EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2019年6月23日 06:32 | |
| 59 | 30 | 2019年6月17日 07:02 | |
| 380 | 43 | 2019年6月16日 20:07 | |
| 7 | 11 | 2019年6月12日 10:59 | |
| 4 | 7 | 2019年6月8日 13:58 | |
| 24 | 7 | 2019年5月23日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
聖書に目に通して、『・・らくだが針の穴を通るほうがまだやさしい』とあり、神父は『らくだには荷物がいっぱい積まれ、穴を通ることで荷物を落としていく・・』という意味だそうで、小さ目なカバンなら身に着けるものとして、穴を通れるかも知れないです。
本題に戻り、最近僕はハクバのカバンを購入しましたが、皆さんはどんなカバンですか。
自慢話しが聞けたらな、と思いました。
購入したカバンについて:https://kakaku.com/item/K0001063823/#tab
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はDOMKE♪
⊂)
|/
|
書込番号:22738467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RFで行こうさん
同じバック持っています!
目的が決まっててレンズ1本とストロボかLEDライト入れて予備バッテリーぐらいで行く時はこのコンパクトなバックで充分ですね。
書込番号:22738763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信 ありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
DOMKEは雨がさす時にシミになりませんか?
>よこchinさん
そうなんですよね!質量も290gとケースみたいで、空きスペースに小物を入れる位で。
書込番号:22738847
0点
そうそう、EOS-RP をそのカバンに収納した画像を載せたいと思います。
カバンの収納例はEOS RP(エクステンショングリップを付け)+RF24-105(フード逆付け)です。
このケースみたいなカバンは、右スペースをぎゅうぎゅうにしなければ、折りたたみ傘を持参できそうです。
書込番号:22740719
0点
解決済のあいさつ
この小さなカバンはEOS RPの『気軽なフルサイズ』のイメージのコンセプトに叶うものか。
『目的』というコメントをいただいて、考えさせられました。
(自分なりに)カバンは撮影目的によって多種多様で自由だということを。
皆さん、良い写真ライフを。
書込番号:22743121
0点
老婆心ながら
この手の蓋裏のメッシュポケットには
硬いものは入れられませんよ。
網目から飛び出した突起で液晶をガリッとやります。
書込番号:22743263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>硬いものは入れられませんよ
ちょい撮りの自分はフル充電で持っていき、このバックに交換電池は入れないと思うので大丈夫そうです。
追伸、RFレンズキャッシュバックキャンペーンのVISAギフトカードが届いたので、こちらのバックも購入しました。
『ハクバ プラスシェルブロスショルダーバックM』 こちらも小さ目なカバンと思われます。なんかハマりそうです。
https://kakaku.com/item/K0001050148/#tab
書込番号:22743647
1点
スレ題のカバンですが、保管(スタンバイ)に日数を要する場合は、重量配分の観点(マウントの負荷やカバンのクッションの凹み)から横置きの方がよろしいかも。
それに横道さんの指てきもあり、横置きならメッシュポケットの中身『硬いもの』に気を使わなくなる。
※交換電池ですが、夏は問題なくても冬は消耗が早くなると思うので、交換電池持参の可能性(又はサイドポケットでも)
書込番号:22753510
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
僕がフルサイズなのは、ISO感度やapsよりも良いレンズ選びなどを理由に、気軽そうなRPに乗っただけでしたが、”PROLINEシリーズ”でプリントしてみて、明るさの階調の奥行きや立体感を感じ、写真をやって良かったと思いました。
この画像はC.RAW(通常のRAWより画像サイズが小さいこと位しか知らない)で撮り、DPP4のガンマ自動(この場合、明るくなり)でJPEGに変換させたものです。一般的に画像データは写真にすると暗くなるので、レンジを調整することは必要不可欠か。
写真はプリントありきなのか。
追記:一時画像データを見て終わりな日々があって、ボケ味以外は高級コンデジで十分かなと感じてたが、ある程度のサイズにプリントしてみて考えさせられました。階調性はセンサーが大きい方が有利かな。機材はある程度重みがあった方が、撮る姿勢に良いのか。(写真に重み?)
