α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
α7RVから乗り換え、色々試したのですがカワセミの飛び込みにピントが全く合いません、レンズはSONY SEL200600Gです。
セッティングをご存知の方、よろしくければご指導をよろしくお願い致します。
書込番号:22931439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず姿勢を良くする事です。
どんなスポーツでも基本姿勢と言うモノが有り
相手がどう攻めても即座に対応できる
最も安定した姿勢です。
テニス
ボクシング
野球の守備
剣道
機敏なカワセミの動きに追従できる
基本姿勢で撮影に望む事です。
書込番号:22931538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SSは従来と今それぞれ幾つかと、テレコンの有無はどうでしょう?
書込番号:22931588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
テレコンは不使用で、SSは2000〜4000まで試しました。
RV時は殆ど4000でした。
書込番号:22931598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mainichi.toritoriさん こんばんは
カワセミの場合 動きが速いのでシャッタースピード上げる事が重要ですが 同じ気にとまることが多く 飛び込むのも大体同じ場所に飛び込むので 飛び込むあたりで待つしかないように思います。
また ホバーリングしている時の動きも見ながら 感覚的に覚えるしかない気がします。
書込番号:22931632
0点

スレ主さんはお名前が示すようにベテランだと思いますし、一連の書き込みからR4に不自由を感じているお一人かと存じます。
私も別スレに書き込みしていますが、ピントが怪しい?のか非常にブレにシビアな機種だと感じます。
私自身、手振れ補正は正常に効いているのか?スイッチ切ったかな?と何度も確認したほどです。
ブレならばSS上げれば解決とはいえ、SSもISOと引き換えですので悩みどころです。
ピントならば少し絞ると解決できるか試してみたいと思います。
会心の当たりもあるんですけどね、、、
航空祭で数少ないガチピンの一つをアップしました。スマホでは解像度よく見る事ができませんのでPC推奨です。
書込番号:22931698
6点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
コメントありがとうございます。
F値は絞ってみましたが、変わりなかったです。
空抜けのある程度大きな鳥にはピントが来るのですが、背景が有る小さな鳥の飛翔に想像以上に苦戦したのでここに書きこんでみました。
書込番号:22931779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mainichi.toritoriさん
こんばんわ!
羽を少しぶらしたいのなら、1/1600
羽を止めたいなら 1/2000以上
ISOは100〜6400オート
F値は周りが明るかったらF8 少し暗めだと開放で撮ってます〜
まだまだ修行の身なので、あくまでも参考としてみてください!
お互い良い写真がんばりましょう!(≧▽≦)
書込番号:22931968
5点

>瑠璃猫さん
その設定は常識的ですが、α7RWで実践されているのですか?
書込番号:22931989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mainichi.toritoriさん
常識かどうかはわかりません!
自分の経験だけですー。
カメラはこの間α7ii+200-600で、がんばってみました!
ちょっと前まではα99IIで、同じ設定で撮ってました。
書込番号:22932004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアルタイムトラッキングは使用されましたか?
人物だけで無く何でも対象として設定できます
半押しだけでターゲットを決められるので、鳥などにも有効です
SSやISO設定は当然ながら必要ですので
シャッター優先1/2000前後、ISOはオートで、10000上限かな、カメラを信じて、ひたすら連写w
間違ってもISO100限定なんかにしない事、SSが激遅になって失敗します
リアルタイムトラッキングはターゲットがファインダー枠から外れると解除される事があるので
一脚/三脚でも使って、枠から外さないように注意
後はリアルタイムトラッキングが追ってくれます
シャッター押すのはあなたですよw
後は研鑽あるのみ
書込番号:22932037
2点

