EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 11 | 2021年3月29日 21:36 | |
| 8 | 7 | 2021年3月18日 09:18 | |
| 20 | 6 | 2021年3月2日 09:28 | |
| 9 | 3 | 2021年2月11日 11:14 | |
| 9 | 6 | 2021年2月10日 11:42 | |
| 3 | 2 | 2021年1月23日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、よろしくお願いします。
EOS-RPに24-240mmを付けて、主に風景を撮っています。
時々もうちょっと望遠が欲しいなと思う時があります。
そこで安直にマウントアダプターとEF-Sレンズの55-250mmを考えています。
この時の記録画素数は幾らになるでしょうか?
教えてください。
書込番号:24040439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ画素数 ÷ (1.6 X 1.6 )=
です
中学校1年生くらいの数学の問題ですね
書込番号:24040466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まいかたさん
マニュアルのP.584の1.6倍クロップになりますので、約1010万画素ですね。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf
書込番号:24040471
![]()
0点
>まいかたさん
焦点距離はほぼ一緒なので
今のレンズてクロップかトリミングすれば同じですよ?
書込番号:24040475
![]()
3点
>まいかたさん
その使い方ほとんど意味ないような…。
たった10mmのためにEFSでクロップするなら24-240で撮った写真をトリミングすればよくないですか?
調べたわけじゃないですがレンズによっては10mmも差がないかも…。
書込番号:24040481
3点
24-240mmを付けたままクロップすれば、付け替える必要ないの思うのですが・・・。
書込番号:24040492
4点
レンズは変えずに、x1.6クロップで良いと思いますが。
約10Mです。
書込番号:24040496
![]()
2点
>まいかたさん
すでに皆さんの指摘にあるように。24-240をAPS-Cクロップで使用すれば、EF-S55-250の望遠端とほとんど違いはありません(遠距離を写した場合)
クロップ撮影すれば約1010万画素になりますが、A4印刷程度なら十分すぎるる画素数ですから、面倒なことをしなくても、24-240でクロップ撮影するなり、必要なまでトリミングするなりすればいいと思います。
少なくとも55-250の購入は画角についてなら無駄でしょう。
書込番号:24040542
3点
>まいかたさん
構図の自由度も高いトリミングの方が良いと思いますよ。
望遠が欲しいと考え方てるなら100-400oとかにした方が良いと思いますね。
書込番号:24040624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズ画素数 ÷ (1.6 X 1.6 )=
中学校1年生くらいの数学の問題ですね
教科書に載ってないけど。
書込番号:24040632 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
他の方も書いているように、24-240mmでクロップすることをお薦めします。
クロップの方法は、
MENUの赤1番の2段目「静止画クロップ/アスペクト」で設定します。
APS-Cがあり、フルサイズ用レンズでもクロップします。
十字キーとSETを使用します。
書込番号:24040794
1点
まいかたです、
沢山の人から今のレンズ24-240mmでクロップすれば×1.6になるので、それでいいんですよとの助言をいただきました。ありがとうございました。
本当は皆さま1人1人にお礼の返信をすべきだと思うのですが、あまりにも沢山の人なので勝手ながら省略させていただきます。
この辺で閉めたいと思います。
書込番号:24050153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
これまで全く使ってこなかったのですが、先日、仕事帰りの20時ころ歩いていて初めて使ってみました。
4回連続でシャッターが切られてそのあとBUSYとなり合成されますが、
これっていわゆるHDR撮影と同じことですか?
1点
合成は合成でも一般的にHDRと手持ち夜景では合成ロジックが違うはずです。
HDRはシャッター速度を変えて異なる露出の写真を複数枚撮影した後、ダイナミックレンジが広がるように合成します。
簡単に書けば白飛び、黒潰れした部分を他の写真と混ぜ合わせます。
だから撮影中に被写体が動いたら、動いた被写体が半透明になったりします。
手持ち夜景モードはISO感度をかなり上げて、手ブレしないシャッター速度にした写真を複数枚撮影し、一枚目の写真に重ね合わせて高感度ノイズを除去するものです。
2枚目以降はノイズ除去に使われるだけですので、通常は被写体が動いても被写体が半透明にならないかと。
その代わりにダイナミックレンジは拡張されません。
書込番号:24026612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
星空の撮影で良く使われるコンポジット撮影の応用ですね
基本の考え方的には連続する1/60秒の絵を4枚合成すると
1/15秒の絵が作れるということ
一枚一枚は1/60秒で撮影されているので
1/15秒で撮るよりも手振れしにくい
そして手持ち夜景のようなカメラ内の自動合成の場合
構図の中で動いている部分は1枚目のデータだけ使うことで
被写体ブレみたいなことがおきないようにしている
一眼だと確かα55から採用された機能じゃなかったかな?
書込番号:24027058
![]()
2点
その原理の最初は
1980年代後半のNECのビデオデッキ
ノイズワイパーが最初だったと気がします
(斉藤由貴がCMしてた)
ノイズの2枚重ねて合成して
引き算すれば
ノイズも減ると言う奴です
HDRの目的は
アンダーとオーバーを合成してダイナミックレンジ拡大のほうですね
長時間露光ノイズリダクションのほうが
似たようなモノです
長時間露光ノイズリダクションは
その処理に露光と同じだけ時間を要します
2回写してノイズを合成する訳です
書込番号:24027257 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カメラど初心者さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>CBA-ZC31Sさん
お三方、ありがとうございます。
違いがよく分かりました!
これまで、SCNモードは使ってこなかったのですが、
場面によっては意外と使えそうなので、最初から無視するのではなく色々と試してみたいと思います。
書込番号:24027515
0点
>kitaboshiさん
解決後の遅レスですいません。(常習です orz...)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本の考え方的には連続する1/60秒の絵を4枚合成すると1/15秒の絵が作れるということ
>一枚一枚は1/60秒で撮影されているので1/15秒で撮るよりも手振れしにくい
別機種 (SONY RX100M6) で散々手持ち夜景 (マルチショットNR) で撮ったのですが、自分も当初は ↑ のように考えてたのですが、最近、感触的にはちょっと違う気がしてきました。
自機はシャッター優先でも効果が得られて、「NR効果」 を 「高」 にすると 12 枚もの写真を合成してくれるんですが、換算 50mm 程度でシャッター速度を 1/20s 辺りにすると結構手ブレするのと...
撮影時、クルマ等が写ると、当然動体ブレが発生しますが、ブレ量は大体設定したシャッター速度なりで、1/20s であれば 1/240s ではなく 1/20s のブレ量であるように感じます。
おそらく 1/15s だったら、あくまでも実シャッター速度も 1/15s で、ランダムに現れる高 ISO 時のノイズを合成することで消してるだけじゃないかという気がしてます。
書込番号:24027631
0点
>kitaboshiさん
撮ったあとはカメラ内の画像処理が終わった後の完成画像を、できるだけ直ぐに確認して撮り直しが必要かどうかを撮影者が確認するほうが良いかもしれませんね(^^;
(後述)
>1980年代後半のNECのビデオデッキ
>ノイズワイパーが最初だったと気がします
>(斉藤由貴がCMしてた)
デジタルメモリーを使うタイプなら、三菱電機も東芝もたぶん同じ頃で最初かどうかは・・・。
ラインメモリーではなくて、フィールド画(またはフレーム画)をデジタルメモリーならば、
デジタルスチル(静止画)が可能なビデオデッキやテレビ※が出た後だったような?
※L判プリントサイズぐらいの、感熱式モノクロプリンター内蔵のテレビ
>ノイズの2枚重ねて合成して
>引き算すれば
>ノイズも減ると言う奴です
当時前後は、走査線(相当)の最初から最後に相当する「フィールド」の信号そのものを、ビデオデッキの回転ヘッドで磁気テープに直接記録するような時代だったので、
デジタル画像そのものの概念とは似て異なっていたので、走査線(相当)内のライン毎であれば、アナログの遅延回路を使ったノイズリダクションは、
既にベータ方式のころに例えば東芝のビュースターで「CCDくし型フィルター」を使ったタイプが登場している。
アナログ回路であってもデジタル画像処理であっても、
ノイズがランダムに発生するため、2つの信号または2つの画像を加算すると、主信号は最大2倍になってもノイズは2倍にならないという現象を利用している。
(その原理まで遡れば、分析機器などで多重処理を行う機器での利用のほうが古いけれど(^^;)
ところで、先に、
>2つの信号または2つの画像を加算すると、主信号は最大2倍になってもノイズは2倍にならないという現象を利用している。
と書いたのは、このスレの機能のポイントにも直結するところ。
手持ちで複数撮影を行うことで発生する位置ズレを画像処理で補正すると、
窓から漏れ出た照明や街灯の灯りなどの「位置が固定された部分」は撮影回数分だけ加算され、その分だけランダムノイズは相対的に小さくなるけれども、
走行する自動車などのライトの「移動ズレ」までは基本的に補正していない(補正しようにも限度を超える)ので、
そういうところが目立たないような場所の撮影が必要かも知れないし、
撮影間隔によっては、意外と気にならないかも知れないので、
撮ったあとはカメラ内の画像処理が終わった後の完成画像を、できるだけ直ぐに確認して撮り直しが必要かどうかを撮影者が確認するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:24027635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナキン@自社待機中さん
ならここ10年で手持ち夜景の制御が変わったのかも?
僕は当時α55とNEX-5で検証したけど
手持ち夜景と被写体ブレ低減モードはほぼ同じ挙動でした
書込番号:24027683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
嫁さんがeosRPを購入し昼間公園で一緒に撮影してきました。 少し本体を貸してもらいファインダーを覗くと周りが明るいせいか暗く見にくくライブビューでしか撮影できませんでした。 ファインダーの明るさ調整をしたいのですが項目が見つかりません。 ファインダーの明るさ調整はできないのでしょうか?
書込番号:23997648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
↑
ごめんなさい。上記のURLはR6でした。
間違えました。
書込番号:23997670
0点
返信ありがとうございます。その項目が無いのです。
書込番号:23997673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル P373(スマホ版)をご確認ください。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/rp.html
書込番号:23997684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とらとごまさん
「画面の明るさ」設定で、ファインダを覗くとファインダの明るさ設定になり、ファインダから目を離すとモニターの明るさ設定になります。
さっき試したので間違いないかと思います。
書込番号:23997687
![]()
10点
ありがとうございます。 おかげさまで解決できました。
書込番号:23997691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
>kitaboshiさん
はじめまして。今は部分測光になっているのでは?
測光モードを変更すれば消えます。
書込番号:23959174
![]()
4点
>kitaboshiさん
測光モードがスポット測光になっている時、中央に丸マークが出ます。Qボタンを押して左側のタブで測光モードを評価測光にしてください。スポット測光のままでは中央部分の光の具合を見て露出を決めてしまうので場合によっては全体が明るすぎたりくらかったりします。通常は画面全体を判断する評価測光にしてください。取説P211をご参照願います。
逆光の花の暗い部分に露出を合わせたい時などスポット測光が有効で、AEロックと組み合わせてよく使いますが、通常は評価測光にしています。
書込番号:23959175
![]()
3点
>quiteさん
>reikokureさん
お二方ともありがとうございました!
おっしゃるとおりでした。
評価測光にしたら消えました^^;
書込番号:23959183
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
お世話になります。
当カメラに買い替えを検討していますが、
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
がよいなと考えていますがこちらは限定キットとかなのでしょうか?
ヨドバシカメラ等では扱っていませんでしたので気になります。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>ろい助さん
CANONのHPに無い組み合わせなので、どこかのSHOPのSETかも知れないですね。
CANONのオンラインショップにはRPの35mmセット+24-240mm+αという限定キットは販売されていますが
CANON HP
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/
CANONオンラインショップ
https://store.canon.jp/online/g/gEOS-RP-015/
※イメージゲートウエイに会員登録されていないと見れないかもしれませんが
書込番号:23953079
![]()
0点
>ろい助さん
たびたびゴメンナサイ、下記に新製品ニュース出てますね
https://kakaku.com/item/K0001172967/spec/#newprd
HPに記載無いのはナゼ?
書込番号:23953097
2点
限定とは謳っていませんが、たぶん販促用のキットだったんでしょうね。予定数か期間限定で終了したのだと思います。今売られているのは流通在庫のみ。メーカーで(あるいは販社で)常時用意しておくと管理工数が余計にかかるということで終了したという意味を含んでいます。
書込番号:23953122
![]()
3点
>ろい助さん
昨年、そのキットはビックカメラのページで見かけたので、以前は正式のキットだったんでしょうね!
書込番号:23953804
0点
他のRFレンズもそうですけど、RF24-240も結構 値上がりしていますね。
10万円切っていたのに、初値まで戻してる…。
RF24-240:116,792円
RP本体:125,580円
ここでの最安値で、35,000円弱もキットの方が安いですね。
RP本体は値下がりするでしょうけど、そこまでは簡単に下がらないので、欲しいのなら在庫のあるところで早めに買われた方がよいかと思います。
書込番号:23954032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、
ご回答いただきましてありがとうございました。
流通在庫のみとのことなので、早めに購入するようにしたいと思います!
書込番号:23957273
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ボタン割当項目では、WBはないと思いますが、
Q/SETボタンを押したときにWBを選択できる状態にしておけば、
ある意味ワンタッチ…と言えると思います。
書込番号:23923190
![]()
1点
>えうえうのパパさん
あ!これこれ。
こういう感じを求めてました!
ありがとうございます。
書込番号:23923240
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








