EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 8月29日 発売

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット

「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥203,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日

  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(6839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全364スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-240 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

Enjoy EOS! 秋のSMILEキャンペーン

2021/08/27 04:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:34件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

前回のキャンペーンが7月に終わったばかりですが、また始まりましたね!

EOS RP本体 ・・・ 10,000円
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット ・・・ 25,000円
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット ・・・ 20,000円

期間は8/27-10/18で、還元方法はVISAギフトカードです。
前回のキャンペーンが終了してしまい、残念に思っていましたので、
今回は利用したいと思います。

キャンペーンURL
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/eos-aut2021/

書込番号:24309632

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:12764件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/27 12:29(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ R6欲しいです・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24310033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/08/27 14:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` R5欲しいです・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24310174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2021/10/15 09:16(1年以上前)

もし俺がキヤノンの営業担当なら、

「GO TO再開のタイミング」と「暮れのボーナス時期」を狙って何か考えるが、、、ドーヨ?

書込番号:24396508

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーα6400からの乗換を検討しています

2021/10/01 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:249件

ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
しかし予算はあまりありませんので、α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています。
仕様を見たところ、フルサイズで高感度性能は上がるけれど、α6400よりAFが劣り連射性能に至っては3分の1になると思います。
やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?
AFと連写性能以外で不満が出る可能性があるとしたらどの部分でしょうか?
ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。

書込番号:24372980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:249件

2021/10/01 12:21(1年以上前)

ソニー機のフルサイズも検討しましたが
α7Vは次世代機間近とのことで候補から外れ
大本命のα7Cはファインダーが小さくアイカップも無しで外れました。
連写性能さえ妥協できれば本機もありかなと思っています。

書込番号:24372991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/01 12:30(1年以上前)

重さ大きさ,レンズが高い,ファイルがでかい。ディスるつもりはありませんがこれでフルサイズ移行を躊躇してます。

書込番号:24373009

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/01 12:40(1年以上前)

>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?

出ると思います。
今までできていたことが、できなくなるわけですから。

6400と両持ちなら問題は少ないと思うけど、まとめると不満は出ると思います。
資金的に苦しい時に無理はしなくてもいいんじゃないかなぁ・・・

>ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。

IBISは確かに威力はありますし、恩恵もありますが・・・
レンズ内手ぶれ補正でほとんどの場合は対応できると思います。
手ぶれ補正のない、単焦点レンズなどはF値が明るいため、速めのシャッター速度が切れたりしますし。
6400で不満が多かったですか?

書込番号:24373023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/10/01 13:30(1年以上前)

連写性能や手ブレ補正のほかにも、レンズが高い&サードパーティー製AFレンズがない、SSが1/4000、
液晶がバリアングル、カスタムボタンが少ない……
不満点をあげたらキリがありませんから、価格面だけでRPを選ぶなら止めておいた方が良いと思います。

『予算はあまりありません』って割にはα7IVを気にしているようですが、
α7IVが出るとしても、当然α7IIIよりは高額になりますから関係ないのでは?

α7IIIが購入可能ならソレが良いと思いますし、α7IIIが厳しいならα7IIでもRPよりはマシだと思います。
α6400のレンズも使えますから……。

書込番号:24373099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/10/01 13:32(1年以上前)

>ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
aps-cからフルサイズ乗り換えの良いきっかけになると思いますが、高感度性能で考えるとSonyかCanon、Nikonのフルサイズミラーレスになると思います。
Sony、Canonに限定した話になりますが、高感度性能に特化した選択ならSonyならα7siii、CanonならEOS_R6の2択です。
α7siiiでボディのみ40万円、EOS_R6ではボディのみ30万円です。いずれも常用ISO感度は100000をクリアしています。
価格もそうですが、画素数は逆にα7siiiが1210万画素、EOS_R6で2010万画素ですよ、不満出てきませんか?

すべてがハイスペックだと満足できるかもしれませんが、価格もすごいことになります。
(α1ボディ80万円、EOS_R370万円)

10万円で新品購入可能なEOS_RPは妥協する点もいろいろ有りますが、常用ISO感度40000は魅力的ですし、ピントの山が見やすいので、MFレンズ(オールドレンズやコシナのフォクトレンダー)も使いやすいと思います。

AFの連射は苦手ですが、瞳フォーカスは最新のファームウェアで確認してもらうとバッチリ使えます。

マウントアダプターを経由すればEFレンズも一眼レフ同等レベルで使えるので、非常に安価で運用可能です。
EFレンズを運用する場合は、EOS_RやEOS_RPがおすすめです。(EOS_R6、EOS_R5はRFレンズに特化してチューンナップされているそうで、EFレンズとの相性はもう一つのようです)

私の一番のおすすめは、携帯性ではEOS_RPに一歩譲りますが、マグネシウム合金ベースの高い堅牢性と更に一段高い信頼性を獲得したEOS_Rを程度の良い美品中古で購入することです。
マップカメラの夜市で出物が有ると比較的安価で購入できると思います。

