EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 14 | 2019年2月25日 09:59 | |
| 121 | 49 | 2019年2月22日 19:08 | |
| 230 | 43 | 2019年3月2日 23:06 | |
| 740 | 56 | 2019年3月7日 14:21 | |
| 111 | 17 | 2019年2月20日 14:13 | |
| 387 | 113 | 2019年2月28日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
既に、実物を手にとられた方、ファインダーの仕上がりはいかがだったでしょうか?
スペック上はKiss M,M5と同じ、取扱説明書を見ると、明るさの5段階調節ができるだけで、コントラストや色の調整はできず、これもKiss M、M5と同じ。
現在、M5を使っていますが、EVFのコントラストが強すぎて、ファインダー像を見て露出を調整すると失敗多発です。特に暗部が、黒く潰れてしまい、これじゃまずいと、プラス補正して、明るすぎになってしまいます。なので、ファインダーではなく背面液晶で撮影することが多くなりました。ファインダーは周囲が明るすぎて背面液晶が見にくいときの非常用って感じ。
細かく調整できなくても、せめて、背面液晶と同様に暗部が見えるようになっていると良いのですが、いかがでしょうか?
書込番号:22483131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>お気楽趣味人さん
こんにちは。
RPの取扱い説明書は見ていないのですが私は露出の決定はヒストグラムで判断しています。
だいたい山が中央より左側、即ち少しアンダーで撮影しています。
なので大雑把にピントを確認する位で色合いや明るさは私は気にしない方です。
M5ではEVFでヒストグラムは見れるのでしょうか?
ただ月刊カメラマンでは結構、酷いこと書いてありましたね。
書込番号:22483646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>お気楽趣味人さん
自分の最新機はα7Vですが、そんなに酷くは見えなかったですね♪
ま、ミラーレス一眼最低画質のEVF、X-E1と較べたら、全てか最優秀ですよ♪(笑)
書込番号:22483857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
他機種(7V)で恐縮ですが、EVFは露出が見えるとは
言いますが(自分も視覚化されていると言う事も多い)
ですが、やはり見たままの明るさとは言えません。
特に夕方等真横から人物に当たる光はシャドー側が
ベタ潰れと言っても過言では無いです。
コントラスト差がある程実際撮れた物と乖離します。
そこをどう埋めるかと言うと、やはり経験としか
言えません。
これ位ハイライトが飛んでる(潰れてる)様に見えて
も階調は有る(またこれ位は粘る)とかを多少なりとも
変換は必要だと思います。
1番良いのはチェックするデバイス(モニターやタブ
レット等)を横に置いて、ファインダーでこれ位なら
背面液晶でこれ位、モニターならこれ位の階調で写る
と知る事だと思います。
うちはモニターにカラーマネジメントを導入してます
ので一応標準な明るさで表示されますが、ファインダ
ーも背面液晶も同じ様な明るさでも色でも有りません。
EVFの明るさ調整も最初こそ変えてましたが、今は
オートです。慣れと言うと身も蓋も無いですが、
脳内変換で埋めるがEVFを使いこなす上で必要な事
だと思ってます(もうα99からなのでEVF歴7年目、
EVFカメラは4台目)それでもカメラが変わった時は
1週間程は露出がブレますw。
新しいカメラ(EVF)ではトーンを掴む事も合わせて
取り敢えず何でも撮って傾向を探ります。
あとは小さく表示で構わないのでヒストグラムを
表示させる事ですかね。
OVFの露出間違い程かけ離れる事は無いので感が
出来る迄(撮る楽しみ)と思って撮影とチェックの
擦り合わせをしてみては如何でしょう。
僕の場合7VですがEVFとのシンクロ率wは感覚的
には90%。でも本当に実質本当にどれだけ近いかで
言えば多分75%位で(光が硬い時のズレが大きいので)
更に色迄入れたら別物だと思いますw。
画像はプロ向け情報サイトからですが、
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/7284.html
カラーマネージメントでΔE値が3以内で色が合っていると
言う許容範囲内での色違いです。
多分これに比べたらΔE値何それ位違うと思いますw。
でも逆にモニター、キャリブレーション機器で何十万
かけて厳密に管理してもこれ位のズレは有ります。
特にグレーなどの無彩色、見慣れた肌の色などはとても
シビアに感じてしまうものです。
でもEVFの映像が案外普通になる瞬間があったりします。
勿論人によって許容出来なかったりしますが、背面液晶
見てるとそれに頼ってしまうし、極論レフ機のLVでも
よくない?って事になってしまうので、少し慣れる様に
心掛けてみては如何でしょうか?
書込番号:22484448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だらけ猫シロ助さん
ヒストグラムを使うべし、というのはもっともです。RPの取扱説明書にも、露出調整はヒストグラムを見よ、と書いてありました。もちろん、M5でもファインダーに表示できます。
でも、ヒストグラムを出しっぱなしっていうのも邪魔だし、露出補正したい時にヒストグラムを表示してっていうのも、手間取っちゃう感じで、自分はチャンスを逃しちゃいます。。
他の情報表示のように画面外に表示するとか、もっと簡略的かつ的確に露出が見える表示を発明してほしいなあ。
書込番号:22484881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♪Jin007さん
α7Vに慣れた目で見て、RPは遜色ない、ってことですね。
α7Vを店頭で見てみます。
書込番号:22485230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
>α7Vを店頭で見てみます。
RPは店頭に置いてないのですか?
