NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce RTX 2070 SUPERを搭載したビデオカード。ハニカムブラケット構造によりエアフローが最大15%増加し、冷却効果を発揮。
- 強力な空気の流れと圧力を生成し冷却効果を増加する「ターボファンブレード2.0」により、ノイズを低減、空気圧の増加を促す。
- 6極ファンモーターを使用し、従来品と比べ、ファンの有効範囲を10%増加、消費電力を最大30%削減。電気ノイズや振動を低減しファンの寿命を延ばす。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2019年 7月10日
NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
(114件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年8月15日 18:43 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年8月8日 22:25 |
![]() |
1 | 13 | 2020年7月1日 16:28 |
![]() |
5 | 15 | 2020年5月29日 14:43 |
![]() |
13 | 21 | 2020年4月1日 18:58 |
![]() |
3 | 7 | 2020年3月6日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
片方のファンにケーブルでも当たってるような音がします。
前にも同じことがあってその時は、エアダスターで吹いたら直ったから使ってたんですけど、また鳴るようになりました、https://video.twimg.com/ext_tw_video/1294226539123417088/pu/vid/720x1280/T5K5Ohi9NethT7vt.mp4
pcから取り外して自分で回したやつです↓
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1294230157289328642/pu/vid/1280x720/IQjzt3Uk5-u0TKPz.mp4
書込番号:23601914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明されても・・
ファンを交換したいからファンを探せってこと?
1年以内ならドスパラに修理依頼しましょう。
書込番号:23601927
2点

一年以上経ってるなら一回ファンを外せば良いんじゃ無い?
配線が当たってるのか、それ以外なのかも分かるし型番も分かるから、ファンが問題なら型番から調べれば売ってるかもとは思う
できなきゃ他の方法を考えるしか無いんじゃ無い?
書込番号:23601941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず分解して掃除してみます、ダメだったらファン買います、ありがとうございました。
書込番号:23602039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
今回2070sを画像のものを1枚ずつ買ったのですが、この2枚どうみても取り付ける部分の長さが合わないです。
nvlinkのブリッジは取り付けられるものなんでしょうか?
また、おすすめのブリッジ、コネクタがあれば教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:23587156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーなんだから、メーカーや代理店に尋ねれば正しく教えてくれますよ。
書込番号:23587169
2点

Palitのグラボはドスパラの親会社のサードウェーブが代理店だったと思うので、ドスパラに聞くで良いんじゃないかあん?
位置が合わないなら、NVLinkはつけられないって聞いたけど
書込番号:23587212
1点

>とげぞーくんさん
各社から発売されているNVLink SLIブリッジは可動する部分が無い為、グラボのSLIブリッジ取り付け位置と高さが一致しないと
取り付けできません。
全てのSLIブリッジを調べた訳ではありませんが、各社で発売されているNVLink SLIブリッジはNVIDIA純正品と同じものの様です。
SLIブリッジに選択肢がありませんので、同じグラボを購入することが無難なSLI導入条件になると思います。
書込番号:23587232
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
やはり接続できなさそうですよね。
一応ダメ元でドスパラさんに聞いてみようかと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23587254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
本製品を使用した自作PCを起動した所、真っ黒の画面になり、何も映りません。
具体的には、起動後、下記のような流れで、黒い画面になります。
対処方法をお分かりの方、いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
【症状】
起動 → asrockのメーカー名の画面 → windowsのロゴマークの画面 → 真っ黒の画面
※黒い画面の中に、マウスカーソルは表示されていて、動かせます。
※その状態からタスクマネージャーなどは開けません。
対応として、以下のことを実行しましたが、症状は改善しません。
@プログラムの追加と削除から、amd softwareのアンイストールの実行
(amd softwareは、以前使用していたグラフィックボードのドライバーです)
ADDUというGPUドライバ削除用のソフトの実行
※手動でのamd softwareの削除後も、症状の改善が見られなかったため
こちらのソフトで再度、ドライバーの削除を行いました。
BIOSのバージョンは一番最新の物でした。
この件の前に、別のグラフィックボードを使用した際、以下のような不具合があり
今回のグラフィックボードに交換しました。
以前使用していたのは、ASUSのDUAL-RX5700-O8G-EVO [PCIExp 8GB]というグラフィックボードです。
------別のグラフィックボード使用時の不具合----------
ゲームや動画編集をすると、途中で緑色の画面になり、再起動する。
ゲームの場合、開始10分〜20分程度で上記状態になる。
実施したゲームは、モンスターハンターワールドです。
動画編集の場合、FHD(30fps)で10分〜20分ほどの長さの動画を作成していると上記状態になっていました。
使用した動画編集ソフトは、DaVinci Resolve 16です。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
■モニタ:27UL550-W
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UL550-W
※解像度は4kで使用しております。
■CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-3700x
■グラフィックボード(以前使用していたもの)DUAL-RX5700-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RX5700-O8G-EVO/
■マザーボード:ASRock B450 Steel Legend
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp
■メモリ:Crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/ct2k8g4dfs832a
■電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-bk650w_85_/
■SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-nvme-ssd
■HDD:WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd#WD5000AZLX
■OS:windows 10 home 64bit
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点