3点
どうも。
写真(画像)の善し悪しを考えるのだったら
子供とか、写真に興味のない人に色んな写真を見て貰い、どれが一番良いのか選んで貰うと良いよ。
巷で言われる階調性だとかボケ味なんて全く評価されず、構図が最も評価されるかと
画像のパラメーターをいじるのは、見やすくするために補完的な意味合いでいいと思うけど、やりすぎると見るに堪えない画になっちゃうよ。
フルサイズだから良い写真が撮れるとか、携帯端末だからダメというのはナンセンスかもね。
書込番号:22725212
15点
ほとんどスレッドには登場しませんが,最終的には,写真を撮る目的は何?,撮った写真を何に使うの? と言った疑問に突き当たるでしょう.
プロ的に考えると,写真の使用目的を考えると,新聞,週刊誌,チラシなど紙質の良くない紙にプリントするなら画質は重要ではないかな.でも,大きくプリントして壁などにかざる場合は,画質が非常に重要.写真撮影時に用途が決まってないときもあるので,撮影時には画質も良く,何て考えながら.写真作家なら,作品を撮るぞですから,当然画質も良く.
でもアマチュアのように趣味で写真を楽しむ場合は,楽しみ方は人それぞれで色々.一概にこうだとは云えないと思います.プリントサイズにしても,A3以上が当たり前に人から2Lで十分という人もいます.
なので,色々な方法で写真を楽しまれた方が幸福と思うんです.そうして写真を楽しむ中で,おっカメラを変えたら色味や階調が良くなっただのと,カメラの違いも楽しめるるわけです.多様な写真みら楽しみ方が,人を幸福にする様に思うのですが.
書込番号:22725265
10点
プリントありきか?
自分で撮影した写真のの楽しみ方として
モノクロネガフィルムで撮っていたときは、プリントしないと白黒反転画像なので、プリントが必須でした。
カラーポジで撮るようになったら、ライトボックスとルーペでプリントしなくてもなんとか見れるようになりました。
デジタルの今、ディスプレイで大きく、ポジで見れるのでプリント不要になりました。
写真を人に差し上げる場合も、最近は、プリントよりもデータでと言われることが多くなりました。特にスマホへの転送ですね。
書込番号:22725336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分
『中判は色まで良いよね?』
写真屋さん
『うん。拡大だからーっ』
書込番号:22725357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RFで行こう さん、皆さんこんにちは。
カメラへの入り口は‘持ってみたい、仲間に入りたい’とかあやふやなものから、‘あれを撮りたい’と明確なものまで多様でしょう。
先行回答の皆さんも、求めるものによって何を優先するかが変わると仰っています。写真の閲覧もまたそれぞれです。
ですので、デジカメではフィルム時代と異なって現像はあっても、プリントありきではなくなりました。
私は野鳥を追うのが好きなので、その場合はとにかく光学ズームとAFです。これはお孫ちゃんの運動会にも超有効でした。
スナップは室内が多いのでフルサイズ向きなのでしょうが、パナの便利ズームの小振りな扱い易さに流されています。
プリントしても、殆どが2LなのでピントさえあっていればOKです。痛風友の会さんの御卓見のように、構図優先なのであります。
そんなんで、あまり面倒な事は考えずにファインダーを覗きながら日々撮りまくっています。
撮っているうちに自分の好きな方向が見えてきて、前出のように今は野鳥狙いが殆どになりました。
一日で150枚超もありますので、基本的にプリントしません。撮って、眺めて、弄って楽しんでいます。
RFで行こう さんも大いに撮りまくって楽しんでください。
そして周囲に見せて回りたいのが撮れたら、どんどんプリントしてばら蒔いてください。楽しんでこのそのカメラであります。
書込番号:22725411
2点
RFで行こうさん こんにちは
自分の場合 リバーサルでも デジタルでも 最終的な目的はプリントでの出力です。
デジタルの場合 モニターでの確認が多くなっていますが データーだと 飛んでしまえば終わりですが 紙焼きしておけば 助かる事も有りますし 電源も入れずに すぐに見る事が出来るのは 重要視しています。
でも モニターは透過光 写真は反射光とみる環境は違いますので 仕上げには注意しますし プリントとなると モニターより諧調・粒状性などがシビアになるので ISO感度 明るさなど注意して撮影しています。
書込番号:22725477
![]()
3点
皆さん、早々のレスありがとうございます。
>痛風友の会さん
構図は感性が絡むから、『純粋で楽な気持ち』を心掛けたいと思います。
>狩野さん
僕はアマチュアなので、『かしこままらず、楽で自然に』と思いました。
>お気楽趣味人さん
スマホへの転送。便利になりましたね!ただ、万が一停電中の被災地の状態の時は見られくなると予想なので、プリントしておくのもアリだと思います。
>最後の救世主さん
RPは持ち運びやすい、中版カメラの位置づけですか?