書込番号:22485708
1点
>お気楽趣味人さん
確かに邪魔ですよね。
ただ露出補正の時は見ながら調整をしています。
5DMarkW使用時は構図を決める時には切り替えて表示を消しています。
5DMarkWは殆どは三脚使用なので問題はないのですがRPは私も購入予定ですが手持ち前提なので困る時もあるでしょうね。
書込番号:22485873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>秋野枯葉さん
先週末は、展示予定地は用意されていましたが、御本尊は来ていませんでした。
明日、見に行ってみます。
書込番号:22485959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の仕事帰りにキャノン銀座でRPを確認してきました。
展示機は見た目よりEVFが若干暗い感じでしたが、ピント位置も分かりましたし、カメラを左右に振っても表示が遅れる感じはありませんでした。 ただし連写するとブラックアウトが発生しました。
メインで使用しているα7IIIと比較しても問題は無いと考えます。 スポーツなど激しい動きの被写体でなければ十分かなと思いました。
書込番号:22486447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>hattin89さん
お返事遅れて申し訳ありません。
αのEVFでさえも、露出は見えるが、露出調整の頼りにならないこともある、ってことなんですね。
自分もシャドー部の黒つぶれが一番気になります。見え方が違うぐらいなら、「このぐらいに見えるなら、実際はもうちょっと写るはず」とか補正して考えられるわけですが、つぶれでしまっては情報量ゼロで、そんな想像もできないわけです。
ネオ一眼で、どうしようもないEVFのカメラを持っているんですが、このファインダーはコントラストが非常に弱くて、ぜんぜんはっきり見えないのです。でも、露出はよく見えて、補正もうまくいきます。EVFは見栄えと、機能が両立しないのかもしれませんね。
書込番号:22487375
0点
昨日、ショールームで先行展示品を確認してきましたがファインダーの方がコントラストは強いですね。モニターの方が黒は浮いて見えましたが発売前なので画像は持ち帰れずどちらがカメラの撮った画像に近いかは判断出来ません。
基本的にモニターの場合は外光を考慮してバックライトがかなり明るめとなり結果的に黒浮きで外光の影響でコントラストも落ちる、ファインダーは外光の影響を考慮しないで良いのでバックライトは暗めで外光の影響が無くコントラストも強めに出ると言う事なのだと思います。結果的に自分なりの良い演算ポイントを見つけるしか無いのかなと思います。
書込番号:22489683
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
やはりファインダーはコントラストつよめですか。
自分はショールームに行けないので、多くの方が使用されているα7Vのファインダーをよく観察してみました。あくまで背面液晶との比較ですが、黒がすごく浮いていて、液晶とは乖離しています。反面、シャドー部の様子はよくわかるので、これなら実際に写る様子を想像することができそうでした。
書込番号:22489932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
1つ思ったんですが自分の場合仕事ではiPadに
撮って即画像を転送してます。
主に室内使いですが、撮った画像をすぐ見る
事は結構脳内補正具合(これ位で撮るとこれ位の
明るさ)を覚えやすいかもです。
撮影してある程度時間が経ってから記憶と自宅
のモニター等で擦り合わせるより全然身につき
やすいかもです。
加えて自分の場合は仕事なので2日に1度は必ず
撮影する頻度ですから嫌でもw擦り合わせる機会
が単純に多いからかもしれません
また この明るさがいい!と言う明確な露出が有る
場合はRAW処理も含めて対応する方が良いかも
しれません。
ただEVFに関しては7Vはソニーの中でも評判が
低い方なので(≧∇≦)少しでも見え方を重視する
のであれば、少しでもストレスの少ないEVF性能
を積んでいる機種を選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:22492376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89
>他機種(7V)で恐縮ですが、EVFは露出が見えるとは
>言いますが(自分も視覚化されていると言う事も多い)
>ですが、やはり見たままの明るさとは言えません。
ソニー板ではあれほどにEVFは露出が見えて良いと、ソニー機を万歳していた人がキヤノン板ではこれだからね。
この人もあのhiroとかと同じ自称プロだけど、何でソニー万歳の自称プロはこんなのばかりなんだろ。
それにしても、こういうところでプロを名乗る意味が分からん。
「プロなのにこんな発言?」って呆れるだけなのに。
最近キヤノン板は自称プロの二人以外にも、ソニー万歳の人でいっぱいだな。
気持ちは分かるが、その行為は相当に恥ずかしい。
書込番号:22492559
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
新しく発表された EOS RP がとても魅力的に感じ、買い替えを検討しています。
現在持っているカメラとレンズは
Canon EOS KISS X7と18-55mmのレンズキット
EF40mm単焦点レンズ
シグマ18-200ズームレンズ
全てを入れ替えして35mm単焦点レンズキットにするか、
EF40mを残してマウントアダプターキットにするか、
または他のパターンか、発売日までの間に決めたいと思います。
経験豊富な皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
あ、EOS RF以外を勧める意見はご遠慮願いますm(_ _)m
5点
レンズは,EOS RP購入後ボチボチと必要なものを揃える感じでは如何でしょうか.
写真は,「何をどう撮るのか」につきるでしょう.「何を」は被写体,「どう撮る」はカメラマンの感性主観に委ねられています.カメラマンの感性主観の部分には,どんなカメラ,レンズを使うかも含みます.なので,現状のレンズで表現の不自由さを感じたときに初めて気に入ったレンズを購入すればと存じます.
書込番号:22482793
9点
RP本体とRF24-105さっとで買うべきです。
書込番号:22482803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゅー戦士さん
買い替えでなく、買い増しかと思います。
当面は、X7(一眼レフ)とEOS RP(ミラーレス一眼)の併用で運用されては如何でしょうか?
レンズは、当面ですが、そのまま併用して使うのもありだと思います。
書込番号:22482832
8点
|
|
|、∧
|Д゚ 買い増し希望!
⊂)
|/
|
書込番号:22482836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 35mm単焦点希望!
⊂)
|/
|
書込番号:22482842
4点
>狩野さん
ありがとうございます。
レンズは、友人(師匠)のEFレンズを借りてみて今後の展開を決める予定です。
>PeEまんさん
その心は?
>おかめ@桓武平氏さん
>☆M6☆ MarkUさん
買い増しできればいいのですが、予算の関係上 KISSとAPS-Cレンズは売却予定です。
書込番号:22482847
1点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
RFレンズだったら35mm単焦点を選びますね(^^)
書込番号:22482856
0点
フルサイズ移行で、重量の増加と、先々のRFレンズ代の出費が大丈夫なら、
すべてを入れ替えして35mm単焦点レンズキットでスタートも良い気がします。
僕ならEF用の単焦点(135Lや200L)を色々使いたいのでアダプターキットにします。
運動会など、換算300ミリ以上を撮るなら、Kissも残します。
書込番号:22482963
6点
さっと買おうにもRPまだ出てませんがな☆
書込番号:22482981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
40ミリ単焦点以外、EFSレンズじゃないの?
