


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RX5700XT-8G [PCIExp 8GB]
今 3800X機でRX480を搭載してます。
他の 4790K機のTitanBlackも同等なんですが〜
普通の人はしないんでしょうけど、私複数のモニター(4画面程度)で1920x1080程度の動画を一度に多数開くんですよ。
RX480もTitanBlackも 大体ね 3つ同時再生でGPU使用率が100%近くになって〜
それ以上開くと カクカクになる。
1080Tiだとね、10個同時にひらいてもビクともしない。
普通じゃない使い方だとは思うんですけどね〜 複数の動画でびくともしないグラボのスペックってのは〜
どこを見たらわかるんでしょうかね?
スペックが大幅に上がっているRX5700XTとかだと、1920x1080クラスの動画を5~以上同時再生でも〜
GPUに余力あるんでしょうか?
グラボのスペックとかはね〜
ゲームのスコアは調べると出るんですけどね〜
マルチモニター(3画面以上)で高解像度の動画を一度の多数開くって人は・・少ないらしく〜
情報が拾えないのであります。
揚げないかつパンさん 暇なときに適当に、どの程度同時に高解像度の動画を何個程度開けるかチェックしてみてくれませんか?
まぁ 別に3つで押さえれば・・ギリギリでカクカクしないで同時再生はできるんですけど・・。
書込番号:22952186
0点

おはようございます(*^^*)
全然詳しくない素人なんですけど普通の動画をなにがしかの再生アプリで再生してるだけってことですよね?
ゲームとか同時にやってるのではなくて。
なんか3Dのグラフが異様に高いですよね。んでもってVideo Decodeのところは全然低くて。
私の場合ですとゲームをやると3Dのところが100%になるんですよね。
それで参考になるかわからないですけど、WQHDのモニター2画面にFHDの30fps動画を2個ずつ計4本同時に
再生させてみたんですけど、3Dが8%でVideo Decodeが41%でした。
私はこれくらいしか試せませんでしたので、どなたかもっとリクエストに合ったテストをしてくれるといいですね。
書込番号:22952294
3点

>sakki-noさん
どうもです。
なるほど・・・
ってか タスクマネージャーでの動画再生時の表示もRX480とRX5700だと 随分違うんですね、びっくりしました。
しかし、GPUでの使用率が動画4つで41%って事は、RX480からは大幅に上がってるって事ですよね。
4つで41%なら 単純計算で10開ける感じ?
単純にテストして1080TiでFULLHD解像度の動画で41%の使用率にするには・・10個同時再生でその程度でした。
動画だけって感じだと 倍以上の能力?
ってか ゲームベンチ等では とても倍以上のスペックがある訳でもないですしね。
なるほど・・・????
しかし RX5700XTで動画再生能力?もRX480から大幅に(約三倍)上がってるのがわかりました。
こちらもRX480の三倍のスペックがRX5700XTにある訳でもないですけど。
まぁ
MAX使用率まで使えば・・同時に10程度は カクカクにならないで再生できるって事と理解しました。
検証ありがとうございます。
RTX2070SクラスのスペックとRX5700XTとが、大体同等みたいなので〜
そのクラスから上が必要って感じなのかな?
しかし・・動画の再生で RTX2070以上クラスが‥必要なんて ん〜マジかよ!
さて 何か動画再生用にグラボ買おうかって思ってるので・・(同時に10程度は再生できてほしい)
純粋にゲーム用途だと現状1080Tiで間に合ってるし、2K解像度までなら RX480でも十分に私のやるゲームなら遊べてるんですが〜動画用ってなると データーが見つからないので〜〜〜〜〜!
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
古井戸がね〜機能として残っていたら・・即 RX5700XT買うんですけどね〜残念。
書込番号:22952421
0点

