EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 7 | 2019年3月27日 21:36 | |
| 54 | 21 | 2019年3月27日 21:28 | |
| 62 | 6 | 2019年3月24日 16:07 | |
| 88 | 9 | 2019年4月21日 17:10 | |
| 393 | 45 | 2019年5月2日 14:56 | |
| 59 | 11 | 2019年3月20日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
流石に、照明なしでは暗くて撮影出来なかったので、単三1本用のLEDライトで照らして撮影しています。
ピントが若干ずれているのでアップするつもりはなかったのですが、ひとつ前の写真がI昼間なのにSO10000で撮影してた理由としてアップしておきます。
御目汚し、すみません。
7点
なんかいる…
なんかいるじゃないかっ!
なんだよそれ!!!
書込番号:22560971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジカメインホさん
今年は、早々と登場したヤモリさんです(^^)ノ
書込番号:22561046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解像感喪失
のっぺらぼう?
書込番号:22561170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>infomaxさん
悪条件下での撮影ですので、私にしてみれば写せただけで大満足です。似たような条件で、去年の夏に6Dで挑戦しましたが、ザラザラの写真しか撮れませんでしたから。
昼間は忙しく、なかなか使えないのでストレス溜まりまくりです。
書込番号:22561685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう生物が住めるのは…人にも優しいいい家です( =^ω^)
書込番号:22562268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
おかげで、壁が糞だらけですけどね^^;
それでも、可愛いから許してます。
書込番号:22562322
4点
家では、「かべちょろ」と、言っています。
いい奴なんで、大切に保護してくださいね。
ハエ、蚊、ゴキブリ等、食べてくれますよ!
現在、ハルピンに出張中ですが、帰国したら、ゴールド入手予定です。
楽しみやな!
皆さんのRPの口コミ等拝見させてもらってますが、出張中の楽しみの一つになっています。
どうかRPとの生活を満喫して下さいね。
書込番号:22562620
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
コシナ=フォクトレンダーのULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICALをSHOTEN L.M−C.Rマウントアダプタとスクリュー-バヨネットアダプターを介して、EOS RPに付けて撮影したら、添付写真のように右半分(横方向で撮影すれば、下半分)がブラックアウト!
ファインダー(又は背面LCD)では、正常に全画面表示されているのに静止画になるとこのように一部が暗く。
因みに、CANON EF 40mm 1:2.8STMレンズでは、この現象は起きていません。
忙しくて、他のレンズはまだ試せていませんので、発生する理由は分かりません。他のレンズでは発生しない事を願ってます。
・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
2点
これって、もしかしたら、先幕電子シャッターだからではないでしょうか?
キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
つまり、泣き寝入りするしかないのでは?
あと、色収差は、キヤノンの場合、RFは、テレセントリック性の高いレンズしか相手にしていないように思います。
書込番号:22560068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あれこれどれさん
早々の返信、ありがとうございます。
先幕電子シャッターの影響とは、初めて知りました。ちゃんと、テストをして上手く使えるレンズだけを運用するようにします。
色収差は、なんとなくそんな気がしていたので、確認出来て助かりました。指摘、有難うございました。
書込番号:22560273
1点
電子先幕シャッターの影響だとすると、シャッター速度を落としてみてはいかがです?
当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました。
夜間ですので、1/4000のシャッター速度はかなりきつくてサンプル出せませんが・・・
今まで、高速のシャッター速度を使っていなかったので、気がつきませんでした。
1/1000くらいだと、抑えられるような気もします。
明るい屋外での撮影ですから、もう少し絞って、シャッター速度を遅くしてみられてはいかがでしょう?
