EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2020年9月7日 17:23 | |
| 30 | 14 | 2020年8月26日 16:48 | |
| 2 | 2 | 2020年8月22日 11:04 | |
| 38 | 19 | 2020年7月29日 17:14 | |
| 13 | 5 | 2020年7月27日 08:07 | |
| 87 | 26 | 2020年6月30日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めまして。
今80Dから当機種への乗り換えを検討しています。
現在はEF-S18-135mm STMと55-250mm STMを基本に、カフェ撮り用にEF35mm F2、時々の星や広角用にTOKINAの11-20mm F2.8を使っています。
普段は18-135mmと35mmが中心。以前は星や鳥、リスなんかも撮りに行っていましたが最近は旅行やドライブでの簡単な風景撮影やカフェでのテーブルフォトのほうが多くなりました。
そんななか18-135の調子が悪くなり、どうせレンズを変えるならカメラを変えてしまおうか…となってきました。
買い替えにあたるポイントは以下です。
・カフェで取り出しやすいサイズ
・でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
・フルサイズ
当初は6Dmark2!と思ったのですが、サイズで断念…
今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。ベタですが…
一眼レフからミラーレスに移行すると感覚が違うでしょうし、当機種は人柱なんて言われてもいるので多少不安もあります。
(かといって第二世代が廉価になるまでは待てなさそう)
ぜひ背中を押して欲しい!
そしてここから先はお金をかけられないので、ゆくゆく揃えるのに
・星景もいけるオススメの広角レンズ
・安価で使える望遠レンズ
もオススメがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23631832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shima3110さん
それだけ80Dを使い込んだ方なら店舗やサービスセンターでご自身で試写してみるのが一番では無いですか?
書込番号:23631929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は80Dか9000Dか迷って、軽さで9000Dにしました。そして、9000Dを売ってRPに乗り換えました。80Dからなら、RPは軽くて物足りないのでは?
書込番号:23631932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。ベタですが…
いい感じだと思いますね
書込番号:23631990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shima3110さん
初めまして、当方もRPの愛用者です。
>・カフェで取り出しやすいサイズ
>・でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
>・フルサイズ
上記3点を満たすカメラは、キヤノンではRPが最適だと思います。
予算が許せばR6という選択肢もありますが、まだ高いですし。
>今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。
星景写真や風景、テーブルファトには、この2本で取り合えず十分でしょう。
>・星景もいけるオススメの広角レンズ
広角レンズはRFですと15-35/F2.8になりますが、まだ高いですね。
お手持ちの11-20をEF-Rマウントアダプターで使う手もあります。
>・安価で使える望遠レンズ
これはどの程度の望遠をお望みかですが、鳥やリスですと 出たばっかりのRF600/F11がお手頃です。
但し、RPは連写が苦手ですので、単写で勝負ですね。
また高感耐性もそれほど高くはないので、F11のレンズは出番が限られると思います。 理想を言えばRF100-500ですが。
お手持ちの55-250を1.6倍クロップで使う手もありますね。
RP、値段もお手頃、小型軽量で、いい選択だと思います。
良いお買い物を!
書込番号:23632067
2点
>shima3110さん
私は6DUを選びましたが、EVFに違和感が無ければRPでいいと思います。
RFレンズはまだ数が少ないですが、安価な望遠という事であれば、いっそのことRF24-240という選択肢は無いでしょうか?まあ、240ミリ以上が必要なら、マウントアダプター経由で適当なEFマウントレンズを探すのがいいと思います。
広角レンズについては、マウントアダプター経由で今お持ちのトキナー11-20F2.8を使うという手もあると思いますが、フルサイズでという事なら、マウントアダプター経由で、タムロン17-35F2.8-4(A037)を考えてみるのも手かなと思います。
書込番号:23632150
0点
皆様、ご回答ありがとうございます!
背中を押していただけてうれしいです。
ヨドバシカメラ等で実機を触ってみたりしてはいるのですが
やはり限られた場所でいじっているだけではなかなか
これだ!という確証も持ち辛く・・・
かといってレンタルしてみてもそれなりに費用がかかっちゃうし
その分カメラ予算にしたい・・・というけちんぼです( ;∀;)
青いりんごです。さんご指摘の重さについては
あまり気にならなそうな感じでした!
軽くなる分には大歓迎…笑
また、レンズのご提案をいただいたTAD4003さん、遮光器土偶さん
ありがとうございます。
F11 のレンズなんてあるのですね!
マウントアダプターを介して今ある資産(大したものはないですが)を
上手に使うことも、ミラーレスとの付き合い方だなと気が付きました。
特に55-250は売っても二束三文以下ですから
当面保有してとりあえずのしのぎに使ってもいいなかと思いました。
RF24-240も旅行っていうことなら便利だよなとは思うのですが。。
以前80Dで使っていた便利ズームが望遠側があまりいい印象がなくて
(望遠端の暗さとボケのなんとなく汚い感じ?)
EF24-240は評判いいなと思いつつ二の足踏んでいる感じです。。
実際に保有されている方いらしたら、どんな感じなのでしょうか。
他ご提案いただいたレンズも、しっかり調べてみようと思います。
後悔ない買い物ができるように頑張ります!
書込番号:23632566
2点
>shima3110さん
>軽くなる分には大歓迎…笑
御意!
