EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 18 | 2024年9月29日 20:29 | |
| 38 | 25 | 2024年9月21日 06:22 | |
| 5 | 7 | 2024年8月21日 16:48 | |
| 27 | 10 | 2024年8月16日 20:35 | |
| 38 | 16 | 2024年8月9日 14:13 | |
| 21 | 6 | 2024年8月9日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
日常、人物、旅行
【重視するポイント】
持ち運びの楽さ
オート等で簡単にスマホ以上の写真が撮りたい、その後に簡単に学んでいきたい
【予算】
15万付近(値段は低いほうが嬉しい)
【比較している製品型番やサービス】
初めてのカメラにEOS RP+RF28mm F2.8 STMを検討しています。
他候補はZ fc 28mm f/2.8 Special Edition キットです。
他におすすめがあれば教えていただけると助かります。
【質問内容、その他コメント】
初心者向けに上記のセットは目的に合うでしょうか。スマホよりいい写真をできるだけ手軽に始めたいと思い、
探しています。
画角は28-35oあたりが使いやすいと思っています。
もっとおすすめのカメラや意見等あれば伺いたいです。
よろしくお願いします。
4点
>スマホよりいい写真をできるだけ手軽に
スマホは、スマホの情報処理能力を有効活用して、旧来は撮影者が行うべき事を、かなり代替~超越して実行しています。
逆に言えば、撮影時の工夫が無い場合で、光の条件の良い撮影対象では、スマホの情報処理能力に負ける場合が続発しやすくなります(^^;
書込番号:25904844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバイスありがとうございます
これくらいのカメラで初心者がオートで撮るくらいなら、iphoneでとったほうが良い写真撮れるという認識でよいでしょうか
書込番号:25904871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gassy007さん
>スマホよりいい写真をできるだけ手軽に
被写体と撮影目的によりますが、
風景など動かないもので、
旅行や日常なら可能です。
またスマホ、特にiPhone
の写真は過剰な補正をかけて、更にスマホのモニターも極端な補正をかけて
綺麗に見せかけているだけなので、
本物を見る目がある人からは、
気持ちの悪い、
例えるならケバいキャパ嬢でしょうか?
みたいです。
スレ主なら分かると思います。
同じ条件、例えば
インスタの写真をPCのモニターで見ると雲泥の差があります。
フルサイズのミラーレスなら
誰でも簡単にキレイな写真が撮れますよ。
但し、最低限の勉強は必要です。
書込番号:25904875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gassy007さん
>オート等で簡単にスマホ以上の写真が撮りたい、その後に簡単に学んでいきたい
>15万付近(値段は低いほうが嬉しい)
>他におすすめがあれば教えていただけると助かります。
15万円付近の最新スマホがオススメ 草
書込番号:25904885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gassy007さん
>オート等で簡単にスマホ以上の写真が撮りたい
たぶん一眼に夢を見すぎていると思います。
いわゆるバエる写真はレタッチありきです。スマホはレタッチを自動でやってくれています。
ペンタックスKFでカスタムイメージを当てることをお勧めもできますけど、一眼レフなので一番最初にAFの調整が必要になると思います。
https://kakaku.com/item/K0001490714/
撮影手法自体はミラーレスと違いはありませんが、背面モニターとファインダーの切り替えは一手間必要になります。
また、ミラーレスのような被写体検出の恩恵は大きくありません。
予算オーバーですがLUMIX S9とS5 Mark IIであれば、LUTといわれるレタッチのプロファイルを当てることができます。
https://kakaku.com/item/J0000044807/
https://kakaku.com/item/K0001506680/
書込番号:25904914
0点
>gassy007さん
候補に挙げているRPとZfcではセンサーサイズが違うので28mmのレンズだとRPは28mmで撮影できますがZfcだと42mmくらいになります。
書込番号:25904918
2点
>gassy007さん
>これくらいのカメラで初心者がオートで撮るくらいなら、iphoneでとったほうが良い写真撮れるという認識でよいでしょうか
そうです
写真に詳しい方やマニアを敵に回さない為に言えば
ぱっと見た目、素人目にはよく撮れます
マニアの目で見る細かい点に違いが出ても
普通そんな事か細かく考えないから勝手に修正してくらるスマホは便利です
カメラ(写真)ファンは増えてほしいと思いますが
買っても直ぐに使わなくなる残念な結果は増やしたくないです
スマホが得意でない撮影も多いし
スマホが得意な撮影も有ります
買えば、使えば良い写真が撮れる機材は無いです
その辺も踏まえてこちらの世界に踏み込むのであれば大歓迎です
どうしてもフルサイズが欲しいんですか
書込番号:25904954
4点
>gassy007さん
>初心者おすすめ用カメラ
選定されたカメラで、日常、人物、旅行の画像は撮れると思いますが
EOS RPの28oとZfcの28o(35o換算42o)で画角が変わりますよ。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットで、始めて画角が決まってから
明るいレンズを購入された方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001445161/#tab
書込番号:25904967
1点
Z fcは、マニアックで良い機種ですが、実用面ではグリップ追加など知見・趣向に依存しますね。
実用優先で、Z50 + 16-50mm VRキットをお奨めします。良いレンズですよ。
https://kakaku.com/item/K0001201316/
書込番号:25904973
0点
>gassy007さん
「シャッター押すだけ」にしたいなら、
特に
・「望遠」を除く
・暗所を除く
の場合は、スマホ依存になりそう。
おそらく、期待優先の状況かと思いますので、買う前に【レンタル】で現状を実際に体験されることをお勧めします(^^)
書込番号:25905023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RP,RF28パンケーキとも使っています。
フルサイズでリーズナブルに、スナップ用途なら悪くない選択ではあると思います。
ただ…
>初心者おすすめ用カメラ
>スマホよりいい写真をできるだけ手軽に…
↑コレに対してはどちらかというとNOですね。
まず、他の方も書かれていますが、スマホと一眼では撮影に対するコンセプトが違うと思います。
スマホはとにかく簡単に結果を求められるのに対し、一眼は撮影そのもの、過程を楽しむためのもの…と言っても過言ではありません。
(もちろんプロはそんなこと言ってられないでしょうけど)
スマホは膨大なビッグデータを基に、シャッターを切るだけで万人受けする(≒多くの人が『キレイ』と思う)絵を自動的に吐き出してくれますが、一眼は撮影者の意図をいかに反映しやすいかが重要で、上級機ほどダイヤルやボタンの数が多く、細かいところまで設定できたりします。
で、スマホしか使ったことがない人が「専用機≒一眼ならもっと『キレイ』に撮れるはず」と思われるケースが多いですが、この『キレイ』が曲者です。
何を以て『キレイ』というのか曖昧なままで、スマホと同じ傾向の写真を期待されているとすれば、「思ってたんとチガウ」となりかねません。
例えば、屋外で逆光気味のシーンで人物を撮るとすると、スマホなら空を青く鮮やかに、人物の顔を明るく、HDRや画像処理で勝手に仕上げてくれますが、一眼はそこまでやってくれません。
顔に露出を合わせれば空は白く飛び、空に露出を合わせれば人物は真っ黒です。
もちろん、オートならそこそこ修正してくれることもありますが、スマホのようにはいきません。
そこで、撮影時に日中シンクロやレフ板を用いたり、ブラケットで複数撮影したのをPCで加工したり、その手間をむしろ楽しむぐらいでないと、結局スマホの方がよかった…となってしまいます。
サンプルとしてコンデジやAPS-C機,スマホで撮り比べた写真を貼っておきますね。
【1枚目:風景】
一眼やコンデジが全体的に緑の部分が暗いのに対し、スマホは明るく空も青く鮮やかに仕上げてくれているのが分かると思います。
もちろん機種によって異なると思いますが、基本的にはこういう傾向ではないでしょうか。
【2枚目:料理】
一方、このシーンでは、スマホより一眼の方が断然美味しそうに撮れています。
これは10年ほど前の古いミラーレス一眼で少し露出を上げただけですが、必ずしもスマホの方が勝手によい絵を吐いてくれるとは限らないってことですね。
でもまぁ、フルサイズで明るい単焦点を使えば、高感度性能も高いし、自然なボケと相まって「キレイ」と思える写真が撮れる可能性は高いと思います。
スマホと撮り比べてみて、色々と試行錯誤されてみてはいかがでしょうか。
それを楽しいと思われるのなら、もう外野がどうのこうのいう必要もないでしょうし。
とはいえ、今更RPというのは、そのメリット/デメリットを十分に理解された上で選ぶのでなければお勧めしないですね。
〔メリット〕
・とにかく安くなっている
・フルサイズセンサー
・軽量コンパクト
〔デメリット〕
・AF性能が前世代的
・センサーが古い
・電子先幕シャッター
・バッテリーの持ちがイマイチ
・4K動画でのAFは非実用的 …etc
予算を考えても、APS-CのR50とかR10とかの方がバランス的によいと思いますが、キヤノンでAPS-C用で28-35mm相当の単焦点ってないんですよね。そもそもRF-Sレンズのラインナップが少ないし。
(RF16が一番近いけどちょっと広角寄りかな?)