だと使えないはずだけど
EFレンズ沢山持ってるならRP買うの勧めるけど、まだRFレンズ揃ってない段階で買うのは、使えるレンズないのに等しいと思うので勧めません
書込番号:22483040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X7とレンズ類
マップのワンプライス買取で合計35890円ですね
(シグマのがC18-200だったら。それ以前だと7000円〜14000円下がる)
オークションやメルカリで上手に売れば
手数料さっ引いて5万ちょっと。
RPで同じ事できるレンズ買おうとすると
一本分の値段にもなりゃしないと思いますし
残しておいて、APS-Cじゃできない表現するために買い増ししたら
いいんじゃないですかね
まあ
欲しいの買っていいと思いますけど
全部売却した上に追い金17万も出して手に入るのがRPと35mm一本だけなら
写真撮影の道具としてはできなくなる事の方が多いわけで
買う意味あるのかなあ?と思います
書込番号:22483071
4点
>ちゅー戦士さん
私もX7とEF-SマウントレンズをRPとRFに入れ替えようか、思案中です。
買換えのキッカケが分かりませんが、もしAPS-Cの40mmがお気に入りで、今回RP+RF 30mmに変えるとかなり画角が変わりますが大丈夫ですか?
私はフルサイズの30mmがとても好きな画角なので、RPに乗り換えるなら、RF 30mmとEFアダプタにするつもりです(EFレンズ、結構持ってるので)。
おそらく、発売日をターゲットにされているので、値段よりも別の動機が強いと思いますので、単焦点レンズにされるのなら、先ずはフルサイズの30mmが好みに合うかどうか、お店で確認されてはどうでしょうか?
また、EF40mmはそれほど高価では無いので、下取り云々よりも、RPボディに一気にRFレンズで攻めるのか、取り敢えずは豊富なEFレンズ+アダプタで凌ぐのか、ここが思案どころだと思います。
書込番号:22483145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬輔さん
ありがとうございます。
最初は35mmか40mmでスタートするつもりです。
マウントアダプターセットでEFレンズ使用でもゆくゆくはRFレンズを揃えるつもりです。
>Masa@Kakakuさん
多分、セット って言いたかったのだと…
>トンカツはロースに限るさん
借りる事のできるEFレンズはたくさんあります。
その上でRFレンズは徐々に揃えていきます。
書込番号:22483170
2点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
シグマは 18-200Cです。
いくらになるかは…微妙ですが(^^)
>digital好きさん
特に40mmがお気に入りと言うわけではありません(^^)
常用レンズとしてRF35mmかEF40mm+アダプターか、迷っています。
書込番号:22483184
0点
非Lは
35mmF1.8 MACRO IS
50mmF1.8IS
24-240mmF4-6.3IS
24-85mmF3.5-5.6IS
70-300mmF4-5.6IS
L単は
24mmF1.4L
50mmF1.2L
85mmF1.2L
85mmF1.2LDS
135mmF1.8L
Lズームは
24-105mmF4LIS
28-70mmF2L
24-70mmF2.8LIS
70-200mmF2.8LIS
15-35mmF2.8LIS
100-400mmF4.5-5.6LIS
早ければ2020年中に これくらい出揃っているかも(笑)
書込番号:22483191
3点
こんにちは。
3点ほど質問がございます。
@RPのどこに魅力を感じたのか?
A普段はどのレンズを主に使っているのか?(焦点距離も含め)
B師匠に使わせてもらうと考えているレンズは?
上記の回答を待たずに、今私だったらですけど
近い将来、キットの35oと85o(EF)
あと発表になっている24-240oの3本所有したいです。
(本当は16-35辺りもですがキリ無いので)
レンズの貸し借りって賛否両論ありますよね。
私は過去に親友との貸し借りって経験してます。
今も100-400Uを貸してます。
5月の運動会までに戻ってくれば良いかな、程度です。
師匠との間柄は当人同士しか分かりませんので
本来申し上げる事は出来ないはずなんですが
厳しい事を申し上げると、予算的に時期尚早かなって感じました。
どうしてもなら
35のアダプターキットと
EFの28-135oの中古でしょうかね。
書込番号:22483209
1点
>買い替えを検討しています。
買い増しをお勧めします。
買い換えた場合、現有のx7とレンズの組み合わせ通りに撮れなくなってしまいます。
35mmにするにせよ、マウントアダプターで40mmを使うにせよ、単焦点レンズのみでは使う幅がかなり限定されます。
撮れていたモノが撮れなくなるストレスはかなり大きいと思いますが、いかがでしょう?
さらにフルサイズセンサーの「RP」の35mmの画角は、現在お使いのズームレンズの22mmくらいです。
ワイド端より少し寄せた感じになりますが、いちどズームレンズの焦点距離でこの画角をお試しください。
思っていたより、「広い」と感じるかもしれませんよ。
APS-Cでの40mmは換算画角64mmですので、この画角を想定しているとかなり違うモノとなります。
>EF40mを残してマウントアダプターキットにするか
マウントアダプター経由で40mmパンケーキでは、パンケーキの「薄い」という魅力が下がります。
「薄い」という機動力が魅力のレンズですし、F値も2.8だし、ISも付いてないし・・・
このためにマウントアダプターはもったいないと思います。
素直に、35mmのキットの買い増しがいいと思います。
EFレンズを使う気がないのなら、マウントアダプターは面倒なだけだと思います。
EFレンズを使うときには現有ボディーで使えばいいと思いますけど。
ちなみに、私もRPを検討中です。
購入するなら、35mmのキットとマウントアダプターになると思います。
EFレンズや、EF用の社外レンズのアダプター使用を考えていますので。
そして、レフ機との共存を考えています。撮影のメインは当面、取り慣れたレフ機で行おうと思っています。
RFマウントを本気で考えるまでは、一番安いRPでもじゅうぶんかなという判断だったりします。
良いお買い物を。
書込番号:22483230
4点
まぢレスか! ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:22483257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じーこSZ_KAIさん
色々お気遣いありがとうございます。
ご質問の答え
@ 小型軽量なフルサイズ機である事、これから主流になる(かもしれない)ミラーレスである事。
A KISSでの常用レンズは 18-200mm。35mm換算で50mm〜150mmをよく使います。
B 貸してもらう予定レンズは、EF70-200 F4LU、EF24-105STMです。
RF35mmとアダプターセットを購入すれば良いのでしょうが…
その辺は予算の関係上(T_T)
書込番号:22483269
1点
>ちゅー戦士さん
お疲れ様です。
買い替え検討中とのことなので
参考になればと思います。
私もたまにkissX7使ってます。
また、EOS Rも使っております。
マウントアダプター使って40mm
F2.8もありだと思いますが、ISが
付いている35mmF1.8は、かなり
おススメですよ!
