EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2020年9月9日 21:42 | |
| 18 | 11 | 2020年2月4日 08:39 | |
| 23 | 6 | 2020年2月2日 20:21 | |
| 34 | 39 | 2025年1月3日 17:31 | |
| 4 | 4 | 2019年11月5日 22:45 | |
| 38 | 16 | 2019年11月7日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
youtubeで
RP と α7V の画質比較動画みたんですが
https://youtu.be/_RUz99lNr8s?t=67
からの動画で 0EV -1EV -3EV などなどで比較してるのですが
このEVってどういうことなんですか?
0EVが18%グレーが18%グレーで映る露出で で -1EVはその1段したの露出ということですか???
だちすたら画像の明るさが暗くなると思ったんでうすが、暗くなってないので
あれ? どういうこと? ってなりました。
どういうことですか???
(参考:適正露出(第二回) | デジタルカメラ講座 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | お客様サポート | Panasonic)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow02.html
「原理的には、画面内の反射率18%の部分が正しく18%として写る露出値が「標準露出」とされています。」
4点
このEVってどういうことなんですか?
EVは輝度の単位で
F1.0
シャッター速度 1秒が
0EV だったかな?
F1.4
:シャッター速度 1秒が
1EV
F1.0
シャッター速度 2秒なら
−1.0EV
日中の順光なんて
15EVとかだよ
書込番号:23229013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ここで言う0EV、-1EV、-3EVは相対値ですね。大雑把にいうと、標準(適正?)、-1段、-3段というのと同じような内容です。
書込番号:23229050
![]()
3点
YouTubeの動画での0EVと言うのは基準の露出
と考えて、そっからー1EV(ー1段)、ー2EV(ー2段)と
アンダーに撮っていった物を現像でマイナス分を補正
して基準の0EVに戻す事で、過不足無い適正の0EVと
比べて画質がどれだけ落ちるかの検証をしてますね。
同じ様な事を、価格にもいらっしゃる とるならさんも
説明を交えて検証してますので分かりやすいかと思います。
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r-z7-a7m3-dr/
書込番号:23229117
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
書込番号:23652398
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
先日RPデビューしました。
RAW+jpgで撮っているのですがRAWデータにEXIF情報が記録されていないことに気づきました。
ちなみにjpgの方にはちゃんと記録されています。
カメラ側の設定を見返してもそれらしい設定はないので原因がよく分かりません。
過去のクチコミにも話題になっていないようなのでやはり個体の問題なのかな。。
分かる方、よろしくお願いします。
0点
>寒いん苦手さん
質問です。
>RAWデータにEXIF情報が記録されていない
上記の記載されていないことは、
キヤノン製付属ソフトの Digital Photo Professional
で確認されたのでしょうか?
書込番号:23208246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>寒いん苦手さん
RAW+JPEG
DPPで確認しましたが、RAW、JPEGどちらも表示されますね。
書込番号:23208274
![]()
4点
もしかして、DPPが最新バージョンでないのでは?
RAWのファイル拡張子がCR3になりましたが・・・
書込番号:23208289
1点
>RAWデータにEXIF情報が記録されていないことに気づきました。
そんなはずはありません。DPPで確認できないんでしょうか。
まあ、一般的にはEXIFはJPEGで扱われることが多いので、現像してJPEGで保存すればそこにはEXIFデータがついているはずです。
書込番号:23208328
![]()
2点
>Luna-Rossaさん
>秋野枯葉さん
>holorinさん
EXIFデータがないというのはPCで右クリックのプロパティ(詳細)を開いて確認しました。
実はDigital Photo Professionalは使用したことがなくRAW現像するときはLightroomを使っています。
JPGで十分な場合はRAW現像しないというスタイルです。
新しくなったCR3というのはDigital Photo Professionalを使う事が前提なんですね。
5DM3の場合は普通にPCでRAWファイルのEXIFを確認できていたので一緒にしていました。
今Lightroomで開いてみたらデータはちゃんとありました。
しっかり確認もせず質問してしまい申し訳ありません。
PCで今まで通りに気軽に確認できないのは不便ですが原因が分かりすっきりしました。
質問に返答いただきありがとうございました。
書込番号:23208356
1点
Digital Photo Professional 最近のカメラにDVDが付属しなくて、サイトからダウンロードなんだよね。
以下から、新規会員登録が必要です。(カメラのシリアルナンバーが必要です)
http://ptl.imagegateway.net/top
書込番号:23208371
1点
>寒いん苦手さん
原因が判明して、
良かったですね。
書込番号:23208382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋野枯葉さん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
これを機に使ってみようと思います。
>Luna-Rossaさん
お陰様で予想以上に早く解決いたしました。
書込番号:23208398
0点
RPのファームアップが来ていました。
↑の会員登録等しておいた方が良いのでは・・・
書込番号:23208405
1点
>秋野枯葉さん
そうですね。ファームアップの情報はありがたいです。
さっそく登録いたしました。
書込番号:23208455
1点
寒いん苦手さん
>RAW+jpgで撮っているのですがRAWデータにEXIF情報が記録されていないことに気づきました。
デジタルカメラで撮影した画像はRAW、JPEGを問わず、必ずEXIF情報が記録されています。
>実はDigital Photo Professionalは使用したことがなくRAW現像するときはLightroomを使っています。
Lightroomのバージョンが最新であれば、LightroomでEXIF情報を見ることが出来ますよ。
書込番号:23208792
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPのアイカップがなんだか汚れてしまいました。
化粧がついてしまったのかと思い、
メイク落としで拭いてみたものの
やはりキレイになりません。
ゴムが劣化したようになっていて・・・
取り替えたいのですが、アイカップの型番がどこを探しても記載がありません。
そもそも取り替えられるものなのでしょうか?