「人物」というのが、ちゃんと言うことを聞いてくれる大人で、風景やスナップ等しか撮らないなら、RPでも問題なさそうですけど、28mmで人物を撮るのはあまり向かないので、85mmを追加…となるとご予算超えますよね?
追加レンズはご予算に含まれていないならよいのですが…。
書込番号:25905026
3点
初心者こそ、機能豊富な高性能機を使うべきだと思ってます。
低性能機でも綺麗に撮れるのはベテランです。
初心者が低性能機を使うと、iPhoneの方が綺麗だったとなりかねません。綺麗な写真が撮れないと、写真撮るのが嫌になる可能性があります。ブレブレだったり、フォーカスがズレてたり、ノイズだらけだったり。
予算組み直すことをお勧めします。もはや、かなり金かけないと、スマフォに負けると思います。そもそも予算15万円って、スマフォより安い。
書込番号:25905201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gassy007さん
既出
初心者向けミラーレス一眼
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25856280/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%89%90S%8E%D2%81%40%83J%83%81%83%89
書込番号:25905218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者が高性能機を使えば【下記の件を回避できるのか?】
と言えば、たぶん、期待させ過ぎになると思います(^^;
>初心者が低性能機を使うと、iPhoneの方が綺麗だったとなりかねません。綺麗な写真が撮れないと、写真撮るのが嫌になる可能性があります。ブレブレだったり、フォーカスがズレてたり、ノイズだらけだったり。
↑
メーカーが上記の通り主張すれば、現状では誇大広告扱いされてしまうでしょうから、
少なくともsosyouで負けない程度にまで表現を工夫すると思います(^^;
書込番号:25905228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gassy007さん
どうせ買うなら「CANON EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット ¥22万」くらいの買っといた方が良いと思いますよ。
1.基本性能の高さ
2.急な雨にも困らない防塵防滴
3.レンズを選ばないボディ内手ブレ補正機能
4.センサーのゴミ取り機能付き
・・・どれを取っても、今後困ることのない性能です。
・・・ご自分が買おうと予定している機種はどうなってますか?
書込番号:25905275
0点
>sonyもnikonもさん
>初心者こそ、機能豊富な高性能機を使うべきだと思ってます。
低性能機でも綺麗に撮れるのはベテランです。
AF性能は技術不足を助けますが、豊富な機能を初心者が使いこなせないと思います。
ベテランだからといって技術力が高いとは限りませんね。
初心者が日常、人物、旅行を撮るのに高性能機は必要ないと思います。
書込番号:25905306
2点
>えうえうのパパさん
すごい参考になります。iPhoneは処理がうまいですね。
>gassy007さん
たぶん一番ネックになるのは、使い勝手というかサイズだと思います。スマホはポケットに入れておいて、いつでも出していつでも撮れますし、軽いです。一眼でこの利便性に勝つのは無理です。持ち運びが面倒になって押入れにしまう人をたくさん見てきました。
さらに被写界深度の関係でフルサイズだとピンボケ写真が多くなって、がっかりすると思います。スマホはそこらへんうまいことしてくれるんですけど、一眼でオートだとシャッタースピードをガンガン下げてくるので、被写体ブレも結構起きます。
むしろ、コンデジ、RX100M7とかどうでしょう。ポケットに入れてサっとだして撮れますし、そこそこ綺麗ですよ。
書込番号:25905927
2点
>fzy56さん
ありがとうございます。
もうスレ主さんはご覧になってないかもしれませんが、RP+RF28F2.8とiPhone16でランチを撮り比べてみたので、貼っておきますね。
(サッと撮っただけですし、リサイズしていますので、雰囲気の参考程度ですが。)
今回はiPhoneも結構美味しそうに撮れていると思います。
(オリジナルを等倍で見ても、1/2.3インチセンサーの廉価コンデジよりずっと上に感じました。)
書込番号:25908878
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
EOS RPと類似の中古カメラを購入したいのですが、普段RPお使いでご存じの方に、価格抑えめで似たスペックでおすすめの機種を教えていただきたいです。
会社のカメラでブツ撮りの仕事を担当することになりました。
撮った写真をフォトショップで加工します。
とはいえ、今までカメラを扱ったこともなく、悪戦苦闘しています。
わからないことが多く撮影に時間がかかりすぎるので、中
古で似たスペックのカメラを購入し、機能や使い方を練習したいと思います。
同じRPを買えばいいのですが、10万円超えは予算厳しいです。
【使いたい環境や用途】
商品の撮影や、家族の運動会など
【重視するポイント】
できればキャノン製
操作や機能がRPに近い
【予算】
10万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
EOS RP
【質問内容、その他コメント】
よろしければ、おすすめの中古カメラ店を教えてください。
ウェブと、実店舗とどちらで購入するのが安く購入できますか?