一応、やって貰ったみたいだけど、自分もやってみた。
再生環境はVLC PLAYER
H264 60FPS 70Mbps 7枚が限界でした。
H265 60FPS 70Mbps 5枚が限界でした。
AVIはやらなかった。
傾向はsakki-noさんと殆ど同じ。
bitレートや再生形式で負荷は変わるみたいですね。
簡単なデコードでフレームレートやビットレートを落とせば10枚くらいは行けるんでしょうね。
キンちゃん1234さんならこの程度で能力の類推は出来るんじゃないかと。
書込番号:22952505
1点

>揚げないかつパンさん
検証どうもありがとうございました。
bitレートや再生形式で負荷は変わるみたいですね
↑
これは分かってるんですよ、4K動画再生で60fpsでビットレートなどで重いのは一つ再生だけでね〜1080Tiのスペック食いつぶしますから。
グラボに相当にスペックがあって、CPUも9900KのOCで相当のスペックあっても〜そうなる動画もあります。
手に負えないと変換して軽くしてますけどね。
一般的に〜
動画再生とグラボの関係とかでググって出てくる答えは〜〜〜
まぁ 動画再生でのグラボの質問に対して・・動画再生にはグラボはいらない・・とか1030で十分って答えが多い。
4K動画の再生でもオンボードで30fpsならいける。
まぁ ここらがね〜ネットで普通に見かけるアンサーですけどね〜。
やれやれなのです。
私みたいな使い方だと、全くお話にならないアンサーなんですけどね(大笑い)
動画の再生をなめんじゃないよ〜〜〜〜。
異論を唱えても、仕方ないのでスルーしておりますけど・・
まぁ 例外は置いておいて、1920x1080程度で RTX5700XTでも場合によると5つ同時再生がリミットですか!
やっぱり余力をもって10以上の高解像度・高fps・の動画を10個程度再生ってなると〜
RTX2070S以上が推奨って事になりますかね〜(70000円コースか?)
1080Tiに近いスペックあるんだから 多分 10枚同時再生行けるだろうと推測。
余力が欲しければRTX2080TIiを買えってか(激重のゲームじゃないんだぞ〜〜〜)高すぎだ〜〜。
確実に自分でデーター取れてる1080Tiの程度の良い中古買うのが・・一番間違いないのか_(こっちも70000円コース)
あ〜5700XTクラスじゃ 余裕はなさそうですね。
たかが動画再生、されど動画再生。
財布と相談して しばらくRX480で我慢します。
書込番号:22952586
0点

検証用の動画ありますか?
どこかダウンロードできるサイトがあれば。
共通ファイルで検証しないと、条件がそろいませんから。
あと、再生ソフトも。
GPU:RX480(ASUSDUAL-RX480-O4G)
再生:VLC
動画:フルHD、H265、24fps、1.6Mbps
同時再生:5
VideoCodecを見ると、1動画あたり10%で、5つ同時で50%ほどでした。
ビットレートが低いので、余裕あるものと思いますが。
書込番号:22953162
0点

>パーシモン1wさん
いや〜検証どうもありがとうございました。
一応 RX480は二つ持っていて リファンレスとオリファンと。
https://kakaku.com/item/K0000905345/
これでのデーターです。
RX480の中でもOCモデルなんで・・スペックは‥悪くないはずなんですよね〜
気温が下がるとRX480を二個セットするんですが、気温高い間は一個だけセットしております。
なんだか・・・タスクマネージャーの表示が‥違う?
私のは 3Dの方で98%でGPUパンク状態になってるんですよね・・・
RX5700の方のタスクマネージャーでも 3Dの方は負荷少ないですし・・
え???
同じRX480でvideo Dedodeだけの比較なら 3つで28%と5つで46%でつり合いは取れてますよね〜
え?
なんで ?
おかしいな〜動画の種類でこんな結果になるのかな?
Tianの方のデーター見てみます。
書込番号:22953228
0点

