EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 24 | 2024年11月23日 17:11 | |
| 60 | 6 | 2024年10月24日 10:22 | |
| 95 | 7 | 2024年10月22日 17:26 | |
| 37 | 16 | 2024年10月20日 20:37 | |
| 7 | 5 | 2024年10月19日 05:14 | |
| 16 | 12 | 2024年10月14日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ミラーレス一眼、EOSRPの電源関係の修理について質問いたします。
少し前に落下させてしまい、それ以降、
1.電源レバーをオフにしても電源が切れない
2.電源レバーがオフになっていてもいつの間にか電源が入っている
ようになりました。(落下自体が原因なのかは分かりませんが)
撮影や再生自体は出来ますので、電源のオンオフはバッテリーの抜き差しで行っています。
保証はとっくにきれていますが、購入した家電店経由でキャノンに修理見積もりに出しました。
家電店店頭では修理受付担当者に電源切れないなど上記の不具合は確認してもらっています。
修理に出してから10日位して家電店から電話があり、
「キャノンでは現象が確認できなかったので一旦お返しすると戻ってきました」と言われました。
いや、あなたの眼の前で不具合出ましたよね?と言ったところ、
「自分も確かに確認したので、メーカーにそれを伝えたのだけどメーカーでは再現できずで」
「移動の途中で自然に治ることもありますから」と言われまして。
「どうしても修理したいなら、見込み修理をすることは出来ます。
傷ついている上部カバー交換も含めて、38,000円位見込みです」
とのことでした。
自然に治る??そんなこと、あるのでしょうか?
また、見込み修理とは言いますが、それが当たっていないこともあるのでは?と不安です。
自宅で使ったときは、ほぼほぼ電源オンオフ異常でした。
今後も長く使いたいので、異常が特定できずにこのままだと困ります。
家電店からはなんとなく面倒だなぁというニュアンスを感じています。
地方なので銀座や品川に持っていくことは出来ません。
キャノンに直送も考えましたが、それこそ再現できませんとなると困るし、
それくらいなら一応目の前で確認してもらった家電店経由のほうがまだましなのだろうか?と思ったりしています。
あと見込み修理で38000円位と言われましたが、キャノンのHPで電源を切ってもアクセスランプ点灯するの修理例では5〜6万と出るので、安すぎる感じがします。
皆様なら、どのようにされますか?
書込番号:25967521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kitaboshiさん
・・・落とす → 部品、ちょっとはずれる → 調査に出す → 輸送中、ガタガタゆれて部品、くっつく → 「自然に治る」
・・・自分で落としたのだから、責任は自分にあるんですから、第三者を悪く言うのは的外れだと思いますよ。
・・・黙ってそのまま使うのが嫌なら修理とやらに出すしかないと思います。
書込番号:25967554
8点
落下の状況が詳しく書いていないけど
落下して壊れたんだから重修理扱い
自然に治るなんて絶対にあり得ません
普通は全損扱い
落下破損をきちんと伝えましたか?
レンズ付で落下したならもっと最悪
書込番号:25967564
5点
>kitaboshiさん
キヤノン側でどのようなテストをされたのか不明なので一概には言えませんが、再現しない(正常な動作)というのでしたら以降キヤノンに何を言っても”のれんに腕押し”で時間と両力の無駄のように思えます.
しょうが無いので、撮影はできるのですから、現状のままで使うしかないでしょう.納得できない思いは残りますが.
書込番号:25967566
1点
数十年前の大昔、ソフト屋をやっていた経験からすると、再現性が非常に低いトラブル(バグ)と言うのは、
『滅多に通過しない経路を経たときに生じる可能性が高い』
事が大半でした。要は『想定外だった』。或いは『テスト段階でそのルートを見落としていた』。
今般のトラブルも、フィールドの場合と修理作業場で何か決定的な違いが原因してるのかも知れません。
例えば…
・スレ主さんと作業者でカメラの構え方が0.1〜0.4度程度違っていて、中のハズレ掛のパーツのちょっとした傾きが再現性を左右している
・落下で生じた極僅かな歪のため、スレ主さんと作業者の握力差が原因で配線その他の電源経路に関する諸々に差が出ている
・SCに搬出中のカメラに有る程度のショックが与えられて一見正常状態に戻ったため
一番効果的なのは、その不具合が生じた決定的瞬間を録画なり何某かの記録として一緒に提出、でしょう。
>自然に治る??そんなこと、あるのでしょうか?
推測ながら
『落下の際に衝撃で分離した破片が別の位置に移動して一見上手く動作するようになったか、分離したパーツが奇跡的に元の位置に戻って復帰したように見える。しかし更に経年すると突然動作不具合が発生する』
に一票。
>皆様なら、どのようにされますか?
