EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 40 | 2019年3月1日 13:31 | |
| 64 | 12 | 2019年2月24日 22:13 | |
| 634 | 51 | 2019年2月26日 10:05 | |
| 82 | 28 | 2019年2月25日 12:17 | |
| 26 | 18 | 2019年3月2日 13:51 | |
| 104 | 17 | 2019年2月24日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
初めまして!迷ってます 皆さんの意見を聞かせてください
カメラに関してはまだ初心者です
現在 CANON EOS8000D+EF-S18-135mm(購入後2年程度)
と、EF 70-300oと持っております
撮影は旅行先での風景や子供のイベントがメインで
最近は月だの花だのと思い付きでの撮影です
年に2,3度は航空ショーだの列車を撮影程度です
EOS 80Dの後継機が出たら買い替えようかと思っていたのですが
EOS RPの発売予告からまたまた物欲が出て
フルサイズにって心動いています
EOS 60D Mark A ? EOS RP ?
ショップの店員さんに聞いても答えはバラバラでさらに悩んでいます
皆さんの意見をお聞かせください
3点
買うなら
RP
静音用に\(^^)/
書込番号:22495271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RP買おうとしてる人はコレ気にならないん?
(´・ω・`)? 特に静音シャッター重視の人は?
オレはちょっとヤだな。
つーか、かなりヤだな☆
書込番号:22495298 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Masa@Kakakuさん
>ほら男爵さん
サイレントシャッターですね
自分もあまり気にしていませんし
無くてもかまいません
書込番号:22495313
3点
にゃん13さん こんにちは
予算はどのくらいでしょうか 航空ショーなど超望遠撮影が必要な場合 フルサイズの方が お金がかかりますので 確認の質問です。
書込番号:22495320
3点
>もとラボマン 2さん
予算はあまり気にはしていなかったのですが
現状ですと 本体と標準的な中望遠(EF or RF24-105?)で
30万前後はかかるのかなって思っています
書込番号:22495331
1点
>にゃん13さん
はじめまして。
撮影対象からですと、
>撮影は旅行先での風景や子供のイベントがメインで
EOS RPにマウントアダプターで、現在お持ちのEFSレンズが1.6倍クロップで使えます。
風景や、お子様、イベントなど、静音モードや暗所での性能など RPがいいと思います。
>最近は月だの花だのと思い付きでの撮影です
これもRPで綺麗に撮影できますね。
>年に2,3度は航空ショーだの列車を撮影程度です
これは... RPで撮れないことはないですが、あまり得意とする対象ではないと思います。
動きものであれば、現在のレンズがそのまま生かせる、7D markII がいいと思います。
ただし、RPよりも大きく重く、暗所でのノイズはRPに軍配があがります。
>EOS 60D Mark A ? EOS RP ?
6D MarkIIのことだと思いますが、 現在お持ちのEFS18-135が使えなくなります。
RPなら、EF18-135もクロップで使えます。
1.悩ましいところでですが、年に2-3度の航空ショーや列車を追いかけるのが難しくなるRPをとって、お手持ちのレンズを生かすか。
2.6DMarkIIに標準域のスームレンズを買い足すか。
動きものでの腕を磨く覚悟がおありなら、RP。
動きものも撮りやすさを狙うなら、6DMarkIIか7DMarkII になるかと思います。
楽しいご選択を♪
書込番号:22495332
5点
|
|
|、∧
|ω・` フルサイズ、買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22495353
0点
>TAD4003さん
ありがとうございます
確かにおっしゃる通りかと思います。
何を重点にするかですよね!
しばらく皆さんの書き込みを見て
楽しく考えたいと思います。
子供の遠足待ちみたいな気分で!
書込番号:22495363
2点
にゃん13さん 返信ありがとうございます
>本体と標準的な中望遠(EF or RF24-105?)で
でしたら 物欲に負けそうな EOS RPでも良いと思いますが 標準ズームだけでは 対応できない物もあるので 買い替えではなく まずは追加で 今後 レンズがそろってきたら フルサイズに完全移行でも良いと思います。
書込番号:22495426
2点
>ショップの店員さんに聞いても答えはバラバラでさらに悩んでいます
失礼かもですが・・・ご本人さんの意思が明確でなければ、答えはバラバラだと思います。
スレ主様が、どのようなビジョンをお持ちなのかで、選択は変化すると思います。
そもそも論として・・・
撮りたいモノを撮るということにおいて、現有システムで大きな不満はあるのでしょうか?