少し脱線しましたが、フルサイズミラーレスは一度使うと画素数だけでない綺麗な画像データを実感出来ると思います。
もちろんaps-cとはレベルの違う高感度性能も体験できると思います。
Raw現像されていないなら(JPEG取って出し運用)、Canonのフルサイズ機を実感してみて下さい。人物や風景写真の発色は他社ではない感動が有りますよ。

書込番号:24373104

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:92件

2021/10/01 15:33(1年以上前)

こちらのカメラはフルサイズですけども肝心の高感度性能がα6400と比較してそれほど良くはないと感じられるかもしれません
キャノンならR6,R5以降、ソニーならα7iii以降なら安心して選べると思います、それ以前の機種を選択されるなら実際に撮り比べて慎重に乗り換えた方がよいと思います

書込番号:24373285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/01 18:27(1年以上前)

>nnn46さん

>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?

その性能を使うのか?によると思います。

他機種(α7C)ですが、リアルタイムトラッキングがあります。これは素晴らしいと感じていて、これと同等以上のAFがなければ、他のカメラへ乗り換えることはないと思います。

しかし、リアルタイムトラッキングを使用しない方でしたら、この点でAF性能が劣っている他のカメラに変えても、撮影していて違いは感じず、不満は持たれないことでしょう。

書込番号:24373527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/10/01 19:22(1年以上前)

RPはフルサイズ機の中では、かなり軽量コンパクトに割り切った仕様なので、用途がそれで対応できる範囲なら良いですけど、マルチに使いたいならお勧めしません。

連写や望遠を賄うAPS-C機と組み合わせて補完し合うとか、重い上位機のサブとかで使うのに適したモデルかと。

実際、私も70D等と使い分けて、主に旅行や室内用として使用していました。
(※過去形なのはコロナだけでなく、個人的な事情で撮ることが激減したため。)

確かにAPS-C機と比べると高感度性能は高いですが、6D2と同じセンサーなので少し古く、比較的新しいソニー機であるα6400から買い換えるほどかというと…。
まして、ご予算ギリギリなら、中途半端にフルサイズにしたために買えるレンズも少なくなり、システムトータルでは対応できるシーンが減るとか、嵩張って持ち出しの機会が減ったとか、デメリットも色々と考えられます。

僅かな高感度性能アップのために色々と失うものがあっても問題なく、とにかくその点だけが重要…ということなら止めはしませんけど、R/RPは試作機的なモデルなので、どうしてもキヤノンのフルサイズということなら、せめてそろそろ発表されると噂のRPよりも廉価機が出るまで待ってみてはどうでしょう。

書込番号:24373624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/02 19:54(1年以上前)

>nnn46さん

>α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています

 本当にボディ代金が相殺できるのでしょうか?それにレンズはどうするつもりですか。
 ソニーのレンズはRPでは使えませんから、EFやRFレンズをお持ちでなければゼロから揃える必要があります。RP自体の高感度性能が極端に良いとは聞きませんし、フルサイズ用レンズは決して安くはないです。

 α6400のダブルズームキットを購入されているようですが、レンズを追加されてないなら、F値の小さいレンズの購入の方がいいのかもしれません。

書込番号:24375618

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:249件

2021/10/03 00:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ワクチンの副反応で倒れていました。

使い方は望遠レンズでの連写がメインなので、
α6400で連写をlowまで落として使用してみましたが、やっぱり連写のコマ数が約3分の1になってしまうのは厳しい感じでした。
α6400で高価なフルサイズのF2.8通し大口径レンズを使うより、フルサイズの高感度性能で暗いレンズを使った方がバランスが良いと思っていまして、やはりα7Vの型落ち値下げ狙いがベストかなとも思いますね。

ただ、撮って出しの美しさはCanon機が素晴らしいのは以前使ったKiss Mとの比較でよく分かってます。
ワンランク上のCanon機かα7Vの型落ち化待ちの2択ですね。

書込番号:24376160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:249件

2021/10/03 01:04(1年以上前)

α6400+F2.8通し望遠レンズの組み合わせを断念した理由はレンズ内手振れ補正が付いた適当なレンズがないことです。
一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、連写すると1/800はないとブレてしまいました。
1番多用する使用法は1/500付近での連写です。
必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…

書込番号:24376171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:249件

2021/10/03 01:16(1年以上前)

要するに
α6400+F2.8通しレンズでの1/800連写(総額20万円超)
10コマ程度のフルサイズ機+F5.6から6.3付近のレンズでの1/500連写(総額20万円超から25万円)
どちらがノイズが少ないかってことなんですよね。

書込番号:24376178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:92件

2021/10/03 06:20(1年以上前)

>nnn46さん

基本的に、APS-Cからフルサイズにセンサーの大きさを変えて得られるDR,ノイズ耐性などの向上は、たかだか1段分です

APS-CのF2.8レンズが比較対象ならF4揃える前提で検討された方がよいと思います


F5.6のRPよりF2.8のα6400の方が確実に低ノイズでしょう

書込番号:24376302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 08:12(1年以上前)

