最安価格(税込):¥152,900
(前週比:±0
)
発売日:2019年 7月26日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年8月24日 19:43 | |
| 130 | 24 | 2021年5月3日 13:46 | |
| 5 | 0 | 2020年12月17日 22:18 | |
| 9 | 6 | 2020年10月1日 05:08 | |
| 7 | 22 | 2020年9月15日 23:48 | |
| 12 | 6 | 2020年9月4日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
今年中に、コンパクト軽量化した2型がでるみたいですね!
金額は100%上がるとして、どのくらい上がるかが気になるところです…(最低でも20万は切って欲しい…)
書込番号:26272143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
その大きさ故に、購入を躊躇われる事が多いこのレンズです。F1.4の登場でいよいよもうお終いかな?と思っていたら、どうやらそうでも無いらしい。
https://digicame-info.com/2021/04/35mm-f14-dg-dn-art-6.html
下剋上させずに残したのは、35GMがF1.2で出さずにF1.4だったから?
考え過ぎでしょうか?
まぁ、自分はそこそこ気に入っているので、まだまだと言うか益々手放す機はなくなりました。
フィルター径が82mmなのも、他に持っているレンズが何故か全て82mmなので問題なし。
書込番号:24108951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか
高級機材ユーザーってすごく自分の機材の陳腐化を気にするよねえ
。
別にそんなに気負わなくても、自分が好きで買った機材なんだから
愛用してあげれば良いのに。
俺なんかアダプター経由で未だに初代Art35mmF1.4使ってる。
当分買い換える気はない。
ドーゾドーゾ
「F1.2が買えない貧乏人の妬みガー」
「アダプター使わずEマウント用を買えー!」
お好きな様にディスって下さい。
書込番号:24109218
30点
>でぶねこ☆さんに僻んでる
>横道坊主さんっていう風にしか
見えないんだけど…( ゚ー゚)
書込番号:24109228 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
仰りたいことには同意しますが、あくまで35mmGMやART1.2に比較するとやや劣るという話だと思うんで、実用上はF1.4DGDNに買い替えて困るようなケースはほぼないんじゃないかなあ。
準広角レンズで歪みもあるから、そんな近接で隅近くに被写体を持っていくこともあまり無いと。↑の2枚目の画像くらいなら絶対的な解像度は要求されないですしトリミング対応も可能ですから、新型F1.4でも普通にクリアしそうな気がする。
まあ花撮りですごく寄りたいとかなら微妙かも知れませんが、近接だと開放で撮る必要も薄いですからね。
書込番号:24109295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな文章を書いても、間隙を突いて突っ込んで来るのでしょうから、何も反論は致しません。
別の日に撮ったのを貼ります。
このレンズでないと撮れない物とか撮れない撮り方とか言い出すと、撮影者の自己満だけのつまらない写真になっちゃう事が多いです。
でもね、ピントの山を境に前後に大きくぼやけていく写真を見ているとゾクゾクしますよ。
こういうのが嫌いな方には申し訳ないです。
書込番号:24109581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
35mmF1.2が凄いってことは分かってますけども
そのサイトでの評価がどうであれ、私は35mmF1.4ARTが丸8年を経て更新されるってだけでワクワクしますよ。解像度の優劣はあるにしても。あのシグマが解像よりもボケを重視したのかと思うと、何となくゾクゾクするし。
スレ主さま的に、ほとんど関心はなくて「そこそこ気に入っている」F1.2を残そうというコメントがかなり醒めてますよね。批判ってわけじゃないけれど、撮影を楽しんでいる人はあんまりそういう言い方しないから。
書込番号:24109694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもF1.2とF1.4は別のカテゴリーの商品ですからね。
単純にF1.2の存在は抜きにして、35mmF1.4ArtをDN化することで改善した後継機なのだと思います。
F1.2とは価格が近いので選択肢として比較され易いだけで、どのような撮影をされるのか、サイズを何処まで重視するのかで決まると思います。
私は35mmF2 DG DNを利用中です。
こちらも価格差が近いので比較対象になるのでしょうが、今から購入を検討するとしても性能差は特に気にしないでF2を選択します。
書込番号:24109776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は天気が良かったので、久し振りにこの子を持って撮影してきました。
歩いて行ける所です。
ネットの記事のリンクを貼ってコメントつけたらこの有様!