>RSNB8さん
>・・撮りまくって楽しんでください
励まし、ありがとうございます。
画像の『スズメ喰うカラス』は、通常カラスは死んだのに手をだし、生きたものは虫位のことでしょう!
>もとラボマン 2さん
考えてみれが、昔しフィルカメラからL版プリントしたものは残ってますが、デジタル時代に撮ったものは、さっと見て自然消去してしまって、あまり残っていません。
書込番号:22725527
0点
最終的な出力媒体に合わせた明るさや色味の調整は必要です。
お店で行う銀塩プリントですら、明るさや色味をオペレーターが調整してプリントしています。
プリントすると、画面で見るよりも明るく・暗く出る場合は、モニターの明るさを予め調整しておきます。
また、出力するプリンターの特性やペーパーの白さ(白色度)によっても変わってきます。
書込番号:22725537
0点
>k@meさん
>モニターの明るさを予め調整・・
モニターの明るさ(輝度)を暗くしました。
でも、明るさイメージは改善されましたが、プリントした写真と比べると、シャドーの階調が、モニターの方では鈍いです。
書込番号:22725562
1点
諧調性がいい=色がいい、ということだから、諧調性は大事ですよね。
フルサイズは、小さいセンサーより色がいいと思います。
望遠レンズの大きさの問題がなければ、私もフルサイズにしたいです。
書込番号:22725606
1点
スレ題見て・・・・・・・
また 例のジンジャーエールさんが現れたかとおもった ( ̄。 ̄;)
書込番号:22725637
2点
画像は前回、少しおそまつかもしれないので、今度はもの撮りをしてみました。
階調性について、まだ目が肥えていないので色の階調性は鈍いのですが、明るさの階調についてはプリントの方が表現できていたと受け止め、今の便利な時代であっても『写真にプリント』は表現する上で大事だと思います。もちろん、ただの画像データと判断した場合は要プリントでなくてもと思っています。
書込番号:22725764
2点
>taka0730さん
多分、昔の写真機の原点は『光と影を写すもの』だと思うので、カラーの時代といえども、明るさは大事かな?