>mastermさん
コメントありがとうございます。
リアルタイムトラッキング、カメラ内の表記トラッキング勿論試しました。
親指AFの押す間設定で色々な設定をして、1週間でカワセミの飛び込みシーンだけで2000枚以上撮りましたがダメでした、この時は勿論三脚使用で手ブレ補正切りです。
(1度だけガチピンが来たのは飛び込み時に白い水しぶきがパッと上がった後の6枚だけでした、位相差では無くコントラストAF のみが効いてる感じです)
私は基本手持ちで野山を歩いて出会った鳥を撮りたいので、その場でサッとレンズを向けて連写はこの機種では少し無理が有るのではと思い始めていましたが、何か特別な設定やコツが有ればと一縷の望みをかけてここに投稿してみました。
書込番号:22932055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mainichi.toritoriさん
こんばんは、
解決みたいですが・・・
カワセミ撮影楽しいですね!!
一眼レフと違い、ミラーレスはファインダーの映像遅延が必ず発生します(まだまだ発展途中ですね)。
又、一眼レフ・ミラーレス問わず高画素機になればなるほど、動き物はブレ量産です。
α7RV(4240万画素)のときは上手く行ってた設定が、α7RW(6100万画素)では通用しない!!
画素数約1.44倍、単純に考えればα7RVの時SS4000でOKならば、約SS5800以上でなければブレると・・・。
タダ、ネックはどうやってシャッター速度を稼ぐか、絞り・ISO(これにより画像があれると困りますが)これでも無理でしたら、
F値が明るいレンズ(テレコン使用しないで、トリミングで伴う)購入するしかないですね!!
スレ主さんのご使用のレンズ、SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSですので、600mmまでズームせず400mmまでですと、
F5.6位になりますので後はトリミングで処理された方が良いかと。
このレンズのAFの速さは私は持っていませんのでこの部分は割愛させていただきます。
良きカメラライフを送ってください!!
書込番号:22932058
3点

>taka-miyuさん
400ミリも試しましたが、トリミング前のピントが…
解決済みにしたのは、機種変を決意したので、です。
私の選択ミスでした、せっかくアドバイス頂いたのにすみません、ありがとうございました。
書込番号:22932065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考になるかどうか分かりませんが、カメラ歴は40年を超えるのですが
私は皆さんのような高価なカメラは持っていません。
今までA77、A77Uと使ってきて今はRX10M4を使って野鳥を撮って
おります。
私のカワセミの撮り方は必ず手持ち撮影です。SS優先で2000分の1
位が多いいです。
(1)まず最初はカメラは手に持たまま山勘でカワセミの飛び込みそうな
水面に向けておきます。この時大事なのは常にシャッターは半押し
の状態にしておきます、また必ずAFCワイドです。
(2)目はカワセミをずっとみています。
(3)次に実際にカワセミが飛び出したら目で追って瞬時に着水した方向に
カメラを向け連写します。(この時瞬時にファインダーに目を当てます)
非常に反射神経がものを言いますが、カワセミの飛び込みを撮影するのは
簡単ではありませんので良いカメラを持ったからと言って撮影できるものでは
ありません。
何度も何度も失敗して初めて慣れてくるものとおもいます。
私はもう重いレンズを振り回す力は有りませんので今はRX10M4が最高の
カメラです。
でも野鳥の撮影はある意味トリミングが大切ですので6100万画素には非常に
興味があります。
念のため私の写真を張っておきますがカワセミの写真が横になっているのは
お許しください。
書込番号:22932651
14点

>ruribitakiojisanさん
すみません、私が知りたいのはα7RWでのセッティングです。RX10M Wは私も発売されてすぐから1年使いましたから性能は把握しています。
書込番号:22932667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
機種変更されるとの事なので。今更いいかな。
と思いましたが、カワセミみたいな極端な
動体にはまだ、レフ機の方が撮りやすいです。
ただ、カメラのAFが早いだけではカワセミの
挙動には追いつきません。
サンニッパ、ヨンニッパクラスのAFの早い
レンズだと確率は上がります。
が、それもAFエリアを中央1点やそれに準ずる
モードで、AFエリアに被写体を捉え続ける事が
出来る。と言うのが前提です。
カワセミやツバメが撮れない。って言うのは
最初はなかなかソレが出来ないから。と言う事の
方が多いです。
本機種は使った事がありませんが、
今のカメラのAF能力だと、出たとこ勝負で合焦
出来る速度にはまだ達して無いと思います。
お持ちの機材に限らず、600ミリクラスが必要に
なる距離で有れば、三脚を使用し両眼視、あるいは
照準器を使ってカワセミの着水点を狙いAFCで
ピント修正をしながら連写するのが一番かと思います。ISO上限はご自分で許容できる範囲でオート。
SSはブラしたいなら1/1250目安、止めたいなら
1/1600以上が定石でしょう。
因みに、自分の場合、NikonD5と200-500 f5.6
を使う事がありますが、カメラのAF速度にレンズの
合焦速度がついていかないので、最初から着水点
近くを予測してピントを合わせておき、いざカワセミ
が飛び込む時はAFCで半押し連続でピントを合わせ
直して切りますが、レンズが動く範囲を極力短くして
やる事がAF遅いレンズで撮る時のポイントかと
思います。
カワセミ写真はレビューに少し上げていたと
思います。
機種違いと言う事で有ればスルーして下さい。
ではカワセミ撮影、楽しんでください^_^
書込番号:22933135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Laskey775さん
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:22933146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしの場合、α7VとFE100-400GMやRX10M4でカワセミを撮りますが、全て、手持ちで、手ブレ補正は、オンです。
SSは、上げても1/2500ぐらいです。
あとは、AF-C ワイドです。
親指AFを使うとタイミングが遅れるので、絶対に使いません。
AFが全く合わないというのは、どう考えてもおかしいですね。α7RVやRX10M4でちゃんと撮れてましたか?
あと、フィルターは、安物を使っていませんか?
書込番号:22933323
9点