ミラーレスなので、露出の加減など設定はしやすいと思います。
EF40mmパンケーキなどは、EFレンズですので、ボディーにレンズ情報が届けられると思います。
ボディーがレンズを認識できれば、この現象も回避できるのかもしれません。
書込番号:22560326
3点
>・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
色収差ではありません。色かぶりです。
センサーへの入射角度が大きいからと言えばレンズ起因とも解釈できますが、この手のレンズはほとんどこうなるという、センサー起因、つまりカメラ起因の現象です。
電子先幕シャッターの件は、シャッタースピードが遅ければ発生しません。
書込番号:22560334
4点
>myushellyさん
確かに、1/4000のシャッター速度で発生しています。中間が無かったので何とも言えませんが、1/800の写真では発生していません。
今後、色々とシャッター速度を変更して、限界値を探ってみます。
合わせて、EFレンズ、社外電子接点付きレンズ、電子接点なしレンズで色々試してみます。
因みに、EF 40mm 1:2.8STMレンズでは1/4000でも問題は発生しませんでした。
ご指摘、有難うございました。
書込番号:22560356
2点
あれこれどれさんが書かれているように、暗くなっている部分は電子先幕シャッター使用による露出不足だと思います。
電子先幕と機械後幕の併用とでは、先幕と後幕のシャッター走行面(電子先幕の場合は理論上センサと同一面)の段差により
露光中にシャッタースリット幅に変化が生じるため、露光始めと露光終わりで露出変化が発生します。
(通常は露光終わりで露出不足となります。)
この現象はシャッタースピードが速いほど発生しやすくなります。
UPされた画像はSSが1/4000となっていますが、SSをもっと下げればこのような現象は目立たなくなります。
>キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
書込番号:22560389
9点
>カメラ好きのLokiさん
どうもです。
電子先幕の件は、他の方々が指摘されているように、シャッター速度を遅くすることで回避できると思います。
色の件、holorinさんが指摘されていますが、色かぶりでしたf(^_^)
こっちの方は、やるとすれば、画像処理ソフトで補正だと思います。
この辺も含めて、いわゆる、オールドレンズとこの機種との『相性』は、非常に悪いような気がします。
書込番号:22560415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
色かぶりというのですか。勉強になりました。
確かに、レンズ後端からセンサーまでの距離が極端に短いので、センサーには無茶なレンズ使うな!と叱られそうですね。お遊びとして、トリミングするなり、色補正するなりして楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:22560761
1点
>つるピカードさん
この黒くなる現象は、Rを買えば発生しなかったのですね。 でも、Rは重くてやめたので、事象が発生しそうな条件を避けながら、RPと上手く付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22560771
0点
オールドレンズとの相性はα7RUからの裏面照射で劇的に改善されて
ニコンZがさらにセンサー全面に付く物を薄くして現在最強
表面照射のキャノンセンサーではどうしようもない(´・ω・`)
だけども12/5.6はもともとデジタルと相性結構良いんだけどね
ソニーも表面照射でも問題出にくかった…
書込番号:22560772
6点
>あれこれどれさん
確かに、オールドレンズとの相性は悪そうですね。それを分かった上で、楽しみます!