ほぼほぼ、撮れるシステムのような気がしますが・・・
足りなさそうなのは、F値の明るいレンズとか、マクロレンズとか・・・ボディーでは連写性能とか・・・
この部分を強化したいのなら、RPなどへ浮気せずシステムを揃えた方がいいと思います。
現有システムに追加する形なら・・・
RPの35mmキットとメディア、予備電池、ストロボなど・・・これにマウントアダプターを付けると30万円くらいかなぁ
24-105mmだと、予算オーバーとなりそうです。
通常は、現有のシステムを使用し、RPで撮れるモノはRPで撮るという切り分けが必要かもしれません。
旅行先でのスナップなら対応できると思いますが、動きモノは無理がかかると思います。
マウントアダプターでEF-Sレンズをクロップで使えますが・・・クロップすると約1000万画素程度です。
なら現有システムの方が撮りやすくて、高解像だと思います。
ミラーレスにする明確な理由がないのなら・・・
写真の撮りやすさでいえば6DIIだろうと思います。
「フルサイズ」ということを重視するのなら、当面6DIIを使っていくのも「あり」かもしれません。
将来、RFシステムへの移行を考えるのであれば、レンズなどの投資は抑えたいとも思いますが・・・
レンズ投資を抑えてしまうと、撮影の幅は狭まって、「フルサイズ」の魅力は減ってしまうということもあります。
一般論として・・・
フルサイズのボディーを使うと、レンズ等の周辺にお金が大きくかかります。
当初は非Lのレンズで満足できていても、よりよい絵を求めてLに手を出し始めると、ボディーの値段を超えていくかも。
RPがお上手なのは、ボディーで安めに見せておいて、レンズでしっかり元を取りたいという戦略かもと・・・
この戦略に身をゆだねる気があるのなら、RPの35mmマウントアダプターキットを勧めたいと思います。
ただし、これから充実するであろうRのボディーと、レンズのラインナップが牙を研いでいるとは思います。
RPのままで、いつまで耐えられるのかも考慮が必要かもしれません。
ちなみに・・・私もRP35mmキットを検討中です。
現有のシステムに追加する形で使いたいと考えています。
観音様へのお布施・・・ある程度する覚悟でいるのですが・・・
書込番号:22495463
14点
8000DとEOSRを所持していますが、同じレンズを付けても画質が全然違いますので。
APS-Cレンズも使える、RPをお勧めします。
EOS 6D Mark Aは、ミラーレスを避けたい場合は有りだと思いますが、わざわざ避けるメリットは少ないかと。
書込番号:22495509
7点
>ショップの店員さんに聞いても答えはバラバラでさらに悩んでいます
あなたの事を本気で考えていませんし 会社によって売りたい機種が違います
自分で調べる方が いいと思います
私も キヤノン EOSを使っていますが 最近はニコンがいいと思うようになりました
書込番号:22495557
4点
レンズは買われないのですか?
フルサイズで使えるレンズは70-300だけなので、画質的には驚くような差は無いように思えます。EFSレンズでクロップで使うなら、フルサイズの意味が無いし。
Lレンズをセットで買う事をお勧めします。
本題の6D2かRPについては、コストパフォーマンスを考えると6D2が良いと思います。
将来性と携帯性を考えるとRP。
私はRFレンズを使いたいから値下がりを待ってRPを買います。
書込番号:22495577 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>にゃん13さん
撮影用途からしますと、
一眼レフとミラーレス一眼のカメラは必要かと思います。
なので、6DIIとEOS RPの2台をまとめて買って使いわけしましょう。
書込番号:22495587
5点
>myushellyさん
確かにおっしゃる通りかと思います。
まだはっきりとビジョンもなく迷えば助言もまちまちになることかと!
現有の物においてシステム的に大した不満はないのですが
少し幅を広げたいというか上手く表現は出来ませんが単にそれだけです
後は液晶モニターに少しヒビが入ってる程度です
大変参考になるご意見ありがとうございます
もう少し絞って考えてみます
それほど金銭的にも余裕もないので!
書込番号:22495687
0点
>HRI55さん
一応レンズも本体に合わせて買おうかとは思っています
しかしコストのこともあり
もう少し自分が何をしたいのか考えます
値下がりを待つという手もありですね!
しかし消費税も・・・ネックです
書込番号:22495711
1点
>もとラボマン 2さん
その通りかもしれません
もう少ししっかりと考えてみたいと思います
書込番号:22495716
1点
こんばんは。
6Dや70D等を使っており、RPが気になってるド素人です。
スレ主さんと同様、動機はほぼ物欲ですが(笑)、他の人にアドバイスしてもらっても意見はバラバラになるのは仕方ないと思います。
フルサイズへの憧れが強いのであれば、実際にご自身で使ってみるしかありません。
あまり差異を見出だせなかったり、重くてデカいレンズに疲れてAPS-Cやマイクロフォーサーズに回帰される方もいますし、逆に「全然違う」という方もいて、ホント人それぞれですし。
ただ、もしホントにご予算を気にされず、今後上級機が気になる可能性があるなら、第3弾のR上位機種を待った方がいいかもしれませんね。
8000DもKiss派生のエントリー系ですし、RPもフルサイズのエントリー機(いわばKiss Mのフルサイズ版)ですので、いわゆる「ステップアップ(※)」として80D後継機を検討されていたのなら、尚更。
(※ここでは、見栄や物欲を多分に含んだ意味合いで使われることも多いです。)
一方、そういうのは気にならず、お手軽にフルサイズを試してみたいということならRPは良いと思います。
とはいえ、RPは高価なRFレンズを買わせるための撒き餌ボディのような存在ですから、次々とLレンズが欲しくなってしまうキヤノンの罠にハマらないよう、くれぐれもご注意ください。(www
多くの先人たちが同様のワナにハマってますので(笑)。
書込番号:22495773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>少し幅を広げたいというか上手く表現は出来ませんが単にそれだけです
>本日 カタログをもらってきました
なるほどぉ〜 たぶん背中を押して欲しいのですね?
どどぉぉぉ〜〜〜んと押しちゃいましょう。
これからの主流はRFマウントになると思います。
レンズもどんどんRFマウント用が出てきて、EFレンズは現有のモノが中心になると思います。
今からEFでシステムを作るのは、無駄が多くなる可能性があります。
また、標準ズームの24-105mmも、EFとRFではRFのできがいいと思います。
この際ですから、RFへの布石としてRPの35mmキットはいい選択になると思います。
35mm単焦点レンズですから、ズームと違い不便なレンズです。
ただ、この不便さを楽しむというのも写真の楽しみであったりします。
ただRPの購入で心配も・・・
ソリューションディスクが付属しないようです。
DPPなど付属のソフトはHPからのダウンロードで使うことになりそうです。
せっかくのフルサイズ機ですので、RAW現像は楽しんでいただきたいと思うのですが・・・
CD1枚もコストカットで、値段を下げちゃったんですかねぇ。
書込番号:22495794
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
NewFD Sekor-C(for M645) レンズを付けるためにも RPが欲しいな
NewFD 24・35・50・50マクロ・85・90マクロ・100・100マクロ・200・80-200L・300・600ミラー
Sekor-C 45・50シフト・80・110・150・210
とは言っても、マクロとミラーくらいかな使ってみそうなのは。
80-200F4L の写りは気になるけど。
2点
撮りたい物の撮影は続くんだけど
機材のための撮影って続かないんだよな。
書込番号:22490212
13点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は428欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22490247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 私は510欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22490253
0点
つうか、この大御所。
この10年位、新機材買って無いでしょ。
それでいて、毎回新機材スレに喰いつけるって
ある意味スゴイ。
書込番号:22490299 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
|
|
|、∧
|ω・` つうか、オードーわ7年位、新機材買って無いでしょ !!!
