EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 28 | 2023年5月4日 15:45 | |
| 58 | 47 | 2023年4月28日 09:22 | |
| 19 | 2 | 2023年4月11日 12:15 | |
| 6 | 12 | 2023年4月6日 23:08 | |
| 48 | 11 | 2023年3月21日 00:02 | |
| 121 | 46 | 2023年3月17日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
【重視するポイント】
以前、キャノンの8000dを保有していましたが、嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、再度、チャレンジしてみようかと思っています。
「EF100mmF2.8L」を奮発して買ったこともあり、このレンズが使いたいと思っています(他にも、EF50mmF1.8、EF-S24mmを持っています)。
【予算】
15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
予算的にもこの機種にするか、我慢してもう少し気分があがるのを待つのか、、と思っています。
他には、SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)とかを比較しましたが、持っているレンズからはCANONかなとも思っています。
【質問内容、その他コメント】
この機種はおすすめ、あるいはちょっと検討したほうがよい、といったアドバイスや、あるいは、用途としてオススメの機種があれば教えていただきたいです。
本当に納得すれば、予算は検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点
ak1221さん、おはようございます。
キヤノンEOS 6Dとソニーα7R II を所持している者です。
マクロ撮影とお子さん撮影を兼ねるカメラとして、ご予算15万円程度。
まずマクロとして、キヤノンEF100mmF2.8LマクロIS USMをお持ちなら、これを使わない手はありません。
よってボディはキヤノンか、マウントアダプターを介してのソニーになりますが、α7RUは高画素センサーの宿命である微ブレがあり、これはボディ内手ぶれ補正では防げません。微ブレを回避するためにシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなるとマクロ撮影の照度条件にクリティカルな制限が付きますので、非常に使いにくく、マクロ撮影はEOS 6Dにしています。
また、α7RUはISO800でも高感度ノイズがけっこう気になりますので、室内でのお子さん撮りには向きません。RAWで撮影してノイズ処理をする手もありますが、他にも肌色の表現の補正もしなければいけない色味なので、撮影後の手間があまりにも多くお勧めしません。α7RUが活躍できるのは、風景とかスナップとか、ブースなどを用いたブツ撮りなどと思います。
1世代あとのα7R III ですと、性能が上がって高感度ノイズ、色味補正の手間はかなり少なくなるようですので、高画素をお求めになられるならα7R III 以降のRをお薦めしますが、ご予算では難しいですね。
マクロ撮影で、100mmをAPS-Cカメラで、8000Dのように換算160mmとして使うのでOKなら、ボディもAPS-Cで良いのではないでしょうか?
赤ちゃん撮りでの画素ピッチの広いフルサイズセンサーでの肌の質感は得難いものだと思いますが、直近のキヤノンのAPS-Cミラーレス一眼の映像エンジンは、フルサイズ並みの質感と聞きます。
キヤノンEOS R10レンズキット+マウントアダプターEF-EOS Rでは物足りなく感じますでしょうか?
AFも含めて性能は十分と思いますが…。EF50mmとEF-S24mmも生かせます。
私個人は、お子さん撮りとマクロでの、ハイコストパフォーマンスと思います。
欲を言いますと、これにEF-S35mmマクロという良レンズを加えられますと、楽しみがより広がります。
書込番号:25242879
1点
>フルサイズ機が欲しいと思ったため…
やはり、この部分がどこまで重要かですね。
フルサイズでも、RPは確か6D2と同じセンサーで世代的には少し古く、最新機と比べるとダイナミックレンジや高感度性能で劣りますし、センサー以外はR10に惨敗です。
もちろん、それでもボケや高感度性能はR10に負けていないとは思いますし、焦点距離どおりに使えるメリットもあります。
ただ、8000Dでも持ち出しが億劫になったのでダウンサイジングが目的ということを考えると、あまり効果はないと思います。
EFレンズをお持ちなのでマウントアダプターを付けることになり、結局はRPの軽量コンパクトもスポイルされます。(この点はR10でも同じですが。)
メインの一台であって複数台の併用でないなら、RPのようにセンサーと軽量に全振りしたモデルではなく、バランスの取れたR10の方がよいのかな…と思います。
(私自身、RPや6Dは70DやM/M6と併用していました。)
あと、お子さんが小さいようですので、今カメラがない状態でしたら、早く手に入れて沢山撮っておかれることをお勧めします。
子どもの成長はホントに早く、過ぎた瞬間は後になってどんなに積んでも撮り直すことはできませんので…。
その際、できるだけ動画も撮っておいてくださいね。
喃語のように言葉にならないことを喋っている時期ってすごく短いですし。
それに関しては、RPの4KはAFがダメダメなので、R10の方がよいかと。
書込番号:25242926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ak1221さん
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
RPは黎明期のカメラで色々と課題のあるカメラです。
今ならR8ですが、RPの倍の価格で高すぎます。
予算が厳しいならRPになりますが
動体AFや連写やファインダーが我慢できるなら、の限定です。
動かない被写体なら良いです。
でも写りはキヤノンらしい
透明感のある健康らしい写真になります。
センサーが古いと言う方がいますが、
写りには全く関係なくバッチリです。
>SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)
ソニーは色が濁る傾向にあり
お子様の肌色も濁り不健康な写真になります。
最新機種でも同様ですので適しません。
またソニーはマウントが小さいので本体手ブレ補正が効果薄いです。
またトリミングしたら激しく画質が劣化しますよ。
最後に、
フルサイズは重たいですよ、
APS-Cになりますが、
ベテランなら最軽量のR50でも使いこなせるけど初心者ならどうなんだろ?
万能なR10にしますか?
書込番号:25242955
0点
ak1221さん こんにちは
EF100mmF2.8Lを使いたいのでしたら やはり純正でそろえたほうが 安心感ありますので EOS RPで良いように思います。
書込番号:25242957
0点
>ak1221さん
>子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、
『お子様の誕生でワクワク』>>『マクロ撮影を観てワクワク』なら、まあ問題なかろうかと。
『お子様の誕生でワクワク』<<『マクロ撮影を観てワクワク』なら、子育てに奮闘しているママさんを横目にマクロ撮影に夢中になったときに波乱が起こらねば良いのですが…
今回はマクロ撮影には目を瞑り、どうやったら可愛い我が子を可愛く撮れるか、だけにフォーカスしてレンズ選びをされた方が後々良いように思います。
(大きな声では言えませんが、現在手持ちの機材を120%使い切る研究をした方が・・・)
書込番号:25242965
0点
>嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
売却前に、フルサイズに変えて、
・レンズは、基本的に大きくなる(より嵩張る)ことを承知していましたか?