書込番号:22560774
0点
>あふろべなと〜るさん
メーカーの特徴って、こんなところにも出るんですね。初めて知りました。
メーカー別の興味深い話、ありがとうございました。
書込番号:22560781
1点
IOS感度が10000になってるのは、前日の夜、別のレンズでヤモリを撮影してたためで。ISO感度を戻すの忘れて遊んでいたため、シャッタースピードが最速の1/4000になってました。
そのおかげで、皆様から色々なことを教えて頂けて嬉しかったです。また、色々教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22560795
2点
>カメラ好きのLokiさん
デジタルにとってフィルム時代のレンジファインダー用の広角レンズは鬼門なので…
初期は一眼レフ用のレンズでもフィルム時代のでは使えないと言われてました
細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
書込番号:22560798
2点
>あふろべなと〜るさん
その様ですね(^^) それも、お遊びの1つとして楽しみます。
書込番号:22560828
2点
>つるピカードさん
> RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
ご教示ありがとうございます。m(_ _)m
_φ(・_・
RPは、先幕電子のみのようです♪
こういう犠牲者が出ないように、注意書きくらい、あっても良いと思うのですが。o(`ω´ )o
書込番号:22561413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あふろべなと〜るさん
> 細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
書込番号:22561619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
ソニーには敵わないと思ったのかもね
キャノンもオンチップマイクロレンズのすばらしさを散々うたってたけども
オンチップマイクロレンズを発明したソニー相手ではてとこ?(笑)
書込番号:22562130
1点
えっ古いレンズ相性悪いの?(-ωー;)
書込番号:22562346
0点
>☆観音 エム子☆さん
ここで使用したレンズは、フィルム ライカMシリーズ用に作られたレンズです。フィルム(撮像素子)面からレンズ後端までの距離が極端に短く、それによって周辺部では斜めの光を受け取るようになります。
EOS EFマウントのレンズなら問題は無いと思いますが、フィルムカメラ時代のレンズは覚悟して使用する必要があるかと。
参考までに、RFマウントアダプターを取り付けた状態の「EF 40mm 1:2.8STM」(左)と「ULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICAL」(右)の後端部分(撮像素子側)の写真を載せておきます。分かりやすいように斜めから撮ってみました。参考までに。
書込番号:22562482
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
久々にこれだという機種と巡り合いました。
嬉しすぎてレビューも書いちゃいました
E-M1 m.zuiko45mmf1.8
EOS RP EF50mmf1.4
の作例です。
比較にどーぞ
書込番号:22554756 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
キヤノンの 人肌 お気に召しましたか?
あ EF50mmF1.4USM ですよね?
AF如何ですか? マイクロUSMですけど ミラーレスとの相性が気になります。
書込番号:22554900
4点
初代6Dと比べても特段遅すぎるということはないです。
位相差AFセンサー付きのE-M1でフォーサズのパナライカ20mmf1.4を使っていましたが、それよりも早くAFします。
ただコントラストが弱い白い壁などにはもたつきを感じます。50mmf1.8STMの方が喰いつきがいい印象はあるかもしれません
でも瞳AFも問題なく動きますよ。
っていうか瞳AFは魔法っすね
書込番号:22555022 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あ、パナライカは25mmf1.4ですね。Gズミルックスです
書込番号:22555031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッシー007さん
ご回答ありがとうございます。
手持ちの単焦点で 一番トロそうな EF50mmF1.4USM が使えそうで ひと安心です。
書込番号:22555061
5点
これISO 6400ですか。そんなに高感度の設定になっているとは全然気づかなかった・・・
顔の顔面にかけての明るさの落ち方が緩やかでいい感じですね。
暗部をちょっと持ち上げているようにも見えますが、カメラのJPEGでしたね。
オートライティングオプティマイザの設定はどんな感じに掛けられていますか?
書込番号:22555278
6点
今回自然光のみの柔らかい光での撮影などがテーマだったので結構ISO高くなってますね。室内の光源を全て消して午前7時(曇り)の日の光のみです。室内はかなり薄暗かったので6400も妥当です笑笑
絵作りの設定は買ってから全くいじっていません。
というか、まだAdobeの現像にも対応していないので、その辺の追い込みもクソもないんですよね。
こんなに早く新機種買ったのは初めてなので
書込番号:22555289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
販売当日に購入しました。
今まではメインに5DMarkWと7Dを使用
普段持ちにM10を持ていましたが
これからはRPも普段持ちになります。
軽いフルサイズカメラを探している時
また4万円ほど金額が高いRを迷っている
時にRPの発売に気付きました。
コントロールアダプターを取り付けると
EF、EFSだけではなくシグマ、タムロンの
50mm、90mmマクロなども作動可能です。
普段はEF400mm単焦点を取り行けています。
今後のRFレンズ特に広角レンガ楽しみです。
25点
センサー性能は6D2と同等らしいよ
エンジン積み替えただけで
書込番号:22551443 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
普段は ・・・ EF40mmF2.8 ですよね。
シグマの40mmも面白そうだけど 重いから(笑)
書込番号:22551636
4点
とりあえず、ISO1000に並々ならぬこだわりが有るのはよくわかりました。
書込番号:22551751
14点
普段から、こんなの↓付けるなら、ボディはコンパクトなRPである必要性を感じないのですが…。(^^;
http://s.kakaku.com/item/K0000141299/
http://s.kakaku.com/item/10501010022/
外国の方?
