EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2022年1月19日 17:16 | |
| 16 | 6 | 2022年1月17日 17:57 | |
| 11 | 7 | 2022年4月6日 09:04 | |
| 14 | 14 | 2022年1月7日 22:35 | |
| 13 | 7 | 2021年12月25日 22:03 | |
| 31 | 8 | 2022年7月4日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
お世話になります。
先日、当機のレンズキットと併せてRF24-240mmも購入しました。
6Dmk2と併用しての使用ですが、RPが思った以上に使いやすいので今後のメインになりそうです。
色々と設定をいじっていたところ、RFレンズを装着した状態で光学補正を確認すると「歪曲収差補正」の項目が灰色になっており
ここを選択すると「現在装着しているレンズでは設定できません」と表示されます。
EFレンズ装着時は選択出来るようになります。
購入時は、私の拙い記憶ではRFレンズを装着していても選択出来たような気がしたのですが、私の記憶違いでこれは仕様なのでしょうか?
選択はできない状態ですが、LightroomでJPEG画像とROW画像を比較すると、カメラ内で歪曲収差はされているようです。
皆さんのお使いの機器はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>meppachiさん
このレンズ、歪曲収差がキツすぎるので補正をオフにできない仕様のようです。
書込番号:24552501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
R6ですが同様に歪曲収差補正はグレーアウトですね。
このレンズの場合はデフォルトでONで、OFFNには出来ない仕様のようですね。
書込番号:24552515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
meppachiさん こんにちは
このレンズの場合 ボディ内での歪曲収差補正をふくめての補正行われているようですので OFFにはできないようになっているのかも。
書込番号:24552536
![]()
3点
皆さん早速のご回答ありがとうございます。
R6でも同じということで、安心いたしました。
確かにLightroomでレンズプロファイル適用前の画像とjpegと比較すると、結構歪曲しているのが確認出来ます。
デジタル補正前提のレンズなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24552605
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、
教えてください
この機種やEOS-Rには、レンズの、回折現象を補正する回折補正機能はあるでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:24548295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まいかたさん こんばんは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-rsystem.html
Rの方は分かりませんが 上の キヤノンのホームページ内の RPのページの中に
>回折現象などレンズの諸収差も カメラ内で効果的に補正
となっているようです。
書込番号:24548313
![]()
1点
>まいかたさん
私の持ってる6DUでもレンズデータによって、回折補正が出来ます。RやRPでも取説をダウンロードしてみれば分かりますが、ちゃんと回折補正についての解説があり、静止画なら、ほとんどの純正のEFレンズとRFレンズで対応可能です。
書込番号:24548363
![]()
2点
回折現象は
焦点距離が短いほど
小センサーほど
高画素ほど
影響を受けやすいです
カメラにその機能が無くても
深刻な問題にはならない様です
『補正』だから
何か弊害も有ると思います
書込番号:24548468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R/RP共にレンズ光学補正として回析補正、周辺光量補正、歪曲収差補正、色収差補正及びデジタルレンズオプティマイザが
選択可能です。
ただし、デジタルレンズオプティマイザをONにすると、回析補正と色収差補正は選択できなくなります。
なお、サードパーティー製のEFマウントレンズを使用する場合、レンズによっては光学レンズ補正をONにすると
撮影画像が異常になるものもありますから注意が必要です。
書込番号:24548729
![]()
7点
まいかたと言います。
沢山の人から回折補正はありますとの返信をいただきありがとうございます、
又回折補正に関する情報もいろいろとありがとうございました。
助かります。又疑問点などあれば教えてください。
これで閉めたいと思います
書込番号:24549257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
Jpegで撮影した場合とRAWはDPPでないと有効にはなりません。