書込番号:25890552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピコビーバーさん
もののイメージカットではなく、
ぶつ撮りですよね。
クオリティをあげるには、
慣れたカメラの便利モードを使うのではなく、
マニュアルモードで撮るほうがよいです。
そうなればマニュアルで絞りとISOとシャッタースピードを調整出来るカメラ。
すなわちたいていの一眼レフならそれはできます。
ぶつ撮りのクオリティをあげるためにはカメラではなく光です。
ISO100、絞りF8を実現するくらいの面が広く演色性の良い撮影用照明を2つ用意するのにそのお金をかけましょう。
照明は近付ければ距離の2乗で明るくなります。
カメラはなにかしりませんけど、上に書いた理由でたいていの一眼カメラだったら、
なんでも良いので、買い増さなくても、ただスレ主さんが上記のマニュアルでの露出調整を学ぶだけです。
そんなに難しいことではありません。
書込番号:25890572
1点
>ピコビーバーさん
堅苦しい事を言うのを承知で書かせて頂きますと、
>商品の撮影や、家族の運動会など
会社の商品ブツ撮りをするのに、カメラに出資されてるのは会社でしょうか? それともスレ主さん個人??
会社が出資するとして、そのカメラを個人用途に使ってOKと許可は出てます?
個人で出資するとして、何故会社の用途なのに個人がオカネを出すのか謎です。
(スレ主さんが会社の社長さんなら別です。必要経費と言うことで好きな新品買えば問題なし)
その会社が小さくて購買部門を持たないのであれば、社長さんなり上司さんにご相談して、会社からカメラ量販店なりに交渉して貰って必要なのを一式購入するに一票。
その会社が大きくて購買部門を持ってれば、迷うことなくカイシャにお任せ。
要はビジネス用途と個人用途をごちゃ混ぜにして使おうとすると、今のご時世コンプライアンスがドータラコータラ、と言う事になり危なっかしいことこの上ない。
>撮った写真をフォトショップで加工します。
そこら辺のスキルはお持ちなのですね?
書込番号:25890576
0点
>ピコビーバーさん
>会社のカメラでブツ撮りの仕事を担当することになりました。
こういうところに、相談されてはいかがでしょうか?
SONY 法人向けカメラ
https://www.sony.jp/camera-biz/?s_pid=jp_/professional/products_menu/_b2b_products_products_menu_products_camera-biz
書込番号:25890600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピコビーバーさん
失礼しました。
勘違いしてました。
業者カメラマンに依頼とかはダメでしょうか?
https://panoramas.jp/photopro/?gad_source=1&gbraid=0AAAAApEerwmaUzzzFg27CY9FW4yMSELae&gclid=EAIaIQobChMIkZzhiu_BiAMV49sWBR34DAbIEAAYASAAEgIRn_D_BwE
書込番号:25890605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピコビーバーさん
度々すみません、リンク貼り間違えました、
正しくはこちらです。
全国どこでも
プロカメラマンを簡単手配
https://od.pixta.jp/
書込番号:25890608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>会社のカメラでブツ撮りの仕事を担当することになりました。
故障して、作業の納期が悲惨になりそうな場合も想定すると、中古は避けて新品を購入すべきできかと。
(サラリーマンとしての、基本的な選択肢の1つ(^^;)
>撮った写真をフォトショップで加工します。
もし、「RAWデータ」の現像など行う可能性があれば、自社のRAW現像に必要な情報をアドビに提供しているメーカーに限定すべきと思います。
※アドビから情報提供料を貰っているのではなく、逆に支払っていると思うので、「ずっと以前からカメラメーカーとして有力なメーカー」の CANONは支払ってまで情報提供していないと思われ、【互換性のないRAW現像に必要な情報】の有無を埋めるには、一旦CANON純正のRAW現像ソフトで現像して、そのあとで互換性のある画像形式に変換して、フォトショなどを使うことになるでしょう。
↑
特に【色】。かなり苦労しても、カメラ内で自動生成の JPEG画像の色に、負け続けるかもしれません(^^;
(サラリーマンの仕事として、ハッキリ言えば無駄な作業時間です)
ところで、
【フルサイズ「だから」画質が良い「ハズ」】だけども、高額だから中古にしたい、
という検討過程があったと思いますが、多々の「商品サンプル撮影の質問スレ」で指摘され続けているように、
「商品サンプル撮影」で重要なことは、
【照明】とそれも含む【撮影技術】で、【カメラは、むしろ脇役】すので、
フルサイズのカメラを「使っただけ」では、
数年前のスマホで【照明】とそれも含む【撮影技術】が必要十分な撮影結果に惨敗すると思います。
現時点まで、中古フルサイズにゴーサインを出した上司も含めて、
【照明】とそれも含む【撮影技術】の重要性の認識が、かなり不十分かと思いますので、
一旦、必要な照明設備を持参できるような商品撮影のプロカメラマンに、
いくつかの商品撮影と、「撮り方のレクチャー」してもらえるか事前確認および費用交渉して、
来社してもらってから再検討されては?
と思います。
そうでない場合、
「中古とは言え、せっかくフルサイズのカメラを買ったのに、
素人のネット販売のスマホ画像のほうが見栄えするには何故か?
フルサイズを買う意味があったのか?」
と質問されると、返答に困るような?
書込番号:25890637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
会社で撮影をしているが、スキルが不足しているので困っている。
スキルアップも兼ねて自宅用のカメラを購入して勉強したい、と言うことですよね。
「EOS R10」、「EOS R50」のレンズキットが良いでしょう。
運動会用に望遠レンズも必要なら「EOS R50 ダブルズームキット」でしょうか。
中古はあまり出回っていなくて、10万円は超えてしまいますが、ここら辺が下限だと思います。
書込番号:25890642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>ピコビーバーさん
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/r/rC-CAMMIRU/?keyword=&price_from=&price_to=&sensor=1100&focallength_from=&focallength_to=&brand=C00003&search=x&sort=4&style=
中野のフジヤカメラに10万以下のRPがでてます。
RPに慣れているのであれば、選択するのが宜しいかと思います。
ワタシもRP使ってます。
但し運動会は厳しそうですね。
書込番号:25890700
3点
>ピコビーバーさん
上司に事情を話して仕事に使用しているカメラを借りられるのが良いと思います。
運動会等で使用するカメラは仕事と切り離して選択される方が良いと思います。
書込番号:25890759
2点
>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
>首都高湾岸線さん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
こんなに短時間にたくさんのご回答、本当にありがとうございます!