書込番号:23205857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんと!
あっという間に解決!
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23205876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えむ_えむさん
RPは持っていないので、分かりませんが、R(/Ra)のアイカップは、確か修理以外では、交換不可だったような・・・
アイカップEf とも全然形違いますからね。また、アイセンサーの位置からしても、上下抜き差しで交換できる仕様ではないように思えます。
書込番号:23205918
2点
メイク落としには強力な溶剤を含む場合があり、その場合ゴムなんかは溶けてしまいます。
汚れた場合は水で濡らした布を固く絞って拭く程度にとどめておいた方が良いと思いますね。
書込番号:23205937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅いかもしれないけど・・・RPユーザーです。
RPのアイカップは、下部がねじ止めされているようでレフ機のように外せない仕様のようです。
アイカップEfがはまらないと思うのですが・・・
RPはファインダー横にファインダーを入り切りするセンサーが付いています。
アイカップEfでは物理的にも合わないと思います。
サービスセンターにお問い合わせがいいと思います。
書込番号:23206006
6点
えっっ
皆さんありがとうございます。
最初に紹介していただいたキヤノンのオンラインショップの
「アイカップEf」の対応機種に RP と記載されてます。
でも確かに、RPのアイカップを取り外そうとしても・・・取れませんね(汗
サービスセンターに問い合わせてみようと思います。
書込番号:23206071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPに適した(専用)のL型プレートを教えていただきたく質問します。
三脚はベルボン Geo Carmagne N635U、雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。所有の望遠レンズが70−300oIS UUSMのため三脚座が使えないため、三脚使用時の縦位置長時間露光撮影時等に少々支障をきたしています。(できない訳ではありませんが)
EOS Rは専用L型プレートもそこそこ発売されており、レビューも散見されますが、RP専用プレートのレビューもないため、RP用のL型プレートでおすすめのものがあればあればアドバイスをお願いします。
2点
コスパが良いのはSmallRigだと思います。
ケージタイプもあったりで拡張性も良いと思います。
専用ではないようですが汎用タイプが装着可能なようで最近目にするメーカーで評判も上々のマーキンスも良いのではと思います。
Rに比べてRP用を出しているメーカーは少ないなと思いますね。
書込番号:23148225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
安いぉ♪(´・ω・`)σhttps://www.ebay.com/itm/Quick-Release-L-Plate-Bracket-Holder-Hand-Grip-for-Canon-EOS-RP-Mirrorless-Cam/324030860166?hash=item4b71be8b86:m:mPgvm0qAQ0gd1oVk0cLjoHw
書込番号:23148234
3点
>アキバ住人さん
>> 所有の望遠レンズが70−300oIS UUSMのため三脚座が使えないため、
>> 三脚使用時の縦位置長時間露光撮影時等に少々支障をきたしています。
ちょっぴり高額ですが、
エツミのジャイロック(E-6247)がおすすめです。
>> RP用のL型プレートでおすすめのものがあればあればアドバイスをお願いします。
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
でもいいかと思います。
書込番号:23148239
![]()
1点
書込番号:23148241
2点
送料込みで2000円以内だぉ♪(´・ω・`)
書込番号:23148260
2点
>アキバ住人さん
>> 雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。
私が紹介したSUNWAYFOTOも含め、
RRSやKIRKのL型プレートや中華製のコスパ重視のL型プレートは
ベルボンGHQ-S5ASに完璧に噛み合うかは、
100%保証することが出来ません。
書込番号:23148279
4点
こんにちは、アキバ住人さん
>雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。所有の望遠レンズが70−300oIS UUSM
この雲台ですよね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhds5as.html