>55-250は売っても二束三文以下ですから
マウントアダプターに1.6倍クロップで、活躍すると思いますよ。
>以前80Dで使っていた便利ズームが望遠側があまりいい印象がなくて
>EF24-240は評判いいなと思いつつ二の足踏んでいる感じです。。
自分は以前、シグマの18-300(APS-C用)やタムロンの28-300(A010)を使ったことがあります。
おっしゃる通り望遠端は、使わないでクロップしたほうがいいかもって感じでした。
写真より望遠鏡代わりに使ってたかな(笑)
タムロンの28-300とシグマの18-300については簡単なレビューをあげてます。
>実際に保有されている方いらしたら、どんな感じなのでしょうか。
RF24-240は自分の便利ズーム変遷(タムロン→シグマ→タムロン)の最後で現有レンズです。
(これも簡単なレビューを最近アップしました)
流石に純正で価格もそれなりでズーム倍率も控えめなだけあって、望遠端でもDPPで軽く現像仕上げすればA3プリントもなんとかって感じです。
やはりサードパーティ製の便利ズームよりは、格段にいい映りをすると思います。(解像感、色乗り、歪曲、周辺減光など)
ただ、単焦点レンズに較べると、やはり便利ズームですねとなってしまいますが('◇')ゞ
どの程度の画質を求めていらっしゃるのかにもよりますが、利便性、携帯性、画質のバランスはいいと思います。(価格は高め)
またキヤノンのRFマウント機との連携は抜群です、当然ですが。
先般もファームアップがあって、R5/R6などの最新ボディとの協調手振れ補正性能が可能になりました。
RF24−240の作例は、豊富にありますから、ご参照ください。
https://kakaku.com/item/K0001172969/picture/#tab
楽しいカメラ選びを(^^♪
書込番号:23632851
0点
デジイチの他にRPを使用しています。
>カフェで取り出しやすいサイズ
カフェについては、RF35mmとのコンビは撮りやすいと思います。よく使うシチュエーションです。
フルサイズの35mm画角ですから広めの感じも撮れますし、ハーフマクロで思ったより寄って撮れます。
レンズも1.8と明るいので、店内が多少暗くても影響が少ないです。この場合EVFは強い味方です。
ただし、ミルフィーユは苦労しました。縦線検知のAFのみなので、AFが横線は苦手です。
>しっかり撮影を楽しめるカメラがいい
動くモノを狙わない限りは、問題の少ないカメラだと思います。
ただし、電子先幕シャッターですので、タマボケを高速シャッターで撮影すると欠けたりすることもあります。
また、1/4000のシャッター速度までしかないので、開放1.8では屋外の明るい場所は露出オーバーのこともあります。
デメリットを理解した上で使う分には、小型軽量のフルサイズの魅力はたっぷりです。
>フルサイズ
>一眼レフからミラーレスに移行すると感覚が違うでしょうし、
うちの子が70Dをメインにしていて、時々RPを持って行きます。
一番の違和感は、画角みたいですね。APS-Cで育っているので、広く感じてしまうようです。
あと、EVFの見え方に慣れることができるかどうかでしょうか。
モードの選択でFvモードが増えたので、ソレが便利なら使い勝手は向上するかもしれません。
よくわからない場合は、レフ機と同じモードが楽かも。
瞳AFの感覚はミラーレスの特権かもしれませんね。シチュエーションにはまった時はスゴク楽です。
>24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています
妥当な選択だと思いますが・・・
24-105mmが大きいレンズです。APS-Cの方がレンズを含めてコンパクトにまとまります。
フルサイズ化した場合は、小さくするのはあきらめた方がいいと思います。
ボディーが小さくても、レンズは大きめになるので重たくなる上にフロントヘビーになりがちです。
私は、RPはほとんど35mmを付けっぱなしで、何らかの意図が無い限りは他のレンズは使いません。
RPであるのなら、大きな重たいレンズは付けたくないのですが・・・
>当機種は人柱なんて言われてもいるので多少不安もあります。
え? 人柱なんですか? 発売後年数がたちましたから、情報は出きっていると思いますけど・・・
先に書いたデメリットを回避できるかどうかの問題だと思います。
>星景もいけるオススメの広角レンズ
換算15mm始まりくらいのレンズですかねぇ・・・
16-35mmF4Lでできなくはないと感じていますので、F値が1段暗くてもお値段を抑えたいなら17-40mmF4Lとか・・・
>安価で使える望遠レンズ
80Dで使う250mmに対応しようとすれば、100-400mmのレンズになりそうですが・・・
RPでクロップなら同様の換算焦点距離にもなりますが、1000万画素程度の大きさになりそうです。
ということで、クロップはお勧めしにくいです。
遠くのモノは、80Dが現役でがんばれると思いますけど。
私は一番稼働率の高いカメラです。この値段のフルサイズは、今のところコレしかないと思います。
書込番号:23633226
0点
仕事として広告撮影じゃなきゃ、スマホでいんじゃないの?
なんだか 量販店の店員(でも)60点のアドバイスを書き込むかな〜?
書込番号:23637487
1点
shima3110さん こんばんは
EOS RP。まだ迷っていますでしょうか?
>今80Dから当機種への乗り換えを検討しています。
>最近は旅行やドライブでの簡単な風景撮影やカフェでのテーブルフォトのほうが多くなりました。
>カフェで取り出しやすいサイズ
>でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
>フルサイズ
とのことなので、金額的にも、大きさ的にも、EOS RPが良いのではないでしょうか?
>星景もいけるオススメの広角レンズ
>安価で使える望遠レンズ
EOS-R用レンズはこれから増えていくと思うので、
必要になってから検討すれば良いと思いますよ。
星景は厳しいと思いますが、24o〜のレンズは広角域を
補足してくれると思いますし(APS-C18o≒29oなので)、
望遠域はとりあえず?EF-S55-250oの活用でも良いと思います。
不満が出て、予算が取れた時に追加が良いのではないでしょうか。
>RPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。
80D+EF35o⇒RP+RF35oになると、テーブルフォトも含め撮りやすさがグッと増すと思います。
24-105oはF4Lと廉価のF4-7.1がありますが、RPの合うのは軽量のF4-7.1かも??
これは使用用途で選択するのが良さそうですね。
今日、望遠ズームレンズのEF-S55-250oをRP(AWB、APS)で使ってみました。
×1.6の低画素なので精細感や緻密さ、解像感はよくありませんが、使えないことは無いと思います。
お気に入りの機材と巡り合えると良いですね!
書込番号:23644385
1点
皆様、ご回答ありがとうございます!
先日回答を入力したつもりが今見たら反映されていなかった…
大変申し訳ございません。
皆様からいただいたご意見しっかり拝見しております。
特にmyushellyさん のカフェ作例と娘さんのご意見がとても参考になりました。
あと、TAD4003さんの20-240レビューも(^^)
その中で結果的に
EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
(というのを書いたつもりでした…)
やはり画角に慣れない可能性がある、というのが決めてで
望遠端はEF-S18-135に近いほうにしようと思い直しました。
ミックスハマーさん、EF-S55-250&1.6倍クロップの作例もありがとうございます!
今回24-240に決断したことにより55-250についてはお別れすることとなりましたが
240mmの1.6倍クロップでもSNS程度なら全然いけそうだな!と自信になりました。
24mm始まりは仰る通り広角側を若干補ってくれますし
とりあえず今回はこのレンズでしっかりRPと仲良くなっていこうと思います。
憧れのLレンズはまた一旦お預けとなりましたが
今後また色々撮影する中で必要なレンズをそろえていければと思います。
(もちろん皆さんのご意見を参考に!)
