『動体、感度が強いのはどっち』のクチコミ掲示板

2019年 9月 6日 発売

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

  • 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
  • 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
  • ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥345,080

(前週比:+25,080円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥345,331

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥220,000 (12製品)


価格帯:¥345,080¥355,138 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥345,180 〜 ¥345,180 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの店頭購入
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4 ボディSONY

最安価格(税込):¥345,080 (前週比:+25,080円↑) 発売日:2019年 9月 6日

  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの店頭購入
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオークション

『動体、感度が強いのはどっち』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R IV ILCE-7RM4 ボディを新規書き込みα7R IV ILCE-7RM4 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1384

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 動体、感度が強いのはどっち

2020/01/14 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

現在、α7r4かニコンのD850かで悩んでいます。
使用環境は、スポーツ撮影や室内での撮影がメインですので、なるべく動体に強くて、かつ高感度でノイズが出にくいのが条件です。
今は5dmark4を使っています。

書込番号:23168018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/14 17:34(1年以上前)

7iiiが良いのでは・・・Riiiは景色用のカメラだと思っています。

現時点だけを考えれば、D850だと思いますが、そう遠くない将来、ニコンはZシリーズに移行するのだろうと思っています。

両方とも、70ー200 F2.8はかなり重いです。特にソニーはかなり重いので、修練してください。

書込番号:23168098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2020/01/14 18:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
あとα7r4の書き込み速度の遅さが少し気になっています。

書込番号:23168148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:663件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/01/14 18:07(1年以上前)

7R4の予算が有るならば、もう少し足して、α9を買うと幸せになれます。

書込番号:23168158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:22841件Goodアンサー獲得:1555件

2020/01/14 18:20(1年以上前)

レンズの投資を考えれば、
1D系の方がいいのでは?


書込番号:23168183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/14 20:31(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
>>使用環境は、スポーツ撮影や室内での撮影がメインですので、なるべく動体に強くて、かつ高感度でノイズが出にくいのが条件です。

そうそう、この目的にぴったりのカメラがあります。ソニーがこの目的のために作ったのです:
  α9U と α9

α9をベースに、オリンピックにチューンアップしたのがα9Uです。
両機ともにスポーツ撮影に強く、連写速度も世界一であり、連写時のファインダーも暗くバシャバシャしないシームレスファインダーです。
  秒20枚連写   一眼レフには無理、1DXの次世代機でOVF連写で秒16枚らしい
  高感度性能がトップレベル
  AFもすごく速い
  ミラーレスであり、他社オリンピック機と比較すると圧倒的に小型軽量です
良さそうですよ。

書込番号:23168443

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/14 20:54(1年以上前)

300F2.8がない時点でソニーは選択肢に入らないのでは?
マウントを変えるってことはレンズ買い替えるんだから、1DX3を追加するのが一番安上がりで確実かと思いますけど。

スポーツを撮るってことは相応のレンズを持ってるのでしょうし、買い替えとなると安くないですよ?
室内で撮るなら24-70F2.8と70-200F2.8は必須です。200ミリは短いので300F2.8や500F4も欲しくなりますね。

書込番号:23168482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:18232件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/14 21:34(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

>> 現在、α7r4かニコンのD850かで悩んでいます。
>> 使用環境は、スポーツ撮影や室内での撮影がメインですので、
>> なるべく動体に強くて、かつ高感度でノイズが出にくいのが条件です。
>> 今は5dmark4を使っています。

一般的に高画素機は、普及機より高感度耐性は弱いので、おすすめ出来ません。

連写枚数が少ないニコンのD850は候補外ではないかと思います。

候補に上げるのでしたら、α9II/開発中のD6/1DXIIIが候補になるかと思います。

レンズ資産から見ますと、1DXIIIがいいかと思います。

書込番号:23168583

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2020/01/14 21:49(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

私はスポーツ撮りがお題です。

確かにマウントは変えない方が経済的。ならばキヤノン。

だけど、1D系の最新型、あのお値段、ため息ばかり。

お値段考えて、毎秒10コマで許容できるなら、マウントアダプタ+α9系も選択肢かと。キヤノン玉の328も使えます。

あたしはキヤノン機と初代α9をそうやって併用。

キヤノンのEF200−400F4L(テレコン付き)も私はα9で快適に使えています・・・・が、お値段1/5のFE200600がソニーにはあり、公式戦の撮影で使うプロもチラホラみました。純正同士の方が快適とは思います。