⊂)
|/
|
書込番号:22490307
16点
つうか、ワシは以前毎月のように買っていたが、
最近買ってない。先月の20Dが最後。
書込番号:22490468
1点
>横道坊主さん
今年 TG-5 を買ったのさ。
F31fd以来のコンパクトで ほぼ毎日持ち歩いている(スマホカメラを持ってないから)
去年はタブレットPCを買ったし、年末に2台目のWIN10ノート(256GBSSD)を買ったのさ。
5D2のサポートが今年終わるので、そろそろ次を考えておきたいというのもあるね。
手持ちのEFレンズを出来る限り使う積りだし、いまの私には RP で十分すぎる(笑)
ちなみに EF-Sは18-200IS 一本だけ持っている。
書込番号:22490514
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はそろそろ大物買います!
⊂) ミラーは付いてますが・・・
|/
|
書込番号:22490628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` 私もそろそろ大物買います!
⊂) ミラーは付いてませんが・・・
|/
|
書込番号:22490669
2点
さすらいの『M』さん
5D MarkUからなら、高感度が進歩!
いろいろ気軽に撮れるはず・・・。
私も欲しい!
書込番号:22491472
1点
銀塩レフ機は これまで 135MFを5台 135AFを3台 (135はキヤノン) 645MFを1台 を約30年で使った。
それにひきかえ デジイチは6台(内シグマ1台)を2001〜2009年に購入し17年使ってきた。
ミラーレスはRPで レフ機は80D後継か7D2後継かで つぎの10年ほどを過ごしたい と考えている今日この頃です。
書込番号:22491810
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
マウントを止めるネジが4本から5本に増える。
書込番号:22488190
36点
>PeEまんさん
自分はR Pでは無くRをソニー機と店頭で見ただけですが
EVFの メ ラ メ ラ 感がαより、ましになってますね。
それでもやっぱりEVFは自分はまだダメです。
Z6とRは似た様な感じでαはメラメラ
でも驚いたのはコンデジのRX10はすごく見やすい
何でソニーはRXのEVFをαに使わんのだろう?
書込番号:22488202
11点
数多くのスレ立てるのだし、人の言うこと聞かないのだから自分で考えたら良いんじゃね。
書込番号:22488214 スマートフォンサイトからの書き込み
79点
毎日ベッタリここに貼り付いて、スレ乱立することのメリットってなんだろ?
…と 狭くて臭い個室から書き込んでみる土曜出勤の夕暮れ(笑)。
書込番号:22488271 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
|
|
|、∧
|Д゚ 無いと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22488279 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
with Photoさん
いろんな人 が 来るのが
楽しいのでしょう。
書込番号:22488288 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
〉ペーマン
ちゃんと返信してくださった皆様に、心のこもったお返事とお礼をするんだぞ^^
タダでさえ君わ、スタートだけでその後ヘッポコなんだから^^;
書込番号:22488297
35点
フルサイズ最軽量ランク
のシリーズ化が約束された未来
かな(^o^)v
書込番号:22488307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
EFレンズが安心して使える事じゃね?
面白機能付きのマウントアダプタ使えるのもグッド♪
書込番号:22488335
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 腐ったカメラでも、
⊂) EFレンズが使えるのは私にはメリットかも!?
|/
|
書込番号:22488378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤノンのレフ機と無縁ならメリットないでしょ。
ムダ お金のムダ。
おとなしく αの旧機種を使ってなさい。
書込番号:22488445
16点
>PeEまんさん
4年前の旧機種α7Uはいまさら買わないかな(笑)
書込番号:22488451
19点
RPでスレ乱立しやすいこと。
書込番号:22488460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
100mmLマクロISの手ブレ補正がちゃんと使える。
書込番号:22488554
11点
タイマーに怯えなくて済むこと!!
私はことごとくやられました
懲りずにSO-04Hで書いてますが(笑)
EOS-RP購入検討中です
書込番号:22488586 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>4年前の旧機種α7Uから最新鋭のEOS RPに乗り換えた場合のメリットってなんだろ?