あとは、Σ18-200mm便利ズーム
も昔使ってたので、便利すぎて
手放したくないと思いますが、
2020年の頭頃にはRFの24-240mmが
出る予定なので、ちょうど似たような
画角で使いやすいレンズとトレードする
か、そこまで待てれば、先にΣ手放しても
良いかと・・・
最初の選択肢としては、RPボディー+
35mmキットがイチ推しです。
※マウントアダプターは
コントロールリング付きの方がいい
と思いますよ!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22483285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在所有のカメラ
EOS 6D,M6,初代M
所有レンズ
EF35F1.4L,EF50F1.8,EF135F2L,EF200F2.8L
EF-M22,EF-M11-22,EF-M18-150
おもに子供や日常生活,旅行や風景の撮影に使っています.普段持ちに初代M,散歩や旅行ではM6か6D,子供の行事ではM6と6D2台を持ち出すことが多いです.
今の機材で特別不自由は感じていないのですが,RPのコンパクトさ,価格にとても魅力を感じています.
MシリーズのAFの遅さ?は気になっていたものの,ミラーレスはこの程度だとあきらめていたため不満には感じていなかったのですが,先日とある家電量販店でRP+RF24-105F4Lを弄ったところAFの爆速ぶり,追従性にびっくりし,フルサイズミラーレスへの物欲の炎がメラメラと燃え上がってきました.そんな時にRPが発表となったわけです(≧▽≦)
そこで質問です.RPはビギナー向けのカメラと説明されているようですが,6DからRPへの買い換えのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか? 使いにくくなったりできなくなったり,また撮影が難しくなるようなシーンがあったりしますか? 大幅なダウングレードにはなりませんか?
アドバイスをよろしくお願いします.
6点
すみません.
RP+RF24-105F4LではなくR+RF24-105F4Lでした.
書込番号:22481698
2点
>torajiro48さん
はじめまして。
Rでは思った以上にEFレンズがストレスなく使えました。その意味では、今後のことも考えて買い替えはありだと思います。ただし、重さのことを考えるのであれば、アダプタ自体も100グラム以上あるということは頭にいれておいた方がいいと思います。
それでも、大幅なダウングレードにはならないと思います。
マイナーな問題としては、アダプタという仲介物が入るので、重いレンズの場合は剛性が少し心配になるかも知れません。
書込番号:22481713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
6D何年使ってるんですか?
いつまでエントリーしてるんですか。
いいかげんにステップアップするべきです。
たった3万円追加するだけですよ。
Rにするのが良いでしょう。>torajiro48さ
書込番号:22481718 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>torajiro48さん
6DからRPへの買い換えのデメリットは、実際RPが発売になって、レビューが何件か出てからじゃないと
ハッキリしたことは誰も言えないと思います。現状ハッキリしてるのはバッテリーの餅ぐらいかと。
書込番号:22481721
10点
6Dはよくできてます。
予測はありますが、実際にはRPが出てみてからですね〜( =^ω^)
書込番号:22481751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>torajiro48さん
自分も6DをRPに考えています。
只、実機を手にしていないので
発売になってから触ってから考えてます。
カタログだけでは、分からないですもんね。
書込番号:22481775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>torajiro48さん
私は、Rは欲しいとは思いませんでした。
しかし、RPは気になりました。
品川のキヤノンプラザSで現物と対面し、
一気に欲しくなりました。
現在、他社ミラーレス下取りし、購入検討中です。
また、ゴールドに黒のレンズは意外と、違和感無いです。
書込番号:22481786
14点
同じく6D, M6他ユーザーです。
(初代Mも気に入って長らく使ってました。)
用途もホント似てて、私もRPが気になってるので、親近感ハンパないです(笑)。
当初、RPゴールドのデザインに惹かれて予約しようかと舞い上がりましたが、レンズとの色のバランスに違和感を感じ、少し冷静さを取り戻しました。(^^;
ブラックでも良いなら、半年ぐらいして価格が少し落ち着いてから検討するのもいいかなと思ってます。
急がないなら、初期ロットの不具合回避や、レビューが多数出てからゆっくり判断もできますし。
一方で、鍵が導く心のままに…もとい、物欲に突き動かされて、キャッシュバックキャンペーンに釣られてしまいそうな自分がいるのも事実です。
来月の卒業式には間に合わないが、入学式には間に合うんじゃないか…とか、買う理由を探してしまいます(笑)。
6Dは静止画について特段不満はありませんが、動画についてはAFが使い物にならず、卒入学式での友人とのやり取りなんかも撮っておきたいので、その点はRPに魅力を感じます。
まぁ、動画はスマホでええやん…とも言えますが。
私のような6Dでも使いこなしていない者にとっては、RPに換えるデメリットは、
・バッテリーの持ちが悪くなる、
・レフ機のシャッターの感触が愛おしくなる(笑)、
・EFレンズを使うとマウントアダプターで軽量コンパクトさがスポイルされてRFレンズが欲しくなる(爆)
…等でしょうか。
新「軽やかにフルサイズ」としてはRPは悪くなさそうですけど。
書込番号:22481929 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>torajiro48さん
デメリットはOVFに及ばないファインダー、GPSがないことでしょうか。
旅行先で撮影が多いとGPSの優先順位は決して低くないです。
自分もRPを考えたりしますが、いろいろ考えるとやはり6Dに戻ってしまうのです。
いまだにエントリー機だという固定観念を持つ方もいますが、いまの6Dはエントリー機ではなく、機能をフルに活かせることのできる中級者以上向けと思います。
書込番号:22481934
