最安価格(税込):¥152,900
(前週比:±0
)
発売日:2019年 7月26日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 9 | 2019年9月7日 00:08 | |
| 103 | 35 | 2019年7月23日 18:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
ミニワイドとかミニズームとかあったのう。マクロと表示があってかなり近接できた。小型化と近接可能で差別化を図っていた。
いつのまにか画質最優先で大きく重いレンズばかりになってしもうた。
7点
30ミリF2.8などは十分に小型軽量だと思います。
逆に画質を求めて行けばある程度大きく重くなることは致し方無いと思います。それでも純正に無かったり、純正よりはリーズナブルな価格だと思いますから、許容できます。
書込番号:22879177
4点
>OM-3457さん
画質優先に振り切ったSIGMAの思想は結構好きです。
使いたい人だけが買う、そんな尖ったメーカーがあってもいいと思います。
書込番号:22879178
11点
まず単焦点レンズの場合はレンズ構成的にズームレンズに比べてマクロ性能が良くないのと
最近はAFの高速化が重要視されていますので全群繰り出し式レンズでは無くインナーフォーカスレンズが主流だからです。
書込番号:22879201
1点
>OM-3457さん
こんにちは。
>小型化と近接可能で差別化を図っていた。
ちょっと画角は違いますが、本レンズと同時発表の
シグマ45mm F2.8 DG DN はコンパクトで全長も短く
AFも早くて近接もできるため、気に入って使っています。
45mm F2.8 DG DN [ソニーE用] ↓
https://kakaku.com/item/K0001173994/
本レンズの大きさ、重さが問題の場合、f1.2よりは少し暗い
ですが、αEマウントですと、今度発売のソニー35/1.8が
軽量で近接能力も高いです。AFも早いです。
白地に黒字の紙印刷などを斜めから撮ったりしますと、
開放から2段ほどは軸上色収差が目立つケースもあり
ますが、いろいろと補正しだすと、シグマartシリーズや
ソニーの35/1.4ZAのような大きさ、長さ(補正用のレンズ
をたくさんの枚数詰め込める)になるのではないかと
思います(^_^;)。
レンズ性能や大きさのバランスが、以前は純正が大きく、
レンズメーカーが小型、軽量で安価という図式もあったと
思いますが、最近はレンズメーカーのほうが大きく、重く
性能も高いケースも増えてきているようです。
書込番号:22879409
![]()
3点
>脇汗ビッチョリーナさん
>使いたい人だけが買う、そんな尖ったメーカーがあってもいいと思います。
キヤノンがFDの24-35/3.5を定価12万4千円で売っていたとき、シグマの21-35/3.5-4.2は定価が半分。実売はもっと安かった。昔から他社にないレンズを出す方針。しかしカメラ雑誌の評価は今ひとつだった。広告が少なかったからかのう。
書込番号:22879546
0点
>昔から他社にないレンズを出す方針。しかしカメラ雑誌の評価は今ひとつだった。広告が少なかったからかのう。
それは、昔の話ですし、最初のスレのお題目の「小型軽量路線を捨てたのか」とは直接関係のない話だと思います。
ちなみに私はキヤノンユーザーなので、そちらでの話になりますが、例えば60-600なんてズームは純正ではありませんし、14ミリF1.8など、純正の14ミリF2.8LUのよりはるかに重いですが、価格はかなり安いですし、サジタルコマフレアも比較的少ないので、星撮りする人にはそれなりに人気のあるレンズで、そういう意味での純正との差別化は出来てると思います。
書込番号:22879686
2点
シグマ タムロン トキナーなど
レンズメーカーは
安価でコンパクトなズームを発売しなくなりました。
カメラメーカーのキットレンズが
定価が安い上に 更に安い価格で
オークションで取り引きされてます。
多くの人が手放したがってます。
昔のシグマのUC (ウルトラコンパクト)は
現在のキットレンズに相当し
シグマもそんなレンズは利益が見込めないと判断したのか
Artなど物量を投入しないと
高性能レンズはできないからだと察します。