>candypapa2000さん
今日カメラ屋さんから連絡が有り異常ナシとの事でした。
私もRX10M4やα7RVの設定はキャンディーさんと殆ど同じで良く撮れていました。
どうやら画素数が増えた事とセンサーが新しい物になった事で、以前の機種で出来ていた事が出来なくなっているようです、メーカーさんに代わって私から
"動きの速い小鳥などの飛翔の撮影にはこの機種は不向きです"
と言わざるをえませんね。
書込番号:22933386 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mainichi.toritoriさん
200-600にレンズの保護のフィルターを付けていて、かなり画質が落ちる口コミが以前投稿されていましたが、それでは無いですかー?
違ったらお節介ごめんなさい!
書込番号:22933424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>瑠璃猫さん
そうなんですか、一度外してみます、ありがとうございます。
書込番号:22933430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瑠璃猫さん
そうなんですか、一度外してみますね、ありがとうございます。
書込番号:22933486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待した結果が得られなくて残念でしたね。
ちなみに、α7RWで通常撮れてしまうボツ写真とα7RVで標準的に撮れる良い結果の写真を拝見する事は可能でしょうか?
どのくらい違うのか興味があります。
α7RWは掲載で30M容量制限掛かるので、少し圧縮されたものでも、拡大表示可能なサイズだと有難いんですが。
ご面倒で無かったら宜しくお願いします。
書込番号:22933628
1点


掲載有難うございます。
ご面倒をお掛けしました。
リサイズしない状態で同じような距離から撮影したモノがあると比較対象になるかと思ったんですけど、またRWで撮影する機会がありましたら拝見させてください。
私のほうにもRVとRWが有るので試せばいいんですけど、腕が無くて比較できるように安定して追いかけきれないんですよ。
何か試せたら報告しますね。
書込番号:22934214
2点

>あかぶーさん
お願いします。
書込番号:22934248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はソニー機じゃありませんが、ちょっとお邪魔します。
とにかく大事なのは、予想外の動きをしながら縦横無尽に飛び廻る被写体(カワセミ)を確実に安定してフレーム内におさめたまま追い続けることができるか、
に尽きると思います。
そのためには是非是非照準機を使って(ボディ左側にセットし)両眼視をマスターされることをお勧めしたいと思います。
照準機を使う方も確かにいらっしゃいますが、ちゃんと使いこなせているかはちょっと疑問を感じます。
書込番号:22934257
4点

>>そのためには是非是非照準機を使って(ボディ左側にセットし)両眼視をマスターされることをお勧めしたいと思います。
うん、照準器のほうが連写時には追いやすいですね。
ただし、今の照準器はオリンパスの照準器でLEDが付いており照準を合わせられるのは良いのですが、拡大鏡が付いていないので、遠くになると困ってしまう。
400mmまではこの照準器で鳥を追えるのですが、500mmになると鳥が小さくなって追いつらくなる。(最初のセッティングにも困るし)
安い600mmズームも買ってはみたが、どうやって追おうかと思案しているところです。
ライフルのように照準器に拡大鏡があると良いのにね。
皆さんはどのような照準器を使っていますか?
書込番号:22935311
4点