どうしてなんでしょう?
書込番号:24109841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
迷いがあるのは事実です。
その原因は、GMがF1.4で出てしまったことにある。
事前の噂では、F1.2で出るかも知れないと言われていたので、
135/1.8の時と同様に買い換える気満々でいたのに、蓋を開けたらF1.4だった。
GMはDG DNよりもAFモーターが優秀だから猫撮りが捗ると期待していました。
なのにF1.4。こうなると一歩が踏み出せない。
F1.2のアドバンテージとAF追従性を天秤にかけても、天秤に乗りません。
もう、F1.2のGMは出ないんだろうなぁ・・・
でも、両方持つのは無しだよね。
猫撮りだけではなくて、薄暗い時間帯の撮影も好きだから・・・
書込番号:24109953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>横道坊主さん
> 高級機材ユーザーってすごく自分の機材の陳腐化を気にするよねえ
ナンボで売れるか気にしたら悪いんかい(怒)
> 「F1.2が買えない貧乏人の妬みガー」
>「アダプター使わずEマウント用を買えー!」
それは無いと思います。人はそれぞれ、に決まっています。
それにしても、
> お好きな様にディスって下さい。
まさかの自虐芸
芸風が変わった?
単に、お疲れなだけ?
それとも、天変地異の前触れ?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:24110086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう、こうなったら今夜はF1.2解放祭りだぜ!ワッショイ!
援軍求む、他社レンズ、他社カメラを含めてF1.2縛りで是非参戦して下さい!
書込番号:24110244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先にアップした写真の絞り違いが有りました。
とは言っても、F1.2とF4の違いです。
こういう風に撮れた結果だけ出すと、もっと絞ればと言う方が出て来ますが
当日は風が有って、花がゆらゆら。
ISO上げて迄絞り込むのもなぁと考えて、此処までにしておいた。
こういう撮影時のエピソードは、自ら語らないと誰も知らないから、無責任に
「もっと絞れば」と言われてしまう事になる。
まぁ、機材や設定だけではなくて、天候や時間にも恵まれての写真だって事なんだね。これが動物が相手だと、「待った無し」と言う要素が加わる。
コロナが収束するまでは猫カフェに行かないことにしてるから、今はだいぶ感が鈍っているだろうなぁ。
書込番号:24110882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 私の活動とアイデアを
後押ししてくれる追い風
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
新型35mmDGDN、良さそうだね。
ポートレートで35mm使うなら取り回しと大袈裟になり過ぎないサイズってけっこう大事だから。
35mmF2に買い足すかどうか迷うわ。
書込番号:24111249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
ここはF1.2 DG DNの口コミなので、↑のような内容はF1.4 DG DNの方でスレ立てするべき内容だと思います。
書込番号:24111311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
その点は承知しております。
しかし、でぶねこ☆さんご自身が
>シグマ「35mm F1.4 DG DN Art」はボケは魅力的だが解像力は35GMに及ばない
という記事を真っ先に挙げられてのスレですから、趣旨として「35mmF1.4ARTがどんなレンズかを踏まえてのF1.2」と誤解されても仕方ないと思います。
これは事実を述べただけで、特に揚げ足をとる気もないです。
趣旨の解釈が違っていたという事なら、F1.4の話はやめます。ただF1.2ARTを常用している方が少ないようで書き込みが伸びてないので、ちょっと挟んでみた次第。それ以上でも以下でもなく。
書込番号:24111343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
あの記事を読めばF1.2と新しいF1.4とGMの3本の長所短所の比較記事だと理解されるでしょう。
なので、F1.2の口コミとして成立しているのです。
書込番号:24111399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>でぶねこ☆さん
私はヒマなのとシグマが好きだから適当に書き込んだだけですから。お気を悪くされたなら失礼。
書込番号:24112057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆氏
>援軍求む、他社レンズ、他社カメラを含めてF1.2縛りで是非参戦して下さい!