>Kottimirunaさん
グラフィックボードの補助電源ケーブルは差していますよね。
また、グラフィックボードの差し直しは行われていますか。
書込番号:23477162
0点

処置としては間違ってない感じです。
CMOSクリアでもしてみて、マザーBIOSもデフォルトにしてみましょう。
そのあとでどうなるかを見たいですね。
書込番号:23477163
0点

単純にOSの再セットアップをしてみたら?とは思いますが
書込番号:23477200
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
接続は何度か試しましたが、症状は変わりませんでした。
一度、COMSクリアと初期化を試してみます。
度々恐縮ですが、バックアップ方法についても、宜しければ教えて頂きたいです。
m.2ssdに必要なデータをコピペして、初期化後のマザーボードに取り付ければOKでしょうか。
それとも外付けのHDD、SSD等じゃないと、バックアップはできないのでしょうか。
懸念しているのが、一番最初にストレージをパソコンに認識させる際に、ディスクの管理からフォーマット(初期化?)
していたので、バックアップ後のm.2も初期化後のパソコンで利用する際は、フォーマットが必要になり
バックアップしたデータも消えてしまうのではないかと不安に感じています。
【使用予定のm.2 SSD】
XPG SX8200 PRO
https://www.xpg.com/jp/feature/583/
お手数ですが、お分かりでしたら、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23477267
0点

別にM2でもバックアップはできます。
自分的にはM2にバックアップよりはSATAストレージかなとは思いますが、別に決まりはないです。
書込番号:23477278
0点

osの再インストールをしたのですが、再インストール完了後
初期設定している途中に、最初と同じ症状になりました。
この状態だと、グラフィックボードの初期不良の可能性が高いでしょうか?
書込番号:23477555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムでRadeon5700を使用していた。作業中に画面の不具合が発生した、のでグラボをNVideaの物にした。
この時、単純にグラボ差し替えた。だけですね?
厳密には、BIOSで設定を保存しない。で再起動後、ドライバーを削除。システムのプロパティでグラッフィクアダプターを標準のアダプターにする。この場合、5700を削除しても、標準のアダプターとして認識される。
シャットダウンした後、M/B等のランプ類が消灯しているのを確認後、グラボ交換。電源ON、BIOSで設定を保存。でOSが対上がってからドライバーインストール。
WIN10では、1OS=1シリアル=1システムをOS側で、デバイスIDで管理しているので、設定上旧PCのシステムで認識するので
差異がおき、この場合は画面表示されない(交換すると黒画面、元に戻すと表示される)。
旧PCとして、画面表示されるのであれば、手順どうりであれば問題ないと思う。
余談。システムをクローンする場合は要注意。失敗事例が結構多い。やるんだったら、きちんとネット検索で、解説手順を目盛るべし1
書込番号:23477784
0点