7R3よりAFが悪くなるというのは、ありえません。
どうも、なんらかの初期不良の可能性がありますね?
空がバックで飛んでいる鳩などで両方のカメラで撮り、歩留まりをテストしてみて、それでも、おかしかったら、実際の写真と一緒に
もう一度、レンズと本体を一緒にだして、クレームをつけたほうがいいと思います。
書込番号:22935553
3点

>乃木希典さん
7RWをお使いですか?
購入先に点検に出しましたが異常無しとの事です。
書込番号:22935570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mainichi.toritoriさん
α7RWは
カワセミ撮りには向いてなさそうで残念ですね
高画素を求められて導入されたのでしょうが
α9の方が
求められてる用途には向いていそうですね
測距点の数、連写時のトラッキング
センサー読み出し速度等々
書込番号:22935791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

600F4と7R4で試したことがありますが、AF性能は、間違いなく、7R3よりいいです。
もう一度、点検に出すべきです。
書込番号:22935830
2点

>光速の豚さん
おっしゃる通りです、機種変更を考えています。
7RVの時は普通に撮れていたので、ニューモデルなら更に良くなっているだろうと期待していたのに非常に残念でなりません、カワセミの飛び込みと言う少し限定的な部分で有って欲しいと願っています。
書込番号:22935901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mainichi.toritoriさん
こんばんは
カワセミの飛翔写真。良いですね^_^
お節介ついでに書きますと、
自分の使ってる照準器はごく普通にLEDの
ターゲットが表示されるものです。
オリのドットサイト。いいと思いますよ。
500mmとか600mmを使う時のドットサイトの
コツと言ったらおこがましいですが、半径20cm
くらいの円を着水点に想定して、その中心に
ガチピンで合わせておきます。
で、なんとかその円の中にカワちゃんを捉え
続けることと、飛び込み、飛び出しのポイント
ではレンズを振った勢いをキッチリ止めること
です。雲台の調整が効くなら、あまりスカスカ
に動かない重さにした方が止めやすいですね。
慣れるとちゃんと見えて来ますけど、慣れない
ウチは目のピントが追いつかなくても、キチンと
ピント合わせ出来ていれば、AFCでピント修正し
ながらにはなりますがヒット率は上がると思い
ます。自分はコレをやってるウチに老眼来ては
いるものの^^; ファインダーで捉える事が出来る
ようになりました。多分、目が慣れたんだと
思います。
絞りは開放。このクラスの高級望遠レンズ
なら、開放でもかなり解像力は高いので
高画素のセンサーの性能を引き出せると思います。
絞っても一段くらい。ISOが稼げるならこの
限りではないと思います。
先に1/1600と書きましたが、画素が増えるほど
ブレにシビアになるから1/2000とかでいいかも
知れません。
レンジファインダーと同じで想定より近くに
飛び込まれると画角がズレてしまうのは仕方ない
です。
因みに自分はこの対策として、ゴーヨンは三脚に。
サンニッパは手持ちで2台体制で遠い時と
近い時で使い分けています。
今はもっぱら328で近いヤツばかり狙ってます。
だいたい、そのエリアの個体を観察してると
多く飛び込むエリアの想像はついていらっしゃる
んだろう。と思います。
なかなか簡単には撮らせてくれないから
みんな四苦八苦ですよね。^_^
書込番号:22935907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追伸
以前は貼られた様に撮れてたなら、カメラのAFの
速度が違うのかも知れません。
サービスショップなどでそのあたり聞けない
でしょうかね?
因みにNikonD5と850は同じAFモジュールと
言われていますが、高画素の850は同じレンズ
付けてもやはり少し遅く感じるんです。
かなり微妙な差ではあるけど、カワセミの
一コマには十分影響します。
高画素に振るとそうした傾向があるのかも
知れません。
書込番号:22935940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Laskey775さん
色々とありがとうございました。
ほとんど機種変に気持ちが向いてしまいました。
書込番号:22935948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
折角高いカメラを購入されたのに残念でしたね。だし、カメラに限らず一般論では何か新しい技術が導入された直後は何らかのトレードオフがあっても不思議ではありません。
ある部分を際立たせると他の部分が犠牲になる。おそらく瞳AF、トラッキング等は抜かりなく対応しているでしょう。
しかしα7RVIは前例のない高画素機で、現に戦闘機を撮られた方がブレにシビアだという他の報告もあります。今回のカワセミ撮影のような若干なレアなケースで従来の機種には及ばない部分が出たとしても不思議ではありません。
100%故障ではないとは断言できないものの、先の戦闘機の方の例、スレ主さんの報告の内容を見る限りその可能性はかなり低いように見えます。
将来ファームウェアで改善される可能性もありますが、ハードウェアに起因する限界であれば大きな改善は期待できない可能性もあります。
α9の次期型は10月発表で3千数百万画素という噂もありますし、現行のα9の値下がりも期待できます。なので早いうちに機種変更を検討されるのも悪くないと思います。
書込番号:22936068
3点