書込番号:22725801
1点
プリントは撮影者の最終回答だと思う。
データのままだと「モニターの性能が悪い」とか
「ソフトを変えてレタッチし直します」とかなんとでも良い訳出来るが、プリントは良い訳出来ない。
書込番号:22725956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>プリントは撮影者の最終回答だと思う
ベテラン程プライドがあり、気を使うことかも知れない。
その他訂正:(画像データの場合)自然消去→自然消滅
書込番号:22726231
0点
解決済みになっちゃいましたが・・・
それに、機材コレクター故、階調性とかよくわからなかったりしますが・・・
今のご時世、プリントありきではないと思います。
ドローンの画像とかもらう場合は、写真だけではなく、データでもちょうだいといってみたりしますし・・・
他人様への配布はCDに焼いて配布していたりしますし・・・
その時々のニーズに合わせて、画像サイズも調整もしたりしています。
もっとも、まだ「写真展」などというものではプリント前提ですので、大きくいえばプリント前提で撮っているかも。
で・・・正直に申し上げまして・・・センサーサイズと階調性はよくわからないです。
フルサイズ機もAPS-C機も使いますが、ボディーの個性は出るにしても、破綻はしないと思いますけど・・・
たまに、オリンパスのm4/3のデータも触らせてもらいますが、階調性が悪いと思ったこともないです・・・
まぁ、見る目のない機材コレクター故なので、仕方がないですね。
試写ですが・・・RPで35mmのキットレンズとEF24-105mmI型前期。おまけで10Dに50デブです。
書込番号:22726299
3点
>myushellyさん
>センサーサイズと階調性はよくわからないです
その前にシャドーをご存じですか?
画像編集では、黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
RPの1画素辺りのデーター量を知りませんが、一般論として、apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利だと思います。なので、1画素辺りのデーター量が多くとれた方が、階調に有利だと察します。
書込番号:22726420
0点
>その前にシャドーをご存じですか?
>黒つぶれの度合いを調整するものですが、黒つぶれからだんだん透明感に変わるなだらか差の幅の階調を指します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221987/
なるほどぉ〜〜
締まりをなくしていくわけですねぇ〜
作例も、マイナス補正の割に軽い感じなのは、シャドーを持ち上げているからなんですね。
もっとも「RP」の個性として、ハイキー目の仕上げになるように感じてはいるんですけど。
すみません・・・古いヤツなんで後からシャドーを極端に持ち上げることはしないんですよぉ。
最近は、5段も持ち上げたりする人もいるらしいので、そのような方には差が出るのかもしれませんね。
普通?に扱うのであればオリンパスのm4/3のデータでも破綻はありません。
もっとも、「黒」の表現も撮影者の考えですので、自分に合う機材を使うのが一番です。
ダイナミックレンジからするとセンサーの能力に依存することもありそうなので、SONYがお好みに合うかもしれませんね。
CANONのセンサーは、シャドーの極端な持ち上げはあまり得意じゃないように思っています。
ですので、自動的にシャドーを持ち上げるALOは基本的に使いません。現像時に好みに調整をかけています。
作画のトレンドはHDRっぽい、あるいは暗部が明るめの写真が多くなってきたような気はしています。
対して二科展風の作品(フィルム時代からの方が多い)は、未だに重厚感のある作風が多かったりするように感じますけど。
>apsと同じような画素数の場合は、フルサイズの方が有利
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22725198/ImageID=3221971/
ということは・・・画素数の少ない10Dはシャドーに強いかもしれませんね。
私の試写の10Dデータ、あえて大きなボケを使ってグラデーションを見ているのですが・・・
シャドーの階調とハイライトの階調は生きているように見えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22726606
2点
>myushellyさん
シャドーに関してだけ
0:0:0の黒をシャードーを持ち上げると
赤が黒潰れしているのか青が黒潰れしているのかが元の色が戻って分かる様に成ります。
※厳密には0:0:0で無いことが分かります。
書込番号:22726636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在、Sonyα7ii +FE 24-105mm F4 G OSSを使用していますがCanonEOS RP+RF24-105mm F4L IS USMに買い替えるメリットはありますでしょうか?
動体ものに関してメリットがあるようでしたら買い替えを検討しています。
撮影は主に子供と航空機撮影です。
詳しい方どうぞご教示お願いいたします!
書込番号:22675880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こうた0123さん
質問!
