α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1375
最安価格(税込):¥345,080
(前週比:+25,080円↑)
発売日:2019年 9月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
キヤノンEOS R ユーザーです。この機種、衝撃的で気になります。
αユーザーの皆さんに質問です。
1.現像ソフトは何を使われていますか?
各種収差の補正はソニーオリジナルの現像ソフトでできるんですよね?
2.プリンターは何を使われていますか?
書込番号:22814820
5点

実に分かりやすいトラップ。
書込番号:22814845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
キヤノンのDPPやPROプリンター愛用者ですが、ガチな質問なんですけれど・・・。
価格.comのケンカ等で頭がおかしくなりましたか?
早晩、キヤノンからソニーへの改宗可能性もあり、あくまでガチです。
私の過去ログをご参照下さい。m(_ _)m
書込番号:22814874
25点

キヤノンEOS R ユーザーって言わなきゃいいのに。
重装備の親衛隊が出撃してくるよ。
そしてドンパチが始まる。
増えたり減ったりしながら戦後処理もなく200でゴール。
書込番号:22814913
17点

スレ主さま
>各種収差の補正はソニーオリジナルの現像ソフトでできるんですよね?
ソニーの現像ソフト"Imaging Edge"では、歪曲収差補正 入/切、倍率色収差補正 入/切 があります。
書込番号:22814939
7点

一部のアンチの為に
何故ユーザー同士が争わなければならないの?
今やαはEFレンズのボディーとなるのでは?
明日にでも機材はお金さえあれば誰にでも買えるんですよ?
書込番号:22814940
13点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
全くイミフなのですが。(^^;)
親衛隊ってソニーのですか?それともキヤノンのですか?
私は上白石萌音さんの親衛隊ですので、他は興味ないです。
キヤノンRの板がボロボロなのは把握しています。
書込番号:22814945
8点

>ktasksさん
明日から予約受付ですよね。明日は仕事休みですからショールームに行こうか迷っています。
アメリカでは3,500ドル、日本では40万円くらいと予想されていますよね。
ともあれ、ソニーのカメラを使っている人は有安杏果さん以外、私の周囲には皆無ですのであくまで
ガチな質問です。m(_ _)m
書込番号:22814960
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029439/SortID=22478062/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22566296/
初心者相手でも容赦ない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22595073/
ソニー板でキヤノン、ニコンのことを書くと厄介なことになります。
書込番号:22814984
6点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Rの今の板も同じです。どこも同じですよ。
ケンカには関わらないです。時間がもったいないですから。
ともあれ、現像ソフトはやはりオリジナルのと、Lightroomを使われているのでしょうか?
ニコンユーザーの友人知人は皆Lightroomです。プリンターはキヤノンかエプソンですよね?
書込番号:22815000
4点

>WBC頑張れさん
ご回答ありがとうございます。ニコンのソフトは使えないとニコンユーザーの友人知人は言っていますが
ソニーのは使い易いでしょうかね。
書込番号:22815006
1点

現像ソフトはソニー機種を使うと無料で使えるcapture oneを使います。
各種収差の補正もできますし、代表的なレンズだとプロファイルが自動で適用されます。
プリンターはキヤノンのPRO10を使ってます。
書込番号:22815219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ではソニーユーザーは他社からの移行組や追加組も多く
利用しているソフトも、今では多岐にわたります
純正ソフトはビューワー(Viewer)と現像(EDIT)とリモートソフト(Remote)に完全分離しています
単独で機能し、かつ連携できるように作られています
他に従来からの多機能統合ソフト(PlayMemoriesHome)があります。
他にPlayMemoriesOnlineというクラウドアップロードソフトがあります。
アップロードすることによって、保存され、PCやスマホなどから動画も静止画も高精度に見ることができます
すべて、メーカーサイトからのダウンロード版です
これはレタッチ(修正)機能を持たないので、キズ補正などには他ソフトが必要です
そう言う場合CaptureOneExpess(For sony)という無料の準拠ソフトがあります
ソニーのカメラなら全機能を利用できます(30日間試用)
さらに$79でSONY限定版を他社カメラ対応版は$299でアップグレードできます
純正ソフトと社外ソフトの一番の違いはRAW(ARW)の保存ができること
勿論、RAWですので変更後保存しても元に戻すことが可能です
カメラの撮って出しに一番近い色目は純正の特徴ですね
書込番号:22815306
4点