@小型軽量
Aバリアングル液晶、タッチシャッターによるお気楽、快適な撮影
Bスマートフォンばりのタッチ操作
C縦位置時の液晶表示最適化
Dカメラ内RAW現像があってRAWのみ撮影で楽しめる。Wi-Fi転送前に明るさ調整など現像時微修正可能。
Eオートホワイトバランス等、オート機能が優秀で撮って出しが綺麗
ざっと思いつくのはこんな感じ。液晶での気軽な撮影が魅力ですね。
書込番号:22488656
12点
個人的には現状小型軽量が最優先なので…
RP買うなら初代α7のほうが良い
RFは欲しいレンズも全く無いし(´・ω・`)
まあ、サムヤンがRFマウントも出せばその問題はかなり小さくなるけど♪
書込番号:22488667
3点
スレ立てても、
レスした方に対し
返信もしないでほぼ放置。
同じような内容の繰り返し…
少しは自分で判断してみたら
書込番号:22488719 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
|
|
|、∧
|ω・` 10年後・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22487901
6点
新品で買いたいというカメラが存在するってのは羨ましいかもね
僕の基準では新品で買う価値のあるカメラが現在存在しないので…
シグマにはマジで期待してる♪
sdQがまともなカメラならあのとき買ってたんだがなあ(´・ω・`)
書込番号:22487913
2点
>あふろべなと〜るさん
ワシの基準に適合。
但しファーストロットは避けるので半年後。
書込番号:22487923
1点
まあ、新品で買いたいカメラが無ければジャンク道を猛進できるのでそれも良いけどね
ここ半年以内で200台くらい買えた♪
( ´∀` )
書込番号:22487930
2点
くだらん。
無駄スレ以外としか思えん。
買わないの見え見え。
本当に買う気があるなら、黙って買えよ。
買ってからだろ、スレ立てるのは。
書込番号:22487961 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>with Photoさん
皆さん買う前にスレ立ててますよ。
古い機種で頑張って下さい。
これが本当の古サイズ。
書込番号:22487969
1点
>皆さん買う前にスレ立ててますよ。
買ってる人達だろ。
つうか、買わないからスレ立てたらダメってことではなく、8年後に買うとか言っている奴がスレ立てるから問題なんだよ。
>古い機種で頑張って下さい。
これが本当の古サイズ。
自分のこと言って自慢してんのか。
まぁ機材は古くても完動なら問題ないよ。
あの程度の写真なら、『デジカメは皆一緒』って豪語している理由がわかるよ。
半年後だから9月には買ってんだろ。
買わなかった言い訳は必要ないから、是非ともEOS RPにRF35oを装着した姿をiPhoneで撮影してアップしてよ。
書込番号:22488012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>。MarkVさん
こんにちは。
私もこのキット予約しました。
キタムラさんで。
EF-S 10-18mm 4.5-5.6 IS STM
EF 50mm 1.8 STM
そしてキットの
RF 35mm MACRO
この3本で楽しみます。
いずれは RF 24-240mm 欲しいですねぇ(^^)
書込番号:22488094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>masakazu2516さん
返信有難うございます。
軽めのレンズが似合いますね。 これまでフルサイズだと
どうしても高い重い。でしたから。
書込番号:22488104
0点
まぁ買う買うを経て、買いました報告が有れば
いいんじゃないですか。
>あふろべなと〜るさん
日めくりカメラー♪( ´▽`)みたいな事が出来そうですね。
でも1/10でも半年では多過ぎですってば。
書込番号:22488128
4点
>まずこれやね。軽量ボディに軽量レンズ。
まずはRF35oだろ、レンズキット買うのだから。
書込番号:22488206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
EOS RPは、Image Transfer Utility 2をサポートしているようですが、いくつか、わからないことがあります。よろしければ、ご教示ください。
1) 画像ファイルのセーブ先として、外付けドライブ(特に NAS)を指定することはできるのでしょうか?
2) PCとカメラの接続の制限として、何か、あるのでしょうか?具体的には、PCが同じWi-Fiルーターの5GHz、カメラが2.4GHz、みたいな構成でも動作するのですか?また、PCが同じWi-Fiルーターの有線LANに付いてる場合は?
この辺、キヤノンのサイトで情報を拾えませんでした。また、以前、フジのPC AutoSave、とかいうKUSOソフトのブービートラップに嵌ったこともあるので…。( *`ω´)
よろしくお願いします。
3点
つーかあこどん買う気かいRP ?! Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
…あっ質問については知らん。 (`・ω・´) キッパリ
いいぢゃんまたブービートラップ嵌れば☆
書込番号:22487316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
> つーかあこどん買う気かいRP ?! Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ]
場合によれば、EOS M2→Kiss M、コンデジのリプレースも…。(^_^;)
> …あっ質問については知らん。 (`・ω・´) キッパリ
あのなぁ…o(`ω´ )o
> いいぢゃんまたブービートラップ嵌れば☆
あなたは、まだ、フジ地獄の恐ろしさと底深さを知らない…。哀れなのか幸せなのか?
書込番号:22487363
1点
このソフト…。
本当に取説がない?!
PCAutoSaveよりもKUSO?!
書込番号:22488184
1点
>あれこれどれさん
コンバンワ
「保存先は指定出来ますよ!」
EOS Rでの実戦ですが…
転送速度に関しては、ルーターとの性能によると思います。
自分のは10年以上前の古い規格のルーターなので…
メチャ遅いです。
(RAW画像10枚送るのに30分くらいかかる?ので諦めたw)
ならばと、 USB Type C からUSB3.1 Gen2に変換するケーブルで試みたけど…
何故か?
EOS Utility がカメラを認識出来ずにエラーになります。
(今は改善されているかも?)
ケーブルは返品したので、今は持っていない。
だから今は面倒いけど、SDカードを直接PC刺して保存しています。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
他の方々はどうやって保存してるのか?僕も知りたいです。
参考にリンク先貼ります。
https://cweb.canon.jp/eos/software/itu2.html
https://neyney-blog.com/eos-kiss-m-pc-import/
書込番号:22488796
![]()
1点
>茶色のごまちゃんさん
情報をありがとうございます。
> 「保存先は指定出来ますよ!」
はい。
ネットワークドライブはどうでしょうか?
見たところ、特段の注意書きはないようですが…。
紹介していただいたURLだと、どうやら、カメラだけでなく、PCも無線LANに、直接、繋がっていないとならないみたいですが、それだと、有線LANでWi-Fiルーターにつながっている、例えば、デスクトップPCにはつながらないのだろうか?