>nnn46さん

 ほoちさんに同意します。6DUのセンサーを流用したと思われるRPとα6400では高感度性能の差は1段分程度だと思います。それ以上を望むなら、(予算を無視すれば)R6でしょう。

 使っているのが、キットレンズの55-210F4.5-6.3の望遠端付近なら、EF70-200F4Gでもノイズの低下は見込めると思います。

 キヤノンの撮って出しの色合いがお気に入りなら、KissM2かM6MarkUの中古にEF70-200F2.8LUの中古をマウントアダプター経由で使った方が、連写を重視するのならいいのかもしれません。

 あと、どのような使用方法か分かりませんが、連写した方がブレやすいというのは、カメラとレンズの保持方法を考えれば回避できそうな気はしますが・・・。

書込番号:24376378

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/03 08:57(1年以上前)

>一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、
>連写すると1/800はないとブレてしまいました。

被写体ブレの話ではないようなので・・・
連写した場合に、被写体を追ってカメラを動かしているのかもしれませんね。
単写でブレないのなら連写でもブレないのが道理です。
カメラの扱いの問題かと思います。

>1番多用する使用法は1/500付近での連写です

シャッター速度1/500なら、手ぶれ補正は無関係の可能性は高いと思います。
400mmF2.8なら、ブレの可能性があるとは思いますが・・・ヨンニッパのような大砲ではないですよね。
300mm以下の焦点距離のレンズで、シャッター速度1/500で手ブレするなら、カメラの扱いの問題だと思います。

>必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…

今までのレンズのF値が5.6であるのなら、F2.8にすると2段明るくなっています。
1/500のシャッター速度を、2段上げられるとすると、1/2000のシャッター速度が切れますので不足はないと思いますが?

書込番号:24376440

ナイスクチコミ!2


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:249件

2021/10/03 10:20(1年以上前)

>myushellyさん
α6400ではF5.6から6.3くらいのレンズF値でシャッタースピード1/500 ISO8000とかのシチュでノイズが出て困ってます。

そこでF値が5.6、6.3程度で変わらずともISO8000〜12800がノイズが出ない常用範囲のフルサイズ(RPは厳しいらしいのでα7Vクラス)か
α6400のまま手ぶれ補正のないF2.8通しの大口径レンズでISOを下げるかの二択になっています。
どちらも大差ないくらい金額がかかる以上オールラウンドに使えるフルサイズ+暗いレンズがいいのではないかと…

書込番号:24376553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 13:36(1年以上前)

>nnn46さん

 フルサイズ購入が大前提の話であるなら、RP等よりはα7系列から選べばいいでしょう。私はキヤノンメインでソニーは知りませんが、DxOなどのセンサースコアではRやRPなどのセンサーはソニー機に劣るという話ですから、場合によってはAPSーCクロップでα6400のキットレンズも使用可能なソニー機の方がいいでしょう。

 撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノンン近くなると思います。

 ただ、敢えて指摘するまでも無いと思いますが、フルサイズのセンサーをフルに使いたいなら、必要なレンズの焦点距離は1.5倍になって、望遠側がF5.6とか6.3でもそれなりに大きく重くなります。

>オールラウンドに使えるフルサイズ

 なお、これも使用状況や考え方の相違かもしれませんが、個人的にはフルサイズだからオールラウンドに使えるとは思っていません。

書込番号:24376895

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/03 14:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノン近くなると思います。

ソニー機でキヤノンの色に近い色を出すこと
RAW撮影で、調整するのに時間的制約がないなら別ですが、JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。

>nnn46さん

キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。

書込番号:24376962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 16:08(1年以上前)

>pmp2008さん

>キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。

 それは、スレ主さんの選択肢に入らないでしょう。キヤノンAPS-C機については一応提案はしましたが、無視されてますし。
 かといってフルサイズでは、連写能力の観点から、予算オーバーのR6くらい選ばないと満足されないでしょうから、スレ主さんにとって適当なボディが存在しないようです。

>JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。
 
 楽じゃないのは百も承知ですが、目的が撮影会やライブと比較的限定されてるので、「クリエイティブスタイル」の適切な選択とそのカスタマイズである程度対応できるのではないかと思った次第。もちろん時間をかけてRAW現像がいいとは思いますけどね。

書込番号:24377117

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/03 18:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん

なるほど、その通りですね。

また、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので
キヤノンの色が好きだけれどソニーを選ぶ、そして不満は無い
そういう方もいるのかもしれません。

書込番号:24377297

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターについて

2021/09/26 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

購入を考えているのですが
マウントアダプターで
EFレンズのサードパーティ(タムロンとかシグマ)の相性はどんなかんじでしょうか
主に鉄道とか飛行機撮ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:24363613

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2021/09/26 12:25(1年以上前)

>はいぱぁのりちゃんさん
たぶんお値段だけでの質問とだと思いますが。純正の動作保証されたアダプター、と自己責任で動作するか否かのアダプター、どちらを買うかということだと思うのですが・・・
気分悪くされたらすみません。

書込番号:24363655

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/09/26 12:36(1年以上前)

EFマウントのサードパーティーレンズをEF/RFマウントアダプター経由で使うということですよね?