当方も10数年前、三脚にセットしたカメラが風で煽られ盛大に転倒、レンズのマウントがカメラボディに残りバラバラになるという悲惨な状態を経験しました。
カメラボディを点検に出したら内部歪等は無かったのでそのまま使用、レンズは買い直しました。
この時ダイキャストに歪が生じていたら買い直しかな?内部回路の配線損傷ならお値段により基板交換、大作業なら諦めて新しいボディ調達。
書込番号:25967572
1点
その昔、電気製品を叩いて直そうとした時代がありましたし、
今でも一時的な方法としては成立します。
コネクタの半抜けとか、半田付けクラックとか。
マウントの歪みとか光学的な打撃損傷が心配ですから、じっくり点検して貰うことをお奨めします。
書込番号:25967595
1点
>kitaboshiさん
>電源周りの修理について
メーカーで再現しないものを直せと言われれば、
予防整備に近い形になるのでは。
スイッチ関係の不良と判断したのでは。
書込番号:25967717
1点
修理部門はあまり信頼してません。
他のメーカーですが、何回か修理に出したことがあり、半分くらいは異常なしとの回答でした。実際に異常なかったこともありますし、やっぱり異常だったことがあります。
その後、ファームウエアのアップデートで治ったことが大部分ですが、一度だけ治らなかったことがあり、ゴミ箱に捨てました。
どのメーカーも修理部門には良質な人材を貼り付けてない印象です。これは量販店にも言えます。
話がずれましたが、手元に戻ってきた時に同じ状態だったら、わたしなら廃棄します。きちんと治るとは思えません。
書込番号:25967754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的には、不具合発生の動画を添付しても、メーカー側で再現されなければ対応してくれず、ユーザー側の判断で修理するか否かを決めるしかないですね。
私の場合、過去に延長保証期間内だったので、保証会社を通してタムロンに送りましたが、再現せずで戻ってきました。
出す前に複数のボディ、複数のSDカードで不具合再現するのを何度も確認しておいたのですが、先方では再現しないと応じてくれませんでした。
ただ、不思議なことに戻ってきたらなぜか再現しなくなっていたので、向こうで何らかの調整を行ったのではないかと根拠もなく勘ぐっています。
とはいえ、安心して使えないので、メーカーのお墨付きアリってことで売却しました。
いずれにしても、用途的に問題ないなら、だましだまし使うのもアリですが、撮り直しが効かないとか予備のボディもないとかなら、修理するか買い換えでしょうね。
書込番号:25967776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kitaboshiさん
私なら買い替えます。
EOS RPではありませんが、カメラの異常でメーカーに送っても異常が有りませんと帰ってきた経験は有ります。
カメラを落下させたとかでは無く大切に使っている状態での異常でした。
私の場合、異常状態を動画で撮影して再び送ったのですが、再び異常が有りませんと帰ってきました。
そんな訳で、異常ありませんとの書類を付けてそのカメラを下取りにして新しいカメラを購入しました。
カメラへの愛着は有りましたが、今ではいつかは壊れる時が来るものだと割り切っています。
悶々と悩むより気分を切り替えて新しいカメラを購入したほうが良いと思います。
書込番号:25967784
3点
皆さんありがとうございます。
電源スイッチオフでも切れないという症状は、机の上に置いた状態でも起こりました。
家電店店頭で再現した時も、机上でも構えても起こりました。
予防修理、見込み修理でも構わないので、修理してもらう気持ちになっていますが…
ただ、家電店からの電話では38,000円位、キャノンのHPでは電源オフでランプ点灯で5〜6万と開きがあって、
そのあたりどうなの?って不安感あります。
>えうえうのパパさん
が書かれた「不思議なことに戻ってきたらなぜか再現しなくなっていたので、向こうで何らかの調整を行ったのではないかと根拠もなく勘ぐっています」
という説がなんとなくアリなのだろうか?と思ったりしています(^_^;)
書込番号:25967868
2点
>kitaboshiさん
>予防修理、見込み修理でも構わないので、修理してもらう気持ちになっていますが…
ただ、家電店からの電話では38,000円位、キャノンのHPでは電源オフでランプ点灯で5〜6万と開きがあって、
そのあたりどうなの?って不安感あります。
衝撃ダメージ品の目安料金は31,900〜68,750円になっています。
落下のダメージは開けないとわからないので幅があるのは仕方ないと思います。
心配なら、見積もりサービスを利用されると良いと思います。
https://canon.jp/support/repair/terms
書込番号:25967883
0点
・・・なんか、「嫌な話」が多いね。
・・・「落とす」→「調査に出す」→「原因不明で戻る」→「メーカーのお墨付きなので売却」→「2次被害者発生」→「泣く泣く修理出す」
・・・「手元を離れたら、もう、自分は関係ない」ってか。
・・・「可哀想な2次被害者」。
書込番号:25967885
2点
>最近はA03さん
申し訳ないですが、私の質問とは直接関係ないので、ご自分でスレッド上げるなりでお願いできますか。
ちなみに私は修理したあとは大切に長く使いたいと思っています。
書込番号:25968091
1点
>kitaboshiさん
・・・・・それならばOKです。
・・・・・ただ、「自分さえ良ければ、他人に不幸を振ってしまえ」という人がいるように、私には見えたものでね。老婆心ってやつです。
書込番号:25968114
1点
>手元を離れたら、もう、自分は関係ない