書込番号:22551841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
400mmわ間違いですけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22552328
3点
投稿する前に、もう一度間違っていないか読みなおしてみるといいですね。
水族館の写真はまだしも、明るい日中の撮影でしたら、特に意図しないのであれば感度は下げてみてもいいと思いますよ。
そうすれば、もっとRPでいい写真が撮れると思います(^^)
書込番号:22557658
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
個人的な主観ですが 操作性は 断然 EOS RPですな。只、エクステンショングリップの装着は必須です。
撮って出しのJPEG画像を貼っておきますが、最高画質でも、ファイル容量が α7Vの約半分です。
SNSへ そのまま投稿出来たり、パソコンで取扱やすい容量となっておりますが、α7Vより画質が荒いです。
必要であれば RAW現像すれば良いので 個人的にはこちらの方が使い勝手が良いです。
あとバッテリーの持続性が気になるところですが、概ね気に入ってます。
しばらく SONYとCANON持ちですが、今後のRFマウントに期待したいところです。
32点
撮影時の重量比較です。
α7V(SEL24105G) 1.390kg
EOS RP(RF24-105mm F4L) 1.373kg
書込番号:22551004
28点
>断然 EOS RPですな。
将来性もないと言われるαの出番はあるんですか?
キヤノンとの比較用に持ってはるんですか?
お金持ちっていいですね。
書込番号:22551067
15点
>日生のカキオコさん
写真はCANON
動画はSONYですな!
光学商品(高額商品)を購入したので お金はありません。
書込番号:22551114
26点
>日生のカキオコさん
最新のRP +RF24-105mmと7V+FE24-105
の比較なんて本当に貴重な比較だと思うけど。
新規でこの組合せで迷っている方は少なくない
のでは? d(≧∀≦)=b。
両方持っちゃってさーとちゃちゃ言いたい気持ちは
はさ、有意義なスレだと思って心しまっとこうよ(・ω・`) 。
なっ(・∀・)v。
書込番号:22551478
39点
>陽気な男さん
お手数で無ければ各焦点域の画像を見てみたいです
(等倍で)お手数でなければ。
たぬき君表情してますねぇ(^ω^)。
書込番号:22551649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>陽気な男さん
木彫りの狸の木目が素晴らしい
小春日和だ撮影散歩に出よう
気が向いたら撮影旅行に行ってくれ
善い写真が撮れたら是非見せて欲しい
スペック争いなんてジョークみたいなもの
盛り上りに欠ける時のカンフル剤さ
写真で芽生える交流のほうが1000倍価値があると思うよ
そう、狸の置物が何故ここまで普及したのだろう?
そのヒストリーを知りたくなったよ
面白いな
書込番号:22554060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメインホさん
>スペック争いなんてジョークみたいなもの
>盛り上りに欠ける時のカンフル剤さ
>写真で芽生える交流のほうが1000倍価値があると思うよ
ごもっともな御意見 有難うございます。
能力を点数化され、順位づけられた社会で生きて来た我々にとって、毎日は競争であり、
その競争に勝つことが生き残る術であるように感じるのは 極々自然なことです。
しかし、互いに価値あるものを 自分が主体となり提供出来るようになれば、競争もせず、
お互いに認め合い、穏やかなこころで楽しく生きて行けるのではないでしょうかね。
どこかのサイトのコピペで申し訳ない!