・軽いと言われるフルサイズでも、軽量級になるほど あまり軽くなっていないことを承知していましたか?
・調べられる範囲で希望に合いそうなレンズとカメラ本体の合計重量ぐらいは単純計算してみましたか?
予想外の結果になるかもしれませんが、売却していたら諦めるしかありません(^^;
あと、マクロ撮影と子供さんの撮影と言っても、ピンきりです。
とりあえず、標準ズームを買って、その最短撮影距離で撮れる範囲でマクロ撮影してみて、
その上で「どんなマクロ撮影がしたいのか?」を、必要に応じて【レンタル】での試用も含めて検討されては?
なお、レンズの選定で被写体に対して物理的に特に重要な要素は、
・被写体サイズと
・撮影距離
です。
さらに、「被写体の画面内の大きさ」の具体的な目安があれば、必要なレンズの仕様は決まってきます。
書込番号:25242991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ak1221さん
ワクワクしたいなら、このセットでよいと思います。
キットレンズもけっこう寄れて楽しいですよ。
後はマウントアダプターがあるとEF100mmLマクロ、EF50mmF1.8も使えます。
100mmLマクロの場合、キヤノンのカメラでないと一番重要な近距離での手振れ補正(ハイブリッドIS)の効果がないので、
マクロ撮影をお考えならソニーはやめたほうがよいと思います。
(ソニーのボディ内補正もありますが、レンズ内手振れ補正のほうが効果的と思います。比べていないのであくまで私見です)
ボケをを楽しむEF50mmF1.8があると撮影の幅が広がりますね。
EF-S24mmも、多少問題がありますが使えないことはないですが、標準ズームレンズを買うと必要性もなくなると思います。
また追加で予備バッテリーがあったほうがよいでしょう。
AFとか、高感度性能からするとR8ノほうがおすすめですが、10万円近く違います。
予算で選んでもいいので、春の花がきれいで昆虫がたくさんいるうちに、カメラを買ってワクワクすることをおすすめします。
書込番号:25243004
0点
EOS 9000Dと大して変わらない8000D基準で且つ、EF100mmF2.8L2ISUSMも使用していましたが、被写体が主にマクロと、0歳児であるなら、EOS RPでも大丈夫とは思いますがネ、そもそも、重量も、体積自体も大して変わりがないAPS-C一眼レフ機から、フルサイズ機ノンレフ一眼機へ買換えてもその「ご無沙汰になった理由」の改善は望めなのではないですかな?(謎)
Canonのマクロレンズ群はEF時代から、他社とは大きく異なり、等倍マクロレンズは、EF-S/Mを除いて、広角から標準域のラインナップがほぼ無く(泣)、RFレンズはその殆どがハーフマクロ仕様ばかりで、個人的にはソコが不満ですな。
私も大昔ですが、子供が3歳くらいまでは、APS-H機のEOS−1D MarkVにEF50oF1,8USMとか、EF100mmF2.8LISUSM(初代)で撮影していましたから、レンズアダプター経由で使う分には中望遠単焦点として、AFが宿命として遅い事を除けば、問題は無いですが、センサーサイズが違う部分と、最新のCanonの画質傾向を持つ一方で、大きさから始まり、電池すら共通でありながら持ちが格段に悪く、操作性とEVF性能がお世辞にも良いとは云えないEOS RPに大枚はたいて果たして満足できるかという事でしょうなぁ。(汗)
近年のカメラボディ等の異常な価格設定傾向の前に、もう嘗てのような頻繁な機種変更は本当に困難な今の時代ですからなぁ、ボディ選びと購入のタイミングが正にキモとなるのでしょうが、出来れば、さらに増強してせめてEOS R8にフルサイズ機しか考えないなら、その方がましだと思いますな。
APS-C機でも良いというなら、EOS R7にする、という手も出てきますが、それでも予算的に厳しい。(涙)
いずれにしても、EF-S24mmは処分するしかないのでしょうが、現時点では急がず(再値上げがコワいですが。)、予算増強のためにお金を貯めつつ、当分はEOS RPだろうと、EOS R8であろうと、どの道、重量や体積は殆ど変わらないのだから、EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
書込番号:25243056
0点
>馬鹿なオッサンさん
>EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
スレ冒頭で
>8000dを保有していましたが
(略)
>売却しました。
書込番号:25243066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーです。
フルサイズを手軽に楽しむなら
このセットプラス
マウントアダプターだけで
手持ちのレンズ使えるので
お勧めです。
フルサイズなのに
軽さは最高の武器です。
意外と付属レンズが寄れるのも魅力です。
書込番号:25243105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
>ちちさすさん
ありがとうございます。SONY製の特徴を教えていただき、その点の迷いはなくなりました。レンズを考えてもCanon一択ですね。R10をオススメいただきましたが、APS−C機はどうも窮屈な感じがしてしまい敬遠がちなのと、次はフルサイズ買おうかなと漠然と思っていたので、この機種にしようかと思っていました。フルサイズにこだわるなら予算あげないとダメそうですね。。
そうなると、中古で購入ですかね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
フルサイズにこだわる明確な理由はないのですが、憧れというか、、抽象的なんですが、それゆえに拘ってしまいそうです。
おっしゃるとおり、買うなら早い方が良いとおも思うのですが、物入りで踏み切れず。。1台を使いたいと思っていますし、やはりR10がオススメなんですね。
>photo写真さん
ありがとうございます。
動画はiPhoneでちゃちゃっという気分ですので、その点は、この機種でもいけそうです。
やはりR10はバランスが良さそうです。
8000dも邪魔というほどではないのですが、「よし持ち出すぞ」というのが、やや心理的ハードルになっていました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるべくレンズを自然に活かしたいと思っているので、やはりCanonなんですよね。一番自然なのは、ミラーレス機にしないことではあるんですが。。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
そうでした!!すでにカメラの方ばかり向いていて、背中に視線を感じていますので、そこは注意したいと思います。
120%活かす、となると、8000dは手放してしまったので、ミラーレス機ではなくデジタル一眼かなとも思うのですが、、難しいです。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうなんです。あまり深く考えずに、使ってないし手放そうと思って手放したら、ミラーレスの価格がこなれてきて、また赤ちゃんのだっこをしなければいけなくなって、と環境も変わってしまい、、という状況です。
レンタルも選択肢なんですが、借りたものを買うだろうと思っているので、、踏み出せずにいます。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
やはりSONYは無しだなと思いました。Canonの中から皆さんのアドバイスも踏まえて絞っていきたいと思います。
>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
8000dが手元にないと、8000dで凌げばよかったとより強く思います。。おっしゃるとおり、本体価格が高くなっているので、タイミングとしてはほしいとおもったとき、それが今じゃないかなと思った次第です。