ひとつ、私の文面で謝りたいことがあります会社のカメラはRP で、業務に使用しています。
言葉が足りなかったのですが、購入したいのは私個人のためのカメラで、会社とは関係ありません。でも、業務をもっと早く、良い写真を撮れるようになりたいので、カメラを自分で購入して自宅などで商品(に見立てて)撮影の練習や、家族の写真を撮ってみたいなと思ってます。
業務のための練習なので、会社のカメラと同機種を購入したいけどちょっと予算が合わない。
じゃ、機能や使い方が似ている中古のカメラないのかな、詳しい方のお知恵をいただきたいと思った次第です。
自分はwebデザイナーなんですが、規模の小さい会社なので
、本業なんだっけと忘れるくらい何でも屋です。
商品撮影、画像編集、仕入れ、在庫管理、倉庫搬入指示管理、カスタマー業務など他に声がかかれば何でもやります。
仕事はとても充実して楽しんでいますが、とにかく時間が足りません。勉強して少しでも業務の効率を上げていきたいです。
>longingさん
ご回答ありがとうございます。ご推察の通りの事情で間違いありません。
言葉が足りない中、共感いただきありがとうございます。
カメラでなく、照明、露出の勉強も必要と痛感しています。
会社は経費に厳しいのですが、時間をかけて照明器具のアップデートを提案していきます。
会社の撮影場所は日光が取り込めない中、照明もあまり良くない(使いこなせてないかもですが)機材で必死に撮影しています…
まずは自分でできるところを頑張ります。
書込番号:25890760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピコビーバーさん
諸々委細承知しました。
とどのつまりはスレ主さんの思うように為されば宜しいとは思います。
また、これから書くこちらのRESに対して更なる詳細な説明の返答は、身バレ予防の為にしない方が宜しいとは思います。
個人的な所感としては、個人ユースと業務ユースは完全に切り離した方が良いと考えてます。
何名様で会社が構成されてるか不明ながら、仮にスレ主さんが自腹で中古カメラを購入したとして、上司さんは次のように感じるかも知れません。
『業務の為にわざわざ自分で出資して勉強するとは非常に熱心で会社としては有難いことだ』
でも同僚さん含め他の人は次のように思うかも知れません。
『(じゃ、会社に気に入られようとしたら、)業務の為でも自腹で何か購入して役に立たなきゃいけないの?』
そういう人は居るか居ないか外野には全然判りませんし、可能性だけのお話をしてますので悪しからず。
そうしますと、その時点からビミョーな空気が流れ始めることになります。
>他に声がかかれば何でもやります。
そのミッションに応じた報酬がキチンと出てれば何も言うことないでしょうが、そうでないとしたら『やりがい詐欺』的な雰囲気を感じてしまいます。これは完全に個人的主観ですのでその点は宜しくです。
…なので撮影技術が身につくまでは、ブツ撮りはオカネと権利が掛かるようならプロにお任せか、予め撮影結果に対して責任が掛からないようクギを刺しまくった上で業務として遂行し、撮影スキルは自分でコツコツと密かにお勉強する、に一票。
書込番号:25890827
0点
物撮りは被写界深度を基準にしてF値を決めると思いますが、センサーサイズによって同じF値でも被写界深度が異なります。
本番がフルサイズならフルサイズで練習した方がいいと思います。
RPが一番安いフルサイズミラーレスですが、一眼レフでも背面モニター(ミラーアップ撮影、ライブビュー撮影など、メーカーごとに呼び名・設定名称が異なります)で撮影するならほとんど変わらない操作感になると思います。
操作方法も考慮すれば、本番環境と同じRPが最もおすすめになりますけどね。
書込番号:25890893
1点
>ピコビーバーさん
そんな目的なら、「会社で使っているのと、同じ機種」にしないと【不効率】かと思います。
そして、自宅で、補助照明の重要性を蓄積していけば、
仮に転職する場合にも(ごく)多少は役に立つかもしれませんし(^^;
なお、個人的経験からも「何でも屋」の立ち位置が固定化するのは、避けるほうが良いかと思います(^^;
長期においては、非常にデメリットになります。
総務部門であればマダしも、
本業が webデザイナーならば、社内トップレベルの webデザイナーで「かつ、余力があれば」何でも屋をやるのは構いませんが、
本業の注力を割り引いたならば、数年後、十年後に、「差を付けられた自分」に後悔することに(高確率で)なると思います(^^;
書込番号:25890942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピコビーバーさん
>でも、業務をもっと早く、良い写真を撮れるようになりたいので、カメラを自分で購入して自宅などで商品(に見立てて)撮影の練習や、家族の写真を撮ってみたいなと思ってます。
>勉強して少しでも業務の効率を上げていきたいです。
私は詳しくは分かりませんが、こういう商売や業務のようなプロが撮るような撮影の場合、専門学校とかに入って勉強するのかと思っていました。
自己満足な撮影やフォトコン撮影のようにあくまでアマチュアが撮るようなものなら、そこまでしなくても良いとは思いますが・・・
書込番号:25891170
0点
一応、商品撮影等もしていましたプロでしたので、今は違う仕事をしています。
入門では RF24-105 IS STM は良いレンズですよ。マクロ機能のが付いて、ブツ撮り でもズームが使いやすい。私はヤフオクに出品するものはこのレンズで撮影します。
特にご自分のカメラで練習する必要が無いように思われます。
USBコードで繋いでRAW撮影されていますか?構図はファインダーで覗く必要はなくモニターで確認で充分です。
照明は工夫すればホームセンターで売っているLEDライトでOK。切り抜きの場合は白バックでと思いますが、白バックは以外に難しいですよ。バック生きでしたら薄いグレーバックが効率が良いですよ。
ノイズが出ない程度にISO感度を上げて、商品ですとf値は絞り込んでとなりますが絞り過ぎもNG。シャター速度で露出調整ください。
ピントは絞ったからと行って適当ではダメ、思った所に合せてください。
書込番号:25892793
5点
>カメラボンさん
こんにちは。プロの方のお話聞けて、とても参考になります!
商品撮影についての本なども読んでみていますが、今までスマホでも写真撮ったりしない面倒くさがりでした。
突然一眼レフを渡されてもパニックでオロオロしてしまい、時間だけが過ぎて焦るばかり…
ようやく少し慣れてきたいま、趣味で写真を撮るのも楽しそうだと思い、カメラを買って練習してみようと思うようになりました。
rawファイルは使わず、jpgを加工しています。
商品のカラー調整(実物の色の再現)が難しいです。時間かかります…。
カラーに関しては、取ったままの画像をそのまま使うことはないです。
カメラ本体のことと少し離れるかもしれませんが質問させてください。
ファインダーでなく液晶画面でピントを合わせて(合ったと思って)撮った写真を、PCで見るとピントが合っていないことが多々あるのですが、どうしたらピントズレを防げるのでしょうか。
すごくブレてるわけではなく、少しぼんやりしてどこにもピント合ってないな…と感じるんです。
うまくお伝えできないのですがもしわかるようでしたらよろしくお願いします。
書込番号:25894663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>液晶画面でピントを合わせて(合ったと思って)撮った写真を、PCで見るとピントが合っていないことが多々あるのですが、どうしたらピントズレを防げるのでしょうか。
>すごくブレてるわけではなく、少しぼんやりしてどこにもピント合ってないな…と感じるんです。
↑
手ブレかと(^^;
シャッター速度は、どうでしょうか?