底面径37oってことは、ボール径は30o以下のはず。
これではサイズが小さすぎます。
300oで使うならボール径40o以上、となると底面径50o以上のものを選びたい。
大は小を兼ねるので、大きい分には問題ない。
私が持っているボール径30oや34oでも300oは無理です。
Lプレートで縦位置を安定させても、雲台自体の強度不足は変わらないですよ。
もっと大型の雲台を先に買われることをお勧めします。
それからアルカスイス互換とよく言いますが、完全互換ではありません。
同じメーカーなら問題ないのですが、メーカーが違うとサイズが合わずに使えなかったりします。
正確にはアルカスイス互換ではなくアルカスタイル。
スタイルが同じという意味で、サイズまでは統一されていない。
なので買う前に、そのプレートと雲台の組み合わせで問題ないか必ず確かめてください。
ヨドバシのような実物が置いてあるお店で確かめるのがよいでしょう。
書込番号:23148341
2点
私が一番目に紹介した中華製のコスパ重視のL型プレートゎ
ベルボンGHQ-S5ASに完璧に噛み合うかは、
100%保証することが出来ません(´・ω・`)b
でも、
for RRS/ARCA-SWISS/KIRK/Wimberley/MARKINS/SUNWAYFOTO/kangrinpoche/BENRO/SIRUI, etc.
と記載がありまする(´・ω・`)b
書込番号:23148348
2点
>with Photoさん
早速の回答ありがとうございました。
SmaiiRig、マーキンス調べてみます。
ただ、汎用品よりRP専用のものを優先したいと思います。
書込番号:23148414
0点
>☆観音 エム子☆さん
回答ありがとうございます、
紹介いただいたもの2種類ともコスパ抜群ですね。
ebayなるサイトを使った経験がないのでやや不安ですが、この価格でしたらリスク覚悟で注文することもありえるかと思います。
なお、アルカスイス互換は完全ではないということは承知しております。
書込番号:23148435
0点
>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
ベルボンの雲台の品名間違って書き込みしていたことに気づきました。QHD-S6AS(底面径41ミリ)でした。いづれにしても大型レンズ向けではないですね。もう1本所有している三脚が同じベルボンのUT-53Qで、この三脚にもコンパクトさを損なわず取り付けられるということで選んでしまいました。常用レンズのRF24-105とEF70−300と重量が同じ位のため大丈夫かなと判断したのですが、マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。雲台購入の際にご相談すべきでした。
なかなかヨドバシに行く機会はありませんが、プレートの候補が決まれば確かめに行ってみたいと思います。(皆様が紹介していただいたプレートが置いてあるかどうかはわかりませんが。)
しかし、非Lレンズにも三脚座を付けることができればわざわざ雲台やプレートを買わなくて済んだのですが。
書込番号:23148474
1点
>アキバ住人さん
マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。
ですから、
エツミのジャイロック(E-6247)を使い、
カメラとレンズの重心を取れば、
現行のベルボンGHQ-S5ASでも使えるかと思います。
なお、ジャイロック(E-6247)の
上部には、アルカスイス互換のクランプ、
下部には、レンズ用プレートの長めが必要になります。
但し、撮影用途が「動体撮影」がメインでしたら、
雲台は大き目にされることをおすすめします。
書込番号:23148542
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
ジャイロックなるものがあることは知りませんでした。写真を見ると他のプレートに比べ精密機械のような感じがし、レンズのお辞儀防止には良さげですね。ただ、ここまでの金額を出すとなるとやや勇気が入ります。
とりあえず、ヨドバシで雲台との整合も含めて、実物を見てみます。
動体撮影は孫以外はほとんどとりません。6D Uから買い替えたのも軽さ優先でした。動体撮影(電車、飛行機、鳥等)を撮るのならRP以外を選んでいたと思います。
書込番号:23148567
0点
>アキバ住人さん
>常用レンズのRF24-105とEF70−300と重量が同じ位のため大丈夫かなと判断したのですが、マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。
望遠に大型雲台が必要なのは、揺れの大きさのためです。
構図を決めるときに雲台をフリー状態にするとどうしても揺れます。
望遠はそれが拡大されるわけですから揺れが大きくなる。
雲台のノブを半締め状態にして、揺れを抑えつつ構図を変えていくわけですが、大型雲台は余裕があるのでこの状態でとても使いやすい。
小型雲台だとノブを緩めると揺れまくり、揺れが収まるまで締めると固すぎるとなってしまいます。