書込番号:23647316
0点
>shima3110さん
>EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
ご決断、おめでとうございます。
Lレンズは、今は価格が高いので、落ち着いてきたら必要な焦点距離のもnからおそろえになられては如何かと思います。
撮影、楽しんで下さい(^^♪
書込番号:23647333
0点
>shima3110さん
>EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
ご決断できてよかったですね。もう入手は完了でしょうか?
24mmはじまりは、APS-C換算15mmですので、今までのレンズよりさらに広く撮れると思います。
24-240mmのレンズは持っていませんが、ワイド端F4なので、星景も試せるかもしれません。
あるいは、35mmの画角でも広がりはありますので、撮り方によっては星景も試せるかも・・・
>RPと仲良くなっていこうと思います。
操作系が少し違うこともありますので、好みにカスタマイズして仲良くなってやってください。
露出補正や、AFモードなどの切り替えになれると、ずいぶん便利になると思います。
小さくてもフルサイズ機なので・・・レンズはお高い感じなってきそうです・・・
沼にはくれぐれもご注意ください。
35mmの絞り開放、最短撮影距離を張り逃げします。
書込番号:23647880
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
canon EOS RPを購入しようか迷っています。
今までkissx7 を使用していましたが故障してしまい新調しようと考えています。
私は主に風景画を撮るのが好きで、とくに星空の撮影がすきです。今まで星空撮影のときはフルサイズのカメラをレンタルして撮っていました。
今回、フルサイズデビューをしようかと思っており比較的安いEOS RPを購入しようかと思ったのですが、こちらのカメラでも星空撮影可能ですか?綺麗に天の川を撮影したいのですが、あまり撮影した画像が出てこなくて悩んでいます。
レンズはマウントをつけてEFレンズで当分は撮ろうと思ってます。R6とかは金額的に難しいです。
また、今月発売予定のニコンZ5も思ったより高くなくてそちらも気にはなっているのですが、
ニコンZシリーズにマウントを介してキャノンのEFレンズを付けて撮影した際画質は落ちますか?星空撮影のときも影響がでるでしょうか。
教えていただけますと助かります
よろしくお願いします。
書込番号:23622590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズは高感度でも綺麗に撮影できますから、APS-Cのカメラより星空撮影には有利です。RPはフルサイズの入門機的存在で初心者でも扱いやすいカメラです。しかも、フルサイズカメラのなかでもっとも小さく軽く扱いやすいです。価格もフルサイズではもっともリーズナブルです。買って後悔することはないと思います。
書込番号:23622644
4点
ねこねこ16さん こんにちは
>ニコンZシリーズにマウントを介してキャノンのEFレンズを付けて撮影した際画質は落ちますか
メーカーが違うレンズを付ける場合 社外品になり 動作不良が出る場合もあるので キヤノンのレンズ使いたいのでしたら キヤノンのボディ使うのが良いと思いますよ。
書込番号:23622805
1点
>ねこねこ16さん
RPてはなくて、レフ機の6DUと7DUを使ってますが、条件さえ整えば天の川を写すのは簡単で、X7でも撮影自体は可能だったはずです。
問題はどの程度の範囲を写したいのかで、今はどんなレンズをお持ちなのか存じませんが、場合によってはレンズの追加が必要かも。
後は経験がおありのようですので、RAWで撮って、適宜調整すればいいと思います。
スマホのデータですのでEXIFは出ないと思いますが、6DUで撮った14ミリと17ミリのカットをアップしておきます。どちらもRAWをDPPで画像処理しています。
後、キヤノンのレンズをニコンで使うのは、誰も作動を保証してくれないので、おすすめしません。
書込番号:23622845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
x7は発売当初から出てるのと故障してしまい、修理も結構値段がかかるので新調予定でした。
レンズはサムヤンの14mm f2.8のレンズです。綺麗に撮れますか?
6Dとも迷ったのですが8年前のものなのでうーんとおもっていて、、
書込番号:23622865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算はアップしてしまいますが、α7Vを
お勧めします。理由として
バッテリーの容量が大きいので残量を気にせず撮影出来る。
モバイルバッテリーが有れば何処でも充電&給電が出来る。
暗闇でもファインダー内表示を明るくして構図確認しやすく
するブライトモニタリング機能が付いてる。
カスタマイズ出来るボタンが豊富なので、ブラインドタッチ
でも簡単に機能を呼び出せる。
書込番号:23622924
2点
ねこねこ16さん
EOS RPを購入検討したことが有り、サポートセンターへ問い合わせ次のことが判ったため購入検討から外れました。
リモートレリーズRS-60E3使用時の制約が大きな理由だったので、参考までに情報提供しておきます。
(デジイチのkissではできるのに)
<EOS RPでリモートレリーズRS-60E3使用時の制約>
・マニュアル露出や絞り優先モードにて、無音シャッターで撮影できない。(EOS Rは、できる)
・リモートレリーズにて連続撮影ができない。(EOS Rは、できる)
※星空撮影で、星の周回運動を撮る場合、リモートレリーズで連続撮影するんだけど、残念ながらEOS RPではNGのようです。
書込番号:23622968
3点
>主に風景画を撮るのが好きで、とくに星空の撮影がすきです。
動きモノを撮らないのですから、RPのデメリットはほとんど感じないと思います。
また、電子先幕シャッターですが、高速シャッターを切らないので、タマボケの欠けなどの影響もないとおもいます。
逆に、シャッター振動を抑えて撮るという、電子先幕シャッターのメリットが大きくなるかもしれません。
>綺麗に天の川を撮影したいのですが、あまり撮影した画像が出てこなくて悩んでいます。
レフ機で撮れるのであれば、設定を同じにすれば撮れると思います。
また、型式によっては高ISOノイズでも有利になると思います。X7なら2段くらい違うかも・・・
当方でのAF実験ですが・・・
オリオン座のリゲルであれば、問題なくAFが動作します。(RF35mmF1.8使用)
また、RPはEVFですので、暗くなったときの露出シミュレーションは便利だと思います。
>EFレンズで当分は撮ろうと思ってます
EFレンズであれば、動作します。EOS初号機の30年前のレンズも動作します。
社外のSIGMAやTAMRONもレンズ補正を使わなければ動作するモノも多いです。
ただ、EF-Sマウントのレンズだとクロップされて1000万画素程度の大きさになってしまいます。
風景などでは、細かな解像ではやはり差が出てしまうので、クロップは使いたくないと思います。
>ニコンZシリーズにマウントを介してキャノンのEFレンズを付けて撮影した際画質は落ちますか?