昔と違って子ども、という被写体がいるので、取り回しは気合で克服するしかないかもしれません。。
>re-STさん
ありがとうございます。
お値段も含めて魅力的だなと思うのですが、マウントアダプターの使い勝手は特に気にならないでしょうか。
気になる点も教えていただけると嬉しいです。
みなさま、ありがとうございます。
この際、あえてミラーレスはやめて、安い中古機種でしのぎ、自分が求めるものを追求してみるというのもありかもしれないと考え出しています。
アダプターもいらないし、電池ももつし、、身体だけはでかいので重さは腕力でなんとかする!!という方針も検討してみたいと思います。
書込番号:25243289
0点
ak1221さん
ふむふむ。
中古の6D MarkUが最適だと思います。
書込番号:25243299
1点
ak1221さん。
先ほどの返信ではAPS-CのEOS R10をあげさせていただきましたが、どうしてもフルサイズのボディを使ってみたい、というお気持ちを第一にするなら、EOS RP以外の選択肢はないですよね。
15万円というご予算は、使えるレンズを所有しているからこその金額であって、レンズも揃えなければいけない新たなマウントを選ばれるのであれば、候補はひとつもないことになってしまいます。
RPは使ったことがありませんので、導入の是非は他の諸先輩方に委ねますが、個人的な見方としては、RPのAFが子どもの動きに追従できるのは、2歳児くらいまでかと思います。子ども撮りの用途なら、数年ののちには買い替えることになりそうです。
そのような意味もあり、私は、長く目的に沿えるであろうEOS R10をあげさせていただきました。マクロ撮影では、RPでも不足は全然ないと思います。
書込番号:25243306
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。候補に入れてみます
>ちちさすさん
ありがとうございます。
動き回ると、動画というよりAFの問題が出てくるんですね!そうなるとRP に強くこだわる必要もなくなり、フルサイズにこだわるならお金出しなさい、、ってなりますよね。
手持ちレンズを活かして、と思ってるのですが、価格設定がやや無理があるのかもしれません。。
ど素人があまり高価なものに手を出すのも気が引けますし、皆さんのご助言ベースに考えてみようと思います!
書込番号:25243406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花はともかく、お子さんを撮れるのはあと1年くらいかな? RPは古くて過渡期のモデルなのでとにかくAFが残念なんですよね。そのトレードオフが激安フルサイズ機という立ち位置なんですけど。
お散歩には最適ですが機能的には「フルサイズ版の写ルンです」と思っていれば間違いないと思います。
書込番号:25243408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maveriqさん
ありがとうございます。
やはり、AFが難点なんですね。
みなさんのおかげで、検討ポイントが的確に絞り込めました。
ありがとうございます
書込番号:25243417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ak1221さん
ミラーレス = 軽い は、
とある投機情報 = 儲かる のような一種の洗脳状態にあるので、
1~2万円かけてレンタルして、実使用して一種の洗脳を解く価値は あると思います。
特に、嵩張ることについて 同じ換算fやF値であれば APS-Cよりも さらに嵩張りますので、
例えば複数回の買い直しの結果、高倍率ズームの1型コンデジ 例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を使うことになるかもしれませんし(^^;
書込番号:25243540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主殿。
あ、申し訳ないですな。(血涙)
既に、一眼レフ機は売却済みで、レンズのみ手許に有るのだという事でしたか。
誤読解で申し訳ない。(平伏)
そうであるなら、今すぐ撮影がしたくて、それはフルサイズ機で、と云うならEOS RPの中古に新品の電池2個購入しかないと思いますな。
違うなら、予算増強で貯金に励んで、EOS R8だと思いますな。
因みに、EOS RPは昨年から私もEOS-R1(仮称)までの繋ぎ機として使用中ですが、AFは普通ですが、EVFと操作性が低い事と何よりカメラとしての反応速度が激しく遅い感覚ですが、子供程度なら特に問題にもならないと思いますがネ。(あくまで個人の撮影技量と感覚レベルですが)
ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25243608
0点
この質問はおそらく背中を押して欲しいのだと思います。
今買わないで、何でお子さんの写真を撮るのでしょうか?
EOS RP + EF EOS-Rマウントアダプター
この値段でフルサイズミラーレスが買えるのは今のうちだけです。
昨年の写真甲子園、敢闘賞を受賞した高校生が使用していたカメラはEOS RPです。
予備電池の購入もお忘れ無く。
書込番号:25243742
1点
>ak1221様
キヤノンのマウンドアダプターを使う事で
ここ20年くらい前のレンズまでストレスなく
使用できます。
所持されているレンズも問題なく使えます。
詳しくはメーカーホームページを参照されてください。
但しEF-Sのレンズは
レンズ特性からAPS-Cタイプなので
使う場合はクロップして使いますが
解像度が落ちてしまいます。
そこは、残念な部分ですが
普通のEFレンズはほぼすべて使えるので
有る方が良いでしょう。
書込番号:25244046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
娘のバレーボールの撮影で考えています。
EOS M6 マーク2 にEFマウントアダプターを取り付けズームレンズで撮影していますが、シャッタースピードを上げていくとどうしてもISOも上げなくては撮影出来ません。。体育館は暗いので明るいレンズがいいのはわかっていますが、M6マーク2だとちょっと無理かな〜と思いまして新しい機種を考えています。
RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが、バレーボールはどうなのかなと思いまして、こちらに質問させて頂きました。
【重視するポイント】
キヤノンで考えています。
【予算】
20万くらいかなと…
【比較している製品型番やサービス】
比較しているものはありません。
書込番号:25221809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃそんさん
AFとか動体撮影を考えるならR7、R10の方が良いように思いますね。
R6markUが良いとは思うけど、望遠レンズを含めた価格が70万程度になるので簡単には買えないですよね。
書込番号:25221840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ズームレンズで撮影
ズームレンズは何を使ってらっしゃいますか?
>M6マーク2だとちょっと無理かな
ISO6400くらいのノイズが許容できるなら、M6 Mark Uのままでも良いような気もします。
>RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが、バレーボールはどうなのかなと思い
風景やスナップを撮るには良いですが、スポーツはどうなのでしょうね。
RPは動体向けとは聞きません。
EF-EOS RでEF70-300mm F4-5.6 IS U USM使って、タイミングを見計らって撮影するのであれば、いけそうな気もしますが。
書込番号:25221888
1点
AF性能を考えるとRPだと満足出来ないかも。
それと、フルサイズにしてもレンズ次第かと。
レンズは何を考えていますか?