>室内

明るいレンズも必要ですね。私はα9にシグマ105mmF1.4を付けて夜間動体撮影をしました。EOSRに同じレンズを着けて、夜間室内の動体撮影をしました。予算の有る方ならニーニーでしょう。そうで無ければこのレンズも良いです。

ただソニー機はキヤノン機と色味が随分違いますからその点はご理解下さい。

書込番号:23168625

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:22841件Goodアンサー獲得:1555件

2020/01/14 21:57(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

今、所有しているレンズは、
それなりのレンズですか?

書込番号:23168643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2020/01/14 21:58(1年以上前)

おっとっと

α9の動体撮影、夜間動体撮影の作例が私のレビューにありますシグマ105mmF1.4も使っています。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#tab1037378

ご参照迄。

書込番号:23168646

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2020/01/14 22:00(1年以上前)

>それなりのレンズですか?

そうですね、場合によってはレンズの投資した方が効果的かも知れません。

書込番号:23168648

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/14 23:33(1年以上前)

ソニー機推しはほとんどの人がスポーツを撮った事無く、
スペックや機能だけで推してるから要注意。
スポーツ撮りがお題な人のリンク貼ってるサンプルもISO100であの描写、ノイズ感。
いくら乱写が速くてもねぇ。
ピントもF2.8だとスポーツでは瞳に合わない。

書込番号:23168861

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3件

2020/01/15 00:03(1年以上前)

>okiomaさん
今は純正の70-200mm F2.8のLレンズです。
やはり動体となると高画素機はつらいのですかね。

書込番号:23168930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22841件Goodアンサー獲得:1555件

2020/01/15 00:13(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

メーカーを変える必要はないのでは?

書込番号:23168950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2020/01/15 00:33(1年以上前)

別にソニーぢゃ無くても良いですね。私の感じるソニー機の欠点も何時もお話ししてますし、まぁスレ主様の手許にキヤノン玉が有るのならという事と1DXVが高いからそう言うだけの事で。

予算が潤沢でマウント変更が苦にならないとか、お持ちのレンズが少なく、手放しても被害が少ないなら何でも選択肢でしょう。

使った事の無い銘柄や機種のお話しをしているのでは無くて、自腹で買って、平素使っている機種の事を言ってるだけでもあります。

使い勝手とかトラブル対策なら純正同士がベストでしょうけれど。

まぁあたしは自分の実体験から例示しているだけでソニーでもキヤノンでも、絶対視はしてません。スレ主様にはこんな買い方も有りますよという事。

あたしはどのメーカーにもシンパシーなんてこれっぽっちも無いですから、「どれが売れないと困る」「どれが売れたら困る」なんて
利害も無いです。

アマチュアですからメーカーと契約して援助を受けるなんてご利益も無いですし。

>ノイズ、描写

まぁあたしのレベルでは(色の手直しの手間以外は)α9で8割方満足な訳です。


アレに満足できないもっとレベルの高度な方はより最適な機材をお考え下さい。

テクストだけでは・・・本当はアレなんですが、「作例出せ挑発」はしませんからコトバだけでもどうぞご自由に、但しスレ主様のお役に立つようにお願いします。



書込番号:23168984

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/15 00:33(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
やはり動体となると高画素機はつらいのですかね。


結論から言いますと、「撮れます」
つい最近も春高バレーの撮影をしてきたところです(娘の所属チームのため、サンプルは出せません悪しからず)


>スポーツ撮りがお題な人のリンク貼ってるサンプルもISO100であの描写、ノイズ感。

これ、ミスリード誘ってるんですかね?
ISO100のサンプルと12800のサンプルを同列に扱ってるように見えますが?

書込番号:23168985

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/15 00:56(1年以上前)

>これ、ミスリード誘ってるんですかね?
>ISO100のサンプルと12800のサンプルを同列に扱ってるように見えますが?