「画質」の問題より「動作」の問題だと思います。
マニュアルフォーカスで撮るのなら問題ないと思いますけど・・・動作保証対象外ですから・・・
>6Dとも迷ったのですが8年前のものなのでうーんとおもっていて、、
6Dでも問題ないとは思いますが・・・高ISOは新しいほど有利なので、暗所ならRPだと思います。
で・・・6Dの新品は難しくないですか? 6DIIは、動体も考えるならRPより「あり」とも思いますけど。
なんせ、RPは動体には全くの不向きです。
ニコンユーザーさんなら、こんどのZ5はお勧めなんですが・・・
ニコンさんにしても、ソニーさんにしても、値段差でレンズ1本いけそうですので、RPでいいのではないでしょうか。
私もリモートレリーズを考えていて・・・
>リモートレリーズにて連続撮影ができない。(EOS Rは、できる)
という情報を頂いていますので、サポートに確認してみました。(2000,8,26 11:15AM)
リモートレリーズRS-60E3のRPでの接続で、シャッタースイッチをスライドさせれば「連続撮影可能」
とのお答えでした。 リモートスイッチ、問題なく使えると思います。
書込番号:23623103
5点
>サポートに確認してみました。(2000,8,26 11:15AM)
日付(年)が違います。
(2020,8,26 11:15AM)が正しいです。
書込番号:23623170
0点
>ねこねこ16さん
RPでいいと思います。私の場合はバッテリーの共用を考えて6DUを選びましたが、RPを否定するものではありません。
サムヤンの14ミリは定評がありますし、先にアップしたカットが丁度14ミリですから、F値の関係で少しISOの調整は必要にしても、RPの高感度特性が6DUに劣るとは思いませんから、マウントアダプターさえ問題なければ十分だと思います。
書込番号:23623201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこねこ16さん
キヤノンは昔から天体撮影に力を入れており、RPにはインターバルタイマーもバルブタイマーも付いているので、星景写真には過不足なく使えますよ。
インターバルタイマーを使えば、リモコンを使わなくてもボディだけで、露光時間が30秒以内の連続撮影が可能です。星景写真で30秒以上の連続露光をすることは普通はないでしょう。仮に星野写真などで赤道儀を使ったとしても、30秒の連続撮影ができればかなり使えます。
また、バルブタイマーを使えば、シャッターショックを抑えながら1枚ごとに30秒以上の露光をすることも可能です。このあたりは、天体用にも良く考えられていると思います。
サムヤン14oはEOSマウント用をすでに持っているということですね?
Z5もいいのですが、すでにお持ちのサムヤン14oのことを考えると、RPの選択が無難な気がします。
そのレンズはMF専用ですが、安価でも星用としてはそれなりの星像を得られるレンズなので、RPとの組み合わせもバランスが取れていると思います。RPとそのお持ちのレンズで今、お望みの星景写真は撮れると思います。
あまり撮影した画像が出てこないとのことなので他機種で良ければ貼りますが、RPで星を撮った画像を見たいということですよね。フルサイズの14oはかなり広範囲に撮れ、凸レンズ状の銀河が分かるほどになりますね。
X7での経験がおありで、フルサイズをレンタルしてまで撮られていたのですから、X7の故障をきっかけにRPへのステップアップは順当と思いますよ。
書込番号:23623208
3点
>ねこねこ16さん
EFレンズ用のアダプタですがR5やR6の需要から現在納期3ヵ月待ちになっています。
今RPを買ってもすぐにEFレンズを使うことはできません。ご注意ください。
星撮り用途としてですが、Canonのフルサイズの中でも良好な高感度耐性があるので問題ないと思います。
軽量で赤道儀にも乗せやすいのでお勧めです。
書込番号:23623226
0点
インターバル撮影について・・・
RPは確かにインターバル撮影の設定ができます。
ただし、インターバルの感覚を「0」秒にすることはできず、最低が「1」秒です。
一秒の間隔を開けて、指定枚数を撮影しますので、「連続撮影」とは結果が異なる場合があります。
たとえば、人工衛星などが通過した際、点線上の航跡となります。(「一秒」の撮影されていない時間があるため。)
コンポジットしたい場合は素直にリモートレリーズで連続撮影する方が良いと思います。
長秒露光も、20秒を超えてくると星が流れ出すように思います。
赤道儀に付けて追尾することが前提の長秒露光ではありますが・・・
長秒露光はやはりノイズが乗ってしまいます。
この場合も、多重露光で複数のカットを合成した方がキレイだと思いますけど。
ちなみに・・・
コンポジットや多重露光は、手間暇をかける覚悟さえあれば、DPP上で実験できます。
マウントアダプターが入手困難になってますねぇ・・・
当面EFレンズが使えないと考えると、RFレンズを1本付けておきたいと思います。
24-105mmSTMがキットとして出ていて、他社のボディー並みのお値段で買えそうですから、このあたりでしょうか。
このレンズ、ワイド端絞り開放はF4です。
サムヤンが2.8とのことですので、1段の違いですから、十分ISOを上げて対応できそうです。
ただし・・・換算22mm暗いの画角が、24mmですので狭くはなりますし・・・周辺の流れは我慢は必要かもしれません。
でも・・・風景と星空ならこの1本でとりあえず撮れそうですけど。
書込番号:23623603
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
キヤノンRPボディにロアジャパンのRS-60E3用のシャッター リモコン レリーズ 液晶LCD タイマー機能付 撮影回数設定無制限は互換性はありますか?実際に使用されている方おられましたら、問題なく動作するかどうか教えてください。
1点
ROWA JAPANのリモコンが耐久性があるかわかりませんが、使用頻度が少ないならいいのでは。
https://www.rowa.co.jp/products/tc-2002
純正で液晶付きだとTC-80N3(16,000円)です。
これはそのいままではRPには使えませんが、同梱のリモートコントローラーアダプター RA-E3で使えますね。
ROWAのTC-2002(1,780円)とは価格差が大きいですね。
書込番号:23614497
1点
教えていただき、ありがとうございます。ロアジャパンで購入検討してみます。
書込番号:23614665
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
久しぶりの投稿です。今さらながら、eos RPを今月中に購入したいと思っています。現在eos 9000Dで、レンズは10本近く持っており、マウントアダプターで使いたいのですが、画角がどのくらい違って来ますか?