>キンちゃん1234さん
見ている画像はyoutubeではないですか、youtubeはvp9の形式のようですが、私もPC(統合グラフィックのみ)でも、Decodeよりも3Dのほうが負荷が高くなりますので。
因みに、RX480をSLIで使用できる環境があるならば、気温が高い時でも、RX480をSLIで使用できるようにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:22953259
0点

>パーシモン1wさん
一応 TitanBlack搭載機でチェック。
こっちも 3〜4つの同時再生でGPUがパンク状態になるんですけど。
videDecodeが限界きてますね〜
大体RX480とTitanBlackが似たようなスペックなんですよね(世代が違うので価格が違いますけど)
ラデオンの設定?
見直してみましょうか〜
RX480は、何年も使って設定も間違うはずもないのですが?
もしかしたら〜
フィールドモーション使ってるからの可能性が高いですね。
パーシモン1wさん検証ありがとうございます。
書込番号:22953262
0点

>とにかく暇な人さん
ユーチューブなら いくつ開いても大丈夫。
ってか ユーチューブをそんなにたくさん同時に開きませんし。
複数再生は〜
動画の再生はPC内の動画ですよ。
自分で加工したのとか、まぁ アイフォンで撮ったのとか 昔のTV録画番組とか自分のゲーム録画とか、その他色々です。
まぁ 昔はリッピングが違法じゃなかった時代もありましたし(大笑い)
今 4790K TitanBlackでインしてるんですが・・・フィールドモーションで3Dの方に負荷がきつい可能性が高いですね。
といって・・切る気もしないのですが・・一応 後で検証はしてみます。
RX5700XTとかは 古井戸が無くなってるから負荷が少ないのかもね?
あ〜 こんな事態が起きる可能性で・・廃止になったのかもね・・。
盲点でしたね。
書込番号:22953283
0点

>キンちゃん1234さん
どうもすみませんでした。
それでは、動画をエンコードする際のオプションを変更してみるというのはいかがでしょうか。
因みに、よろしければ、参考までに動画の形式を教えていただけないでしょうか。
書込番号:22953294
1点

>とにかく暇な人さん
>パーシモン1wさん
どうもです、3Dの使用率が異常に多かったのは・・やっぱりフィールドモーションが原因でした。
オフにすると まぁ 今度は・・今度で あららですよ。
フルHD解像度の動画を10同時再生しても・・video Decodeがね ゼロパーになった。
動画再生支援を一切してない!
負荷が全部 CPUに来ております。
まぁ 4200MHz設定で8コア16スレッドなんで びくともしませんが(大笑い)
これはこれで・・他の人の数値を違うので・・あらら???ではありますが。
一応 フィールドモーション無効で 10程度同時再生しても10%程の使用率になりました。
多数再生時は 無効で 3つ程度だと 有効にって 随時切り替える事にします。
しかし・・うちのRX480は動画再生支援しないの?
書込番号:22953350
0点

>キンちゃん1234さん
>しかし・・うちのRX480は動画再生支援しないの?
それはグラボのマニュアルや設定を見ていただきたいのですが、いずれにしても、念のためグラボの設定も今一度確認されたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:22953393
0点

>とにかく暇な人さん
まぁ ラデオンの設定は ゲーム用途で相当にいじって 目を通して入るはずです
興味が出たので〜
10程度で10%ほどなんで・・20で20%か?
で その時の3800Xは耐えれるのか?
今度は3800Xの限界が知りたくなって強引に再生数を増やしてチェックです。
面倒なんで〜4K動画も入れて 4K動画2 2K動画17で video Docodeは0%程ですが〜(GPUは20%ほど)
3800Xがギブアップで 100%負荷となりました。
室温30℃でも、この程度の100%負荷なら忍者5は余裕で 54℃ほどであります。
2K 10個程度だと フィールドモーションをオフでも3800Xは 余裕の余裕。
結構耐えれますね 流石 3800X 選別品? はじめて 見直しました。
こんなデーターは誰得?ってものですが、参考までにどうぞ。
いまいち疑問点は残っておりますが、大量に再生時はフィールドモーションオフで、3〜4ならオンで。
これで 納得をしました。
>パーシモン1wさん
データー非常に参考になりました。
そして皆さん 協力ありがとうございました。
これにて 解決済とさせてもらいます。
高いグラボ買わなくてすみました〜助かりましたよ。
書込番号:22953466
0点