20点
6DのファインダーがKiss Mレベルになってしまうのが問題でなければ、RPへの買い替えも有りと思います。
小型軽量はメリットですよね。
書込番号:22481956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
正直、EOS 6Dから高感度画質が進歩していないことにがっかりしました
静止画しかとらないので、まだ不要かな
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos_r&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.8587554552040143&y=0.17520187906847812
書込番号:22481962
7点
>torajiro48さん
私も6Dを以前使用していました。
とてもいい機種ですよね。
6D→RPの乗り換えはアリだと思います。
一番懸念すべきはバッテリーの持ち具合です。
6Dを今どのような使い方で使用しているのか?それをRPに置き換えて問題ないか?を考えてみてください。
今6Dで長時間撮影しているのであれば、RPに変えた場合に予備バッテリーが必要になるので、重さのメリットが・・・
書込番号:22481986
6点
私も5DmarkWを持っている関係上、EOS-Rには興味が湧きませんでした。
他社製APS-Cのカメラを使用しておりますが噂ほど高性能を実感出来ませんでした。
そのAPS-Cのカメラにとって変わるカメラが、このフルサイズでありながら小型化出来たEOS-RPな訳で大いに魅力のあるカメラなんです。
また6DUのセンサーは人によっては5DmarkWより思った通りに写るという意見もあり魅力を感じます。
書込番号:22482057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
後、他社製APS-Cのカメラですが電池一本で350枚位を謳っていますが私がRAWで撮ると1500枚は撮れますので最低800枚は撮れると踏んでいます。
書込番号:22482070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RPの欠点は
操作性が悪い(背面ダイヤルが何故か軍艦部の指が届きづらい位置に配置されている)
EVFを覗いた時に切り替わりのレスポンスが悪い
電池容量が少ない
です
それを我慢できるかどうかですね
正直コンパクトさはそこまで感じませんでした
フルサイズセンサーだとレンズがどうしてもデカくなりますので、RFの50mm1.8や、パンケーキやコンパクトな非Lズーム出るまで待ってそれらの大きさを見てから考えた方が良いかもしれません
書込番号:22482145
5点
RPは一眼なのに色が選べることと、フルサイズなのに「小さく軽いことが売り」だと思われるので。
50mmのパンケーキ辺りを付けて持ち歩くには最適かもですね(望遠レンズメインの人は本体の軽さには拘らないと思うので)。
性能も連写以外はほぼRと同等なので困りはしなそうな印象。
ファインダーもスペックは低下していますが、uzuさんとかのレビューではRと遜色なく綺麗に見えるとの事ですし。
電池の予備さえ2、3個あれば困らなそうですね。
書込番号:22482321
3点
>PeEまんさん
>6D何年使ってるんですか?
>いつまでエントリーしてるんですか。
>いいかげんにステップアップするべきです。
2014年12月5日 発売?のα7Uを使っているあなたが言う事でしょうか?
書込番号:22482323 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
みなさま,さっそくたくさんのアドバイスを有難うございます.
>quiteさん
アダプターのことはあまり考えていませんでした.もちろんEFレンズは使う予定ですので,ちゃんと考えに入れておく必要ありますね.
>大幅なダウングレードではない…
安心しました.
>PeEまんさん
6D使って3年になります.
Rも気になるのはなるんですけど,RPのあのデザイン,ゴールドにやられてしまったんです(;^_^A
>モンスターケーブルさん,松永弾正さん,こてーつさん
6Dは本当によいカメラですよね.私も大切に使ってきました.とても満足していたのでMarkU出ても買い換えは全く考えませんでした.でも今回は…
そうなんですよ.実際使ってみないと何とも言えませんよね.
でもゴールドがいいのです.予約しないといけないかな〜と(;^_^A
>ねこ塚さん
>ゴールドに黒のレンズは意外と、違和感無いです…
そうなんですね.見てみたい.
ゴールドと言ってもシルバーに近いという記事を見たのですが本当でしょうか?
それならますます良い! ぽちりそうです(^^;
>えうえうのパパさん
ありがとうございます.私も親近感が(^o^)
>私のような6Dでも使いこなしていない者にとっては
これまさに私の感覚と一致!
枚数撮る方ではないのでバッテリーは気にしません.
RFレンズすでに欲しい! RF24-105とっても欲しい!
資金集めのためM6たち売るしかないですね.
>水曜日の鴨々川さん
ファインダーは気になりますね.
GPSは使ったことありませんでした(=_=;)
6Dは中級者以上向けのカメラにもかかわらずビギナーにも非常に使いやすい,とてもバランスの良いカメラと言えそうですね.
迷います.
>お気楽趣味人さん
そうなんですよ.コンパクトなフルサイズっていうのがとてもよいのです.
>クリスタルバイオレットさん
高感度に関して6Dはやっぱり素晴らしいカメラなんですね.新型なんのその.
迷います.
>@ZERO@さん
長時間撮影をすることはないのでバッテリーは気になりません.
それならありでしょうか?
>だらけ猫シロ助さん
そうなんですよ.フルサイズでこのサイズに本当に魅力を感じてしまいます.
それだけの枚数撮れれば私にとっては十分です.
>名前を入れてねさん
ファインダーは気になるところです.
>RFの50mm1.8や、パンケーキやコンパクトな非Lズーム出るまで待ってそれらの大きさを見てから考えた方が良いかもしれません…
それはその通りだと思います.でもそれまで待つとゴールドが…
EFでもRFでも大きなレンズを使うなら,RPのような小さなボディにするメリットはないのでしょうか?
レンズとのバランスが悪いと撮影はしずらくなりますか?
>POPO554さん
私はRP買ったらEF35Lや135L装着して持ち歩きたいと思っています.
買うことができればRF24-105も(≧▽≦)
それならRの方がよいのでしょうかね.
迷うな〜.