とか、その辺がわからないところです。
見たところ、AP接続の手口自体は、手持ちの6DとかM2と同じみたいなので、PCを有線LANにつないで、EOS Utilityかなんかで実験した方が良いようです。Image Transfer Utility 2を使うために、いちいち、有線LANからWi-Fiに切り替えるのは、非常に面倒ではあるので…。(>_<)
EOS RとかSX70 HS所有のどなたか、有線LAN接続環境(もちろん、Wi-Fiルーターにはreachable)で試した人はいませんか?
// カメラも、OTGでUSB-LANアダプターとかを使って有線LANに直結できると楽なんだけど…。
// さすがに、それはないか…(´ω`)
書込番号:22488946
1点
>あれこれどれさん
多分?ですが…
ネットワークに侵入出来れば、
保存先が可能なドライブ名とかPCとか出ると思います。
それは有線でもLAN(ルーターとか)に繋がっていれば可能かと…
Image Transfer Utility 2は、LAN(Wi-fi)に接続する為の補助で、
基本はEOS Utility3とかがメインで画像が保存がされます。
(間違っていたらごめんなさい)
何故なら自宅にEOS Rを持ち込み、カメラの電源を入れればスマホとおんなじで…
勝手にImage Transfer Utility 2が立ち上がり、
画像が指定された所に保存される様にも出来るからです。
(EOS Utility3も、保存完了すればDPP4も立ち上がると思います。)
ただ自分の場合は、ルーターが古い規格なので転送に時間がかかり過ぎて使っていないとゆう所です。
(お役に立てなくて、御免なさい。)
Image Transfer Utility 2はスマホアプリのCamera Connectみたいな感じで、
「PCでも簡単にwi-fiに接続できますよ!」とゆうイメージかな?と思います。
Image Transfer Utility 2は、
6D2、KISS -Mでも対応してると思うので、
その辺からの情報があれば、より詳しい回答もあるかもしれません。
ところで、
Image Transfer Utility 2って、Image Transfer Utility 1もあるの?
ヽ(°▽、°)ノ
書込番号:22489184
1点
>茶色のごまちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
今日、時間があれば、試してみようと思います。
> Image Transfer Utility 2って、Image Transfer Utility 1もあるの?
無印の Image Transfer Utility
というのがある(あった?)みたいです。
> ヽ(°▽、°)ノ
(^^)v
書込番号:22489711
1点
そう言えば、EOS Utilityの説明に
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
「※ミラーレスカメラ(EOS R/EOS Kiss Mは除く)は、リモート撮影に対応しておりません。」
と言うのが(+_+)
一応、EOS RPのマニュアルには、できるかのような記述はあるけど、発売されてから、ヒトバシラーの報告を見ないと安心できないかも?
書込番号:22490360
1点
6DとEU3でやってみました。
同一Wi-Fiルータへの接続で
PCが5GHz
6Dが(当たり前だけど)2.4Hz
という環境では、無事につながりました(^^)
カメラのIPが出てくるので、IP reachableなら、PC側は有線LANでも、つながるような気がします。
うろなのですが、フジのPC AutoSaveは、カメラとPCを同じバンドで繋げないと認識しなかったような…(´・_・`)
EUとは違ってIPやMacも出ないので、全くのブラックボックスですが…。
さらにアレなことには、頻繁にハングする上、一度、ハングるとカメラの電池を抜くしかできることはない模様…o(`ω´ )o
// リトライ回数とか設定もできないし…
書込番号:22490781
2点
>あれこれどれさん
こんにちは。
すでにほかの方からのサポートで解決済みかと思いますが、一応念のために返信させていただきます。
Image Transfer Utility 2での自動転送は、EOS Rを2.4Ghzで接続しパソコンへは5Ghzおよび有線LANでの接続でも問題なく同期いたしました。
同じネットワーク上にNASやPC、カメラがあれば問題なく認識されると思います。
保存先もネットワーク上に、NASのフォルダが認識されている状態でしたら選択可能です。
私は保存先にGoogleドライブのフォルダを指定しています。
私は自宅で自動転送→Googleドライブへ保存(Jepg,RAW)→CLOUDに同期→職場からGoogleドライブに同期して保存した画像を自動ダウンロード→画像編集、選別(DPPにて)→NASへ保存(場合によりflickr、Canonイメージゲートウエイ、Adobe Creative Cloudなどへ保存)
転送速度はネットワークの性能や電波状況により異なりますが、自宅にEOS Rを持って帰るとPCさえ稼働していれば自動転送がスタートするので、家の用事をあれよあれよとやっている内に転送が終了しているので特別なストレスはありません。
※すぐに確認したい方は、直接SDカードをPC入れた方が早いです。
※自動転送中は、例えばiPadProなど同時接続は不可なので転送を一度中止しないと他との接続はできません。
SDカードの抜き差しが減るので、不用意な落下による物理的な破損リスクも減るので個人的には大変助かっています。
本当は、NASへ直接保存してから自宅や職場から画像編集できたらよいのですが、ネットワーク上からDPPを使った閲覧、編集などが上手くできないので…(..;)
Googleドライブを一枚かましている状況です(ーー;)
書込番号:22494651
![]()
1点
>ariニャンさん
詳しいご説明、本当にありがとうございます。
> 本当は、NASへ直接保存してから自宅や職場から画像編集できたらよいのですが、ネットワーク上からDPPを使った閲覧、編集などが上手くできないので…(..;)
> Googleドライブを一枚かましている状況です(ーー;)
実は、私も、ここが悩みどころです。(^^)/
NASに、Google Drive他のキャッシュの機能を押し付けようとしているのですが…。
その辺は、純粋に、現画像置き場になってもらって、編集を加えたものは、ローカル環境に置いて、FlickrとかImage Gateway送り、という感じで考えています。
その辺を意図して、PC板で、関連質問をさせてもらっています…。
そう言えば、DPPを本格的に使う場合、CPUパワーは、どのくらいあれば良さそうでしょうか?
