EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 17 | 2019年10月26日 08:09 | |
| 3 | 5 | 2019年9月30日 15:23 | |
| 39 | 18 | 2019年9月9日 19:51 | |
| 13 | 8 | 2019年9月9日 12:09 | |
| 5 | 4 | 2019年9月2日 09:35 | |
| 34 | 11 | 2019年9月1日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
こちらのレビューにありますが「キットで揃えると単品で購入するよりも高くつく」ようですが
ネットで調べるとCANON純正のアダプターが2種類ありますがキットに付いているマウントアダプターは
「Canon コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 ブラック φ74.4×24mm CR-EF-EOSR」
でしょうか?
コントロール機能なしでしょうか?
コントロールリングの機能はマニュアルフォーカスや絞り・シャッター速度の設定でしょうか?
7点
>イゴッソさん
キットはコントロールリング付きです。
書込番号:22961714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントロールリング付きです。下記参照
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-cr-ef-eosr/
リングなしのタイプもあります商品コードやJANコードが違います。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
書込番号:22961758
![]()
1点
コントロールリング付です。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/kit.html
「ベーシックモデルの基本性能に加え、コントロールリングによりシャッタースピード、絞り、ISO感度、露出の操作が可能。」
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/mountadapter/
RPはダイヤル類が少ないので、使い慣れると便利ですよ。
書込番号:22961772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だらけ猫シロ助さん、JTB48さん、えうえうのパパさん
一度に回答を下さってありがとうございます。
EOS 5D Mark IIを手放して7〜8年になり再びEOS 5D Mark IIの中古を入手しましたが
お散歩カメラには大きくて重くてミラーレスにしようかと思いましたが
数年間したらカメラの世界も大きく変わっていまして戸惑っています。
こちらのEOS RP を使ってらっしゃる方でSONY ILCE-7M2等と比較した方や、ILCE-7M2 から
鞍替えされた方がいらっしゃったら決め手になった部分をお聞かせください。
RP+35mmマクロに傾いていますが SONYのILCE-7M2の中古品にLAOWA 15mm F2 Zero-Dのレンズと迷っております。
https://review.kakaku.com/review/K0000991654/
書込番号:22962253
2点
通りすがりにお節介・・・
>RP+35mmマクロに傾いています
>再びEOS 5D Mark IIの中古を入手しました
5DIIIとRPを使っていますが・・・
5DIIIに40mmパンケーキの方が鼻ペチャになって持ち運びは便利です。
RFの35mmは以外と全長が長いです。
持ち歩きのカバンへの収納はRPの方が悪いです。
重さもレンズ次第のところもありますから、無理にRPである必要もないかも。
SONYもお考えのようですが・・・
使い慣れているのなら別ですが、新たにというのであれば操作系が異なります。
まず、ご自分で触って確かめる方が間違いはないと思います。
操作になじめるかどうかは、大切な部分かと思います。
他人様の評価はその後でもいいかと。
>LAOWA 15mm F2 Zero-Dのレンズと迷っております
35mmの画角と15mmの画角ではずいぶんと違いますが・・・この画角の違いで悩みますか?
撮れる写真が全く違いますけど・・・
自分が欲しい画角を選ばないとミスマッチになります。
ボディー云々より大事な部分かと思いますが、大丈夫ですか?
他社との比較はいたしませんが・・・
ファームアップ後、瞳AFも追尾も実用で使おうかなと思うレベルになりました。
お散歩で楽をしたいときには助かる機能になりました。
ちなみに、動物の瞳は「ネコ」は認識するようです。「人」よりは迷いは多いですけど。
RFのマウントアダプターは、「コントロールリング」付きをお勧めします。
割り当てられる機能があるのとないのとでは、操作がずいぶんと違うと思います。
ただ・・・マウントアダプター自体でかなりの厚みがありますので、益々小型化には逆行すると思いますけど。
ミラーレスもフルサイズ機は結局レンズが大きくなるので、小型化には不向きかと思います。
小型化優先なら、センサーサイズの小さいモデルが有利ではないでしょうか。
書込番号:22962397
![]()
4点
>イゴッソさん
6Dから α7Vに鞍替えして 数日で後悔!
色の階調の悪さと 細かな品質や操作性が コンデジの延長!
RAW編集を駆使しても6D撮って出しの階調にはならず!
もう SONYの小径マウントには戻りたくありません!
今は RPのお蔭で幸せな日々を送っております。
書込番号:22963089
![]()
23点
myushellyさま
細かい情報を色々とありがとうございます。
5DIIIとRP使っている方にアドバイスをいただけるとは思いがけないことでありがたいですね。
40mmパンケーキレンズは全く情報がなかったので検討して見ます。
>持ち歩きのカバンへの収納はRPの方が悪いです。
サイズだけ比較しての判断ですがサイズ的には小さいRPの方が収納が悪いのはなぜでしょうか?