RAWで撮影しサードパーティー製の現像ソフトを使う場合は反映されないので注意が必要です。
書込番号:24549494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
取説を見る限りではそれらの設定は無さそうです。AEロックは*ボタンを押す度に更新され、AEロックの保持時間は測光タイマーの作動時間で4秒から30分まで維持出来るようですからそれがAEロックボタンを押している間だけロックされるのとAEロックの解除の動作に結び付いているのでしょう。
モードダイヤルを切り替えてもAEロックは解除されると予想しますので測光タイマーの作動時間を長めに設定し、解除したい時に素早く一瞬モードを切り替える方法も可能なら有りかもしれません。
書込番号:24534466
![]()
1点
>figaro34さん
取説のP538とP539に
AEロックの「*、*H(ホールド)、*(押している間)」の3パターンがあるようです。
書込番号:24534575
![]()
1点
よく読んでみたらシャッターボタンのみ設定できるようですね。その場合親指オートフォーカスにするしかなさそうです。
解除が時間のみで設定というのはちょっと不便だなぁ。。ペンタとパナでよく使っていたもので。
書込番号:24534585
1点
もう一回押せば、新しい測光値でロックされますし、実際にはロックされた方が使いやすいと思いますが、どうでしょう。
>あとAEロックの解除が分かりません。よろしくお願いします。
例えば、測距点選択ボタンを押すと解除されませんか?
書込番号:24534594
1点
>figaro34さん
カスタム機能の C.Fn III-5:ボタンカスタマイズで変更できます。
シャッターボタンに「AEロック(押している間)」を割り当てると、AEロック(を割り当てた)ボタンの機能も、ボタンを押している間だけロックが動作する設定になります。
また、「AEロック(ホールド)」を割り当てると、ボタンを一回押すとロックが動作してその状態が保持され、もう一回押すとロック解除、という設定にできます。
書込番号:24534604
![]()
6点
そうですね。とりあえず同じボタンで操作したいのでAEロックのHにしてオンオフで使おうかと思います。
結構手持ちの風景撮影でよく使うんです、夕暮れとか。。
書込番号:24534665
0点
しばらく使ってみてキャノンはシャッター半押しでAEロックされる感じですね。。
書込番号:24687042
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】現在、SIGMAレンズ「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」を持っています。以前使っていた「EOS M」は売ってしまってもうありません。そこで今回「EOS RP」と「EOS KISS M2」とで迷ってます。どちらにしてもSIGMAのレンズを使う為には、マウントアダプターが要ると思うのですが、あまりカメラに詳しくないもので質問です。
Q.「EOS RP」の場合、「EF-EOSR」を買えば、SIGMAレンズ「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」で写真取れますか?
宜しくお願い致します。
【重視するポイント】SIGMAレンズは、子供のイベント(運動会、入学・卒業式)用です。「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も視野に入れてます。その際には、マウントアダプターを買う必要がないですし、SIGMAレンズは売るつもりです。
【予算】総額15万
【比較している製品型番やサービス】上にも書きましたが、「EOS KISS M」と迷ってます。
【質問内容、その他コメント】RFマウントに興味があり、R7,8,9が出るとか噂ありますが、待ってられません。。。
皆さん、どうぞよろしくお願い致します。
1点
zin666さん
>Q.「EOS RP」の場合、「EF-EOSR」を買えば、SIGMAレンズ「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」で写真取れますか
最も確実な回答を得るには、SIGMAへの問い合わせでしょうね。
ファームウェアによってAF性能や手振れ防止、収差補正機能などが変わってくるからです。
<SIGMA 問い合わせ先> https://www.sigma-global.com/jp/support/contact/
・メール:info@sigma-photo.co.jp
・電話(受付時間 : 月〜土 9:00-18:00)
0120-9977-88
携帯電話からは 044-989-7436
書込番号:24531713
2点
たとえ問題なく動作がするとしても、
>「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」
センサーサイズがAPS-C用のレンズですので、クロップしないとケラレます。
RPのクロップ後の画素数は約1010万画素になりますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:24531770
2点
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM ですか?