絶対そういうツッコミする常連さんがいると思いました。w
もちろん売却時には伝えていますよ。
なんか騙したみたいに勝手に決めつけておられますが。
隠れたる瑕疵に当たりません。
買取業者がそれを伏せて再販売するかどうかまでは責任持てませんけど。
まぁ、そう言われるなら、ご自身の場合は売らずに廃棄されるんでしょうねぇ。
クルマなんかでも特定の不具合はリコールにはせず、定期点検でコッソリ対応…みたいな話もあるとかないとか。
そんな風には考えたくないですけど、日本企業も不正続きですから…。
書込番号:25968120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・・後出しなら、なんとでも言えますね。言い訳は結構。分かってたのなら、最初から言ってたろうに。
・・・・ちなみに、私のプロフにある通り、「今まで使用してきた(入手してきた)レンズもボディも、全部手元にあり」です。私は、吟味に吟味を重ねて、必要なもの以外は買わないし、買ったものには愛着を持って使いますからねえ。けっこう手荒ですが(笑)
書込番号:25968133
0点
>最近はA03さん
>>・・・・・それならばOKです。
>>・・・・・ただ、「自分さえ良ければ、他人に不幸を振ってしまえ」という人がいるように、私には見えたものでね。老婆心ってやつです。
って何だか妙に上から目線な老婆心ですね〜笑
本題とズレてない?スレ主さんも書いてるけど、関係なくない?と思います
>kitaboshiさん
自分も再現できないと言われたことありましたが
ただ、証拠?の画像を添付していましたこともあってか、
その時は逆にメーカーの修理担当から、こういう修理を見込みで行うことが出来ますのでいかがですか?と提案ありました
でもスレ主さんの場合は家電店で再現できているんですよね
それなら、修理して欲しいですね
自然に治るって生き物じゃないんだからと思います
書込番号:25968149
5点
>最近はA03さん
書き込むの遠慮してもらっていいですか?
書かれるなら、修理そのものについて、でお願いします
書込番号:25968154
3点
・・・・それは申し訳ない。でも、ご覧の通り、名指しも何もしてないのに、勝手に心当たりがあるのか、絡んでくるのがいるんですよ。
・・・・「midori19」もそうでしょ? なんの関係もないのに、勝手に喧嘩売ってくる。そういう奴のそういう部分は注意しないの? おかしいよね?
書込番号:25968165
1点
>くらはっさんさん
「『落下の際に衝撃で分離した破片が別の位置に移動して一見上手く動作するようになったか、分離したパーツが奇跡的に元の位置に戻って復帰したように見える。しかし更に経年すると突然動作不具合が発生する』
に一票。」
って説もあるかもですね。
でもいずれはヤヴァい気がします。
やはりここは、今回は予防修理でも見込み修理でも何でも良いから、想定される部品を交換してもらいたい方向に気持ちが行っています。
本当は新しいカメラ欲しいですが、5万位かけて修理するにしても、最新のカメラの価格より安いから。
書込番号:25968222
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
スマホのハイエンドは20万円クラスだけども?(笑)
書込番号:25934885
30点
駆逐されたのはコンデジだろ。
書込番号:25935149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいもたくさんさん
こんにちは。
>だからスマホに駆逐されるんだよ
カメラが高いからスマホが台頭ではなく、
スマホが台頭してきたため比較して
台数の出ないカメラが高くなってきた
のかなと思います。
書込番号:25935211
8点
>おいもたくさんさん
現役時代に掛け金けちったせいでの、わずかな年金での日々の生活は大変そうですね
5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
時は2024年、はてさて
書込番号:25936514
1点
>5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
それはさすがに無いよ
30万円台前半だね
書込番号:25936531
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
>メカシャッター無いのであれば極めて遺憾
メカシャッターRPに先膜はないけど後膜シャッターはあるよ.
どうでも良いけど毎度「遺憾」とか「定説」だとか、購入するつもりもないカメラの気に入らないところばかり探してスレッドを立てるのは何だかなー.
そうしたネガティブな行動は幸せを招かないように思います.
書込番号:25933384
40点
仕様見ろよ、「フォーカルプレーンシャッター」って書いてるぞ。
後幕だけのようだから先幕もと考えるならRなんだろうけどな。
残念ながらメカシャッターはあるのでスレとしては失敗、失格だよ。
スレ立てるなら調べてからが定説。
書込番号:25933477 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ミラーレスで先膜までメカシャッターだとレリーズタイミングが爆遅れでシャッターチャンスを逃す。
だから電子先膜が業界標準です。定説です。
書込番号:25933597
6点
2019年 3月14日 発売
5年前に発言を
書込番号:25933653
8点
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>最安で初心者向けじゃが2024/10/21 08:47
まあ、しかし最安10万円台の
売価はなかなかすごいですね。
>痛恨の極みじゃろう!
