EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 30 | 2019年6月17日 07:02 | |
| 4 | 7 | 2019年6月8日 13:58 | |
| 24 | 7 | 2019年5月23日 15:51 | |
| 380 | 43 | 2019年6月16日 20:07 | |
| 24 | 14 | 2019年5月19日 02:27 | |
| 11 | 5 | 2019年5月15日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
僕がフルサイズなのは、ISO感度やapsよりも良いレンズ選びなどを理由に、気軽そうなRPに乗っただけでしたが、”PROLINEシリーズ”でプリントしてみて、明るさの階調の奥行きや立体感を感じ、写真をやって良かったと思いました。
この画像はC.RAW(通常のRAWより画像サイズが小さいこと位しか知らない)で撮り、DPP4のガンマ自動(この場合、明るくなり)でJPEGに変換させたものです。一般的に画像データは写真にすると暗くなるので、レンジを調整することは必要不可欠か。
写真はプリントありきなのか。
追記:一時画像データを見て終わりな日々があって、ボケ味以外は高級コンデジで十分かなと感じてたが、ある程度のサイズにプリントしてみて考えさせられました。階調性はセンサーが大きい方が有利かな。機材はある程度重みがあった方が、撮る姿勢に良いのか。(写真に重み?)
3点
諧調性がいい=色がいい、ということだから、諧調性は大事ですよね。
フルサイズは、小さいセンサーより色がいいと思います。
望遠レンズの大きさの問題がなければ、私もフルサイズにしたいです。
書込番号:22725606
1点
スレ題見て・・・・・・・
また 例のジンジャーエールさんが現れたかとおもった ( ̄。 ̄;)
書込番号:22725637
2点
画像は前回、少しおそまつかもしれないので、今度はもの撮りをしてみました。
階調性について、まだ目が肥えていないので色の階調性は鈍いのですが、明るさの階調についてはプリントの方が表現できていたと受け止め、今の便利な時代であっても『写真にプリント』は表現する上で大事だと思います。もちろん、ただの画像データと判断した場合は要プリントでなくてもと思っています。
書込番号:22725764
2点
>taka0730さん
多分、昔の写真機の原点は『光と影を写すもの』だと思うので、カラーの時代といえども、明るさは大事かな?
書込番号:22725801
1点
プリントは撮影者の最終回答だと思う。
データのままだと「モニターの性能が悪い」とか
「ソフトを変えてレタッチし直します」とかなんとでも良い訳出来るが、プリントは良い訳出来ない。
書込番号:22725956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>プリントは撮影者の最終回答だと思う
ベテラン程プライドがあり、気を使うことかも知れない。
その他訂正:(画像データの場合)自然消去→自然消滅
書込番号:22726231
0点
解決済みになっちゃいましたが・・・
それに、機材コレクター故、階調性とかよくわからなかったりしますが・・・
今のご時世、プリントありきではないと思います。
ドローンの画像とかもらう場合は、写真だけではなく、データでもちょうだいといってみたりしますし・・・
他人様への配布はCDに焼いて配布していたりしますし・・・
その時々のニーズに合わせて、画像サイズも調整もしたりしています。
もっとも、まだ「写真展」などというものではプリント前提ですので、大きくいえばプリント前提で撮っているかも。
で・・・正直に申し上げまして・・・センサーサイズと階調性はよくわからないです。
フルサイズ機もAPS-C機も使いますが、ボディーの個性は出るにしても、破綻はしないと思いますけど・・・
たまに、オリンパスのm4/3のデータも触らせてもらいますが、階調性が悪いと思ったこともないです・・・
まぁ、見る目のない機材コレクター故なので、仕方がないですね。
試写ですが・・・RPで35mmのキットレンズとEF24-105mmI型前期。おまけで10Dに50デブです。
書込番号:22726299
3点
>myushellyさん
>センサーサイズと階調性はよくわからないです
その前にシャドーをご存じですか?
画像編集では、黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
RPの1画素辺りのデーター量を知りませんが、一般論として、apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利だと思います。なので、1画素辺りのデーター量が多くとれた方が、階調に有利だと察します。
書込番号:22726420
0点
>その前にシャドーをご存じですか?
>黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221987/
なるほどぉ〜〜
締まりをなくしていくわけですねぇ〜
作例も、マイナス補正の割に軽い感じなのは、シャドーを持ち上げているからなんですね。
もっとも「RP」の個性として、ハイキー目の仕上げになるように感じてはいるんですけど。
すみません・・・古いヤツなんで後からシャドーを極端に持ち上げることはしないんですよぉ。
最近は、5段も持ち上げたりする人もいるらしいので、そのような方には差が出るのかもしれませんね。
普通?に扱うのであればオリンパスのm4/3のデータでも破綻はありません。
もっとも、「黒」の表現も撮影者の考えですので、自分に合う機材を使うのが一番です。
ダイナミックレンジからするとセンサーの能力に依存することもありそうなので、SONYがお好みに合うかもしれませんね。
CANONのセンサーは、シャドーの極端な持ち上げはあまり得意じゃないように思っています。
ですので、自動的にシャドーを持ち上げるALOは基本的に使いません。現像時に好みに調整をかけています。
作画のトレンドはHDRっぽい、あるいは暗部が明るめの写真が多くなってきたような気はしています。
対して二科展風の作品(フィルム時代からの方が多い)は、未だに重厚感のある作風が多かったりするように感じますけど。
>apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221971/
ということは・・・画素数の少ない10Dはシャドーに強いかもしれませんね。
私の試写の10Dデータ、あえて大きなボケを使ってグラデーションを見ているのですが・・・
シャドーの階調とハイライトの階調は生きているように見えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22726606
2点
>myushellyさん
シャドーに関してだけ
0:0:0の黒をシャードーを持ち上げると
赤が黒潰れしているのか青が黒潰れしているのかが元の色が戻って分かる様に成ります。
※厳密には0:0:0で無いことが分かります。
書込番号:22726636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RFで行こうさん
>明るさの階調の奥行きや立体感を感じ、写真をやって良かったと思いました。
全く同感です。
撮って出しのJPEGが、ここまでの写真になるとはすごい時代ですわ!
書込番号:22726858
1点
訂正:AWB(雰囲気優先)の色合いも・・ → AWB(雰囲気優先)で、色合いも・・
書込番号:22727281
0点
>よこchinさん
ご丁寧にありがとうございます。
>0:0:0の黒をシャードーを持ち上げると
>赤が黒潰れしているのか青が黒潰れしているのかが元の色が戻って分かる様に成ります。
そうですね。
例えば・・・
レンズキャップをした状態で、ISO=200 Tv=/125 Av=5.6の設定で撮影した画像は真っ黒なのですが・・・
画像情報では、「0.0.0」ばかりではありません。
「0.0.0」でない部分はシャドーを持ち上げてみると、ノイズ成分の色の情報であることがわかります。
「0.0.0」の部分は、それでも「黒」なんですけど。
暗部を持ち上げるということは、電気的に増幅しているわけですから、ノイズも増幅する道理といえば道理なんでしょうけど。
だもんで、暗部の調整は大きくはしたくなかったりしています。
書込番号:22727758
2点
>RFで行こうさん
>> 一般的に画像データは写真にすると暗くなるので、レンジを調整することは必要不可欠か。
逆に、キャリブレーションしたモニターは暗いですよね・・・
書込番号:22728008
0点
>RFで行こうさん
>一般的に画像データは写真にすると暗くなるので
かなり前の自己レスですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13770769/#13807111
仕事で印刷関わるのでカラーマネージメントを実践し、
モニターキャリブレーションをしてプロファイル運用を
してカラーマッチングさせてます。
プリントにすると暗くなるって事は無いと言いたい
ですが、実際カラーマネージメントをしてても写真は
明るく見える事もあれば暗く見える事も多々あります。
勿論上記を実施してもです。