だから望遠には大型雲台が必要なわけです。
>しかし、非Lレンズにも三脚座を付けることができればわざわざ雲台やプレートを買わなくて済んだのですが。
しっかりした雲台を買うのが結局は一番楽で経済的ですよ。
私も昔は汎用の三脚座を使ってなんとかしようとしたりしました。
でもそういうのってとても使いづらい。
一発奮起して三脚や雲台にカネかけたら、まあなんと楽で使いやすいこと。
昔の300oF4(1Kg)や80−200oF2.8(1.3Kg)は三脚座がなくて、でも強力な雲台はそれらでも余裕で構図を決められるし、止めればビクともしない。
最初からこうすればよかった。
こういうのって確かに高いんだけど、1回買えば数十年と使えます。
これから買うカメラやレンズもすべて恩恵を受けるのです。
それ考えたらむしろ経済的だと思う。
高いったって新しいカメラ買うの1回我慢すれば余裕で買える金額だし。
新しいカメラが欲しいと思ったときに、そういうのにお金を回すことも考えてみてください。
大型三脚/雲台は軽い機材でもメリットがあるという動画です
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:23149423
1点
>アキバ住人さん
うまく「てこの原理」を使って、
必要な雲台、L型プレート、レンズサポートなどの機材を選択されるといいかと思います。
書込番号:23148474によりますと、QHD-S6ASと修正されているようですので、
雲台はこのまま当面使う前提とされる場合、
ヨドバシカメラでも取扱のある、
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
と
エツミ ジャイロック(E-6247)
をQHD-S6ASに合うか確認されては如何でしょうか?
私がエツミ ジャイロック(E-6247)を使う場合、
アルカスイス互換に対応させるため、
雲台側には、BENRO PL100のレンズプレートを取付、
カメラ側には、SUNWAYFOTO DDC-50Lを取り付けて、
運用しています。
書込番号:23149770
0点
>たいくつな午後さん
再びのレスありがとうございます。
貼り付けていただいた動画も拝見しました。
三脚、雲台の選択についてのアドバイスは、ブレのない写真撮影のためにはその通りかと思います。ただ、小生があと数年で運転免許返納を考えており、電車、バス、徒歩で移動せざるをえないことを考えると、今以上の大型機材購入は難しい現状です。ボケ防止で家に閉じこもらず撮影に出かけることを優先させたいと思います。
約10年前(デジタル一眼を買ったとき)であれば、32ミリ程度のパイプ径の三脚を検討したかもしれません。昔に戻れないのが残念です。
書込番号:23149813
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>ヨドバシカメラでも取扱のある、
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
と
エツミ ジャイロック(E-6247)
をQHD-S6ASに合うか確認されては如何でしょうか?
ヨドバシでは、実物があるかどうかわかりませんが、少なくとも同じメーカーの他の機種専用プレートで雲台との
整合を確認したいと思います。また、SmallRigも他機種用プレートがあるようなので確認するつもりです。
昔は、ヨドバシまで徒歩5分のところに住んでいたので何かと便利でしたが、今は往復2時間半。他の用事と兼ねて出かけます。
書込番号:23149840
0点
こんにちは
>EOS RPに適した(専用)のL型プレートを教えていただきたく質問します。
おそらく一番品質のしっかりしたモノがRRSだと思います。
https://www.reallyrightstuff.com/canon-eos-rp-plates
わたしはEOS Rで専用品を使っています。
ただ皆さん言われるように、雲台がプアーかとおもいます。
ブレに対しては、機材を一体化して剛体とする考え方と、
ブレを吸収する考え方がありますが、ジャイロックは後者で効果はあるのですが
広角で花火などなら、抜群の効果ですが、300ミリだとちょっと厳しいかもしれません。
お使いの70−300oIS UUSMで、他社の三脚座が見つかると良いのですが、ちょっとわかりません。
確かめたわけではありませんが、EF70-300mm のDOレンズのように短いとボディ固定でもブレに強そうに感じます。
書込番号:23150210
1点
>とんがりキャップさん
レスありがとうございます。
RRSは評判良さそうですね。ただ日本の代理店のサイトではまだRP専用品は掲載されていませんでした。
本国のサイトでは$120となっていましたが、日本まで来ると25,000円程度になるのでしょうか。
良いとわかっていてもプレートにそこまで出すことには躊躇してしまいます。
EF70−300oISU USMのレンズはDOタイプより5センチ以上長いみたいなので、DOレンズほどボディ固定の際のブレ耐性はないと思います。
いっそ、EFS50-250o(予備レンズ)なら軽いのでブレにくいかもしれません。