私はα7IIIから当機に変えて野鳥撮影していましたが
200-600は100-400x1.4テレコンと比較しても持ち帰って確認するとピントが合っていないことが多かったです。
R4はレンタルしたものと割り切ってキャッシュバックのあるうちにα9に下取り交換することにしました。
400mm以下の写真は快適だったので用途が違うのでしょうね。
書込番号:22936098
5点

>valley_Kさん
コメントありがとうございます。
7RWを実際に使っている方からのコメントを期待して投稿したのですが、ほとんど無くて困惑していました。私も用途からするとa9にするのが妥当かと考えていますがa9Uが気になっています、発表いつなんでしょうね。
書込番号:22936232
3点

>pent2houseさん
コメントありがとうございます。
R7Vの時はファームウエアーのアップデートでかなりの改善が有ったので期待したいのですが、まだ発売されて2週間足らずですのでしばらくは無い気がしますね、a9Uの発表まで時間が長く感じそうです。
書込番号:22936251
2点

α7RWとFE100-400GM、並びにFE600GMでは、問題なく、FE200-600Gとの組み合わせだけに問題が出たということは、多分、なんらかのバグでしょうね。
バクフィックスまで待つのが嫌なら、来月あたりに発表されるという噂のα9U変えたほうが良さそうですね。
http://digicame-info.com/2019/09/9-ii-photoplus.html
書込番号:22936323
3点

>mainichi.toritoriさん
自分はα7RIII → α7RIVに最近更新した口ながら、鳥撮りはハクチョウあたりまででカワセミにはとても腕が届かず、またハクチョウの季節は未だですからRIVでの実戦談を今できるわけでもなく、試みるとすればゾーンかLくらいのトラッキングAFか、飛び込み位置の見当を付けられるのならMF置きピンではと想像しますが、ようするに具体の撮影テクでお役立ち可能性あるコメントは出来ません。
確かに仰るように画素数がドンと増えてますのでリアルタイムトラッキング有りと言ってもカワセミ飛翔のような厳しい被写体相手には力不足なのかも知れません。いっぽう、α9もα7RIIIも何回かのファームウェア更新を経てここまで到達していること見ますと、α7RIVにも今後の更新で改善する望みもあるのかも知れません。あるいはこのさいスッパリα9 (FW v.5〜6) に乗り換えるのが早いかも、とも思います。
なお、一寸面識あってカワセミ撮りで先日東京でギャラリー展示した人(Canon EOS遣いのかたです EF600mm/F4 + TC + 接写リングなど)がありまして、その方の場合ですと、中央AFのこともあるけれど飛び込みの瞬間捕捉は概ねMF置きピンで、とのことでした。この方の作品は本当にもの凄くて次元が違ってしまっていますが、そういうケースもあるらしい、ということで。
書込番号:22936769
3点

>mainichi.toritoriさん
α7RWのAF、購入者からの苦情、要望を受けファームアップで改善されると思いますよ。
ファームアップで改善、当初想定の性能を出していくのがソニーの特徴、やり方だと思います。
書込番号:22936792
5点