理由ですが、カラーマネージメントはモニターをキャリ
ブレーションして適正な色と明るさに持って行きます
(基準値有り)。
それによって設定されたモニターで調整し、プリントを
作れば正しい色と明るさでプリントが出来上がります。
但し、そのプリントを見る(チェックする)決められた
環境光(基準有り)で見ないと近似している様には見えません。
基準値の環境光より暗いところで見ればモニターより暗いプリントに。
基準値の環境光より明るいところで見ればモニターより明るいプリントに。
アマチュアがそこ迄必要かと言えば、毎回プリントを見る
場所は基準の環境光では無いですね、写真クラブだったら
会議室だろうし、家族写真ならリビングの光だろうし、
プレゼントでプリントをあげればもう何処で見ているかさえ
わからない。
でもじゃ必要無いかと言えば、自分の環境をニュートラル
(基準)にしておくという事では意義があると思います。
元データーは偏りが無くニュートラルなデータだとする。
キャリブレーションかけず実際は青っぽく表示するモニター
を標準として作業すると青いなーと思って赤くする、実際
その処理はニュートラルな元データを赤くしてしまっている。
友達のモニターは赤っぽいとする、青いモニターで赤く補正
してしまったデータを友達に送ってみるとニュートラルから
赤く補正+友達の赤いモニターで赤が結構強いね位になってしまう。
色だけの話ですが、実際明るさやガンマ値も同じようなズレが起こる。
極端に赤、青と書いてますが、僅かずつですけどね。
キャリブレーションかけたモニターで調整したものは正しい物
になるので、ネットプリントで補正無しを伝えればモニターと
近似します(勿論適切な環境光下での鑑賞の場合ですけど)。
カラーマネージメントの良い点。
カラーマネージメントを導入するとプリンターのドライバーが勝手に
明るくしたり暗くしたりがなくなります。
プリンターを変えても適切なプロファイルを選べばほぼ近似したプリント
が出来ます。
スレ主さんが、導入後こうだ!!(バッチリ)と思って調整した画像を、
カラーマネージメントしている僕のモニターではバッチリ調整した色で
表示されます。
カラーマネージメントの微妙な点
カラマネの実践率は案外少ないw。
でも手軽にモニターと近似したプリントを作りたいのであれば、
敷居は少々高いですが、1度設定してしまえば非常に有効なので
チャレンジしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22728198
3点
>hattin89さん
始めは軽い気持ちで、モニターの色温度を『sRGB』、(昼間は自然光が入るからか)輝度を20に暗くしてましたが、本格的にはモニターの輝度は3でした。
モニターの場所は電球色と白色蛍光灯がありますが、プリントは白色蛍光灯下でみた方が、色合いが極限まで近く見えました。
その際プリンターの設定は、カラーマネジメント『ICCプロファイルを使う』、マッチング方法は『知覚的』→『相対的な色域を維持』に設定を変えました。
結果バッチリみたい!
書込番号:22728433
0点
補足:上記のプリンター設定はソフト"PrintStudioPro"によるもので、キヤノンで通常の設定方法は、(プロパティから基本設定に進み、色/濃度を『自動』から『マニュアル調整』を選び、設定) マッチングのところ『ドライバー補正』→『「ICM』を選び、マッチング方法は『知覚的』→『絶対的な色域を維持』
これ、してやらないと正確な比較ができないのかな。
書込番号:22729542
0点
>ダイナミックレンジからするとセンサーの能力に依存することもありそうなので、SONYがお好みに合うかもしれませんね
今から、そういう訳にはいかないので、ハーフNDフィルターを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0000718841/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:22740951
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
多分初期設定では切になっているので、入になっていたのですね!
僕はMFは、ズームレンズで画角を狭くしてピントを合わせ、構図の画角に戻すという作業をしていたので、ピーキング機能を知りませんでしたが、こんな機能もあるのですね!