なぜCanonのミラーレス機に“動体ものに関してメリット”を期待する気になられたのでしょうか。
常識的に考えて、動体撮影でしたらそのままSONYで機種更新したほうが満足度が高いはずです。
書込番号:22675899
54点
こんばんは。
ほぼキヤノンしか使った事が無いです。
しかもミラーレスは、ほぼ使った事が無いです。
24-105のレンズのみで完結ならば
正直、買い替えメリット少ない気がします。
バリアングル液晶だったり、DPPが使えるといったところが
私にとっては有難い感じですね。
今後、レンズを増やしていく上で
28-70F2.0とか50o、85oのF1.2等を考えられるなら
買い替えもありかもしれませんが。
でも、動体撮影ですよね。
買い替えない方が良さげです。
書込番号:22675915
17点
ナンでも カンでも
すぐ買おうと思うのは
一番 いけない事だ。
オーディオ評論家 故 長岡鉄男 談
書込番号:22675928 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>こうた0123さん
動体ものは全く適しません。普通の風景でも連射する時もありますが他のAPS-Cのカメラと比べても連射スピードは遅いです。
また基本的にキヤノンのミラーレスは他社より動体ものは劣っている印象です。
私はミラーレスで動体ものを撮りたいとは思いません。
動体以外の撮影なら問題ないかなとは個人的には思っています。
書込番号:22675930
10点
あくまでも私見ですが…RPは単体完結するカメラというより…EOSでも一眼レフのEFユーザーが軽めの気持ちで買い増ししやすいボディ…というコンセプトと考えています。
ソニーで動体ならα9じゃないの?
あるいは…APS-Cのα買い増しじゃないかな?
書込番号:22675934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RPユーザーですが…
ないです!(`・ω・´)キッパリ
書込番号:22675968 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>こうた0123さん
一切メリットは有りません!
たまには、本等も見ましょうよ(^_^;)
5年後位には有るかも。(-_-;)
書込番号:22676016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7II→α7IIIに更新すると、AF速度が公称2倍になります。こちらのほうが目に見える違いが出そうです。
書込番号:22676054
11点
ほかの方も書かれてますがRPは高級機であって高機能機ではありません。
書込番号:22676076
1点
|
|
|、∧
|ω・` 逝けます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22676144
2点
ないですね。
α7Aより動体をもとめるならα7B。
更にはα9になるかと。
今、キヤノンに変えたら、
退化することになりますよ。
なぜ変えようと考えたのですか?
航空機といっても、
何をどのように撮ろうと考えているのですか?
お子さんを撮るときもしかりです。
使っている焦点距離からして、
まだ、お子さんは小さくしかも数メートルの
距離で動き回っているのでは?
もしそうなら、どんなに優秀なAFの機材を
もってしても
お子さんを捉える事は非常に難しいかと。
そんな時は、お子さんから離れて
いまより望遠で撮った方が歩留まりは上がります。
近くのお子さんより、遥かに早く走っている
新幹線を離れた場所から撮った方が
楽に撮れるのと同じだからです。
書込番号:22676156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
25点
RPはやめときなさい。
Rならまだわかる。
わかってての質問でしょうけど。
書込番号:22676179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自虐ネタでしょうか?
書込番号:22676182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こうた0123さん
あなたが 今、お使いの 「Sonyα7ii +FE 24-105mm F4 G OSS」 が 一番最善です。
使われていて 不満がありましたら その不満を以降に ご記入下さい。
書込番号:22676424
4点
スレ主氏大丈夫かな。
このままだんまりだと、単に“Canonの遅れを世間に晒したい”投稿だと勘違いされてしまうよ。
書込番号:22676435
15点
>単に“Canonの遅れを世間に晒したい”投稿だと勘違いされてしまうよ
価格.comはほかにも多くの購入検討者が見て参考にしていると思いますし
優れているという情報だけでなく、劣っているという情報もしっかり書くことが大事だと思いますよ
書込番号:22676459
6点
何故だかソニーのユーザーだらけw
スレ主の過去の書き込み見ましたが、お金をかけられない状況見たいなんで、買い替えの必要無いかと
α7Uはもう古い機体ですので、見た目が変わらないa7Vに買い替えても満足度は低いですし。
書込番号:22676570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
7U 28-70 から 24-105 に替えたのですか? 50 55 は止めた?