基本的には使えると思いますが・・・
モノによっては制限があったり、動作が不安定になることもあるかもしれません。

例えば・・・
私の環境では、SIGMA 35mmF1.4 ARTは、レンズのファームアップしないと、露出が1段くらい暗くなります。
TAMRON A007 24-70mmF2.8は、普通に使えますが、時々スタックします。

RP、R6とも同じ動作なので、たぶんRFマウントで使うとそうなるんだろうと思います。

公式には、各メーカーのHPで動作確認が取れているモノは使えると考えた方がいいとは思います。

書込番号:24363679

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/09/26 12:47(1年以上前)

例えば、以前シグマ。タムロンではEOS R(およびRシリーズ)での対応情報とかが出ていました。

シグマ
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/

タムロン
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html

最近の情報は見てないので、詳細はタムロン、シグマに確認を取ったほうがいいかもしれません。

書込番号:24363696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/09/26 13:00(1年以上前)

>はいぱぁのりちゃんさん

古いレンズの動作は分かりませんが比較的新しいレンズだと問題ないと思います。
R6なんですがSIGMA60〜600mmSports、70-200mmF2.8Sportsは、僕のメインレンズです。
タムロンのSP85F1.8も問題なく動きます。

書込番号:24363716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/26 14:06(1年以上前)

はいぱぁのりちゃんさん

RPではなく、R5/R6におけるサードパーティー製レンズに関するレビュー等を、以下でご紹介しています。AFに関しては、全く同じEFレンズを使用しても、RPとR5/R6とでは差があると思いますので、その分は差し引いてご覧下さい。

なお、以下でもコメントしていますが、サードパーティー製レンズの場合、可能な限り、型番限定で、互換性の問題有無をご確認なさる事をオススメします。

また、RFマウントでは、今後、レンズ毎の設計値をより積極的に活用して行きますから、交換レンズは、純正のRFレンズ/EFレンズで揃えるよう、心積もりなさった方がいいと思います。


「検索すれば、日本語のレビューもヒットしますが、個人的な信頼感の関係で、全て、英語のレビューをご紹介しておきます。ご参考になさってみて下さい。」
「なお、R5/R6以降のRFマウントボディであれば、EFレンズを、EFマウントボディより一層活用出来ます。勿論、AF速度は、フォーカス駆動モーターに依存しますが、AF精度は、(特F1.2のような小さなF値では)確実に上がります。」

・2つの連続する書き込み (2021/04/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=24082102/#24083374


【ご参考】
以下は、↑でもご紹介したJan Wegenerさんと同じ[野鳥専門プロ写真家]で、ご友人同士でもあるDuade Patonさんが、「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)」をR5で使用したレビューです。古いEFレンズの場合、メカシャッターでの連写速度が遅くなります。一方、電子シャッターでは遅くなりません。例えば、R5/R6の場合、メカシャッターだと、全てのRFレンズと(キヤノンが動作を保証している)一部のEFレンズのみ、12fpsで動作します。一方、電子シャッターでは、このような制約は受けず、全てのRFレンズ/EFレンズにおいて、(基本的に)20fpsで動作します。

未確認ですが、メカシャッターと電子シャッターとこのような差異は、レンズの電磁絞りが、メカシャッターが1コマ単位で「開放F値 → 設定F値」の「絞り込み/絞り開放」動作を繰り返しているのに対し、電子シャッターでは「設定F値」のまま、連写が続けられるからではないか?と憶測しています。

・I was SURPRISED by the RESULTS!! How the R5 Performs with old EF Lenses (Duade Patonさん、2021/08/09)
[R5 + EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (+ EXTENDER EF1.4x (i型??) (発売:1988/11))]
https://youtu.be/mGx6h5tSies

・EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html

・EXTENDER EF1.4x (i型) (発売:1988/11)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef277.html

書込番号:24363850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/26 16:10(1年以上前)

>はいぱぁのりちゃんさん

 私も飛行機や鉄道を撮ることがあります。
 R6を入手したばかりですが、手元にあるシグマの150-600C、12-24F4.5-5.6U、15ミリ対角魚眼などはAFは作動してる感じです。APS−C用の8-16は少なくとも屋内ではAFの挙動がおかしいです(このレンズはファームアップして無いので)。同じくAPS−C用の17-50F2.8はAFは作動してるようです。
 タムロンでは70-300(A005)は手振れ補正含めて正常作動してる感じがします。