書込番号:22880077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
今は隅々まで等倍で見られますから、もう光学的には無理なのかもしれませんね、光学以外の補正前提で設計すれば、劇的に軽量小型化できると思うのですが無理なんですかね〜、不自然だったスマホの補正は、年々良くなってますけどね〜。
書込番号:22880262
![]()
0点
>とびしゃこさん
>>最近はレンズメーカーのほうが大きく、重く性能も高いケースも増えてきているようです。
現在のカメラ縮小された市場では利益確保のため価格帯の高い商品を売らないとやっていけないと思います。
本来ならば企業規模もレンズ性能も格下のコシナはツアイスの文字を使うことによって性能的には普通のレンズを高額で売っていますからシグマやタムロンやトキナーもその分野に自社ブランドで参入していると思います。
まあ日本人はブランドに弱いですから・・・・・・・・・。
最近はやっとソニーブランドがそれなりに認知してきたので今後はソニーはツアイスブランドを使わなくなると思います。
書込番号:22905350
1点
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
>Nikon D777さん
1/8000の言い訳はいくらでもできそうですが、
サンプル画像はレタッチなしですよね?
書込番号:22795858
0点
>星になりたいさん
危うくソニーに鞍替えしそうになりましたが、
私はまだなんとかニコンです。
それでもソニーの未来は明るく感じるけどな〜。
書込番号:22795872
7点
>ミッコムさん
せめて、キヤノンと同時にニコンも出してほしいですね〜。
Eマウントが先に出れば、作例も見れるわけで、
あまり考えずに買えるから、まあいいか・・・。
書込番号:22795875
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ソフトも良かったんですね。
ニコンは、自社レンズが売りたいんだろうけど、
レンズメーカーを排除しようとすると、ボディが売れなくなるし、
痛し痒しといったところでしょうね。
書込番号:22795881
0点
みなさまありがとうございました。
発売前だから、与太話も許してねということで。
Goodアンサーは独断と偏見で選ばせていただきました。
NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sはちょっと買いたくなかったので、
あれこれ悩んでおりましたが、
このレンズもすぐにZマウントはでないみたいだし、
新発売のTZE-01は買いたくないし、
Fマウントだけど、とりあえずタムロンを買ってみることにしました。
書込番号:22795908
2点
>>リバースエンジニアリングはハードはOK、ソフトはダメでしたよね。
>>CPUはハードだからいいんのかな〜
>ソフトもいいはず。ライセンス契約や知財で縛りはあるけど。
ソフトなんか分かるのですか?
PCなら、ソフトがバイナリーでも見えるかも知れませんが。
書込番号:22796878
0点
ZとRFは先に自社のレンズを買って貰わないといけないので当分出ないんじゃないかと。
ソニーは自社のGやGMの高額なレンズを相当数売りさばけているので今からサードパーティーのレンズが売れても痛くも痒くも無い。
小口径で作り難いマウントと言われてる方が先に出るとか皮肉な事ですね。
マウントの仕様を惜し気もなく公開すると言った企業姿勢がここに来てプラスに作用していると思います。
片やブラックボックス化して必死で何かを守ろうとする古い体質、対象的ですね。
書込番号:22797292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マウントの仕様を惜し気もなく公開すると言った企業姿勢がここに来てプラスに作用していると思います。
ソニー Eマウントは仕様を公開してるの?
貴殿は仕様を知ってるの?
さすがだねぇ。
書込番号:22797369
2点
>ソニー Eマウントは仕様を公開してるの?
ソニーはEマウントの仕様を、必要なところには開示しています。
必要と認められなければ、開示されないと思います。
書込番号:22797439
3点
hiro487さんは公開って言ってるけど、開示なの?
hiro487さんの勘違いですかね?
