウントアダプタも持っていきます。
結論
RP mark iiに期待されてはいかがですか?
今のRPはkissみたい
書込番号:24629564
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
基本、野外です。
子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
【重視するポイント】
特にはないが幅広くまかなえればよい
【予算】
20万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
RF24-240 レンズキットと比較したい
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズキットとRF24-240 レンズキット
で購入を迷っていますが、上記の用途であれば
どちらのレンズキットがいいですか?
素人考えだと望遠が優れてるほうが
色々とカバーできるかなと思いますが
ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24136406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
星景以外は24-240のほうがいいのではないでしょうか(ただし室内スポーツなどは、どちらのレンズもあまり好ましくはない)。
また、星景は撮れないことはないでしょうが、どちらのレンズでも撮りにくい被写体の一つだと思います。
(レンズが明るくない=光をより多く集められないため)
書込番号:24136427
2点
撮影距離が長めならば、もっと望遠が必要かと。
(レンズの質や性能以前かも?)
フルサイズの105mm(換算f=105mm)とは、中望遠の領域ですので、
「望遠」の感覚で撮るとガッカリすると思います(^^;
中学校以上の体育館で、バスケコート2面あれば、
体育館の長辺は 40mぐらいになります。
画面内に、どれぐらいの大きさになるような撮り方をしたいか?
ということも考えてみては?
添付画像について、1枚目はフルサイズの200~500mmの例です。
100mm前後を(私は)望遠扱いしていないので入れていませんでしたが、要望があれば描画プログラムを修正します。
(焦点距離は4条件に固定しています)
2枚目の画像は元々は「鳥」撮影用ですが、人間用にも使えるように、ヒトの身長ぐらいの数値も入れています(^^)
書込番号:24136436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何をどう撮るかですね。
撮影が広いほど、
1本で済ますには無理がある思います。
便利なズームなら24-240かと。
でも万能レンズにはならない可能性も。
野球やサッカーなど、被写体までの距離によっては240まででは望遠側が足りないとか?
書込番号:24136498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sakusaku0110さん
R6の24-105mm F4-7.1 IS STMのレンズセットを購入しました。
最近、24-240mmF4-6.3 IS USMを追加購入しました。
両レンズの感想は24-240mmは重たいです。
395gに対して750g。
私は普段は24-105mmが軽くて重宝してます。
常に24-240mmを持ち歩くには億劫です。(24-240mmはスポーツ大会専用)
24-105mmを使ってみて、望遠が欲しくなったら70-200mmF4購入でどうでしょう。
ちなみにどちらのレンズもレンズ補正をすれば画質は素晴らしく高画質です。
書込番号:24136564
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 24-240が便利でしょうね・・・
⊂) その後100-500を買い足しましょう!
|/
|
書込番号:24136599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakusaku0110さん
現在6DUで24-105F4Lを使用しています。遠くない将来にRシリーズの購入を考えていますが、RF24-240の購入を考えています。
ズーム比4倍強の24-105はそれなりに便利ですが、やはりテレ端105ミリは便利に使うには、短いです。例えAPS−Cクロップを使ってもそう思います。
最も、本格的にスポーツ撮影するなら、24-240では不足するとは思いますけどね。
また、24ミリF4で星空の撮影はできますが、24ミリという星空撮影にはやや狭い画角で満足できるかは別問題です。
書込番号:24136750
0点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
基本、野外スポーツメインですので
それでしたら24-240でも大丈夫そうですかね。
また、星景は撮れないことはないでしょうが、どちらのレンズでも撮りにくい被写体の一つだと思います。
(レンズが明るくない=光をより多く集められないため →星景が撮れるレンズでおすすめがあれば
教えて下さい。
書込番号:24136805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
私は人物撮影だと40mぐらいまで
まかなえればいいかなと思っております。
書込番号:24136806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
人物だとサッカーをやってる子供を撮影したいと
思っております。
あと風景、星景です。
書込番号:24136810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
コメントありがとうございます。
24-240mm だと重たくて取り回しが
しずらいのですね。そうなると
24-105mmが日常使用するには
いいんですかね?
別で24-240mm かそれ以上の望遠レンズを
買って対応するという形のほうがいいですかね。
書込番号:24136822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
そのパターンのほうが色々まかなうには
いいんですかね。
書込番号:24136824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
24-105mmでも綺麗に撮影できるのですね。
最も、本格的にスポーツ撮影するなら、24-240では不足するとは思いますけどね。
→やはり24-105mmのレンズキットを購入し
別で望遠レンズを購入のほうがいいですかね?
また、24ミリF4で星空の撮影はできますが、24ミリという星空撮影にはやや狭い画角で満足できるかは別問題です。
→無知ですいませんが何ミリだと満足できる
ものなのでしょうか?
書込番号:24136834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakusaku0110さん
文書から撮影スタイルを察すると、
普段使いの標準ズームに500g以上はキツイですよ。
軽いキットレンズを買ってから、
超望遠ズーム、を買い足すのが宜しいかと?
でもRFはバカ高いです。
安くしたいなら、
アダプターで
EF70-300mmが良いです。
多分7万円以下で買えるかも?
書込番号:24136853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それでしたら24-240でも大丈夫そうですかね。
スポーツによりますが、300mmくらいは欲しいところです。
でもRFマウントのレンズがありません。あとはEFマウントから探してアダプター経由で使うしかありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272155_K0001272157_K0001348489_K0001348488&pd_ctg=1050
>→星景が撮れるレンズでおすすめがあれば教えて下さい。
20mm前後の広角は欲しいと思うのですが、これまた純正では選択肢がありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185356_K0001350410_K0001225360_K0001151834_K0001251796_K0001183286_K0001325047_K0001346043_K0001244754_K0001346045&pd_ctg=1050
20mmF1.8クラスがほしくなりますが、EFマウントまで手を伸ばしてもやはり選択肢は少ないですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945849_K0000820871_K0000934912&pd_ctg=1050
F値についてはF2.8クラスでも撮れないことはありませんが、露光時間は長くなります。
添付画像はα7III+シグマ24mmF1.4 ISO感度3200 マルミStarScapeフィルター使用 で撮ったものです。
書込番号:24136911
2点
>sakusaku0110さん
>別で望遠レンズを購入のほうがいいですかね?
スポーツに特化するなら、別途望遠レンズを購入した方がいいでしょうね。私の場合はスポーツではなく航空機や自衛隊のイベントが主目的ですが、APS-C機でEF100-400LUとシグマ150-600C、室内用にはEF70-200F2.8LUを使用しています。Rマウントに替えても当面はこれらのレンズをアダプター経由で使うつもりです。
ただ、風景撮影などで、急に望遠が欲しくなった場合や、旅行で1本である程度の望遠までカバーできる強みがあるので、個人的にはその点の利便性を優先します。
>何ミリだと満足できる
それは、どんな星空を撮りたいかによると思います。例えば、夏の天の川で一番星が濃いのはいて座付近ですが、これに、さそり座と織姫(ヴェガ)と彦星(アルタイル)に、はくちょう座のデネブを含めた夏の大三角まで一度に収めようとすれば、最低でも14ミリが必要になると思います。
書込番号:24136915
1点
星野写真なら20mmでも十分なんですが、星空と一緒に地上の風景も入る「星景」の場合、
フルサイズ換算で最低でも16oは必要、超広角界の標準レンズ14oがあればなおさらいいです。
開放F値は2.8以下が欲しいところです。星景では基本的に絞り開放で使用します。
それは日周運動で刻々と動いていく星空と一緒に暗い地上の景色を露光するには高感度と
明るい開放F値がモノを言うからです。
あと「撮影する場所」が一番重要です。
キャノンの打倒SONY用戦略カメラ、EOS RPの場合はマウントアダプタEF-EOSにEF用の
広角レンズを装着して使用することになります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
https://kakaku.com/item/K0000125505/
https://kakaku.com/item/K0000945849/
書込番号:24137018
1点
>子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
>人物だとサッカーをやってる子供を撮影したい
1本のレンズで全てをまかなうのは無理があると思います。
もし、1本でまかなうのであれば、なんらかの妥協が必要になると思います。
それぞれの目的に応じてレンズをチョイスするのが、レンズ交換式のカメラの基本かもしれません。
なので、どうしてもコストはかさんでしまいます。
普段のスナップや、景色であれば24-105mmでいいと思います。
子供さんの動きが速いと、RPでは手強くなるとは思います。
星景をされるのであれば、専用のF値の明るいレンズが欲しいと思います。
お星様は思ったより動いているので、シャッター速度を遅くすると流れてしまいます。
コンポジットをしてグルグルを作るなら明るいレンズじゃなくても大丈夫だとは思います。
焦点距離も超広角といわれる領域が便利ではないでしょうか。
子供さんのサッカーを撮りたい場合は・・・RPは不向きであることを認識しておいてください。
フルサイズセンサーなので、画角がAPS-Cセンサーより広くなります。
300mmのレンズだと APS-Cで使えば480mm相当の画角で使えますので、その面でもAPS-Cのボディーが向いています。
RPは連写コマ速も遅いので、連写の中から切り出すような撮り方には不向きです。
また、ファインダーで追っている時は問題ありませんが、シャッターを切りながら連写して追いかけるとつらいです。
この被写体に限れば、レフ機のAPS-Cボディーの方に向いている機種があるように思います。
書込番号:24137046
1点
>ppoqqさん
軽いキットレンズを買ってから、
超望遠ズーム、を買い足すのが宜しいかと?
→ということは初めは24-105mmのキットを
購入後、超望遠ズームを買い足すパターンですかね。
書込番号:24137057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
スポーツ撮影は子供がサッカーしている
姿を撮影するレベルです。
20mm前後の広角は欲しいと思うのですが、これまた純正では選択肢がありません。
→ 下記レンズがセットになっているものだと
星景撮影は物足りないですかね?
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
書込番号:24137062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
質問があるのですが
何故ボディをRPにしようとしたのでしょうか?
今後数年はミラーレスボディが主流だと思いますし
フルサイズボディは確かに潰しが効くと思います。
重視するポイントが無い
というのが本当なら24-240でも良いかとは思うのですが。
返信読んでいると、主な被写体は
子供のサッカーと星景なんでしょうかね。
この被写体、ベクトルが結構違う方向なんですよね。
レンズにしろボディにしろ。
書込番号:24137073
2点
>遮光器土偶さん
旅行で1本である程度の望遠までカバーできる強みがあるので、個人的にはその点の利便性を優先し
→ある程度カバーできるとなると
24-240mmのほうが便利ですかね。
14mmだと結構なお値段ですかね
書込番号:24137078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α77ユーザーさんみたいに綺麗な撮影したいと
思いますが、アドバイス頂いたアダプター、レンズを
いずれは購入をしたいのですが、初期予算だと
オーバーしてしまいます。最低でもスマホの撮影よりは星景を綺麗に撮影したいのですが、付属レンズだと
難しいですか?単点レンズじゃないと撮れないですか?
書込番号:24137092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
子供さんのサッカーを撮りたい場合は・・・RPは不向きであることを認識しておいてください。
→無知ですいませんが素人認識ですとフルサイズ のほうが綺麗に撮影できるという認識でしたが
APS-Cでも大差ないですか?