また、フルメカシャッターで撮ると
中速シャッター域の先幕到達微ブレや
レリーズ時の先幕リセットによる
タイムラグの著名な増大が
避けられませんので、
フルメカシャッター機であっても
皆さんそれとは気づかないうちに?
メーカーがデフォルト設定している
電子先幕を普通に使っています。
(積層型機はまた、別としまして)
書込番号:25934108
2点
ミラーレスのメカシャッターは、300mm超えると微ブレが多発する、これ常識じゃよ。特にボディに手ブレ補正ない機種は要注意なんじゃ。スレ主は、ミラーレス一眼は持ってないんじゃな。
書込番号:25934761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
こんにちは。
15年ぶりくらいに一眼カメラを買おうか検討しております。
その15年前ですが、EOS40D、KISS X4等で使っていました。それ以降はソニーのコンデジRX100M3を購入し、
徐々に一眼レフの使用頻度が減り、昨今のiPHoneを使い始めたらRX100M3すら使わなくなってしまいました。
しかし、数日前に家電屋でミラーレス一眼を触ったのを機にもう一度遊んでみたい欲がわいてきました。
【使いたい環境や用途】
登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も。
【重視するポイント】
・メーカーは色の好みからキヤノンかニコン。
・RPであれば登山は24−105 f4-f7、旅行は24−105 f4で運用を考えております。登山が入るので軽ければ軽い程良いです。
ニコンであればZ5に24−70 f4で登山、その他は24−120 f4での運用を。(やや重いのが心配)
・年に数回だが暗所でも撮るので高感度に強ければという理由でフルサイズ希望。(一度使ってみたかったのもあります)
【予算】
30万前後まで
【比較している製品型番やサービス】
EOS R8 Nikon Z5、Z6U等。
【質問内容、その他コメント】
撮る対象に機敏に動くものはほぼ無いのでAFや連射の性能はほぼ気にしていません。(夜景で弱過ぎるのも困りますが)
RPは結構古いモデルではありますが、私の基準が40DやRX100で止まっているのでそれよりかはずっと良いモデルだろうとの思いです。なのでRPで十分だろうと。他モデルより10万以上安価になるのも魅力大です。
レンズで選ぶとnikonのZ5+24-70 f4の組み合わせが理想なのですが、少々重いのとZ5は暗所があまりよろしくない旨の書き込みを見ます。
グダグダになりましたが、最近のトレンド等を踏まえて、主観で結構ですのでお勧め等を教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
3点
RPが出た頃からのユーザーです。
今、初めてカメラを買う方であまり分かっていない場合はお勧めしませんが、かつてX4や40Dも使われていて、高性能なAFや連写、動画性能は必要ない…と目的がハッキリされているので、悪くない選択だと思います。
もうこの値段で買えるフルサイズ機は出ないだろうし、コンパクトさと腐ってもフルサイズという点に魅力を感じるなら「アリ」です。
浮いた予算をレンズに回せますし。
一応、比較的新しいR10も使っていますが、高感度性能ではやはりAPS-Cとの違いは感じられますね。
(6D2と同じの古いセンサーではありますが)
もっとも、フルサイズ機用のレンズは大きく重くなりがちなので、ボディがいくら軽くても、組み合わせるレンズ次第ですね。
キットに設定されている24-105STMでも、APS-C用と比べるとそこそこの重さになってしまうので、RF24-50や軽い単焦点が似合うと思います。
私はRF24-105F4Lも使いますが、RF35F1.8やRF28F2.8パンケーキの方が多いですね。
なお、お分かりとは思いますが、レフ機と違ってバッテリーの持ちが悪いので、予備は必須です。
移動中ならクルマやモバイルバッテリーでUSB充電もできますけどね。
書込番号:25930750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ビッグオッパイスキーさん
>登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も
R8にRF24-105mm F4-7.1 IS STM
が良いとは思いますが、ワンステップしてEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
はいかがですか、重さと価格はアップしますが、5軸手ブレ補正とバッテリもアップしますので
登山・夜景では良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001129952_K0001488836&pd_ctg=V071
書込番号:25930845
3点
>ビッグオッパイスキーさん
マップカメラに158400円で新品在庫ありますから、在庫ある内にゲットされた方が良いと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4549292171433
書込番号:25930854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ビッグオッパイスキーさん
軽い機材とフルサイズ
どちらを優先しますか?