縛りが厳しすぎないかな?
サンプル収集や比較サンプルならもう少しハードル下げないと集まらんのでは?
せめて、何らかの関連性、一つでも関連があるならば・・・みたいな
書込番号:24112395
2点
>横道坊主さん
マウントアダプターは、光軸を狂わす可能性が高いし、
sigmaの初代artはFマウントに縛られた設計だしね。
ひがんでるとしか思えないね。
バイクやら、ギターへの例え話が出来ないから。
書込番号:24112694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>縛りが厳しすぎないかな?
確かに!
F1.2の所有者の絶対数が少ないと思います。
仮に、縛りをF1.8まで下げたらどうなると思う?
これまでの荒れかた見ていると書き込む人が現れますかね?
書込番号:24112734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆氏
>これまでの荒れかた見ていると書き込む人が現れますかね?
いつも大口だけで、卑劣な悪意で荒らしている張本人が全く自覚ないからねぇ。
書込番号:24114780
3点
35/1.2 DG DNの口コミスレだから、何でも良い訳にはいかんでしょう。
書込番号:24114920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
ちなみにですが、彼(アダムス13さん)は α7R III ILCE-7RM3 ボディレビューで「JPEGの絵作りに更なる深化と」と記載して薄汚れた猫の写真です。ソニーのJPEGはこの程度ですか?
レンズを生かすも殺すもボディ次第かと。。JPEGを参考まで、
書込番号:24115669
6点
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
>glo4台目さん
こんにちは。
>遅すぎ!
全くの推測ですが、glo4台目さんの先のスレと行動力(メーカー訪問や即時売却)が、
メーカーの心を動かしたのかもしれません。
タムロンレンズもAF-Sの問題がありましたし、Eマウントは仕様公開されている
はずですが、なにか秘密の味付けレシピでもあるんでしょうかね・・。
あるいは数の出ているα7IIIでしか細部のテストしていないなど、
レンズメーカーが細やかな検証を省いているのか・・。
書込番号:23643444
1点
>とびしゃこさん
こんにちは。どうなんでしょうね?ファームアップ後に問題提起した時は私からの報告しか上がっていなかったらしいですが、後に同じような症状の報告が上がってきて調査に入って、不具合が確定出来たって感じじゃないですかね。
今回のファーム不具合の発表についてシグマカスタマーサポートに遅すぎるとのメールを出したところお詫びのメールが来ました。内容を貼ろうと思いましたが、シグマの体質がモロに出てしまうので、止めておきます。
今回、不具合があるという公開では無く、不具合のfix版を公開します。ならよかったんですけどね。
ちなみに私が不具合報告したのは、7/末辺りです。又未だにバグ入りファームを公開してますからね。
機種によって不具合があるのが確定したならその旨を注釈として書いておくべきか、ファーム公開を停止すべきだと思いますけどね。
これでクレーマー確定かなw もう買わないけどww
書込番号:23643603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>glo4台目さん
7月末に不具合の初報告があり、お盆休みを挟んで実働3週間程度で問題の存在を検証、実在を確定させて、公表の判断を社内でFIXしたのであれば、かなり早い対応でシグマさんに好感を持ちました。
中堅企業ならではですね。
未だα7Vのシャッター問題を認めないSONYさんなんかに比べると機動力があると感じました。
Aマウントの開発終了を明言したりとシグマさんはユーザーファーストで素晴らしい企業体質ということですかね。
書込番号:23645259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤7号さん
なるほど〜そういう捉え方もあるんですね。
確かにファーム開発後に該当機種でテストもせずに社内で公開稟議が通り、ファーム公開とか大企業ではあり得ないですよね。
流石です。公開まで3週間は短いんですね。ちょっと私の常識とは違ってました。
α7IIIってシャッターに問題あるんですか?申し訳ありませんが知りませんでした。それはα7IIIを使われている方は大変ですね。
本当であればそれを無視しているSONYは酷いですね。α7III購入された方は大騒ぎになりますね。なぜSONYは無視するんでしょう?赤7号さんもα7III使われているんですか?