フルサイズがむいてる撮影用途は何が
いいのでしょうか?
書込番号:24137111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その予算であればフルサイズは諦めた方が良いと思うのが私の意見です。
お子様のサッカー撮影が重要だと思われますので、α6400高倍率ズームレンズキット+70-350mmのセットが予算ギリギリか多少オーバーする程度で、とても良い組み合わせだと思います。
AF速度が優れて連写速度も抜群です。
星景撮影用には、後々タムロンの11-20mmF2.8を買い足すイメージでしょうか。
書込番号:24137120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます。
RPにしようとしたのでしょうか
→単純にフルサイズだと綺麗に撮影できる
認識であったため、その中で金額的に良さそうのを探していたらRPにたどり着いたしだいです。
この被写体、ベクトルが結構違う方向なんですよね。
レンズにしろボディにしろ
→重要視するとこはありませんが、
子供のスポーツ撮影、風景、星景等を
ある程度まかなえるようなものがほしいのが
本音です。
上記をみたすにはどのようなボディ、レンズがいいのでしょうか?
書込番号:24137122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
コメントありがとうございます。
キャノンで探してるのですが
キャノンでのおすすめはないでしょうか?
書込番号:24137200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
ある程度まかなえる
が、結構くせものなんですよね。
人によって、感覚が異なるので。
でも期待を裏切るようですが残念ながら厳しいです。
どちらの撮影も中途半端な結果が見えてしまいます。
普通20万円は大金ですよね。
今なら高画質な大型TVだって買えますし。
でもカメラの世界、特にレンズの世界では1桁多く見積もらないといけないんですよ。
ちょっとの性能差で桁が変わる。
えっ、それだけの違いで??なんてあるあるな世界です。
でもちょっとの性能差で写真の満足不満足の境があるかもしれない。
あくまでも基本ですよ。
フルサイズは暗所性能に優れている。
APS-Cは望遠効果に優れている。
レンズの明るさF値は1段変わると桁も変わる。
なので、星景はRPでも良いと思います。
でも明るい広角レンズは必要。
子供のサッカーで被写体を大きく撮りたいとすると
APS-Cの方が得意。
AF性能も大事。
動いているものを追っかける能力として
所謂AF性能はフルサイズ、APSーCの差は無い
但し、Canonにおいてはフルサイズの高価なボディの方が優秀。
でもRPのAF性能より
APS-Cのレフ機である90Dの方がAFや連写性能は優れていると
言われてます。
というか、RPで動くものを追っかけるのにはかなりのテクが必要かも。
ここの掲示板で良く言われていた、子供の成長は待ってくれない。
(星の成長は良くわかりませんがwww)
無理してでも買えるなら
R6のボディに100-500が理想でしょうけど、普通の金額じゃないですよね?
遠回りになってしまうかもしれませんが
今は90Dにシグマの100-400oがお勧めでしょうか。
星は諦めるっていう意味ですけどね。
遠回りというのは、今後数年ミラーレスボディが主流かと思われるので
レフ機を買うのは勇気が要ります。
(レンズはアダプターを入れる事によってミラーレスでも使える可能性大)
おいらはテクでカバーするぜい!
ということでしたら、RP購入はとめませんよ。
書込番号:24137209
2点
>sakusaku0110さん
>24-240mmのほうが便利ですかね。
利便性は24-240でしょうが、何を重視するかは人それぞれですから、最後はご自身の判断でしょう。
>14mmだと結構なお値段ですかね
私はシグマの14mmF1.8ですが今は16万程度しますね。それでもRFマウントのRF15-30F2.8Lが27万以上することを考えれば、AFできて、開放F1.8が魅力ですが、予算のことを考えれば、必要性から順位を付けて、順次そろえるしかないと思います。
書込番号:24137243
1点
>RF35mm F1.8 マクロ IS STM
一般的には超広角で風景を入れながら星空を撮るイメージです。
でも35mmだから絶対的にダメとは言えません。ただしかなり工夫が必要になる思います。
書込番号:24137317
2点
>じーこSZ_KAIさん
フルサイズは暗所性能に優れている。
APS-Cは望遠効果に優れている。
→中途半端になってしまうかもしれませんが
両方のいいとこ取りができるボディはないのでしょうか?なるべくならキャノンがいいのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:24137319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
私的にはそつなくこなせるボディがいいのですが
平均的なボディはないですかね。
書込番号:24137325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
かなり工夫が必要になる思います。
→素人では難しいですね。
今一度よく考えてみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:24137336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、皆どこかで妥協して資金の「選択と集中」してるからなあ
星景をメインにしたい人は、超望遠レンズを我慢して明るい広角レンズ
を購入したり。
ちなみにRPは、他のRシリーズとはバッテリーが別で持ちが悪いですよ。
軽量ボディを作るに当たって、バッテリーまで容量の少ない軽量バッテリー
にしちゃうのはキヤノンの悪癖。
夜の撮影はバッテリーの消耗が早いので、俺ならバッテリー持ちの悪いカメラは使いたく無い。
書込番号:24137365
0点
キヤノンならR6でしょうね。
先ずはレンズキットで。
サッカー用の望遠ズームはRF100-500mm
星景用の広角レンズはシグマ14mmF1.8
子供の撮影にキットレンズではレンズの明るさに不満が出たらRF50mmF1.8を追加。
本当に何処まで必要なのかえを良く考えて頂いた上で、予算が無いならローンを組むなりして購入して下さい。
もしくは当初の構想通りRPとRF24-240を買って試して見るのも良いと思います。
高倍率ズームは有る意味万能では有りますので。
実際に試して見たらそれで十分となるかもしれませんし、ご自分で体験してみることで、例え失敗しても本当に必要なものが見えて来ると思います。
書込番号:24137596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
基本のレンズを購入後、広角レンズか超望遠レンズか
を購入したほうがよさそうですね。
あとはバッテリー問題ですか。
RP以外にR、R6とかも視野に入れて検討して
みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24137930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
R6のレンズキットから始めるが理想ですが
やはり予算もあるため、ローンで購入か
当初の予定通りRPにするか検討します。
RにしてもRPと大差ないですかね?
ちなみに素人でもR6は扱えますか?
宝の持ち腐れだともったいないのもありますので。
書込番号:24137939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakusaku0110さん
>私的にはそつなくこなせるボディがいいのですが
>平均的なボディはないですかね。
私がキヤノンユーザーですので、キヤノン限定になりますが、ミラーレスという事になると、やはりR5かR6になると思います(私もどちらかの購入狙いで財務大臣と交渉中です)。ただ、これだと確実に予算オーバーですね。
ミラーレスでなくていいというのであれば、レフ機のEOS90Dと18-135のキットが無難のような気がします。
https://kakaku.com/item/K0001185332/
ただ、APS-Cでも望遠側135ミリはスポーツ撮影には不足すると思いますし、星撮りにも向きませんので、別途レンズを追加でしょうね。
予算的には、望遠ズームはEF70-300ISUかシグマの100-400、天の川まで狙うなら、トキナーの11-20F2.8、星が写ってればいいのなら純正のEF-s10-18が安いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000945855_K0001266443_K0000651905&pd_ctg=1050
添付画像は、APSーCのレフ機の7DUに生産終了となったシグマの8-16の広角側8ミリ、F5.6で撮った写真をソフトで繋ぎ合わせたいわゆる星グル写真で、少しトリミングしてるので画角的にはAPS−Cの9〜10ミリ程度になります。
この日は満月直後の月が出ていましたし、色は調整してますが、星グル写真なら多少F値が暗くても撮影はできます。天の川を狙いたいなら、最低F2.8の明るさは欲しいところです。
キヤノンの場合はレフ機からミラーレスに移行中で、レンズもコロナ禍もありレンズの入手が難しくなりつつありますが、中古まで手を広げれば、まだ種類は多いですし、将来ミラーレスに移行しても、マウントアダプターでレンズは使用可能なものも多いと思いますので、限られた予算で初めて、将来はボディの買い替えなども考えられるなら、今現在は選択肢の多いレフ機から入ってもいいとは思います。
なお、あくまでキヤノンユーザーとして、キヤノン製で選ぶならという前提ですから、他社製品を含めて考えるなら、当然結果は異なってくることもあると思います。
書込番号:24137959
0点
回答がスレ主の質問からだんだんズレてますよ。
予算20万円以下
サッカーをやる子供が被写体
たまに風景や星も
すると
一眼レフの中古が無難だと思います。
EOS80Dか90Dのダブルズームキットレンズか?
ズームキットレンズにEF70-300mmを買い足す
これなら
望遠も400か480mmなのて不足しないと思います。
予算も軽くクリアします。
書込番号:24138031
2点
>遮光器土偶さん
やはりR6ですか。もともと候補に入っていません
でしたが、予算もありますし再度R6含めて
検討したいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:24138132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photo写真さん
コメントありがとうございます。
レフ機では考えていませんので
ミラーレスでアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:24138137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
何故、ミラーレスなんでしょうか、レフ機でも十分撮影はできますし、ミラーレスでもフルサイズになると、望遠ズーム付けたりしたら、APS-Sより同じ画角なら重くなったりします。
また、R5やR6を挙げましたが、キヤノンのEFレンズとかを所有していれば、マウントアダプターだけで当面利用できますけど、もしレンズ資産が無ければ、ボディより何倍もレンズ代がかかる可能性はあります。
フルサイズミラーレスに拘りがあるのでなければ、APS−Cで初めて、将来的に必要ならフルサイズの移行を考えればいい事で、他社も含めて検討しないと予算が足りないと思います。
書込番号:24138596
1点
>sakusaku0110さん
確かにどうしてミラーレスなんでしょうか?
しかもフルサイズ!
使えるR5を買ったらレンズを含めると、
予算的にも100万円コースですよ。
用意出来ますか?
スレ主の用途なら
一眼レフのAPS-Cだと思います。
EOS-RやRPは
まだまだ、発展途上の未成熟カメラ
買っても不満が溜まります。
ネットのニュースに踊らされて、
なんとなくミラーレスだったら
それでも良いですが、
まずはお金です。
書込番号:24138661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの要望はさておいて、自分がフルサイズ版としてRP決め打ちにしたら、レンズはどうするかを述べてみます。
第一候補)RF24-105とRF35
いつでも気軽に持ち出せる態勢が第一。ほぼ付けっ放しはRF35。散歩じゃない外出時はズーム。
子供のスポーツ撮りは撮れる範囲で。後で、トリミング拡大する。
第二候補)RF24-105とEF70-300(コンバータ要)
RF24-240は常時つけておくのはしんどいので要らない。子供のスポーツを撮るときには
望遠ズーム。撮れる範囲で撮る。
星空撮りは、自分の趣味範疇なので小遣い出しで後で考える。
こんなところでしょう。でもなんでフルサイズなんだろう?金がかかるのに。
RPで一年持つかどうか怪しいところ。だったら最初からRで。
書込番号:24138763
0点
>遮光器土偶さん
ミラーレスがいいのはやはり初心者に
扱いやすいというのが1番の理由です。
サポート機能も充実していますから。
書込番号:24138826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ppoqqさん
ミラーレスがいいのはやはり初心者に
扱いやすいというのが1番の理由です。
サポート機能も充実していますから。
R5はかわないので100万円もいりませんので
大丈夫です。
書込番号:24138837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>backboneさんのおっしゃる流れで
レンズは買いたいと思っています。
初めはRPで考えていましたが、Rも視野に入れて
考えています。逆になんでフルサイズはダメなのでしょうか?