 いずれもフィールドに持ちだして確認する必要はありますが、>holorinさんがご案内のサイトを参照に、詳細は各レンズメーカーに確認するしかないと思います。

 なお、高速連写についても今後の確認事項ですが、150-600Cについては、アイコンが緑で表示されますので、メカシャッターで12コマ/秒近く撮れそうに思います。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700

書込番号:24364084

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/09/26 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は、EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
の組み合わせで使っていますが、AFなど問題なく使えていますよ。

RPで使えるレンズは、他にはキットの24-105と35ミリ、それとEF70-300mm ですが
それらと比べても違和感なく使えています。

庭で花などを撮るには、便利ズームのタムロンとの組み合わせが、
一番使いやすいので、最近はこればかりになっています

最近この組み合わせで撮った写真、お目汚しですが載せてみます。
(手持ちJPEG撮影、編集なし、トリミングしています)

書込番号:24364892

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶モニタの挙動(反応)について

2021/09/25 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件

液晶モニタでいろいろ設定(動画、静止画の設定)していると、画面が1秒ほど暗くなって、また設定の画面に戻って、また1秒ほど暗くなって、また画面に戻るみたいな・・・
タッチパネルでの操作の反応が遅れて?反応しているみたいな。
これって、自分だけの個体問題ですか?

書込番号:24362210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/25 19:53(1年以上前)

>makun_fさん

指などがファインダーを横切ると、アイセンサが反応して液晶モニタが消えることがあります。

書込番号:24362386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/25 20:46(1年以上前)

ファインダの右側にある黒い四角い部分がアイセンサーなんですが、
アイセンサーにホコリとか汚れがたまってませんか?

ここが汚れてるとアイセンサーが誤作動して液晶が消灯してEVF表示に
切り変わっちゃいます。

書込番号:24362500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/09/25 22:18(1年以上前)

先に書かれている通り、アイセンサに因る現象かもしれませんね。
設定タブ 4 の表示先設定→マニュアル→モニター で表示をモニタ固定にすれば、
アイセンサの影響かどうかを確認できると思います。

モニタ固定表示にしても暗くなるようなら、故障かもしれません。

書込番号:24362703

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/09/26 07:18(1年以上前)

RPのアイセンサって妙に高性能で、アイセンサ面から3cmくらい離れていても
指などが通るとディスプレイがブラックアウトするんですよね。

書込番号:24363090

ナイスクチコミ!1


スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件

2021/09/26 07:20(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
液晶モニタ操作時にアイカップ部分を手で通過していたみたいで、それが原因だったみたいです。
訳わからず、困っていたのでとても助かりました!
どうしても、煩わしいときは、マニュアルで指定できることも教えていただき、参考になりました!

書込番号:24363094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信54

お気に入りに追加

標準

センサーとRAWのダイナミックレンジ

2021/07/17 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:65件

RPの仕様ではRAWデータは14bitと記載されていますが、DXOで測定されたセンサー自体の仕様をみるとダイナミックレンジが11.9EVとなっています。
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-RP
とすると、デジタルデータとしては14bit分記録されていても画像のダイナミックレンジは12bit程度しか記録されていないということになるのでしょうか?




書込番号:24245149

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/17 22:37(1年以上前)

 今度の、なにが何だか訳が分からないOLYMPICが終了したあと、どこのカメラメーカーが
危うくなるんでしょうか?

 ハムタロースさんのスレッドには、直接、関係が無いかも知れませんね・・。

書込番号:24245175

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/07/17 22:48(1年以上前)

>ハムタロースさん

BIT EV はてさて?

どうなんでしょう。

書込番号:24245196

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2021/07/17 23:03(1年以上前)

 少し専門的になるのですが、ご容赦ください。RAWデータのビットが全て有効ビットなら、との前提ならビット数とダイナミックレンジは、まあ合うでしょう。でも、RAWデータの14ビットのうちノイズで変動するビットも不確定なビットもないとは、これはキヤノン次第です。一方、DXOがトレーサビリティがある測定器を使ってどの程度再現性のある測定をしたのか、これもDXO次第です。

 なので不確定な情報をもとに一喜一憂するのは、それで目で見てわかり違いならば気にしても良いのですが、時間の無駄のように感じます。それよりも写真を撮ることを楽しまれては、と思いますが。


書込番号:24245231

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/07/18 00:19(1年以上前)

1bit=1EVと言う換算は無いです。

そもそもbitはダイナミックレンジを表す単位ではありません。
表現出来る階調数を表しています。
2の14乗=16384 つまり明るさmaxとminの間を16384等分に分割して記録しているという意味です。
8bitは256階調、10bitは1024階調と、bit数が増えるほど階調表現が滑らかになります。

書込番号:24245339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 02:06(1年以上前)

>ハムタロースさん

ダイナミックレンジは、センサーが保持できる、一番暗いデータから一番明るいデータの範囲を示します。
2 の 11.9 乗は3822 ですので、11.9 EV は一番暗いデータを1とすると、一番明るいデータは3822倍の明るさです。