書込番号:22554105
13点
これだけ評価の高いレンズをだせるαに将来性が無いとはいかがなものかと?
このレンズの登場で某メーカーが主張する小口径は駄目だが認識違いと言うことが解りました。
http://digicame-info.com/2019/03/fe135mm-f18-gm-oss.html
書込番号:22580705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
MTF って何故曲線にするか御存じないのですか?
単に解像度だけを議論するなら、平均値でも分散でも良いではありませんか。
某社の大口径で人気のレンズは独特の曲線を描きます。
それが写真としての描写に現われるから人気なのですが。
某社のユーザがフルサイズセンサーにこだわるのも、
その独特のMTFの変化がある周辺部分の画像が必要だったからです。
まあ、そういう特性が不要、知らない、分からない人は、
単に解像度の絶対値勝負でよろしいかと思います。
(それも寂しいはなしですが・・・)
書込番号:22580731
16点
私が SONY製品を買って後悔したことは 忠実過ぎると言うことです。
あまりにも機械的な描画で、人間味あふれ 見ていて楽しくなる写真が
撮れないと言う事でした。
書込番号:22581274
12点
価格でのレンズのレビュー欄で「開放でもシャープ」と言う言葉が有りますが、あれは評価が低いと言う隠語なのですね。
非常に勉強になりました。(^-^)
綺麗に写り過ぎてつまらないとかだとレビューで評価の高いカメラやレンズは恐くて買えませんね。
大金をどぶに棄てる事になるので。
書込番号:22585043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格でのレンズのレビュー欄で「開放でもシャープ」と言う言葉が有りますが、あれは評価が低いと言う隠語なのですね。
この人、何にも分かってないみたい。
まあ、ソニー万歳の人の典型だが、こういういじけ方ほど恥ずかしいものはない。
書込番号:22586705 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>hiro487さん
>麗に写り過ぎてつまらないとかだとレビューで評価の高いカメラやレンズは恐くて買えませんね。
スリルがあって面白いですな!
>大金をどぶに棄てる事になるので。
心配しなさんな!新品同様品なら 結構良い条件で下取りOK!
書込番号:22591051
5点
>あまりにも機械的な描画で、人間味あふれ 見ていて楽しくなる写真が
>撮れないと言う事でした。
断言してるけどあくまでおたくの感想でしょ?
別にSONYのカメラの肩を持つわけじゃないけど、なんぼでも「人間味あふれ 見ていて楽しくなる
写真」を撮ってる人はいるよね。
デフォルトでSONYがあっさり黄色っぽく、キヤノンがこってり色温度低めって事なんじゃないの?
画像設定なんてなんぼでも変えれるしね。
でもあまり使っていない良質な中古品を出してくれるのはありがたいですな。
書込番号:22591172
14点
>正義のカメラさん
皆さんが思っていることでしょうね。
わざわざ 御投稿頂き有難うございました。
書込番号:22591235
6点
>綺麗に写り過ぎてつまらないとかだとレビューで評価の高いカメラやレンズは恐くて買えませんね。
何で自分で判断しないでレビューなんかを気にするのだろ。
これもソニー万歳の人の際立った特徴だけど、レビューも、なんちゃらの点数も、画素数も、全く気にせずに写真機の評価が出来れば良いのに。
もちろん、それが出来ないからソニーを万歳しているのだろうが。
書込番号:22591624 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>freakishさん
ごもっとも!
所有しているカメラの良否判断が 自身で出来ないから
他人の レビューや、なんちゃらの点数や、画素数等の評価が気になるのでしょうね。
結局、所有しているカメラの世間的な評価及び、価値が、高いと思う事により
満足感を得られ 心の安らぎとなるのでしょうな!
撮影した写真に拘るか 宝石貴金属に拘るかの違いですな!
書込番号:22592157
10点
>陽気な男さん
これで最後の書き込みにしますが、
>撮影した写真に拘るか 宝石貴金属に拘るかの違いですな!