特に登山では、
書込番号:25930856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビッグオッパイスキーさん
>登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も。
動体撮影がメインではないようですし、フルサイズを使ってみたいという気持ちが強いのならRPでいいと思います。24-105STMとのキットが価格や重さを考えてもピッタリだと思います。
もちろん、R8やR6Uのようにより新しいボディの方が便利な機能がついてますが、少なくとも記載された使用目的から考えれば必須ではないと思います(私は星撮りなどであればいまだに6DUも使っています)。
夜景や星空では24ミリでは不足すると思うので、RPを使ってみて、スマホに代わって使用し続けるなら、その時に広角系のレンズの購入に余った予算を充てればいいと思います。
書込番号:25930883
2点
>ビッグオッパイスキーさん
RP買うならR8が良いと思います。
R、RPは本格的なミラーレス移行前の機種ですから購入するならR5、R6以降の機種かなと思います。
24-105oは便利で良いと思いますが、登山と旅行でLと非Lを購入して使い分けるなら旅行には新しく出た非Lの24-70of2.8も良いかも知れませんね。
24-105oLより高いですが明るさは旅行での夜景などには良さそうですし。
書込番号:25930889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を買うかはご本人の自由ですから外野があれこれ述べても仕方はありません。が、
>その15年前ですが、EOS40D、KISS X4等で使っていました。それ以降はソニーのコンデジRX100M3を購入し、
>徐々に一眼レフの使用頻度が減り、昨今のiPHoneを使い始めたらRX100M3すら使わなくなってしまいました。
・・・歴史は繰り返す、にならないでしょうかね?
新しい機材を購入したところで、写り具合と抜群の携帯性からスマホに勝てる撮影機材は中々見当たらない。
キビシイ観方をすれば、現在のスレ主殿の撮影スキルでは、デジタルカメラを使うよりスマホにお任せで撮影したほうが綺麗な成果が得られて居る状況かな。
>登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も。
『たまーに夜景や星空撮影』を諦めれば逆に言うならスマホで必要十分以上な訳でしょう。
DJIやGoPro等の小さめのアクションカメラで『ついでに静止画を撮る』と言う方向も有りかと。
ビギナーの皆様の相当数の割合が、デジイチやミラーレスに『夢』を持たれているのは結構な事なんですが、残念ながらそれらを使いこなして『綺麗な絵』を出すには今のところユーザ側に使うワザ=スキル、が求められてるので御座います。
書込番号:25930945
4点
以前、メイン機としてRPを使用していました。
レンズは24-105のキットレンズに、35mm単焦点を併用していました。
現在はR8に入れ替え、レンズも24-105 Lレンズにしました。
本スレはRPの購入についての質問なのでR8については得に言及しませんが、今、RPを購入することについては賛成です。
まずボディがコンパクトで軽量なので携行性が良いです。またバッテリーの持ちも一般的なものなので、300枚/日くらいの撮影ならばスペアバッテリーが1つあれば事足ります。
実質的な後継機であるR8と比較すると、主にフォーカス性能に大きな差があります。が、質問内容からフォーカス性能については一般的なもので支障は無いようなので、RPを使用しても大きな問題は出ないと思います。
レンズに関しても、キットズームの24-105 IS STMはコスパが良くコンパクトで軽量なので、実用的に悪くないです。
このレンズのウィークポイントは主に3つ。
・F値からわかるとおり暗い
・フォーカス合焦速度が遅い
・ズームするとF値が上がってしまうので望遠でのボケが使いにくいし、ボケ味もキレイではないので積極的にボケ表現を使う気にはならない
これらが玉に瑕ですが、手ブレ補正機能や写りは一定の評価が出来るだけのものがあります。
RPはISO感度を多少上げて撮ってもそれほどノイズは乗りませんから、ムリに低感度固定したりせずふつうに使用すれば、レンズの暗さについてはそれほど気にならないかと思います。(合焦速度とボケ味はどうにもなりませんが)
RPを購入する最大のメリットは「価格」ですよね?
そう考えると、必ずしも新品に拘らずに、中古も視野に入れられて検討されると良いのではないか?と思う次第です。
RPなら中古のタマもそこそこあるでしょうし、R8やZ6の新品と比較して半額以下で購入することも出来ますからね。
書込番号:25930946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
登山では軽いほうがいいということから逆算して、夜景も撮ることを勘案してF値は2.8でも軽いものを選べる、シグマレンズを選ぶのが良いのでは??
となると、LマウントかEマウントのカメラになってしまいますが、マウントアダプターを使えば良いと考えられますので、28-105mm で検討されてはいかがですか?