持ち運びのメリットがないのでしたら液晶のファインダーでなくフォーカシングスクリーンの
ファインダーが使える5D Mark IIの方を使いたいのです。
SONYはフルサイズは使ったことがありませんが
NEX-3/NEX-5/NEX6/NEX7/NEX500/NEX6000と使いましたが
フルサイズにする場合はSONYはレンズに魅力がありませんのでLAOWA 15mm F2 Zero-Dを
購入する以外はSONYは除外になります。
お散歩画像は主に路傍の花なので現在はEOS 5D Mark IIにEF14mm F2.8L II USMとEF24mm F1.4L II USMですが
LAOWA 15mm F2 Zero-Dのレンズに魅力を感じているのは最短距離が15cmと短くEF14mm F2.8L II USMよりも1絞り明るいので
超広角でバックをぼかしたい撮影で威力を発揮しそうですがMADE IN CHINAが好きではないので決めかねています。
書込番号:22965033
1点
陽気な男さん
アドバイスをありがとうございます。
RPに傾いているときだけに
>6Dから α7Vに鞍替えして 数日で後悔!
デザインはSONYが好きなのですが
カメラは画像が一番ですからありがたいご意見です。
書込番号:22965037
3点
>サイズだけ比較しての判断ですがサイズ的には小さいRPの方が収納が悪いのはなぜでしょうか?
私は、高さは別にして、横方向には広く、縦方向には狭いカバンを使っています。
撮影用の場合ではなく、普段のお散歩等のお気楽な場合です。
カメラのサイズが横方向に幾分の違いがあっても、収納カバンの横の長さに比べれば誤差の範囲になります。
一方、レンズを装着したカメラのレンズを含めた長さは、カバンの縦方向の広さに影響を受けます。
40mmパンケーキのような薄型レンズを装着すれば、ボディーに厚みがあっても、ボディーの厚みが誤差の範囲となります。
5DIIIに40mmパンケーキの方がRPに35mmより薄いので、カバンへの収納が楽になり、持ち出しやすくなっています。
RF35mmは、使いやすいレンズではありますが、レンズ長はパンケーキといえる薄さでは当然ありません。
このレンズの長さの考慮を重視するなら、EFレンズをマウントアダプター経由で使うには不利になります。
私の場合はヤシコンのレンズを使いたいためのRPだったりもしますので、マウントアダプターは必須ですが・・・
できれば、RFマウントにもパンケーキレンズがRP用に欲しいとは思います。
もっとも、5DIIに使用されているレンズが標準以上の大きいレンズであれば、RPの方が小さくはなります。
マウントアダプター経由で使わなければ、ボディーは薄くなりますので、縦横とも小さくはなります。
レンズが大きくなる場合、RPはエクステンショングリップを付けた方が持ちやすくはなります。
ただ、デメリットとして、カメラの高さもかさ増しになります。
>お散歩画像は主に路傍の花
>超広角でバックをぼかしたい
焦点距離が短くなるほど被写界深度は深くなります。
撮影距離が被写体に近いほどボケは大きくはなりますが・・・そんなに大きくはボケないような気も・・・
RF35mmは、ハーフマクロですから、近接撮影でのボケは大きいと思います。(SIGMA 35mmF1.4 ARTに比べて)
ただし、35mmですからパースを効かせるような超広角の撮影はできません。
ちなみに・・・
RPは電子先幕シャッターです。高速シャッターの場合、ボケが欠けることがあります。
また、ボディーが認識しない、例えばヤシコンのレンズのような場合、高速シャッターで露出むらも出ます。
ボケにこだわりたいのなら、メカシャッターの「R」がいいと思います。
そういうデメリットを許容するお散歩カメラとして使うのであれば、RPは軽快で使いやすいとも思います。
道ばたの花とかなら、ピーキングとか拡大表示とかEVFのメリットはOVFより大きいかもしれません。
ピント合わせは、かなり楽だと感じます。
書込番号:22965187
1点
myushellyさん
さらに細かいアドバイスをありがとうございます。
RF35mmはマクロレンズでF1.8なのである程度は40mmパンケーキの40mmよりは
コンパクトが犠牲になると思いますが花を撮るのにはマクロ機能があるとないとでは大違いです。
バックがボケボケの100mmマクロと違ってバックもわかる程度にボケてくれる広角マクロに興味があります。
>RPは電子先幕シャッターです。高速シャッターの場合、ボケが欠けることがあります。
このような高度な知識は全く持ち合わせておりませんでしたので参考になります。
10年近く前にはCONTAXやライカのレンズをマウントアダプターで使っていましたが
出てくる絵は好みでしたがレンズの取付部分にガタがあるのが撮影意欲に影響していました。
こちらのマウントアダプターはCANON⇒CANONなので以前のようなこともなくテレコンをかましたような
感触ではないかと思いアダプターに興味を持ちました。
RとRPはミラーレスの同じCANONせいでもえらい価格に差があると思っていましたが
シャッターのメカまで違うとは気が付きませんでした。
もう一度検討し直します。
本当にご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22966560
1点
>イゴッソさん
失礼いたしました。もう少しだけ・・・
>レンズの取付部分にガタがあるのが撮影意欲に影響していました。
CANONのEFマウントは、他社レフ機に比べてフランジバックが短いのも特徴でした。
ですので、例えばヤシコンのレンズとかをマウントアダプターを介して使うことができるのも魅力?でした。
マウントアダプターにガタがあると使う気は失せてくるとは思いますが・・・
私は少し高めですがRAYQUALのマウントアダプターを使っています。