このレンズ「DC」なのでAPS-C専用レンズとなります。
フルサイズ機にはEFマウントなので装着はできますが、イメージサークルが違うので黒い輪っかができます。
RPはフルサイズセンサーなので、使うとすればクロップすることになりますが・・・
せっかくのフルサイズセンサーの面積比約半分くらいしか使わないのはもったいないとも思います。
普通に考えるのであれば、APS-C用のレンズを使うのですから、ボディーもAPS-Cにするのだと思います。
となると、Kiss-M2が普通だと思います。
>SIGMAレンズは、子供のイベント(運動会、入学・卒業式)用です
屋内撮影にしては、この高倍率ズームはF値が暗いので、使いにくいと思います。
シャッター速度が遅くなって、被写体がぶれやすくなるか・・・
シャッター速度を速くするならISO感度が上がってノイジーになるか・・・
このレンズを使う以上は、そのような覚悟は必要かもしれません。
>「EOS KISS M」と迷ってます。
M2には瞳AFが搭載されていますので、スナップで楽ができるかもしれません。
なので、どちらかといわれれば、M2をお勧めします。
書込番号:24531771
3点
>zin666さん
18-300oCはEOS RにマウントアダプターEF-EOS Rを使えば動作するとシグマは発表してます。
ファームウェア2.0以降でレンズ補正対応についても書かれてます。
少し調べてみましたがEOS RPでの使えるとの書き込みは発見できませんでした。
調べ方が悪いのかも知れませんが。
EOS Rで使えて後発のEOS RPで使えないってことは考えにくいと個人的には思いますが。
18-300oCのファームウェアのアップデート情報にはEOS RPに関する書き込みがないので確認した方が確実だと思います。
書込番号:24531776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zin666さん
18-300Cは所有しており、USBドックでファームアップしています。
RPではなくR6ですが、EF-EOSR使用で、問題なく作動します。自動でAPS-Cクロップされます。
AFスピードはレフ機での使用と体感的には差がありません。AF精度はかえって良くなっているようにも感じます。
R6で作動するのでRPでも作動すると思います。
書込番号:24531858
4点
RPでシグマ18-250を試したとき、特に問題なく撮れたので、おそらく大丈夫な可能性は高いと思います。
(純正と違って自動的にはクロップされませんでしたが。)
ただ、15万円出して、わざわざAPS-C用高倍率ズームの使用を前提にフルサイズのセンサーの一部しか使わず撮影…というのは、ごく暫定的や応急的ならともかく、無駄が多く費用対効果が悪いような…。
それなら、素直にAPS-CのKissM2の方が取り回しも画素数的にも良いとは思いますが、EF-Mマウントの将来性を考えると、とりあえずRPの24-105キットに、イベント時にRF100-400を追加が無難でしょうか。
とはいえ、RPは運動会とか動きものに向いたモデルではないので、最後の二桁レフ機となるであろう90Dの方がバランス的にはよいかも?