室内のスポーツは難易度が非常高いです。
ある程度被写体の動きを止めるために
シャッタースピードは1/500が目安になります。
スパイク時の腕の振りまで止めたいとなると
もっとシャッタースピードを上げることになりますので、
条件的にはさらに厳しくなります。
で、シャッタースピードを確保してどこまでISOを下げられるかで、
更に会場の明るさ次第となり、
暗い会場だと、高感度によるノイズに満足するかになってくるかと。
満足できなければ、明るレンガ必須になります。
そうなると、70-200F2.8のレンズが必要になるかと。
キヤノンの場合、RFマウントであるなら、
安心して使えるのが純正レンズのみですのでレンズだけで30万超えに…
そうなると予算が問題となるかと思います。
書込番号:25221905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃそんさん
今は何のレンズをお使いでしょうか?
M6 mark2にマウントアダプタまでお持ちであれば、EFマウントの70-200 F2.8を購入されるのが良いと思います。
ご認識の通り、明るいレンズでないと、ボディの買い替えだけではどうにもできない部分というのはあります。
M6 mark2はR10等と比べても高感度などさほど見劣りしませんから、なおさらです。
EFマウントの70-200 F2.8は、V型が一番新しいですがこちらは新品・中古ともややお高く、その前のU型とコーティング等少しの違いしかありませんので、
U型の中古で程度の良いものを購入されることをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000079167/
R10は良いカメラですが高感度はM6 mark2より劇的に良くなるわけではありませんので、結局70-200 F2.8が無いと(暗いレンズでは)厳しいと思います。
RFの70-200 F2.8は約35万円(カメラのキタムラ等の新品価格)。
M6 mark2とそのレンズ、マウントアダプタを全て売りに出しても、RFの70-200 F2.8とR10とで40万円ぐらいの出費は覚悟しなければなりません。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
かといって、先に挙げたEFマウントの70-200 F2.8のU型をマウントアダプタ経由でR10で使用するのであれば、
冒頭のM6 mark2を続投させるやり方に比べ、違いはボディのみとなり、
高感度やAFは少しは良くなるものの、ボディ買い替えの分予算はかかります。
であれば、まずはM6 mark2は続投でレンズをEFマウント70-200 F2.8Uに替えてしばらく使ってみて、
その上でボディの性能が物足りないならR10かR7の買い替えを検討されるのが良いと思います。
書込番号:25221920
6点
>高感度はM6 mark2より劇的に良くなるわけではありませんので、
同意です。
おそらく、「新製品」に期待されたと思いますが、
高感度の性能においては、「光電変換」の原理上、フルサイズ且つ画素サイズの大きなモノに比べて少なくとも物理的メリットがありませんし、光電変換効率が大きく変わる要因もありませんので。
書込番号:25221945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
>ニックネーム・マイネームさん
>okiomaさん
>Berry Berryさん
>with Photoさん
皆さまご返信ありがとうございます!
感謝です!
レンズは「EF70-300mm F4-5.6 IS U USM」を使用しています。
ご指摘の通り、シャッタースピードは1/500くらいからでないとカッコよく撮れません。
なので、薄暗い体育館になると、ISO10000付近にしないとダメかもです。
もしかしたらそれ以上かも…汗
白レンズがやはり良いのですね!
たまたま今日ヨドバシに行ったらR8があったので触ってみましたが軽いですね。
その横にR6マーク2があったけど、そこまでは手が出せないかなと言った所です。
書込番号:25221968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>薄暗い体育館になると、ISO10000付近にしないとダメかもです。
>もしかしたらそれ以上かも…汗
はい、特に「公立校の体育館で照明のみ」は暗いことを、実体験および質問スレでも多数の情報があります。
それらから、「公立校の体育館で照明のみ」ならば「160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6」がの【目安】として妥当な範囲と思っており、
添付画像のような【目安】の表を作成して、類似質問スレで使いまわしています(^^;
なお、3枚目の計算表は、仕様別の高感度性能に対して、撮影者の許容範囲を仮定した場合に、
標準的な露出となるシャッター速度の【目安】です。
レンズが多少明るくても、高感度性能が桁違いであれば、レンズの明るさの差異を超えたりします。
例えば、
F2.8は F6.3よりも約5倍明るい、
F2.8は F8よりも 8倍明るいけれども、桁違いには至っていません。
尤も、ISO1600に匹敵する ISO16000は?という無理な比較ではなく、
あくまでも撮影者の許容範囲か否か?
ということです(^^;
※1/2.3型の ISO1600との比較であれば、さすがに ISO16000でも対抗可能な機種は増えますが(^^;
書込番号:25222000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃそんさん
こんにちは。
>RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが
フルサイズで撮りたいだけならよいですが、
スポーツ向けでかつ高感度性能重視で
フルサイズ、となるとR6初代などが
良いのではないでしょうか。
書込番号:25222016
2点
>だいちゃそんさん
もし、RAW形式で撮影してるようでしたらISOをいっそ10000以上にしてM6markUを使い続ける方法もあります。
この場合追加投資は約1.5万円で済みます。
DxO PureRAWというソフトを用いてノイズをソフト処理で除去します。
サイト:https://www.dxo.com/ja/dxo-pureraw/
ノイズをソフト処理と聞くとあまりいい印象を持ってない人も多いと思いますが、かなり性能は高いです。
体験版なら30日無料で使用することができますので、過去に撮影したデータがあればどのくらい綺麗になるか試してはいかがでしょうか。
RPでISO25600まで上げて撮影した写真のサンプルをアップしておきます。(RP撮影処理前、RP撮影処理後)
ただ、このソフトを使った場合のデメリットとして、
・拡大すると違和感を覚える場合がある
・PCでしか処理できないし、PCのパワーもかなり使う
が挙げられますので、試しに使用してOKかNGかを判断して頂くことになります。
また、他の方もおっしゃるようにレンズはF2.8でないと室内競技の撮影は結構厳しいです。
そしてRPでバスケのような激しい動きをする人を撮るのも大変です。
私は比較的暗所でも動きものも強いR6markUにF4.0のレンズ(RF70-200mm F4 L IS USM)を使っています。
プロのバスケやバレーボールといった学生スポーツよりは明るい環境でも、1/500で撮ろうとするとISOは10000前後になります。
(M6markUでEF70-300mm F4-5.6 IS U USMを使っても正直ISO10000でも無理ではないかと思います。)
ですが、DxO PureRAWを使うようになってからはF2.8のレンズが無くてもISOを上げてF4.0のレンズでいいやと割り切ってます。
R6markU、RF70-200mm F4 L IS USMで撮影したものの処理前、処理後もアップしておきます。(R6markU処理前、R6markU処理後)
なのでまとめますと、
案(1)RAW現像してるなら機器は今のままでDxO PureRAWを使う(予算1.5万円)
案(2)将来への投資と思ってR6markUとF2.8を買う(予算大幅超過なので無いですかね)
案(3)R8とアダプターを買ってレンズはそのまま(概算約25万くらい?それでも予算オーバー)
書込番号:25222125
2点
フルサイズ機としてのコスパは悪くないですが、あくまでも「スナップカメラとして」です。
カメラぶら下げてお散歩みたいなシチュエーションには重宝しますが、動きモノを撮るにはまったく向きません。すっごく高画質な写ルンです、くらいに考えたほうがよろしいかと。
書込番号:25222188
2点
>Maveriqさん
>nahoananさん
>ありがとう、世界さん
詳しく教えて下さりありがとうございます\(^o^)/
RAW撮影はしていないのです。
編集は考えていないのですが、そのような事もできるのですね…まだまだ初心者なので、知識が増えました。
個人的にフルサイズを欲しいと思っているのですが、センサーがAPS-Cの物だとしたらR7あたりになってしまいますかね(*^_^*)
RPは動体撮影に不向きということは理解できました。
例えば、R8を買うよりR6を買ったほうが良いと何かで聞いたのですが、その通りでしょうか?