ツクリはシッカリしていて、ガタはありません。取付は純正のようにはまっています。
無限遠も出ていますので、精度的にも問題はありません。
もし、まだ古いレンズをお持ちでしたら、5DIIでも楽しめると思います。
ただ、レフ機の場合、ミラー干渉があって使えないレンズも存在します。
ミラーレスであれば、ミラー干渉はありませんから、どんなレンズでも使えるのが魅力です。
>テレコンをかましたような感触ではないかと思い
EFーRPのマウントアダプターはマウントアダプターというのには厚く、テレコンというには薄い感じかも。
穴が開いているので・・・チューブに近い感覚かなぁ・・・
ただ、その厚みのおかげで「コントロールリング」が使えるというメリットはあります。
私の場合は、レンズ先端にあるコントロールリングより、根元の方が使いやすいのですが・・・
RPは簡易に気軽に使えることを目的としたカメラかと思います。
省かれている機能もありますが、ボタン類は整理されていて使いやすいとも思います。
ただ、先にも書きましたが、電子先幕シャッターということを理解して使う必要はあります。
明るいレンズで晴天屋外、絞り開放でタマボケ、というのはタマボケの欠けが目立つ場合はあります。
そういうのが好きで狙いたいのであれば、1/8000のシャッター速度も使え、メカシャッターの「R」がいいです。
ファインダーも違います。RPより見やすいファインダーだと思います。
ただし、操作系が少し独特(マルチファンクションバーとかモードダイアルがないとか)です。
その部分になれる必要はあるかもしれません。
私は、気楽に使うのが目的でしたので、RをスルーしてRPにしました。レフ機と併用想定です。
お散歩にRPにヤシコンのディスタゴン25mm/2.8をつけて・・・
1枚目:最短撮影距離付近絞り開放
2枚目:少し離れて絞り5.6
書込番号:22967153
0点
>イゴッソさん
色階調の違いをご覧下さい。
写真は 全て撮って出しです。
グラデーションが失われると立体感が出なくなり、
RAW編集でも修復不可能です。
書込番号:22970157
4点
myushellyさん
比較画像までアップして戴きありがとうございます。
彼岸花の色がきれいですね。
アップの彼岸花はマニュアルフォーカスだと思いますがピンともばっちりですね。
使っていたマウントアダプターは全てRAYQUALのマウントアダプターでした。
今回もRAYQUALのマウントアダプターを探して見ましたが
rayqual のホームページがなくなっていたので製造販売をやめられたのですかね?
>ファインダーも違います。RPより見やすいファインダーだと思います。
ミラーレスは携帯性で検討していますがSONYのAPS機を使う限りでは
液晶ファインダーはMF主体の花の撮影ではピンとの山がわかりにくいので決めかねているのです。
色々アドバイスを戴きありがとうございます。
書込番号:22970404
1点
陽気な男さん
比較画像をありがとうございます。
アングルが違うように見えますが同じ被写体ですか?
書込番号:22970406
0点
>アップの彼岸花はマニュアルフォーカスだと思いますがピンともばっちりですね。
ありがとうございます。恐縮です。
ミラーレスですから、ピーキングや拡大表示などマニュアルでの使い勝手はレフ機以上です。
さらに、RPは「FVモード」で各パラメーターを変更できます。Mモードより便利かも。
レンズのこともありますが、それ以上に使いやすいのでヤシコンはRPです。
ただ・・・色味的には5DIIIがいいんだけどなぁ・・・
25mmのレンズは、2.8だし近接の撮影というのをしてこなかったのですが・・・
ありがとうございます。新たな魅力を発見しました。
>液晶ファインダーはMF主体の花の撮影ではピンとの山がわかりにくいので決めかねているのです。
ピーキングでサポートさせれば、ピントの山はかなりつかみやすいと思います。
SONY機のピーキングは使ったことがありませんが、人によると「山がわからん」という方もおおられるようです。
一度RとかRPの実機でお試しください。
>rayqual のホームページがなくなっていたので製造販売をやめられたのですかね?
いえ、ちゃんとありますよ。下記です。
http://www.rayqual.com/
EF用のアダプターをRFのアダプターに重ねてRPで運用しています。
書込番号:22970620
1点
myushellyさん
ミラーレスの液晶ファインダーも有機EL仕様になったり
随分と改善はされているようですので一度実物のファインダーを
覗いて見てから判断しようと思いますが近くにカメラ屋さんがなくて
少し時間がかかりそうです。
最終的に購入したらこの場でご報告させてもらいます。
色々と親切に細かく具体的に作例までアップしてアドバイスを戴きありがとうございました。
書込番号:22975202
1点
だらけ猫シロ助さん、JTB48さん、えうえうのパパさん、myushellyさん、陽気な男さん
皆さんアドバイスやら色々教えて戴きましたが
99% RPに決まっていましたが最終的にフルサイズのコンデジ「ライカ Q Typ116 」を購入しました。
フルサイズのコンデジでマクロ機能付が気に入りましたが使い勝手と出てくる絵によっては
もう一度検討し直します。
ありがとうございます。
書込番号:23009456
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
購入して、すぐにファームアップ(ファームウェアver1.30)しました。
そのため、ファームアップが原因かわかりませんが
AFポイントを液晶画面を触って動かしたいのですが
相対位置でのタッチ移動ができません。
これは、ファームアップ前から、このような仕様だったのでしょうか?