書込番号:24138855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノン、ミラーレス、フルサイズ
良いとこ取り、とおっしゃっているので予算UP前提のR6
と言わざるを得ないです。
今のはボディのお話です。
今回の被写体においてレンズの良いとこ取りは無いんです。
14-300o F2.8-5.6 IS USMのようなレンズがあれば可能かもしれませんが。
ですので、広角の明るいレンズが星に必須。
サッカーには望遠が必要。
と何名かの方がおっしゃっている訳です。
24-105oが人気なのはスナップ撮影等に便利な焦点距離だからです。
今回のお題の被写体には実は不向きなんです。
24-240だったとしてもです。
ですのでレンズキットで迷うのは24-105or24-240の選択ではなくて
レンズキットを買うか買わないかの選択で、当然予算的に買わないが正解です。
後から単品で買うよりもボディとのキットレンズとして買った方が
安くすむから、どうせ後から必要になるならキットで!
と考えてしまう訳です。
必要に応じて、後からキットバラシと言われる未使用、中古を買えば
安価に済ますことは可能です。
予算UPは必要です。
後はどれぐらいの上乗せが出来るのかです。
額によっては、それでもR6は厳しくてRPのマウントアダプターキットと
EFマウントレンズ(サードパーティ製)
になるかもしれません。
Rを購入するにしても当然20万円では不足します。
フルサイズの購入を否定しているのでは無くて
その予算でのフルサイズ購入は否定的だと考えると
納得できますでしょうか?
書込番号:24139016
1点
ちなみに
>backboneさん
のおっしゃるレンズを候補に挙げてますが
コンバータ(コンバージョンレンズ)は不要です。
代わりにEFマウントレンズが使えるマウントアダプターは必要になります。
ご存知かもしれませんが、一応初心者マークの方なので
念のため。
マウントアダプターキットを視野に入れるべきかどうか
という意味ですよ。
書込番号:24139047
0点
>じーこSZ_KAIさん
R6がおすすめだということはわかりました。
ですがやはり予算的な問題もあるため
それ以外で考えるしか今はないかと思ってます。
レンズキットで迷うのは24-105or24-240の選択ではなくて
レンズキットを買うか買わないかの選択で、当然予算的に買わないが正解です
→もしRPかRのボディのみを購入したら
レンズは具体的に何がいいのですか?
子供のサッカー撮影
風景撮影、スナップ撮影
星景撮影
それぞれ教えてください。
書込番号:24139111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供のサッカー撮影
>風景撮影、スナップ撮影
>星景撮影
>それぞれ教えてください。
ある程度の予算を考えたうえでの候補です。
(私だったらでは無いので)
子供のサッカー:EFマウントレンズが使えるアダプター、シグマ100-400o中古
https://kakaku.com/item/K0000945855/
風景、スナップ:RF24-105 IS STM(キットレンズ)
星景:EFマウントレンズが使えるアダプター、サムヤン14o F2.8中古(マニュアルレンズですが星撮りの方、御用達)
https://kakaku.com/item/K0000161427/
どうでしょう、トータル26、7万円ぐらいでしょうかね。
対抗馬としては
子供のサッカー、風景、スナップ:24-240o(キットレンズ)
星景:RFマウント用 サムヤン14o F2.8
https://kakaku.com/item/K0001151834/
レンズ2本のみで簡潔でしょうかね、マウントアダプターも要らないですし。
26万円ぐらいかと。
子供撮影に対する熱量がどれぐらいなのか全く不明なので
撮れていれば良いのか、まぁまぁ大きく撮れていれば良いのか
大きく、躍動感のある写真、しかもこれぞ一眼カメラ的なボケもある写真なのか
参考になりますでしょうかね?
書込番号:24139185
0点
>じーこSZ_KAIさん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
レンズの2本持ちか3本持ちか迷います。
価格もほぼかわらないので。
ひとつ質問ですが、EFレンズとRFレンズでは
性能に大差あるのでしょうか?
予算の差でしょうか?
素人考えですと、ミラーレスにEFレンズを
つける意味がわからないのですが。
初めから持っていれば別だと思いますが。
教えてください。
書込番号:24139237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑の質問で、ハッと我に返りました。
偉そうに御託を並べましたが、私はRFマウントのボディもレンズも持っておりません。
ですので、当然EFレンズとRFレンズの差は不明です。
すみません。
一般論ですが、恐らく重箱の隅をつつかないとその差は分からないかと。
ですので、回答としますと大差は無い、はず。
とはいえ、例えばEF50o F1.2LとRF50o F1.2Lでの写りは明らかに異なるようです。
どちらが優れているか、というよりも好みの問題となりますけど。
そういった例もありますが、今はそれほど神経質になる必要は無いかと。
特に便利ズームと言われるレンズにおいては。
アダプターを使うのは予算の問題です。
EFマウントレンズの方が種類が豊富で、安価で画質の良いサードパーティが選べるので、
敢えて、所有レンズの流用で無くとも購入候補とさせていただきました。
せっかくの薄いボディをアダプターで厚みを持たせてしまうのは
仕方がなくで、予算があればそのような使い方はしなくて良いと思います。
書込番号:24139291
0点
>じーこSZ_KAIさん
なるほどそうことでしたか。
理解できました。
予算と相談しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24139339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素人認識ですとフルサイズ のほうが綺麗に撮影できるという認識でしたがAPS-Cでも大差ないですか?
>フルサイズがむいてる撮影用途は何がいいのでしょうか?
遅レスになり申し訳ありません。
フルサイズの方がキレイに撮影できますか?
確かに、高ISOでのノイズであれば、フルサイズ機が有利です。
なので、屋内スポーツであれば、そんなに長い焦点距離のレンズは必要ないので(200mmまであればいいと思う)
高いISO感度が使えてシャッター速度が稼げるフルサイズの方が有利だと思います。
屋外であれば、屋内ほどのISO感度は必要がなくなり、焦点距離が長いほど有利なのでフルサイズのメリットは下がります。
そこで、「キレイ」ということになるのですが・・・
「キレイ」という感覚に影響するのは、私はボディーよりレンズと現像だと思います。
フルサイズ機に安めのレンズを付けるより、APS-C機に表現力豊かなレンズの方がキレイに撮れます。
データスペック上のダイナミックレンジとかは一般的な撮影において大きな意味を持ちません。
現像時にシッカリと調整をとればAPS-C機のデータがあからさまに悪いとは思わないです。
無作為に並べられているたくさんの写真から、センサーサイズを見極めるのは極めて困難かと思います。
フルサイズが向いている用途は・・・
レンズが300mmまでの焦点距離で十分で・・・
大きなボケが堪能したくて・・・
超広角の周辺歪みが押さえたいとか・・・
屋内、暗所での使い勝手が欲しい時・・・
個人的には、フィルムカメラの時に染みついた焦点距離の感覚に違和感がないとか・・・
少なくとも、フルサイズだからキレイというのは捨ててください。
岩合さんなどマイクロフォーサーズでネコさんをキレイにとっておられます。センサーサイズではありません。
>両方のいいとこ取りができるボディはないのでしょうか?なるべくならキャノンがいいのですが。
R5でしょうねぇ・・・
APS-Cにクロップして1800万画素程度の画素数がありますから、このボディーが基準かと思います。
R6を推す声がありますが・・・
私はRPとR6も使っていますが、2000万画素のR6でクロップは今の時代はしたくありません。
クロップの必要な場面を想定するなら、70Dをもって出かけます。
100-500mmも持ってはいませんが・・・子供さんのサッカーなら持っていても70Dと70-300mmのレンズにすると思います。
身軽な方がいいと思うし・・・確かに電池持ちも違うし・・・
RPとR6なら、R6の方が撮りやすくなると思います。R5でも同様だと思います。
レフ機のKissと2桁Dの違いのように、ボタンが増えてカスタマイズがたくさんできるので馴染みやすいです。
ちなみに悪しき例として・・・
私はあれも撮りたい、これも撮りたいとやっているうちに、ボディーとレンズが増えました。
>ミラーレスがいいのはやはり初心者に扱いやすいというのが1番の理由です。サポート機能も充実していますから。
どういうことでしょう?
ミラーレスが取り立てて扱いやすいとは思わないのですが・・・
瞳AFとか、露出シミュレーションのことでしょうか?
確かに便利機能ではありますが、思い通りに動くとは限りませんよ。結局スキルは必要になります。
一台でまとめようと思うと、予算に際限がなくなりそうです。
撮りたい被写体を絞りませんか?
星景優先で、サッカーは撮らないとするなら、RPで星空用のレンズと標準のレンズををチョイス。
サッカー優先で星景を撮らないとするなら、90Dで18-135mmの標準と70-300mmの望遠ズーム。
90Dなら、ライブビュー撮影でミラーレス的に瞳AFも使えます。
予算的にはこのあたりが妥当な線かと思います。
書込番号:24139573
0点
>myushellyさん
瞳AFとか、露出シミュレーションのことでしょうか? →そうですね。ミラーレスは使ったことですが
初心者には優しい印象です。レフ機と比べると。
撮りたい被写体を絞りませんか?
→優先的にはやはり子供ですかね。
サッカーに限らず、成長記録として
スナップ写真も含めて撮りたいと思います。
あと、私の趣味で自然を堪能できるとこに
よく行きますので、風景も写真に収めたいですね。
本心は全て撮りたいですが、、。
そうすると予算が上がるのは
わかりますが、1度にそろえれなくても
いずれはそろえたいと思っています。
ですがなるべく安くいいもので
揃えないのでご教示願いたかったということです。
書込番号:24139925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優先的にはやはり子供ですかね。サッカーに限らず、成長記録としてスナップ写真も含めて撮りたいと思います。
撮れないものは撮らないと割り切るなら、RPは身軽にできて選択肢になると思います。
カメラが大きいことで、カメラを持ち出すことが億劫になるのなら本末転倒だとも思いますし・・・
成長記録なら、室内も多いでしょうし、暗い場所もあるかもしれません。
その時に楽に撮影できそうなのはRPかもしれません。
ただし、子供さんの動きが速ければ、RPではあきらめが必要になるとも思います。
ましてや、サッカーで使う気にはなりません。
連写をかけながらファインダーで被写体を追う場合、被写体をロストしてしまうくらいEVFのレスポンスは悪いです。
また、ボディーが小さくて軽量だけに、望遠の長くて重めのレンズはバランスが悪いです。
エクステンショングリップを使っても、私は持ちやすいとは思いませんでした。
私の場合はRPは完全にお散歩カメラです。
35mmF1.8で、撮れないものは撮らないと割り切って使っています。
もっとも・・・R6が思いの外小さめなので、あえてRPということは少なくなっていますが・・・
ミラーレスは発展途上にあると思います。
なので、新機種になるほど目新しい部分が増えて、旧機種は陳腐化するのが早いと思います。
一方、レフ機は今後の更新は遅くなるでしょうから、ある意味安心して使い続けることはできると思います。
もっとも、どちらもデジモノなので、10年後には見直しているとは思いますけど。
なるべく安いもので揃えたいとお考えなら・・・
フルサイズ機はやはり選択肢から外れるような気がします。どうしてもレンズは高めになってしまいます。
APS-Cのボディーにして、レンズを10-18mm、18-135mm、70-300mmと揃えておけばほとんどシーンに対応すると思います。
超広角の風景から、スナップ、フィールドのサッカー・・・
屋内用に、F値の明るい単焦点レンズを揃えておけば想定のもののほとんどはいけそうなきがします。
90Dなら、ライブビューにすればミラーレス的に使うこともできますし・・・安く上がると思いますが。
機材がRP大きめになるのは許容が必要ではあります。レンズを含めればRPのアドバンテージもなかったりしますが・・・
書込番号:24139976
0点
>myushellyさん
RPが難しいとなると仮にRにしたと
してもRPとさほど変わりないですかね?