R6マーク2がありますが、R6もまだまだ高額ですね。
ちなみにですが、買い替えの際にカメラを売る方はキタムラとかで買い取ってくれるのでしょうか。
皆さんはどうしてるのでしょうか^^;
書込番号:25222199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃそんさん
>> シャッタースピードを上げていくとどうしてもISOも上げなくては撮影出来ません。。体育館は暗いので明るいレンズがいいのはわかっています
新しいカメラボディに変えても、問題は解決しません。
>> 娘のバレーボールの撮影
やはり、
スレ主さまのお小遣いをカットしてでも、
娘さんの成長は、後に戻れないので、
娘さんの姿を綺麗に撮影するには、
「RF70-200/2,8」は必須だと思います。
書込番号:25222281
2点
RPユーザーですが、元々コンセプト的にスナップ向けで、R系の最初期の試験機のようなモデルですから、スポーツ撮影は難易度高いですね。
M6も持っており、あれよりはマシですけど、M6Mk2だとRPの方が劣るかも?
あと、他のバスケのスレでも書きましたが、シャッター耐久性能に大きな差があるので、スポーツなら枚数も撮られるでしょうし、やはり少なくともR6、できればMkUでしょうか。
R8…10万回
R6…30万回
R6M2…40万回
更に、R8はRPと同様、バッテリー容量が小さいので、スポーツで大きなレンズや連写を使うなら頻繁にバッテリー交換が必要になるでしょうね。
個人的にはR8はAF性能と他のバランスがチグハグで、どんなユーザーを想定しているのかよく分かりません。
安いならともかく、RP2台分もしますし。
娘さんの大切な成長記録、絞り出せるのであれば奮発してR6Mk2に70-200F2.8…が良いのは間違いないですが、ご予算の3−4倍にもなり、さすがに高過ぎますよね。
書込番号:25222336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>えうえうのパパさん
>娘さんの姿を綺麗に撮影するには、
「RF70-200/2,8」は必須だと思います
→ズーンと胸に響きます笑
M6マーク2カメラを使って撮影してるうちに、カメラっておもろいんやなぁ…って感じるようになりました。
自分の娘を撮ったりしているから余計そう思うのでしょうけど、今の一瞬の表情をずっと先まで残していくのはカメラでしか出来ないかなって。
機種はR6マーク2か、R6でレンズはRFレンズか、f2.8の白レンズがベターそうですね👍
書込番号:25222656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃそんさん
RAW現像についてですが、キヤノンのカメラですとボディ内RAW現像が可能ですので、必ずしもPCは必須ではありません。
RAW現像も使いこなせば結構有効ですよ。
RAWでアンダー気味に撮っておいて、現像時に露出を持ち上げれば、
本来の露出でのJPEG撮影よりもISO感度が抑えられますので、高感度ノイズを低減できます。
他の方が書かれているようなノイズ低減の優秀なソフトを導入するのも良いのですが、
このように、最初からなるべくノイズを抑えるというアプローチもありますので、ご参考までに。
書込番号:25222677
2点
>だいちゃそんさん
まえに小学生バレーボールを撮ったことがあります。
皆さん言われるように、必要なのはカメラでなく、明るいレンズでしょう。
EOS M6 Mark II は持っておりませんが、isoの許容限度は3200ぐらいは大丈夫と思います。
予算から言っても、お高いフルサイズ購入よりは、現状カメラで撮るこを考えるべきでしょう。
まず、撮影位置ですが、小学校体育館だとコート近くで撮れませんか?
なら、50または85ミリレンズで充分カバーできると思います。
皆さんお勧めのF2.8ズームレンズですが予算オーバー、それなら圧倒的に安いEF単焦点レンズは如何でしょう。
しかもF2.8よりもさらに2倍明るく有利ですよ。
EF70-200mm F2.8L IS III USM 239,852円(予算オーバー)
EF50mm F1.8 STM 15,540円
EF85mm F1.8 USM 57,200円
例えば、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMで撮った条件が、ss1/500、F5.6、iso12800でノイジー差に不満あったなら
確かに、F2.8ズームレンズでは、ss1/500、F2.8、iso3200、となるので、価格以外で撮影は満足できるでしょう。
しかし、F1.8単焦点レンズでは、ss1/500、F1.8、iso1600、あるいはss1/1000、F2.8、iso3200、撮影の自由度があがります。
あと、地区大会などではコートそばではなく、2階席からの撮影になることがあります。
その場合は、85ミリでは不足するので、同じく安い200ミリ単焦点もお勧めします。ただ、中古しか無いです。
キヤノン EF200mm F2.8L II USM 64,000円
ただし中古 https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143900030055
単焦点は、ズームのような一般的スポーツ向けではありませんが、選手が狭いコートで大きく動くことない小中学生バレーボールに限定するなら有りでしょう。
50,85,200ミリの単焦点レンズ3本で、約15万円弱です。
ミラーレスでなく一眼レフ機ならばシグマ50-100mm F1.8 DC HSM と言うのがあってとても便利なのですが、ミラーレスでは不具合が起こりそうで、あえてお薦めしません。
シグマ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用] 115,340円
参考例を挙げておきます。一度ご検討ください。
書込番号:25222804
2点
>ニックネーム・マイネームさん
返信ありがとうございます。
私にとってかなり有益な情報なのて、勉強になります。
ボディ内でもRAW現像ができるのですね\(^o^)/
素人なので初めて知りました。トライしてみます。
>フリッカー混迷2さん
添付写真ありがとうございます!