たとえば、50ミリ1.8をつけると従来の何ミリぐらいと考えればいいでしょうか。
書込番号:23548259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
9000Dに付けた50mmの見え方がフルサイズ機に換算すると80mm程度です。
今までの見え方の1/1.6倍(=0.625倍)ですね。広く見えます。
書込番号:23548293
3点
>青いりんごです。さん
CASIOさんのHPの中に「生活や実務に役立つ計算サイト」というものがあり、その中に「カメラの画角の計算」というページがあります。
http://digicame-info.com/2013/05/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-4.html
ここで、センサーサイズと焦点距離を入力すれば画角は計算できますが、要はキヤノンAPS-C機の場合、表示された焦点距離を1.6倍したものが、フルサイズの画角に概ね等しいということで、
>たとえば、50ミリ1.8をつけると従来の何ミリぐらいと考えればいいでしょうか。
JTB48さんのご指摘の通り、大雑把に言うと、9000Dに50ミリをつけたのと、RPに80ミリをつけたのが概ね同じ画角になります。
書込番号:23548307
1点
マウントアダプター経由でEF-Sも利用できますが
1.6倍クロックアップされるから画角はAPS-Cサイズと同じ50ミリなら80ミリですが
デメリットは2400万画素から約1100万画素になります
フルサイズの画質を追求するならEFレンズまたはRFレンズに変えるべきかな
書込番号:23548308
4点
EF-Sレンズの場合は、自動的にクロップされるので、9000Dのときと画角は変わりません。
一方、EFレンズの場合は、本来の画角で撮影できるので、APS-C機の画角より結構広くなります。
(焦点距離が約1/1.6倍?)
書込番号:23548312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たとえば、50ミリ1.8をつけると従来の何ミリぐらいと考えればいいでしょうか
⇒画角と遠近感は換算80mm
シャッター速度はF1.8のまま変化なし
開放の被写界深度は換算80mmF3.0くらい
書込番号:23548320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
お書きの文章内容と
リンクアドレスが
整合性とれてないと存じますが、ご確認願います。
書込番号:23548327
1点
青いりんごです。さん こんにちは
>画角がどのくらい違って来ますか?
APS-Cレンズですので フルサイズのセンサーのAPS-Cサイズの面積を使うクロップ撮影になると思いますので 画角は変わらないと思いますし クロップ解除すると周辺にケラレが出る可能性が強いです。
書込番号:23548329
2点
EF、EF−Sレンズを9000Dと同じ画角で使いたいのなら・・・
RPの設定で、常時クロップして撮影すれば、今まで通りの画角で撮影できます。
撮影時のファインダーは、クロップしてもファインダー一杯で写っていますが、実際の撮影はセンサーの一部を使います。
2600万画素のセンサーですが、1000万画素程度で使うことになります。
デフォルトの状態なら、EF-Sレンズを装着すると自動でクロップされます。
EFレンズ、あるいは社外のEFマウント用レンズはクロップされません。
社外のEF-S用レンズを付けると、周囲に黒い部分が撮影されます。イメージサークルがわかっていいかもしれないけど・・・
せっかくフルサイズセンサーのボディーを使うのですから、フルサイズ用のレンズを使われた方がいいと思います。
>50ミリ1.8をつけると従来の何ミリぐらいと考えればいいでしょうか。
従来はAPS-Cという小さなセンサーで使っていますから、CANONの場合は焦点距離の1.6倍と計算されます。
ですから・・・フルサイズ換算で80mmのレンズを使っていた感じとなります。
APS-Cでフルサイズ換算50mmの画角とすると・・・乱暴ですが、50を1.6で割ってください。
APS-Cで31mmくらいのレンズを使っていたときの感覚になると思います。
お手持ちのレンズがほとんどEF-Sのレンズなら・・・そのレンズは今まで通り9000Dで使いませんか?
RPには、フルサイズ用のレンズを装着してやって頂いた方が・・・
もっとも、フルサイズ化するとレンズにかかるコストも大きくなって、RPのお値段どころではなくなる場合もありますが・・・
書込番号:23548406
1点
みなさんの素早いご回答にいつもながら驚きです。ありがとうございます。
フルサイズは初めての経験で、EF、EFSのレンズはどのように扱うか、気になっていました。
売ってしまうレンズ、残すレンズの振り分けはRPを購入してから考えます。
やはり、1本ぐらい純正のRFは持っている方がいいのでしょうね。
結局24-105で十分なら、これ1本をつけっぱなしで使うことになるかも知れません。
書込番号:23548567
1点
>結局24-105で十分なら、これ1本をつけっぱなしで使うことになるかも知れません。
普段使いなら、キットのこのレンズでほとんど大丈夫かも。
小型軽量の24-105mmですから、RPにも似合うと思います。
こちらも欲しいなと思いながら、未だ購入には至っていませんが・・・
ワイド端24mmの画角は、APS-Cだと15mm始まりのレンズになります。
ワイドを体感できる画角だと思います。
ただし、歪曲が大きそうなので、歪曲が目立つシチュエーションでは使いにくいかもしれません。
レンズ補正で対応できる場合もありますが・・・幾分のトリミングになることもあります。
テレ端105mmはそんなに望遠でもありません。
APS-Cの135mmのテレ端と比べるとずいぶん違います。
望遠レンズが欲しくなるかもしれません。
APS-Cのカメラで対応してもいいのですけど。
小型軽量でフルサイズであるお散歩カメラとしてのRPは存在価値があると思って使っています。
いいカメラですよ。
書込番号:23548815
1点
マウントアダプターを介すると、大きく重くなるので、RPの軽量コンパクトなメリットがスポイルされますが、元々大きく重いレンズならボディの割合は小さくなるため、EFでLレンズをお持ちならそれを使うのが良いと思います。
逆に、とりあえずでRFマウントネイティブのレンズを買われるなら、軽量コンパクトさが活きるRF24-105F4-7.1やRF35F1.8がお勧めです。
(もちろん使い方しだいですが。)
私の場合、24-105F4Lを買ってしまったので、F4-7.1は買いませんが、RPには適していると思います。
パンケーキレンズ、早く出ないかな?(^^;
書込番号:23548871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青いりんごです。さん
>エスプレッソSEVENさん
あ、申し訳ありません、コピペミスりました。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
こちらですね、大変失礼いたしました。
書込番号:23548873
3点
ありがとうございます。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを買えばいいのですね。
マウントアダプターもセットは無いでしょうか。マウントアダプターは別に買えばいいのですね。
書込番号:23549197
1点
>マウントアダプターは別に買えばいいのですね。
高いですが、コントロールリング付きのアダプターがいいと思います。
RPは背面のサブダイアルがないので、コントロールリングは便利だと思います。
私はレフ機のサブダイアルに「露出」を当てていましたので、RPのコントロールリングに「露出」を当ててます。
>EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを買えばいいのですね。
これはお好みかと思います・・・手元にアダプター経由で使えるレンズがあるのなら無くてもいいと思うし・・・
付けるレンズでカメラの性格が変わるので、自分の要求にあったレンズを考えた方がいいと思います。
使い方に見合わないレンズを付けても、ストレスが溜まるばかりです。
最初の一台ではないのですから、慎重にご検討ください。
書込番号:23550089
1点
ありがとうございます。キャノン純正のコントロールリングつきマウントアダプターは高いですね。どこのメーカーか、これはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CGYD4BQ/ref=cm_sw_r_sms_api_i_6x7fFb
書込番号:23550221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いりんごです。さん
評価を差し控えさせて頂きます。
「EF/EF-Sレンズ→Canon EOS R」と記載されていますが・・・
注意欄に「APS-Cサイズのレンズには対応できません。 」とあったりします・・・
書込番号:23550277
3点
あら、ホントや!、気づかなかった!