ミラーレスは発展途上にあると思います。
なので、新機種になるほど目新しい部分が増えて、旧機種は陳腐化するのが早いと思います。
→まあそこはいつ買っても、月日がたてば
衰退してくので仕方がないと思っております。
APS-Cのボディーにして、レンズを10-18mm、18-135mm、70-300mmと揃えておけばほとんどシーンに対応すると思います。
→90Dボディに上記レンズを揃えるのが
私の予算的には合ってくる感じですかね。
書込番号:24140143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
極論ですけどEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットから始めてみても良いのでは無いでしょうか。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット 17万程度
SDカード 1万程度 三脚(星撮るなら必須です) 2万程度 合計20万円
自分は一時期、星景専用機としてこのキットを検討していました。
35mmという画角は人によっては見たままの景色が撮れます。
星景で35mmを使うと星座単体(オリオン座・カシオペア座・北斗七星等)+地上の対象物(木や建造物等)
が大きく印象的に撮れるので自分はよく使います。
35mmはスナップ撮影でもよく使われますね。
まあ、この辺りの画角・焦点距離は個人の感覚の問題なのでなんとも言えませんが、望遠でのスポーツ撮影以外は可能かと思います。
まずは買って始めて見ないと、スレ主さんも伝聞や想像だけでは何も判断できないでしょう。
いざ始めてみると「フィルターが要る!」とか「ストラップが要る」とか「カメラバッグが要る」となって更なる出費が必要になります。
フルサイズで色々満足に撮りたい場合はもう少しご予算が必要かと。
最初から全部満足に揃えたい場合はAPS-Cかマイクロフォーサーズですね。
書込番号:24140200
0点
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
このレンズキットだと
望遠以外まかなえれるのですか?
風景、スナップ、星景は可能ということですかね?
ちなみに参考でお聞きしたいのですが
RとRPではさほど変わりはないですか?
書込番号:24140313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RPが難しいとなると仮にRにしたとしてもRPとさほど変わりないですかね?
RPとRの違いで、撮影に対して大きく違うかというと、そんなに変わらないかもしれません。
まず、フルサイズセンサーなので、画角に変化はなく、APS-Cの望遠効果1.6倍は望めません。
画素数の違いで、クロップ時に差が出るとは思いますが、誤差の範囲に近いかも。
連写コマ速が、Rは8枚/秒になりますから、サッカーであればRPよりはアドバンテージがあるとは思います。
ただ、サーボにすると5枚/秒に低下しますから、そこまでのアドバンテージでもないのかも・・・
電子シャッターによる高速連写も対応していないようだし・・・
ファインダーはRPよりは大きいですから、見やすくもなると思います。
ただ・・・連写中のEVFの挙動はRPと大きく違わないかもしれません。
シャッターも、RPは電子先幕シャッターですが、Rはメカシャッターです。
電子先幕シャッターのデメリットは、F値の明るいレンズで高速シャッターにした場合タマボケに欠けが出ることがあります。
メカシャッターであれば、そのような現象は起きませんし、RならRPより1段速い1/8000のシャッターが切れます。
ただ・・・使用用途から考えて、このような問題は考慮しなくてもいいかもしれません。
絞りもF4以上であれば、RPでもタマボケの欠けは気にならなくなります。ズームレンズならほぼ問題ないかも。
ということで・・・値段を上げる割には効果が薄いような気がします。
値段を上げるのなら、R6以上の機種になると思いますけど・・・
RPにRF35mmF1.8は常用レンズです。
星景には画角が狭いような気もしますが・・・星座、例えばオリオンとかをメインなら合う画角かもしれません。
上手くいけば、シリウスでAFが可能だったこともあります。
このようなAFはレフ機では無理だと思います。
それと、RPは軽量なので、三脚も軽量三脚で間に合う場合があります。重たい三脚を運ぶより確かに楽です。
メインカメラがあって、お散歩用にRPというのならお勧めしやすいのですが・・・
RPで全てをとなると難しいと思います。
予算を勘案するなら、APS-Cでシステムを組んでいく方が現実的だと思います。
書込番号:24140345
0点
>sakusaku0110さん
>このレンズキットだと
>望遠以外まかなえれるのですか?
>風景、スナップ、星景は可能ということですかね?
あくまで「スタートキットとしては妥協できる範囲ではないか」という意味ですね。
最初に始めるにあたって35mmというのは汎用性はあるとは思います。他のレンズ購入の判断基準にもなります。
一方で万能では無いので風景と星景は必ずレンズを買い足したくなるとは思います。
自分が「星景専用として検討していた」のは事実ですが、後ほど広角単焦点を買い足す前提です。
星に関しては、いつもは別の機種ですが24mm相当と32mm相当の2つで撮っています。
これもルールとかは無く、個人の好みの問題です。(あと撮影場所と撮影対象にも依存します)
あくまでスレ主さんと同じ機種を検討していた立場なのでキヤノンユーザーではありません。
なのでRとRPの違いに関しては残念ながらコメントできませんが
その前にRだと予算不足では無いでしょうか。(三脚も1万円未満とかだと風の強い日はブレて星とか撮れませんし)
書込番号:24140423
0点
>myushellyさん
R6だと予算オーバーなので、
APS-Cを含めて検討したいと思います。
MACROのレンズキットも捨てがたいですけどね。
色々ありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:24140784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
あくまで「スタートキットとしては妥協できる範囲ではないか」という意味ですね。
→ミラーレスをかじるにはお話を聞いて妥協できそうです。
アドバイスの内容を頭に入れながら
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24140795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakusaku0110さん
多くの提案があり、悩ましいですね。
いずれもごもっともな提案ばかりなので、なおさらです。
キヤノンですと、当然ながら予算に応じて製品がラインナップされています。
10万円で
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
が買えます。焦点距離の範囲も十分で、Kissなんで機能的にはほぼ、全部入り。
登山系の写真家で、Kiss で素晴らしい作品を撮影される方もいらっしゃいます。
(登山の事は良く知らないのですが、荷物の重さはとても重要らしいです。)
これ位のキットを使い込んでみれば、次には何が欲しい、何が必要といのが御自分でわかると思います。
デジタル一眼が出たときに、ニコンなんかはAPS-Cサイズのみでして、
「フルサイズ より APS-C の方が良いのだ」 と言う人達が大勢居ました。
その方々と唱えた APS-C の技術的アドバンデージは消えてしまった訳ではなく、今でも健在です。
使ってみて色々と御不満なら、次はフルサイズにするとか。
付属レンズも
EF-S 18-55mm F4-5.6 IS STM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
と、十分なものかと思います。
最大撮影倍率は EF-S 18-55mm F4-5.6 IS STM で、0.25倍 ですけど。
書込番号:24141823
0点
>スースエさん
コメントありがとうございます。
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
魅力的な金額ですね。
APS-Cも選択肢のひとつですが
将来的にアダプターを買わないと
いけなくなるなら今、ミラーレスに
行きたい気がします。
書込番号:24142061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>将来的にアダプターを買わないといけなくなるなら
アダプターをカマしてまで使うレンズでもないような・・・
フルサイズが必要になった時に、それ用のシステムで構築して、APS-Cが不要になれば処分でいいと思います。
そんなにお金になるわけでもないと思いますよ。
ある程度下取りになるようなものは、元々高額な製品です。それとてデジモノだから年数次第では・・・
将来を見越すより、早めにシステムを揃えて「写真」を残した方が良いと思うのですけど・・・
子供さんの成長は思ったよりも早いかも・・・
書込番号:24142110
2点
>sakusaku0110さん
>> 将来的にアダプターを買わないと
>> いけなくなるなら
逆に言えば、アダプターを買えば、R で使えちゃう訳ですよ。
その使い勝手の良さは想像以上で、以下のリンク先を参考にしてみて下さい。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/03/index.html
ちなみ、あたしは RF レンズを一本も持っていませんが、 R5 を買いました・・・
マウントアダプターがもう、カメラの一部です。(外すことがありません)
書込番号:24142149
0点
>myushellyさん
コメントありがとうございました。
将来を見越すより、早めにシステムを揃えて「写真」を残した方が良いと思うのですけど・・・
子供さんの成長は思ったよりも早いかも・・・
→たしかにおっしゃる通りですね。
早めに考えて決断したいと思います。
書込番号:24142279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
なるほど、Rで使えるのですね。
それは知りませんでした。
参考になります。
ありがとうございます。
RでつかえるならRPでも使えますかね。
書込番号:24142282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/p/1346
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95038/
使えますよ〜
マウントアダプターは、
単なる変換、
コントロールリング付き
ドロップインフィルター対応
と3種類ありますが、単なる変換アダプタなら、安いです。
EF-Sレンズだけで、RP っていうのはチョット勿体ないですが、
利用範囲を限れば、それなりに使えますし、
お高い RF レンズを買うまでの試用には十分すぎます。
まずは購入して、使ってみて、色々考えるとしても、
KISS のレンズキットは安いので、次の為の資金が手元に残ります。
あと、KISS の機能は、悔しいくらいに充実しています。
(あまり見ないようにしています。)
書込番号:24142374
0点
>sakusaku0110さん
フルサイズミラーレスを気にする気持ちは分かりますが、20万程度という予算の縛りと、スポーツ撮影ということを考えた場合に、それが妥当かどうかという判断が必要だとやはり思います。
RやRPは、EF-Mマウントでそれなりにミラーレスの技術的蓄積を得ている筈とは言え、キヤノンのフルサイズミラーレスとしては第一世代に当たります。
EVFの表示の遅延の問題もあり、スポーツ撮影にどこまで対応できるか、瞳AFなど、魅力的な機能があるとはいえ、動き回るお子さんやスポーツ撮影で苦労するなら、表示の遅延の無いレフ機の方が使いやすいかもしれません。
そのあたりの懸念があって、私はそれまで使用していた6Dの代替機にRやRPがすでに発表されていたのに6DUを選びました。
R5やR6を考えているのも、そのあたりの反応が改善されていることを期待しての事でもあります。
そのあたりの懸念は、私の杞憂である可能性はありますが、動体撮影でのファインダーのレスポンスという意味では、レフ機にもRやRPに対する優位性が見出せる可能性があります。
コロナ禍で利用の機会は少ないかもしれませんが、お子さんの成長は待ってくれませんし、マウントアダプターで将来的にEF、EF-SレンズはRFマウントで使用可能ですから、レフ機(90DやKissX10iなど)で当面予算内に抑えて、将来的にミラーレスへの移行を考えてもいいと思います。
なお、KissMなどのEF-Mマウント機はミラーレスであるがゆえに、EF-MマウントレンズがRFマウントに流用できないため(アダプターも無い)、フルサイズを念頭に置くなら避けたほうが無難だとは思います。
書込番号:24142477
![]()
0点
>スースエさん
kiss のレンズキットの提案ありがとうございます。
レフ機も検討しようと思いますが
ちなみに予算20万円ぐらいだと
どれがおすすめですか?