携帯性は良くないですけど、シグマ18-300がマウントアダプターなしでそのまま使えますし、シリーズ寿命としてはEF-Mマウント機と大して変わらないかと。^^;
RPは、オールマイティなバランス型ではなく、軽量コンパクトに特化したモデル(その分割り切りも必要)なので、マウントアダプターを介して重いレンズを付けるのは、RPの良さをスポイルしている気がします。
もっとも、私もRF24-105F4とエクステンショングリップを付けたり、マウントアダプターでEF70-200F4とか使うこともありましたが、基本はコンパクトな単焦点が似合います。
まぁ、単なる個人的なイメージですけど。
書込番号:24532034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
SIGMAに問い合わせることも、検討してみます。
書込番号:24532037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
クロップとかよく分かってませんが、なんかダメそうですね。。。
だとしたら、何のためのアダプターなのでしょう。。。
書込番号:24532041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
ありがとうございます。
SIGMAレンズ活かすならKiss m2 が良さそうですね。。
先程も書きましたが、あの、アダプターの、価値が判りません。
書込番号:24532048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
やはりSIGMAに、問い合わせるべきでしょうか、、、
書込番号:24532050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
R6本当は欲しいです。。
書込番号:24532065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
確かに、RPにする理由が余りなくなってきたように感じます。
もう少し悩んでみます。キャンペーンに踊らされてる感じです。。。
書込番号:24532071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何のためのアダプターなのでしょう
アダプターが悪いのではなく、「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」のレンズが一部制限付きになるとお考えください。
フルサイズとAPS-Cではセンサーサイズが異なるので、性能を十分に発揮できるレンズが別にある・・・と考えられた方が良いです。
書込番号:24532076
0点
>Berry Berryさん
アダプター付けたら、互換性バッチリだと思い込んでました。。。甘いですよね。
考え直します。。
書込番号:24532289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
フルサイズデビューとして、キャッシュバックキャンペーンにも後押しされようやくAPS-C(eos kiss x7i)
から本レンズセットを買い替える運びとなりました。
諸先輩方に質問なのですが、マウントアダプターを使われて活かしているEF、EF-Sレンズはありますでしょうか?
当方の所有レンズが
・EF50mm F1.8 II
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
と殆ど初期装備+αですが、上手な活かし方があれば
また、今後RFマウントが主体となるから、今のうちに処分した方がいいというアドバイスがいただけると助かります。宜しくお願いします。
1点
かなり意識してでないと、まず使わなくなります。
KissX7iを残すならともかく、あえてRPで使うことはないのでは?と思いますので、手放すでしょう。たいした金額にはならないと思いますが。
書込番号:24511439
4点
一時EOS Rを使っていてEFレンズもマウントアダプター経由で活用していました。その後紆余曲折があってまたEFマウント機(90D)にしたのでEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとEFレンズ数本を活用しています。
貴殿が完全にRF機に移行するのならEF-Sマウントレンズはまず使わなくなるはずです。ですから今のうちに下取り値引きアリのお店で少しずつ処分される事をお勧めします。※買取はかなり安くなる
書込番号:24511460
1点
ボディはR6ですが、RFはキットで買った24-105 STMだけで、あとは普通にマウントアダプター経由でEFレンズを使っています。
というか、手持ちのEFをすべてRFに置き換えるほどの資金力はありませんし、今はRFレンズは入手難ですから…。
キットの24-105だけで済むならEFマウントレンズは使わなくなると思いますが、当面は望遠が必要なら55-250、
明るいレンズが必要なら50/F1.8や17-50/F2.8を使われるのではないでしょうか?
一度に全て処分するとか全て残すとかではなく、順次入れ替えていくのが普通のような気がしますし、
『上手な活かし方』はスレ主サン次第ではないでしょうか。
書込番号:24511574