前半の3枚は全てISO100だけど?
これがISO12800の表記に見えるなら・・・
あ、そっか、9なら目瞑ってても撮れるほど高性能なんだっけ?
その割には・・・ほぼ止まってるリレーに大量ナイス 笑

書込番号:23169014

ナイスクチコミ!29


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2020/01/15 01:05(1年以上前)

>あ、そっか、9なら目瞑ってても撮れるほど高性能なんだっけ?
>その割には・・・ほぼ止まってるリレーに大量ナイス 笑

あのねぇ、ツマラナイ事根に持つの大人げないからやめなさいな、ちゃんとした腕の立つカメラマンが、情けないわよ。

スレ主様の為に全くならないし。

書込番号:23169023

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/15 01:14(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

>なるべく動体に強くて、かつ高感度でノイズが出にくいのが条件です。

動体、高感度ともに、どちらも際立って良いわけではないと思いますが、どちらとも今時のカメラの水準は十分にクリアしていると思います。

どちらも良いカメラ。
それよりもミラーレスと一眼レフなので、それぞれの優位点をどう考えるのかが大きいと思います。

書込番号:23169032

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/15 01:52(1年以上前)

>6084氏
そうかね?
当の本人は、俺がISO100とISO12800は同一画質(ノイズ感)だと
言っているという相当見下したコメントをしているが?
こういうコメントこそ明らかにミスリードでは?
まあ、以前にも似たような事を書き込んだのもいたけど。
あのほぼ止まってるリレーで見下せちゃうんだからすごいよね。
って事。

そういえば、以前も810関連のスレで、
ソニー推しがワイワイやってたスレがあったけど、
実は多くのソニー推しよりも質問したスレ主のほうが遥かに求めるレベルが高かったって事が
あったけど、今回もそのオチかな?

そして、ツマラナイ事と言ってるが、本人から修正も訂正も謝罪もない。


>とらんぷだいとうりょう氏
現状がどのような描写、ノイズ感で不満なのかが不明。
出せるサンプルがあれば参考に出せないかな?

書込番号:23169048

ナイスクチコミ!26


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/15 07:02(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

5DxMk4(とレンズ群)をお持ちなら、スポーツと室内(人物と思いますが、ポトレ?舞台?)向けのステップアップは1DxMk2/3。と発想するのが普通かと。

D850やα7/9をお考えのキッカケを書いて下さったら良いかもと思います。

ポトレのときの瞳AF狙いですか?← そこそこのスピードのダンスまでは大丈夫でしょうが、スポーツは場合によりますか; 電子シャッターでの音消しが必要?← α9になりましょうが、フリッカーには依然注意; あるいは、暗所でのMFピント合わせとかピント拡大とか? ←こちらは風景向けの件でお話しの需要からは多分ズレる。

↑そのあたりを理解しないで書き進めると、話が迷走始めますのでこのくらいで。

書込番号:23169177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/15 09:01(1年以上前)

キヤノンの1D系にはもう値段だけの価値はないでしよう。

スペックだけの連写機能は意味ないです。

高速連写が必要なら、ニコンの一桁機か、ソニーのアルファ9がおすすめ。

書込番号:23169330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2820件Goodアンサー獲得:214件

2020/01/15 10:10(1年以上前)

どう考えてもD850が無難なんだよな

ミラーレスで動体、α9系の電子シャッターならなんとかっていうくらいじゃない?
メカシャッターだとEVFが遅延パラパラ漫画になるので動きが早いとまともに追っかけられない

まともな連写追随と高解像両立させたいなら今はD850しか選択肢はないんじゃないかなあ。α7IIIではそれはもう悲惨だったし

個人的には像面位相差のノイズの出方が汚いのでα7系の高感度はノーサンキューかな。24MPのα7IIIよりもD850の方が輝度ノイズの出方が大分マシだった

書込番号:23169436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/15 10:30(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
5Dmark4を使用されている、ということは少なくとも初心者では無く、カメラには詳しい方だろうと。
スポーツ撮影や室内での撮影がメインで、なるべく動体に強くて、かつ高感度でノイズが出にくいのが条件で、9IIでは無くあえてα7r4を選択肢に入れる理由はなぜでしょうか?(ニコンのD850はわかります。)
また、5Dmark4から乗り換える理由は?(5Dmark4も動体に強くて高感度耐性はあると思いますが)
7R4に限定して言えば、動体も撮れないということは無いですし、結局動体は歩留まりの良し悪しになります。9IIの歩留まりには及ばないでしょう。連射は5Dmark4が7枚、7R4が10枚でどっこいどっこい。
高感度ノイズもどこまで許容するかは個人差ですし、私は7R4で通常は1600以下ですが6400位まではOK。
それに動体撮影はレンズの明るさとAFスピードにもよるでしょうし。
7R4なら24mmF1.4と85mmF1.8の2本で24~200位mmの画角は賄えます。
24-70や70-200のズームよりこの2本の方が明るくて、AF速くて、解像度高いです。そして安い。
書いてないけど6000万画素に魅力を感じているなら7R4かと。