レフ機のフルサイズ、APS-C含めて
教えて頂きたいです。
R、RP同等ぐらいのレフ機もあれば
教えてください。
書込番号:24142668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
レフ機がおすすめなのはよくわかりました。
レフ機も検討しようと思いますが
ちなみに予算20万円ぐらいだと
どれがおすすめですか?
レフ機のフルサイズ、APS-C含めて
教えて頂きたいです。
R、RP同等ぐらいのレフ機もあれば
教えてください。それ以上でお手頃が
あれば教えてください。
書込番号:24142676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
機能的には90Dに18-135のキットをお薦めしたいところですが、これだと価格コムの最安値店で購入しても、望遠ズームはEF-S55-250STMの中古でほぼ20万になってしまいますので、KissX10iのダブルズームキットが望遠ズームも付属でコストパフォーマンスは高いでしょう。ただ、個人的に18-55という標準ズームは使い勝手が悪いと思っているので、9000Dの18-135のキットにEF70-300ISUという望遠ズーム、またはシグマの100-400を組み合わせるのもアリだとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232560_K0001185332_K0000944182_K0000944183&pd_ctg=0049
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000945855&pd_ctg=1050
この2本の望遠ズームはいずれもフルサイズ対応ですので、将来フルサイズに移行してもセンサーをフルに使用できます。
20万でフルサイズというと、キヤノンの現行品ではレフ機では6DUになりますが、標準ズームの購入だけで精一杯、望遠ズームの購入までは難しいですし、この機種にはAPS-Cクロップの機能が無いので、望遠が必要な場面にはつらいものがあります。
書込番号:24142741
0点
予算20万でフルサイズのミラーレス
CanonではRPかRしかありません。
子ども、スポーツ、星景、風景
これだと広角、標準、望遠とフルラインナップが必要です。
それらを揃えてもRPもRも動き物は苦手です。
1台で全てをまかなおうと考えること自体無理があります。
自分が一番撮りたい物は何かを考え、予算内で購入できるボディやレンズを選択する必要があります。
20万は正直心許ない予算です。かなり我慢したり妥協せざるを得ない予算です。
そこを整理せずに、あれもこれもできることを望んでも無理だと思います。
今のご要望を満たすにはR6、R5のボディにフルラインナップのレンズが必要になります。
書込番号:24142853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
アドバイス頂いた90Dの18-135のキット、KissX10iのダブルズームキットを見ると私的にはトータルで
90Dのほうが性能がよさそうですが
あっていますか?
予算的に考えるとKissX10iのほうがお得ですが
私の用途だと90Dかなって思います。
書込番号:24142916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
コメントありがとうございます。
素人感覚である程度まかなえれば楽かなと思い、
そんなカメラがないかなと探しておりました。
そんなカメラはないとのことなので
色々な方の意見、アドバイスをもとに検討したいと
思います。
書込番号:24142925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
性能は、基本的に90Dの方が上ですね。ただ、予算が厳しくなります。
書込番号:24142927
0点
>遮光器土偶さん
もし90Dを購入したら、レンズをあとで買い足す作戦にしようかなと思っています。付属レンズだとどんな用途まで対応できますか?
書込番号:24142935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
90Dの18-135なら日常スナップ、子どもあたりかなぁ。連写性能がいいので、望遠の必要ない程度のスポーツや動きものもいけますね。
風景も普通にいけるでしょうけど、風景中心に撮るようになると10-18あたりが欲しくなると思います。
このあたりから始めて、撮りたいものがはっきりしてきたら、それに合わせてレンズを買い足せばいいかもです。
90DはAPS-Cなので将来的にフルサイズの単焦点レンズを買っておくと、フルサイズミラーレスに移行しても使えますね。
EF-Sレンズもクロップ前提なら使えますけど…。
書込番号:24142965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>付属レンズだとどんな用途まで対応できますか
レンズに合わせて用途を決めるのでなく、用途に合わせてレンズを決めるべきでは?
そこがご自分でも曖昧ならとりあえず18-135から始めるのもいいでしょうが…。
書込番号:24142987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
レンズに合わせて用途を決めるのでなく、用途に合わせてレンズを決めるべきでは?
→それはわかっていますが、レンズキットの場合は
初めからレンズが付属していますので、
どんな用途で使えるか知りたかっただけです。
レンズキットだと用途に合わせてレンズは決めれませんからね。
書込番号:24143001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体+用途に合ったレンズにされるのがいいと思います。
書込番号:24143019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
>付属レンズだとどんな用途まで対応できますか?
基本、昼間の屋外限定ですが、小さな保育園の園庭での運動会くらいなら何とかなると思いますし、広角に不足を感じる可能性はありますが、旅行などでスナップ的な撮影や、お散歩程度ならかなりの部分をこの一本で賄うことはできると思います。
かれこれ10年以上前に、まだキヤノンが18-135を発売する前に、KissのX2というAPS-Cのカメラにシグマの18-125という似たような性格のレンズで積丹半島を友人で3泊4日で回りましたけど、確かに広角や望遠が欲しい場面はありましたが、一本で何とかすみましたよ。
書込番号:24143047
0点
>おやじちゃんさん
ということはなるべくキットじゃないほうが
いいと言うことですか?
予算次第もあるとは思いますが、、、。
書込番号:24143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
そうですか。最初の一本にはちょうどいいですね。
望遠レンズがほしい感じはしますが。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24143244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットではない方がいいと言うことではなく、先に何を一番撮りたいかを考えてくださいということです。それがはっきりしていないのなら、とりあえず18-135からスタートして、その後買い足しもありだとは思います。
初めから少しでも広いエリアを…と考えるなら18-400なんてのもあります。
とにかく撮りたいと言われるジャンルが広すぎて、皆さんもアドバイスしにくいのではないかと思います。
書込番号:24143277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
過去スレにも書かせて頂きましたが
優先的にはやはり子供ですかね。
サッカーに限らず、成長記録として
スナップ写真も含めて撮りたいと思います。
あと、私の趣味で自然を堪能できるとこに
よく行きますので、風景も写真に収めたいですね。
書込番号:24143282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならとりあえず18-135スタートでいいかと…。スポーツや風景はできる範囲で撮っていく。
スポーツの種類によって不満が出たら望遠追加、風景で不満が出たら広角追加でしょうかね。
ボディについてはある程度オールマイティに使うことを考えると、RPやRより90Dという選択には賛成です。
書込番号:24143294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじちゃんさん
90Dが1番よく見えてきました。
実機に触れてみながら検討したいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにですけど、ミラーレスと一眼レフと
好みが分かれると思いますけど、何を基準に
それぞれを使うのか今後の参考にアドバイス頂ければ
嬉しいです。
書込番号:24143321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakusaku0110さん
予算20万円ですと、皆さんもお勧めの
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット ですね。
予備のバッテリーの一本位は欲しいでしょうし、
SDカードも高信頼の高いヤツが安心ですし、
レンズフードも付属していないように見受けられるのでフードも欲しいし、
プロテクトフィルターの1枚もあると安心ですし、
と、その手のもので、結構な費用が掛かります。
バッテリーグリップ BG-E14 は値段もこなれてきていて、羨ましいです。
中古なら更に安いのが出てますし、羨ましい。
閑話休題、周辺の付属品も、「不要!」 という方もいらっしゃいますけど、
SDカードは無ければ撮影できません。
個人的にはレンズフード と プロテクトフィルター 位は有ると良いかなと。
バッテリーグリップは、フイルム EOS時代から、全てのカメラに付けています。
最近のは縦位置でも操作系が確保されていて、使いやすいです。
書込番号:24143353
0点
あくまでも個人的意見として…
異論はあると思いますが…。
ミラーレスはどう撮れるのかが撮る前からファインダーで見られるので楽に撮れる。
レフ機は出来上がりを予想しながら撮り、結果を見ながら調整して撮り直していくので楽しく撮れる。
フィルム時代からカメラを触っていた者としては、ミラーレスはスマホで撮ってるような感じさえします(笑)
でも時代はミラーレスですから、私も動きものもしっかり追えるEVFでクロス測距に対応するようになったらミラーレスに移行したいです。
書込番号:24143362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RPユーザーですが、スレ主さんのように色々と撮りたい場合は、軽量コンパクト優先に振ったフルサイズのRPよりも、まずはAPS-Cでもハイレベルでバランス型の90Dの方が向いていると思います。
その上で、必要があれば画質や高感度性能を補完する意味でRP後継機や上位機を追加…というのも悪くないかと。
私の場合は、画質と高感度の6Dと運動会等用の70D、持ち出し重視のMとで補完し合う関係で使っていました。
もちろん、予算があればR5等の上位機1台でもよいですけど、2台あるとトラブルがあった場合にとりあえず対応できますし、コンパクトさは分けないと実現しないので。
90Dは二桁レフ機の最終型となる可能性も高いので、RFレンズに拘らなければベターだと思います。
https://digicame-info.com/2021/05/eos-90d-5.html
書込番号:24143419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
量販店でR5R6の前で店員に聞いた話ですが、
(初心者の顔をしてききました)
ミラーレスが必要ない人は、一眼レフのままで良い。
ミラーレスは機能的にもマダマダで発展途上にある。
ミラーレスは成熟した時に考えれば良い。
だそうです。
特に初心者の方がカメラを買っても使うのは、
せいぜい2〜3年だし、多くの人は直ぐに使わなくなる。
いま使うカメラをいま買う訳で、
今後ミラーレスが主流になるとか、一眼レフが終息するとか、
先の話は余り心配しなくて良いですね!
ネット記事ではミラーレス一色ですが、
忖度のやり過ぎでしょうか?
書込番号:24143628
0点
>スースエさん
コメントありがとうございます。
やはりおすすめは90Dですかね。
色々レビューとかも見るとレフ機として
完成された機種であることがわかりました。
付属品等も色々ほしくなりますが
予算と相談しながら順番に購入したいと思います。
書込番号:24143772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おやじちゃんさん
コメントありがとうございます。
色々勉強になりました。
みんなさんがコメントにもありましたミラーレスはまだ発展途上だからレフ機をおすすめして頂いてるのも
納得です。
書込番号:24143777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
初めはRPを検討していましたが、
皆さんの意見をお聞きすると
やはり90Dが万能機であることがわかりました。
90Dで検討しようと思います。
書込番号:24143782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>photo写真さん
コメントありがとうございます。
やはり今はまだレフ機が安定ですかね。
まずレフ機を購入し、何年かして
ミラーレスも熟してきたら
その時にまた検討したいと思います。
書込番号:24143790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ初心者のおっさんですが
皆さんいろいろおっしゃってますが
カメラ始めたばかりで
RPを購入したものとして言いたいのは
他のものと比べるとどうかは
わかりませんが
RPで大概のことは
楽しく出来てますよ?