>hik2009kyさん
>>ご回答ありがとうございます。ニコンのソフトは使えないとニコンユーザーの友人知人は言っていますが
ソニーのは使い易いでしょうかね。
うーん、昔のソニーは使えなかったが、最近のImaging Edgeは良くなったと聞いている。
私は長年SilkyPIXを使ってきたが、Adobe PhotoShop CCも年間契約している。
SilkyPIXは既存パラメータが多いので現像しやすい。
しかし最近発見した: SilkyPIXよりもPhotoShopCCのほうが現像技術が高い。きれいにもなる。
そこで今はPS−CCに変更途中です。
一括現像をどうすれば良いかまだ分からないでいる。
これが解決すればPS-CCに変更する。月1000円だから年間12,000円のレンタル使用になりますね・・・高い。
でも、SiklyPIXも毎年バージョンアップするので同じかな。
Adobeは大手だから手ごわいね。結局これが勝ち残るのかなー。
書込番号:22815331
3点

>>2.プリンターは何を使われていますか?
プリンターは、昔はキヤノンを使っていたが、今はエプソンを使っている。
A4まではエプソンのA4の6色プリンターで印刷している。写真中心なのでインクが多いのを選んでいる。
A2印刷まではエプソンのPX-5002と言う大型プリンターを使い続けている(14万円)。これは8色ありとても綺麗に印刷できる。
難点は、PoweerONごとにインクを大量に流してしまう(掃除するためらしい)。インクは1本5千円のが8本あるから4万円です。大型のインクです。
おおくインクを流し去るので、それを受ける大型のインク受けBoxを一度取り換えた。大きなごみタンクが満杯になったから。これは10万円くらい流したのかな。
ここぞという時しか使わない、流し去るインクが惜しいから。1回のPowerONで1割程度インクが減る感じがする(インジケータを見た感じです)。つまり10回PowerONすれば、インク4万円分が流れてしまう。1回のPowerONで4千円づつ流しているような気がする。変なプリンターです。絵はとても綺麗なのに、困ったものだ。
キヤノンには安くて(15万以下)大きなプリンターはあるのかな?
エプソンのインク浪費癖には疲れる。
そうそう。エプソンのプリンター印刷ソフトは、印刷が最低かと思うほどむつかしい。
特に縦印刷がむつかしい。
1回できたが、10分後にもう一度縦印刷しようとしたら、どうしてもできなかった。
ともかくエプソンはソフトが悪すぎる。いつも苦労している。
Epson Photo+ と言う印刷ソフトが悪の根源です。使い方が変なのです。
昔のソフトは使いやすかったが、最近これになって最低のソフトになった。印刷だけはきれいになるが、もう嫌だ。
今度買う時には、ソフトに強いキヤノンにしたい。2L縦印刷に苦労するなんて、ばかばかしい。
ハードのエプソン、ソフトのキヤノンだね。しかし、エプソンのソフトは悪すぎる。
書込番号:22815369
4点

>hik2009kyさん
ソフトは使われている方を参考に。
印刷はエプソン、キヤノンとも設定とかインク代を考えると、ネットプリントで補正無しのお店の方が安い場合があります。
完全補正無し(現像したデータの状態)で六つ切¥128、4つ切、A4¥330のシャシンヤドットコムのようなお店もあります。
https://www.shashin8.com/index.html
高性能のインクカートリッジはおいくらでしょうか。モニターはキャリブレーションできるモニタですか。モニタに合わせる設定めんどくさくないですか。
書込番号:22815437
2点

素直に回答する人の少なさに驚きを覚えます。
私は、DxO Photolab.2を使っています。NRの質が他のソフトよりもダントツに素晴らしい。その分、現像出力に時間がかかるという欠点があります。
また、プリセットが充実しているので、Lightroomのように一から作り込む手間も要りません。
プリンターはCanonを所有していますが、印刷することは殆ど有りません。
現像したJPEGを8インチタブレットに入れて鑑賞しています。
KAKAKUへの投稿もタブレットから行います。
PCは自作のCore i9 9900K搭載windows10機、フルタワーです。
書込番号:22815444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は20年以上前からフォトショップを使っている流れで
現像も基本的に使えるならフォトショップのカメラRAWしか使いません
純正ソフトを使うのはシグマ機のときだけです(笑)
カメラRAWでも収差の補正データもそろってるので困ることは無いかな
プリンターは古いけどキャノンのPro9000Uで事足りてます(笑)
書込番号:22815471
1点