て事は宝石貴金属も買わったんですね。
しかし宝石貴金属は価値があって値下がりしにくいけどデジカメはすぐに値下がりしますな。
しかしそんなにEOS RPの方がα7Vよりもええんかなぁ。
陽気な男さんのようなお金持ちで両方持ってる人はあまりいないでしょうが
みなさんの意見も聞いてみたいですね。
まぁここはキヤノンの板なのでα7Vの方がいいと言う人はいないでしょうが。
わたしゃボンビーなのでネットでしか情報は見れないけど「あまりにも機械的な
描画で、人間味あふれ 見ていて楽しくなる写真が撮れない」とは思えないけど。
https://www.youtube.com/watch?v=fIZVPTv7ulQ
https://www.youtube.com/watch?v=HzauiIq6yC4
https://www.youtube.com/watch?v=fKoGv2kbI0Q
https://www.youtube.com/watch?v=1UqCLwcbCkM
上記以外でもいろいろ比較しててポートレイトで主に比較してるけど、フルサイズ
じゃないX-T3が頑張ってると言うか結構いいですな。
書込番号:22593142
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
フォーカスブラケット機能目当てで購入を考えています
しかし、ホームページの説明見ると撮影対応レンズというのが掲載されている
しかもどれも持っていないレンズばかり orz
このカメラに付くAFレンズならどれでもできると思っていたのですが出来ないんでしょうか?
レンズを買わせたいCANONの策略?
3点
>このカメラに付くAFレンズならどれでもできると思っていたのですが出来ないんでしょうか?
できるかもしれませんが、基本できないと思った方がよいと思います。
キヤノンだけの策略ではないでしょう。
レンズのコントロールが難しいのだと思います。
書込番号:22544179
3点
[Digital Photo Professional]の深度合成機能を使うことで手前から奥までくっきりした画像が生成可能。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-operability.html
書込番号:22544189
0点
>あすなろうさん
>>撮影対応レンズというのが掲載されている
>>しかもどれも持っていないレンズばかり
一体どんなレンズ持ってるんだよ!
書込番号:22544215
2点
>あすなろうさん
私も残念に思いますけど、技術的に難しいのでしょうかね。
個人的には24-70/2.8LUを最初にもってきて欲しかったなぁ。
今後のファームアップに期待したいと思います。
書込番号:22544485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホームページの説明見ると撮影対応レンズというのが掲載されている
対応するレンズを購入してください。
書込番号:22544488
3点
RPのフォーカスブラケット機能にはレンズ制約が記載されていますが、DPP4の深度合成機能説明ではTS-Eと魚眼以外は可能
となっていますので、意味のある制約なのかどうかは疑問ですね。(DPP4にも『おすすめ』記載はありますが…)
実際にRPのフォーカスブラケット機能が対応レンズのみで動作するのか、他のレンズでも動作するのかは
キヤノンに問い合わせるのが確実だと思いますが、深度合成はマクロ撮影や風景等で使うことが多いので、
対応レンズは最初はこんな感じなのかもしれません。
フォーカスブラケット機能搭載機種が増えていけば、対応レンズも増えるかもしれませんね。
ちなみに、6D+MagicLantaneファームでフォーカスブラケット機能を使っていますが、こちらはAFレンズなら、サードパーティ製の
レンズでも機能しますので、技術的に難しいってことはチョッと考えにくいですね。
キヤノン得意の出し惜しみでしょうか…。
キヤノン機をお持ちで、フォーカスブラケット機能に興味があるなら、MagicLantaneのファームも選択肢としてはアリだと思います。
ただ、深度合成をキレイに仕上げるのは、HPに書いてあるほど簡単でもありませんが…。
>一体どんなレンズ持ってるんだよ!