書込番号:22482335
2点
>torajiro48さん
私も似たような状況で、6Dmark2、Kiss X7、M2と言う状況です。
今回RPが新マウントで出ましたので、現有の機材を整理したいと思っています。
私は機器スペックよりも、撮りに行く状況に合わせて機材を選びたいです。特に鞄に入れっぱなしのM2で、たまにこれは!、と言うシーンがありますが、いつも6D持って来てたらなぁ、と思うシチュエーションがありますね(特にマジックアワー時)。
RP、軽さとサイズ、想像以上にコンパクトですねぇ。
だだし、Rですが実際にシャッター切ってみると…
やっぱり6Dの方が断然ワクワクするんですよね。
という事で、今は6Dm2とM2は残して、X7をRPと入れ替え、が濃厚です。取り敢えずマウントがEF-S→RFに変わるだけで、マウントの整理にはなりませんね。
レンズは、暫くはRF→EFアダプタで乗り切って、RPの使い勝手とRFレンズのラインナップを見ながら6Dを残すか、RPに寄せるか考えようかと。
確かに、RPってなかなか悩ましい、良いポイントついた商品ですよねぇ。
書込番号:22482517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>quiteさん
そうですか、活けてますか!(笑)
自分はオリンパス(スナップ)&キャノン(花&ポートレート)移行組で、今はフジ、ライカ&SONYなのですが、EFレンズマウント(art)や小三元望遠もM-11で使用中なので、興味は有ります!
実機も軽くって、小さなボディもエキステンショングリップ付けば完璧!
唯一気になるのは、シャッターフィーリング&シャッター音♪
オールドレンズスナップには行けそうですね!
フジもEFマウントAFアダプターもUSMとの相性が良いですし、70-200mmf4に続き、17-40mmf4も三回目の買い戻しになるかもね♪(笑)
>torajiro48さん
自分の意見は、買いたしで良いと思います!
ミラーレスのEVFが合わない方もたまに居られますからね♪
コレばかりは、買ってある程度、長時間使わないと解らない♪(笑)
眼が想像以上に疲れる方が居ます!
そうです、今のEVFは良すぎて、輝度が高過ぎるのです!
良くなって文句言われたらメーカーの人に怒られますが!(笑)
書込番号:22482690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RPのイメージセンサーは6D2とほぼ同じものだそうですね。
6D2のセンサーはAPS-C機の80Dよりもダイナミックレンジが低いということが話題になりましたが、RPもそれを引き継いでいるのだろうか???
気になるところですね。
書込番号:22479239 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
?付けるのだったら 質問スレにしては如何なのよ!
前のスレは 質問だったはずなのに 質問スレにしてなかったぞ!
書込番号:22479260
37点
センサーの性能ってダイナミックレンジが
全てではないと思いますが。
画像処理エンジンも合わせて考えたほうか
良いと考えますが。
書込番号:22479266 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
個人的には
何でもカンでも
ダイナミックレンジが広いほうが良い。
とは思わない。
モノクロで撮る時は
ワザと光を固くして
白トビ
黒ツブレ
しやすい光と設定をしてます。
何故かと言うと
モノクロでは肌色は灰色としか写らない。
ダイナミックレンジを狭くして
白トビしやくすると
『色白美人に写るから』
書込番号:22479287 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そうなんじゃない?
以上。
書込番号:22479323 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>PeEまんさん
こんばんは。
数値以外の要素も大きいのでしょうね。
また、その数値自体が信頼できるのか、何を、どう測るのかも問題だと思いますよ。
結局のところ、出てくる画を見て満足できればいいのではないでしょうか?
画を見ての批判はあまりないというか、ネットで色々言う人たちもブラインドテストだと静かになりますしね。
スレ主さんも自分の目で見て判断されれば良いと思いますよ。
それだと何か不都合でも?
書込番号:22479393 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
そんなの気にしないで、
お写真撮りに行ったら(。・_・。)ノ
書込番号:22479396 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
|
|
|、∧
|Д゚ お疲れちゃん
⊂)
|/
|
書込番号:22479487 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ダイナミックレンジは「低い(高い)」ではなく「小さい(大きい)」というべきだが、、、
そんなもの、いちいち気にして写真撮ったことない。でも、コンデジでも不足に感じることはそうそうないけどねえ。ヒストグラムなんて要らない要らない。写真には、飛んでていい部分、潰れてていい部分があるもん。フォトショップだってあるし。
フィルムのころは苦労してたけど、デジタルは楽ちん。むしろ写りすぎるから写真ぽくなくてつまらないんだけど。。
書込番号:22479488 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>PeEまんさん
ご苦労様です。
情報を煽ったら何か出てきますか?
書込番号:22479527 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>PeEまんさん
EOS RP 搭載センサーはEOS 6D Mark IIと基本的に同じセンサーです
またEOS 6D Mark IIのセンサーにはADコンバーターが載っておらず、ノイズの乗りやすいアナログ信号線を遠い画像処理エンジンまで引っ張ってから画素データにAD変換している
6D2のセンサーは、技術的にも画質的にもAPS-Cの80D以降に搭載されたオンチップADCからは退化していますが、
一方で部品原価のコストダウンには役立っているので企業利益には貢献していると思います
関連参考
デジカメライフに掲載されたImaging Resourceのインタビュー翻訳記事
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0214_03.html
Imaging Resource原文
https://www.imaging-resource.com/news/2019/02/13/juicy-tidbits-on-canon-eos-rp-interview-q-and-a
書込番号:22479581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
6Dは写りは5DmarkWより良いと言っている人がいます。
ダイナミックレンズが広いと青空が青くならないので6Dと同じセンサーなら、もしかしたら良いのかも知れませんね。
青さを調整すると画像が劣化するのと色合いがおとなしいと後で調整すると劣化するので考えものです。
書込番号:22479671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうだと思うよ
6D2のは初代6D世代の技術のセンサーだからね
まあ実際問題的にはあまり気にしなくて良い事でもあるけども
センサーで差別化って印象悪いよなとは思う
キヤノンは昔からセンサーでは下克上当たり前だし
旧世代のセンサーを使い続けるなんてしなかったのになあ…
他社も近年ほとんどそんな事やらないし
セコク見えるのは間違いないかな(´・ω・`)
書込番号:22479775
13点
欲しい人には良いカメラなんだと思うよ。
ただ、セコかったRをさらにオミットしたらセコセコカメラになってしまったというだけ。
まあ良いカメラだと思うよ。
書込番号:22479815
10点
6D2のダイナミックレンジ問題?
