α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
α7RIVが到着して、早2週間。使いやすさが以前よりも増していて大変気に入っております。
ただ、今一番、これはなんとかして欲しいという点があります。それは、ロスレス圧縮RAW(画質は非圧縮と同じ)を搭載して欲しいことです。
非圧縮RAWの場合は1枚あたり約130MBの容量があります。これは中判カメラGFX100(1億画素)のロスレス圧縮RAWと同等の容量です。
添付の説明書の注意書にもありますように、容量の問題からか非圧縮RAWの場合は連続撮影の速度も低下すると記載されています。
また、サイレント撮影時も、動体を撮影した場合に、非圧縮RAWの場合は歪みがより強くなると記載されています。
ですので、容量を抑えて処理スピードも向上するであろうロスレス圧縮RAW(画質は非圧縮と同じ)の搭載をアップデートで希望したいです。
発売日に購入された方には昨夜ソニーからアンケートメールが届いていると思われます。
もし、ご賛同いただけるようであれば、アンケートにその旨をご記載頂けないでしょうか。
どうかよろしくおねがいいたします。
書込番号:22932831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ロスレスよりC-RAWを入れてほしいな。
データ容量が大きすぎてかなわん。(-_-;)
書込番号:22932846
5点

>kennkurouさん
そうですね。画質が変わらず容量を抑えられるのであれば、ソニーにはデーター量の小型化にも力を入れていただきたいです。PCの負担も軽くなるでしょうし、撮影時の処理スピード向上にもつながると思います。
書込番号:22932871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロスレスってどの程度データをロスするんでしょう?lessだから全く損失無いわけじゃないですよね?
データロスを気にする方は無圧縮の方を好まれるのかもしれませんね。
歪みが酷くなるのは、レンズプロファイルが適用されてないデータだからでは?現像時に補正するので気にする必要は無いのかと思います。
書込番号:22934087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muchonさん
ロスレス圧縮は日本語に直すと可逆圧縮と呼ばれるもので、元の通りに戻せる圧縮方法です。
いわば、非圧縮RAWが組み終わったパズルだとすると、ロスレス圧縮RAWは、組み立てる番号をつけてバラバラに保管したパズルの状態。(普通の圧縮RAWは組み立て番号を付けない箇所が多いままバラバラに保管したパズルの状態。)
暗号化のようなもので、現像ソフトの側で圧縮した状態を解凍(元通りに戻す解読)を行えば非圧縮RAWと同画質。カメラからメモリーに移動する場合や、メモリーカードからPCへ移動する際に時間の短縮と容量の節約になります。
ただし、PCで画像を現像する際に非圧縮RAWと比べて元通りに戻す解凍の行程があるので、そこで処理に負担が発生はします。
また、動体歪みの問題は最初の投稿の添付写真を見ていただけると分かると思うのですが、レンズの歪みではなく、サイレント撮影&非圧縮RAW撮影時にセンサーの読み取り速度やその容量で処理が落ちるために発生するものなので、現像時に補正するレンズプロファイルとはまったく関係がなく別の問題となるので、レンズプロファイルで修正できるものではありません。
書込番号:22934136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muchonさん
>ロスレスってどの程度データをロスするんでしょう?lessだから全く損失無いわけじゃないですよね?
ロスレスは全く損失無い圧縮方法ですよ。なので圧縮しても完璧に元の状態に戻せます。
例えばZIPファイルがそうですね。EXCELやWORDのデータをZIPで圧縮して元に戻して、文字が欠けたり図が欠けたり数字が欠けたりしたら大騒ぎじゃ無いですか?(笑)
アルゴリズムは違いますが、完璧に元に戻せる圧縮技法だからロスレスって言ってます。
>α大使さん
7M4に搭載しないのは画素数が大きすぎて圧縮に時間がかかるから??もしくは画像処理エンジンのパワーを食い過ぎてバッテリー消耗が激しいから?
当然圧縮に時間がかかれば連写速度も落ちるでしょうし。。。
エンジンの処理速度が向上すればロスレス圧縮できるようになるんじゃ無いかと思いますが、ファームアップでは無理そうですね!
書込番号:22935149
0点

ソニーの圧縮方式はPCの圧縮方式とは違います。
1.可逆圧縮
これはPC系で使用する圧縮方法であり、世界の主流です。
圧縮と言えば可逆圧縮です。
ソニー以外のメーカーは、この可逆圧縮を使っていると思います。
2.非可逆圧縮
これは、完全には元に戻せない圧縮方式であり、主としてビデオで使用される圧縮方法です。
ビデオは、今の写真をじっと見ることは無く、1秒回に60枚も次々と映し出して見せるので、細部が多少ごまかしていても全く気になりません。99.9%ほどが元に戻れば十分でしょう。
ソニーはこのビデオ方式を写真にも使っています。たぶん完全圧縮方式を知らないのでしょう、圧縮部門は馬と鹿の集合体だから。
だから、じっくり見る写真にも、ビデオ用の非可逆圧縮を平気で使うのです。
愚かなりソニー。
ここがソニーの唯一の弱点ですね。
この弱点は治せないよ。ソニーのカメラ開発部門はPCの完全圧縮方式を知らないのだから。
だからビデオの非完全圧縮で我慢している。
あっと、これが非完全圧縮方式だということを知らない可能性もある。だって、ビデオ方式しか知らないのだか、何も考えずにこれを使っているとしか思えない。多少の頭があれば完全圧縮にするさ。
まあ、ソニーの開発は、進んだ部門と超遅れた部門が混在しています。人材難でしょうね。
センサー部門は最高の人材を配置して、世界一進んだセンサーで最高画質を生み出せる。
一方で圧縮は日陰部門なのでB級グルメで我慢している。
絶対に治せないよ、B級だもの。
ここは我慢してB級の圧縮を使おう。
非完全圧縮でも、俺程度の者にはこれで十分我慢できる性能だ。
この影響は、俺の目には見えない程度のごくごく微小です。
あとは心の問題だね。ソニーカメラは完全ではないと知りながら撮り続けることになる。気にしなければ良いのだ。
書込番号:22935281
6点