解決済ではありますが・・・・
これね〜CPUが貧弱だと 大変な事になりますね。
4コア8スレとか・・それ以下だと これはこれで〜複数の同時再生は・・きびしい事になりそうであります。
私みたいな、マルチモニターで複数の動画を同時再生をしてフィールドモーションをオンで、MPCとかで倍速補完をかけて〜使ってるって・・まぁ 一部の人ではあるでしょうが〜 ラデオングラボの人に少しでも参考になればと〜
思っております。
書込番号:22953496
0点

>キンちゃん1234さん
そんなあなたには3900Xが待っている^^
書込番号:22953565
0点

いやいや〜
なんだか理由は分からんのですが・・GPUの使用率が非常に下がった成果でありますが〜
グラボの温度が劇的に下がりました。
2K動画を10程度同時再生して 十分に満足できて〜
なおかつ グラボの温度が劇的に下がった(まぁ 働いてないんだから低いのは当然か?)
使用率は5%程ですからね、CPUに関しては空冷最強の忍者5二重反転が強力に冷やしてくれてますし。
室温30℃程で2K動画10再生時でも 47℃で 全くの余裕。
以前は 3〜4動画再生で100%近い使用率で温度も80℃とかで・・ファンも・・それなりに唸ってた。
それが 一挙に解決で 非常にラッキー。
まぁ 他の人のデーターでは フィールドモーションなしでも、10個程度同時再生だと〜
それなりに負荷がかかって・・使用率 もそれなりに上がるはずなのですが?
まぁ 上がらないほうが個人的にはうれしい(疑問は多々ありますが、結果オーライ?)
CPUは8コア16スレッドですし、冷却は空冷最強が冷やしてますから こっちに負荷がありがたい。
棚からぼたもちで 非常にラッキーであります。
感謝 感謝であります。
書込番号:22953587
0点

>揚げないかつパンさん
初めて3800Xの限界を見ましたね。
カクカクになりました(大笑い)
2Kだけなら20ほど同時再生でも、まだ余力あるでしょう。
まぁ 10ほど 開ければ十分であります。
モニターが20個以上なら 3900X必須かな?
まぁ 真夏で室温30℃以上で100%負荷かけても忍者5で余裕の4200MHzの設定がベストです。
ここからは 鬼のように要求電圧と使用電力が上がる・・割に効果は薄い。
しかし・・どうして?video Decodeがゼロになったんだろ?
他の人のは ゼロじゃないんですけどね?
3900Xとかで 限界の5つ程度同時再生で 3900Xの負荷はどうなんだろう?
今回の結果に非常に よろこんではいますが・・新たな疑問は残っております。
まぁ これで良いのだ。
書込番号:22953615
0点

>キンちゃん1234さん
>しかし・・どうして?video Decodeがゼロになったんだろ?
理由は分かりませんが、CPU側でDecodeを行うようになったのではないですか。
再生ソフトを変えたりしていないですよね。
書込番号:22953641
0点

再生支援で、CPU稼働率が低いのは確認してましたが、同時再生の確認は考えていませんでした。
ただ、動画3つ程度で、RX480が音を上げるとは疑問に思えたので。
書込番号:22953674
0点