今、使っているのは、ちょっと前のCore i5 2.9GHz
(たぶんノート用)とか、Core i7ながら、ノート用の2.4GHzなのですが、とりあえずは使えている感じです。
今回、CUDAを使うことを考えているのですが、それ用のPCをどうしようかと思っています。使用頻度の低いマシンが一台あるので、それを組み直して…、とも思っているのですが。
改めて、スペックを確認したら、Core i5 4690s 3.2GHzで、メモリが32GB?!
少なくとも、リビングルームPCのスペックではない…(・ω・`)
書込番号:22494684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
> NASに、Google Drive他のキャッシュの機能を押し付けようとしているのですが…。
その辺は、純粋に、現画像置き場になってもらって、編集を加えたものは、ローカル環境に置いて、FlickrとかImage Gateway送り、という感じで考えています。
やっぱりそうなりますよね(^_^;
VAN 接続で一時、ネットワークからDPPによる閲覧編集などしていましたが、パソコン買い換え再設定でなんだか面倒になってきたのと、職場のDHCPサーバと自宅のDHCPサーバとの兼ね合いがだんだんとややこしくなり、私の知識の超えた問題になったので、もう半分諦めました(ーー;)
CUDAと言うことは、ビデオカードを使ったDPPの処理速度の向上が目的でしょうか。
CORE i7 8700K、ELSA GeForce GTX 1080で試しにDPPの画像処理2のグラフィックプロセッサの設定をONとOFFで操作すると、やっぱりONの方が快適に動いたのでCUDAの導入の効果は期待できそうです。
Core i5 4690s 3.2GHzでメモリが32GBもあれば、3000万画素までならそれほどのストレスは無く現像できるのでは!?と想像します。
私はCore i7 950でも1DXや80Dの画素数までなら現像に我慢できましたが、5DWでついに我慢の限界を感じたので買い換えた次第です(^^
ビデオカードは、予算とPC内部のスペースと電力事情で選択肢が決まってくるのかなと思います。
予想外だったのが最新のiPadPro、DPPEアプリからのC-RAW現像では確実にCORE i7 8700Kより早く快適に処理してくれたのにはビックリでした。
画像などのクリエイティブな処理はAppleが一番なのかなと言う印象的でした。
書込番号:22495301
![]()
1点
>ariニャンさん
どうもです。
> やっぱりそうなりますよね(^_^;
ですね。
今は、それを、かなり、手動でジタバタとやっています。
編集対象ファイルの管理については、こういうのを使えないかと思ってはいます。ということで、Gitのサーバーとしても使えるNASを考えています。
Git LFS で大きめのバイナリファイルも Git で管理する
https://qiita.com/msh5/items/582c086311d3630563bc
DPPの状態管理の手口がイマイチ不安ではあるのですが…(^^)
調べてみるしかないですね。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。
プロの人々なら、編集のワークフローは分業する場合もあるだろうから、一つの画像を複数人(実際には複数マシン)から、整合性を保って、アクセスする機能があっても良さそうな気はするのですが…。それとも、プロ用には別口の管理システムを売っているのかな?
それこそ、プロの人に教えて欲しい…(^^;;
私の場合は、単に、部屋を移動して、別のマシンでも作業したいだけなのですが…(^。^)v
> CUDAと言うことは、ビデオカードを使ったDPPの処理速度の向上が目的でしょうか。
それと、DL(いわゆる、深層学習)を、もう少し快適に遊びたい、というのがあります。
> Core i5 4690s 3.2GHzでメモリが32GBもあれば、3000万画素までならそれほどのストレスは無く現像できるのでは!?と想像します。
と、期待しています。(^^)
今年のうちに、本当の新世代のCPUがインテルから出るようです。それまでは、今ので頑張ろうと思います。
> 私はCore i7 950でも1DXや80Dの画素数までなら現像に我慢できましたが、5DWでついに我慢の限界を感じたので買い換えた次第です(^^
伝説の1st generation Core i7…。お疲れ様でした。
> ビデオカードは、予算とPC内部のスペースと電力事情で選択肢が決まってくるのかなと思います。
PCケースは、取り替える予定です。新しい置き場所にはそぐわない感じでもあるので。
残ったケースで、また、何かを作るかもしれませんが…。多分、作る気もする(笑)
書込番号:22495875
1点
>あれこれどれさん
おはようございます。
>Git LFS で大きめのバイナリファイルも Git で管理する
>https://qiita.com/msh5/items/582c086311d3630563bc
リンク先見させて頂きましたが…ヤバイですね。
見た瞬間に寝てしまいました(^^
>私の場合は、単に、部屋を移動して、別のマシンでも作業したいだけなのですが…(^。^)v
私もこちらのパターンです(^_^)
自宅と会社なのでデータの共有にGoogleドライブなどのCLOUDさんにがんばってもらっていますが、プロの世界になると在宅勤務や制作会社の違いなどで、情報の共有が大変そうですよね。
>それと、DL(いわゆる、深層学習)を、もう少し快適に遊びたい、というのがあります。
初めて知った単語だったので、ザックリと検索して調べてみたのですが…難しそうです。
ただこちらのリンク先の研究は分かりやすく興味が湧きました。
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180124_2/
近々、食品業界で面白そうなのが出てきそうな予感がします(^^♪
EOS RPは販売前なのでよく分かりませんが、EOS Rはスリープ状態の待機電力がとても工夫されているように感じます。完全に比べたわけではありませんが、5DW比較でスリープ状態での電池の持ちがEOS Rはとてもよいと実感しています。
Image Transfer Utility 2でWi-Fi接続、自動転送中のまま数日カメラをスリープ状態で置きっぱなしでも電池の消費が少ないと感じています。
電源管理は5DW比較で改善されているようなので、EOS RPも期待できそうです。
書込番号:22496653
2点
>ariニャンさん
どうもです♪
> Image Transfer Utility 2でWi-Fi接続、自動転送中のまま数日カメラをスリープ状態で置きっぱなしでも電池の消費が少ないと感じています。
とは言え、USB給電はサポートして欲しかった、と思います。
今となっては、撮影していない時でも、カメラは起きて仕事をしている場合があるのですから。
フジのPCAutoSaveを使っている時は、ACアダプターで電源は、別途、確保していました。それも、対象リストに入っていない機種で強引に…(・_・;
もっとKUSOなのはオリンパスで(以下、略
書込番号:22498697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
EOS RもUSBからは充電できても常時給電による動作はできないようなので、ここら辺はよい意味で捉えると保守的なメーカーなのかなと。
バージョンアップで対応してくれたら嬉しいですが。
EOS RPの販売日も決まったようですしCP+のイベント会場からのレポートなど、ここ数日間はここも賑わいそうです。
書込番号:22499497
1点
>ariニャンさん
> ここら辺はよい意味で捉えると保守的なメーカーなのかなと。
だと思います。ただ、なぜやらないのか、キヤノンに突っ込んだ話を聞かないのが、ちょっと不安かも?