書込番号:22797469
0点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
希望すれば、ほとんどのところに無償で開示されるので、公開と書かれたのだと思います。
ただ、例えば、HPで誰でも見られるようにはなっていないです。
書込番号:22797607
3点
以前、某カメラ店でソニーの販売員の方に私が
MC-11を使っている事を話したら、Eマウントの仕様をシグマに公開してるので対応レンズなら大丈夫ですと言われた事を元にしてます。
シグマに公開してるのです。
書込番号:22797684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ああ、公開が公で不特定多数を表し、開示が特定の相手を表す言葉と理解している人には開示が合ってます。
あと、たとえこのレンズのZやRF用が出たとしても、
Eマウントの口径に後玉のサイズを合わせた設計なので、ZやRFの大口径のメリットを生かせてないレンズ
になります。
だから買う意味があまり無いと思います。
書込番号:22797729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
レンズメーカー等の企業が申請して審査が通ればOKですのでこれは「公開」といって差し支えないと思います。
個人への公開は出来ないそうです。
ただでさえ今はオープンソースの時代。
カメラ産業自体が危ないこの期に及んでも、自社のレンズの売上を守りたいのは分かりますが、個人的には仕様を公開しない方が時代遅れだと思います。
仕様公開は英断だと思います。
書込番号:22803050
6点
フォーサーズシステムは2002年にNDAベースでオープンになってる
のだけど・・・なるほど時代かぁ。
それぞれ戦略があってオープンにしてるのだけどね。
時代とか英断って思えるあたり、ステキやん(^_^)/
書込番号:22803089
1点
このレンズのリリースのタイミングは、
α7Wの発売を見越してのことだろうから、
消費者には直前まで未公開の情報も、
業界では周知の事実なんだろうな〜。
きっとZマウントのことも前から決まってるんだろうな〜。
α7Wの発表で、このレンズが人気を集めれば、
Zマウント用は、そうすると、Z8の発売待ちか・・・。
ニコンも英断して欲しい・・・。
書込番号:22803389
1点
>Kyushuwalkerさん
確かE→Zのマウントアダプターが7月に出るとか。
そちらで試してみるのも良いかと。
AF等の精度は落ちるかも知れませんが、明るさや解像度は変わらないはず。
まだ発売前かも知れませんが、このアダプターの出来が良ければ、Zは一気に使えるレンズが増える事になり、魅力的なマウントになると思います。
後玉のサイズの関係で、Z専用レンズはEでは使えませんが、E用は物理的に全てZで使えるはずです。
あれ、良く考えるとソニーセンサーかつ大口径でZが
一番理想的なマウントの様に思えて来ました。
書込番号:22804225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
こんばんは
そのマウントアダプターのことは知ってました。
発売遅れてますよね〜。
α7Wの発売で、揺れる思い♪ です。
書込番号:22805110
0点
>Zマウント用は、そうすると、Z8の発売待ちか・・・。
Z8の発売は関係ないと思います。
Zマウントの仕様を解明できるかどうかですね。
完全には解明できないと思いますので、どこで
手を打つかだと思います。
レンズは、マウントアダプターよりずっと敷居は
高いと思います。
書込番号:22810282
1点
>WBC頑張れさん
>Z8の発売は関係ないと思います。
でも、今回のこのレンズの発表時期は、α7R IVの発売時期とあわせてあるし、
Zマウント用があるとすれば、Z8にかぶせるんじゃないかと思いますけど。
ニコンは60MPのセンサー購入にサインしたって言うし、
ニコンのレンズロードマップでは35mmは手薄だし、
Z8は来年のオリンピックにあわせてくるんじゃないかな〜、
と思うんですけどね。
書込番号:22816474
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







![35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo91/user90994/1/a/1aa68ec76712e7686e3b5e9559cf070f/1aa68ec76712e7686e3b5e9559cf070f_t.jpg
)