ひとつ教えて頂きたいのですが、開発終了を明言することのどこがユーザーファーストなんでしょう?Aマウントユーザーはもう新しいSigma製レンズを使えないって事ですよね?どちらかといえば「売れないマウントは作らない」宣言であってユーザーファーストでは無いように思えますが。。
書込番号:23645901
0点
>glo4台目さん
>赤7号さん
>未だα7Vのシャッター問題を認めないSONYさんなんかに比べると機動力があると感じました。
こちらでしょうか。
・ソニーα7IIIとチャタリング
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22675134/
ただ、他のメーカーでも起こっているようです。
・ニコンZ6とチャタリング
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22757616/
・キヤノンEOS−Rとチャタリング
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22209323/
Marutsuさんという電子部品メーカーさん(カメラのシャッターメーカーかは不明)
のHPによれば、
機械式スイッチ(リレー 接点も含む)にはチャタリングがあり、接点の「バウンド」または「擦れ」
などで発生し、発生度合、時間はスイッチの種類、操作方法により異なり、必ず 発生すると
考えてよいようです。チャタリング時間は数100μsec〜数10msec程度で、チャタリングが問題
となるシステムではチャタリング防止が必要、とあります。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1405_311_ph
と電子回路(や判定するソフトウェアで)ある程度防止は可能なようですが、
内容を見ると、スイッチ操作の仕方でも頻度がかわる、とあり、単写で
シャッター半押し継続、ブレないようにゆーっくりシャッターを押しこむ、
などのシャッター操作の癖により出やすいなどもあるようです。
もちろん使用部品の精度や、防止回路、ソフトにかけるコスト、
小型ミラーレスを目指すあまりグリップがいまいちで人差し指にも
余計な力が入りやすい(←最後のは妄想レベルです)?等の
影響もあるかもしれませんが。
ソフトウェアの判定時間のみで調整すると、ファームアップでも
解決しそうですが、やりすぎるとシャッタータイムラグにも影響
しそうな気もします。αが特別出やすいかはわかりませんが。
書込番号:23646120
0点
>glo4台目さん
なんか喧嘩腰なのがひっかかりますが。
私はα7Vは所有していませんよ。α7RWとRUをソニー製カメラでは所有しています。
ソニーさんで言えば第3世代では、SD書き込みフリーズ問題なんてのもありましたが、2018年の初夏には指摘されていて、公式見解とファームアップがあったのは12月でしたね。
それとくらべて、今回のシグマ側の反応が特段悪いようには思えないのですが。スレ主さんはシグマだけが特別に対応が悪いという趣旨のことを書き込まれていますがそんなことはないですよと申し上げているんですね。
旧マウントの開発終了を明言するのが誠実なのかはなぜかひとつお答えいただきたいらしいですが。
逆に明言しない方が誠実というのが僕には難しい価値観に感じられます。
他のメーカーは旧マウントの開発中止を明言をせずに、事実上の廃止で、シグマ同様に売れないマウントにアダプター類は出しても新機種は積極的に出さずにサイレントで事実上フェードアウトしています。
以前はフォーサーズ、Aマウント、ニコン1。
これからは、EFマウントやFマウントも似た状況になっていくでしょう。
それに比べて新マウント発表と同時に明確にSAマウントの中止を言ってくれるのは勇気がいることですし、誠実な対応だと一定の評価が反応としてみられたという事実を申し上げています。
当時のブログのコメントなり、ツイートなりお調べになれば誠実だと感じる方がいるということはお分かりになるのではないでしょうか。
まーとにかくシグマだけ不誠実だとか、対応が悪いなんてことはないということです。
書込番号:23697924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
先日当レンズのファームアップが出たので早速ダウンロードしてみたのですが、アップ後AF-CでフレキシブルスポットSでおよそ2m以上離れてフォーカスすると盛大にウォブリングするようになりました。もっと近づくと合うんですが。。
AF精度を高めるファームアップだったからですかね?