>とにかく暇な人さん
再生ソフトは同じ、MPC-BE
これは変更したらだめなんですよ、このソフトにAMD Fluid Motion Videoを対応させるために・・
これまた 他のBluesky Frame Rate Converterや ffdshow raw video filterとか組み込んでますんで。
AMD Radeon settings もね 一応カスタム設定ですが・・これは何時でも AMDFluid Motion Videoを即有効にさせるために 形だけカスタムが残ってるけど・・内容はデフォルトのままですんで。
まぁね〜同時再生の数とまぁ 複数再生でグラボの温度の高さと 一気に解決なので結果は大満足です。
10個同時再生でも グラボの温度はアイドリングのまま・・55℃です、一応ねファンを止めれる温度ですけど〜
真夏なんで軽く回してはいます。
CPUが貧弱だったら泣いてしまって・・グラボの支援を必死で求めるでしょうけど〜
余裕の3800X 10程度同時再生してもCPU使用率 20%程度で収まるし、温度は室温30℃でCPUのその時点の温度は〜
44℃程度なんで CPUに負荷が行くって〜今の状態の方が ありがたいのであります。
書込番号:22953683
0点

>キンちゃん1234さん
それでは、
>これまた 他のBluesky Frame Rate Converterや ffdshow raw video filterとか組み込んでますんで。
が何か影響している可能性はないのでしょうか。
後は、そちら側でいろいろと確かめてくださるようお願いします。
書込番号:22953707
0点

と思ったのですが、Bluesky Frame Rate Converterでフィールドモーションを有効にするとグラボのDecoderや3Dの資源を食うし、ffdshow raw video filterはグラボ対応していないからDecodeやその他処理を全てCPUでやるようになっているという事はないですかね。
書込番号:22953730
0点

>とにかく暇な人さん
他の再生ソフトでやると またタスクマネージャーで出る形が変わった。
まぁ 動画再生支援は始まりましたね。
しかしCOPYの所が上がってきた?
モニターソフトで見ると GPU使用率は 動画を5つ再生で100%になった。
全く ありがたくない。
再生ソフト毎に タスクマネージャーで見た時に 使うところが違うんですね〜
ここらは 個人個人で環境や目的で選ぶと良いってことになるのでしょう。
ワタシ的には 今のMPC-BEで再生がベストってのは決定であります。
3800Xは再生支援無しでも、有りでも・・10程度の同時再生では 温度は一切変わらん模様。
これで完全に納得であります。
書込番号:22953749
0点

>キンちゃん1234さん
>これで完全に納得であります。
良かったですね。
今後は、ハードの性能だけではなく、対象データや使用ソフトや各種設定等を総合的に検討される事をお勧めします。
因みに、私が勤めていた会社では、ハードやネットワークの主要カタログ値だけうのみにしてシステムを設計し、私が問題を丁寧に指摘しても全く聞く耳を持たなかったために沈没した「技術者」を何人も目の当たりにしてきましたから。
書込番号:22953785
0点

こんばんは(*^^*)
あー、Fluid Motion使ってたから3Dのところが高かったんですかね。
書込番号:22953804
0点

>とにかく暇な人さん
まぁ 基本的に〜無料の再生ソフトばっかりしか使わないんですけどね〜
動画の再生ソフト(無料)なんぞ似たりよったりでって思ってたけど。
以外に 使う所が違っていたりするもんだなって思った。
考えてみれば〜
データーを出してくれてる、二人はVLCで(sakki-no)さんも多分同じソフトでのデーターですから似たりよったりの形?
私は細かいことは大体無視で、ヤりたい事はハードのスペックで押し切るタイプですね。
ソフト類には・・あまり・・お金入れない人です。
有り余るパワーがあれば・・まぁ なんとかなる。
ならなければ・・ハードを変えれば〜まぁ 何とかなる。
個人的使用のPCなんでね〜思うままに使っております。
そんな考えの人であります(大笑い)
書込番号:22953837
0点

>sakki-noさん
>あー、Fluid Motion使ってたから3Dのところが高かったんですかね。
フレームレートを二倍にする為の処理をグラボで実行するから「3D」の項目が高くなったと思いますよ。
>キンちゃん1234さん
私みたいな考え方は、今どきは珍しいのかもしれないですね(笑)
書込番号:22953873
0点