このセンサーが持つアナログデータを、デジタルデータとして、どれだけ細かく持つか? これがRAWデータのbit数になります。
「盛るもっとさん」が言うように、RAWデータのbit数は階調を示し、14 bit は16,384 階調となります。

なおα7C はRAW 14bit で、DXOMark のダイナミックレンジのスコアは 14.7 EV です。
これは、一番暗いデータを1とすると、センサーが保持できる一番明るいデータは26616倍の明るさです。
これを同じく14 bit 、16,384 階調のデジタルデータとして出力する、ということです。

書込番号:24245435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件

2021/07/18 02:46(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
遅くなってしまったので後ほどお返事させてください。

書込番号:24245452

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2021/07/18 08:02(1年以上前)

 
 14ビットというのはカメラのAD変換器の分解能です。 一方、11.9evはセンサーのSN比です。

 カメラそのものにはセンサー出力を16384等分に分割する(つまり明るさをゼロからフルスケールまで16384階調に均等分割する)能力があるが、センサーには下位の約2ビットはノイズに埋もれていて、14ビット分の能力を活用できていない、ってことです。
 ですから、カメラ全体としては12ビット相当の表現能力しかないということになります。

 もしα7Cのようにセンサーそのものに14.7evのダイナミックレンジがあれば、14ビット全部を活かされる(14ビットの表現能力がある)ことになります。

書込番号:24245607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/18 09:55(1年以上前)

なお、皆さん重要な点を見落としているので補足させて頂きます。

それは、
『JPEGのダイナミックレンジはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色で8bit/256諧調で、表現可能な色数は
256の3乗である16,77万7,216色に制限されている』

ということです。PCのハードウェア、OSであるWindows、IPS液晶のモニタも表現可能な色はRGB各8bitの
16,77万7,216色です。

例えRAWに14bitのダイナミックがあってもそれをモニターで表示することはできません。
8bitで表現可能な範囲から飛び出した部分は白飛び、黒潰れとして切り捨てられます。

>isoworldさん
>センサーには下位の約2ビットはノイズに埋もれていて、14ビット分の能力を活用できていない

これも全くのデタラメです。1bit当たりの輝度差はCMOSセンサーごとにまちまちです。
しかもカメラで言う「EV」は輝度差の単位であり、S/N比ではありません。
カメラで使用される1EVの輝度差は絞り1段分の差を意味します。

もし、α7cのCMOSが14.7EVの輝度差を表現可能で、RPのCMOSが11.9EVの輝度差しか表現できない
ならば、RAWは同じ14bitですが、α7CのRAWは大きな輝度差が記録できる代わりに諧調が粗く、
RPのRAWは記録できる輝度差はα7cより小さいですが、諧調は細かいことになるのです。

書込番号:24245739

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 10:08(1年以上前)

>ハムタロースさん

「isoworldさん」に概ね同意いたします。もう少しご説明いたします。長くなるので分けて投稿します。

被写体の明暗差(EV値)がセンサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)より大きい場合、写真にすると被写体の明暗差の一部は失われます。

仮に被写体が20EVであるとしますと、一番暗いデータを1とすると、一番明るいデータは1,048,576倍の明るさです。

あるいは、スケーリングして
一番明るいデータを26,616とすると、一番暗いデータは0.0254
一番明るいデータを3,822とすると、一番暗いデータは0.0036
です。

白飛びしないよう、被写体の一番明るいところが、センサーが保持できる一番明るいデータになるよう、露出して撮影します。

α7C(14.7EV)では、被写体の持つ0.0254から1未満の明るさは失われます。
RP(11.9EV)では、被写体の持つ0.0036から1未満の明るさは失われます。

書込番号:24245765

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 10:10(1年以上前)

次に、センサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)よりも、RAWデータのbit数(階調)が大きい場合、RAWデータにするとセンサーが保持できる明暗差の一部は失われます。

α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを24,575すると、一番暗いデータは1.08となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを24,575すると、一番暗いデータは6.43となります。

RAW 14 bit(16,384 階調)ですと
12,289から24,575を14 bit(16,384)
1.4までを0 bit(0)
で表します。

α7Cですと、一番暗いデータ1.08から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ6.43は残ります(黒つぶれしません)。

続きます

書込番号:24245770

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 10:14(1年以上前)

すみません。計算違いのようです。ゆっくり考えてから再投稿します。

書込番号:24245777

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2021/07/18 10:26(1年以上前)

>しかもカメラで言う「EV」は輝度差の単位であり、S/N比ではありません。

まあ,その通りなんだけど,写真の側から見る「EV」と,イメージセンサの出力「bit」が,RAWデータを見ることで繋がるんですよ.この辺が,ゴチャゴチャになると,話はすれ違いになります.