書込番号:23550348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です・・・
マウントアダプターは単なる筒ではありますが・・・
高い技術の工作精度が必要になるモノと考えます。
工作精度に問題がある場合は光軸がずれたり、無限遠が出なかったりするかもしれません。
とりあえず1本は、純正を揃えておく方が安心だとは思います。高くても・・・
書込番号:23550559
3点
遂にEOS-RP到着です。
35ミリRFレンズキットをヤフオクで13万円!、新品ではないですが、きれいでした。税金10パーセントプラスが思いのほかでびっくりでした。
9000Dで使っていたいくつかのEF、EF-Sレンズも使っていきたい。
助言いただいたように、マウントアダプターはコントロールリングつきですが、キャノン純正はさすがに高価なので、VILTROXのEF-R2にしました。
EF-Sレンズも物理的には使えますので使っていきたいです。
コントロールリングの使い方が説明書にはありませんでした。キャノンの説明書と同様と思っていいですか。
書込番号:23566443
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
どうか教えてくだい。
RPで撮影時(特にストロボ使用時、天井バウンス)
背面液晶とEVFの色温度がだいぶ違います。(背面液晶のほうが色温度が低い)
PC画面で確認すると(Macbook使用)、EVFの色温度により近いです。
実際液晶画面の色温度は信用出来ないものでしょうか?
また、写真にした場合EVFやPC画面に近い色温度になるのでしょうか?
※PC上で色温度を調整すればいい話ですが、なんだか心地悪い気がします。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
背面モニターおよびファインダーの色調整機能はありませんし、それらを基準に色を決めることはできません。とうぜん、画像の色調が背面モニターやファインダーに合わせてあるということもありません。もし色を決めたいのであれば、簡易的にはヒストグラムを見ながら色調を合わせていくしかないかもしれません。
一方、PCモニターもキャリブレーションされていなければ、画像として正確な色を出しているのかわかりません。それでもなにか一つを基準に決めないと、色迷子に陥るのです。
書込番号:23560901
3点
超速MFマンさん
>>実際液晶画面の色温度は信用出来ないものでしょうか?
青かったり黄色かったり見え方はカメラの機種によってさまざまです。
カメラの背面液晶はピントやブレの確認はもちろん、明暗の調子が概ね判断できれば私は充分だと思います。
>>また、写真にした場合EVFやPC画面に近い色温度になるのでしょうか?
プリントの色調のことでしたらPCのディスプレイとプリンターのカラーマッチングで近づけられますね。
>>PC上で色温度を調整すればいい話ですが、なんだか心地悪い気がします。
自分が使っているカメラのクセに慣れることも大切なこと。
RAWは撮了後に一括補正できるので便利だと思います。
書込番号:23560920
3点
>holorinさん
>少年ラジオさん
素早いご返信、ありがとうございます。勉強になります。
キャリブレーションという言葉は知っていたのですが(難しそうで遠回しにしてました)
ちょっと勉強してみます。
(mac book proはキャリブレーションしてあると聞いてましたが、そうでもないみたいですね)
子供撮影が主だったので、JPEGマンでした(ものぐさです、
シャッター切って完成!なところを目指していたもので…)
RAWで一括補正にチャレンジしてみます。
書込番号:23560936
1点
>超速MFマンさん
キャリブレーションはパソコンのモニターの色合いを基準に合わせるということなのでMaProとかは関係ありません。
モニターも定期的にキャリブレーションする必要もあります。専用モニターは比較的高価でパソコンよりは高い場合が多いです。
更にプリンターに出力する時もキャリブレーションを合わせる必要があります。
他の方がおっしゃっているように私もカメラの表示は全く気にしていません。
あれは参考程度にしか見ていませんしキャリブレーションされているパソコンのモニターしか信用していないので。(^^;
書込番号:23560974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>mac book proはキャリブレーションしてあると聞いてましたが、そうでもないみたいですね
私はmacbook Air 2015を使ってますが特にディスプレイは触ってません。
写真右はハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイです。(macに合わせたわけではありません)
あまり神経質になる必要はないと思いますヨ。
書込番号:23561257
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
7月1日ディズニー再開初日にシーへ行きます。
が、天気予報は雨・・・
これまで雨の日はカメラを持ち出さないことが多かったのですが、
今回ばかりはどうしてもEOS RPを持って行きたいです。
普段はRF35ばかり多用してますが、
今回はなるべくレンズ交換をしなくて済むよう
RF24-105を付けて行くつもりです。
(テーブルフォト用に35も持って行きますが)
RPは「防滴」とはいえ、雨天時に屋外で使用したことはありません。
手持ちで傘をさしながら、首からぶら下げて撮り歩きたいと思ってますが、壊れないか心配です。
書込番号:23497875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
雨天での撮影で注意してほしいのは、
「ボディではなく、レンズ前面が濡れることでの、画像の乱れ」です。
特に、上を向いての撮影には注意が必要です。
もちろん、フードは必須です。
ちなみに私は「水掛け祭り」の撮影で、防滴レベルのカメラを何度も使っています。
土砂降りレベルの水を何度もカメラに浴びています。
撮影後のメンテナンスさえ、注意していただければ、
撮影中は、レンズ前面以外は、まったく心配ないですよ。
書込番号:23497942
3点
>えむ_えむさん
雨の日は、天気のいいときには撮れない情緒ある写真が撮れたりしますね。
レインカバーとレンズフードとタオルはあったほうが安心です。
レインカバーの例
https://www.amazon.co.jp などでカメラ レインカバー で検索してみて下さい。数百円から2千円程度で色々なものがありますよ。透明ビニール製が手軽で小さく折りたためいいかもです。
レンズ前玉に水滴が付きにくいようレンズフードも有効です。
万一、水滴がついた場合は、サッと拭き取れるよう小型のタオルも。
雨の日にしか撮れない いい写真を沢山撮って下さいね。
書込番号:23497964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
レンズには撥水フィルターを付けています。
実際に濡れるような場面は今までないので
どれだけ弾くかわかりませんが・・・
撮影後のメンテナンス!