ちなみにカメラはα7R4でISO/100 絞り1.8 SS1/400でMモードです。
前はそんなに感じた事無かったんですが。。
どなたか同じような状況になった人っていますか?
4点
このスレを見て今試して見ましたが、特に異常はありません。
ボディーはα9です。
室内の蛍光灯下なので、ISOは高いです。
近距離から部屋の隅まで普通にピントが合います。
書込番号:23560235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>glo4台目さん
こんにちは。
>アップ後AF-CでフレキシブルスポットSでおよそ2m以上離れてフォーカスすると盛大にウォブリングするようになりました。
>ちなみにカメラはα7R4でISO/100 絞り1.8 SS1/400でMモードです。
Mモードでの露出が標準的な明るさと仮定しますと、EV10ちょっと
(かなり明るい室内?程度)ありそうですので、AF-Cでは通常、
像面位相差AFになり、コントラストAFのウォブリングはあまり出ない
と思うのですが、不思議ですね・・。
1点AFやゾーン、ワイドなどほかのAFエリアでも同様でしょうか。
AFを合わせる部分が、コントラストのはっきりした被写体なら、
なにかファームアップとα7RIVの相性があるんでしょうかね‥。
書込番号:23560363
1点
>でぶねこ☆さん
状況を教えて頂きありがとうございます。
私は曇りでしたが、十分明るい自宅の庭でヒマワリを撮っていたんですが、近づくとスカっと合うんですが、ちょっと離れると全然合わなくなります。今室内でもやってみたのですが、同様でした。135GMではどれだけ離れていても全く問題無くピントが合います。
困ったもんです><
書込番号:23560398
0点
>とびしゃこさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
ワイドでも試しましたが同様でした。ワイドで瞳AFにした場合、以前は離れていても瞳を拾ったり悪くても顔は拾ってましたが、今は拾うんですが、AFポイントが緑になりません。(赤のまま)
AF-Sではほぼウォブリングしません。
知り合いがα9IIとα7RIVを所有しているのでちょっと試してもらってみます。
書込番号:23560410
0点
うちのα7R4でも同様の現象が起きます。
カメラ・レンズとも最新ファームウェアを使用していて、
レンズアップデート後からなるようになってしまいました。
AF-C使用時にf1.2でなるようで、近距離では合掌・追従してくれるのですが、
遠距離(4〜5mくらい?)以上から、一瞬AFが合掌してくれるのですが、
すぐにAF枠が縮小しながら消えて、そのままになってしまいます。
f1.3だと上記現象は起きないのですが、
f1.2を使用するためにわざわざこんな大きなレンズを使用しているので
早急に新規ファームウェアを公開してほしいです。
とりあえず、公式サポートにメール予定です。
書込番号:23627244
0点
メールしたところ、シグマ公式でも症状確認しており、検証中とのことでした。
レンズファームウェア公開が7/21で、既に1か月も経っているのに未だ対応されず、とは正直ガッカリです…。
途中8/6にα7R IVでもファームウェア公開があり、まごつくこともあったかもしれませんが、それにしても既に4週間以上経過…。
85mm DG DNは皮切りにこれからもコンパクトで高性能なレンズを展開するとおっしゃっていたのに
既にあるDG DNレンズへの対応がこの体たらくでは、あまり期待してはいけないのでしょうか。
今まで35o 1.2、40o、24-70o、105o、135oを使用してきたほど
シグマレンズは大好きなのですが…一刻も早く正常な動作を期待いたします。
書込番号:23628748
0点
>コテツーさん