書込番号:23151062
0点
>アキバ住人さん
もし、RRSのL型プレートを使う場合、
中華製とかVelbonのアルカスイス互換と噛み合わせが微妙に違うので、
雲台とクランプもRRSにしてあげた方が相性がいいかと思います。
私の場合、
BENRO/Leofoto/SIRUI/SUNWAYFOTOの中華製の雲台関連をメインに使っていて、
Z6用では国産の「Velbon BR-ASZ7(縦位置ブラケット)」、
GF7用ではドイツ製の「NOVOFLEX QPL SLIM VERTIKAL」、
レンズ三脚座なし用では国産の「エツミ ジャイロック(E-6247)」、
イタリア製のGitzo GS5760D/GS3750DQDを使っています。
ちなみにPeak Designの"クラッチ"(ニコン機のみ)、
"スタンダードプレート"(常設)なども各カメラに付けています。
まあ、移動時は、カメラを"キャプチャ"に付けて移動も可能にしています。
書込番号:23151192
1点
>アキバ住人さん
あと、当方では、Velbon SPT-1も使っていますが、
この下部がアルカスイス互換の形状になっているので、
通常の使い方の逆に使う手もあるかと思います。
レンズは、上下出来る方に配置し、ここでレンズのブレを軽減する方法も検討出来るかと思います。
但し、レンズ下部にV字かY字の受けがないと、安定しないので、その部品も必要かと思います。
書込番号:23151249
1点
>アキバ住人さん
>小生があと数年で運転免許返納を考えており、電車、バス、徒歩で移動せざるをえないことを考えると、今以上の大型機材購入は難しい現状です。
私もいずれこういう日が来るのかなと考えさせられてしまいました。
周りには70過ぎて中判カメラと三脚もって山に登っている化け物がいますが。
私にもそういう日が来たら、まずカメラの小型化を考えますわ。
フルサイズを使うのはあきらめます。
ミラーレスで軽くなってもレンズ重いですから。
最大でもマイクロフォーサーズですね。
紹介した動画は4Kg以上の三脚が登場しました。
あれはちょっと極端な例ですが、200g前後雲台を重くするのも無理ですか?
いいの見つけまして、マップカメラでフォトクラム雲台が安く売っています。
このメーカーの製品は私が使っていまして、なかなかいいものですよ。
ボール径42oが15,090円、最大の54oでも25,260円です。
https://www.mapcamera.com/search?maker=962&category=4&sort=priceasc#result
42なら今の雲台の100g増し程度、54でも300g増し程度です。
こちらのSPECというところをクリックするとサイズが見れます。
http://www.photoclam.com/jp/?portfolio=pro
今回のLプレート購入は見送って、しっかりした雲台を買った方がいいと思います。
Lプレート買って、それでもダメでジャイロック買ってなんてなったら、かえって高くて重くなるではありませんか。
EF-Sレンズなんて、なんのためにフルサイズ買ったんでしょう。
なるべく余裕ある雲台買って、それで今後も安心して使って行ければ結局は経済的なんですよ。
書込番号:23151535
![]()
2点
>アキバ住人さん
Velbon SPT-1とエツミ ジャイロックより、
あまり重くなく低コストでレンズのブレ軽減する機材を見て見ますと、
以下の機材も良さそうかと思います。
UN カメラホルダー テレホルダーV4 ショート UNX-5707
https://www.yodobashi.com/product/100000001001392718/
UN カメラホルダー テレホルダーV3 ロング UNX-5706
https://www.yodobashi.com/product/100000001001392804/
書込番号:23152207
1点
>おかめ@桓武平氏さん
色々な情報ありがとうございます。
>もし、RRSのL型プレートを使う場合、
中華製とかVelbonのアルカスイス互換と噛み合わせが微妙に違うので、
雲台とクランプもRRSにしてあげた方が相性がいいかと思います。
となるとかなり本格的な機材の組み合わせとなり、ボケ防止の小生には敷居が高く感じます。
UN カメラホルダー テレホルダーV4 ショート UNX-5707等も紹介いただきましたが、ブレ防止にはなりますが、
縦位置撮影には必ずしも適していないのかもしれません。
しかし、カメラには色々な補助機材があるものですね。勉強になります。
書込番号:23152612
0点
>たいくつな午後さん
フォトクラム雲台のご紹介ありがとうございました。調べましたら他では13,000円程度で売っているところもあり、コスパに優れた雲台のようですね。
>EF-Sレンズなんて、なんのためにフルサイズ買ったんでしょう。
少し誤解を招いたようですね。6Dを使っていた時に、女房用兼サブとしてKiss X7を買った時のレンズを軽いのでRPにも使ってみたらと思っただけで、実際にはEF-SレンズはKissにしか使っていません。