まさにこんな感じです!
とはいえ、コート脇からはなかなか撮れず、体育館の2階からとかになることが多いかもです。
ただ、こういった選択肢もあるんだな…と単焦点レンズは使ったことがないので未知なのですが、参考になります。
いろいろ検討の余地がありますね(^o^)
書込番号:25223209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま手頃な値段で室内競技を撮りたいなら中古のR6じゃないですかね。流行りの被写体認識は微妙ですけど、普通のカメラとして使うなら相応な性能ですよ。
70-200F2.8の調達が難しいならシグマやタムロンのレンズでお茶を濁すのはありだと思います。マウントアダプターで普通のレンズとしては使えます。
添付はフルサイズ機によるバレーボールの試合です。感度の参考になれば。
書込番号:25223420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
R6ですか〜そうすると中古市場を探す感じですかね!
ちなみに、シグマ・タムロンは使用したことないのですが、どのへんのレンズが良さげでしょう?
書込番号:25223466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃそんさん
室内競技撮るなら70-200F2.8が基本ですよ。そこから300F2.8や400F2.8を追加って感じです。歩留まり重視で100-400を使ってるケースもありました。
書込番号:25223473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
キタムラで中古購入したのですがメイン電子ダイヤルの反応が悪いです。
早めに回せば普通に反応するのですが、一段階ずつゆっくり回すとf値が変わらないときがあります。
これはRPの仕様なのでしょうか?
RPユーザーの方、教えていただけると嬉しいです!
書込番号:25217617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
CANON EOS RPユーザーです
発売前に予約し発売日に手にしました。
私も同じ症状になり修理した経緯があります。
そのメイン電子ダイヤルの反応は仕様ではなく
不都合だと思います。
私は使い始めて二年目にメイン電子ダイヤルを回しても反応が悪くCANONに修理を依頼しました。
ダイヤルユニットの交換で工賃、部品代、輸送代などで
24,717円かかりました。
今もRP使ってますが、それ以来は今の所問題なく使えてます。
主様はキタムラで中古購入のようなので
6ヶ月保証があると思います。
1度キタムラに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25217651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
早速の回答ありがとうございます!
不具合だったんですか…中々修理費もかかりますね。
masakazuさんの故障の経緯も聞けて非常に参考になりました!
仰るとおり、キタムラをネット中古で購入して半年間の保証があるので店舗かネットのどちらかで対応してもらおうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25217659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
今月中旬に九州方面への旅行を計画しており、いい機会なので60D(またG1X)の買い替えとしてRPの購入を検討しています。
出来るだけ気軽に(カバンにしまって)使いたい、また撮る写真が9割9分風景しか撮らないので、
サイズの大きいキットのレンズ(RF 24-105 IS STM)ではなく、広角域の単焦点があれば良いと思っていおります。
そこで広角域で一本持つなら35ミリと24ミリどちらが良いでしょうか。
(最広角でも60Dでは約29ミリ、コンデジのG1Xの約28ミリだったので、24ミリで撮影した試しがなくイメージがつきません……)
なお、どちらのレンズにしても本体とレンズを購入した時のポイントで別途50ミリを同時に、
あるいは旅行後に発売されるRF 24-50 IS STMの購入を予定しています。
1点
>Luna_scapeさん
こんにちは。
>なお、どちらのレンズにしても本体とレンズを購入した時のポイントで別途50ミリを同時に、
であれば、24/1.8がよいように思います。
ただ、24-50にされるつもりなら、
35/1.8が良いかなと思います。
書込番号:25209382
0点
>Luna_scapeさん
出来るだけ気軽に(カバンにしまって)使いたい、また撮る写真が9割9分風景しか撮らないので、
スレ主の用途なら今月末発売の、RF24-50mm IS STM
が永くメインレンズになると思います。
その前に無駄に余計なレンズを買うよりも
つなぎで中古のEFレンズを買うのもアリです。
超古いEF35mmF2.0なんかはアダプター込みで2万で買えます。
新品が良いなら
元々のキットレンズだったRF35mmがよいです。
書込番号:25209529
![]()
3点
風景しか撮らない、単焦点がイイ、と云うのであれば、普通はRF16oF2.8 が良いんですが、EOS RPとの組み合わせだと、レンズにも本体にもISが装備されていないので、昼間でなら確り構えて撮影するという基本が出来ていれば、私もこのレンズを風景様に主に使用していますがネ、問題はなくとも、暗い所での撮影はなかなか難しいでしょうなぁ・・・。
RFレンズありきだと、次の広角レンズはやはり24oになるので、それしかないかも知れませんな。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMはどちらかというと、主にスナップ用で、偶にハーフマクロでのマクロ撮影ができる、というレンズですからなぁ、風景しか殆ど撮らないのなら、要らないでしょうな。
本来なら、後継機に当たるEOS R8を待つ、という手も有るんでしょうが、あの価格では高過ぎるでしょうなぁ。(泣)
書込番号:25209554
![]()
0点
>Luna_scapeさん
>> 今月中旬に九州方面への旅行を計画
>> 撮る写真が9割9分風景しか撮らない
>> 広角域の単焦点があれば良い
「ボディ内手振れ補正」が搭載されている
EOS R7がおすすめになります。
書込番号:25209569
1点
RPユーザーです。
RF35F1.8がメインレンズですが、風景なら24mmあった方がよいかなと思います。
今どきのスマホの画角が大体24-25mm程度ですから、それで広すぎると思えば35mmでも良いでしょうか。
悩まれているなら暗いもののRF24-50がベターのような気がしますけど、間に合わないですよね。
サイズ・軽さ的にはRF16ですけど…。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001383774_K0001086556_K0001457517_K0001457500_K0001514881&pd_ctg=1050
書込番号:25209588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Luna_scapeさん こんにちは
>あるいは旅行後に発売されるRF 24-50 IS STMの購入を予定しています。
このレンズ購入予定でしたら 35oF1.4の方が 風景用としては広さ足りないかもしれませんが 常用レンズとして使いやすいので 良いように思います。
書込番号:25209594
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
風景なら24mmがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:25210227
0点
コメントを下さりありがとうございます。
風景がメインなら24ミリ(RF24mm F1.8 STM))が良いというコメントが多く見受けられましたので、24ミリにしようと思います。
>photo写真さん
つなぎで中古のEFレンズを買うのもアリです。
コレについては考えておりませんでした。
EFの50ミリ(F1.8)もあるので、追加して購入するのであればアダプターを購入して、
EFの中古を買っても良いかなと思えました。大変参考になりました。
なお、コメントにも出ていたR8にRF24-50IS STMが選択できればベストなのですが、
予算も時間もないのでお見送りいたします……orz
参考までに皆様にお聞きしたいのですが、RPにRFの24ミリを購入する前提として、
アダプターを購入してEFレンズを買うなら何を追加いたしますか?