書込番号:23169459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/15 11:57(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

一通り使っています。(いました。)


結論から言うと、Canonユーザーなら1DX3が良いかと思います。
次点で1DX2。
また、メーカーを変えるならD6が出てからD5かα9で、純正の70-200mm f2.8。
α9IIは、要らないかな。
D6は、まだよく分からないです。


ご質問のα7RWとD850ですが、暗所AFはD850の方が良いです。
また、α7RWはRAWで気を掛けず撮っていると普通に詰まります。
ライブビューを使わないでスポーツなら、D850です。
ただ、ボディは安くなりましたが30万円弱、D850をフルスペックで使うには、別売のバッテリーパック MB-D18、バッテリーチャージャー MH-26aAK、バッテリー EN-EL18cで11〜2万円、XQD2.0とUHS-IIで数万円は別に掛かります。

ノイズ感ですが、等倍だとα7RWのが荒れてる感じはしますが、鑑賞サイズを合わせると、変わらないか良い感じです。

個人的には、4000万画素クラスがバランスが良いと思っています。
室内スポーツで4000万画素以上のフルサイズでメーカーと予算に縛りがないなら、現在はD850が良いと自分は思います。








書込番号:23169578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1648件Goodアンサー獲得:23件

2020/01/16 23:10(1年以上前)

これからは、どのメーカーもミラーレスの時代になると思います。
これから、D850を買って、一眼レフのレンズを揃え始めるのは、効率が悪いと思います。
ミラーレスを始めるときに、アダプターを買ってと、いろいろ面倒なことになると思います。

書込番号:23172934

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/17 00:05(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
RAW撮りで、ソフトでノイズ消すんだったら、画素数は少ない方がやはりノイズ耐性は有利なんじゃないかな。
しかし
7R4はAPS-Cクロップして撮影してもサイズは十分、その場合ファインダーでも見やすい。そこが良いかな。まぁ後でトリミングでも余裕があるし。またアダプター経由で手持ちのキャノンレンズが使える。
自分だったら迷ったら新しいもので行くのがよいかな。
sony機はピントがとかいう人いるけど、そりゃ外す事があるのは事実だろうけど。(今まで全て完璧だったカメラに出会ったことはない。)
価格にアップされている写真だけでなく、web上には無数といえるほどのソニーミラーレスで撮影されたスポーツ写真があるだろうに...。
私的な感想としてはほかのメーカーと比べて歩留まりが悪いということはないですよ。
またリアルタイムトラッキングも使えない状況はあるけど、そんな時は使わなければいいだけ。
使える状況ももちろんあり、瞳フォーカスも加わって使える時はかなり便利というか、今までの苦労は何だったのかと思うぐらい。

僕は動きものをとるときは、AFモードをAF-Cに設定して、AFエリアはフレキシブルスポットのSかM。親指AF-ONですが、その隣のAELボタンに押す間カスタム設定を割り振って、そのボタンにAF-C、リアルタイムトラッキングSまたはM、AF開始を設定しているので、切り替えはAF-ONを割り振った並ぶ2つのボタンを押しかえるだけ。またレンズのボタンには同じカスタムでAF-Cのワイド、AF開始を割り振っているので、シチュエーションに合わせたAF方式を即座に切り替えています。こんな使い方ができるのもソニーの魅力だと感じています。

書込番号:23173060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/17 02:03(1年以上前)

下記の様な記事が有りました。
ソニーのミラーレスはピントの精度でプロの方にも認められてきている様です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-01150133-nksports-spo

書込番号:23173182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2020/01/17 17:19(1年以上前)

>WBC頑張れさん
EFレンズはアダプター経由で色々なメーカーのカメラに使えるので、ミラーレス用レンズとしても使い出がありますよ。
ミラーレス専用レンズを買うよりもマウント変更がしやすいという利点もあります。

書込番号:23174114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/17 18:29(1年以上前)

ティルトシフトはsonyにないので、必要な人は現時点では実際TSかPCを買うかしかないけど、TSだろうな。

書込番号:23174218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/20 17:20(1年以上前)

>>300F2.8がない時点でソニーは選択肢に入らないのでは?