このレンズはレンタルで使いましたが、まぁ思いです。
書込番号:25931151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完全エントリー機のRPよりミドル機に近づいたR8の方がよいでしょう。
RPはR10が発売される以前のAPS-C機ユーザーをフルサイズ機に誘導するためのモデルで、用途に関係なく今からRPを買う理由は全くないです。
今からRPを選択するのはブツ撮り用途ぐらいだと思いますよ。
書込番号:25931738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RPって、今ではすっかりダメな子みたいに扱われていますが、X4や40Dからすれば十分新しいですよ。(^^;
そりゃ最新のR8やR6Uの方が、AF性能やダイナミックレンジ,高感度性能等全面的にいいのは当たり前ですが、なんせR8×1台分でRP2台と予備バッテリーを買ってもお釣りがきますからね。w
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001514862_K0001488834&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
要はスレ主さんがその差額の12万円分の価値を感じられるかだと思います。
おっしゃるような用途だと、性能差があまり活きないように感じるので、私ならレンズや出掛ける予算に回すかな…。
個人的には、RP→R8の12万円差よりR8→R6Uの7万円差の方が価値が大きく感じます。
IBIS(ボディ内手ぶれ補正),マルチコントローラー,メカシャッターの有無や、シャッター耐久性(R8:10万回/R6U:40万回),バッテリー容量,SDカードスロット数…等々。
(海外に比べてR8の価格設定が割高すぎるんですよね。因みに、R6はMkVの登場も遠くないようです。)
RPは私が買った頃より5万円以上値下がりしており、昨今の物価高騰の中で、新品のフルサイズをこの値段で買えるモデルはもうないでしょう。
もちろんAF性能が重要である方にとっては、「安くてもイラネ」という存在でしょうけど、スレ主さんの用途なら十分検討に値すると思います。
ただ、登山やツーリングとなるとシステムとしてもコンパクトにまとまるAPS-C機やMFT機の方がいいような気がします。
R10やR50でもいいかもしれませんが、キヤノンのAPS-Cは他社よりセンサーが少し小さいので、高感度性能等では不利ですし、サードパーティ製のレンズは選びにくい状況です。
ソニーのようにレンジファインダー風のEVFの方が、収納性は良いかもしれませんね。
実際、私もM6からR10に入れ換えて、EVFの出っ張りの大きさから、携帯性が落ちたなぁと感じていますので。
書込番号:25931847
0点
一晩でこんなに返信がつくとは思いませんでした。皆さまご回答ありがとうございます。
概ねRPで充分派、もしくはR8派のように感じました。
RPで充分(私の用途)という回答が半数近くあるという事を重視させていただきます。ごく少数だと思ってました。
R8の方が当然良いのは分かるのですが、>えうえうのパパさんがおっしゃられた通り、私もR8を買うのであればR6でしょうと私もそんな気がします。ここは昔から言われる通り予算は本体よりもレンズに回した方が良いかなと。
>くらはっさんさん
ある意味歴史を繰り返しても大丈夫なんです。
昔からカメラ熱は波があり、α7で撮ったポジフィルムをライトボックスにおいてルーペで覗いてニヤニヤしてたのに突然飽きたり、
40Dの頃はモニターは勿論プリンターまでキャリブレーションまでして色を求めていたのに今の有り様で。
飽きっぽいのは分かってるんですが、楽しんでいる時は生活豊かなのでそれで良いんです(笑)
ただ、どの期間続くか分からない波に40万近くの投資はリスキーかなと。
なのでとりあえずサクッと買って今(過去?)の画質を楽もうかなあと思いました。
なんだか結論ありきで質問したみたいですが、決してそうではなく「RPは流石に画質含めて古いよ?」という意見が殆どを占めるかもしれないと思っていたので実際どうなのだろうと質問させていただいた次第です。
ただ>U.S.Kさんに指摘された中古は全く考慮していなかったので、買い得なR8等あればそこも視野に入れていこうかなと思います。
尚レンズは妥協せず欲しい物を買おうと思います!
皆さま回答ありがとうございました!
ふざけたハンドルネームは20年くらい昔、若りし頃に何も考えず適当に作ったアカウントなのでご容赦を…こんなジジイになって後悔するとは思いませんでした(恥)
書込番号:25931862
4点
>ビッグオッパイスキーさん
委細承知しました。
>ただ、どの期間続くか分からない波に40万近くの投資はリスキーかなと。
…と仰るものの、リバーサルをライトボックスで鑑賞する過去が有ったり等を勘案すると、それなりに撮影に関する知識・経験をお持ちであれば憚ることなくリスクを執ってリターンを得りゃ宜しいかと思います。
そういった『過去』が無ければスマホに走っておいた方が無難であるのはご存じの筈。
>楽しんでいる時は生活豊かなのでそれで良いんです(笑)
そのポリシーを堅持してるなら、イッちゃい魔性、いやイっちゃいましょう。
レンズ資産はあまり気にせず写り第一で新機種を物色、で宜しいのでは?