書込番号:22721079
0点
>パー4さん
再生画面(画像確認)で表示ではなく、撮る時の表示の様です。
ついでに、レンズに距離指標が無いと思ったら、ファインダー内に距離指標が表示されていました。
書込番号:22721094
![]()
0点
MFでポートレート
瞳の中に映ったモノに
ピーキングが反応する事が有りますが
それはダメ
1m前方に鏡がある
鏡に写った自分を撮るには
ピント位置は2m
瞳の中は鏡の様に映ってるから
書込番号:22721107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パー4さん こんにちは
>店頭で少しだけ触ってみたのですが再生画面でピーキング表示されてたように思います。
ピーキングではなく ハイライト警告表示がONになっていて 白飛び部分が点滅していたということは無いですよね?
書込番号:22721265
![]()
3点
ハイライト警告では
書込番号:22721266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうかもしれないです。じっくり見ていないので。どうも失礼しました。(RPかソニーで悩み中)
書込番号:22721295
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを購入し、説明書を読んでいたところ
「EFレンズ、EF-Sレンズ」を取り付ける、と説明でありました。
RPはEF-EOS Rアダプターを使う事によりEF-Sレンズも不具合なく撮影できるのでしょうか?
と同時に、SIGMAで言うDCレンズも不具合なく撮影する事ができるのでしょうか?
書込番号:22685021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-SレンズはAPS-C用なので、基本、自動でクロップされます。
シグマレンズは保証外なので、正常に動作するとは限りません。シグマのMC-21なら少なくとも、Artライン、Sportsライン、Contemporaryラインのレンズなら動作します。もちろんこの時も、基本、自動でクロップされます。
書込番号:22685067
8点
あ、間違えました。MC-21はLマウント用でした。
書込番号:22685070
0点
これまでのキヤノン機の場合、フルサイズはEFレンズのみでしたが
マウントアダプタで EFSレンズも使用可能になりました
SIGMA30mm F1.4 Artも使ってますが、当初クロップされない等問題ありましたが
今は使えてます、レンズデータ対応の更新もされました
社外のレンズはファームウェア更新等必要な場合があるので、手持ちのレンズチェックしてみてください
ただ、EFSレンズは、1.6倍クロップで、1008万画素になります
Rも1160万画素で使ってますが、画素数が画質ではないんですが、文字等のエッジが崩れます
同じレンズで 80DとRとで比較しての感想です
あと、EFSの場合は、動画で1080-60pは使えなくなる等あります
書込番号:22685279
3点
こんばんは。
EF-Sレンズ(純正APS-C専用レンズ)を付けた場合、問題なく動作しますが、holorinさんの仰るとおり自動的にクロップされ、画素数は1,000万画素程度となります。
一方、シグマ等のサードパーティ製のAPS-C用レンズも使用することは可能ですが、自動ではクロップされないので、メニューから手動でクロップ設定をONにする必要があります。
しないと、周囲がケラレた状態で表示されたりします。
もちろん、基本的にメーカーの動作保証対象外(の筈)ですから、不具合があっても文句は言えません。
「問題なく使うことができればラッキー」ぐらいに思っておられればよいかと。
なお、上記は純正18-135STMとシグマ18-250で試した結果からなので、他のサードパーティ製レンズだと異なる動作をする可能性も考えられます。
個人的には、あくまでEF-Sレンズも「使うことができる」程度にとどまり、クロップされて画素数が減ることを考えると、メインとして使用するのはあまりメリットがないように思います。
APS-C画角での高感度用とか、動画用(どうせクロップされる)ということならアリかもしませんね。
書込番号:22685288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明書読んでいったら119ページからのってるけどね
ちゃんと読んでくださいね
書込番号:22685294
![]()
3点
Rの方ですがタムロンの400mmEF-Sレンズをメインで使っています。画質も問題なくクロップされる事も距離が延びるので逆に便利です。
書込番号:22685794
3点
>POPO554さん
>美智子を愛してるさん
>えうえうのパパさん
>Doohanさん
>holorinさん
皆さま、お返事ありがとうございます!
APS-C機用のレンズでも自動でクロップされ、使える事がわかり安心いたしました。
社外レンズはチェックし、使えるか判断しようと思います、純正を使う事が安心と言う事もわかりました。
距離が必要な時に1.6倍クロップ設定が選べたりと、当然の事ながらAPS-C機には無い機能が多く、RPを買って良かったと思っています!