>Kottimirunaさん
>起動 → asrockのメーカー名の画面 → windowsのロゴマークの画面 → 真っ黒の画面
>※黒い画面の中に、マウスカーソルは表示されていて、動かせます。
グラボを新しい物へ交換、OSクリーンインストールしても同じような不具合が出るのでしたらグラボ本体の初期不良は少し考えづらくはなりますね。
モニタへ繋がれてるケーブルの不具合・劣化・一部断線とかも疑った方がいいかもしれません。
もしくは接続されてる部分がケースに干渉してるなどでの不具合もありますよ。
書込番号:23477852
0点

再セットアップをしても、画面が黒くなってしまうという事ですね。
ハード、ソフト両方での問題がか投げられますね。
チップセットドライバーは最新のものをAMDからダウンロードして使ってますよね?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
グラボのドライバーを入れる前はちゃんと表示されてますよね?
デバイスマネージャで問題のあるドライバーは無いんですよね?
グラボのドライバーはNVIDIAからダウンロードしてますよね?
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ハード面からみるとRX 5700もおかしかったようですし、マザーを疑っても良いかな?とは思います。
勿論、グラボの故障もあるかもしれないですね。
書込番号:23477859
0点

症状からすると、OSの高速スタートアップを解除せずにビデオカードを交換していませんか?
本件と関係があるかは判りませんが、システム変更時は高速スタートアップの解除が無難です。
高速スタートアップはデフォルトで有効の為に、ユーザーが解除していても大型アップデート等で勝手に有効になる事もあります。
書込番号:23477869
0点

>風智庵さん
ありがとうございます。
グラフィックボードを差し替えただけです。
無知ですいませんが、BIOSで設定を保存しないというのは、どういう意味でしょうか?
同様に、グラフィックボード交換後のBIOSの設定保存とは、どのような設定のことでしょうか?
グラフィックボードを認識させるための設定をBIOSで行う必要があるということでしょうか?
前のグラフィックボードは、既に返品してしまったのですが、交換前に以前のグラフィックボードを取り付けた状態で何か設定をしないといけなかったということでしょうか?
システムではなく、データやアプリ等のバックアップでも同様に
必要な手順があるのでしょうか。
もうすでにコピペにてバックアップを取ってしまいました。
質問ばかりで、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23478795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
ありがとうございます。
グラボ交換前と現在では症状が違いました。
【グラボ交換前】
ゲーム、動画編集中に緑色の画面になり、再起動
【グラボ交換後】
起動時に真っ黒の画面
モニタに接続するケーブルを交換したのですが、同様の症状(起動時に黒い画面)でした。
一度ケースから取り外して、干渉の無い状態でも試してみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
チップセットドライバは、6月3日更新版にアップデートしていなかったので試してみます。
デバイスマネージャー上で全てのドライバに問題が無いかは確認しておりませんでした。
グラフィックボードのドライバーは、HP上から最新の物はインストールしておりません。
グラフィックボードを取り付けた時点でデバイスマネージャーのディスプレイアダプターにドライバが表示されていたので、ドライバーはインストール済みだと思っていました。
>20St Century Manさん
ありがとうございます。
高速スタートアップの解除は行っていません。
高速スタートアップを解除した状態でも、再度接続してみます。
それとも、解除しない状態で、一度交換してしまったら、上記対応をしても意味が無いのでしょうか。
-----追記------
皆さんのアドバイスを実行する前に、一度初期化を実行したのですが、初期化後も症状は変わりませんでした。
また、セーフモードで起動をしても、Microsoftアカウントでサインインする画面の途中で、下記エラーがでます。
そのため、パソコンを起動する方法がなくなってしまい、ドライバの更新等の作業ができない状態です。
もう一度、グラフィックボードを交換しようと思います。
【エラー内容】
問題が発生しました。
現在、このデバイスにMicrosoftアカウントを追加できません。セットアップを完了した後、【設定】からサインインできます。
書込番号:23478824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそくなりました。
システムのデバイス情報が、IDとして紐ずけされ、OS側はそれを参考にシリアルと紐ずけし、一台のPCとして整合性を取っている。
OCしていて、読み込みエラーがおきると別物、改造品として扱う。
BIOSの設定画面で、設定を保存して終了が通常行為。
パーツ交換等行う場合は、その設定の前後での確定条件が違うためにシステムの整合性が取れず、べつのPCとして、
シリアルが必要になる。但し、デジタルアカウントというマイクロソフトあかうbbとで紐付されていれば一応問題は無い。
書込番号:23505449
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
現在、だいぶ前に組んだPCを使用しています。
構成:
CPU:i7-4770K
MB:Z87-UD3H
グラボ:Geforce GTX780Ti
メモリ:16GB
ゲームと動画エンコードのため、RTX2070 SUPERに買い換えようと検討していたのですが、
昔のパーツと組み合わせることができるのか不安になりました。
動作するのか、動作したとして十分なパフォーマンスができるのか教えていただけないでしょうか。
0点