確かに、気をつけたいと思います。
書込番号:23497968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えむ_えむさん
RPではありませんが、キヤノンの防塵防滴の機種を使っています。
この種の防塵防滴は、簡易なものが多く、JIS規格で定めた、防水規格(いわゆるIPコード、スマホなどでも使われます)には該当しません。個人的には霧雨程度なら裸のまま使っても壊れたことはありませんが、それもたまたま壊れなかっただけかもしれず、過度に信用しないことにしています。
ですので、雨が予想されるときはカメラレインコート、例えば以下のようなものを準備しますし、
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/5379
大きめのレジ袋を輪ゴムで止めて、カメラバッグに放り込んでいます。予想外の雨の場合は、レジ袋をカメラにかぶせて、穴をあけて、レンズ先端を穴に通して、そこを輪ゴムで止めれば、応急的なレインカバーになります。
これらを使う場合はレンズフードは必須だと思っています。レンズフード部分でカバーを固定し、同時にレンズ先端への水滴の付着を少しでも減らします。それでも、標準ズームなどはフードの深さが少ないので、撮影時にはレンズ先端への水滴の付着を注意しる必要はあります。
書込番号:23497990
2点
えむ_えむさん こんにちは
ボディ・レンズとも防滴構造であれば 少しの雨でしたら大丈夫だと思います。
でも レンズに水が掛かると 写りに影響が出てしまいますので 撥水加工されているフィルターを使うと レンズ面に水が飛んでもはじいてくれますし 水滴が残っていても ブロアーで吹くことで 水滴飛ばすことが有るので便利です。
書込番号:23498010
2点
傘をさしてるなら問題ないでしょ
心配ならタオルとか掛けておけばいいよ
書込番号:23498034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
傘をさしながらの撮影で有れば、暴風雨とかで無い限りは問題有りません。
短時間でも雨の中で放置や、野外でのレンズ交換は避けて下さい。
書込番号:23498078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えむ_えむさん
多少の雨なら拭けば良いと思いますが、室内に入ると結露したりします。
ボディやレンズは乾いたタオルで拭くなどして水分を取るのが良いと思います。
フィルターは撥水なのでブロワーで吹けば水滴は飛ぶと思います。
少し大きめのコンビニ袋とか45Lのゴミ袋があると便利ですね。
見た目は悪いですが移動時に被せたりすると濡れるのを多少なり防げますよ。
カメラ用のレインカバーやモンベルのカメラ用レインカバーなども便利ですね。
自分は標準ズームの組み合わせにモンベルのを使っていますが、ストラップを出せるので便利です。
撮影後のメンテナンスが重要なので乾いたタオルで吹いたり、しっかり乾かしたりを忘れずに。
書込番号:23498136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んーとね、あたしはアチコチで言ってるんですけれどぉ・・・
防塵防滴を謳っているレンズやボディでも、レンズの鏡筒が伸び縮みする機種(=多くのズームレンズ)だと、レンズ自体がポンプの働きをしてしまい・・・
湿った外気=水蒸気をいっぱい吸い込んでしまいます。
ガスケットやOリングは液体の水やホコリはある程度防ぎますが、伸び縮みする鏡筒=容積変化をする訳でして、何処かに外気が出入りする孔がある筈なのです。
水蒸気は気体、空気と一緒なので当然カメラやレンズ内部に入っていきます。そこで気体の水=水蒸気が液体に戻る=結露する事があります。
私はコレでレンズ、ボディ内部を結露させて重修理となった事があります。
それは大雨の日ではなくて、ジトジト小雨の日でした。カメラ、レンズにレインカバーはしていました。
傘さしていても可能性は有ると思います。
知人のプロ氏は「こういう日はズームは出来るだけ動かさない事」と仰せでした。
書込番号:23498155
2点
それぞれの経験からのアドバイスですので、
自己責任の上での撮影かと。
出来るだけ直接濡れないように
レインカバー等を使い考えて撮影するしかありません。
私なら、出来るだけ撮影は避けますね。
書込番号:23498176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの防滴仕様は気休めです。
撥水フイルターなんて付けたって、前玉守るだけでしょう。
壊さないためなら、撮影以外カバンに入れたり、ビニール袋に入れたり、タオルを巻いておくとかの用心が必要ですね。
傘をさしていても、手元は濡れる場合もありますから用心を。
書込番号:23498196
0点
やはりタオル必須。
外付けスピードライト使用時は、接続部への雨水浸入注意。スピードライトが誤作動の経験があります。
再装着で正常復帰。
撮影後の機材乾燥が一番大切。特にストラップ。
レフ機をザーザー降りで二台運用経験では、以上です。
本人合羽ムレムレで、使わないカメラを合羽の内側へ。
書込番号:23498217
1点
あと、
防塵防滴仕様に関係なく
移動など、急激な温度変化よる内部結露には十分な配慮が必要かな。
雨の日の湿度ある暖かい場所から冷えている室内に移動する際、
内部結露が発生する可能性もあります。
内部結露は、最悪、時間が経ってから基盤などが腐食し不具合が発生することも。
そのような場所への移動前には、タオルなどに機材を包んで移動し、その場所の温度に馴染ませてから出すことがいいかな?