たしかに昔の感覚で撮る人はF2.8が必須と思い込んでいる。
それはそれで良いことです。
ソニーでは300oF2.8の代わり、400mmF2.8はありますね、高いけど。

ただし、最近のソニー機はISO感度が向上しているので、フルサイズではISO2000までは全く問題ない。私はISO4000を常用限界としている。
だから、F2.8が無くてもOKなんです。
最近は200-600mmが20万円チョイで出ましたね。お買い得価格です。
私はアマなのでF4通しでも何も問題ないですから、小三元を愛用しています。
逆に70-200F4が小型軽量なので便利ですよ。70-200F2.8は重いから買わない。(昔Aの70-200F2.8を買ったが、重いのでほとんど使わなかったから、もう買わないことにした)
ソニーにはやロクヨンもありますね。
やはり時代と共に常識も変わるものですね。
いやいや、ソニーのセンサーが良くなりすぎたのかもしれません。昔の常識が通用しなくなったのだから。

書込番号:23180685

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/20 17:26(1年以上前)

>>ティルトシフトはsonyにないので

確かにないですよね。
出さないのかしら? 普通のレンズはたくさん出しているのに。

私はニコンレンズがあったので、ティルトアダプターとシフトアダプターを買いました。ニコンレンズに付けて使います。(後でティルトシフトアダプターが出たことを知った)
新規購入ならキヤノンのTSレンズをアダプターで使うのが良いですよね。

書込番号:23180694

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/20 18:12(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
>>現在、α7r4かニコンのD850かで悩んでいます。

そういえば根源的な問題がありますよ。
D850は良いカメラですが形式が古い:一眼レフです。

今は一眼レフからミラーレスへ怒涛の乗り換えが起きています。
一眼レフは昨年は40%減になった。 ミラーレスは伸びている。
みんながミラーレスへ移動しているから。
つまり一眼レフは衰退への道を進み始めたということです。

今から買うならミラーレスです。
ミラーレスこそ将来性があるカメラです。
だから、ニコンは今年度は赤字予想を発表している。一眼レフ中心の構造だから。

ソニーはメーカーとしては史上最高の利益になるという予想を発表している。
むろんカメラ部門も黒字です。
  ミラーレスでホクホク稼いでいるから。

いま、新しく高級カメラを買うのなら、繁栄の道を進むミラーレスカメラが良い。
衰退の道にある一眼レフカメラを新しく買う必要はないです。

スレ主様の質問:
>>現在、α7r4かニコンのD850かで悩んでいます。

α7RWは繁栄の道にあるカメラです。
D850は衰退の道にある一眼レフです。
私も昔はD800Eをメイン機に使っていましたから(ソニー機はサブでした)D850が良いカメラだということはよくわかります。
しかし、一眼レフは衰退するのです。
ミラーレスが伸びるのです。
キヤノンもニコンもソニーも、これからはミラーレス中心に進みます。
今後はニコンの一眼レフ用レンズ(Fレンズ )は作らないでしょう。ミラーレスのZレンズに集中してくるはずです。(そうでなければ衰退死するだけだから、いやでもミラーレスに移らざるを得なくなる)
だから、今からFレンズを買うなんて・・・おやめなさい。
わたしも、Fレンズをまだ持っています。いつかは良いカメラが出たら使うようになるかもしれないと(軽い気持ちで)置いてあります。でも、もはやFレンズの出番はないなと思い、近いうちに売って、Eレンズに交換する予定です。Fレンズの投げ売りが始まらないうちに早く売らなくては。(ソニーではAマウントのミノルタレンズの投げ売りがあった。衰退するとは悲しいことなんです)