レンズはrf24-105の一本から初めて
本当に必要と思えば買い足すくらいの
気持ちの方がいいと思います
自分も購入前に
詳しい人にいろいろききましたが
詳しいから故に
複雑怪奇な意見ばかりで…(^_^;)
結局は使ってみないと
本当に必要なものはわかりませんでした
カメラの性能差は確かにあるかもしれませんが
初めて使うなら
わかりやすいエントリー向きのRPでいいと思います
一眼レフは素人の自分からみると
壁が高すぎます
ミラーレスの方が使いやすいと思いました
詳しい機能や性能差は
もっと理解できるようになった2台目からと
自分は考えています
レンズは既に50ミリの単焦点と
70-300の望遠
200-500の他社製超望遠を買い足しましたが
どれも5万位内のものを
必要に応じて期間を空けて購入したので
あまり財布に負担はなくいけています
自分がそうだったように
最初は24-105のキットレンズから初めて
ご自身に必要なレンズをじっくり探すことを
おすすめしますよ(^ ^)
書込番号:24146373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレスに慣れたら一眼レフには戻れません。
私はR5を買っておきながらRPをもう1台追加購入しました。
RPは素晴らしいカメラです。(*^^*)
書込番号:24146722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPは勿論イイカメラですが、今回の場合はどうでしょうか?
僕は7DMarkU(一眼)からR5(ミラーレス)を使いだして半年、漸く7DMarkUに戻る事はないと思う様になりました。
(EVFがどんなに良くなってもOVFには叶わない)
もしもオールクロス45点AFとデュアルピクセルCMOS AFの90Dを所持していたら、R5への完全移行はなかった気がします。
寧ろ望遠が必要なスポーツ撮影には、積極的に90Dを使うんじゃないかな〜?
そしてイチガンとミラーレスの良いとこ取りな90Dでの撮影は様々な撮影シーンで楽しそうな気もします(^O^)
ただ今回の場合、100-400mm程度の望遠レンズが必要になるでしょうね?
星景撮影は…(-_-;)
>Sっさんさん
後学の為に教えてください。
>一眼レフは素人の自分からみると壁が高すぎます
>ミラーレスの方が使いやすいと思いました
はどの様な事でしょうか?
書込番号:24147197
0点
>isop2400さん
単純に初心者が手に持ってみた感想ですよ
そうめくじらを立てずに聞いて下さいな(^_^;)
結局のところ
スレ主さんが使って何が必要かを感じることが
大事なんだと思いますよ
どんなレンズを買うにしても高い買い物なんですし
いきなり答えを求めるより
キットレンズを使って何が足りないかを
まず知ることをおすすめしてるんです
ハイアマチュアの皆さんなら
高精度のものを求めるのでしょうが
素人に毛が生えた初心者の自分からすると
iPhoneで出来なかったことが
できるだけで感動なのです
そういうレベルでいえばキットレンズでも
やろうと思えば大概のことは出来ます
あとは自分が満足出来るかどうかで
足りないと感じた部分を
新しいレンズで埋めるように考えれば
自然に自分に合ったレンズ選びが
出来るんではないですか?
という提案をさせて頂いたという訳ですよ(^^)
書込番号:24147615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sっさんさん
イエイエ、めくじらなんて立ててませんょ〜反対に気分を害されてたらゴメンナサイm(_ _"m)、
僕とてミラーレスを使い始めて僅か半年のど素人ですのでお許しください。
そんな僕からするとミラーレスの方が遥かに高い壁があるので、純粋に一眼の何処にそんな壁があるのかお尋ねした次第です。
そんな訳でSっさんさんのご意見を否定するものでは決してありませんのでご理解をいただきます様にm(_ _"m)
ただ言うなればEOS RP RF24-105 IS STMとEOS 90D EF-S18-135 IS USMは同価格帯のレンズキット、
ならば後者方がスポーツ動きもの撮るなら、素直にラクチンでしょ?って思いました。
その後の事はスレ主さん次第、それで満足すればそれでよし、更にレンズを増やすならそれもまた良いかと…
ですので最初の選択が違うだけで考え方はSっさんさんと同じかと思ってます(^^)v
書込番号:24148334
0点
>EOS RP RF24-105 IS STMとEOS 90D EF-S18-135 IS USMは同価格帯のレンズキット、
買う時は同価格ですが、三年後に下取りに出す時は大きな差が付くかもしれませんね。
私はやりませんが、絶版後に90Dは定価以上でも欲しい人が続出しそうです。
90Dって、キヤノンがキヤノン信者に贈る感謝のプレゼントかも?
それだけ望遠の動体撮影には最強無敵のカメラです。
初心者が何も考えずサクサクバシバシ簡単に撮れるし、
完成度も高いのでサポートもしっかりしてるし、
三年後に飽きたら進化したミラーレスを買っても、
少しの追加金で済むかもしれませんね。
書込番号:24148487
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
一眼レフ初心者です
このEOS RPに Nikon1 NIKKOR VRレンズを取り付ける為の
アダプターってあるのでしょうか?
そもそも取り付けできない感じでしょうか?
一応自分で調べてみたのですが アダプターも種類が多くて
どれが正解か分かりませんでした。。。
もっているNikonのレンズは
【Nikon 望遠ズームレンズ 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6】 です。
下記のアダプターで取り付けできるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Nikon%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Canon-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97/dp/B07S349G4L?th=1
アドバイスよろしくお願いします。
1点
>Fore-To-Levoさん
お示しのアダプターはニコンFマウントレンズ用なので取り付けできません。
1インチセンサー用のレンズをフルサイズに拡大するようなアダプターは残念ながらありません。
書込番号:24127998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Fore-To-Levoさん こんばんは
VR 30-110mm f/3.8-5.6はニコン1マウントですので 1インチセンサーに合わせて作られたレンズのため フルサイズの EOS-RPに付けたとしても ケラレが出て使い物にならないと思いますので 付けるの諦めた方が良いと思います。
書込番号:24128002
4点
無理ですね〜(´ー`)
付けられたとしてもニコワン以下スマホ以下の画質にしかなりません
そもそものセンサーの大きさなどの一般的な知識は持たれていますでしょうか…?´д` ;
書込番号:24128006
![]()
6点
>Fore-To-Levoさん
URLに記載されたアダプターはニコンFマウント用ですから、ニコン1シリーズは無理ですね、マウント系やフランジバックの構造が違いますから物理的につかないです。
ニコン1マウントのフランジバックが17ミリ、キヤノンRFマウントが20ミリなので、外形の違いを上手く利用できれば別ですが、普通に考えれば、何らかの補正レンズを入れない限り作成は無理でしょう。
なにより、ニコン1は1インチセンサーでイメージサークルがフルサイズに対して極端に小さいはずなので、井戸の底から空を眺めるようなもので、大きく蹴られて、実用にはならないと思います。
書込番号:24128013
5点
>Fore-To-Levoさん
お手持ちのは無理なのでレンズ代を安くあげるにはキヤノン純正アダプターで
中古が豊富なEFのフルサイズ用レンズを使うのが良いと思います!
書込番号:24128022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Fore-To-Levoさん
マウントアダプターで取り付けができるか否か、の考え方。
1.撮像素子の大きさの関係
ニコン1(1インチ)のレンズは、センサーサイズが1型で、レンズから出た光は小さな範囲しか照らしません。
そのためレンズを小型化できるメリットはありますが。
これを1型より大きな撮像素子(例えばAPSCでもフルサイズでも)に付けるとなると、撮像素子の周辺には
光が当たらず、なにも写りません。
これを「ケラレ」と言います。
これは、EF-EOSRアダプターを使ったら、EOS-RPでEF-Sレンズも使えることは使えるけど、
クロップ撮影しかできないということと、同じ理屈です。
もし、クロップせずに使うことができたら、周囲に光が当たらず、ケラレます。
逆なら、周囲にもイメージサークルができるが撮影はできます。
(MTF曲線で言うと真ん中の美味しい所だけ使える、とも言えます)
2.フランジバックの関係
ミラーレスもレフ機も、レンズ交換します。
本体とレンズがこすれ合う面を「フランジ面」といい、そこから撮像素子までの長さを「フランジバック」といいます。
レンズのシステムのフランジバックが、カメラのシステムのフランジバックより長ければ、
レンズのフラジバックとカメラのそれを合わせる、マウントアダプターが作れます。
逆(RFマウントのレンズをEFマウントのレフ機に付ける)は、カメラ本体を削ってでも加工しないと無理です。
書込番号:24128038
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ なぜ?
⊂)
|/
|
書込番号:24128088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的に無理です。
・アダプターがない
・イメージサークルが小さい
書込番号:24128107
3点
>holorinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>ALTO WAXさん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん
>ワルサーP38mk2さん
連名失礼致します
皆様ご丁寧にありがとうございました。
センサーサイズが違うとやっぱり
ダメだったのですね😥
早合点して買わなくてよかったです。
また、色々情報本当に勉強になります!
本体明日届く予定なので
色々触ってみて
何かあれば またご相談させて頂きたく。
個別にお礼申し上げるべき所
恐縮ですが 感謝申し上げます。
フルサイズセンサーを
使いこなせるように勉強させていただきます!
書込番号:24128175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fore-To-Levoさん
センサーサイスが違うから付けられないのではなく、ALTO WAXさんが説明されているようにフランジバックが短いレンズをフランジバックの長いボディに付けられないだけです。
フランジバックにギャップがあるからその隙間をアダプターで埋めることで無限遠が出る。
稀に隙間ができない組み合わせのアダプターも造られて無限遠が出せない近接撮影専用で運用されたり、無限遠を出すために補正レンズが組み込まれたアダプターも存在します。
ミラーレスの中判ボディにフルサイズ、APS-Cのレフ機のレンズはアダプターがあるか自作できれば取り付けられますし、ニコン1のボディにフルサイズ、中判、フィルムのハーフカメラのレフ機のレンズも取り付けられます。
そもそもEOS RPのボディはフルサイズミラーレスの中でもフランジバックが最も長いのでマウントアダプター遊びでは制限が多いです。
フルサイズミラーレスでそういう遊びに一番適しているのはNIKON Zマウント機です。
フランジバックが一番短いのでソニーのミラーレスのレンズも取り付けられるアダプターも存在するくらい。
書込番号:24128510
3点
>kuranonakaさん
詳細ご説明ありがとうございます!
【フランジバック】勉強になりました。
今まで知らなかった一眼レフの事が
お伺いできてなんかワクワクしてます!
撮りたい画を産み出す愉しさにハマりそう🤗
書込番号:24128683
0点
30-110はさすがにどう改造しようが無理でしょうね
70-300ならイメージサークル的には問題無いかもしれないけども(笑)
書込番号:24129203
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございました!