皆さまご丁寧に回答ありがとうございます。
>kenta_fdm3さん
「メーカー純正でありながら他社のカメラのRAW現像もできる」という点が良いですね。私のプリンタは10Sです。故障が多くて困っています。(^^;)
>mastermさん
連携しつついろいろ分離しているのですね。PlayMemoriesOnline は良さそうですね。私は以前はマイクロソフトのOneDriveを使っていたのですが、有償版を買ってもサポートを事実上、放棄されたので辞めました。
今はPC内部のSSDと外付けHDDの2か所に保存しています。ただ自宅ですので大地震等、心配です。古い家なので倒壊して自分が先に死んでいる可能性が大ですが。(^^;)
>orangeさん
CCということはフォトショ+Lrということですよね?以前通っていた絵画教室で写真教室もやっていたのですが、その学校の先生はフォトショのCameraRawしか知りませんでした。(^^;)
私がLrのことを伝えたら、「フォトショでできるから何ら問題ない」と。
フォトショはニコンのフィルムスキャナーに付いてたLE版は使っていましたが、今のはもう多機能過ぎて文字が読めず諦めています。
またフォトショは学校・講座等はいろいろありますが、Lrは私が調べた限り、東京の1学校を除いて学校がなく
頭の悪い私にはまだ無理です。ニコンのデジイチを使っている知人はLrで、マニュアル・リファレンス本など一切、読まず使えるようになったと。
彼はCCのではなく、単体のダウンロード版を使っています。
書込番号:22815569
1点

>orangeさん
> キヤノンには安くて(15万以下)大きなプリンターはあるのかな?
PRO-1000 という機種がありますが、大き過ぎて検討していません。私はPRO-10Sを使っており画質には満足していますが、故障が多くて、今は半分・壊れた状態で騙し騙し使っています。
エプソンのプロ用プリンターのインク代のランニングコストが高いのは価格.comのスレで知りました。キヤノンもランニングコストが馬鹿高いので、XK70、80変えようかと思い、ショールームに出向いたらテストプリントもさせてくれず、(プリンターの機種変更は)止めた方がいいと必死に営業されました。インク代で相当儲かってるんだなぁと。(^^;)
>しま89さん
外注の方が安いというのも分かるのですが、撮影した写真をオンデマンドで確認しないと気が済まないのです。
というより、この作業が一番楽しいですね。
10Sのカートリッジは、10種類あって1本当たり800円前後です。プリンター本体をもう何台も買い直すほど使っています。
これを止めれば老後2,000万円は軽く貯金できるのですが。(^^;)
>でぶねこ☆さん
「DxO Photolab.2」っていうのもあるのですね。現像ソフトがこんなにあるとは知りませんでした。
PCはほぼハイエンドスペックですね。私はもう一世代前の物の中の上、または上の下クラスです。
R を買ったばかりなので今すぐα7 IVは買わないとは思いますが、6,000万画素クラスになるとPCも買い換えが必要になってくるのでしょうね。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「Pro9000U」ですか・・・ちょうど10年前の機種ですね。やはり染料系は持つんですね。顔料系は毎日印刷しないとすぐ壊れるととあるプロカメラマンの方が話していました。実際、10Sは5年で3回壊れています。
染料系に変えようか今も考えることがありますが、顔料系は印刷時点で色が確定できているので、この魅力に負けています。
書込番号:22815599
1点