書込番号:24245789

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 11:01(1年以上前)

書込番号:24245770 を訂正(数値および文章)して再投稿します。

次に、センサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)が、RAWデータのbit数(階調)より大きい場合、RAWデータにするとセンサーが保持できる明暗差の一部は失われます。

α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを16,384すると、一番暗いデータは0.62(16,384/26,616)となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを16,384すると、一番暗いデータは4.29(16,384/3822)となります。

RAW 14 bit(16,384 階調)ですと
16,384を14 bit(16,384)
1.4までを0 bit(0)
で表します。

α7Cですと、一番暗いデータ0.62から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ4.29は残ります(黒つぶれしません)。

続きます

書込番号:24245838

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 11:04(1年以上前)

RAW 12 bit(4,096 階調)ですと、4,096を12 bit(4,096)、1.4までを0 bit(0)で表します。

α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを4,096すると、一番暗いデータは0.154(4,096/26,616)となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを4,096すると、一番暗いデータは1.07(4,096/3822)となります。

α7Cですと、一番暗いデータ0.154から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ1.07から1.4までは黒つぶれします。

これより、スレ主さんの最初の質問に戻りますと、
RPはRAWデータのbit数が14 bitですが、仮にRAW 12 bit であるなら、出てくる画に少し違いがあるかもしれません。

書込番号:24245842

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 11:13(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

>なお、皆さん重要な点を見落としているので補足させて頂きます。

RAWからJPEGへの変換(RAW現像)は、これとは独立した、全く別の話です。

>例えRAWに14bitのダイナミックがあってもそれをモニターで表示することはできません。
>bitで表現可能な範囲から飛び出した部分は白飛び、黒潰れとして切り捨てられます。

そのとおりです。
RAWデータの持つ高い階調性を、JPEGデータに落とし込むのが、RAW現像でのハイライトの下げ、シャドウの持ち上げ等になります。

書込番号:24245864

ナイスクチコミ!2


ta・fuさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:45件

2021/07/18 11:15(1年以上前)

比べてみるのなら、dxomarkの中の数値じゃない。
ダイナミックレンジは11.9 対 13.62、Tonal Rangeが9.41対9.51、Color Sensitivityが24.3対24.9。
ダイナミックレンジは差があるが、諧調表現の方はそれほど差がない、でISO1600で数値が逆転するといった感じか。

RAWデータのビット数(フォーマット)は、今後の記録媒体の質や受像素子の質の伸び等を考慮し複数年耐えられるように策定されたもので、今の実際の機器がそれを十全に満たせるものなのかどうかは別じゃないかな。

dxomarkの結果で見るなら、まだ当分14ビットフォーマットでいけるんじゃないか、というぐらいかな。

書込番号:24245868

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/18 11:46(1年以上前)

こう考えたらどうでしょう。
ハード設計の立場から、どのくらいの差を検知しうるかの観点からRAWビット数を決める。
もちろん、各画素が均一反応するとは限らないので、それも加味して決められる。
海外評価サイトのダイナミックレンジ判定は出力された画像を見て行われる。
だからビット数に違いがあるのは至極当たり前と思われます。

書込番号:24245925

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 12:20(1年以上前)

>backboneさん

そうですね。メーカーは、センサー上のデータがRAWにした時に失われないように、RAWビット数を決めているのでしょうね。

OM-D E-M1 Mark V はRAW 12ビットであり、α1とα7SVは静止画はRAW 14ビットですが、動画は16ビット RAW出力があるみたいですね。

書込番号:24245987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2021/07/18 13:31(1年以上前)

みなさま色々とご意見ありがとうございます!

いぜん仕事で試作センサーのベンチマーク測定とか信号処理のチューニングとかはやっていたのでその辺りの事は理解してはいます。なので、そもそものインプットであるセンサーの受光が12EV程度で飽和してしまうのに、14bitでRAWデータを残しても無駄じゃないのか?と思った次第です。

センサーのダイナミックレンジを気にしているのは風景撮影が多いので、白飛び黒つぶれを可能な限り回避したいからです。なので、センサーの飽和レベル=そのままRAWデータの階調になるのかなぁとお聞きししてみた次第です。理論上インプット以上の階調は残せないとは思いますが、なにかカラクリがあるのかなと。

と最初に書いておけばよかったかもしれませんね。。

書込番号:24246091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/07/18 13:35(1年以上前)

>これって間違い?さん

どこが危うくなるのか詳しくお願いします😆

書込番号:24246100

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ87

返信24

お気に入りに追加

標準

初めてのキャノンミラーレスゴールド

2019/03/07 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット

クチコミ投稿数:364件

ゴールド、予約しました・楽しみです・・が・・レンズ持ち合わせなし、ドウシヨウ

キャノンのレンズ何が良いのかな〜

RF 14−21 F1,4L2020年発売予定??ほしいけど・待てないし・・・

RF 24−240当たりが無難カナ

新入りキャノンの皆さん・・・・・最初の・レンズ・・・・・・・・何を購入siますか〜

書込番号:22515242

ナイスクチコミ!7


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2019/03/07 16:36(1年以上前)

>八王子太郎さん
新入りの人に聞くの?