あと、少なくとも ISO3200ぐらいまで常用すべきかもしれません。
過去スレの失敗談でも「良かれと思って、最低ISO感度に下げて、結果的に手ブレや被写体ブレでダメだった」
というのが散見しています。
>突然一眼レフを渡されてもパニックでオロオロしてしまい、
若い頃の私も似たような事がありましたが、
【銀塩フィルムの一眼レフ】でした(^^;
フィルム現象・プリントが済むまで、結果が解りませんでしたので、
否応無しに「撮影条件」をコマメに記録していました(^^;
書込番号:25894716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO感度の話が出ましたが、高すぎる感度は画質低下になります。三脚使って1/8〜1sくらいのシャッター速度でしょうか、ISOは200〜400位がおすすめです。
是非 Digital Photo Professional 4 と EOS Utility を使って USB接続RAW撮影してください。
基準となる白色も撮影してクリックホワイトバランスしてください。ipgで悩みながら調整するよりも効率が良いです。カモ井加工紙 MT マスキングテープ ホワイ 等がおすすめです。
ピントズレですがシャッター押す時にAFが再度はたらいでピントがずれていませんか?MFが良いです。押す動作でブレますので、レリーズ使うか、2秒程度のレルフタイマーしましょう。
USB接続 Digital Photo Professional 上では、プレビュー撮影できますので、構図もきめつつ、AF位置も指定できます。そのままクリック(キーボードのスペース)でシャッターでやはり効率的ですよ。
書込番号:25894990
3点
>ピコビーバーさん
商品撮影の「1日あたりの平均的な数」は、どれぐらいでしょうか?
補助光なしの窓からの日光頼みの(論外の)撮影条件のようですから、
南向きの窓であっても せいぜい5時間以内とすると、
三脚で位置決めする時間をかけて撮影できる数は、結構少ないと思います(^^;
書込番号:25895077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>カメラボンさん
こんばんは。拡大、トリミングなど、加工を前提にしているため、ISOは400くらいを目安に撮っています。
200は、設定したことがないです!かなり低く設定するものなのですね〜。低いと、暗くなりすぎて、何も写りません。マニュアルモードで撮っていますが、他の設定の問題のようですね。
構図も、すごくすごく引いて撮ります。
その画像だけ見ると、ほんとに何も良くないです(汗)。
撮影は、2時間を目標にしてますが、3、4時間かかるのが現状ですね…
あまりに暗いと感じるときは、外に出て日陰などで撮る時もあります。色が飛んでしまい大変ですけど。
きっとそこでrawファイルが活躍するんでしょうか。難しそうでやってませんでしたが、挑戦してみようと思います。はじめはわからずとも、覚えれば時短につながるでしょうね。
おすすめの背景も探して購入しますね。
ありがとうございます!
書込番号:25895863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
主に夜間の航空機や鉄道などを撮影予定
羽田空港の離発着機を1/15程度で流したりISOをがっつり上げて明るめのレンズで夜の路面電車を撮影してみたいな…と
【重視するポイント】
暗所での高感度撮影性能/連写性能(前者を優先)
【予算】
10万円前後(+2万程度まで)
【比較している製品】
他は6D Mark2/5D Mark3/1DXを検討 フルサイズ機限定で
【現状】
ボディ:7D/70D
レンズ:SIGMA 100-300mm F4×2/150-600mm/28-70mm F2.8を所有
【質問内容】
RPだとマウントアダプターを噛ませる必要があると思うのですが、どれくらい影響が出るか気になります。
また、RPで夜間の流し撮りなどされた方いらっしゃいましたら使用感などご教示頂けたらと思います。
今回導入する機材は6D2ならバッテリーの共用などできるので、現状私自身は6D2の方が良いかな…と思っているのですが、それに関してもご意見いただければ幸いです。
【補足】
今回導入するフルサイズ機は、センサーサイズを生かして夜に…現在保有する機材は焦点距離が1.6倍になるのを生かして日中の航空機の撮影時に…という感じで使い分けを予定しています。
1点
RPユーザーです。
70Dと6Dを併用していましたが、RPはAFの感覚も異なるので、70Dと併用されるなら(仰るようにバッテリーも共用の問題もあるし)6D2の方が使い勝手はよいかもしれませんね。
そもそもRPは動きものや連写性能を期待するモデルではないですし。
(その点は6D2も立ち位置はあまり変わらないですが)
RFマウントでEF用のサードパーティ製レンズが使えても不安定でしょうし。
(他の個体で使えていても主さんのも大丈夫とは言い難い)
RPと6D2は確かセンサーが共通で、今となっては古いですが、70Dとは高感度性能の違いは十分に感じられると思います。
ただ、6D2の新品だとRPよりもだいぶ高くなっていますね。
RPは下がってるだけなのに6D2は値上がりしてますから。
なお、RPはバッテリーの持ちも良くないので、予備バッテリーが必須です。長丁場なら複数。
安全性を考えると純正が無難ですが、それも予算に含める必要がありますね。
書込番号:25859078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答ありがとうございます。
やはり6D2が無難かつ使い勝手にも優れてますよね…
私が見てたのはキタムラの中古だったんですけど、結局マウントアダプター足したりすると値段RPの方が同じか少し高めになるんで…って感じでしたね(予算が許せば新品で買いたかったけど…)
とりあえず実機触ってみて決めようと思います。
書込番号:25859169
1点
>にわか民さん
RPはファインダー含め動きもの撮影が快適なスペックとは言い難いので、6D2ですかね。
ミラーレス機はEVFでの流し撮りに若干癖がありますし、RPだとEVFのスペックも高くないので尚更だと思います。
RPと6D2はエンジンは異なりますがセンサーは同じものかと思われるので、程度の良い6D2の中古で良さそうです。
お持ちのSIGMA 100-300mm F4はSGVの3シリーズになる前の古い物なので、RPにするなら現物での動作確認は必須かと。
書込番号:25859406
1点
>にわか民さん
フルサイズミラーレス最安値がEOS RPです。それだけです。
シグマのEFマウントレンズはマウントアダプタを介して使えます。
書込番号:25859424
0点
6D2を推しておきながら何ですが、RP新品vs6D2中古で大して金額変わらないというのは微妙ですね。
RPだってリリース時は6D2と同じぐらいでしたし…。
中古の場合、当たり外れも大きく、安心なのはRP新品ですけど、主さんの用途なら6D2の方が向いているかな…。
もっとも、今となっては安さ以外は散々な扱いのRPですが、実際はそこまでひどいもんでもありません。
AF性能もR5/6以降と比べるのは酷ですけど、列車のように単純で予測しやすい動きなら、そこそこ対応できるでしょうし、USB給電もできるので、コンパクトさに価値を感じるならアリです。
しかし、前述のとおりサードパーティ製レンズ中心なら、現時点でRFマウントへの以降は見送った方が無難ですね。
書込番号:25859562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>にわか民さん
>主に夜間の航空機や鉄道などを撮影予定
>10万円前後(+2万程度まで)
>他は6D Mark2/5D Mark3/1DXを検討 フルサイズ機限定で
>【現状】ボディ:7D/70D
予算に合わせた妥協の選択ですよね
候補に無い6Dをお勧めしておきます
高感度に関しては6DUより強いんじゃないかなんて話もありました
連射やAF点数は少ないですが6DUだってRFだって特に動体に強い訳ではありません
スローで流し撮りであればAF性能もそんなに重要では有りませんし
スローで有ればほび1チャンスとなり連射は使わないくらいじゃないですか
多分予算の半分以下で入手できると思います
そして目的の撮影を行い
予算を増やし(貯めて)