お分かりになる方、ぜひ、ご教授くださいませ。
1点
>これは、ファームアップ前から、このような仕様だったのでしょうか?
購入直後のデフォルトの状態ですか?
>AFポイントを液晶画面を触って動かしたいのですが
>相対位置でのタッチ移動ができません。
液晶画面でのタッチ操作でAFポイントを移動させるには・・・
メニューボタン>カメラタブ>7番目>「タッチ&ドラッグ設定」で設定します。
「タッチ&ドラッグAF」を「する」
「位置指定方法」を「相対位置」
「タッチ領域」はお好みで選択してください。
購入直後のデフォルト状態では。「タッチ&ドラッグ設定」が「しない」になっているかもしれません。
そういうことでなければ・・・
カメラを初期化してやり直してみるとか・・・メーカー送りとか・・・
書込番号:22957505
0点
ありがとうございます。
みなさんのカメラで、実際に動作できますか?
サービスセンター持ちこむ前に、ファームアップによって
みなさん、どんな感じになったか知りたく思いました。
書込番号:22957733
0点
こんにちは。
先日、ファームアップ後に使用しましたが、問題なくタッチ&ドラッグは使えていますね。
デフォでどうだったかは忘れましたが、「する」に設定して動作しないようなら不具合かもしれませんね。
書込番号:22957764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなさんのカメラで、実際に動作できますか?
失礼いたしました。動作確認を書いてなかったですね。
もちろん、通常の通り動作いたします。
ファームアップによって機能が制限されることが明記されていない限り、通常動作のはずです。
>相対位置でのタッチ移動ができません。
設定の確認をお願いします。
「タッチ&ドラッグAF」を「する」
「位置指定方法」を「相対位置」
「タッチ領域」を「全面」で選択してください。
「タッチ領域」に「右半分」とか制限があると、制限のある部分は反応しません。
カメラの初期化後、再設定して動作しなければ、故障かもしれません。
ひょっとして・・・
ファインダー撮影の話ではなかったりしますか?
背面液晶での撮影なら、タッチしたところにフォーカスが当たります。
「タッチ&ドラッグAF」とか「位置指定方法」の設定は無効です。
この話で、タッチ&ドラッグをしてAFポイントが動かないのなら「普通」です。
書込番号:22957867
![]()
1点
あ、なるほど!
相対位置にして、領域を右半分にしておりました。
今出先なので、後で確認します。
ありがとうございます!
解決にしますね。
書込番号:22957936
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
電気屋は、明る過ぎて試せないので、教えて下さい。
今、持ってるのが
[NIKON]D5500
と
[TAMRON]16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
なんですが、今回このレンズキット
[CANON]EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
に買い換えようか悩んでいます。フルサイズの夜景の恩恵(低ノイズ)は、やっぱり圧倒的(金があるなら買い換えるべき)ですか?
基本は子供撮影(普段、運動会、夜間のお祭りなど)の用途で、とにかくフットワークは軽くしたいので、レンズ交換はしないつもりです。
メーカーも、違うし比較は難しいと思いますが、もし可能であれば皆様のお知恵をお貸しください。
開放F値比較すると少し暗く(夜景に弱く?)なってるのと、焦点距離も短くなってるのでズームがどれくらい弱くなるのか?辺り、気になってます。
書込番号:22910301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35mm換算は知っていますか?
画角的に広角側での3mm違いは
かなり大きいと感じるかと、
また、無限遠での望遠側は
18-300と比べて約1/2に…
運動会ではトリミングを考えないのであれば
24-240を使うより望遠ズームを追加では?
書込番号:22910315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どらえぴょんさん
夜景撮影なら、三脚固定でISO100に固定して、長時間露光撮影すべきかな。
ノイズだけならこれでも解決できると思いますけどね。
あと、夜間のお祭り・・・これは16-300では厳しいような気もします。
スピードライト使用を考えるか、明るいレンズの購入が望ましいと思いますよ。
ちなみに焦点距離についてですが、ニコンDX機での焦点距離16mm-300mmは、フルサイズ換算で1.5倍の24mm-450mmの画角に相当します。
24-240ですと、広角側は大差ないですが望遠力が圧倒的に不足すると思います。
そもそも、フルサイズ機とAPS-C機ではセンサーサイズが違いますので、一概にF値が大きいから不利になるということは無いです。
特に暗い場面ではフルサイズ機でも厳しい場面は多いと思いますので、私ならまずはDX35mmあたりの単焦点を買い増ししてこれ1本で夜間撮影に望むかもですね。
ちなみに私、最初はD7200の18-300レンズキットを使用していて、DX40mmを追加購入してずっとこれだけで撮影していましたけど・・・。
書込番号:22910323
0点
すいません。
18-300と勘違い。
16-300での広角側の換算は同じだった。
書込番号:22910327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS-RP が24-240mmなので
ニコンAPSCだと160mm程度の望遠ですね
書込番号:22910336 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほら男爵さん
>okiomaさん
>9464649さん
有り難うございます。
夜撮影を強化するメリットより、望遠側を失うデメリットが大き過ぎる、という事ですね。
望遠側は、D5500 18-140 VR レンズキットのぐらいになる、という事ですか。
これは流石に運動会には心許なさ過ぎ、ますかね。
こっちは近くの電気屋さんにもありそうなので、これでイメージ見て、買い替えるか見送るか考えようと思います。
有り難うございました。
書込番号:22910410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どらえぴょんさん
APS-Cで16-300を使っていますと、
フルサイズ換算で24-450mm相当になります。
今検討されているRF24-240ですと、望遠側の画角がまったく不足しているので、
望遠域を多用されている場合は、おすすめしません。
RPでクロップしても、テレ側の画角は384mm相当になります。
もし、APS-Cにクロップして撮影されても、フルサイズ機の高感度耐性に恩恵がないかと思います。
書込番号:22910421
2点
>フルサイズの夜景の恩恵(低ノイズ)は、やっぱり圧倒的(金があるなら買い換えるべき)ですか?