そうでしたか。実は私も症状が出てからSigma本社に行き、状況の説明と検証をその場で行いました。Sigma側で持っていた35/1.2のファームアップ済の個体でも同じ症状が出ました。その時のSigmaの担当者の言葉をそのまま書きます。
「Sonyさんは1.2のレンズが無いので、相性が悪いのかも知れませんね」
と言われ、驚愕しました。ファームアップするときにカメラに着けてテストしないんですかね。その際にファームダウンを希望して、預けて
きました。が、そんなレンズを使っていてもモチベーションも上がらず先日手放し、SonyのFE35/1.8で画角の補完をしました。
私もSigmaは好きで14-24DNも使っていますが、ファームアップがあっても二の足を踏みそうです。
書込番号:23631296
0点
>コテツーさん
ちなみに私は85mmDNは見送ります。あの担当の言葉を聞いた後にSigmaのレンズを新しく購入しようとは思いません。
本当に残念です。
書込番号:23631304
0点
>glo4台目さん
本社まで行かれたのですね。担当された方の発言には落胆ですね…
純正にないf1.2であることに価値があるにも関わらず、相性が悪い、とは何なのかな?という感じです。
私もglo4台目さんに背中を押される形で本日下取り希望を出しました。
交換レンズは当然純正にするつもりです。
次のブレイクスルーがあるまでシグマ購入は控えようと思います。
できれば所有感を満たしつつスレ傷が付きにくい材質でお願いしたいです。
書込番号:23631940
0点
>コテツーさん
私は今年の4月までNikonユーザーでして、この35mmDNとAPO-LANTHAR 65mmをネイティブでどうしても使いたくてSonyにマウント変更したんです。Nikon時代には24mmArtを除いた全ての単焦点Artレンズを購入しました。Sigmaレンズの場合は儀式的に購入後必ずピント調整のために会津に送っていました。
手間の掛かる作業でしたが、それでもSigmaのレンズが映し出す絵が好きだったので気にはなりませんでした。送れば必ず良くなって帰って来ましたからね。w
今回は、いつ解消するか判らない問題を抱えたまま使い続けるのはちょっと辛く、又Sigma本社の対応に残念なモノを感じ売却することとしましたが、ホント残念です。まあ使い方を工夫すれば使えなくは無いんでしょうけどね。(AF-S使うとかMFとか)
FE35F18Fは中々いいですよ。値段も35DNに比べたら安いし、280g位ですからね。まあスペシャル感はありませんが。35DNと比べると色収差他色々ありますが、いい写りします。
Sigmaの今後に期待しましょう!
書込番号:23632650
1点
>glo4台目さん
既に下取り完了し、35mmが何故か135mmに化けて戻ってきました…R4沼は怖いです。
とりあえずしばらくは純正で頑張ろうかと思います。
最近、最近発売の純正レンズばかり使用していますが、35mm1.2とは違うベクトルでキレキレ感がすごいです。
書込番号:23638033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コテツーさん
135GM購入おめでとうございます。実は私も135GMは愛用しておりまして、色々な用途で使っています。
Nikonの頃はSigmaの135を使っていましたがSonyに変更してからは135GMにしました。
35DNとは違うベクトルですよね。写りについては35DNと違いちょっと色味があっさりしてるかなって感じです。35DNは色乗りが凄かったですからね。
私も気づいたら
FE20mm F1.8
FE35mm F1.8
FE55mm F1.8
65mm Apo-lanthar F2
FE135mmGM 1.8
と何やら1.8のレンズばかりになりましたw
お互い楽しみましょう!