元々、他の人が三脚座を使って縦位置撮影をしているのをみて、三脚座なくても三脚の上部にカメラを置いたまま撮影し、お辞儀によるブレを少しでも避けたいと感じたのが発端です。そのための一方法としてLプレートという存在を知ってここに質問させていただいています。この目的が達成できるのであればLプレートにこだわるものではありません。
6DUからRPに行ってしまいましたが、「たいくつな午後」さんが言われる通りレンズも軽いマイクロフォーサイスに移行した方が良かったかもしれません。間違ってもRFレンズは今所有の24-105と35ミリ以外の重いレンズは買わないと思います。(とはいっても物欲がないわけではありません)
書込番号:23152678
0点
>アキバ住人さん
>> 縦位置撮影には必ずしも適していないのかもしれません。
それでしたら、
テレホルダーのカメラ側にアルカスイス互換のクランプ(※)を置き、
L型プレートをカメラに付けられますと、
縦位置撮影も可能になるかと思います。
※例えば、SUNWAYFOTO DDC-42LR(SF0087)などのクランプ。
もし、お持ちのQHD-S6ASを使う前提ですと、
重量配分の配分に懸念があります。
私はUT-63に付属するQHD-S6Q(推奨積載質量:5kg)の自由雲台も部屋に転がっていますが、
恐らくQHD-S6ASの姉妹品かと思います。
両者の雲台には「トルク調整機構」(フリクションコントロール)が搭載されていますので、
少し硬めに調整して置くと、構図決めの時に一気にお辞儀するまではいかないかと思います。
書込番号:23152686
1点
アキバ住人さん こんにちは
話が 雲台の強度の問題になっているようですが 今回の問題 縦位置にした時レンズがお辞儀してしまい フレミングが上手くいかないとか クイックシューが緩むという問題ではないですよね?
お辞儀の問題でしたら 雲台そのままでも ガタが無く ボディと一体化したL型プレートや お辞儀対策されたカメラに付ける事が出来るプレートでも対応できると思います。
書込番号:23152892
1点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
縦位置にした際、シャタースピードが遅い撮影の場合、微妙にレンズが下をむきブレ(いわゆるお辞儀)をしてしまうことが気になっています。
書込番号23152678に書いたように、三脚座を使えば影響が軽減できると思い三脚座を調べましたが、このレンズでは使えないことが判明しました。
縦位置時のお辞儀対策をネット検索したら、解決策として三脚座の使用、三脚・雲台の高性能化・重量化(またはレンズの軽量化)、
Lプレートの使用が見つかり、その中で小生にとって採用しやすいであろうLプレートについておすすめのものを質問した次第です。
(Lプレートはアルカスイス互換のものが多いと知って、ベルボンのQHD S6ASを先走って購入してしまいました。)
Lプレート以外の皆様からのアドバイスも、小生の目的から外れているものではありません。当然雲台の強度もひとつの解決策だと思っています。
書込番号:23154476
0点
アキバ住人さん 返信ありがとうございます
自分の場合は ベルボンで固めていたため QRA-635LUを使っていますが クイックシュープレートには 回転防止機能が付いているため 古い300oF4を付けたカメラのボディ直付けでも シュー部分でのずれは起きていないです。
でもレンズ部分が重い為 雲台自体のしなりの為 フレミングはズレる事はありますが ロックした後は動かないです。
書込番号:23154600
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
何度もすいません。
QHD-6SAはまだ実践使用していませんのでトルク調整機構を試していません。
早い機会に縦位置での撮影でお辞儀がどの程度防止できるかチェックしたいと思います。
書込番号:23155941
0点
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
所有のベルボンジオカルマーニュN635MUに付属の雲台PHD-65Qのシュープレートも緩み防止の背当てがついていました。
恥ずかしながら、この背当てを起こして使用したことがありません。せっかくの機能を活かさないまま使っていた訳で反省しきりです。
書込番号:23155972
0点
>アキバ住人さん
QHD-6ASのプレート(QB-6AS)ですが、カメラネジをコイン使って
しっかり締めつけることをおすすめします。
書込番号:23156008
0点
L字プレートを選ぶときには、バリアングル液晶を動かすことを
考えて、その動きに影響が少ないものにすることをおすすめします。
書込番号:23156552
1点
>ひげるさん
ありがとうございます。
バリアングルの使用にあまり支障のないRP専用品を検討したいと思っています。
書込番号:23158625
0点
アドバイスを頂いた皆様
グッドアンサーの方以外も含めて全ての方のアドバイス、ご意見は参考になりました。ありがとうございました。