RP+24ミリで20万使うので、予算的にはポイントを含めて5万前後しか出せませんが……
書込番号:25210290
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
RF35F1.8かEF35F2がオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:25210471
0点
>Luna_scapeさん
今日は
>広角域で一本持つなら35ミリと24ミリどちらが良いでしょうか。
50mmを購入してしまうならば、24mm
今後RF 24-50 IS STM購入するならば35mm
になると思います。
楽しく悩んでください。
書込番号:25211099
1点
>アダプターを購入してEFレンズを買うなら何を追加いたしますか?
EF50をお持ちで、RF24を購入、更に35mmでも悩んでいた…となると、間を埋めるやはり35mmでしょうけど、とりあえず温存…でも良いのではないかと。
EF35F2も中古でそんなに安くないですし、マウントアダプターを付けると長く重くなりRPのメリットがスポイルされます。
EF40F2.8パンケーキというのもひとつですが、マウントアダプターでRF50F1.8よりもかさばり、焦点距離的にも50mmに近くなるのが悩ましいところ。
なので、やはり予算を温存しておいて、将来的にRF24-50、もしくは超広角のRF16を追加…とかでしょうか。
ただ、お持ちのレンズが撒き餌レンズだけなら、他にもEFレンズで特に欲しいものがあるような場合を除いて、敢えてマウントアダプターを買うより、50mmもRFに入れ換えた方がRPのコンパクトさを活かせると思います。
必要な焦点距離や許容できる大きさ重さは人それぞれなので、今決められないなら無理に決めずに温存しておくのがよさそうです。
因みに、私は6DをRPに入れ換えたときに、EF50F1.4とEF40F2.8を売り、RF35F1.8に変えましたが、概ね満足しています。
それにしても、RF50F1.4(並)、出さないんですかねぇ。
書込番号:25211177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
解決しておきながらすみません。
RF24-50IS STMが14日に発売されると今知りました。
「キヤノン、「EOS R8」「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」を4月14日発売」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ec2f8f6a6b19b45a620a5331e43afa39cb16fd
14日は旅行に出発する日(午前出発)なので、間に合うかどうかは店頭で聞いてみないとわかりませんが、
搭乗チェックインの刻限までに間に合いそうなら、あるいは出先で入手出来そうなら、RF24-50にいきます。
書込番号:25211775
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
以前にも投稿しましたがやはりバッテリーの持ちがかなり悪いです。
予備のバッテリーは必須だとは思いますが、交換する手間は、時間は精神的にストレスがあります。
CanonさんにLP-E17の容量アップタイプの開発、販売を強く望みます。
いまの段階ではRPの後継種ともいえるR8の購入は見送りですね。
4点
バッテリー持ちはしゃーないわー
もともとバッテリー持ちが良くないミラーレスやし、
LP-E17 1040mAh しかないからな!
R5とかで使っとる、
LP-E6NH2130mAhの半分やからな!
>CanonさんにLP-E17の容量アップタイプの開発、販売を強く望みます。
コレ無いやろ!!!
軽量化に特化したモデルや
ソニーだって同じや!
NP-FW50 1024mAhしかないなら、α7Uまで使っとたけど、持ちが良くないからやめたしな!
改善点としてそーとー来てたんやろうな?
α7V以降、フルサイズはNP-FZ100に統一したしな!
キヤノンはソニーと違って差別化しとるんやろうな?
α7cもNP-FW50バッテリー使ってボディー内手ぶれ補正無くせは100g位軽くなってたかも知れんし、でも最低限必要な所は載せたって感じやからな!!
書込番号:25188251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
KAcosmoさん
>CanonさんにLP-E17の容量アップタイプの開発、販売を強く望みます。
これはそうあって欲しいです。
電池はけっこう劣化します。
バッテリーのもちが悪いようですが、劣化していませんか?
R10でこのバッテリーを使っていますが、M3に比べけっこう電池が持ちます。
キヤノンのカメラは省電力になってきていると感じています。
R8もRPより、少しはよくなっているのではないかと期待します。
書込番号:25188295
1点
多摩川うろうろ さん
返信ありがとうございます。
バッテリーは2本ありますが、どちらとも劣化の赤マークはついていません。
2本のうち1本は撮影可能枚数は100〜120枚と少なめです。
液晶表示は省エネモードです。
書込番号:25188349
2点
まぁ、この電池は昔使用していたEOS 9000Dと同じ電池ですが、EOS RPでは2個でも1日持たないですな。(怒)
RAW撮りだと勿論撮り方に拠りますがネ、100枚ソコソコでもうローバッテリーになる始末だと。(泣)
同一電池搭載の新型EOS R8は、アルゴリズム変更で電力消費が抑えられていれば、多少は長持ちするのでしょうが、実際はドウなんでしょうなぁ?(謎)
大容量電池開発、私も賛成ですな。
書込番号:25188371
4点
ミラーレスなんだから、
予備のバッテリーをたくさん持てば良いだけ
何を騒いでるの?
書込番号:25188446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
RPでしょ、もう何も手を入れないと思うけど。
液晶ONで撮影するのを止めたら良いのでは?
書込番号:25188573
2点
そうですかねぇ。
RPもM6もまぁこんなもんだろうと慣れましたけど。
レフ機を基準に考えず、コンデジ基準で考えれば…。
そもそも、バッテリー消費が少ないから小さいバッテリーを採用しているモデルではなく、小型軽量化のためですから仕方ないです。
そこはトレードオフですね。
もちろん長持ちはウェルカムですが、バッテリーの持ちを期待するならやはりLP-E6系のモデルを選ぶべきかと。
それでもレフ機ほどは持たないのがミラーレスの宿命ですけど。
デカい望遠レンズとかで頻繁にAF駆動するのと、軽い単焦点でスナップとかでも結構違うかもしれませんね。
書込番号:25188751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも小型廉価なカメラですし。何を期待しているんですかね?