capture oneはphase oneが提供する、元々は中版向けの現像ソフトです。
それを1部機能制限かけてソニーが使用権をユーザーに提供してくれているということです。
なので純正というわけではありません。
基本的なことは無料版でも充分できます。
私は以前よりcapture oneの製品版を使っていましたが、ここ最近は頻繁にバージョンアップするのでどうしたものかと思ってました。
結構いい値段するのでついていけないんです。
しかしソニー機だと無料で使用できるので助かりますね。
書込番号:22815626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenta_fdm3さん
ググって調べました。デンマークなんですね。渋いですね。しかもマミヤを買収していたとは知りませんでした。
私はDPPしか使ってこなかったので、潰しが効かないんです。ですのでLightroomを勉強しようとしましたがマニュアル10数ページ読んで諦めました。
叩かれるのを承知で書きますが、根っからのCanon党です、でした。しかしながら名古屋のショールーム撤退が最初に私に火を着けました。(業績悪化ではなくただの方針だと言う事ですけど、どう考えても業績悪化が原因)。そして後日、キヤノンから発売されるという6,000万画素機、60万円位とのリーク情報がある中、本機のリリース情報を知りました。
6,000万画素も要らない、という考えもありますがクロップして2,000万画素超をキープできるのは魅力的です。逸れますが、今日予約受付開始なのに、まだ値段が発表されていませんね。ショールームに行かないと分からないのでしょうかね。
書込番号:22815650
1点

>私はDPPしか使ってこなかったので、潰しが効かないんです。ですのでLightroomを勉強しようとしましたがマニュアル10数ページ読んで諦めました。
ストリートアカデミーでサクッと教えてもらったらいかがですか?
ストアカを検索してLightroomで色々教えてくれるとこ出て来ますよ
書込番号:22815697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味 α7W一台有れば後は不要なので
PC等も併せて買い替え。
じゃね?
難しい場合は、他の程画素機で我慢 我慢
書込番号:22815790
1点

そろそろ買い替え時期なんですが、アベノミクス円安でカメラが高いのでα77のまんまです。
1. @Imaging Edge (http://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/)
Lightroomでできることの8割9割がこのソフトでも可能です。タイムラプス動画の作成のほか、主要レンズ
の歪曲収差と倍率色収差の補正も可能。
ALuminance HDR (http://qtpfsgui.sourceforge.net/)
1枚画像や露出が違う複数の画像からHDR写真を作成するソフトです。
BNeat Image (https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/neatimage/)
このソフト、本当は軍事機密なんですが白状します。ノイズだらけの写真からノイズだけを高精度で除去
し、しかも画質劣化は最小限という最強クラスのノイズ除去ソフトです。SONY機はニコキャノに比べると
高感度ノイズの処理がヘタクソなのでImagingEdgeでノイズを取り切れない場合はこのソフトでノイズを取り
除くことになります。このソフトのおかげで高感度ノイズが多いα77でも天の川が撮影可能になりました。
2. FUJIFILM フロンティア (https://fujifilm.jp/business/photo/digital_lab/frontier/lp5700_5500r/feature.html)
レーザーでフジの100年プリント用写真印画紙にデジカメ画像を焼き付けるプロプリントです。
カメラのキタムラなんかの店頭注文用のプリント機として活躍してます。仕上がりはまさに写真
ですが、元画像に比べて彩度が高め、コントラストもかなり高く出力されます。
大きさはL版から何と全紙(457×560mm)までOK。
書込番号:22815889
5点

>α77ユーザーさん
そろそろ買い替え時期なんですが、アベノミクス円安でカメラが高いのでα77のまんまです。
私もフル機材が多いのですが、D2X D3000 40D E−P3のまんまです。
そんなに不足感もないし。
書込番号:22815902
1点

>hik2009kyさん
α7RV使ってます。
星というか、天体撮るので魅力的ですが、
α7RVのあと最低3年は出ないだろうと
タカをくくっていました(^◇^;)出るの早すぎる。
とりあえずα9Uを待つつもりですが、
6000万画素での天体撮影はやってみたいな(^^)
ソフトは
LightroomとSILKYPIXですが、iPadでの
Lightroomが便利で最近はそればかりです。
書込番号:22816277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメの旅路さん
ストアカ・・・知りませんでした。
正確にはそのようなサービスが存在するのは聞いたことがありますが、まさに盲点でした。確かにあります、Lightroom!
これ、2時間半で27,000円って風俗じゃあるまいに (^^;)↓
https://www.street-academy.com/myclass/55066?sessiondetailid=691376
ともあれ、デジカメの旅路さんのお陰様で宿便が取れそうです。m(_ _)m
書込番号:22816723
1点

>デジカメの旅路さん
キヤノンの6,000万画素機を待ちます。それで長年に渡るキヤノン教会を去るかどうか判断します。
α7 IVも正直、欲しいです。
ただR をようやく迷うことなく使えるようになりましたので、それまで静観です。m(_ _)m
書込番号:22816739
0点