600ページ以上の説明書だったため、飛ばし飛ばしで読んでおりました…しっかり読み直そうと思います、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22686274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在、Sonyα7ii +FE 24-105mm F4 G OSSを使用していますがCanonEOS RP+RF24-105mm F4L IS USMに買い替えるメリットはありますでしょうか?
動体ものに関してメリットがあるようでしたら買い替えを検討しています。
撮影は主に子供と航空機撮影です。
詳しい方どうぞご教示お願いいたします!
書込番号:22675880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
子供と航空機撮影ぐらいRPでも撮れるでしょうけど、a7ii使っているなら、a9に行くしかないと思います。
RPは小型軽量が売りのカメラだからね。
書込番号:22679162
8点
>こうた0123さん
RPの売りにバリアングル液晶のタッチシャッターでの運用があります。
ちょっと面白い写真が撮りやすく、子どもさんの撮影ではセンスによっては良い点が結構出てくるかもしれません。
あと縦位置での撮影がファインダーでも液晶でもやり易く重宝しております。
動体撮影は、両カメラ互角かな。どちらも向いてない?(笑)
まあ、どちらとも移動速度と動き方によっては何とかなるかもです。
しかしα7U、ボディー内手ブレ補正が付いていて、昔のマニュアルレンズなんかの遊びができるカメラですよね。
操作性は一世代前のソニーのカメラでかなり残念だったかとは思いますが、操作に慣れておられるのなら、シャッターなどRPより良いものが使われていますし、そのまま使われても良いと思いますよ。
書込番号:22682627
3点
>こうた0123さん
「アリ!」と思います。
書込番号:22684279
2点
>こうた0123さん
ご自分の好きな、フィーリングの合うデジカメをお使い下さい!
失敗したら、買い換えれば良いだけです!
昔に比べればデジカメ安くなりましたよ♪...w
書込番号:22686784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何でスレ主さんは
出てこないのだろうね?
書込番号:22687018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
>>何でスレ主さんは出てこないのだろうね?
私の質問が原因?
書込番号:22687139
0点
みんな遊ばれてるんですよ。
わかった上での質問なんでしょう。
何とかなりませんかね。
書込番号:22687380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONY製品は 使っていて徐々に不満が出て来ます。
これは 不安から来るストレス発散ですな!
書込番号:22687677
15点
ココで発散されるのもいい迷惑ですね(笑)
皆さんが構ってやり過ぎるからですよ。
書込番号:22687998
6点
機材マニアの選択でなくて、身の丈に合ったカメラ選びがしたくなったのかな、と期待していたのにがっかり。
書込番号:22688372
1点
>SONY製品は 使っていて徐々に不満が出て来ます。
今月のカメラ雑誌に、ソニーのカメラをお試しで使ってみて、いつの間にか
馴染んでいる人が多くいる、と書かれていました。
書込番号:22688664
3点
補足説明
SONY製品を お試しで使ってみて、いつの間にか馴染んだ後に
購入後 しばらく 使っていて 徐々に不満が出て来ると言う事です。
書込番号:22689175
6点
>陽気な男さん
>>購入後 しばらく 使っていて 徐々に不満が出て来ると言う事です。
すごくよくわかる〜(笑)。
Canonはだんだん良さがわかってくる感じで、
一時放出も検討したものが手元にあります。
SONYは出会いは衝撃的なんですが、だんだん不満が。
カタログ掲載の期待していた機能も、実は使えるシーンが限られていたりとか。
…あ、それはCanonも一緒か(笑)。
書込番号:22689849
6点
>今月のカメラ雑誌に、ソニーのカメラをお試しで使ってみて、いつの間にか
馴染んでいる人が多くいる、と書かれていました。
でしょうね。
だから、MC11経由でキヤノンレンズで腰掛け使用のつもりの人達が専用レンズを買い揃えていく。
なので、カメラ屋のEマウント展示スペースは歯抜け状態で、欠品続出。
皆、専用レンズなんて買わずに、とっととキヤノンに戻ってくれたら品薄が解消するのに。
書込番号:22695154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また真しやかな作り話を並べて,
印象操作を企てているのか?