>sakki-noさん
結論は それであります。
倍速補完はSVP4も以前インテル NVIDIA環境でも使ってたんですけどね〜
これが・・まぁ 凄い負荷なんですよ。
数年前のハイエンド仕様 4790K+TitanBlackでも きつかった。
今の9900K&1080Tiなら大丈夫だろうけど・・負荷の上にPCが不安定になったりするのでやめた。
フィールドモーションは、それに比べると負荷が軽いので・・倍速補完は厳しい・・・ってのを忘れてました。
しかしね〜倍速補完かけて倍速TVで動画を見るとね〜昔のブラウン管TVみたいになる・・残像がほとんど無くなるんです。
これはね〜 良いんですよ(個人的にね)
今後は お気に入りの動画を一つだけTVで倍速で再生にって感じですかね〜
他のモニターにつなぐのは・・倍速無しって使い方も考慮ですね。
別にね 9900K+1080Tiの方なら 10でも20でも余裕で再生できるんですけど(大笑い)
書込番号:22953884
0点

>sakki-noさん
一番最初のタスクマネージャーの形と今 4画面で6つ程同時再生しておりますが〜
今の時点のタスクマネージャーの形を見比べてみてください。
グラボには全く負荷がない、CPUも余裕の20%ほどの負荷で温度はアイドリングと、ほとんど変わらない。
ほぼ 自分の思う 理想の状態かな?
大納得であります、1円もお金いらなくなりましたし(大笑い)
書込番号:22953942
0点

>これまた 他のBluesky Frame Rate Converterや ffdshow raw video filterとか組み込んでますんで。
VLCだと、現行で必要なモノに概ね対応しているので、手軽なんですy
動作も軽いですし、知名度もあるので比較に使いやすい。
組み合わせて環境を作られているようなので、すぐには同環境で検証ができそうにないですね。
>ハードやネットワークの主要カタログ値だけうのみにしてシステムを設計し、
耳が痛いですね。
先日痛い目にあったばかりで・・・事前に営業さんに確認してたのですが、現場に行ったら仕様通りに行かず困惑することに。(事前確認の意味がなかった)
書込番号:22954054
0点

>パーシモン1wさん
一応 VLCでのタスクマネージャーとモニターソフトの数値を。
>sakki-noさんやパーシモン1wさんと同じような形での表示になる。
動画5つ 再生でモニターソフトで GPU50%表示になる、CPUの負荷は2%ほど、支援は効いてる。
昔VLCも使ってましたよ。
しかし 何かと組み込めて 設定で連続再生、クリック毎に新規ウィンドウで・・等 いろいろ便利。
音楽ファイルもフォルダークリックで全曲を連続再生が即できる、ウィンドウズを通さないで高音質再生もできる。
(この場合は一つのウィンドウで再生してる音だけになる、他の音は一切でなくなる)
極めつけは・・2560x1080のウルトラワイドを二枚置いてるので これに対応できる。
横長画面を黒枠なしで再生できるってのは 他にあまり見かけないかも?
まぁ カスタマイズして自分には一番便利なプレイヤーですね。
結構有名ですよ。
倍速支援のソフトを組み込んでいると AMD設定で古井戸をオフにすると 支援がなくなるってのは初めて知りました。
まぁ おもしろいもんですね。
CPUに余力があり、冷却にも自信があれば こっちの方が良いかな?
一応 途中で出してる 動画5再生でGPU100%になってるのは高画質化ソフトmadVRを組み込んでる MPC-HCです。
やっぱり色々組み込んでると 重くなりますね〜〜〜。
VLC MPC-BE(支援なし) MPC-HC(支援あり+高画質化ソフト組み込み)
三種類のデーターをおいておきましょう。
誰も参考にならんでしょうけど(大笑い)
色々とやって 結構楽しかったですね。
書込番号:22954534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