圧倒的です。
レンズを変えれば?と言う人も居ますが
回り道だと思います。
確かに望遠は短くなりますが、年一回の運動会で大きく写せるのと、日常のスナップが全て高画質になるのとどちらが良いですか?
書込番号:22910454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤノンAPS-Cの7DUとフルサイズの6DUを使ってますが、一段は確実に違いますが二段までは違わない印象です。
24-240はRFマウントに変更した場合は旅行や散歩用に、一本欲しいですが、タムロン16-300がズーム比約18.8倍に対してズーム比10倍ですから望遠はあまり期待できません。
また、この手のレンズは昼間の屋外専用と思っているので、夜の撮影なら三脚固定か、もっと明るいレンズを考えます。
書込番号:22910465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
>やっぱり圧倒的(金があるなら買い換えるべき)ですか?
↑この「価値観」は・・・なかなか理解し難いと思います(^^;(^^;(^^;
数字で言えば・・・シャッタースピードにして・・・たかだか1〜2段の違いです♪
↑この1段の違いで・・・「圧倒的!!」と思う人も居れば・・・「たかだか1段orz、意味ないジャン!??」って人も居ると思います。
写真を長くやってる人なら?? 「1段」は大きな差で・・・10万円・・・20万円・・・撮影ジャンルによっては100万円近い「価値」として認められる人も多々いると思いますけど??(^^;(^^;(^^;
>夜景の恩恵(低ノイズ)は
↑この意味では・・・おそらく??「たかだか1段orz、意味ないジャン!??」・・・って感覚の人が多いと思いますけど??(^^;
はい・・・ど〜〜逆立ちしても、現状フルサイズにしたところで、昼間(お日様の光の下で)、撮影するのと同じようにパシャ!パシャ!とは撮影できる様にならないし・・・昼間撮影した写真のようなシャキッとした写りは望めませんので(^^;(^^;(^^;
↑あまり過大な期待は禁物だとは追いますけど??
まあ・・・双方並べて比べてみれば・・・フルサイズのノイズの少なさは「明らか」ではありますけど??
ISO感度を上げれば・・・フルサイズでも必ず「ノイズ」は乗ってきますので・・・ゼロ(クリヤー)になるわけではありませんので。。。
ご参考まで♪
書込番号:22910522
2点
>遮光器土偶さん
>#4001さん
もしかして、現状
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
は所持してるんですが、もしズームは置いといて夜撮影に関しでだけ言うなら
[CANON]EOS RP RF24-240 IS USM
よりも今持ってる上記レンズで今の機種使った方がよっぽど良い(明るくノイズの乗らない写真が撮れる)、という事ですか?
書込番号:22910592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
良い判断です♪買い換えましょー(´・ω・`)b
書込番号:22910629
0点
吾輩なら
画角がそれで良いなら
24-240より35/1.8Gを選びますよ
書込番号:22910646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々失礼いたします。
>今持ってる上記レンズで今の機種使った方がよっぽど良い(明るくノイズの乗らない写真が撮れる)、という事ですか?
↑ハイ♪ そ〜ですよ♪(^^;
まあ・・・撮影シーン(ジャンル)にもよるのですけど。。。
自宅の部屋で子供を撮影する・・・なんてシーンでは、間違いなくD5500&35oF1.8Gの方が、ノイズレスでブレ無く、クリヤーな写真が撮影できますね♪(^^;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく撮影出来る・・・と言う意味で使われることはほとんどないです♪
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に「光が豊富」な場所では、その豊富な光を一気にドバ!っとフィルムやセンサーに感光させることで「短時間」で写真が撮影できます♪
⇒つまり、速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもブレ無く、シャープに写し止めることが可能な状況を「明るい」と言います♪
明るいレンズと言ったら??