ここに質問する前に、過去の雲台、三脚、望遠レンズのお辞儀などのスレを確認していれば、もう少しましな質問ができたと思います。
なんと多くのメーカーがカメラ関係のアクセサリーを作っているのか、値段がどうしてこんなにも違うのか、皆様の機材(写真は当然として)へのこだわりが強いのか等々勉強になりました。
小生は機材にさほどこだわりはなく、健康な限りボケ防止を兼ねて撮影をすることが目的なので、とにかく重たいものは避け、必要最低限の機材で対応したいと思っています。ただし、体力と資金の許す限り撮影目的に合った機材にしたいと考えております。
今回の質問に対するアドバイスは今後の参考とさせていただきます。
とりあえずは、現在の雲台等の機材を正しく使用してみたいと思います。その上で不満があれば、サンウェイフォトまたはスモールピグの専用L型プレート(両方とも現在のアルカスイス互換雲台に使えることは確認しました。)の購入を検討します。ボール雲台の入れ替えも(42ミリへ)検討するかもしれません。
書込番号:23161751
1点
>アキバ住人さん
遅レスですが
私は山で夜の撮影をいつも行っていますが、持って行く三脚は22mm4段のカーボン三脚2本(もちろんカメラ2台)ということが多いです
雲台はベルボンQHD-S5ASです
長くて重いレンズの縦撮り時のお辞儀対策で一番有効なのは、左に傾けるのではなく右に傾けること。これでほとんどの場合はOKです。
ネジが締まる方向になるのでお辞儀しません。
L型ブラケットはそれでもダメな場合に使用しますが、EF70-200F4LISあたりまでなら無しでもお辞儀しません。
L型ブラケットはINPONのお安いものをEOS-Rで使っていますが、気を付けないといけないのは取付ける前にレリーズを付けておくことですね。
QHD-S5ASにもちゃんと取付できます。
三脚は重くて雲台も大きいほうが良いに決まっていますが、自分でいろいろテストして出した結論がそうなりました。
重いものを持って山に登るのはつらいですからね
書込番号:23202626
0点
>Thはじめさん
ありがとうございます。
お辞儀対策で右に傾けるのが有効だとは知りませんでした。
最近SmallRigのL型プレート(RP用)を購入しました。
雲台のクランプとの互換性は問題ありませんでした。
書込番号:23204073
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
どなたか教えてください。SONY α7シリーズ等、他の機種のRAW現像時にはプロファイルに「カメラマッチング(カメラ標準、カメラニュートラルなど)表示されますが、EOS RPのRAWファイルである CR3を現像しようとすると、カメラマッチングが表示されません。adobe標準やadobe風景等は表示されます。グリッドメニュー内にもカメラマッチングは消えています。RPのCR3ファイルをlightroomで現像されている方も多いと思いますが、みなさんも同じようにカメラマッチングのプロファイルは表示されませんか?
パソコンはMac bookでOSは最新です。lightroomはLightroom classicでバージョンは9.0です。
0点
Ver9が出たばかりなので、バグなのかもしれません。
8.4.1では表示されています。
リリース直後は十分な検証が済んでいない可能性があるので、
1週間くらい経ってから新しいバージョンを導入するのが良いのかもしれません。
書込番号:23028797
0点
>k@meさん
早速のお返事ありがとうございます。
ところがバージョンが新しくなる以前からCR3のファイルを現像する際にはカメラマッチングのプロファイルが出ていませんでした(lightroomのバージョンもmacOSのバージョンも一つ前でも表示されてませんでした)。他のRAWファイルを現像する際にはカメラマッチングのプロファイルは現在も表示されます。
書込番号:23029186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく確認してみたら・・・
EOS 5D Mark4にはカメラマッチングがありますが、
RPには無いですね。
つまり、RPには、この項目がない!という事だと思います。
80Dにもあるのに、RPは非対応という事だと思います。
これは、マイッチングですね。
書込番号:23029550
![]()
3点
>k@meさん
やはり同じですねえ。まだRPのCR3は非対応ということですね。対応してくれると嬉しいのですが…。自分が1番使っていたプロファイルだっただけに残念でした。ありがとうございます。自分のだけが故障しているわけではないということが分かったのである意味安心です。あとは対応を待ちたいと思います!
書込番号:23029675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
>赤いシャツさん
別に気になりません。
書込番号:23027821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんなこと気にしたこともなかった(笑)。
PCはUSB、タブレットへはWi-Fiで送ってるからか!