2点
>家電若葉マークさん
55-250以外は所有しています。
私の場合はR6でついでにRF24-240を購入したので、EF−S18-135の出番はありません。まあ、7DUを未だに所有しているのでそちらで使うからいいですけど。
50ミリSTMやシグマの17-50F2.8は明るさが欲しい場合に使います。とくに今後RFレンズを購入する予算も無いので、アダプター経由で使い分けるだろうと思います。
ただ、ご自身の撮りたい被写体や、X7iを処分して、レンズもRFマウントに切り替えるなら、早いうちに処分するのも考え方だと思います。
書込番号:24511606
0点
70D等と併用していますが、上の方々同様、まずEF-Sレンズを使うことはないです。
クロップすると1,000万画素程度になりますし、RPは連写もAFも大したことないので、望遠域はそのままX7iに任せて使い分けた方がいいと思います。
因みに、以前6Dで小三元相当(16-35,24-105,70-200)を使っていたので、RPでもマウントアダプターで使用しますが、一番使用頻度の高い24-105はRFに入れ換えました。
マウントアダプターを付けると重さもですが、レンズ方向に長くなってしまい、RPのコンパクトさというメリットをスポイルしてしまうので、僅かではあるものの、直接取り付けられる恩恵はあります。
ただ、RPのキャラとしては、単焦点メインでの運用が似合うんじゃないでしょうか。
あとは、コンパクトなRF24-105mm F4-7.1 IS STMとか。18-135と同じぐらいのサイズ感ですし。
APS-Cでの18-135と同様の焦点域をカバーしようと思うと、24-240のように大きく重くなるので、使用頻度が低ければ応急的に18-135でクロップというのもありでしょうけど、それなら冒頭のとおりX7iを残して使い分けた方がいいように思います。
書込番号:24511609
0点
失礼ながら、そのレンズだと今売っても、後で売っても大した金額にはならないと思います
なので急いで売る必要もないと思います
それよりもKissを残すのか、Kissを売るのかによって答えが違ってきますよね
私の場合は6D→RPでしたが、6Dは売っても大した金額にはならなかったので、なんとなく予備として残したのですが
今となってはRPにRF24-105、6DにEF70-200やEF単をつけるとか
レンズ交換が面倒な時や、悪天候でレンズ交換したくないときは2台持ちは便利だなって思います
カメラが軽いから2台持ってても疲れにくいんですよ
RPはフルサイズの中では高感度は強くなくRF24-105mm F4-7.1も暗いレンズなので
暗所撮影もするならKiss+17-50mm F2.8や50mm F1.8
望遠撮影もするならKiss+55-250mmを併用するのもよいかと思います
書込番号:24511799
2点
>メチルレッドさん
>えうえうのパパさん
>遮光器土偶さん
>つるピカードさん
>JTB48さん
>holorinさん
迅速かつ分かり易い返信ありがとうございます。
EFレンズを使わなくなる。
2台持ちか否か。
レンズは二束三文。
というのがよく分かりました。
まずは本キットをしっかり使って検討しようと思います。
その上で、アダプター購入も視野に入れ、手持ちのAPS-Cとの使い勝手も比較してみたいと思いました。
数か月して、自分が撮りたい写真のTPOに沿って2台持ちなのか処分するのか考えようと思います。
過去の値段の推移をみて、APS-Cが底値から少し需要が出てきたように思い、マウントの推移も鑑み処分するなら今かな?と断捨離、コスパが先走ってしまいましたが、まずは両方のカメラとしっかり向き合おうと思います。カメラ好きの皆様に御助言いただき大変助かりましたm(__)m
書込番号:24511814
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
出かけたりするのが増えて写真を撮ることに興味が湧いて親のEOS KissX7iで色々撮ったりしています!自分のカメラが欲しく、ミラーレス一眼がいいので今EOS RPか‪α‬6400を買うかで悩んでいます!
景色とか星に月、人や犬などを主に撮ろうとしています!
どちらがいいでしょうか!
書込番号:24506479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この2つのどちらか、となればα6400をお勧めします。
本体の性能の高さ・対応するレンズの多さを考えると、センサーサイズの違いはあれど、やはりα6400の方が良いかなと思います。
ところで、ボディだけでなくレンズも必要になりますよね。
>景色とか星に月、人や犬
これってそれぞれが大きく違うシチュエーションで、それに適したレンズも変わってくるわけです。
ご予算も限られていると思うので、一度優先順位をつけて(例えば月や星は後回しにして)レンズ選びをされてはと思います。
最初の一本には、高倍率ズーム、若しくはF2.8通しと言われるズームレンズ(シグマ18-50、タムロン17-70など)を買って、追々買い足していけばいいかと思います。
書込番号:24506598
3点
返信ありがとうございます!
正直 α 6400欲の方が強かったのでレンズなども踏まえると α 6400の方がいいなと思ったので α 6400にします!
ありがとうございました!!