スレ主様、悪いことは言いません:
  今から買うなら、ミラーレスです。
どこのミラーレスでも良いから、ともかくミラーレスですよ。
まあ、α7RWは世界一のミラーレスですから、これが良いでしょうね。
ソニーからはどんどん良いミラーレスが出るでしょう。
次世代カメラに使うセンサーの情報が出て来ています:
  https://www.sonyalpharumors.com/wild-speculation-hits-the-web-again-soy-a7siv-and-a7iv-sensor-specs/

6100万画素以上はないようだから、現行のα7RWを買っても損はしないでしょう。次に出る高画素機も6100万画素のようですから。

書込番号:23180761

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/21 20:56(1年以上前)

>そういえば根源的な問題がありますよ。
>D850は良いカメラですが形式が古い:一眼レフです。

ミラーレスは名前の通り、一眼レフのミラーを使った光学ファインダーを省略したものの形式である。

つまり、一眼レフはミラーレスを兼ねている訳で、ミラーレスで出来る事は全て出来る形式と言っていい。

ソニーを万歳する人は、一眼レフに対し強いコンプレックスを持つ人が多いいが、そういう人は決まって一眼レフを過去のものにしたいという幻想を持つ。

今年の五輪に合わせて最新の一眼レフが出たが、動きものには絶対的に有利な光学ファインダーに加え、ミラーレスモードが非常に進化している事に驚く。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/

昨年のラグビーWCに加え、今年の五輪も、一眼レフがカメラマン席を埋め尽くすのは間違いない。

書込番号:23182967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:18232件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/21 21:24(1年以上前)

>freakishさん
>orangeさん

>> D850は良いカメラですが形式が古い:一眼レフです。

「D780は良いカメラですが形式が新しい:一眼レフです。」かと思います。(笑)

私は、ミラーレス一眼も持っていますが、

ミラーレス一眼の殆どの機種が対象になりますが、
電源OFFからの起動やスリープからの復帰からカメラが使えるまでの時間が掛かるので、
やはり『形式が古い一眼レフ』が圧倒的にシャッターチャンスを逃さないです。

書込番号:23183036

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/22 00:57(1年以上前)

僕もも他のスレで書いたけど、起動の件は確かにそれがミラーレスの弱点。
ずっとスタンバイにさせるのならモバイルバッテリー繋ぐとかでややこしくはなるけど、時間的な事はカバーできる。
しかし真夏の炎天下は未知数。発熱が心配にはなる。
そういった場合だと迷わずレフ機を選ぶかな。
現在その点はそうだけど、将来的に起動関係のスピードが早まるとどんどん許容範囲に入っていくかもしれないというのはある。
それよりも各社ミラーレスとレフ機のマウントは違う。やっぱり今後のレンズ展開の方がどちらかというと気にはなるな。

書込番号:23183486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5849件Goodアンサー獲得:42件 縁側-いろんなことの掲示板

2020/01/22 01:57(1年以上前)

5dmark4を持ってて二・三十万出せるのであれば、中古のサンニッパ(I型でもII型でも)あたりを手に入れるほうがずっと目的をかなえられるんではないですかねぇ。と思いますけども。 ^^

5dmark4で撮れないもの無いとおもいますが。
レンズさえ良い物使えばkissでも十分戦力になると思えるくらいですから。

書込番号:23183523

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/22 10:32(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>5dmark4を持ってて二・三十万出せるのであれば、中古のサンニッパ(I型でもII型でも)あたりを手に入れるほうが
費用対効果からみれば至極ごもっともなご意見だと思います。
結局、スレ主さんは単に別のカメラを使ってみたい、ということなんだろうと。

書込番号:23183881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/22 13:17(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今の自分が似たような状況ですね。ただ望遠単焦点を使ってるとカメラが追加で欲しくなってきます。
この辺りの焦点距離は一歩動こうが構図はほとんど変わりませんし。

5D4の買い足しかローンで1DX3か悶々としてますよ(笑)

書込番号:23184159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/22 13:59(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
 
今からでしたら、ニコンのD780がお勧めです。

書込番号:23184211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/22 14:06(1年以上前)

プロ機で行くなら。

使用頻度が高いなら断然1DX3かD6ですが、
それ程でもなく、中古も許容できるなら
D4Sっっしょ!