最初に入れて以降、カードの出し入れ、したことのないカメラもある(笑)。
書込番号:23027823
3点
三脚に載せたまま、カードの交換をしたいなら(その必要があるなら)、カード・バッテリー室の蓋が、三脚と干渉するかどうかは、非常に重要だと思います。
そうでないなら、没問題、だと思います。
書込番号:23027843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤いシャツさん こんにちは
自分の場合 一眼レフで離れたものも使っていて パナのGX8やPEN Fの場合は バッテリーと同じ場所になっていても 気にしたこと無いです。
書込番号:23027864
2点
三脚に座ってる時に、あちゃってことはありますけどね。
所有機では、ニコワンとm43かな。
しようがないから降りて貰ってます。
書込番号:23027897
2点
まぁ、何となく分かる気もしますが、個人的にはそれよりも、M6もRPも電池室と共用なのに、SDカードの表裏の方向が逆なのは戸惑うので統一して欲しかったです。
書込番号:23027943
3点
もちろん右側にあったほうが出し入れしやすいですが、スペース的な問題とコスト的な問題で、底面に設置されたんだと思います。
そこは入門機なので、がまんするしかないと思います。
書込番号:23028093
![]()
5点
>赤いシャツさん
SDスロットがバッテリーと共用だと、確かにコンパクトデジカメ感はありますが(私の手持ちの中ではパナソニックGX7 mk2のみ)、実使用でほとんどデメリットは感じません。
SDは容量の大きなものを使えばいいし、SDカードよりもバッテリー交換で蓋を開ける頻度の方が明らかに多いので。
書込番号:23028154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、返信ありがとうございます。
そうそう、三脚の時は困りますね!ベランダで星空を撮り、部屋で画像データを即見たい時など。
ちなみに自分の使い方だと、カメラの画像データのファイル番号をチェックしておき、メモリーカードを取り出し、PCで気になるファイル番号だけ入れるので、やはりカードスロットルとして横にあった方が便利かな。(向きは背面を見ている時にラベル面が手前がよい)
書込番号:23028261
1点
カードの容量を多めにしておけば出し入れも少なくなるし開口部が少なく小さなほうが剛性感 が出ます。
カメラじゃひっくり返って事故ることも無いですけどクルマでは開口部の多い車種のほうがダメージが酷いですよ。
出し入れしなければどうと言う事は無い!
書込番号:23028363
1点
>赤いシャツさん
> ベランダで星空を撮り、部屋で画像データを即見たい時など。
それだと、こういう、裏技が?
https://cweb.canon.jp/eos/software/itu2.html
電波が飛べば。
私は、フジの、AutoSave、というソフトを使って、同じようなことをやりました。(^-^)
インターバル撮影です。
ポタ赤の設定不良も、一発で分かります。
書込番号:23028409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
Wi-Fi の環境であればできるみたいですね!
将来ネット環境がどのように変化していくかわからないし、やはりメモリーカードのスロットは横にあった方が安心です。
>taka0730さん
一方エントリーレフ機のkiss 9 i と9000D はカメラ横にメモリーカードスロットがあります。
書込番号:23028453
1点
それだと、バッテリー室を潰す今までの方法ではバッテリーグリップは取り付けられませんね。
そこは割り切って、エクステンショングリップは持ちやすさ(と見た目)だけ向上させる事にしたのでしょう。
昔のこういう商品って、くっつけるとメカメカしく機能向上重厚長大みたいなのがほとんどでしたが、今の時代人の求めるものも変わってきたし、デザイナーもその辺よく考えての商品化なのだろうなと思います。
書込番号:23028456
2点
>赤いシャツさん
SDカードの入れ替えは容量アップ時だけで、通常はUSB接続での画像取り込み。
バッテリーは入れ替えが頻繁なのは否めませんが、SDカードが側にあるからといって特に気にしたことはありません。
ちなみにバッテリーも通常はUSB充電で賄っているのでチョイ撮りならば蓋すらも開けることはありませんね!
書込番号:23030949
1点
>赤いシャツさん
> Wi-Fi の環境であればできるみたいですね!
はい。
それで言うと、メモリーカードではなく、直接、PCに叩き込むモードが欲しいと思います。
書込番号:23031250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bashicomさん
USBでの方法だと、使用頻度によって端子が摩耗しカメラ側の入力端子の修理対象を懸念します。
>あれこれどれさん
ごめんなさい。このカメラは試しで、ちょい撮りだった為、ソフトで設定するのがおっくうなのかもしれません。
書込番号:23032037
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