問題なく動作できます。 心配要るのはiVy、Sunday世代のPCです。
パフォーマンスは現行PCの10〜15%ほど低下でしょうか。
書込番号:23425650
0点

電源ユニットが対応していれば、動作は問題ないと思います。
>動作したとして十分なパフォーマンスができるのか
高いビデオカードほどPC全体の性能も上がるのは確かなのです。ただ、性能を発揮するか?については、例えば新規に組む場合にもう1万円出すとして、CPUとビデオカードのどちらに追加したほうが全体の性能が上がるか?という考え方をすべきです。
今回は、別に新規に組む話ではありません。Core i7 4770Kは、現在で言えばCore i3 9100とどっこいの性能です。
もしCPUとビデオカードの両方を刷新するという話なら、価格比で言えばビデオカードとアンバランスではありますが。ビデオカードだけを買うということと、次のPCを買ったときに今度はビデオカードを流用すると思えば、さほどでもないかなとも思います。
書込番号:23425668
1点

RTX2070 SUPER程の高性能になるとDDR3メモリが足枷になる場合がありますが
顕著なのはFF14漆黒ベンチマークで、解像度がフルHDだとメモリの速度の影響が大きいですよ。
書込番号:23425689
0点

少し前にGTX1060(3GB)をi7 4770K のPCでFF14 11500程のスコアでした。
同じグラボをi5 8500 で積んで13000ちょっとでした。
書込番号:23425695
1点

動作する可能性が高いですが、一応FF14漆黒以上にメモリとCPUに依存するゲームもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001187167/SortID=23301217/#23314486
しかし780Ti (250W〜)からなら2070 SUPER JS(215W)はCPUとメモリの変更よりもかなり有意義ですね。
エンジョイできると思います。
書込番号:23425722
1点

確かに、メモリーがフレームレートに影響するゲームって結構ありますよね?
自分がやったゲームなんかだとFPS系のゲームとか軒並みでした
Fortnite Apex PUBGなどか代表例かな?
書込番号:23425823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fallout4もメモリ速度がフレームレートに影響が大きいらしいですが
もう高性能とは呼べないGTX970なのでDDR3-2133で使っていても恩恵は感じないですね。
更にはフレームレート制限を解除するとゲームプレイ自体に支障が出てしまうのでOCメモリは無意味でした。
FF14漆黒ベンチマークは書込番号:22691453 でDDR3-1600とDDR3-2133の比較していますが
GTX970だと誤差程度でもビデオカードの性能が高いほど差は大きくなる傾向です。
メモリが遅いなどチューニング不足だとRTX2070無印でもスコア12000程度の結果もありますね。
書込番号:23425989
0点

皆様色々と教えてくださりありがとうございます。
とりあえず、最大のパフォーマンスは無理そうですが動きそうで良かったです。
CPU、メモリは足引っ張りそうですね・・・
いずれは交換することを目処に、今回はグラボの交換でどうなるか見てみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23426007
0点

>CPU、メモリは足引っ張りそうですね・・・
速いパーツと遅いパーツを組むとして。「速いパーツのおかげで全体として引き上げられる」と考えるか、「遅いパーツが足を引っ張っている」と考えるか。
どちらも正解ですが。どう「感じる」かは、結局のところ気の持ちよう。
書込番号:23426147
1点