レンズの中にある「絞り」と言う光が通る「穴」を大きく開いて・・・少ない光を沢山かき集める(集光する)事が可能で。。。
そのかき集めた光をフィルムやセンサーに感光させることで、比較的「短時間」で写真を写すことが可能なレンズ。。。
⇒つまり、比較的速いシャッタースピードを選択して、動く被写体でもブレ無く写してお目る事が可能になるレンズを「明るい」と言います♪ 英語では「High Speed Lens」と言います♪
↑これが・・・カメラやレンズ・・・撮影テクニックで言う所の「明るい」の意味です♪
写真が写るには・・・「感光時間」と言う時間が必要で・・・この感光時間(露光時間)の事を「シャッタースピード」と言います。
1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒>1/1000秒・・・
↑こー言う数字です♪
この感光時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます(^^;
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
このブレブレ写真をふ防ぎたければ・・・残像が写るヒマがない程の「短時間」・・・「瞬間」的な時間で写真が写れば良いわけで。。。
具体的には1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の時間で写真が写れば・・・スポーツ写真等の素早い動きでもブレ無く撮影できると言うわけです♪
例えば・・・自宅の室内で撮影する場合・・・概ね6Ev程度の明るさしか無いです(^^;
6Ev = F5.6(Av5)+1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
↑こー言う明るさです♪
ここからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
ISO6400 F5.6 SS1/125秒
ISO12800 F5.6 SS1/250秒
ISO25600 F5.6 SS1/500秒
↑コレが全て・・・同じ明るさ(見た目)で写真が撮れる露出の組み合わせになります♪
コレがF2.0の明るさのレンズであれば。。。
6Ev = F2.0(Av2)+SS1/)で15秒(Tv4) ISO感度100になりますので
ISO200 F2.0 SS1/30秒
ISO400 F2.0 SS1/60秒
ISO800 F2.0 SS1/125秒
ISO1600 F2.0 SS1/250秒
ISO3200 F2.0 SS1/500秒
↑ここまでISO感度を下げられますので・・・その分ノイズの少ない写真が撮影可能になります♪
まあ・・・明るいレンズには明るいレンズなりのネガティブもありますので・・・万能ではありませんし。。。
先ほど・・・説明したように・・・この「1段」の差が撮れる/撮れないを左右する場面も多々ありますので(^^;(^^;(^^;
フルサイズの価値を否定するワケではありません♪
ご参考まで♪
書込番号:22910705
![]()
3点
>どらえぴょんさん
大まかな目安ですが、
レンズのF値が2.8より大きい値のレンズは、日中撮影用で、
レンズのF値が2.8より小さい値のレンズは、暗所撮影用
として考えた方がいいかと思います。
書込番号:22910711
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>☆観音 エム子☆さん
>#4001さん
>遮光器土偶さん
>9464649さん
>横道坊主さん
>okiomaさん
>ほら男爵さん
皆さん、有り難うございました。Goodアンサーもっと選びたかったですが…すみません。
今の理由・イメージだけで買い変えるべきでない、というのがよく分かりました。それに一番納得できた根拠をあげて下さった方から順番にアンサー選ばせていただきました。
かなり無理(色々売ってギリギリ)に買うつもりだったので、購入前に色々聞けて助かりました。
有り難うございました。
書込番号:22910745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5500ってかなり安い一眼レフですよね、これとRPを比べて買い替えるのはデメリットが多いですよみたいな流れは不味いのでは・・・・・・
ニコンD750を所持中ですが、これでさえ(VRKITレンズ4Gを付けて撮影)Rと比べると画質がかなり落ちる感覚です。
夜間撮影は風景なら三脚を使うし、人物ならフラッシュを反射させて使うのでレンズの明るさはあまり気にしないで大丈夫だと思いますよ。最近のカメラはISOを上げてもノイズが出にくいので、その点でも有利です。
D5500に明るくて高いレンズ付けたとして、RPに24-240付けた場合に画質で上回ると言う事は考えにくいです。
夜間の作例画像を添付頂ければ確実ですが・・・・
SDカード持参で電気屋に行き実機を触って画像データを持ち帰り比較をお勧めします。
書込番号:22910822
3点
>横道坊主さん
>圧倒的です。
レンズを変えれば?と言う人も居ますが
回り道だと思います。
人格が変わったのか、それとも人が変わったのか?