冬場ほど結露に気を使うことはないですが…
書込番号:23498241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 多分 大丈夫!
⊂)
|/
|
書込番号:23498259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えむ_えむさん
はじめまして。以前、ディズニーではないですが、小雨の中
同じ組み合わせで使用したことがあります。
特に問題ありませんでした。みなさまも書かれているように、
レンズ前面の雨の方が問題かもしれませんが、フードを
つけているとそれほどつきませんでした。これは雨の量にも
よるでしょうが。
ちなみに、フードがついていると、逆に撥水のフィルターについた
雨適をとりにくかったりしませんかね。
楽しんで行っていらしてください。
書込番号:23498355
0点
傘さして、濡らさないように注意してたら大丈夫。どんなカメラでもそう。レンズを濡らすな、の発言は、ここでは珍しいけど最重要。あと、タオルかな。心配なら2-3枚持っていくといい。
しかし、いい大人がディズニー? 最低
書込番号:23498498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的な経験として、カメラレインカバーを2タイプ買いましたが、どちらもお勧めしません。写真の上のものは通気が悪く、カメラの熱で透明部分が曇るので液晶がよく見えません。写真の下のものは下部が開いていてズーム操作もできますが持ち歩くにはかさばります。
いずれにしても、ファインダーが覗けない、撮りにくい、邪魔、結局使わないです。どしゃ降りで、固定された客席からスポーツを撮るときには有効と思います。
実際に対策としてやったのは、Rの写真で申し訳ありませんが、マスキングテープで雨が入りそうな穴をふさぐ、シリコンカバーを付けるなどしました。マスキングテープはダイソーにあります。
皆さんが言うように、一定時間以上の撮影中はレンズの上にタオルを乗せたほうがいいと思います。それと気になるのはレンズ前面の水滴ですね。僕はティッシュや化粧用のコットンをポケットに入れておいて、レンズの前面のしずくを吸い取る(拭かない)などしました。
いずれにしても、どしゃ降りでない限りは大丈夫だと思います。いろいろと気を付けて楽しんできてください。
書込番号:23498516
3点
>しかし、いい大人がディズニー? 最低
子どもならいいのか?
マスクなど感染対策して行くなら良いと思うのだが。
時折話題やニュースになる、いい大人なのにマナーを守らないカメラマンの方が最低だと思うけどね。
書込番号:23498528 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>えむ_えむさん
わたしも傘とタオルがいいとおもいますよ^^
>with Photoさん
そういうこと書いてじぶんの優位性を誇示したいんだよ
よそのスレでは素人さん相手にレンズ○本ボディ○台持って撮影・・・・とか自慢げにかいてました
自己顕示欲が強いひとなんだろうね
ちっちゃいひとだとおもう
書込番号:23498697
9点
>AE84さん
少しくらい楽しみないとですね。
もちろん感染対策は大切ですが。
書込番号:23498728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えむ_えむさん
>> 手持ちで傘をさしながら、首からぶら下げて撮り歩きたいと思ってます
左手で傘、
右手でカメラを持つ??
もし、突然に風吹いたら、最悪な状態になりそうです。
カメラ自身を傘に取り付けることもありかと思います。
エツミ レインブラケットII
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/575
書込番号:23498861
1点
>えむ_えむさん
>おかめ@桓武平氏さん
>左手で傘、
>右手でカメラを持つ??
まぁ軽い機種ならアリですが、傘振り回すと周囲に迷惑な事もあります。確かに傘をカメラや三脚に付けちゃうのもアリで使っている人見た事あります。
あたしは雨の日は、モンベルとかのフード付きのカッパ(上下)とかを着てしまって、傘は持たず、カメラとレンズは防塵防滴の機種でも、長さの変わらない玉+レインカバーですかね。でも、カッパはゴアテックス仕様でも蒸れるから辛いです。
タオルも短時間ならアリでしたが、少し長引くと、絞ってジャーと水がしたたり落ちってなりました。
カメラのレインカバーも中で蒸れてしまう事もありました。
それから雨の日の撮影は帰宅してからの機材の手入れも大切ですね。
書込番号:23499546
0点
タオルも必要だが、ブロワーが有ると便利。
プロテクターに着いた水滴は拭き取るより
吹き飛ばした方が綺麗になる。
再開初日と言う事で気合入ってんだろうけど、初日だけに混んでるだろうし、色んな手続きが増えてるだろうし、利用出来ないサービスも多いと思う。
おまけに雨なら…
撮影は腹八分目位に考えといた方が良いです。
良く「雨の日ならではの写真」と言いますが
そんなのを撮れるのは上級者。
大抵の人が撮る雨の写真って曇りの日の写真と大差ない。
書込番号:23500499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
タオルとブロワーとポリ袋
持っていきます。
レインカバーも持ってるんですが
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/cameraraincover.html
着脱が面倒なのでほとんど使ってないです。
確かに、首からぶら下げて歩くことは、やめようかな。
RPは軽いし35mmなら傘を持ったままでも片手でヒョイっと撮れそうですが、
RF24-105F4Lは結構重量があるので片手では撮れそうに無いですし。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23500656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えむ_えむさん
歩きながら街撮りする機会が多いのですが、以前はハンドストラップでした。これだと右手が使えないので、最近ネックストラップに変更。
首から前に掛けるとカメラがブラブラするのと、見た目が…
で、最近は笠懸スタイル+ディパックです。これだとカメラは揺れずに、撮りたい時にくるっと廻して、しかも両手で直ぐに構える事が出来ます。
雨の時は、笠懸の上からレインジャケット羽織って、前を開けておくと、カメラも濡れずに撮りたい時にクルッと廻せて便利です。
手持ちのモノで工夫すれば良いと思います。
書込番号:23502434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えむ_えむさん 返信ありがとうございます
>タオルとブロワーとポリ袋持っていきます。
雨の場合 カメラが濡れる事もですが レンズ面が濡れてしまうと水滴で一部がボケたり 歪んだりしてしまう事が多いので レンズ面自体を濡らさないことが重要ですし 濡れてしまうと その場でレンズクリーニング拭くのも難しいので やはり 撥水加工のプロテクトフィルターは 必要だと思います。
撥水加工されたフィルターでしたら レンズに水滴がついても ブロアーで飛ばすことが出来楽ですよ。
書込番号:23502663
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