発表されてから発売日まではいろいろ言われてたけど
発売日過ぎた途端に話題にならなくなりましたよ(^^)
書込番号:22479837
25点
PeEまんさん
良い写真を撮るのは、感性、撮影スキルが先でその次に道具だと思います。
このクラスのカメラなら、いかに道具として機能を使いこなすかが重要かと思います。
書込番号:22479933
13点
>PeEまんさん
あなたのスレの内容のレンジが狭い
新ネタ無いの?
書込番号:22480027 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
釣られてみる。荒らしに釣られるのも荒らしなんだっけ?
ソニーセンサーがダイナミックレンジに優れるっても低感度での話であって、ISO400辺りでキヤノンセンサーと同じになるんだよね。ISO400は高感度なんて人には無縁なんだろうけどさ。
そもそもダイナミックレンジって明るさを大きく上げない限り顕在化しないからね。ここじゃ低感度時のダイナミックレンジ性能至上主義が蔓延ってるけど、一般的にはダイナミックレンジ性能よりも高感度性能のほうが問われると思うんだ。
個人的にフルサイズの恩恵は高感度性能と、35ミリ換算でレンズを使えるところかな。
書込番号:22480107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>またEOS 6D Mark IIのセンサーにはADコンバーターが載っておらず、ノイズの乗りやすいアナログ信号線を遠い画像処理エンジンまで引っ張ってから画素データにAD変換している
6D2のセンサーは、技術的にも画質的にもAPS-Cの80D以降に搭載されたオンチップADCからは退化していますが、
一方で部品原価のコストダウンには役立っているので企業利益には貢献していると思います
関連参考
デジカメライフに掲載されたImaging Resourceのインタビュー翻訳記事
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0214_03.html
5DMKWのCMOS解説文には「新規微細プロセスと、新規ホトダイオード構造採用」とあり、オンチップAD変換組み込みとは
言って無いようです。
上記の参照HPの内容にもこのことは書いてありませんが、6DMKUのカタログにも同様の文言があります。
また6DMKUは5DMK4や80Dより後の発売ですから、わざわざ旧プロセスを採用するなどと言う事は生産効率や
発生コストの観点からとても考えられない事です。
したがって、DxOのDRが80Dより低いからと言って、6DMKU(EOSRP)のCMOSのDR特性が5DMKWより低い事は
画素数差からも考えられません。
但し、現像段階でのDR特性は、5DMKW、D80等はキヤノンの従来機より1EV程高く設定してある為、EOS RPとは差があるかも。
書込番号:22480379
6点
いやその,イメージセンサのダイナミックレンジって理解していて,書いていますか.いい加減なネットを鵜呑みにしていませんか.
初歩的なところは下記の文献が良いでしょう.
https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82-CCD-CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A8%E5%BF%9C%E7%94%A8-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%B1%B3%E6%9C%AC/dp/4789845419/ref=sr_1_5?s=books&ie=UTF8&qid=1550617847&sr=1-5&keywords=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC
書込番号:22480394
12点
6D2と同じセンサー、大幅な画質改善がなければ、誰にもお勧めできないと思います。
書込番号:22480827
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
あくまでも配慮です
書込番号:22479209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
-公式HPより-
防塵・防滴に配慮した構造です
1D系などのように高い防塵防滴性能ではなく、パーツ間の隙間を狭くした簡易的なものだと思ってた方がいいと思います。
書込番号:22479225
22点
EOSRPは、センサー保護目的のシャッター閉幕機構が、備わっていませんね。
スイッチをOFFした時にシャッターを閉幕させるのはそんなに難しく無いと思われ、
今後ファームウェアUPで可能なら是非とも備えてほしいなぁ〜〜〜と思っています。
書込番号:22479387
2点
防防にこだわらなくても常識的な使い方をしていればそうそう壊れません。でないと、世界中でわけのわかったひともわからないひともオオゼイが使うのですから、故障続出で収集つかなくなります。
書込番号:22479395 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>KAcosmoさん
こんばんは。はじめまして。
配慮ということなので、過度な期待をせず、ただし、多少なら大丈夫ですよ、という感じでしょうね。
書込番号:22479450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それさえ無かったらもっと小さく軽くなったのにねー(笑)
書込番号:22479468
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 配慮って何だ?
⊂)
|/
|
書込番号:22479492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
細かい話をすると、RPはもともとゴムのところをシーリング材と称して
る程度で、電池室・メディア室・シャッターボタン周りなど基本的な
ところにシーリング材が入っていません。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/img/feature-compact/proof.jpg
そこらへんが6D2や80DやRとの違いになっていると思います。
また他社35mm機もこの程度はシーリング材が入っていると思います。
一方でEOS Kissなどは防塵防滴に配慮しているとすら書いてないと思うので、
Kissファミリーより上か同等、6D2やRやAPS-Cのミドル機や他社35mm機よりは下、
といったあたりで作られているものと思います。
価格帯考えるとちょっと安作りなんじゃないかなと個人的には思います。
書込番号:22479793
3点
>配慮って何だ?
人間のやさしさ。
書込番号:22480065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そんなに難しく無いと思われ、
今後ファームウェアUPで可能なら是非とも備えてほしいなぁ〜〜〜と思っています。
それしちゃうと、ますます上位機種との格差が縮まるからやらないと思う。
書込番号:22480431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、ボディ内部でミラーがぱたぱたしないだけ、内部の気圧は安定していること自体はミラーレスのメリットといってよいかも。
書込番号:22480471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「防塵防滴に配慮した構造」とゆーセリフの元祖はキヤノンです!
つうか、キヤノンがこう表現すると[人間のやさしさ]扱いで、他社が使うと[家電屋の卑しさ]扱いになるのが価格.com流です!!w
>スイッチをOFFした時にシャッターを閉幕させるのはそんなに難しく無いと思われ、
>今後ファームウェアUPで可能なら是非とも備えてほしいなぁ〜〜〜と思っています。
そんなに難しくないとユーより、フツーの一眼は閉じるのがデフォです!!!
理由があって大概のミラーレスは「わざと開けっ放しに固定している」のです!
が、Rで閉じた状態にしたことが「特別な配慮!さすがわカメラ屋のキャノン!!格が違う!」とゆー話になっただけです!
閉じっぱなしが難しいから開けっ放し・・・とお考えなら、何か見失ってます!!!