>Paris7000さん
>orangeさん
私が知るかぎりではロスレス圧縮RAWを搭載したαはまだ存在していないので、高画素だから非搭載だったわけではないと思っています。
α7シリーズが誕生する随分前から、キヤノンやニコンはこのロスレス圧縮RAWを搭載していましたし、連続撮影速度が低下しているわけでもないので、この問題はソニーが抱えている未開拓領域なのだと思っています。
メモリーカードの節約になるとメモリーの売り上げにも影響するのでしょうし、ソニーにとっては旨味の無いことなので開発費を出してもらえないのかも知れませんが、私としてはソニーに愛着があり使いやすいのでデーター量の小型化にも力を注いで欲しいんですよねえ。
ロスレス圧縮RAWやC-RAWが搭載されたなら、連続撮影速度や書き込み速度も速くなるでしょうし、静音撮影時の動体歪みも軽減されるので、ユーザーにとってはメリットの方が多いと思います。
書込番号:22935356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α大使さん
> ロスレス圧縮RAWを搭載したαはまだ存在していない
Eマウントではその通りなのですが、Aマウントの時代α700ではロスレス圧縮RAWがありました(と理解します)。てことがありまして、Eマウントでもなんとかならないものかなぁ、と思っておりますが、なかなかそうなりませんね。
いずれにせよ、α7RIV のご愛用者アンケートには自分も色々書いて出しておきました。まぁ、圧縮にしてもCMOSの読み出し・書き込みのどのステージでやるかに依っていろんなボトルネックがあるはずです。コンピュータでよくある zip、gzip あたりとは訳が違うのでしょう。ピクセル数落としにしても、他社機の mRAW, cRAW では単純に有効ピクセル数の低減に比例したデータ縮小率にはなっていないようです。気長に待ちたいと思っております。
書込番号:22935807
1点

>α大使さん
>ただ、今一番、これはなんとかして欲しいという点があります。
> それは、ロスレス圧縮RAW(画質は非圧縮と同じ)を搭載して欲しいことです。
御意。アンケートがまた冗長で。
質問が多くウンザリでしたがフリー記入欄に書いておきました。
α7RVからWに入れ替えたんですが、相変わらずロスレス圧縮RAWが採用されていないのはもうガッカリ。
ファイルがご指摘の様に120〜130MBあるのでビックリです。
併用しているD850にはあるのに・・・SONYさん、そろそろ頼むよと言いたいですね。
書込番号:22936958
1点

圧縮するのに時間がかかる、ということではないのでしょうか?
大きさをとるか、時間を取るかで、ソニーは時間のほうを選んだ、ということではないですかね?
書込番号:22940457
2点

>撮貴族さん
懐かしい機種ですね。使っていた機種なのにすっかりと忘れてしまっていました。失礼しました。
アンケート提出、ありがとうございます。
>大和鹿丸さん
アンケートの提出ありがとうございます。
アンケートはとても長いんですが、過去に非圧縮RAWの搭載も利用者の声からアップデートで搭載されたと思われるので、利用者の声はソニーにとっても財産になると思っています。
>snap大好きさん
その辺は想像の域を超えないですね。ニコンやキヤノンの機種が非圧縮やJPEGと大差なくロスレス圧縮RAWの処理を扱っているのに、ソニーは圧縮に時間がかかるから搭載しないというのは余り信じたくないです……。
書込番号:22941381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α大使さん
可逆圧縮ですか、技術的に採用できない訳ではなさそうですし、処理時間に見合った圧縮効果が無く、連写機能を優先したとかですかね?
エンジン2個積んでデュアルプロセッサとかにすれば、メディアへの書き込み待ち時間内に終わるから機能搭載可能?でも電池持ち優先で結局やらないかな?
書込番号:22942726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α大使さん
RAW関連の強化、高画素機では特に助かりますし、他社と比べて、もはや数少ない目立った弱点ですね。
アンケート届きましたら私も要望したいと思います。
ソニーの場合、ファームアップで改善が期待できるかもしれません。
(大事過ぎて流石に無理?)
書込番号:22942897
0点

>>併用しているD850にはあるのに・・・SONYさん、そろそろ頼むよと言いたいですね。
そりゃあ、可逆圧縮になるとうれしいですが、ソニーには無理だと思います。
圧縮部門の頭が悪いから、可逆圧縮を知らないよ。
それがソニーでしょう。
ソニーでは、良い技術は世界トップになるが、悪い技術は昔のままで放置される。
これぞソニーの醍醐味です。
まあ、気にならないとおまじないを唱えながら使いましょう。世界トップのところだけを見て。
書込番号:22945556
2点

>>Eマウントではその通りなのですが、Aマウントの時代α700ではロスレス圧縮RAWがありました(と理解します)。
うーむ、そうでしたか。
α900とα700はミノルタの技術ですね。その後はソニーの技術に置き換わりました。(私はα900をいまだに見ます、世界最高のファインダーが素晴らしいから。2台保存している)
そこで圧縮技術もソニーのビデオ方式に置き換わったのですね。
まあ、圧縮だけは世界で一番遅れていると認識して使いましょう。
ソニーには治せないから、気にしないで使うことが一番でしょう。
一つくらい世界最低技術があっても良いではないか。
世界一バカな圧縮部門もかわいいものよ。
書込番号:22945558
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