書込番号:22911525
0点
>どらえぴょんさん
解決済みのようですが、、、
夜間のお祭りなどでの写真でノイズが気になるのですよね。ノイズが気になる写真のISOとシャッタースピード、絞り値を再確認されたらどうかなと。たまーに相談を受けるときがありますが、ブレを気にするあまり、シャッタースピードが1/2000secとかめっちゃ速い設定になっていることが結構あって、、、お昼間ならまあ、そう、問題にもならないんですが、、、暗くなってくると、一気にISOがあがってすべて25600とか上限にはりついていたりすることがあります。そうなると、なにこれっていうことになりますし、フルサイズに替えたからといって、「よくなったー、OK」ということにもなかなかならないと思います。
ニコンのホームページに夜のパレードのおすすめ設定があるので設定の点検をしてみられたら、、、いいんじゃないかと思います。
https://www.nikon-image.com/sp/themepark/howto/easy_setup.html
ここでは上限のISOが3200で設定されていますが、OKと思えれば6400でもよいかとは思います。そして絞りは数値を一番小さくし、シャッタースピードがどこまで速くなるか、、、ですね。条件が悪くなると、すこしブレが出るケースもあるかもしれませんが、そうやってお手持ちのカメラの限界値を確かめていきます。その結果、あー、もうちょっとシャッタースピードを速くしないとだめやなーみたいなことが見えてくると、それに見合う明るいレンズを購入するとか、新しいボディにするとか対策がより具体的になると思います。なお、ボディの見直しではD7500がいまのレンズもそのまま使え(望遠性能がそのまま)、ノイズに対する性能も良くなるのでよいのではと思います。
書込番号:22911615
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
運動会シーズン始まるじゃないですか
いろいろ制約が多いRPでの動画撮影ですがそれでも少しでも良い状況で子供(小学生中学年)の運動会が撮影したい
動画中に静止画が撮れない可愛そうなキャノンさんなので4Kで撮影してから静止画切り出し機能を使おうと考えてますが
何かAF弱いとかあるのでその辺加味してアドバイスあればお願いしたいです
状況は野外のトラック、手持ち、晴天で
カメラはRP+EF70-200mm F4L IS II USMで想定してます
RPは動画…とか言わずに(;>_<;)
書込番号:22906528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
RPはよく知らないのであれなんですが、もし日中ピーカンだとすれば、
NDフィルタでシャッター速度を落としたほうが、映像は滑らかになると思います。
ただしその際は静止画の切り出しもブレてますけど…
静止画切り出しをピタッと止めたいならSSを上げればいいですが、
動画はパラパラになりやすいです。
昼間の屋外で試写してみてください。
書込番号:22906573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
以前、まさにRP+EF70-200mm F4L IS II USMで、子供の卒業式にてRPの4Kがどんなもんか試してみましたが、全然ダメでした…。
体育館の中という厳しい状況ではありましたが、前後には全然動かない被写体にも関わらず、いつまでも合唱している子どもたちに合焦しませんでした(苦笑)。
一方、フルHDの方はDPCMOSが効くこともあってか使えると思います。
RPでの4Kは、運動会等の動きものに使うには厳しいレベルなので、他にムービー等を用意して撮っておいた方が良いと思います。
今年の運動会は今年しかありませんから…。
当たり前ですけど。
うちは、運動会は主に私が70Dで静止画を、妻がFZ1000で4K動画を撮ってました。
正直、RPよりもFZ1000の方が撮りやすかったですね。
70-200F4はAF音も大きいので、あまり動画には向かないですし…。
書込番号:22906764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>BAJA人さん
日差しが強すぎてもこまりものですね
>えうえうのパパさん
同じ環境でのご意見参考になります。確かにEFは最新型でも動作音がきになりますね。RF70-200なら窓無い分静かなのかな?
やはり4KでのAFは厳しいですか…
嫁が機械に疎くてあとセンスが無いのでカメラもビデオも任せられない( ノД`)
うらやましい( ´∀`)σ)∀`)
昨年はM6で静止画だけ撮ってたんですが何となく動きが残ってないと寂しく感じたので今年はと思ってました
FHDがDP対応ならそちらで撮るのがいいかな?静止画の切り出しなら市販ツールもあるし(画素が下がるけど…)
9月のアップデートで4KのAFも改善されないかな(^-^ゞ
書込番号:22907178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>嫁が機械に疎くてあとセンスが無いのでカメラもビデオも任せられない( ノД`)
うらやましい( ´∀`)σ)∀`)
いやいや、うちの妻も全然ちゃんと撮ろうとか操作方法を覚えようという意識がまったくなく、競技/演技が始まって半分以上経ってからようやく我が子が写る、撮ってる間も常に上下に揺らいで何度もフレームアウトする…なんてのが殆どです。
FZ1000も4Kにすると手振れ補正がダメになるので、いつも酔いそうになります。
ひどいときはずっと地面が写っていて、近所のママ友と喋っているのを録音しているだけ…なんてこともあります。(^^;
それでも、自分一人で静止画と動画を撮るのは無理なので、保険ぐらいに考えています(苦笑)。
因みに、妹のところは旦那が運動会に付いてもこない、来ても絶対に撮ったりしないので、X7iからFZH1に買い換えて、静止画は4Kからの切り出しにするようにしたようです。
やはり動画は残したいですし、決定的瞬間を連写で押さえるよりも(画質はともかく)動画から切り出す方が簡単で確立もアップしますからね。
そのあたりは何を重視するかで変わってきますけど。
書込番号:22907388
1点
デジャブのようなお話だ(;・ω・)
撮ってくれないから旦那が大切な記録を残そうと奮闘し、いい機械を導入して頑張るが、嫁からは道楽として一蹴されるですね…( ノД`)…
LUMIXが欲しくなるじゃないですか…二段重ねて撮影か
総重量4k超えのツインバスターライフル装備で運動会…
いろいろ辛いw
書込番号:22909284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>二段重ねて撮影か
去年、オマケとしてアクションカムを乗っけて撮ってみました。
まぁ、かなり広角だし、画質も期待できないのですが、同時に周囲の雰囲気を撮れればと…。
自らのシャッター音(とレンズフード)も盛大に入りますしね(笑)。
軽いハンディタイプの4K動画専用機もあるようなので、こういうのなら実用に耐えるかも!?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044986_J0000027249_J0000026711_K0001028716_K0001025856&pd_ctg=2020&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,104_4-1-2-3,103_3-1-2
あ、あと一部訂正です。
所有の70-200F4は旧型です。誤ってスレ主さんのをコピペしたので、U型になってますがT型です。失礼しました。
書込番号:22909422
1点
迷走したい(;・ω・)…羨ましいです(笑)
去年M6の上にエブリオX GZ-X900を二段重ねにして撮ろうとしたのですが広角だと望遠レンズが写り混んでしまうので止めました
あと、存在感がちょっと(汗
GoPROの方が適してるのかな?