書込番号:23641200
0点
>glo4台目さん
ほんとですか!私も今20mm1.8と135mm1.8を使用していて、
真ん中を
FE35mm F1.8
FE55mm F1.8
65mm Apo-lanthar
のどれかで迷っていたところです。
少し55mmに傾いているのですが、発売が古く、AF速度と解像感がどうかな?と迷っているところです。
少しスレ違いになってしまうのですが、画角の違いは置いておいて、
最新の35mm1.8と55mm1.8では解像感、AF速度はどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:23641657
0点
>コテツーさん
何だか傾向が同じですねw
FE35とFE55ですが、似て非なるモノですので僕は両方使ってますが、どちらかと言えばFE55が好みですね。ただ巷でも言われているようにFE55は全然寄れません。多分使い勝手自体で言えばFE35のほうが汎用性高いです。FE55のピント面は面白い位にカリカリですよ。写りで言ったら僕は55mm推しですねえ。
APO-LANTHAR 65mmはちょっと別格です。解像の次元が違うなあと思います。何だか何撮ってもドラマチックに撮れる気がします。
ただちょっとハンドリング悪いかなって気がします。以外と大きくて太くてホールディングし難いかなって思ってます。三脚あれば問題ないんでしょうけど。
ちなみにFE35もFE55もフリンジ出易いです。特に35mmは開放で軸上色収差が激しいですね。僕は味と捉えてますがw
作例載せておきますので参考にしてください。APOはR3で撮ったものです。
書込番号:23642118
0点
>コテツーさん
すいません。何だか写真アップしたら色味がおかしいですね。あまり参考にならないのを載せてしまい申し訳ないです。
書込番号:23642132
0点
>コテツーさん
AF速度についてはFE35のほうが早いです。解像感については難しいですね。どっちもいいです。ただ55mmのほうが絵としては魅力的な感じがしますね。よくわからないけどツアイスマジック?
書込番号:23642301
0点
>glo4台目さん
貴重な情報ありがとうございます。やはり55oの方が写りに魅力があるようですね…
35oは最新レンズだけあって使いやすそうですが、かなり無難な写りというのも想像できそうです。
65oが意外に持ちづらいというのも意識してなかったところですので、参考になります。
元々sigma40oの写りが好きで35o1.2を購入したので、やはり空気感のようなものが感じられるレンズの方が
後悔が少ないかもしれませんね。
ところで公式HPでも不具合がアナウンスされましたね。
あとはいつファームウェア公開されるかが問題です…。
書込番号:23644007
0点
>コテツーさん
参考になる情報が発信できたのなら良かったです。
APO-LANTHAR 65mmの使いにくさのひとつにマクロである事があります。フォーカスリングのふり幅が大きくMFであり、又意外と
太めと言うことでとっさのピント合わせは結構慣れが必要です。じっくりと撮るレンズですね。
空気感を出せるレンズで純正となるとFE50 1.4ZAはいかがでしょう。解像力も高く雰囲気重視であれば満足のいく表現が出来ると思います。APO 50mmもいいですよ。65mmより小さくα系に着けるとカッコいいです。
35mmDNについてはどうやら私が不具合報告の第一報だったみたいです。そのため先に書いたような対応をされたとSigmaからのメールに書いてありました。 メールの文面から、どうやら7R系では動作確認が甘かった(していなかった?)ようです。
凄いですよねw 私もメーカー勤務ですがテストの甘い製品を世に出す事なんか恐ろしくて出来ません。
書込番号:23644416
0点
>glo4台目さん
あれから色々検討した結果、SEL50F14Zを注文してしまいました。よく考えてみれば、35mm1.2の代わりになるのはZEISSくらいしかありませんでした。
やはり使っていて楽しいのは雰囲気と解像度がマッチしたレンズかと思います。
書込番号:23658873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コテツーさん
SEL50F14Z購入おめでとうございます。いいレンズですよね。楽しんでください。私もSEL50F14Zは欲しいところですが、予算の関係
で当面3518で運用していきますw。
書込番号:23662136
0点
>glo4台目さん
50f14zのスレでも書いたのですが、おぎさくにて夏特価で14万で、キャッシュバック込だと13万になりますので、なかなかお買い得かと思います。
金利無料のキャッシングクレジットも可のようですよ!