書込番号:22480662
2点
上位機種ユーザーに配慮した構造です(笑)。
簡易的な防塵防滴でも、ないよりあった方がいいですよね。
過酷な環境で使うつもりはなくても、突然の雨でバッグに仕舞うまでの間とか、うっかり飛沫を飛ばしたとか、私のようなライトユーザーなら、そういうシーンで助かります。
書込番号:22480972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
今まで気が付きませんでしたが、このカメラ、
フォーカスブラケット撮影ができ、DPPで深度合成ができるようです。
すごい。
撮影可能なレンズもたくさんあり、思ったよりキヤノン本気です。
うーん、急に、このカメラ欲しくなってしまいました。
16点
手持ちだとずれてしまうので、この機能を使うなら三脚が必須ですね。
あと、DPPがGPUに対応したそうなので、プレビューが早くなったそうです。
書込番号:22475073
14点
下手に使うと不自然
写真とは
真(まこと)を写す事。
真実と事実は違う。
書込番号:22475084 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
k@meさん
枚数を多く撮影する場合は三脚が必携ですね。
オリンパスのEM-1 MarkUだと、手持ちで獲れて、カメラ内で深度合成してくれます。
DPP情報ありがとうございます。
書込番号:22475111
3点
謎の写真家さん
>下手に使うと不自然
深度合成のことなら、そうですね。
上手に使うよう頑張羅なければいけませんね。
書込番号:22475123
2点
オリンパスがM5mk2に先行採用して
スレが立って作例が幾つか上がったけど
使いこなしてる人は殆ど居なかったなあ。
書込番号:22475213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
深度合成のいったい何がすごいんですか?
書込番号:22475291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>謎の写真家さん
> 真実と事実は違う。
なら、どちらが真実?、どちらが事実?
言えますか?
書込番号:22475312
9点
真実とも事実とも違う。
写真は「写し」即ちコピー、さらに3次元を2次元で表現した世界。
書込番号:22475370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>横道坊主さん
> 使いこなしてる人は殆ど居なかったなあ。
パンフォーカスは、構図がシビア、なのでは?
深度合成に限らず。
深度合成は、さらに、奥行きまで加わるし…。
ちゃんとできたのは、もったいないから、ここには出さない、では?
書込番号:22475388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の写真家さん
> 下手に使うと不自然
「不自然」のなにがどう悪いのですか?それはなぜですか?
書込番号:22475407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>謎の写真家さん
>写真とは真(まこと)を写す事。真実と事実は違う。
⇒真実は事実と同様で、皆が一致する一つの場合もあり、人それぞれに複数存在する場合もあるが、
一般的には、他者との関係性を前提に社会で合意して共有できる皆が一致する、より公的で社会性を有する事柄を真実と言う。
--- 以上Wikipediaから抜粋引用
なるほど、イルゴに履き違えが多いのは、ここに要因があるのか。
書込番号:22475486
8点
深度合成使ったら
謎さんの
石像の様に固まって表情の強張ったポートレートの
ピントがブラケットで良い感じに為るかも
どうせピクリとも、被写体動かして無いだろうから
色被りしてボケが滲んでるだけの
真実って何ですか?
レフ板で無理やり光返した人物写真の
何がまことですか?
書込番号:22475507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おはようございます。
>フォーカスブラケット撮影ができ、DPPで深度合成ができるようです。
すごい。
私も気になっています。バリアングルでない可動ならポッチっていたかもしれません。
(Cもーども3ッつくらいありそうだし・・・)
で、よく見たら5D4やRでも何だかできそうなので夕べからDppを弄ってるのですが
どうももう一つよくわかりません。
なので買ってしまった方が楽かもしれない・・。とは思っています。
発売されたらカードもっておさわりしてきたいです。
>スレが立って作例が幾つか上がったけど
使いこなしてる人は殆ど居なかったなあ。
参考になりましたよ(私は。
慣れないと不自然かもしれませんね。
写真にかかわらず真実を見抜きたいとは思いますが。
書込番号:22475558
4点
>光速の豚さん
> 石像の様に固まって表情の強張ったポートレートの
ピントがブラケットで良い感じに為るかも
一見、CG風にできるかも??、です。強張った表情も、不思議の国で、ここはどこ?私は誰?、とジタバタ風?
最初から狙ってやった?
念のため、フォーカスブラケットしてて良かった?
は、別としてですが^_^;
謎さんの写真は、結構、写り込みが良い味を出していることが多い、と思うのですが、ご本人は、そこに無頓着な感じなのが、残念だと思います。
一回、そこを書いたことがあるのですが、私の書き方が悪かったのか、ピンとは来なかった様子です。
書込番号:22475602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k@meさん
ありがとうございます!
DPP4のGPU対応は前からだったのですが、これを読んで試しにアップデートしてみたらまあ、特に大量の写真を扱うのは凄く速くなりましたね。
Rになって遅くなったので、パソコン買えないといけないかもと思っていたので、このアップデートはありがたいです。
書込番号:22475609
3点
>k@meさん
> あと、DPPがGPUに対応したそうなので、プレビューが早くなったそうです。
これは、インテルのCPU内蔵のアレも対象ですか?
今は、ノートしか持っていないので(T ^ T)
書込番号:22475623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつてEOS機には深度優先AEというモードがありましたがいつの間にか消えてました。深度合成も黒歴史になりそうな予感が!
書込番号:22475679
1点
マゼンダかぶりした、なぞのしゃしんは、真実を映してるんだろうか。
謎の写真家
イルゴ53
M郡の橋
どれが真実なんだろう。
とりあえずツイッターで、M郡の橋を検索すれば、顔も見れますよ。
書込番号:22475724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
横道坊主さん
>オリンパスがM5mk2に先行採用してスレが立って作例が幾つか上がったけど使いこなしてる人は殆ど居なかったなあ。
ちょっと事実誤認があります。
EM-1が先行採用、その後EM-1MarukUに採用、
EM-5 MarkUはその後デジタルカメラファームウェアアップデートで採用されました。
なのでEM-5 Mark2は後のほうですね。
使いこなしている人は、横道坊主さんの主観によりますから何とも言えません。
今は使いこなしている人はけっこういますよ。
書込番号:22475748
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