次は妥協のないミラーレス機を選択した方が良いかと思います
書込番号:25859730
![]()
0点
>にわか民さん
RPとR10のユーザーです。
航空機や鉄道の撮影ならRPは止めた方がいいと思います。
動体撮影は厳しくピント合わせにストレスを感じると思います。
また、フルサイズとは言え一昔前の機種なので高感度もそれ程良くないです。
どちらも望遠が必要な被写体なので、APS-CのR7かR10にされた方が良いと思います。
Rマウントを使えばお持ちのレンズが今の焦点距離のまま使えます。
どうしてもフルサイズが欲しければ、6DUかミラーレスのR6Uが良いと思います。
書込番号:25859744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めてのボーナスで新品のEOS RPを購入しましたが、
購入して1ヶ月で2度故障してしまいました。
1度目:急に電源が入らなくなり、購入した店舗で初期不良と判断され新品と交換。
2度目:画面が急に緑色になり、直後電源がつかなくなる。
初めての一眼レフカメラでこれから沢山写真を撮るぞ!という時期に2度も故障。
EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
書込番号:25851646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あしめ8さん
>EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
・EOS RPの最大のウリはフルサイズミラーレス最安値機です。それ以外は特に誇る点は無さそうです。
・EOS RPが特別壊れやすい、そんな評判は聞かないです。しかし、R10やR50の様な誉れも聞かないです。
・RPの上位がR8ですから一気に価格も内容も変わりますよね。
書込番号:25851665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
返信ありがとうございます。
たまたま私が受け取ったカメラが壊れやすかったのですね…
もう一度店舗に伺って、返金していただけたらR8を購入するか、いっその事周辺機器全部売って違うメーカーのカメラも検討してみようと思います。
書込番号:25851703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPのほか、レフ機ではX3,70D,6D, ミラーレスではM,M6,R10と使ってきていますが、特にRPに問題があるような話は聞かないですし、使っていてもそのように感じたことはないですね。
工業製品ですから個体差はありますし、ハズレ個体に当たったのだと思います。
>初めての一眼レフカメラ…
いまだにあまりにも誤りが多くて誰も突っ込まなくなっていますが(笑)、RPは一眼「レフ」ではなくミラーレスです。
「レフレックスミラー」がレスなカメラ…って意味です。一応。
書込番号:25851741
3点
>あしめ8さん
珍しいね。どこで買ったの?
書込番号:25852152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2回同時にはずれる可能性はかなり低いと思います。
仮に10000分の1だとすると.同時に故障が起きる確率は1億分の1です。故障の内容が違うので、こういう計算で良いのかどうかわかりませんけど。
書込番号:25852217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>御輿来海岸さん
購入に関して、1台目はヨドバシカメラさんのオンライン。2台目はヨドバシカメラさんの店舗で購入しました。
2台故障は珍しいですよね…
次は壊れないと祈るばかりです🙏
書込番号:25852539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
皆さんのコメント見てても初期不良自体が珍しいみたいですし、本当に自分に運がなかったと感じています。。
可能性の話ですが、EOSRPは販売開始から随分時間が経ってて、新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
書込番号:25852573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます(汗)
ずっと一眼レフカメラって言ってました…
これから少しずつ勉強していきます笑
書込番号:25852581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あしめ8さん
個体差、ハズレを引いたと思われます。
ものすごい確率なので、
ここは
宝くじを買いましょう!
また
交換するよりも、
追加金を払って
R8を買うのがベストです。
>新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。
それは絶対にありません。
再生品やB級品として、格安でこっそりと売られます。
確かキヤノンとは別の会社だったはず
書込番号:25852669
1点
> 新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
Amazonならありえますが、ヨドバシは可能性ないです。アマゾンは不良品として返品されたものをそのまま再度送ることがあるようです。NHKテレビで放映されてました。Amazon自身の倉庫から送られるものは大丈夫みたいです。
まあ、疑いたくなる気持ちはわかります。
書込番号:25853219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
購入を検討しております。
メインの用途はテーマパークでのパレード、ショー等の撮影です。
今まで一眼、ミラーレスを使用したことはなく、今まではコンデジやスマホでのみの撮影でした。
中古で安いカメラからと思って探していたのですが、安いものは発売日も10年前、口コミも古い物ばかりでスマホの方が性能が良さそうでした。
少し高いですがこちらのカメラが気になり、中古だとボディが10万で古いレンズをつけてる人もいてそれでいいかと思いましたが、それなら予算オーバーですが新品でボディを購入し中古のレンズを購入、もしくは15万の新品のレンズキットを購入するのもいいのかなと思っています。
動画を撮る予定はなく、メインは写真。フルサイズにこだわりはありません。レンズはいずれ増やす予定です。
軽さや、シャッター音を消せるところに魅力を感じてるのでミラーレス、ファインダーがあるもので探してます。
キャラクターや人物を撮影するのできれいに写る印象のあるcanon、性能がいいと聞くSonyで考えてます。
以上のことを踏まえ、アドバイスお願いします。
・中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
・このカメラで使えるおすすめのレンズ
・ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラがあればお願いします。
(レンズによって金額が大きく変わると思いますが、中古でこれがあればというレベルのものを教えていただきたいです)
よろしくお願いします。
1点
初めて買うのであれば新品がよいのではないでしょうか?
SONYα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001121314/
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE
CanonEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RPもよいとおもいますよ。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/#tab
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp
書込番号:25840609
4点
少し望遠も使うのであればこちらもありだと思います。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
中古の場合は程度解ってもどういう使い方されているか?
解らないのであまり初心者の人にはお勧めしないです。
書込番号:25840628
2点
・せっかくカメラを買ったので、最悪でも露出補正は積極的に使ってみたい、
被写体ブレ(動体ボケ)などの対策で シャッター速度優先(オート)モードや、
いわゆる「ボケ」表現のためにも 絞り優先(オート)モードなども、積極的に使ってみたい
⇒ (伝統的)カメラ
※絞り優先(オート)モードを使うだけでは、いかにもな「ボケ」表現できわけではないので、ここは注意
・上記のようなカメラ専門用語(^^;なんて見たくも無い、極力「カメラ任せ」で撮りたい
⇒ 画質以前に、スマホで(^^;
書込番号:25840657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RPユーザーですが、RPって入門機的な分類に入れられているものの、今となってはむしろある程度分かっている人が割り切って使うモデルのように思うんですよね。
価格的にR10あたりと比較されることもありがちですが。
>中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
→ 目利きのできるご友人がいるとかでなければ(いればここで質問されていないでしょうが)、新品が無難です。
新品の場合、レンズキットで購入した方が単品で買うよりずっと安く買えるので、よほど使わないと確信があるような場合を除いて、キットがお勧めです。
>このカメラで使えるおすすめのレンズ
→ RPの場合、キットのRF24-105STMが使い勝手がよいと思います。携帯性を優先するならRF24-50もアリかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001514881&pd_ctg=V070
ただ、このあたりのレンズを使うと、比較的「普通な」写真になりがちなので、RPにはコンパクトで明るい(F値の小さい)単焦点の組み合わせがお勧めですね。
その方が一眼らしい写真が撮りやすいですし、RPの(フルサイズとしては)軽量コンパクトさを活かせるので。
もっとも、そうなると使い勝手が限られますし、フルサイズに拘らないとのことなので、私もグリーンビーンズ5.0さんお勧めのR10かα6400あたりの方が最初の1台としてバランス的に良さそうに思います。
私はR10も使っていますが、とりあえずならR10の18-150キットに、好みの画角の明るい単焦点を追加するのがよいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ただ、RF-Sレンズは選択肢が少ないし、追加レンズはマウントアダプターでEFの中古ってのも悪くはないですが、それならサードパーティ製も含めて選択肢の多いソニーにしておいた方がいいような気がします。
とはいえ、α6400ってちょっと古いし、ZV-E10系は動画向けだし、α6700はちょっと高いかな…。
>ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラ
5-10年ほど前なら新品でも色々選べたのですが、ここ2-3年で大幅にカメラも値上がりしており、昔からのモデルも結構高くなっています。
エントリーミラーレスのキットが10万円以上が普通になっているので、10万円以下だと中古ってことになりますが、カメラの中古って意外と高いんですよね。
ハズレに当たっても「10万円ぐらいなら仕方ないや」と諦められるなら別ですが、ちゃんとフルで保証のある新品の方が無難じゃないかなぁ。
VLOGCAM ZV-E10L、レンズキットで9万円切っていて、今時では安い方ですが、動画重視なのをどう捉えるかですね。
静止画も十分イケそうですが、「動画を撮る予定はなく…」ということですし…。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
パナはいつまでカメラ事業続けるか微妙だし、R100は無い無い尽くしなのでよほど割り切ってないとお勧めできないし、10万円以下のキットって、今ではすごく限られますね…。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_K0001589790_K0001539491_K0001589789&pd_ctg=V071
昔はエントリー一眼レフのダブルズームキットが6-8万円で買えましたし、コンパクトミラーレスの価格競争時はレンズキットで3万円台で買えたのが懐かしいですね。
書込番号:25840706
4点
>ななしの2024さん
予算が無いのはわかりますが、なぜフルサイズですか。パレードですとそれなりの望遠レンズが必要でフルサイズだと結構高めになりますよ。Z50、α6400、G100、E-M10mk4かmk3あたりのダブルズームキットなどを新品か中古で探されてはと思います
書込番号:25840768
4点
>ななしの2024さん
>・中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
・このカメラで使えるおすすめのレンズ
・ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラがあれば
---------
EOS RPは最も安価なフルサイズミラーレス一眼カメラです。
中古でしたら半年以上の保証付きがいいですよ。不具合は忘れた頃に現れますし。
オススメレンズはRF 24-105mm F7.1の方です。
レンズ込み8万円ですか、、。Sony DSC-HX99なら実現可能です。今時のはボディだけで20万円台が大多数です。
https://www.sony.jp/cyber-shot/gallery_zoom/?cpint=cyber-shot_promotions_and_offers-Promotions%20and%20Offers-ja_JP-responsivegrid_initial_middle_promotionsandoffers_2
書込番号:25840821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななしの2024さん
>初心者が購入するカメラに適してますか?
10万円前後のレンズ付きは、Z 30 16-50 VR レンズキット
35o換算で75oとテレ端が、ちょっと足りないけど予算が。
15万円前後のレンズ付きは、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
これだと35o換算で230mm近くになるので問題はないかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_K0001445162_K0001454521_J0000040678&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25841050
1点
私は初心者ほど高級機を使うべき、という考えです。
RPには手ぶれ補正がないですよ。初心者向きではないと思います。
キヤノンのいいところは、手ぶれ補正機能が高度なことです。それがない機種を選択するのは後悔することになると思います。
別の機種を選択しましょう。
予算が少な過ぎて、選択はかなり難しそうですね。私なら、予算をもっと増やします。
中古はトラブルがあったときに、初心者では対応が難しいです。お勧めしません。
書込番号:25841051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、中古の場合、
よりリスクを伴い、ご自身で状態の良し悪しの判断をすることになります。
ある程度の目利きが出来ないならお勧めはしません。
それと、RPはキヤノンでは試験的に出された機種です。
AF性能など満足できるかですね。
フルサイズを購入することには反対はしませんが
フルサイズにした場合、レンズ大きく、
それなりの高額になります。
求めるものにおいてフルサイズが必要とわかっているならいいのですが…
書込番号:25841060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ななしの2024さん
フルサイズはレンズが高価ですよ。
特にキヤノンRFは純正のみで高価です。
ソニーはタムロンやシグマなども出してて種類が豊富ですが、純正よりは手頃だけど予算的に厳しいです。
予算的にはAPSから選択でしょうね。
ソニーα6400、キヤノンR10辺りが良いように思います。
書込番号:25841300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沢山のアドバイスありがとうございます。
何も知識がない為、様々な方向からの意見勉強になります。比較のURLもありがとうございます。大変助かります。
初心者はまず安価なものを中古でと考えてたのですが、初心者こそ中古なのですね。
ここ数年でカメラの価格高騰してますし、予算を考えるといつが買い時なのか迷います。中古でも全然値崩れしてなくて驚きです。
細かくスペックを確認できておらず手ぶれ補正はデフォなのかと思ってましたがRPも提案いただいてるSonyα6400、EOS R10もついてなかったのですが実際手ぶれ補正がないと厳しいでしょうか?
調べてると手振れ補正がついてるレンズを使用すれば問題ないという意見もありましたが、安価のレンズを探すとなるとそれも難しくなりますね…
現在はわかりませんが、数年前調べてる時にシグマのレンズは純正ではないが安価で購入できるという知識だけありまして、canonで使用できないということは初めて知りました。
現在使用してるコンデジはPowerShot G7 X MarkIIで、レンズの取り外し等なく手軽にきれいな写真が撮れるのですが、ズームにも限度がありますしもう少しきれいに背景をボケさせたいなという思いがありミラーレスの購入を考えてます。
コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと思ってます。
〜10万でというのが難しいというのはわかりましたし、もう少し予算を出せるようになってから改めて質問させていただこうと思います。
初心者は新品、手ぶれ補正がついてるものが良、安価でレンズを買い足すならSony、20万近く出せるようになればもっと視野が広がりそうですね。それまでに価格が落ち着いてることを願います…
初心者にもわかりやすいアドバイスありがとうございました。ざっくりとしかなかったイメージが少しずつかたまってきました。
書込番号:25841983
3点
>ななしの2024さん
ファインダー無しの撮影に慣れてるなら、初代zv-e10とタムロン18-300とかどうでしょうか(^^)
換算27-450でレンズはデカ重ですがミラーレスでのコスパは最強かと。
10年ほど前はカメラの値下がりは凄かったですが最近は下がるどころか値上げしていってますね。
新品の価格が上がれば中古相場も上がるので、どのみち買う予定なのであれば早めが良いかと思います。
書込番号:25842390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ななしの2024さん
追記
zv-e10に手ぶれ補正は付いてませんが、タムロン18-300には付いています。
望遠での手ぶれ補正はボディ内の手ブレ補正より、レンズ側での手ぶれ補正が重要です。
書込番号:25842395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その予算ではまともな最低限の機材が揃いませんね。
どうしてもキヤノンがというならばRFは諦めてEFレンズの一眼レフ買った方が良いかと。
万人向けには今なら最低R8かR6II、RPはどうしても最新鋭のRF Lレンズ使いたいけどボディに数十万円払うのは馬鹿だと思っている特異な人が買うカメラ。
確かにRPは相変わらず安いが、かと言って今更これ買うなら6D MarkIIの中古とEF100-300 LかEF35-350 L買うのが無難。
RPと6D MarkIIの写り自体は大して変わらない。
新たにレンズが欲しくなってもEFレンズは値段下がる運命なので拡充し易い。
RFへの乗り換えは御手洗の下僕養分が沢山買って、世代交代やレンズのモデルチェンジで中古市場に溢れた頃に飛びつけば良いです。
書込番号:25843356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななしの2024さん
1型コンデジ「から」、特に望遠も欲しくて、
【今後の予算が何十万円になるわけでも無い】なら、フルサイズに拘らずに
APS-Cとか マイクロフォーサーズも検討対象に入れては?