24-105に交換したのに 今から メーカー変えますか?
55 など持ってたら尚更
書込番号:22676660
5点
>クリスタルバイオレットさん
ご心配いただき有難うございます。
スレ主氏が動機を疑われないか憂慮しただけで、
Canonは現状では十分すぎるくらい遅れていると思いますよ(笑)。
書込番号:22676715
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
PC用でもないですし、キヤノン製でもありませんが、デジタルフィルターならこういうのはどうでしょうか?
▼O.I Palette
http://app.olympus-imaging.com/oipalette/ja/
元画像を残したまま、スマホやタブレットで後でもたいじれるので、気軽に遊べます。(^^;
書込番号:22727982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜ゆうさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-operability.html
上のサイトを見ると 背景ぼかしは撮影時のみの機能で 調整はできませんが 他の機能は 明るさ・コントラスト・彩度など 一つ一つはDPPにもある調整方法のように見えます。
書込番号:22727997
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。スマホのアプリで対応することは知っているのですが、RPに搭載されたプリセット(フィルター効果)は良く出来ていると思ってます。AUTOでは最適なフィルター効果をチョイスしてくれます。私が気に入っているのはソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります。CANONのソフトでないのかなあ〜と思って質問させていただきました。今後DPPでできるようになるのかも知れませんが。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。クリエイティブアシスト的なことはDPPで大半はできるのですが、プリセット効果(フィルター効果)だけ今のDPPにはありません。他のキヤノンソフトでできるのか質問させていただきました。もしないのなら、まだ新しいので今後に期待します。DPPのバージョンアップで対応してくれたらいいと思ってます。
書込番号:22728031
0点
オリンパス以外はこういう効果はカメラ内でしか対応してないところが多いです。
これからも、ソフトでの後つけはしないのでは?
書込番号:22728038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜ゆうさん 返信ありがとうございます
>ソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります
ソフト効果だと ぼかし機能が無いと難しいかもしれませんし このようなフィルター効果の場合 純正同士でしたらオリンパスでしかできないと思います。
でもPhotoshopなどで ぼかしとレイヤ合成が出来れば パソコンでソフト効果付ける事はできると思います。
書込番号:22728076
0点
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。カメラ内機能と割り切ればそれでも良いとは思ってます。ただ現像はパソコンでDPPでしてるので、パソコンでもできたらいいなと思った程度です。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。photoshopならいろいろできることは知ってますが、そこまで現像にのめり込む(費用含めて)気はしません。
DPPで充分だと思ってます。
書込番号:22728234
0点
浜ゆうさん 返信ありがとうございます
>そこまで現像にのめり込む(費用含めて)気はしません。
photoshopとなると敷居は高くなりますが photoshopではなくても 画像をぼかす事が出来るソフトが有れば DPPの多重露光で合成することで ソフト効果出せると思いますので ぼかすソフトさえ見つかれば 対応できそうな気がします。
書込番号:22728273
0点
クリエイティブアシストの背景ぼかしは画像加工ではなく、絞りの設定を変えているだけなのでは??