CPU:i7-4790K で GTX1080tiまでやったけど、8700kとそんなに変わらんかったぞ
マザーが壊れる前に早めに最新世代に変えたほうがいいよ。
Z87もDDR3メモリもプレミア価格ですからね。
RTX2070Sのレイトレ意味ないから1660tiで十分だと思うけどね
書込番号:23430240
0点

>CPU:i7-4790K で GTX1080tiまでやったけど、8700kとそんなに変わらんかったぞ
CPU性能やメモリ速度の依存が少ない用途でならそれは当然と思いますが
ボトルネックについて否定的なら具体例を示すべきでしょう。
書込番号:23431583
0点

>とりあえず、最大のパフォーマンスは無理そうですが動きそうで良かったです。
>CPU、メモリは足引っ張りそうですね・・・
上を見ればそうですが、780Tiからならば最大性能を引き出せなくても十分だと思います。
2070 SUPERだとi5 9600K、i7 9700K、i9 9900KクラスのGPUを回す性能が必要で、メモリもDDR4-4000CL17クラスが要りますし。
そしてDLSS2.0のPerformanceモードでは2倍相当になるので、全然足りないほどになります。
※1080pでは実質2060の方が伸びるので大差ないfpsになってしまう。
レイトレ有効時でも同じで、BFVと同レベルの映り込みメインのWolfenstein YoungbloodやMechWarrior 5ではDLSS 2.0でGPU性能が2倍相当になり、上にあげたCPUでもGPUが6割程度しか働かなくなるほどCPUとメモリがネックになります。
それらは現状のCPUとメモリではレイトレも映り込み程度ならば2060(DLSS 2.0でなしの2080Tiを超える)でもこなせるレベルです。
※2070 SUPERならレイトレ最高設定の4Kでも余裕で70fpsでます。※4Kはきっちりfps倍化します。
まだDLSS 2.0対応ゲームは認知しているので5本だけですがゲームエンジン側で対応されましたので今後増える見込みで、よりベース自体が重くなる可能性も考えて今買うなら2070 SUPERがお勧めには思います。(来年まで待てるなら3060ですが。)
書込番号:23431830
0点

>20St Century Manさん
ゲーム以外でそもそも1080tiなんて買わないけどね。
4790kで 1080→1080tiにしたら20%向上したぞ
中途半端のもの買って後悔しないようにね。
書込番号:23431914
0点

>仮面くるみんさん
まともに取り合う気がないのなら返信しないほうがマシかと。
書込番号:23432119
1点

>pigma9999さん
>20St Century Manさん
↑ロースペ使いのいう事をよく聞いてくださいな
書込番号:23433956
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
GeForce® RTX 2070 SUPERの性能を発揮できるゲーミングモニターを探してます。素人ながら
WQHD、1ms以下、144hz以上、DisplayPort搭載、で24〜27インチのモニターがいいのかなと思い探してますが。
安価でコスパ良く上記の条件にあったおすすめモニターはありますか?
書込番号:23312922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2070SuperならWQHD解像度までなら十分に良いパフォーマンスを出せるでしょう。
4Kはちょっと厳しいですが。
ゲーム(FPS)用途ならこのくらい良いでしょう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001209869_K0001215144_K0001109143_K0001187148&pd_ctg=0085
書込番号:23312958
2点


回答ありがとうございます
記載のモニターはどれもWQHDではないですよね。
WQHD対応ではどんな製品がありますか?
また、GeForceなら「G-SYNC」、Radeonなら「FreeSync」という機能があるみたいですが、こちらの機能はどう言ったものでしょうか?
書込番号:23312996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WQHDでしたね、すみません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001065595_K0001153791_K0001198633_K0001111404_K0001091878&pd_ctg=0085&spec=101_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22-23-24-25-26,102_3-1_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,105_7-1-2-3-4-5,104_6-1-2-3-4,103_5-1-2-3-4
「FreeSync」「G-Sync」
簡単に言えばモニター{のリフレッシュレートとゲームの「フレームレート」のタイミングがズレる瞬間がります。
その時に画像の一部がズレて映ることがあります。 それを改善するのがその各社の機能です
書込番号:23313040
0点