書込番号:22515375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/03/07 16:50(1年以上前)

>レンズ持ち合わせなし

でしたらRFレンズの中から選ぶのがベストだと思います。とりあえず、RF24-105mm F4 L IS が無難では?と思います。

書込番号:22515398

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/07 17:35(1年以上前)

つうか、外国の方?

書込番号:22515474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/03/07 17:36(1年以上前)

発売前のレンズをひたすら待っても・・・
レンズなしでボディーだけじゃ写真は撮れないしねぇ・・・
いや・・・カワイイ!!って愛でる楽しみであるのなら、それも「あり」かもしれませんが・・・

>キャノンのレンズ何が良いのかな〜

何をどう撮りたいかでレンズ選択は変わるので・・・最初のレンズも、お好きなモノをどうぞ・・・
マウントアダプターを使えば、EFマウントのレンズも使えます。かなりバリエーションはあると思います。

>RF 24−240当たりが無難カナ

確かに便利ズームではありそうですが・・・RPだとちょっと大きいよねぇ〜
レンズ交換式なので、レンズを切り分けて考えた方が楽しいかもしれない。

とりあえず、キットになっている35mmでいいんじゃないかい?
何をどう撮りたいかも決まってないのなら、それで撮れるように撮るのもいいんじゃないかと思ったり。

書込番号:22515477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/07 18:04(1年以上前)

RF35mm F1.8 マクロ IS STMでいいっしょ♪
画角が合うならね

書込番号:22515534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/07 18:14(1年以上前)

>八王子太郎さん

私はRF24-105をボディーがないのに先に買ってしまいました。
買う予定はなかったのですがショールームで見たら意外とバランスが良かったんですよ。
衝動買いですね。(*^^*)

書込番号:22515547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/07 18:50(1年以上前)

機種不明

シャンパンゴールド

これってゴールドなのかなぁ?

かなり前にオリンパスにもシャンパンゴールドがあったけど、逆に安っぽく見えたよ。とりあえず、実物を先に見た方が良いと思います。

書込番号:22515613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/07 19:50(1年以上前)

>八王子太郎さん

私も、ゴールド予約しました。
RF35キットにしましたが、品川のキヤノンで試した
EF24-105STMがAFも早かったので、中古を物色しました。
しかし、マウントアダプターの重量を考えているうちに、
RF24-105をカートに入れてしまい、お酒の勢いで本日
ボディに先立ち、到着しました。
やはり、RPには大きいようです。

待てるなら、RF35にして小型のズームレンズ登場を
待つのが良いと、思います。

書込番号:22515724

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/03/08 01:03(1年以上前)

フジのXシリーズのように元々クラカメっぽいデザインならシルバーが似合うのだが、、、EOSのデザインにクラカメっぽさは絶対ないからね。

普通の黒いボディの方が似合うと思う。

書込番号:22516364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2019/03/08 08:07(1年以上前)

>八王子太郎さん

なにがスレ主様にとって初めてなのでしょうか?

「キャノンミラーレスゴールド」 なら、だれでも初めてですよ・・・

「初めてのキャノンミラーレス」 なのか 「初めてのキャノン」 なのか。

プロフィールを拝見しましたけど、特に記載もないし。

書込番号:22516673

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/08 19:42(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>普通の黒いボディの方が似合うと思う。

私は、実物を品川のキヤノン2度確認しました。
その上で、ゴールドを予約しました。
やはり、無難なのは黒でしょうかねぇ。

書込番号:22517722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/08 22:23(1年以上前)

マウントアダプター買って、EFレンズ使ったら
その口ぶりだと元々キヤノンユーザーっぽいから

書込番号:22518114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 15:58(1年以上前)

僕なら35mmのレンズキット

書込番号:22519788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2019/03/14 16:15(1年以上前)

いきなり 3月14日 15時半頃 代引きで 届きました

開封しました

あれ〜〜れ

これって????ゴールド???????

後程、ゴールド📷 写真掲載します

なにか???イメージと・チョット違うけどな〜〜^〜

書込番号:22531815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2019/11/18 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

茨城県国営ひたち海浜公園  ひと・人・ヒト 

書込番号:23054798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2019/11/18 16:49(1年以上前)

次回は・60〜200の見本を掲載

書込番号:23055042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2019/11/21 12:00(1年以上前)

間違い 70^200でした。軽いかな〜????

買いました、試作品は、後日

書込番号:23060571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2019/11/22 16:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

買いました(届きました)

R F 70-200 レンズ (確かに軽いです)

以前購入しました E F 11-24 と 比べて見ました。

書込番号:23063005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/26 11:45(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

小さいですね♪(´・ω・`)b

書込番号:23070683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2019/12/13 15:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新宿御苑・晩秋 数多くの入園者でした。

整形式庭園(いちょうの木がきれい・・)

風景式庭園・・(この場所で桜を見る会の会場)

下の池付近

書込番号:23104667

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-240 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
CANON

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日

EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング