MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MVFH2J/A [スペースグレイ]
- Retinaディスプレイを搭載した13.3型MacBook Air(128GB SSD)。第8世代1.6GHzデュアルコアIntel Core i5を採用。
- True Toneテクノロジーが周囲の色温度に合わせディスプレイのホワイトポイントを自動調整し、1世代前のモデルより48%多くの色を再現できる。
- パスワードを入力せずにロックを解除するTouch ID、Apple T2 Securityチップ、バタフライ構造のキーボード、感圧タッチトラックパッドを搭載。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MVFH2J/A [スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):¥109,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月中旬



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MVFH2J/A [スペースグレイ]
MacBook Air とMacBookproで悩んでいますどちらも13インチ8㎇で考えています!
【使いたい環境や用途】
使う目的としては普段使い ネットサーフィンや書類の整理趣味のカメラの画像編集もしてみたいと思っています!(写真の編集は月一程度を考えています動画の編集などは現在考えておりません)
【重視するポイント】
快適性と利便性とコスパ
【予算】
13万ぐらいを考えています
悩んでる点としては画像編集などは趣味でやる程度ならairで足りるのか2万円の差をケチらずproを購入したほうが後悔しないのかです!
データに関しては写真などは外付けHDDやクラウドでの保存を検討してるので128gbのほうでいいのかな?と思っています!
拙い文章でわかりにくくて申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします
書込番号:23237406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下、ベンチマークを記載。(https://www.appps.jp/332993/より)
MacBook Air (Late 2018)
CPU 第8世代 Core i5 1.6GHz/2コア → Intel Core i5-8210Y @ 1.6 GHz (2 cores) シングル 4008 マルチ 7395
MacBook Pro (13-inch Mid 2019)
CPU 第8世代 Core i5 1.4GHz/4コア → Intel Core i5-8257U @ 1.4 GHz (4 cores) シングル 4664 マルチ 16746
CPU 第8世代 Core i5 2.4GHz/4コア → Intel Core i5-8279U @ 2.4 GHz (4 cores) シングル 4860 マルチ 17635
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173303_K0001173304_K0001158507_K0001173297_K0001173300&pd_ctg=0029
>>使う目的としては普段使い ネットサーフィンや書類の整理趣味のカメラの画像編集もしてみたいと思っています!(写真の編集は月一程度を考えています動画の編集などは現在考えておりません)
写真現像では、アプリAdobe Lightroomを使うと思うのですが、最大6コアで最良のパフォーマンスを上げるとAdobeサイトで書かれています。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
なので、2コアCPU搭載のMacBook Airよりは4コア搭載のMacBook Pro 13.3インチの方が向いています。
>>データに関しては写真などは外付けHDDやクラウドでの保存を検討してるので128gb(→GB)のほうでいいのかな?と思っています!
128GBストレージのMacやWindows PCは、使い込んでいくと、インストールするアプリやデータの増量に伴い、あっという間に空き容量不足になります。256GBストレージをお勧めします。
なので、スレ主さんのお勧めのモデルは、CPU 第8世代 Core i5 1.4GHz/4コア、256GB SSD搭載のMacBook Pro 13.3インチモデルです。
書込番号:23237485
3点

的確でわかりやすいお答えありがとうございます!
なるほどやはり画像編集することを前提とするとproになってくるんですね!
書込番号:23237584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を以て利便性・快適性なのでしょう?
軽いのがいいのか、速いのがいいのか、バランスもあるでしょうが何が最適なのかはそれだけでは判りません。
持ち運ぶのかどうかで考えた方がいいです。
外へ持ち運ぶことを重視するなら軽い方がいいです。
持ち運ばないなら性能が高い方がいいですが、待てば処理は終わるので何百枚も一度に処理しないなら性能は低くても構わないと思います。
重いと持ち運ぶのは辛いでしょう。
外へ持ち出す場合、今までの荷物にPCの重量がプラスされるのですよ。
軽い方がいいでしょう。
PCだけを家の中で持ち運ぶくらいなら大した違いではないかも知れませんし、その辺りは使い方とも相談した方がいいです。
勿論、予算の中で性能が高い方がいいでしょうが、そのバランスをどこに置くのかは考えた方がいいということです。
性能が高いとバッテリーの保ちも悪くなります。(外で写真編集なんてしないかも知れませんが)
書込番号:23238844
2点

>悩んでる点としては画像編集などは趣味でやる程度ならairで足りるのか2万円の差をケチらずproを購入したほうが後悔しないのかです!
>データに関しては写真などは外付けHDDやクラウドでの保存を検討してるので128gbのほうでいいのかな?と思っています!
性能はPro > Airなのは間違いないけど書いてる用途だったらどっち買っても殆ど変わらないだろうね
それより128GBは買っちゃダメで、買うのは256GBのやつ
で、予算的に256GBのProに手が届くんだったらそれでいいだろうけど、予算は厳しいAirの256GBかProの128GBどっちか、じゃあ性能でProの128GBを買う!ってのは一番ダメなパターン
だったら最初からAirの256GBを買うべき
※内容は書いてないけど月一の写真編集にLightroomは使わないんじゃないか?ってのが僕の予想(標準の写真appで事足りるんじゃ?)
書込番号:23239018
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます!基本的には持ち運ぶことはないです!持ち運ぶとしても家の中だけなので重さはあまり気にしていません!
>uPD70116さん
なるほど!128のプロも選択肢の上位には入っていたのですが悪手でしたか、airかproどちらを選んだとしても256にするのは決まりました!
予想通り画像編集といっても今のところ有料ソフトを使用してまではなかなか出来ないので無料ソフトや標準の写真appりの使用を考えています、
それですとはやはりproはオーバースペックですよね、
自分でもairのスペックで今のところやっていけそうだなと思っているのですがau payで20%還元やっているこの時期に買おうと思っていたので還元分を考えたらオーバースペックでもproも選択肢にいれてもいいのかな?と思ったところです!
書込番号:23239302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MVFH2J/A [スペースグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001173296.jpg)
MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MVFH2J/A [スペースグレイ]
最安価格(税込):¥109,800発売日:2019年 7月中旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