ここ読み直しましたが、この機種にあるAF追従感度の設定の話についてはまだ出てきてないようですね(リアルタイムトラッキングの話は出てますが)。
デフォルトはどうなっているのか知りませんが、これをいじりさえすれば改善するのではないでしょうか?
ソニー機も静止画と動画と別々に感度設定できるはずですよね(ていうか、自分もこの機種、オリンパスE-M1Xとの比較でちょっとテストしました。)
それから、どうも同じ照準器を使っての撮影を想定した話でも、人によりイメージしているシチューエーションが全然違ってるようですね。
スレ主さんが言っている飛び込み等のシチュエーションはある程度至近距離の話でしょう。
はるか遠くにいるターゲットを照準器を使ってファインダー内に収めるというのは、なんか全然次元の違う話のような・・・(私には拡大鏡があれば良いなんて発想は、そんな極端に遠方にいる被写体を撮らないですし、ちょっと理解できませんね。)
で、繰り返しますが、Laskey775さんも言われているように、いかに
>AFエリアに被写体を捉え続ける事が出来る。
かが大事だと思います。
ですので、目の前のような至近距離でダイブをしたり俊敏に飛び回るターゲットをしっかりフレームに捉え続けるためには両眼視が望ましいと思います。
せっかくAFが食い付いていても、ターゲットがフレームからはみ出してロストしてしまっては台無しですからね。
それから、親指AFの話も出てきましたが、
半押しAFよりタイムラグがあるとしたらそれはその機種における固有の問題でしょう。普通、親指AFだから反応が遅いということはないと思います。
要は使い方の問題かと。
書込番号:22938616
10点

7R4利用者です。
私もこのスレで利用者以外の方が見当違いの事を多数書き込みされていて驚いています。
上の方にあったプロテクトフィルターの件、試されているでしょうか?
要するに外してください。
望遠レンズの設計上ガラス1枚が重要な役割を果たしているため、余分なものが付いていたり、
また逆に足りなかったりするとピント(結果的には描写)に悪影響を与えます。
SEL200600Gの中にフィルター有無によるピントのズレに関する書き込みを参考ください。
書込番号:22943934
7点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
コメントありがとうございます。
午後の便で試してみます。
書込番号:22943961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mainichi.toritoriさん
カワセミの飛翔すばらしいですね。
200-600とα7rWは理想的な組み合わせかなと思い、今後の購入候補に考えています。
フィルターを、外しての結果が出ましたらご教授いただけますと助かります。
書込番号:22949377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤7号さん
私の場合フィルターを外しても変わりなかったです。
この組み合わせを考えておられるとの事ですが、7RWは風景とか余り早い動きをしない物を写す事に特化した機種だと感じました。
手持ちで撮影したり、三脚固定でも動きまわる小鳥の撮影には残念ですが不向きだと思います。
書込番号:22949417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤7号さん
追伸
今日も落ち葉が有る5m程先の地面に降りたキビタキの♀を、手持ちで20枚程連写で1枚もピントが来なかったです、信じられないでしょうが真実です。
書込番号:22949461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さま
もう少し情報を出してもらえないでしょうか?
シャッター速度、絞り値、ISO感度はいくらでしたでしょうか?
書込番号:22949548
1点

>WBC頑張れさん
ss1/160 F6.3 ISOオートです、これで何か分かりますか?
書込番号:22949575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>ss1/160 F6.3 ISOオートです、これで何か分かりますか?
SSが遅いと思いましたが、地面に降りたキビタキなので、大丈夫なように思います。
フォーカス優先で撮られていますか?
書込番号:22949629
2点

>WBC頑張れさん
AF S 、フレキシブルスポットS 、フォーカス優先、則光エリア 中央、手ぶれ補正ONです。
書込番号:22949651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>AF S 、フレキシブルスポットS 、フォーカス優先、則光エリア 中央、手ぶれ補正ONです。
回答ありがとうございます。
もうひとつ、済みません。
撮影時のレンズの焦点距離、キビタキまでの距離はどのくらいでしょうか?
F6.3なら、被写界深度に入るように思ったものですから。
書込番号:22949671
1点

>mainichi.toritoriさん
すいません。
このカメラで撮った画像を一枚もアップされていませんが、何か理由がおありでしょうか。
画像をあげた方が皆さん判断がしやすいと思います。
書込番号:22949721
4点