今回よ皆さんの回答で
勉強になりました
というか…
スゴい無謀な発想してたんだなと
納得しました(*^^*)
書込番号:24132588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
皆さんは、RPで撮影後、PCにはどのようにして取り込みをされてますか?
私は、イオスユーティリティでノートパソコン(mouseDAIV4)にwi-fiで直にRPから取り込む設定にしています。
が、百数十枚となると時間も掛かり、そして何回もwi-fiが切断されてしまいまして。
ノートパソコンにはSDカードスロットが無いのでカードリーダーを買って、ウインドウズの機能で取り込むこともしましたが、
そうすると今度は次にイオスユーティリティで繋いだ時に、リーダーで取り込み済みのものまで再取り込みされて。
設定が悪いのかと思い、試行錯誤しています……
皆さんのやり方で勉強させていただきたく、質問させて頂きました。
4点
参考にもなりませんがカード内のファイルを開くことができるようなら必要とする物だけドラッグしてフォルダーに入れるやりかたで取り込み、一度カードを初期化してしまい、次回以降は、撮影したらそのたびに転送してしまう習慣を付けた方が良いと思います。
カードメデイア式のビデオカメラも取り込んだら消去して繰り返し使う方法の方が管理もしやすいです。ため込み過ぎたらもうー大変の一言です。大容量も時として必要ですが、スナップ程度の撮影なら小さい容量のカードの方が使いやすいかなと言う感じもします。
書込番号:24091063
4点
カードリーダーと,WindouwsならExplore,MacならFinderを使って写真を分類するフィルダを作り,撮った写真を分類しながら保存しています.フォルダ名を工夫すると後から写真を探すとき検索しやすいです.
この方法はディジタルカメラが普及した15年前ときから同じ.特定のソフトを使って保存するやり方は,OSのバージョンアップなどでそのソフトが使えなくなると途端に破綻.その点,ExploreとかFinderならPCのOSに付属するのでその心配はありません.少々便利さ欠ける方法ですが,お薦めできます.
書込番号:24091103
3点
midori19さん こんにちは
自分の場合このカメラではないのですが wi-fiではなくカメラとパソコンを直接ケーブルでつないでパソコンに転送してます。
これでしたら wi-fiよりは早いですし 専用取り込みソフトですので 日付ごとに保存できるので便利です。
書込番号:24091106
3点
midori19さん
私は、カメラ本体からカードを頻繁に抜き差ししたくないので
USB接続ケーブルでPCへ直接つなぎ切り取りで取り込んでます。
取り込み後は、カメラ本体でフォーマットをかけます。
ただ、撮影中にSD容量を使い切ってしまったときはSDカード差し替えて
撮影を継続します。帰宅後、カードリーダで取り込むこともあります。
まぁ、動画撮影をあまりしないのと持ってるカメラがシングルスロットタイプ
なので仕方ありませんが、ダブルスロット対応でスロット1→スロット2という
ようにリレー記録できるのですが、そこは割り切って使ってます。
心がけているのは、写真を移したら本体でフォーマットし次回に備えてます。
WiFi転送は、応急対応以外は信用してません。
書込番号:24091110
0点
PCに常設カードリーダを2台繋いでいますので、そこで転送してます。
所有機種数が多いので、
フォルダツリーは、メーカ⇒機種⇒年号⇒月日+レンズ略名+イベント名+覚え⇒ファイル(検索用ファイル名追加もあり)
書込番号:24091131
0点
機種は違いますが、カードリーダーを使いPCに移しています。
これはUSB端子のゴムキャップをその都度、開け締めしていると、緩んできて雨の時に心配で使っていません。
一度の撮影で3,000枚は楽に越えるので、撮影後PCに移して(Canonのソフトは使いません)、編集後バックアップをオリジナルと加工後のデータを2つ残します。
バックアップを済んでから、カードを初期化(カメラでする)して次回の撮影に備えます。
電池を充電した物を数本とカードも数枚準備しています。
撮影が2〜3週間あく場合、再度充電します。
書込番号:24091161
![]()
1点
USB3.0のカードリーダーを使い、エクスプローラーで個別にコピー〜整理しています。
RAWで枚数もあるとそこそこ時間がかかりますから、Wi-Fiなんてやっていられません。
そもそも私の母艦には有線しかありませんけど(笑)。
なお、カードリーダーでもカメラを直接ケーブルでつなぐにしても接点に負担はかかるので、どちらが優れているということはないと思いますが、このあたりは好みですね。
カードスロットがないなら、カメラを直接繋ぐか、USBのカードリーダーを導入されると良いですね。
個人的には有線で手動管理がオススメです。
書込番号:24091337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私はカードリーター読み込みでPCに転送しています。
撮影はほとんどRAWファイルのみで、jpgと同じ画像はない場合がほとんどです。
Windowsのエクスプローラーを使っています。
ちなみに、RPのRAWファイルはデフォルトではエクスプローラー上でサムネイルが表示できません。ご注意ください。
私は、カード内の全てのファイルを転送するので、サムネイルが見えなくても問題にはしていません。
ファイルを整理する、ソフト上でファイルが見ることができれば整理、現像に不都合がないためです。
フォルダ名は、日付と撮影内容がわかるキーワードとしています。
そのフォルダにRAWファイルを転送し、そのフォルダの中にjpg用のフォルダを作成しています。
転送されたRAWファイルは、PCで整理後に内容のキーワードと日付に現像ソフト(多いのはDPP)でリネームしています。
このようなリネームをすると、カメラ内にファイルを戻しても、カメラで閲覧することができなくなります。
カメラから転送して、ファイルを整理し、現像が完了し、バックアップが完了してから、カメラ内でカードを初期化します。
何らかの理由で転送したPCのファイルが壊れても、カード内に残っていれば安心なので、初期化は作業後です。
次回にカメラを持ち出す時には、カード内は空の状態になっています。
私はデジイチを使い始めた頃からこの方法で転送しています。
カメラが複数台になって、カードもSDとかCFとか混在するので、カードリーダーで転送した方が便利な気がします。
それに、PC周りにかさばるカメラがない方が作業が楽だと思いますし・・・
作業中にカメラと繋げているケーブルを引っかけるリスクも減ると思うし・・・
転送の仕方は、それぞれの人が、自分が便利だと思うようにした方がいいと思います。
自分でいいなと思う方法を見つけてください。
ファイル管理も色々な管理をしてしまうと後が面堂になるので、できれば作業と管理は統一しておいた方がいいかも。
書込番号:24091489
1点
>midori19さん
はじめまして
RPユーザーです。USBーC to Aのケーブルを買って有線で転送しています。規格が合えば純正である必要はありません。
有線なら繋いだらすぐにEOS Utilityが立ち上がりますし、WIFIに比べると驚くほど早く転送されます。iMac Late2015ですのでUSB3.0ですが十分な速度で転送されると思います。もっと新しいPC環境ならさらに早いかもです。ケーブルくらい付属しておいて欲しかったと思います。
WifiならWifi接続をボタン割り当てで設定しておきボタン押して画面でデバイス選択、それからEOS Utilityが立ち上がるまで数秒かかりますし転送が遅いので、50枚くらいまではWIFI、それ以上は面倒でもケーブルと決めています。
自分の場合、複数のカメラがありますので、別途Pictureフォルダを作り、月別フォルダ、その中に適宜〇〇日〜というフォルダを作り、EOS Utility立ち上がりで保存先フォルダ設定をしてから転送しています。(フォルダを変更しない場合はそのまま転送)
SDカード内の写真は転送してしまえば、削除してしまうことにしています。たまに削除しておらず二重に転送されてしまいますけど。
書込番号:24091776
![]()
1点
このカメラでは無いが、USB転送してる。
昔は「USB転送は遅すぎて話にならない」と言われたものだが
USB3.0の端子が付いてれば普通のアマチュアの撮る枚数程度だとあっという間に
転送し終わる。
自動的にフォルダー作ってくれるし、後は取り込み後に日付の後に撮影内容を書き込めば終了。
>PC周りにかさばるカメラがない方が作業が楽だと思いますし・・・
逆に言うとデーターを取り込んでるPCとメディアが入ってないカメラが別の場所に有る
と言うのがメディア入れ忘れを誘発する気がする。
>作業中にカメラと繋げているケーブルを引っかけるリスクも減ると思うし・・・
ケーブルをひっかけるのを気にする前に転送が終わってしまう事が多い。
転送終わりの表示が出て、無造作にケーブル抜いても「機器が取り外されました」
とか不快な警告メッセージも出ない。
書込番号:24091794
4点
>と言うのがメディア入れ忘れを誘発する気がする。
おじいちゃん??
書込番号:24091850
8点
私は昔、エプロンのストレージを使っていましたが、その名残で、そのファイル名を使っているのですがカードリーダーから読み込むなら保存したい場所にフォルダを作ります。
フォルダ名を決めてコピーするだけです。
複数あるカメラも同じようにコピーしています。
末尾は重複しないように001とか002に決めてコピーしています。
この運用であればカメラを他社に変えてもパソコンを変えても同じ運用で出来ます。
書込番号:24092283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
皆さん共通して、有線でやられているのですね。
今後は自分もそうしたいと思いました。
あと、取り込んだ後は、カード内の画像は削除(初期化)されているのですね。
私は、取り込み後も、しばらくそのままにしていました。
家族や友人と見せあったりしていました。
書込番号:24093535
0点
ウインドウズの標準フォトから取り込むのでも良いのかもと思いました。
が、あれだとRAWはどうなるんだろう?
書込番号:24093550
0点
>フォトから取り込むのでも良いのかもと思いました
いや、変に自動で任せるより、エクスプローラーで手動で管理された方が良いと思います。
MSに限らず同じソフトやサービスが続くとは限りませんし…。
過去に、人気のあったLiveメールとかムービーメーカーとかを終了しちゃったこともあるので。
RAWの読み込みは対応していないんじゃないかな?(未確認)
なお、エクスプローラーでRAWのサムネイル画像を表示させるのは、こちらを参照してください。
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1245/996/amp.index.html
https://tanweb.net/2015/10/19/5122/
書込番号:24093629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はノートパソコンにSDカードスロットが有るので楽に取り込むことが出来ます。
というかパソコン買うときにその用途を重視してSDカードスロット付きのパソコンにしました。
SDカードスロットが付いていると便利ですよ。
あと、テレビは2台ありますが、そのうち1台はSDカードスロットが付いていて、これまた便利です。
書込番号:24094540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>midori19さん
私はSDカードをWindowsのコピベで、外付けハードディスクに保存しています。転送時間を短くしたいので、スピードクラスV90のような高速転送可能なSDカードを使っています。カメラとPCのケーブル接続と比較したことはありませんが、かなり快適に転送してくれます。
書込番号:24094580
0点
>家族や友人と見せあったりしていました。
私の場合は、スマホに転送してスマホ(Android)使って見せています。
単に見せるだけなら、カメラは大きいと思うので・・・
人それぞれだとは思うのですが・・・
私はデータ管理上、カメラ内に古いデータがない方が好きです。
書込番号:24094777
0点
>えうえうのパパさん
Windowsのフォトの取り込みでも*.CR3が取り込まれていました。
コーディックをDLしないと見れないみたいですが。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
マウスDAIV4はSDスロット無いのです。
それだけが気に入りませんでしたが、外付けスロット有るからまあいいかと。
それ以外は、薄いし軽いしで、持ち歩くのも苦にならず良いのですが。
>ウッドクレストさん
そういう手もあるのですねー勉強になります。
>myushellyさん
iPhone11に転送もしたことあるのですが、iPhoneの画像フォルダがめちゃくちゃ多くなってしまい😅
自動的にフォルダ分け(RPとかいう名前にして)して取り込めるのでしょうか?