書込番号:23184221

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/22 22:04(1年以上前)

機種不明

>今から買うならミラーレスです。
>ミラーレスこそ将来性があるカメラです。

ねえねえ、のんきにミラーレスの時代が来ると言っている大人たちに聞きたいんだけど。

上の写真で、フルサイズで使うのに、最も将来性のあるミラーレスマウントを教えて。

一眼レフではなかったようなレンズが出てくるマウントと、一眼レフと同じようなレンズしか出ないマウントで、随分と差が出てきていると思うけど・・・。

書込番号:23185032

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1648件Goodアンサー獲得:23件

2020/01/22 23:11(1年以上前)

>ねえねえ、のんきにミラーレスの時代が来ると言っている大人たちに聞きたいんだけど。

"ミラーレスの時代が来る"というのは、疑う余地がないと思います。

書込番号:23185176

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/22 23:57(1年以上前)

ミラーレスは動画と静止画を両方撮るために生まれた。
つまり基本設計が「写真+ビデオ」です。

一眼レフは、写真を撮るために生まれた。
これはすごい発明であり、それまでのカメラ(レンジファインダー)を駆逐した。
ビデオが流行ってきたので増改築してビデオも撮れるように改造したが、苦労の連続である。
ビデオ用のAFは写真用のAFとは別ものであり、ビデオAFの性能は写真AFよりも劣るのが普通である。
ミラーレスは写真もビデオも同じAFを利用しており、一気に改善して写真の一眼レフAFに迫って来た。

ミラーレスの構造も利点が多い。
  小型にできる
  軽量にできる
  落としても壊れない (ミラーが無いから衝撃に強いのです)
  連写が速くできる  (ミラーを上下する時間を短縮できる)
  撮影音を静かにできるし、無音撮影もできる。 (ミラーの上下音をなくせるから)
  AF精度が高い
  AFエリアを一眼レフの4倍から5倍ほど広く分布できる
  原価を安くできる
等がありますね。

一眼レフの最後まで残った唯一の利点:AF速度が速い
というのも、だんだんミラーレスに追いつかれてきた。
すでにミラーレスのAF速度で充分なところまで進んでしまったから、一眼レフの利点は消えつつある。

一眼レフの構造ではビデオが撮れないという根源的な欠点が今後問題になるね。
だから一眼レフは、ミラーレスを内蔵しつつあるが、内蔵されたミラーレスのAFは2流品にとどまっているのが現実です。
つまり一眼レフ機では、ミラーレスモードの時のAFは、明確に一眼レフモードの時のAFよりかなり遅い。

書込番号:23185246

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/23 00:08(1年以上前)

"ミラーレスの時代が来る"って言う時代とは、どういう時代なんですか。

ソニーが一眼レフをやめて、変種のミラーレスにチェンジした時から“次のオリンピックはソニー機の時代・・・”みたいな事が言われてましたが・・・。

今年のオリンピックが楽しみです。

書込番号:23185269

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/23 00:54(1年以上前)

>freakishさん
さすがフリちゃん、二度とスペックが上でもトップになれないってことを言ってるんですねw

>一眼レフと同じようなレンズしか出ないマウントで、随分と差が出てきていると思うけど・・・。

ってとことはやっぱりEマウント買われて試された人はいうことは違う!
試された人は言うこと違うなーw

書込番号:23185336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/23 01:44(1年以上前)

>DAWGBEAR氏
>web上には無数といえるほどのソニーミラーレスで撮影されたスポーツ写真があるだろうに...。
ほとんど無いんだけど・・・
あるのはほぼメーカー系かマスコミ系くらいかな。
まあ、こんなサイトもあったけどね
https://photoofthelife.blogspot.com/search/label/Sports?max-results=10

今まで屋外スポーツ、体育館内スポーツ、ウィンタースポーツと
数十人の業者系カメラマンを接してきたけど、マトモに撮ってると感じたのは
ただ独りだけ。
小柄な女性でNPS会員な方
その他はおっちゃんだろうが兄ちゃんだろうがダメダメな撮影結果だったね。

>6084氏
>テクストだけでは・・・本当はアレなんですが、「作例出せ挑発」はしませんから
俺にそれ言う?
今までスポーツ含めて散々見てきてるんじゃね?