>WBC頑張れさん
>瑠璃猫さん
5m程600ミリです。
解決済みにしてある事で解って頂けると思いましたが、無理なようですね。
既に私の中でコメントをしていただいて、それに沿った設定をして、この機種で納得のいく写真を撮ろうという気は有りません。
この機種を実際にお使いの方からの進言で試した事も有りましたが、有効と思えるアドバイスが無かったので、これは機種の特性でこれ以上コメントを待ってみても解決に結びつくのは無理だと判断したからです。
故にピンぼけに撮れた写真は1枚も保存していません(皆さんはピンぼけの写真持ち帰ってPCに保存されますか?)し、ここに載せる事はしませんでした。
ただ、せっかくコメントをして頂いた方に申し訳ない気持ちで、解る範囲で返信をしていただけです。
書込番号:22949789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>mainichi.toritoriさん
ここの掲示板は、この商品の購入を検討している方が大勢見られています。
自分の聞きたいことが済んだからといって、お終いにはなりません。
正確な情報を発信していただかないと、色々な方に不利益な迷惑がかかってしまいます。
レビューもされていますし、書き込んだことに責任が発生します。
私自身もこの機種が気になっているので、公平な判断ができるように、わからないことは質問しているしだいです。
ピンボケの写真を消すか消さないかも、人それぞれ違うと思いますので、お伺いしました。
ところで、掲載していただいた画像にEXIF情報が載っていませんが、現像、編集されているソフトは何をお使いですか?
何度も申し訳ありませんがご教示ください。
書込番号:22949883
7点

>mainichi.toritoriさん
お返事ありがとうございます!
カメラから現像した画像はお見せ頂けますか?
書込番号:22949899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綺麗に撮れている写真をご覧になっても、本題の解決にはならないので面倒です。
書込番号:22949906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mainichi.toritoriさん
わかりました。
では、情報に信憑性が無いという判断をさせていただきます。
お手数おかけしました。
書込番号:22949909 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>mainichi.toritoriさん
現状、カワセミの撮影において、α7RVと比べてAFが敵わないとの情報、私は有益だと思いました。
少し前に玉砕したカワセミ撮り、高画素機の導入で、もしかしたら撮れるかもとの思いもあったのですが、とりあえずは諦めムード、今後のファームアップに期待です。
書込番号:22949933
3点

大枚を投資して購入した道具のセッティングが出ず困惑して投稿をしている私に、何のリスクを持たない人から言いがかりとしか思えない心ないコメントが有り残念です。
書込番号:22949934 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
書込番号:22950034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>では、情報に信憑性が無いという判断をさせていただきます。
全くその通りですね。私が申し上げた、最も肝心なAF感度の設定についても何もコメントを返してもらってません。
本当にこの機種を使っているのか疑わしいと思います。
しかしここを見ているユーザーからも AF 感度の設定についてのコメントがありませんね。
一体どういうことでしょう。誰も全然使いこなしてないのですか?
不思議でなりません。
書込番号:22950111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AF 被写体追従感度は1〜5まで試しました。
書込番号:22950149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mainichi.toritoriさん
レス頂きありがとうございます。
んーやはりそうなのですね。
α9Uを私は待って貯金したいと思います!
ありがとうございました。
α7は世代によってAFスペックが段違いで。
私はα7rUを持っているのですが。
Vが良かっただけにショックですね。
とくにWでは、クロップで十分に使えて、連射も十分ですから。
em1mk3のセンサーが無理な高画素化の可能性があるようなので期待はずれな場合はα7Wを考えておりました。
腕のいい方のレビューで機種選定が絞れて助かりました。
書込番号:22950284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤7号さん
ありがとうございます。
私の使用目的に合っているのは現行ではα7RVかα9だと思っています。
書込番号:22950297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mainichi.toritoriさん
そうなりますか。ファームアップでなんとかなれば……知り合いが買ったのでファームアップきたら試してもらいます。
5m先の降りてるキビタキにすらジャスピンできないなら、α7U世代のがいいですしね。
自分のレスでご迷惑をおかけしたようですいません。
とても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22950320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤7号さん
こちらこそ、お力になれずすみみせん。
友人の方のファームウエアの更新結果を是非参考になさって下さい。
書込番号:22950367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mainichi.toritoriさん
質問なんですが、
等倍画像で分かるピントのズレなのでしょうか?
α7R IVの6100万画素の画像になると、7RVでは確認できなかった被写体のブレが確認できるということなのでしょうか、?
もしそうであるならば、7RVの画像の大きさに縮小すれば、ピントのズレは見えなくなるのか、
そんなことを考えてみました。
書込番号:22950377
1点

>レンホーさん
多分後者だと思いますが、断定は出来ません。
書込番号:22950393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
すみません、答えになっていないですね。
どういう理由でピントがズレて見えるかは私には理解出来ません。
書込番号:22950402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mainichi.toritoriさん
度々、スミマセン ^ ^;
>α7R IVの6100万画素の画像になると、7RVでは確認できなかった被写体のブレが確認できるということなのでしょうか、?
↑って、ことなのですか?
書込番号:22950405
0点