書込番号:25931927
0点
>ビッグオッパイスキーさん
予算を抑えたいのであれば、スレ主の撮影用途の場合にはRPでも問題ないんじゃないかな
と思います。
ワタシもRP使っていました。
実は知人からの頂き物だったのですが、1年半本当に戦力になってくれました。
100人以上の集合写真
オリンピック選手の取材
主にワイドレンズを使用したポートレート
これらはRPを使いました。
撮ったものが雑誌にでましたし、グループ展にも展示しました。
但し、動くもの(スポーツとか鳥)を撮る場合のAFは使えないと言っても
言い過ぎではありません。
使い方を選ぶカメラですが、ハマると未だ現役です。
但し、ドライブで鳥でも撮ろうと思ったら、R8が絶対良いです。
書込番号:25932024
1点
40年ぶりにカメラを始めたのですが、予算的に厳しかったのですが、フルサイズが欲しかったのでRPにしました。
ミノルタのX700を使っていた人間からすると、非常に満足しています。だた、使っているとより良いレンズが欲しく
なりますので、RFの小三元レンズあたりが欲しいなと思いつつ、予算的に厳しい・・・・
予算が30万程度であれば、私もR8の方が良いかと思います。RPは連写速度が5コマ/秒が購入時から気にしていましたが、やっぱり使ってみると、全然足りませんので、非常に不満に思っている点です。まあ、概ね気に入っているので今のところ買い替えは考えていませんが、いずれ買い替えたいなと考えています。
書込番号:25932879
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
本日中古購入致しました。
程度はAB良品ですが、電池室の蓋が欠品の為値下げされていた物です。
先程バッテリーを充電して本体に挿入し、電源を入れたのですが起動しません。
この機種は電池室の蓋を閉めないと起動しない仕様なのでしょうか?
書込番号:25930584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レモントーストさん
いま本体の電池蓋を開けてスイッチを入れたら
起動しませんでした。
ニコンのZfcは起動したしたが、
書込番号:25930592
![]()
1点
>レモントーストさん
EOS RPの電池室の蓋は、キヤノンオンラインショップで購入できます。
お支払い方法はクレジット、コンビニ決済、ペイジーのみで、代引きは利用できません。
2200円
書込番号:25930600
![]()
0点
>@/@@/@さん
やはり蓋が無いとダメなのてすね。
確認して頂きまして、どうも有難うございました。
書込番号:25930601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
蓋の購入方法までご教授頂きありがとうございます。
思ったより高いのですね、背に腹はかえられぬので早速発注致します。
書込番号:25930608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動しない状態でAB良品とする店舗では購入したくないな・・・
せめて下記は提示しないと。
・蓋がないと電源入らない
・蓋をした状態で動作確認済み
・蓋は別途用意する必要あり
書込番号:25930798
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート
【重視するポイント】
人物の雰囲気写真
【予算】
2万
【質問内容、その他コメント】
初めてのフルサイズです。カメラの知識はほぼ皆無で
8000dから買い替えたのですが、以前使って居た純正パンケーキレンズは中華のアダプターでも使用できたのですが、シグマの17-70ミリではケアレが出てしまいます。
純正のアダプターを使えば出ないのか、それとも他社レンズではケアレが出てしまうのか教えていただきたいです。
また、ケアレが出ないできれば安価でおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25925584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごぢまさん
「ケラレ」るのは「APS-C用レンズ」だからです。装着できるけどレンズ内部のサイズが小さいから、像の周囲が欠けてしまう。
「フルサイズ対応」ということを、レンズを購入するときに確認してください。
書込番号:25925590
2点
もしかしてSIGMAのレンズってこれの事でしょうか?
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary C013 | Canon EF-Sマウント
だとしたらレンズがAPS-C用なのでどんなアダプターを使ってもケラレます。
他社だから出るとか純正だから出ないと言う物ではありません。
一部のAPS-Cではたまたまケラレ無いものがあるだけです。
あと、たまたまケラレていなくても周辺部位はフルサイズ用レンズに比べて画質低下が顕著だと思いますよ。
書込番号:25925598
1点
>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!マウント装着すれば使えると言う安易な知識しかなく、他社製品であってもレンズがフルサイズ対応であれば現在のマウント装着でも問題ないと言うことでしょうか?