RAW現像と画像加工を混同されているようですが、ボケを後付けしたいなら画像加工アプリを使うしかありません。
DPPはあくまでも閲覧、現像用アプリケーションですから、背景ぼかしのような『画像加工』は無理ですねぇ…。
書込番号:22728822
3点
なるほど、キヤノン製PCソフトへの強い拘り(事実上、DPP4の機能拡張)をお持ちなんですね。(^^;
こういった機能は、どちらかというとRAW現像とかしないライトユーザー向けなので、DPP4への追加は難しいかもしれませんね。
むしろスマホ用のアプリ追加とかの方がまだ期待は持てるのかと。
個人的には、キヤノンよりオリンパスの方がデジタルフィルターは充実していて、ドラマチックトーン等は特に好きなので、上記アプリは重宝しています。
オリンパスのカメラを持っていなくても使える太っ腹対応はありがたいですね。
一方、クリエイティブアシストは、つるピカードさんの仰るように、主に絞りやホワイトバランス、ピクチャースタイル等の設定を簡易な表現にして組み合わせたモードですが、撮影後にもVIVIDやSOFT等のフィルター効果は選べるようなので、その部分の追加は可能ではありそうですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-operation.html
書込番号:22729431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様ご意見ありがとうございました。カメラ内現像は基本的にはしないので、CANONソフトでできるものがあればなあ〜と軽い気持ちで質問させていただきました。RPのプリセット機能はなかなかおもしろいので、PCでもできるようにCANONさんに期待するということで締めさせていただきます。
書込番号:22729750
2点
解決済みではありますが・・・
>クリエイティブアシストのプリセット(フィルター効果)をPCでする方法
カメラ内で撮影された通りに、DPPで再現できると思います。
「クリエイティブアシスト」は撮影時設定を優しい言葉で表現している機能です。
カメラ内の設定を変更しているだけで、特別な加工は施されていません。
「明るさ」は露出の変更 コントラストや色の濃さ、ホワイトバランスを調整しているだけです。
「背景ぼかし」はレンズの絞りを変更する機能なので、「撮影時のみに可能」と注意書きがされています。
ですので、RAW現像の際にDPPで各パラメーターを変更すればクリエイティブアシストと同様の効果が得られます。
「フィルター」の色味はホワイトバランスで調整されていますし、シャープネス、コントラストなどの変更などです。
ソフトウエア的に画像を加工するフィルター機能ではありませんので、DPPで再現できそうです。
以上の件、もとラボマン 2さんのおっしゃるとおりと思います。
>私が気に入っているのはソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります。
このソフト効果も、ソフトウエア的に加工されているものでもないようです。
雑な実験ですが、試してみました。
クリエイティブアシストの効果は、RAWでも有効ですので、「ソフト」で撮影したモノと普通に雑に撮ったモノ。
普通に撮ったモノを「ソフト」で撮影したパラメーターで揃えたモノと並べてみました。
ソフト効果のDPP上での設定で特徴的なことは・・・
DLOが控えめに効かせてある。
周辺光量が「有効」にしてある。
ALO「標準」
ホワイトバランスがマゼンタ側に「-2」
「コントラスト」と「色の濃さ」が「-2」 シャドーとハイライトは無調整
アンシャープマスクの「強さ」と「しきい値」が「4.0」 「細かさ」は「2.0」
フィルター効果をDPPで同様に再現したければ・・・
1枚フィルター効果で撮影しておいて、DPP現像時にパラメーターを揃えてみてはいかがでしょう?
DPPで再現できると思います。
DPPで再現できますので、そのパラメーターを「効果」として登録すればより簡単にできるのでしょうけど・・・
書込番号:22729908
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
多分初期設定では切になっているので、入になっていたのですね!
僕はMFは、ズームレンズで画角を狭くしてピントを合わせ、構図の画角に戻すという作業をしていたので、ピーキング機能を知りませんでしたが、こんな機能もあるのですね!
書込番号:22721079
0点
>パー4さん
再生画面(画像確認)で表示ではなく、撮る時の表示の様です。
ついでに、レンズに距離指標が無いと思ったら、ファインダー内に距離指標が表示されていました。
書込番号:22721094
![]()
0点
MFでポートレート
瞳の中に映ったモノに
ピーキングが反応する事が有りますが
それはダメ
1m前方に鏡がある
鏡に写った自分を撮るには
ピント位置は2m
瞳の中は鏡の様に映ってるから
書込番号:22721107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パー4さん こんにちは
>店頭で少しだけ触ってみたのですが再生画面でピーキング表示されてたように思います。
ピーキングではなく ハイライト警告表示がONになっていて 白飛び部分が点滅していたということは無いですよね?
書込番号:22721265
![]()
3点
ハイライト警告では
書込番号:22721266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうかもしれないです。じっくり見ていないので。どうも失礼しました。(RPかソニーで悩み中)
書込番号:22721295
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを購入し、説明書を読んでいたところ
「EFレンズ、EF-Sレンズ」を取り付ける、と説明でありました。
RPはEF-EOS Rアダプターを使う事によりEF-Sレンズも不具合なく撮影できるのでしょうか?
と同時に、SIGMAで言うDCレンズも不具合なく撮影する事ができるのでしょうか?
書込番号:22685021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-SレンズはAPS-C用なので、基本、自動でクロップされます。
シグマレンズは保証外なので、正常に動作するとは限りません。シグマのMC-21なら少なくとも、Artライン、Sportsライン、Contemporaryラインのレンズなら動作します。もちろんこの時も、基本、自動でクロップされます。
書込番号:22685067
8点
あ、間違えました。MC-21はLマウント用でした。
書込番号:22685070
0点
これまでのキヤノン機の場合、フルサイズはEFレンズのみでしたが
マウントアダプタで EFSレンズも使用可能になりました
SIGMA30mm F1.4 Artも使ってますが、当初クロップされない等問題ありましたが
今は使えてます、レンズデータ対応の更新もされました
社外のレンズはファームウェア更新等必要な場合があるので、手持ちのレンズチェックしてみてください
ただ、EFSレンズは、1.6倍クロップで、1008万画素になります
Rも1160万画素で使ってますが、画素数が画質ではないんですが、文字等のエッジが崩れます
同じレンズで 80DとRとで比較しての感想です
あと、EFSの場合は、動画で1080-60pは使えなくなる等あります
書込番号:22685279
3点
こんばんは。
EF-Sレンズ(純正APS-C専用レンズ)を付けた場合、問題なく動作しますが、holorinさんの仰るとおり自動的にクロップされ、画素数は1,000万画素程度となります。
一方、シグマ等のサードパーティ製のAPS-C用レンズも使用することは可能ですが、自動ではクロップされないので、メニューから手動でクロップ設定をONにする必要があります。
しないと、周囲がケラレた状態で表示されたりします。
もちろん、基本的にメーカーの動作保証対象外(の筈)ですから、不具合があっても文句は言えません。
「問題なく使うことができればラッキー」ぐらいに思っておられればよいかと。
なお、上記は純正18-135STMとシグマ18-250で試した結果からなので、他のサードパーティ製レンズだと異なる動作をする可能性も考えられます。
個人的には、あくまでEF-Sレンズも「使うことができる」程度にとどまり、クロップされて画素数が減ることを考えると、メインとして使用するのはあまりメリットがないように思います。
APS-C画角での高感度用とか、動画用(どうせクロップされる)ということならアリかもしませんね。
書込番号:22685288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明書読んでいったら119ページからのってるけどね
ちゃんと読んでくださいね
書込番号:22685294
![]()
3点
Rの方ですがタムロンの400mmEF-Sレンズをメインで使っています。画質も問題なくクロップされる事も距離が延びるので逆に便利です。
書込番号:22685794
3点
>POPO554さん
>美智子を愛してるさん
>えうえうのパパさん
>Doohanさん
>holorinさん
皆さま、お返事ありがとうございます!
APS-C機用のレンズでも自動でクロップされ、使える事がわかり安心いたしました。
社外レンズはチェックし、使えるか判断しようと思います、純正を使う事が安心と言う事もわかりました。
距離が必要な時に1.6倍クロップ設定が選べたりと、当然の事ながらAPS-C機には無い機能が多く、RPを買って良かったと思っています!
600ページ以上の説明書だったため、飛ばし飛ばしで読んでおりました…しっかり読み直そうと思います、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22686274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