スペック検索を使えば簡単です。
https://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LCSize=24&LCSize=27&ResolutionText=16&Degital_Vertical=144&Degital_Vertical=&DisplayPort=on&
144Hzで1msを超えるものはないので省略...
単に「G-Sync」、「FreeSync」で検索しただけでも見付かりますよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172729.html
最近のGPUでNVIDIAの認定したモニターならFreeSyncも使える様です。
書込番号:23313058
2点

このグラボは、「FreeSync」は対応してないんですよね。
「FreeSync」「G-Sync」はあった方がやはりいいのですよね。
G-Sync付きで、先ほどの条件に合うモニターってあるのでしょうか?
書込番号:23313065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-Sync対応は、Free-Syncに比べ少ないのです。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec043=1&pdf_Spec101=16&pdf_so=p1
はい、一気に高くなりました。
書込番号:23313107
1点

本当に高くなりましたね。
必要な機能なのでしょうか?
有ると無しでは体感できるくらい全然違いますか?
あったらいいな、無くてもいいや
くらいのものですか?
書込番号:23313112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしいまのPCでGeForceのそれなりのグラボ積んでたら試されたらよいです。
NVidiaコントロールパネルをパフォーマンス にするだけ。
これでFF15ベンチでもすれば、時折ズレたりカクカクするのが見れます。
(スコアは上がりますが(笑))
書込番号:23313137
2点

https://harukin.com/games/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4120hz144hz/
2019年1月15日に配布された「GeForce 417.71 Driver」で、Adaptive-Sync / FreeSync対応でG-Sync未対応のディスプレイでも、G-Syncが使えるようになります。今回のドライバでは12品のディスプレイが対応
との記事がありましたが、どういうことですか?
どのモニターでしょうか?
書込番号:23313141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRADEONなので、同じ機能ならですが、結構違います
特に最近のはですね、昔のは結構、ついて来られなくてディザリングを起こしてました
自分はDELLのS3220DGFを使ってますがこれは結構効きます、ただ、3台目で漸くなので、最近のなら効くのかもしれません
ただ、このモニターはスレ主さんの要求とは違うので、紹介はしませんね
自分的には応答速度はスペックじゃ無くて見ないと分からないと言うところもあるんですが
Samsungの1msと対して変わらなかったから、と言うかこっちの方が速いと言う罠
書込番号:23313160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルーク2016さん
>有ると無しでは体感できるくらい全然違いますか?
AdaptiveSyncなどを検索すれば機能の比較などがありどのような違いが出るのか分かるかとは思います。
ただ144Hzのモニタ利用でしたら元々リフレッシュレートが高い為、違いが分かるかは個人差によるところが大きいかと。
あとはゲーム側の作りが良く出来ている場合でフレームタイムのブレが少なくほぼ一定な物(DX12やVulkan利用)に関しては出力される前段階でのレイヤー層が少ない為レスポンスが早く、違いが出にくい(感じにくい)ですね
逆にDX11などでの一部のゲームではフレームタイムにばらつきが多くモニタ側のリフレッシュレートとグラボ側で生成されるフレームにズレが生じやすいです
ゲームによりますが機能的なスポットは60Hz〜90Hz前後(実質75Hz)のモニタで有効化した時に違いがよく分かるかと思いますよ。
書込番号:23313253
2点

一応此処の詳細検索(私の先程のリンク)にもG-SyncやG-Sync Compatibleの検索チェックもあります。
但しその後の追加に対応していなかったり漏れがある可能性はあります。
G-SyncやG-Sync Compatibleに対応したモニターは此処で調べられます。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/products/g-sync-monitors/specs/
取り敢えず、今の時点でG-Sync Compatibleモニターは24〜27インチしかリストにありませんでした。
種類を「G-Sync Compatible」、解像度をWQHDにしたら、DisplayPortと144Hz以上のものしか残りません。(これも現時点ではですが)
後は一つ一つ買えるものを探すというのも一つの方法です。
書込番号:23313341
1点