書込番号:23664269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コテツーさん
私もおぎさくは良く使います。7R4もおぎさくで購入しました。FE20もおぎさくです。
あそこは電話して聞くとかなり安くなりますよね。愛用してます。
FE200-600がえ〜っていう額で出ていたのが衝撃でしたw
書込番号:23665420
0点
レンズ > シグマ > 35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]
このレンズがどんなモノなのか?
買って、使って、判断する。のシリーズ?に出来るかなぁ・・・
夏真っ盛りの五合目、眩しくて目を開けているのが辛い中で、絞り解放で撮ってみました。
構図的には駄作の部類です。当たり前ですが、普段みたことの無いようなシャッタースピードで撮れました。ND?いやいや持ってないです。
比較対照になるであろうSEL35F14ZやシグマのF1.4レンズを使ったことが無いので、歯切れの悪いレポートになると思いますが、35mmでそこそこの距離で撮影してのピント面とボケ面の対比が、良い感じに出ているかな?
こういう場面では、SEL1635GMを使うことが多かったので、それと比べると
対象の浮き出る感じが心地良く感じます。
4枚目はサイズ感を見るために、コントレックスのボトルと並べてみました。
書込番号:22856318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
35mm一本勝負、in 白川郷
35mmは汎用性が高いので、これ一本で何処まで対応できるか?をチャレンジしてみました。
正直言うと、1635に付け替えたい!と思うことが数回在りましたが、今回はこのレンズ自体が大きく重たい事もあり、交換レンズは車中に置いてきぼりで挑戦。
まぁ、この天気ですから、汗だらだらで重りを持ち歩いたり、レンズ交換したりをしない分の体力を撮影に注入しました。
こうして後から見返すと、写っている物だけで評価してしまうので、「実は24mmで撮りたかった」とかいう撮影時の欲求は微塵も感じられません。
書込番号:22856610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一本勝負の続きです。
私は、実は、大きな物を全体で撮るよりも、部分撮影の方が好きなんです。
拡大し過ぎも、ちょっと違うな!と思うので、マクロでない、普通のレンズで最短距離付近で撮った物が、何となくリアル感を醸し出している風に写っていると最高ですね。
勿論、普通に撮った写真も何か語り掛けて来るようなものが撮れると、もぅたまりませんねぇ。
書込番号:22856678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
初めまして、
素敵な写真ありがとうございます。
このレンズのことで伺いたいのです。
レビューに書かれました音の事なのですが、
やはり気になる位大きいですか?
SONYの100-400、90mmでは音は感じません、
静かな場所で使う場合は気になる位でしょうか、
宜しくお願いします。
書込番号:22857007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>綺羅 山都さん
SEL90M28Gは以前使ってましたが、殆ど無音、無振動です。
これと比べると、音と振動は確実に有ります。但し、撮影に支障をきたす程では無いでしょう。
撮影場所が無音でなければ全く気になりません。
このレンズは手ブレ補正を搭載していないのに、振動が有ると言うことは、AF機構その物に振動を発生する要素が有るのだと思います。
ピント移動が大きい時ほど振動が手に伝わります。
書込番号:22857020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。
凄い参考になります、振動は余り気になる位では無さそうですね🎵
f1.2は魅力ですから購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22857084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一年以上前のスレですが、ちょうど夏の日差しの中撮った写真があるので
解像感を共有できれば、と思い投稿させてください。
書込番号:23641912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































![35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo91/user90994/1/a/1aa68ec76712e7686e3b5e9559cf070f/1aa68ec76712e7686e3b5e9559cf070f_t.jpg
)