>hik2009kyさん
1.現像ソフトは何を使われていますか?
Lightroomを使っています。VSCOのフィルムシミュレーションで簡単現像にしています。
ソニー純正ソフトもPCには入っていて使うこともあります。
2.プリンターは何を使われていますか?
4Kテレビ、iPadでの観賞のみでプリンターは使わなくなりました。(キヤノンのみの頃からです)
私もEOS R注文しています。RPからの買い替えにしようと思っています。
キヤノンを20年以上使ってきたので応援したいのですが、正直、カメラ、レンズともに差を付けられましたね。
書込番号:22816759
1点

>α77ユーザーさん
綺麗な作品ですね・・・
ちなみに、FUJIFILM フロンティア・・・これ、おいくらですか?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
寝耳に水でしたよね。
キヤノンは情報を漏らしていたのに。まさにキヤノン次期機を潰そうというソニーのスタンスが垣間見えます。
情報が洩れているのでしょうか。
それともキヤノンのエンジニアがソニーに引き抜かれているのでしょうかね。
Lightroom、私も再度挑戦します。
書込番号:22816762
0点

>しま89さん
モニターはLGの安物モニターで、グラボ無し・MBオンボードです。
キャリブレーションもやってません。
EOS学園の講師から「数百万円かけたけれど、結局上手くいかなかった」という話を聞いて安心(?)しました。
続けていると自分の環境ならこれくらいだな、というのが分かってきます。
書込番号:22816784
0点

1.SILKYPIX Developer Studio Pro 9 と 純正の Edit
2.PIXUS Pro9500 MarkII
現像ソフトは、SILKYPIXだと色味が気に入らないことがあるので、そんなときは純正に切り替えます。
ただ、純正は機能が乏しいのと処理が遅いので常用にはなっていません。
そうですね、無理して他のメーカーのものを使うよりも、お気に入りメーカーを使うほうが気分的にもいいですよ。
多少でも自分の思いと違う結果が出力されてしまうと、その機種・メーカーのせいにしてしまいがちです。
使い勝手なんかはメーカーの特色が出るので、慣れないとイライラしますしね。
ご自身が最優先される機能がこのカメラにしかない、ってなったら乗り換えでいいんじゃないですか?
書込番号:22816789
1点

>hik2009kyさん
まさに寝耳に水でした。
知り合いはパナ→ソニー→ニコン(部署は知り
ませんが)など、転々としてますし、情報も
完璧に統制されてるとは言えないかもと、
個人的には思います(^◇^;)
書込番号:22816929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〜赤い自転車〜さん
やはりLightroomの方が多いですね。
キヤノンは事実上、負けを認めました。マルチファンクションバーの開発費がR の価格に乗せられています。
R は安いとも言えますが、マルチファンクションバーがなければもっと安くなったはずです。
ミラーレス一眼を発明したのはPanasonicで10,000画素機を出しましたが、高いだけでなく重いのがネックです。
αR IV はR と同じ重量なんですよね。
ソニーに先を越されて、開発に失敗して、業績悪化で名古屋ショールーム撤退。
キヤノンの一番好きなのはショールームやサビセンの対応の良さです。ニコンは不愛想なオッサンが多いですけど
キヤノンは綺麗どころの若い女性、しかも接遇が良く知識も豊富な方が多いです。
ショールーム撤退は本当に残念でした。
キヤノンに頑張って欲しいのが本音ですけど、沈没する船と心中するつもりはないです。(´-ω-`)
おまけに後出しじゃんけんの明らかに真似レンズ、RF24-240mmのテレ側開放値がソニーより暗く、かつフードすら付いていない・・・
今年中に判断することになりそうです。
書込番号:22816952
1点

>あかぶーさん
SILKYPIX も頑張っていますね。マウスコンピューターの現像モデルは確か添付されてました。
乃木坂が宣伝しているので高いですが💦
叩かれるのを覚悟でキヤノンの板で最後通告しておきました。
キヤノンの関係者も読んでるでしょうから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22816058/?lid=myp_notice_comm#22816632
書込番号:22816974
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2023/09/20 1:09:55 |
![]() ![]() |
18 | 2023/06/24 14:16:12 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/24 8:28:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/21 8:46:09 |
![]() ![]() |
23 | 2023/01/09 15:52:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/31 11:32:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