面白くもない悪意の書き込みとしか思えませんねぇ。
書込番号:22544899
14点
雑に動作確認のテストをしてみました。
jpg25枚撮影程度の簡易的なテストです。
諸般の事情で結果画像はアップできません。ごめんなさい。
RF35mmF1.8 MACRO
EF24-105mmF4L I型
SIGMA 35mmF1.4 ART
フォーカスブラケット撮影は、どのレンズを付けても動作はします。
ただ、対応レンズは動作の保証(現像結果を含めて)をしているということかと思います。
DPP4の「深度合成」を使って合成をしてみました。
RF35mmとEF24-105mmは合成した結果の画像が作成できました。
EF24-105mmは対応レンズではありませんが、結果としては合成はできていました。
SIGMA35mmについては、撮影もでき、DPPも作業はするのですが、結果としての画像が生成されません。
社外は対象外かもしれません。
ちなみに・・・このレンズ、露出が3段ほどアンダーで写ります。
フォーカスブラケット目的であるのなら、策略に乗ってRF35mmを調達されてはいかがです?
その撮影が必要であるのなら、目的に沿うしか無いとも思いますけど。
書込番号:22545274
10点
みなさま、たくさんのご返信ありがとうございました m(_ _)m
>多摩川うろうろさん
やはり難しいことなんですかね
>Canasonicさん
高価な24-70/2.8LUを持っていて、またRF専用で同じような焦点距離のレンズを買い足すより
もっと違うレンズが欲しいと思ってしまいますよね
>つるピカードさん
MagicLantaneファームというのがあるのを始めて知りました
面白そうなので、そのうちいろいろ試してみたいと思います
>myushellyさん
おお!貴重なテスト報告ありがとうございます
対応を謳っていないレンズでもできる場合あるんですね
私がフォーカスブラケット機能を使いたい焦点距離は24〜50mmぐらいで
手持ちの該当焦点距離レンズは
・EFS 24 F2.8 STM
・EF35 F2 IS USM
・EF 50 F2.5 コンパクトマクロ
・EFS 15-85 IS USM
・TS-E 24 F3.5 LU
・TS-E 45 F2.8
と、見事にすべて外しています(笑)
古いマクロやTS-Eは対応できなくて当然としても
比較的新しいEF35 F2 IS USM や EFS 24 F2.8 STM くらいは対応していて欲しかったです
少なくとも5DUと共通で使える単焦点レンズが欲しかったのですが
該当するレンズはまだラインナップされていませんね
でも、おかげさまで手持ちレンズでも可能性がなくはないことが分かりましたので
とりあえずRP購入して、ダメなら RF35mm F1.8 MACRO IS STM を購入しようかと思います
テスト結果は後日ここで報告したいと思います
みなさま、貴重なご意見本当にありがとうございました
書込番号:22545379
2点
>あすなろうさん
返信ありがとうございます。
>高価な24-70/2.8LUを持っていて、またRF専用で同じような焦点距離のレンズを買い足すより
>もっと違うレンズが欲しいと思ってしまいますよね
まさしくその通りです。
書込番号:22545442
3点
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM +RP |
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM +RP |
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP |
>あすなろうさん
雑に追試です。手元にあって共通するレンズは「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」だけみたい。
jpg20枚でカメラ側、DPP側ともデフォルトの設定。
15-85mmはあえてレンズの絞りを深くし、35mmは絞り開放でやってみました。
とりあえず、できるみたいですよ。
1枚目:EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 最初の1枚
2枚名:EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 深度合成
3枚目:RF35mm F1.8 IS STM 最初の1枚
4枚名:RF35mm F1.8 IS STM 深度合成
書込番号:22545657
9点
>myushellyさん
重ね重ねのテスト報告ありがとうございます
両レンズともちゃんとフォーカスブラケットの効果出てますね
特に15-85mmの方は手前から遠方まで見事にピントが合っていて
これなら十分いけそうです
ちなみにRPはすでにポチってしまいました(笑)
書込番号:22546191
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