書込番号:22695539
5点
Boseは5DVで頑張って下さいw
書込番号:22695587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>釣りなんですから、スルーしないと・・・
そうでした。こんなスレでムキになった自分が恥ずかしい・・・(笑)
どなたか,口直しに有意義なスレ立てをお願いします。
書込番号:22697121
2点
私は、SONY α7 III からCanon EOS RP に乗り換えました。
大満足です。キヤノンの画づくりが好きなので、SONY機では、どうしても性に合いませんでした。
書込番号:22740019
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
このカメラで使用するメモリでお尋ねします。
サンディスクの16GB の80MB秒と、90MB秒とではかなり違いますか。
さほど差が無ければ、安価な80MB秒にしようと思うのですが。
0点
>Fujikochanさん
転送速度表記はあまり当てに成りません
UHS-1とかV30とかU3規格表記の方を信用して下さい。
具体的な商品名や販売サイトのURLが分かれば正規品、輸入品、偽物含めてアドバイス出来ると思います。
書込番号:22670351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ヨドバシカメラで販売中のサンディスク ウルトラプラス80MB/sとエクストリーム90MB/s でどちらもUHS-I です。
書込番号:22670373
0点
速度を考えるなはUHS-Uを選択した方が良いと思いますね。
UHS-Uに対応していないなら別ですが、対応しているカメラならUHS-Uにした方が良いと思います。
書込番号:22670387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なは?
タケちゃんマンか… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ
書込番号:22670408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連写をするならば、出来るだけ書き込み速度の速い方が良いですが、そうでないならば安い方で良いと思います。
書込番号:22670451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Fujikochanさん
80MBのカードをRAW(単写)で普通に使えてます。
ただカードに表記している80MB・90MBは、読み取り速度なので、PCなどに取りこむ際の転送の差はわずかでしょう?
書込番号:22670464
0点
>Fujikochanさん
写真の2つですよね?
よく見て頂くとエクストリームには
「U3」「V30」と表記されていて
ウルトラプラスには
「U1」との表記です。
この規格が全く違うので書き込みスピードの体感速度が違いを感じ取れる程違います。
また他の方の書き込みに有るようにスピード重視なら「UHS-U」規格品をお使い下さい。
価格とのバランスなら「U3」「V30」でも良いでしょうが
私ならWD買収以降のSanDiskよりトランセンドを取ります。
書込番号:22670478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
連写テストなどをやれば差が付くかとは思いますが普通に使う分なら差は分かりませんよ。出版社やネットメディアは報酬に応じて記事に色を付けますので余程高速連写を使わなければ安い方で十分です。
書込番号:22670521
![]()
3点
>Fujikochanさん
こんにちは。
>サンディスクの16GB の80MB秒と、90MB秒とではかなり違いますか。
>さほど差が無ければ、安価な80MB秒にしようと思うのですが。
下記はEOS RPの動画の仕様表です。
EOS RPで4K動画を撮られる場合は、約120Mbps=15MB/秒の
速度が保証された(最高スピードではなく、最低スピードの保証です。)
のSDカードが必要になります。
ご検討中のサンディスクの16GB の80MB秒と、90MB秒よこchinさんが
添付されたSDカード(の16G版)の表記と同じものだとしますと、
UHS-I、UHSスピードクラス3以上(Uのなかに3、と書いてあるものです。)
である90MB(この表記は最高速度で、保証された最低速度ではありません)
と書いてある方が必要になります。
(Uのなかに1表記のUHS-1U1カードは最低保証が10MB/秒という意味ですので、
<15MB/秒以下の速度ということになり、4K動画は撮影できません。
最低でも、UHS-1,U3レベルのSDカード(少しでも動画を撮られるなら容量は32Gは
あった方がよいと思います。できれば64G)で、余裕があればUHS-IIカードにされたら
良いと思います。
EOS RPの動画の仕様表↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4K(23.98p/25.00p)/標準(IPB)
:約120Mbps/UHS-I、UHSスピードクラス3以上(←ここです。)
フルHD(59.94p/50.00p)/標準(IPB)
:約60Mbps/SDスピードクラス10以上
フルHD(29.97p/25.00p)/標準(IPB)
:約30Mbps/SDスピードクラス4以上
フルHD(29.97p/25.00p)/軽量(IPB)
:約12Mbps/SDスピードクラス4以上
HD(59.94p/50.00p)/標準(IPB)
:約26Mbps/SDスピードクラス4以上
HD(29.97p/25.00p)/標準(IPB)
:約13Mbps/SDスピードクラス4以上
書込番号:22670605
![]()
5点
あまりデカイ容量にしても、バッテリー残量が気になってそんなに撮らないのでは?
書込番号:22670675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトル見てメモリ増設できる裏ワザとかあるのかと思ってしまった…。DDR4とか。(^^;
RPはキャラ的に連写とか向かない(コマ数もかなり少ないしシャッター耐久性も低い)ですし、4Kもオマケ程度なので、あまりそこは神経質にならなくてもいいんじゃないかと思いますよ。
基本、ゆったりのんびり使うカメラかと(苦笑)。
書込番号:22670783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご回答ありがとうございます。
どれもとても勉強になりました。
ご意見を参考にU3規格のメモリーを注文しました。
私の持っているメモリーの中では最速になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22671177
1点
>RFで行こうさん
それ、READが90MB/Sですが、書き込みは40MB/Sです
>Fujikochanさん
購入する際は、 書き込み速度をチェックしてくださいね
書込番号:22676112
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPの購入を検討中です。
どなたか、ベルボンのQRA-35L(クイックシュー)をEOS RPに取り付けた(取り付けてみた)方はおりませんでしょうか?
※QRA-35Lは、QRA-635LUなどに付属しているクイックシュー単体の型番です。
QRA-35Lを取り付けたまま、カード/バッテリー蓋を開けて、バッテリー交換ができるかどうか教えていただきたいです。
0点
こんばんは。
私のN645MもQRA-35Lだったので、確認してみました。
シューを取り付けてみたところ、蓋が90°に開く位置で、ピッタリでした。
バッテリもSDカードも問題なく交換できます。
一方、エクステンショングリップ(EG)を取り付けた状態だと、蓋を開くことができませんでした。
緩めてシューを縦に回さないと開けることができないですね。
詳しくは添付写真をご参照ください。
書込番号:22667018
![]()
6点
あ、RPを買われたら、ぜひジョーディやスポットの写真をアップしてくださいね(笑)。
書込番号:22667027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
EG付きでお試しいただいたり、写真まで用意いただいたりと、本当にありがたいです<(_ _)>
もしかしたら使えるのかも?って思っていましたが、まさかピッタリとは。
あと、キャンペーンでもらうなら、EGではなく、バッテリーパック&SDカードってことになりそうです。
また一つ、また一つと、EOS RPへの懸念点が解消されて・・・。
ただ、例えEOS RPを購入しても、ターシャの写真が撮れないのは残念です(笑)
書込番号:22667076
1点
こういうコンパクトなカメラは、クイックシューがはみ出る三脚メーカーのプレートより、ピークデザインのプレートが断然おすすめ。
少々値は張るが、雲台をアルカタイプに変えて、腰にキャプチャを付ければ機動力がぐんと上がる。
書込番号:22667314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
ご助言ありがとうございます。
現状、EOS 5D MarkIVでQRA-35Lを使用しており、今までの蓄積でQRA-35Lが4個、ベースが2個(三脚は2台)あるため、移行するにはもったいなくて・・・。
EOS RPを購入してもメインはMarkIVになりますので、QRA-35Lで統一しておきたいというわけです。
(蛇足ですが、QRA-35Lの背当てを取り外して空いた穴に、ピークデザインのアンカー通してクラッチを使っています。)
ただ、ピークデザインのプレートとキャプチャー(V2)も持っていますので、RPはスナップ写真専用として割り切って使うって手もありますね。
書込番号:22668182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