実際、インタビューで、この辺のやり取りを見たことがない。
> バージョンアップで対応してくれたら嬉しいですが。
(^^)/
書込番号:22500847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶色のごまちゃんさん
>ariニャンさん
親切な回答をありがとうございました。
これで、ITU2/NAS運用のイメージが固まりました。
そのためには、まずは、ネットの取り出し口の移設を…(>_<)
今、ネットの取り出し口が、騒音を嫌う場所にあるので…、このままでは(有線LAN直結では)NASを置けないという(^^;;
書込番号:22503696
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
キヤノンを初めて買う場合は組み合わせるレンズは
RF24-105mm F4L IS USMになりますでしょうか。
キットじゃないのでボディが安くても単体同士で買うことになり
そこそこの値段になってしまいます。
だったらもうちょっと頑張ってRにするか、α7IIIとFE 24-105mm F4 G OSS にした方がいいのでしょうか?
それともマウントアダプターで安いレンズでも描写やAFは変わらないのでしょうか?
せっかく安価なボディが出たのですが、みなさまはどうされるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22485926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マップカメラでセットがあるみたいです。多少は安いみたいですよ。
https://www.mapcamera.com/item/2717006982008
私は別に買ったけどキャッシュバックがあったので満足です。
書込番号:22485936
2点
すみません、Rとのセットでした、破棄してください。
書込番号:22485944
2点
|
|
|、∧
|Д゚ RF35mm!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22485968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラグビーワールドカップ前にRF 24-240mmとのセットが魅力的な値段で出るんじゃないでしょうか。Canonはいくつかの販売戦略のシナリオを持っていて、市場の動きや他社の動きをみながら、いろいろ打ってくると思います。秋以降だったらすみません。
書込番号:22485981
10点
グラファイトカーボンさん こんにちは
>マウントアダプターで安いレンズでも描写やAFは変わらないのでしょうか?
マウントアダプターでレンズ付けるのも良いかもしれませんが レンズが増えてきて Rタイプのレンズと EFレンズが混在すると レンズを付けるとき マウントアダプターを付けたり外したりと 案外手間ですので レンズ資産ないのでしたら Rタイプのレンズの方が 今後の事考えると良いかもしれません。
書込番号:22485987
![]()
7点
フィルターが装着できる
マウントアダプター有るけど
あれはセンサーにゴミがつきにくくて
良い。
自分のバーイ
撮影会では50回くらいレンズ交換する事も有るので
ミラーレスをそのまま
使う気になれない。
書込番号:22485998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状だとRF24-105oLかRF35of1.8マクロかなと思います。
キヤノンのレンズ資産がないならRFマウントのレンズを購入した方がいいと思いますね。
書込番号:22486017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グラファイトカーボンさん
>キットじゃないのでボディが安くても単体同士で買うことになり
そこそこの値段になってしまいます。
α7iiiの話ですが、ビックカメラの実店舗で、キットじゃなくても、ボディ+レンズで5%引きとか、そういう価格設定をしてくれるところもあるみたいです。ですから、EOS−RPも実際に販売されてから丹念に量販店をまわられて「買うよー」オーラをぷんぷんだしながら店員と話をされればいいのではないでしょうか?3月は決算シーズンでもありますし、それくらいの条件なら出そうな気はしますので。その上で、EOS−Rとの比較をされればいいと思います。
書込番号:22486025
3点
>グラファイトカーボンさん
RPでいいんじゃないですか?
Rの場合アダプターを介しても画質や動作に不満はありませんでした。
アダプターを買ってEFレンズを付けて撮影すれば問題ないでしょう。
EFなら中古のレンズで我慢すれば、いくらでもコストを削れます。
予算がたまったら順次Rのレンズに買い換える、というのが良いのでは?