書込番号:24506639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
方向性の違うカメラなので、なぜこの2機種に絞られたのか分かりませんが、RPはフルサイズでも軽量コンパクトに振ったモデルなので、明確な意図がなければα6400の方がバランスがよいと思います。
RPにするとレンズも高価なものが多く、フルサイズ用は並レンズでもそこそこ嵩張るので、機動力やレンズを揃えるにもα6400かな。
(使ったことないけど。)
キヤノンの場合、APS-C機はタイミング的に選ぶのが微妙ですし。
書込番号:24506807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺だったら、α6400は買わないかな。
α6400は基本的に、2016年に発売した「α6300」に改良型の画像処理エンジンが載っているだけのカメラだよ。
チルトが前に向くようになったのも改善といえば改善だけど。
一番注意しないといけないのは、画質は基本的に5年前から進化していないカメラだ。
このあと、色味が改善してるとかいう話をしてくる人がいるかもしれないが、
俺はα6400の画像処理エンジンの改善内容についてCP+で聞いたことがあるからな。
結局α6000よりはやや良くなってる程度なんだとさ。
ただしAFについては現行機のプロトタイプとも言えるリアルトラッキングシステムが搭載されていて、
動体捕捉も他社がまだ追いついていない部分もあるくらい高い精度を持っている。
画質は今でも満足していて、AFが良いカメラをとにかく得たいなら6400はありだと思う。
スレ主の書き込みを見てるとAFが重要な感じはしないけど、
まあ、お好きなように。
書込番号:24506889
5点
自然風景用にキヤノンと、子供用にソニーを併用していますが、両者は用途が違うカメラだと思いますよ
EOS RPは動作はゆったりしてるけどフルサイズとしては軽量だし、非Lのレンズも軽いものが多いですから、私としては登山とかで長時間歩くときは重宝しますね
ゆっくり風景を撮りたい、手軽にフルサイズの画質を楽しみたい人には向いているカメラだと思います
ソニーはAPS-C機の中ではAF性能と、軽くて明るいレンズの豊富さがダントツなので、子供と出かけたり、室内で子供を撮るのには最適だと思っています。
動く犬を撮りたいならこっちのほうが良いのではないでしょうか。AFと連写はよいし、APS-Cだと望遠が安いから
でもJPEG撮って出しだと両者の色が全然違うので、今はKiss X7iを使っているならば、ソニーの作例はしっかり見たほうがいいと思います
RAWで撮ってじっくり色を追い込むつもりなら関係ないでしょうが。
個人的にはキヤノン方が自分の好みに近いので編集が楽です
書込番号:24507192
4点
APSーCからAPSーCならα6400の方が違和感なく使えるので良いんじゃないんですかw
書込番号:24507417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2年前までEOS 5DUを使ってましたが、沖縄に行く前に重いのでα6400に
買い替えました。ところが色が酷く緑被りしていて「これは自然色じゃない」
と思い2〜3日でフジのX-T30に買い替えました。沖縄ではEOS 5DUで以前に
撮ったような画像がX-T30では得られず結局はキヤノンのフルサイズに戻ること
にして先週にEOS RPに買い替えました。
EOS RPの色は、EOS 5DUと同じようで、持ち歩いているRX100と白っぽい
コンクリートが映り込む風景で撮り比べをするとSONY機の中でも緑被りが少ない
と言われてるRX100もキヤノンに比べると緑被りしていることを知りました。
EOS RPにして正解だったと満足してます。
嵩張りますが軽いで今のところ満足してます。
書込番号:24512532
8点
APS-C機とフルサイズのキヤノンRP+24-105レンズセットとでは写りが違います。中古より新品が安く、もうすぐ始まる秋のキンペーンを利用すれば
キヤノンRP+24-105レンズセットで12万円です。35mmフルサイズでは考えられない価格と初心者にも分かり易い、超簡単撮影です。
書込番号:24821695
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