>レンホーさん
はい、その通りです。
書込番号:22950414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mainichi.toritoriさん
ご丁寧なレスありがとうございます。
分かりました ^ ^
列車とか飛行機などの動体撮影は、1ミリずれたぐらいではピントが外れていること分かりませんが、
虫などのマクロ撮影では、1ミリどころか0.5ミリそれ以下でもジャスピンになりませんよね。
超高画素になるとそんな弊害が現れるのですね。
この情報を聞いて、α9Uに益々傾倒しました ^ ^
書込番号:22950432
4点

>レンホーさん
結果的に私事で余計な情報を流してしまい申し訳有りません、もう少し慎重に機種選択をすれば良かったと後悔しています。
9Uの発表が待ち遠しいです。
書込番号:22950442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計なことかもしれませんが一言。
α7RWのAPS-Cモードは2600万画素、APS-Cカメラの画素数、色々ありますが、現行機種のボリュームゾーンは2500万画素ぐらい。その差は僅か。
100万画素の差が手ブレ判別上決定的な差なのか、それとも現行APS-C機は全滅なのか・・・
書込番号:22950588
4点

>mainichi.toritoriさん
カワセミのような小さな動体撮影の難しさは理解できます。
こんな動画がありました↓
https://www.youtube.com/watch?v=eLIBcxxKjAc
枝にとまっているヤマセミで、カワセミより大きく動きもありませんが、
α7R IVで見事に撮影されていました。
mainichi.toritoriさんは、カワセミの動きを捉えるスキルがございますので、
もっと条件が良い、光量が多い時とかにもっとSSを早くするとか設定を変えて再度試されても良いように感じます。
でも、そのようなことは何度も試していると言われるのでありますなら、釈迦に説法ということでご容赦ください ^ ^;
書込番号:22951917
1点

>レンホーさん
せっかくですが、α7RVの時にご本人と連絡を取った事が有り、ヤマセミの止まり物の撮影が得意なのも存じ上げています。
書込番号:22951953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mainichi.toritoriさん
ご存知でしたか、失礼しました ^ ^;
でも、α7R IVのバチピン写真の描写は圧巻ですね。
まぁ、それゆえピントがシビアになってくるんでしょうか…^ ^;
書込番号:22952000
1点

鳥の大きさと、動いているか止まっているか、手持ちか三脚使用かで作品に大きな差が出ます。
彼のブログかインスタをご覧になると分かると思いますが、飛び物は一切有りません。
その辺りをα7RV購入時に相談したところ、インスタなどのいいねのつき方が圧倒的に止まり物が有利なのでそうしているとの事でした。
私はRVの時はギリギリ飛び物や止まり物の手持ち撮りが可能だったので、RWではさらに進化しているだろうと考えたのが間違いでした。
繰り返しになりますが、RWは風景や動きが遅いもの、動いていても対象物がある程度大きな物を撮影する事に特化した機種だと思います。
書込番号:22952043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レンホーさん
すみません、返信ではない場所に投稿してしまいました、よろしければご覧になってください。
書込番号:22952051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局の所、α7RWの場合、高画素すぎて、高速で動いている被写体に対するバチピンのスイートスポットが非常に狭くなってしまったと考えていいのでしょうか?
これが、ファームウェアのアップデートである程度で、解消されれば、いいのでしょうが、やはり、今度でるα9Uが動きものを撮るための最強のカメラになるのかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2019/09/9-ii-2.html
書込番号:22952203
3点

>hjk645さん
稚拙な私の考えなので参考になるかは分かりませんが、今のところおっしゃる通りに感じています。
書込番号:22952236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mainichi.toritoriさん
日頃から考えているのですが、多くの人がオールラウンドのカメラを求めすぎているのかなと思っています。
例えば、風景に強い、高画素カメラ
動きモノの強い、動体に強いカメラ
画素数を抑えた高感度カメラ
スタジオ使用を前提の超高画素カメラ
などなど
今回のR4は、3よりも少し風景に強いカメラになっているのかもしれませんね。
画素ピッチが小さくなると、許容錯乱円も小さくなるので、被写界深度が浅く見えるのかもしれないですね。
それについていくだけのAF性能があるのかと言う問題かもしれないですね。
予想が多くてすみませんが。。。。
書込番号:22955387
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