αのことを考えてしまうと選択肢が増えすぎます。
キャノンが良いのであれば、設計の新しいRPで良いと思います。
書込番号:22486055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>グラファイトカーボンさん
今後、色々とレンズを増やすつもりがあるなら、RFマウントだけでなくEFマウントも使えたほうがいいので、アダプター購入して、ズームなら24-105STMと組み合わせるとか、単焦点で良ければ、50ミリSTMか40ミリSTMという選択肢もあると思います。
逆にEFレンズを使うつもりがないなら、RF35のキットか、RF24-105を選ぶしかないように思います。
書込番号:22486075
6点
>グラファイトカーボンさん
後々レンズキットが発売されてお買い得になるのは特に珍しい事ではないでしょう。
また「安いレンズで描写やAFが変わらない」なら魔法の世界ですよね。
私は今のところRPの購入予定は無いのですが、RとRPの魅力はRFレンズが使える事のみ
だと個人的には感じるほどで、中でもLレンズの鬼門と感じる24−105F4Lが筆頭ですね。
永らくEFレンズでは先代が不評で、Uに進化した現行も芳しくないですね。
それと価格もほぼ変わらず小型化され、設計が楽になったせいか画質面での評判も良い
RF24−105F4Lを買わずして何のためにEOS RやRPを買うのか?と思うほどです。
キヤノンユーザーにとって35ミリのハーフマクロは当然として、充分にRF24−105F4Lは魅力的ですね。
フルサイズ機で機材を揃えるのだから「そこそこの値段」になるのは当然と感じるし、逆にそれは
RPボディが破格に安い為に感じる事だからかなと思います。(レンズを買わせる為のボディですから)
今のこの時点で高いと思うならフルサイズ機の購入は一度考え直したほうが良いのかも知れません。
商品券とは言えキャッシュバックが設定されている期間にRPを買うのなら、個人的には
他の選択肢は考えられませんね。
書込番号:22486116
![]()
16点
現状では最新機種でRP程の安さは有りませんが、
ニコンと言う選択も有りかなと思います。
ソニーがちょっとと言う感じであればですが。
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
ソニーレンズのアダプターも。
http://digicame-info.com/2019/01/techartzeaf.html
すぐにってわけじゃないでしょうが、ソニーも検討
しているのであれば可能性として。
書込番号:22486215
1点
キヤノン EOS RP/RF35 MACRO IS STM レンズキットは 高画質・AFの速さ・多彩な撮影機能がついた 小型軽量フルサイズミラーレスカメラ 小型軽量約485gのコンパクトボディーです。
EOS RPが発表となり EOS Rシリーズのキャッシュバックキャンペーンが始まります。EOS R・EOS RP・EOS RP GOLDで キャンペーン内容が異なるので 注意が必要だと思います。
軽量化したカメラで キヤノンのフルサイズEOS史上 最小・最軽量を達成しています。バッテリー・カードを含めても約485gという軽さで カメラのコンパクト化をどこまでも追求しています。
書込番号:22486484
2点
何mmのレンズが必要か次第ですが。キャッシュバックキャンペーンを狙うなら、RFレンズも有だとは思いますが、マウントアダプターでEFレンズを付けても綺麗なので、お金を節約したい場合はEFレンズでも良いと思います。
無理してRFレンズやSONYのa7iii用のレンズを買っても、複数本買う事になる場合はかなり予算が必要になります。
その点、EFレンズなら選定すればRF1本の値段で3本ぐらい買えるので。予算次第でしょうか。
1本で済ませるなら、28-300mmなら中古だと美品でも45000円程度では買えますし、
EF単焦点レンズ EF50mm F1.8 STMも実質だと1万2000円程度で買えます。
RFなら検討されているRF24-105mm F4L IS USM(12万程度)が万能でしょうか。
書込番号:22486652
3点
つうか、RPって既にキヤノンの一眼レフ使ってて「ミラーレス一眼ってどうなんだろ?」
って人が試しに買って、アダプターと一緒にリュックの隅に放り込んで置くのにピッタリつう感じがする。
キヤノンのミラーレスって他社に対して常に機能的な部分に不備が有って、それをモデルチェンジの度に
半歩ずつ追いかけて行くってパターンになるので、ユーザーも小まめに買い換えて追随しないといけない。
「キヤノンの色が好き」「高級RFレンズを色々試したい」「絶対軽い方が良い」
つうのが無ければ、全部入りのα7Vにしといた方が無難な気がする。
書込番号:22486714
![]()
20点
私もキヤノンのレンズ資産は持っていませんが、RPを予約しました。
これまでオリンパス機愛用で、フルサイズは重厚長大で見送ってきたのですが、キスデジより軽いRPが出たので、やっと気軽に使えるフルサイズカメラが出たので、導入に踏み切りました。
私は、横道坊主さんとは逆に、他社カメラうを使ってきた人が、はじめてキヤノンのカメラを買う気持ちになるのがRPだと思います。
ショールームで実機を触って来たのですが、スタイル・センスが良く、私の手にピタッと収まって実に使いやすいカメラでした。
持つ喜びを得ると同時に、軽いので使用機会が必然的に増える良いカメラだと思います。
レンズは、私はこの春の花に使いたいので、RF35of1.8マクロのキットを買います。
確かにRのLレンズは良いものばかりですが、重く高価なので、こちらこそキヤノンの戦略に載せられて、あわてて買う必要はないと思います。
じっくり考えて、自分が一番必要とするLレンズだけを買えば良いのです。
あとは、並みクラスの軽いレンズがRPにはピッタリです。少し待てば、軽快で非Lの標準ズームも出るでしょう。
書込番号:22489202
4点
皆様、たくさんのご返信をいただきましてありがとうございます。
皆様お一人お一人にお礼をすべきところを申し訳ございませんが
まとめレスで失礼いたします。
カメラNo.1メーカーのキヤノンが満を持して送り出してきたフルサイズ
ミラーレスの第2段はリーズナブルの値段で、これなら手が出せそう
と思い検討を始めた次第でした。
しかしながらキヤノンの資産が無い身に取ってみれば現状のRFマウント
で選択肢はRF24-105mm F4L IS USMしかなく、将来的に出るとしても
私がすぐに買えそうなのは無いので、絶賛されているのには何か理由
があるのだろうなと思いみなさまにお聞きした次第です。
みなさまのご返答はいずれもなるほどと納得させられるものでございまし
たが、その中で横道坊主さんのご返答が響きました。
今すぐにとは思っておりませんでしたのでもう少し様子見とさせて頂きます。
たくさんのアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:22489352
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