書込番号:25188809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
KAcosmoさん
>2本のうち1本は撮影可能枚数は100〜120枚と少なめです。
使い方にもよりますが、そのバッテリーはたぶん劣化しています。
新しいの買えば、少しはましになると思います。
書込番号:25188825
2点
>KAcosmoさん
こんにちは。
自分も他社で同程度の容量のバッテリーを
使っていましたが、軽いのは良いのですが、
すぐにバッテリー交換で閉口しました。
携行性の問題はあるのかもですが、
2000mAぐらいあった方がやはり
撮影や充電のリズムがくずれず、
使いやすいとは感じます。
書込番号:25188850
2点
>CanonさんにLP-E17の容量アップタイプの開発、販売を強く望みます。
1割2割のアップは可能かもしれませんが、大幅なアップはまず無理です。
特にR8はスペックの狙いがアンバランスだな、と感じています。
書込番号:25189010
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
高校生です。現在所持のNikon D7500からCanon EOS RPへと乗り換えを検討しています。D7500を売り、そのお金でEOS RPを購入したいと考えています。
D7500を半年ほど使い、以下の不満点が出てきました。
重い、大きい、チルト、APS-C
それに比べEOS RPは、ミラーレス、軽い、コンパクト、フルサイズ、バリアングル液晶に惹かれます。
現在所持レンズはキットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのみです。
使用用途は現在は学校行事や風景ですが、スナップや物取りなどをしたいと思っています。
皆様方でしたら乗り換えするべきだとお考えでしょうか?
言葉足らずでしたら申し訳ございません。補足致しますのでコメントの方お願いします。
書込番号:25181299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさりめしさん
キヤノンとニコンでは機能の呼び方から、操作性までまるで異なります。
この点慣れることが出来るなら、買い換えてもいいと思いますが、18-140も当然ながら使えませんが、レンズはどうされます。
RFレンズは安くありません。予算は大丈夫ですか。
書込番号:25181332
![]()
13点
連写が効きません。
バッテリーがもちません。
それでも大丈夫ですか?
書込番号:25181334
12点
あさりめしさん こんにちは
レンズを含め予算内に収まるのでしたら 良いと思いますし 今はミラーレスが主流になっているので 今後の事を考えると良いように思います。
でも 今後 レンズ追加する場合 レンズ自体フルサイズになると高額になりますし ミラーレスだとバッテリーの持ちが悪くなるため 予備が必要になるなど お金がかかるので この部分も考えて決めるのが良いと思います。
書込番号:25181340
5点
>あさりめしさん こんにちは
乗り換えもいいと思いますが、RPと24-105のLKで16万近くしますね、https://kakaku.com/item/K0001233056/
差額はどうされますか。
書込番号:25181346
4点
>あさりめしさま
買い替えの否定はしませんけど、
D7500ボディは美品レベルでもフリマサイトで8万程度なので頑張って現金しても実質7万。
18-140も美品レベルで17k程度なので現金化は15kくらい。
両方合わせても10万弱です。
RPのボディも買えないですけど、予算大丈夫でしょうか?
高校生なので応援してあげたい気持ちは有るんですけど、幸せなになれない気がします。
書込番号:25181347 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
高校生だったら大きい重いなんて言ってないで
体鍛えて、
レフ機をもっと使い込んで腕と感覚を磨いた方が
後々役に立ちますよ。
書込番号:25181349 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
学校行事って気になりますね。
動きものなら今のままかな。
集合写真だったらRPもあり
あと設定がしやすいかどうかも
確認したほうがいいですよ。
書込番号:25181356
5点
>あさりめしさん
レンズだけは、「小さく・軽く」はならないです。
フルサイズ用のレンズは、APS-C専用レンズより、気持ち「大きく・重く」なります。
書込番号:25181378
6点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
50mm F1.8の撒き餌レンズを買おうと思っていました。
RFレンズの相場を確認してきましたがやはり高額ですね。
ボディはD7500のままでFマウントレンズを買い足す方が懸命でしょうか。
書込番号:25181427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
バッテリーの方はどこも持ちが悪いと書いてあったのでバッテリーを買い足そうと考えていました。
連射に関しては頻繁に使う訳でもないし妥協って感じでした。
書込番号:25181429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
50mm F1.8の撒き餌レンズを買おうと思っていました。
RFレンズの相場を確認してきましたがやはり高額ですね。
ボディはD7500のままでFマウントレンズを買い足す方が懸命でしょうか。
書込番号:25181431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
レンズは50mm F1.8の撒き餌レンズを購入し、ボディを中古で買うことで費用を抑えようとしています。
お小遣いも少し出して買えるかなって感じです。
書込番号:25181436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タキステルクリカワさん
コメントありがとうございます。
中古のボディならなんのとか買えるかなと思っていました。
ボディはD7500のままでFマウントレンズを買い足す方が懸命でしょうか。
書込番号:25181438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言葉足らずですいません。EOS RPはフリマアプリで中古を買おうとしています。
書込番号:25181441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
コメントありがとうございます。
ごもっともな意見だと思いました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25181443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
体育祭や文化祭などの人物メインになります。
その場合やはりD7500ですかね。
設定についても確認してみます。
書込番号:25181447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
すっかりレンズのことを忘れていました。
フルサイズになるとレンズが巨大化し、ボディが軽くてもAPS-Cと変わりませんかね。検討してみます。
書込番号:25181451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさりめしさま
私はD7200しか購入して使用経験ないですが、APS-Cとしてバランス取れた良いカメラだと思いました。
カメラは上を見たら本当にキリが無いと思います。
時間があって何でも出来る今のうちに現在の機材で出来る事をやって、お金を貯めた上で本当に欲しい機材を買うのがベストかなって個人的には思います。
良いお写真たくさん撮ってくださいね!
書込番号:25181452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D7500はそのままで、ニコワン中古追加したら。
J1 / J2とか---レンズは10-30mm PD-Zのこと。
超面白い。
書込番号:25181461
3点
>あさりめしさん
重さはレンズと合わせると大体半分ですからね、軽いに越したことはないと思います。
ただ、学校行事となると50mm単焦点一本勝負はけっこうな賭けに思えます。
文化祭、体育祭等今後はイベントが増えるであろうことを思うと、ズームレンズの利便性の方を私ならとりますかね。
ちょっと趣旨はずれるかもしれませんが、軽い構成にしたいということでしたらD7500はそのまま、DX35mm F1.8やDX40mm F2.8を買い足すというのも選択肢かもしれませんよ?
いずれも新品でも2万円少々とお小遣いを貯めれば手が出る範囲でしょうし、後者ならマクロレンズですので物撮りもできますし。
また、フリマアプリは残念ながら全ての出品者が「ちゃんとした」中古品を売っているわけではありません。
もしボディないしレンズを中古購入されるのでしたら、キタムラやマップカメラなどの店舗から購入されることをおすすめします。
書込番号:25181470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