皆さん貴重な意見ありがとうございました
今使ってるのは60hzの古いのでして。
パソコンの買い替えに合わせてモニターも変えようと思いますが中々難しいですね。
参考にさせて頂きます
書込番号:23313401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のドライバーでは、G-Syncは大抵のFreeSync対応モニターで動作する可能性が高いとは思います。
私はG-SyncそしてG-Sync Compatible未対応モニターですが普通にG-Sync動作しております。(DisplayPort接続のみ)
あとWQHDということで必然的に27インチ〜32インチがWindowsで使うにおいて良いかなと。
勧めは分かりません。しかし144Hz以上希望ということである程度数が限られそうに思います。
UltraGear 27GL83A-B、これなんかはG-Sync Compatible対応で、IPS、144Hzで約4.5万円〜ということで良さそうには見えます。
書込番号:23314840
1点

回答ありがとうございます
そうなんですね。最近のものは対応してるのですね。
そもそもG-Syncを機能させるには何かインストールするのですか?
モニターの設定でできるのでしょうか?
よくわかってなくてすみません。
書込番号:23315659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-Syncを動作させるにはドライバーのみで良いはずですが、ドライバーにG-SYNCの設定が有ったと思います。
書込番号:23315700
0点

G-Syncは対応したモニターが必要となります。
対応したモニターを繋げて、GeForceドライバーを入れ機能を有効にするだけで使える様になります。
SLIもそうなのですが、NVIDIAの機能はライセンス料金を払う必要があり普通のモニターより高額になります。
G-Sync対応のモニターというのは特殊なハードウェアが内蔵されていると考えてください。
G-Sync Compatibleに関してはFreeSyncのモニターの中で使えるものを認定したものなので理論上若干安いです。
ただ同じメーカーで同じスペックのモニターがあったとしての比較ですし、市場原理で売れている方が安くなることもあるので必ずしもそうなるとは限りません。
書込番号:23315998
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
自作pcを作ろうとしているのですがグラボに迷っておりNE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB)このグラボと玄人志向 NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 搭載 グラフィックボード 8GB デュアルファン GALAKURO GAMINGシリーズ GG-RTX2070SP-E8GB/DFこのグラボどちらにしようか迷っているのですがどちらがいいでしょうか?
書込番号:23269247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が安価なRYX2070Superを選ぶなら、この3つから選ぶかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001218164_K0001174641_K0001187536&pd_ctg=0550
理由はコイル鳴きや小さな不具合あってもクロシコやドスパラでは簡単には交換に応じて貰えそうにない。
https://www.youtube.com/watch?v=CKQMcux8pCE
書込番号:23269263
0点

>理由はコイル鳴きや小さな不具合あってもクロシコやドスパラでは簡単には交換に応じて貰えそうにない。
コイル鳴きって交換してくれるのですか?
「仕様です」とメーカーから言われるだけなので販売店は交換なんてしないのでは?
書込番号:23269290
1点

どちらかというならという感じで。。。
SuperJetStreamとGRAKUROはGTX1060なら使ったことが有りますが、自分が良かったのはSuperJetStreamの方でした。
シンクが大きく、静粛性が高く性能が高いという意味です。
勿論、ほかのメーカーでも良いとは思います。
書込番号:23269328
0点

>Maria fastさん
TSUKUMOはしっかりとサポート担当と話し合えば交換に応じてくれます。
またAmazonならリストのボタン押すだけで返品可能ですよ^^
書込番号:23269345
0点

コイル鳴きはメーカー(代理店?)によっては交換、または、返品に応じてくれますよ。
その辺の品質まで気にするならASUSかMSIにしとくのが無難。
書込番号:23269463
0点

>コイル鳴きって交換してくれるのですか?
>「仕様です」とメーカーから言われるだけなので販売店は交換なんてしないのでは?
昔から言われてますが基本的にコイル鳴きに関しては応じないですね。
(元々交換保障などで購入してる場合は除く)
交渉は小売、もしくは代理店側の人情レベルな話になります。
書込番号:23269520
1点


この製品の最安価格を見る
![NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001173640.jpg)
NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2019年 7月10日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