書込番号:24095313
0点
皆さんありがとうございます。
今日、カメラ好きの知人に聞いたら、
キャノンのソフトでZoomBrowserEXってのがあるよーと言われたのですが、
使っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:24095320
0点
midori19さん こんにちは
注意事項です
たまにSDカードをカメラでフォーマットしないと、撮影枚数が減ってしまいます
カメラ購入から一度もフォーマットをせずに使っていて、最後には数枚しか撮影できなくなった人
2人ほど見ました
多分ファイルシステムの問題だと思うのですが、調べても判りませんでした
自分の取り込み方法
内蔵又は外付けのハードディスクに以下のフォルダーを作成して、ウインドウズのエクスプローラですべてのファイルコピー、カメラでフォーマット
フォルダー構成
20210422 XX動物園 パンダ ペンギン等
+20210422 XX動物園 パンダ
+20210422 XX動物園 ペンギン等
JPGファイルは、ExifFileOpe.exe フリーソフトでyymmdd_hhmmss.JPG にファイル名を変更してます
書込番号:24095403
0点
撮影日+場所やイベントやモデルなど、というのが分かりやすいのですね。
今後はそうしてみようと思います。
複数のカメラをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、フォルダは分けていますか?
私は、キャノンのRPとオリンパスを持っていますが、例えば
2021-04-22TDLの中に2つ異なるメーカー・カメラの画像を全部ゴチャッと入れる(これ、現状です)
2021-04-22TDL/canonのように日付の下の子フォルダでキャノンとオリンパスを分ける、
いやそもそも大親フォルダでメーカーを分けてその下に日付を入れる、
canon/2021-04-22TDLのようにするか、どれが良いのか迷ってきました。
あまり階層を分けるよりは、2つ3つのカメラが混ざっても、
同一の日付なら同じフォルダに入れたほうが単純で分かりやすいかな〜?と思ったりしています。
書込番号:24095485
0点
>midori19さん
Androidを使っているのでi-phoneは・・・ごめんなさいです。
Androidは、USBメモリみたいに使えるので・・・
>キャノンのソフトでZoomBrowserEXってのがあるよーと言われたのですが、
かなり古いソフトで、もう今は落とせないんじゃないかな・・・
アップデータは落とせるみたいだけど・・・
古いカメラのCDがあればセットアップできるかもしれません・・・
ちなみに、うちのWindows10 64bit homeでズームブラウザEXがセットアップはできています・・・自己責任でお願いします。
ひょっとしてコレで取り込もうと考えていますか?
やめた方がいいです。サポート切れのアプリです。
新しい機種のRAWファイルは見ることすらできません。
新しいEOSユーティリティーをお使いになる方が良いです。
データ管理は、自分がいいと思う方法がいいと思います。
管理方法が、その時によってバラバラだと、あとでより管理が面倒になると思います。
私は画像情報で使用カメラがわかるので、日付・日時順に管理しています。
書込番号:24095728
0点
>myushellyさん
古いものだったのですね。それなら、これからは使わないほうが良いですね。
確かに、ファイル名でもキャノンとオリンパスは違うので同じフォルダにあっても分かるから、
日時のみのフォルダのほうが分かりやすいですね。
書込番号:24096331
0点
midori19さん 返信ありがとうございます
>複数のカメラをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、フォルダは分けていますか?
カメラとパソコンUSBで繋いでの転送 各メーカーごとに取り込みソフトがありそれを使うと専用フォルダーに日付ごとにコピーできますので便利ですし
専用フォルダーではなく 保存場所自分で指定したい場合が有る場合は 保存場所変更できるので簡単に整理できると思いますよ。
書込番号:24096350
0点
>midori19さん
私は、日付け別にフォルダをHDD上に作っていますが、フォルダ名の最後にカメラの機種を識別するための文字を追加しています。そのフォルダーにSDカードの写真をコピーして、確実にコピーができたらSDカードをフォーマットしています。写真には、キーワードを付けて後から検索しやすくすべきですが、サボりがちです。
書込番号:24099824
0点
>seventh_heavenさん
話の頭に、つうか、という言葉を入れる方は70歳以上の方が多く使う言葉です。
書込番号:24100258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
midori19さん
撮影のたびに、全ての静止画、動画を取り込めば済みます。
次の撮影ではデータがないので安心ですよね。
Wi-fiが途中で切れるのは、
CNONソフトのバグでは?
テクニカルに質問すればよいのでは?
マニュアルざっとですが読みましたが、
接続方法はなんか面倒に見えました。 <= 得意でないせいです。
書込番号:24243499
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
マクロレンズは、何を撮るかでかわっています。
等倍撮影においては被写体は同じ大きさ。
重視するのは、被写体までの距離。
つまり、ワーキングディスタンス。
一般的に焦点距離の長いほど被写体から離れて撮ることが出来ます。
さらに長いほど背景の写る範囲が狭くなります。
テーブルフォトなら50mmくらい、
虫など近くによると逃げるものは、長いほうが使いやすいかと。
何を主に撮るかで、まず焦点距離を決めた方がろよしいかと思います。
書込番号:24064502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Apple68さん
基本はRF85mm F2 マクロ IS STMです。
広角マクロがよければ、RF35mm F1.8 マクロ IS STMです。
何を撮られるのかわかりませんが、花ならRF85mm F2 マクロ IS STMでしょう。
等倍撮影が必要なら、EF100mm F2.8L マクロ IS USMですが、高石、アダプターも必要です。
書込番号:24064543
2点
>Apple68さん
やはり、何をどう撮りたいかによって、焦点距離と撮影倍率が変わってきますが、マクロ付近の撮影に限るなら個人的には色々と使いやすいのは90〜105ミリ程度の等倍マクロが基本のような気がします。
もちろん、旅先での料理の撮影などでは50ミリ程度の方が取り回しが楽ですし、立入禁止の花壇などであれば180ミリとかが欲しくなる子もあるとは思います。
現状、RFマウントでは35ミリと85ミリですが、どちらもハーフマクロで、撮影倍率は最大でも0.5倍です。それ以上がどれだけ必要かという論議はあるにしても、どうせなら等倍が欲しいと思います。
かと言って、EF100Lマクロは、現在ディスコンになるのではと思うほど、品薄のようですし、10年近く前に私が購入した時より税抜きでも2万円近く値上がりしています。
急ぎでなければ、デジカメinfoなどで噂のRF100マクロを待つのがいいのではないかと思います。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html
書込番号:24064626
![]()
3点
EF のアダプターをお持ちなら、
EF100mm F2.8 Macro (USM無し) が、安くて描写も良いですよ。
良い点は開放で丸ボケになること。人気が無いので中古が安い。
悪い点はUSMでないから遅いしうるさい、レンズが伸びる。 マクロリングライトを付けるのにアダプターが必要だったような?
(リングライト用のアダプター、沢山持っていて何がどれにどうだったか、覚えていません、すみません。
リングライトを付けて、フィルターを付けるのにもアダプターが必要だったような? 全然違ったらごめんなさい。)
EF100mm F2.8 Macro USM (IS無し) も、安くて描写も良いですよ。
良い点はインナーフォーカスで全長が変わらない。三脚座が付く。
悪い点は開放でも、近くを撮影する時に絞りの羽がボケに影響する。
マクロは買ってはみたものの、使わなくなる人も多いのか、中古市場にはかなり良いものが安くあるように思います。
安いのを買ってみて、使ってみて、それから本格的に選び直しても良いと思います。
書込番号:24064632
![]()
3点
>スースエさん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
>okiomaさん
マクロって難しいんですね。
もう少し、勉強してからですね
書込番号:24064634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マクロって難しいんですね。
もう少し、勉強してからですね
別に難しく無いですよ?
撮影対象がどうの、ワーキングディスタンスがどうのと言ったところで
皆、大体「焦点距離100mm前後の等倍マクロ」を選んでますから。
ただ、お使いのカメラのマウント「RFマウント」にアダプター無しでつく「等倍マクロレンズ」
が今の所出てないのです。
なので、今35mmや85mmのハーフマクロレンズやアダプター必須の一眼レフ用マクロレンズを買っても
後で等倍マクロレンズが出てくると買い換えたくなる可能性「大」です。
書込番号:24064781
2点
RFマウントの等倍マクロが無い今だと
MF時代のマクロでしのいどくのも有かと思うかな
マクロ撮影でしか使わないならね
マクロ撮影はMFの方が撮りやすい面もかなりあります
書込番号:24065031
1点
RF100mm F2.8L MACRO IS USMのリーク画像が
軒下デジカメ情報局に出てきました。
書込番号:24068159
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
AvやT vモードでは、メインダイヤル(前)が絞りやシャッタ速度、サブ(後)が露出補正となっていますが、これは前後は入れ替えられないのでしょうか?
書込番号:24064358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
マニュアルは見たのですが、Avモード時にメインを露出補正サブを絞り、Tvでメインをシャッタースピード、サブを露出補正とは出来ないのですよね?
p542の操作では、露出補正割当はコントロールリングにしか出来ないですよね。
書込番号:24065171
0点
ダイアルカスタマイズですよね・・・
メインダイアルと、サブダイアルはMモード時のみカスタマイズはできるようです。
それ以外のモードでのカスタマイズはできないと思います。
コントロールリングはモードに依存しないカスタマイズが可能のようです。
ちなみに・・・
R6でも、メインダイアルとサブダイアル2はMモード時のみカスタマイズ可能です。
Canonさんの仕様なんじゃないでしょうか。
書込番号:24065316
![]()
0点
帰宅して実機で確認してみましたが、やはりマニュアルにあるとおりMモードのみで、AvやTvモードで仰るような入れ換えはできないようです。
書込番号:24065345
![]()
0点
>えうえうのパパさん
>myushellyさん
どうも出来ない仕様のようですね。
アップデートでできるようにならないかなぁ。
個人的に、前で露出補正の方が慣れていて。
書込番号:24065557
2点
そうですよね、好みや慣れもあるので、カスタマイズできるようにして欲しいですね。
まぁ、そのためコントロールリングに色々と割り当てられるようにしてあるのかもしれませんが。
私の場合は、M6の露出補正ダイヤルの向きがいまだに慣れません。毎回逆に回してしまうので、回転方向を反転できるといいのですが、ダイヤルに文字が刻んであるので、ファームアップでも無理ですね…。
書込番号:24066045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます
確かに、ダイヤルに文字が刻んであるような物理的?な場合は無理でしょうね。
だけど、ソフトウェアの調整でなんとかできそうな場合は、やってくれないかなぁと願望^^;
書込番号:24068181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























