AQUOS 4T-C60BN1 [60インチ]
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(60V型)。4K放送を視聴中に別の4K放送と地上/BS/CSデジタル放送の2番組同時裏録画ができる。
- Android TVのプラットフォーム「Android 9 Pie」を採用し、動画配信サービスやゲームなどのネットコンテンツが楽しめ、Googleアシスタントにも対応。
- 高画質・高機能エンジン「AQUOS 4K Smart Engine PRO II」を搭載。8K液晶テレビ向けに開発した色再現回路を4K液晶テレビに応用し、色彩表現力を向上。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > シャープ > AQUOS 4T-C60BN1 [60インチ]
部屋のサイズ的に60インチが候補です。
有機も考えたのですが、60インチがベストかなと。
そこでBN1とBW1と悩んでます。明らかにBW1がスペック的には上なのですが、見比べられる店舗がありません。
まず4Kと8Kパネルで大きく違うのとバックライトの違い。他にもありますが、値段も有機との差額に近いですよね。
この10万近い差はやはり大きく実感できる物ですか?
また8Kへのコンバートと有機の違いはどうなんでしょうか?
書込番号:23162961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>szki0609さん
こんにちは。
BW1は8K「対応」テレビになります。
地デジなど2K以下のコンテンツを4Kにアップコンするのと、8Kにアップコンするので根本的な画質差はありません。そもそもオリジナルコンテンツに存在しない解像度がアップコンによって付加されることはありませんので。
4K,2K映像コンテンツを見る限り、8K液晶でも所詮は「液晶」の範疇ですので、コントラスト、黒の沈み、暗部の正確な階調、黒の艶感、色の鮮やかさ、暗部の色乗りの良さ、画素応答速度の高速さ、映り込みの少なさ、視野角の広さ、色ムラ・輝度ムラのすくなさ、等で有機には勝てません。
バックライトについて詳細は公表されてないのでわかりませんが、HPの記載等を見る限り、BW1はエッジ型部分駆動ではないかと推察されます。シャープの8K液晶モデルはどの機種も消費電力が500W前後と液晶としては異例に高いですが、これはおそらく8Kへのアップコンのロジックの消費電力の高さがありそうです。いずれにせよ過去モデルと大きな差がないのでバックライトも過去8Kモデル同等と推察されます。
BW1は現時点で、8K「対応」に関して大きな問題があります。
今シャープから出ているHDMI 4本接続タイプの8K別売りチューナーに対応してないのです。前モデルAW1は4本接続の現行チューナに対応していましたが、BW1は非対応です。
将来的にHDMI2.1対応の1本接続タイプのチューナーとの接続にグレードアップすることを意図していると思いますが、シャープは現時点で「検討中」とお茶を濁しています。
今の所BW1を買っても、8K「対応」テレビとして既存2K,4Kコンテンツがアップコンして見れるだけで、画質の点で意味がありません。8Kコンテンツを見ることができません。
将来性が不透明なのでそのあたりはっきりするまで購入は控えた方がいいかもしれません。1本接続タイプのHDMI2.1対応チューナーが発売され、BW1でその接続に対応するためのファームアップや基板交換をします、等の話が出てからの方がいいと思います。最悪このあたりの対応が見送られた場合、BW1は8K対応テレビでありながら8Kネイティブコンテンツが見れないテレビになってしまいますので。
また、今年オリンピック前にソニー、東芝、パナソニックあたりからHDMI2.1対応の8K液晶テレビが出るかもしれないので、8K方向で行くならこちらも待つべきですね。
書込番号:23163042
5点

BW1は直下型バックライトです。スペック情報に記載されてます。
大阪なんばのBIGカメラにBN1,BW1,AX1と3台並べて展示しています。
主観ですがBW1はBN1に比べ、画素数が多いことで色の表現が豊かに感じました。
エリア駆動なので、黒はエッジ型に比べより黒に近い感じです。
10万円の差をどう見るかですね、私も60BW1にするか70BN1にするか迷ってます。
8K放送はNHKしかやってないし、オリンピックが始まる頃には増えるかもしれませんが、
4K放送でもまだまだコンテンツが・・・なので、YOUTUBEなどを見る用途に使うか考えたいと思います。
書込番号:23164388
1点

>プローヴァさん
プローヴァさんのコメント通りシャープではHDMI 2,1対応8kチューナー検討中との回答でした。また有機ELとの比較も承知の上でBW60検討していましたが消費電力は盲点でした。8K チューナーに関しては今のところ外付けの方式がいいかな?と根拠もなく検討していたもので但し1日10時間前後の使用なので消費電力はきついかなと一旦保留です。ところで今後各社の8Kはチューナー内蔵型でしょうか?外付け8K チューナーは各社開発してるのでしょうか?まさかシャープあてにしてるとは思いませんがその辺りの情報有りましたらお願いします。
書込番号:23169478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタインハートさん
こんにちは。
シャープ8Kテレビの消費電力は高いですね。理由は8Kである点と、バックライトが強力だからではないかと思います。
8Kパネルは高速駆動する分、消費電力は4Kより絶対的に大きくなりますが、消費電力はバックライトの設計にも強く依存するのでそこも考慮が必要ということです。
また、消費電力は最大値であり、強力なバックライトを搭載するモデルや有機ELでは高くなりますが、普段地デジなどを見る場合の通常の消費電力は年間消費電力量で計算比較すべきですね。
AX1が出た時のAV Watchの記事によると、60AX1,70AX1は輝度が従来比2倍、80AX1は4倍のことなので、60型と70型は900nit前後、80型のみ1800nit前後って感じかと思います。ソニーのX9500Gがやはり1000nit前後の輝度なので、60/70型はこれらと比べられますね(メーカー違いなので、かなりざっくりですが)。
65X9500Gの年間消費電力量は249KWh/年、60AX1は320KWh/年、70AX1は343KWh/年なので、65AX1という機種があったとして年間消費電力量330KWh/年、消費電力530Wと設定して比較しましょう。
330KWh/年と249KWh/年の差、約81KWh/年が8K液晶の駆動のための電力コストってことかと思います。普段地デジを見る設定で50W(=81000/4.5/365)程度の差ですね。
普段地デジを見る際の消費電力は200W(=330000/4.5/365)程度、8K HDR映像などを見ると最大で530Wくらいまでアップすることがある、という感じでしょう。
今年出るかもしれないソニーやパナソニックの8K液晶機ですが、情報はありませんが、個人的にはチューナー内蔵と予測します。8Kテレビと言っても、チューナがないと現状は他に見るコンテンツがありません。せめてyoutubeアプリを8K対応にすべきと思いますが、それでも力不足です。なによりみなさんオリンピックのために買うのだから、チューナーは必須かと。
チューナーを外付けにするだけでトータルの購入価格はアップします。電源も筐体も別になりますしHDMI2.1の接続検証など課題も多くなりますからね。この方向はソニーやパナはやってこないと思います。
書込番号:23169599
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