その辺りを意識してレンズ選びをしたいと思います。
書込番号:25925601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
レンズはそれだと思います、やはりフルサイズレンズではないからケアレが出るんですね、勉強になりました><折角フルサイズのカメラを購入したので、フルサイズレンズを吟味して楽しもうと思います。
書込番号:25925607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごぢまさん
ちなみに、「RP」も「8000D」もボディ内手ブレ補正機能が無いので、レンズ側に手ブレ補正機能を求めることになります。
・・・シグマ17-70mmには手ブレ補正が付いてたようですが。
・・・シグマ17-70mmの代わりになるフルサイズのレンズの焦点距離はズームだと 27-112mm。単焦点だと85mm、100mm あたり。
・・・2万円の予算だと無理だと思いますよ。
・・・「手ブレ補正ナシ」で「50mm」なら「CANON RF50mm F1.8 STM ¥29,000」ですね。
書込番号:25925612
![]()
2点
標準ズームレンズが欲しいのであれば、
CANON RF24-105mm F4-7.1 IS STM
\65,000ちょい必要です。
どうしても現状のレンズを継続して使用されるなら、1.6倍クロップして使用しなければなりません。
画素数は約1010万画素に低下します。
取扱説明書119ページ。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/01/eosrp-ug-ja.pdf
書込番号:25925621
![]()
1点
ごぢまさん こんにちは
クロップ撮影にすれば ケラレは無くなると思いますが フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず せっかくのフルサイズカメラが 勿体ない気がします
書込番号:25925629
1点
>ごぢまさん
おそらく中華アダプターが原因の一つでしょう。シグマの17-70はAPS-C専用レンズで、フルサイズセンサーをカバーするだけのイメージサークルが無いので「ケラレ」が出ますが、キヤノン純正のマウントアダプターを使えば自動的にAPSーCクロップしてくれるので、画素数は減りますが「ケラレ」は出ません(他のAPS-C用シグマレンズでボディも違いますが確認済です)。
この場合は写る範囲は8000D使用時と同じになります。
フルサイズ用レンズで17-70と撮影範囲が近くて、安価なのは、指摘のある通りRF24-105STMだろうと思います。
https://kakaku.com/item/K0001232561/
小型軽量を優先ならRF24-50STMもありますがズーム比約2倍なので、17-70に慣れていると使いづらいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001514881/
なお、何らかの大幅値引きとか、キャッシュバックセールでもない限り、純正のRFレンズで予算2万に収まるものは無いので、予算は増額を考えるしかないと思います。
>最近はA03さん
一応、念のために・・・
>シグマ17-70mmには手ブレ補正が付いてたようですが。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで間違いなければ、手振れ補正付きですが、シグマはこのレンズ以前に手振れ補正の無い17-70を2種類発売してます(そのうちの1本を使用した経験があります)。8000Dで使用していたという事ですから、新品購入なら手振れ補正付きでしょうが、中古購入の場合は手振れ補正無しのレンズの可能性もあるので、確認する必要がありますね。
書込番号:25925676
![]()
3点
>【使いたい環境や用途】
>ポートレート
・・・この用途で「17-70mmF2.8-F4」 → 「RF24-105mm F4-7.1」はあり得ないと思います。
やはり、50mmF1.4、50mmF1.8、85mmF1.8 あたりだと思います(手ブレ補正が無いのがちょっと・・・な点ではありますが)
>遮光器土偶さん
・・・今度買うレンズの注意点を述べるための引用なので、現在手持ちのレンズ(シグマ 17-70mm)に、実際に手ブレ補正が付いているかどうかは些細な話で、特段、こだわる部分ではないと思いますよ。
書込番号:25925693
3点
>ごぢまさん
>【重視するポイント】人物の雰囲気写真
キヤノンの8000Dは
操作性をフルサイズの上位機種に合わせた
ベテランのサブカメラです。
スレ主は、本当はスキルの高い方ですよね。
その前提でコメントすると、
シグマのレンズはRPでは、まともには使えないので諦めて下さい。
キヤノンも全く動作保証していません。
既に買った中華のマウントアダプターも諦めて下さい。
粗悪品なので、接触不良やピント不良、片ボケ等が多発します。
>【使いたい環境や用途】ポートレート
ならRF50F1.8
更に中古になりますが、
純正品のアダプターを買って
EF50F1.8
EF50F1.4
EF85F1.8
またレンズに手ブレ補正は必要ないです。
明るい単焦点レンズですから、
書込番号:25925731
0点
>最近はA03さん
>特段、こだわる部分ではないと思いますよ。
はい、ですから「一応、念のために」と断りを入れてます。
スレ主さんの2万という予算では、すでに皆さんが指摘しているようにRFレンズの購入は困難ですし、純正のマウントアダプター購入という手段で手持ちの17-70をAPS-Cクロップされても、予算が出来るまで使い続けるのもありかと思います。
「以前使って居た純正パンケーキレンズ」を今も保有しているのなら、そちらで一応フルサイズとして使用はできるわけですし、高価なRFレンズの購入は簡単ではなさそうですから、純正アダプターでEFレンズの中古品まで使うことを考慮に入れるなら、繋ぎとして17-70を使うことを考えてもいいと思います。
書込番号:25925851
2点
>Berry Berryさん
>遮光器土偶さん
>@/@@/@さん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>盛るもっとさん
皆様ご丁寧にご回答ありがとうございます!
知らぬ機能もあり、助かりました。
やはり純正品で統一して使用していくのが良いみたいですね。代用品として暫くは現行アダプターを使ってみようと思います。
レンズの予算も上げておすすめレンズを中古も探してみます^^
書込番号:25926011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