所有の70-200F4は旧型です>
了解です。新型でもうっさいです(笑)
書込番号:22909582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定での解決法は無さそうなので
とりあえずFHDで撮る方向で解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22910811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
以下のリンクからEOS RP・RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキットの内容を探し当てると1 EOS RP 本体、2 RF35mm F1.8 MACRO IS STM、3 コントロールリング マウントアダプター EF‐EOS R、4 バッテリーチャージャー LC-E17、5 バッテリーパック LP-E17、6 ストラップ ER-EOSRPとなっています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/kit.html
書込番号:22893433
2点
>ktasksさん
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます!!
確認出来ました!
参考にして購入検討いたします!!
書込番号:22893483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディのみは不明ですが、
マウントアダプターキット
レンズキット
ゴールド含めて数種類有りますが、外箱は共通のようです。
アダプターキットでは半分ほどは詰め物でした。24-240充分入りそうな感じ。
7D mark2 の時などキットごとに外箱が違っていたような記憶が。
書込番号:22895264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
使用目的はスナップや風景です。RF 24-105新品とEF 24-70mm 2.8LUの中古が近い値段で売ってあるので悩んでいます。
みなさんならどっちを買いますか?
もちろん、EOS RPに装着するということです。
書込番号:22891836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インディゴンタさん
一眼レフをお持ちの場合は、EF 24-70mm 2.8LUの中古で、
ミラーレス一眼しかお持ちで無い場合は、RF 24-105新品かと思います。
書込番号:22891856
4点
どちらかを買うならRF24-105oですね。
予算の都合もあると思いますが、f2.8が必要と考えるならRF24-70o予約でしょう。
書込番号:22891881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ RFレンズ!
⊂)
|/
|
書込番号:22891888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インディゴンタさん
やはり、F2.8が必要でない限りは、RF24-105だろうと思います。ズーム比の大きいほうが便利な場合はありますし、小型なRPならマウントアダプター使うより、RFレンズのほうが似合いそうです。
ただ、個人的には、RF24-240が気になりますね。スナップや風景、旅行を一本で済ますには便利そうです。
書込番号:22891933
1点
断然RF24-105に一票。
EF24-70mmF2.8Lは、レンズとして文句なしに素晴らしいレンズです。でも、F2.8が生きる場面ってスナップ写真でも意外と少ないのが実情。柔らかいボケが必要な場合は、単焦点の方が圧倒的にgoodです。また、小型軽量のRPに大きく重いEF24-70mmF2.8は似合わないと思います。ただし、それ以外の所有欲を満たすなら、EF24-70mmF2.8L です。良い買い物を。
書込番号:22892028
![]()
4点
>インディゴンタさん
こんばんは。はじめまして。
どちらも使ってますが、圧倒的にef24-70の出番が多いです。室内撮りが多いせいもあるでしょうが、f2.8の明るさは武器です。手ぶれ補正の有無やセンサーサイズを考慮してもこの点での優位は変わらないです。
書込番号:22892058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RF24-105に1票
サイズ気にならないならいいけど、マウントアダプタが予想以上に鬱陶しくなると思われる
ミラーレス用に作られたレンズの方がしっくりくるよ
素人ならISO感度上げれば明るさなんて…(ぁ
書込番号:22892119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インディゴンタさん
もしポートレートが頭のどこかに入っているなら、F4.0というのはあり得ません。
また、EF24-70は多くの皆さんが使ってきた、使っている最高のレンズの一つです。
書込番号:22892198
![]()
6点
ん〜、値段を基準に悩まれているうちはどちらも買わない…に一票でしょうか。
F2.8の明るさが必要か、71-105の焦点距離が必要かは人によってバラバラなので、仮にどちらが多かったとしてもスレ主さんに合っているとは限りませんので…なんていうと身も蓋もないので、私もRPのコンパクトさを活かすことと、レフ機との併用がないのであればRF24-105の方がいいと思います。
ただ、ホントにF2.8が気になっているのであれば、RF24-70F2.8を視野に入れても良いかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=15&v=TcdV8xfmV44
とりあえず焦点距離で有利なRF24-240を使い、様子をみて必要なら画質重視のRF24-70F2.8を投入…とすれば、使い分けもしやすいかも。
両方合わせると結構な金額になってしまいますけどね。(^^;
書込番号:22892268
1点
RPでの使用でしたら、RF 24-105新品のほうがいいと思います。
書込番号:22892299
5点
沢山のアドバイスありがとうございます。
24-105が圧倒的ですね。 24-70のf値2.8はとても魅力的ですが、RF 24-105の方が活躍する機会が多いかもしれません。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22892309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