>現在使用してるコンデジはPowerShot G7 X MarkII
>ズームにも限度がありますしもう少しきれいに背景をボケさせたいなという思いがありミラーレスの購入を考えてます。
↑
前にレス済みですが、「背景をボケさせたい」場合、
カメラとレンズ「だけ」ではボケません。
撮影条件と「被写体との距離」との【制約】が支配的になりますので。
(他に、被写体から背景の距離も)
>コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと思ってます。
↑
特に携行時の「重さ・大きさ」を考慮すれば「売らなければ良かった・・・」と思う事が多々あるかと。
(特に買取価格が例えば2~3万円以下であれば)
>〜10万でというのが難しいというのはわかりましたし、もう少し予算を出せるようになってから
↑
この段階で計画がイマイチかと。
「個人の予算に合わせて商品が存在するわけでは無い」ので、
とりあえずは、欲しい(望遠の)レンズとカメラ本体の組み合わせで、
幾つか候補を仮定して、その金額から【希望の条件の相場】を、まずは把握することから始めては?
>初心者は新品、手ぶれ補正がついてるものが良、
↑
少なくとも「レンズに手ブレ補正」が付いていれば、
いかなる場合でもカメラに手ブレ補正が必要では無いですし、
カメラ本体の手ブレ補正が「電子式」であれば無視してください。
予算的に厳しいかもしれませんが、
【レンタル】で実際に使用して経験するほうが良さそうに思います。
書込番号:25843454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと…
カメラに限りませんが、1台ですべて賄えるモノはないんですよね。
携帯性を考えると、1インチコンデジも欲しいシーンが出てくるかも…。
一度手放すと買い戻すのに大きなロスが発生するので、ありがとう、世界さんご提案のようにレンタルで様子をみて判断してからでもよいかもしれません。
私もフルサイズ、APS-Cの他、G9XやFZ1000も使い分けていました。
大きく重く持ち出さないなら意味ないので。
あと、「とにかくボケ!」ってんなら、X7やX9にEF50F1.4の中古を買えばかなりボケます。
でもそれだけだと使い勝手悪いし、テーマパークや望遠が欲しいだろうから、シグマやタムロンの高倍率ズームを足すとか。
まぁ、前述のとおりいきなり中古はお勧めしないし、今更エントリーレフ機ってのも微妙ですが、予算を考えるとそれでも足りないかなぁ。
もちろん、求めるレベル次第ですが、MFTやAPS-Cでも、追加レンズを考えるなら20万円は必要な時代になってますからねぇ。
書込番号:25843701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPは、他のカメラと比較して耐久性が低いと感じます。
故障1:メイン電子ダイアログが動作不良となり、部品交換しました。(他の方も同様の現象が出ると報告されています。)
故障2:電源オフにしても、電源が勝手に入ります。(他の方も同様の現象が出ると報告されています。)
フルサイズで小型・軽量である事や、瞳AF性能、写りについては満足していますが、壊れやすいというのは非常に残念です。
5点
>AmazonKakakuさん
フルサイズ最安値のRPですが、耐久性に問題ありなんですね。RPの上位は一気にR8ですからね。ますましa7CIIに流れますよね。でもキヤノンで撮るとよく写るんですよね。キヤノンが好きって言うカメラ趣味人はどしても他に行かない。シャッターチャンスは2度あるといわれていますが、3度目はないので、やっぱコレってカメラとレンズでバシッと撮りたいですよね。
書込番号:25811326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障が重なり大変でしたね。
RPは使っていませんが、キヤノンのカメラは故障が少ないイメージですが・・・。
書込番号:25811768
6点
自分はキヤノン使って20年以上ですが、故障は1回だけですね。
まあ、自分は一眼レフですが。
キヤノンから同様の症状が報告されてるってことですかね。
電子部品使ってますし、機械式と違い故障はあり得るので仕方ないように思います。
当たり外れもあると思うし。
故障しないのが一番ではありますが。
故障は使用頻度や使い方でも違うと思いますし、自分は使わないのも故障の原因にあると考えてます。
故障が多いとすればR8で改善されてればと思いますし、黒死病と言われてる絞り制御ブロック不良を長年使い続けるようなことが避けて欲しいですね。
故障が多いのであれば他社も含めて買い替えも良いように思います。
書込番号:25811837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOS RPは、他のカメラと比較して耐久性が低いと感じます。
まあ、故障はどのカメラにも付きものだとは思いますが
機器の故障やトラブルは本当に困りもので、とりわけ出先などでは尚更切ないですね。
さて、キヤノン機は多くは持っていませんが、他のメーカー機も含め
やはり高額なフラグシップ機を頂点に、汎用機になるほど故障率は上がる様に思います。
当然、堅牢さもそれに比例しますね。
ただ私などは、高額機になるほど概して大きく重くなり、また予算の関係でなかなか求め辛いのが難点ですけど・・・。
書込番号:25811875
2点
キヤノンの安いカメラは買わない方がいいです。
キヤノンは同時期に二種類のカメラを出すことが多いです。そして安い方はかなり手を抜きます。高い方がステレオで、安い方はモノラル。リモコンのスイッチも違う。モデルごとに変えたら、かえって金がかかるんじゃないかと思うのですが、徹底している。安い方が性能良かったら高いカメラ買わないだろうと考えているとしか思えない。
ニコンは下剋上を気にしない。ソニーもあまり気にしてないようだ。というか、キヤノンだけが徹底している。安い製品は徹底的に手を抜く。安いキヤノンには手ぶれ補正もなければ、ゴミ取り装置もない。
今度、R1 とR5iiが販売されるが、わたしはR1購入をお勧めする。R5iiはR1の手抜き判でがっかりするだろう。自分もR1予約することにした。ついに専用の防水カバーが使える。ようやくブロ機の出現だ。高いキヤノンはいい製品だと思うんだけど。
書込番号:25843176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは機種ごとの設計ができるので、対象とするユーザーの価値基準や利便性を考えて設計ができます。
エントリー機の購買層は性能や耐久性はそれなりで良いのでとにかく価格を安くしてほしいという人が多いでしょうから、その要望に応えているわけです。
書込番号:25843192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