スペックと機能談義ばかりで結果は一切無し。
経験がないのか、良質な結果がないのか・・・
これが現実なんだろうね。

書込番号:23185364

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/23 11:23(1年以上前)

>freakishさん
>一眼レフはミラーレスを兼ねている訳で、ミラーレスで出来る事は全て出来る形式と言っていい。
それは違うんじゃないかな。
レフでできないこと。
・ミラーレスより小型化すること
・ミラーショックを無くすこと
・無音撮影
・プリキャプチャー
・トラッキング
・アダプタ付けてのオールドレンズ遊び
etc

レフでできなくはないが不利なこと
・動画
・暗所での撮影

>昨年のラグビーWCに加え、今年の五輪も、一眼レフがカメラマン席を埋め尽くすのは間違いない。
レフ機の方が多いでしょうね。
そして、α9IIの歩留まりの高さに気付いて乗り換える人が加速するでしょう。

書込番号:23185837

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/23 12:03(1年以上前)

>レフでできないこと。
>・ミラーレスより小型化すること

これ以外はミラーレスモードを使えば全て出来る。

>そして、α9IIの歩留まりの高さに気付いて乗り換える人が加速するでしょう。

ソニーを万歳する人はオリンピックの度に同じ様な事を言ってきた。
で、結果は…。

書込番号:23185893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18232件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/23 12:08(1年以上前)

>ステアケイスさん

>> レフでできないこと。
>> ・ミラーショックを無くすこと
>> ・無音撮影
>> ・プリキャプチャー
>> ・トラッキング

>> レフでできなくはないが不利なこと
>> ・動画
>> ・暗所での撮影

正しい情報を記載しましょう!!

「レフで」でなく、「レフ機のファインダー撮影時で」が正しいかと思いますけど・・・

書込番号:23185902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5849件Goodアンサー獲得:42件 縁側-いろんなことの掲示板

2020/01/23 12:27(1年以上前)

>ステアケイスさん
「結局、スレ主さんは単に別のカメラを使ってみたい、ということなんだろうと。」
そういうことですか。なら、余計な提案でしたね。

たっかみぃさん
たかみぃには是非ともフラッグシップを使ってみてもらいたいです。^^

書込番号:23185943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/23 13:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
この重箱のさらに片隅に、てか?
レフを使用していたらできないから、レフでできないこと。正しい。レフ機とは書いてない。

書込番号:23186061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18232件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/23 13:58(1年以上前)

>ステアケイスさん

>> レフを使用していたらできないから、レフでできないこと。正しい。レフ機とは書いてない。

「レフ」とは、

1 「レフレックスカメラ」の略。「一眼レフ」
2 「レフレクター」の略。「レフ板(ばん)」

なお、私は、「1 「レフレックスカメラ」の略。「一眼レフ」」と認識しています。

それとも、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95
を言ってのでしょうか?

書込番号:23186098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/23 16:23(1年以上前)

>ステアケイスさん
> レフでできなくはないが不利なこと
>動画

貴殿の書いている論理で、レフで動画は撮れますか?

いい加減、
取って付けた様な会話は止めた方が良いですよ。

書込番号:23186327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/23 16:32(1年以上前)

トラッキングも出来るけど。

書込番号:23186342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/23 16:48(1年以上前)

ミラーレスカメラだっていいカメラだと思うよ。レフ機に対してAFエリアが広かったり、AFやAE全部を撮像センサーでやるから画像認識でいろいろできたり。暗所でファインダーが見やすいのもいいよね。カメラがコンパクトなのも小さいレンズと合わせたら撮影以外で持ち歩くのに便利そう。
でも動体となると歪むの覚悟で電子シャッターを使うか、コマ送りでメカシャッターを使うしかない。電子シャッターだとフリッカー対策できないのも大きいよね。ミラーレスカメラの虎の子α9IIだってフリッカーの出る環境じゃ毎秒10枚のメカシャッターに頼るしかない。

現状動体を撮るならレフ機のほうがまだ有利なんじゃないかな。とはいえ、有利ってだけでα7IIのときみたいに悪いこと言わないからやめておけってほどでもないと思うけどね。
いくらミラーレスカメラが小さく軽いっても動体撮る人からしてみたら誤差みたいな差だし、小さいと逆に持ちにくくなる。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
うーむ、思い切って5年ローンで予約してしまおうかしら…
向こう10年くらいは第一線で現役なんだろうし。
レンズは個人的に隙きがなくなったから、カメラ買い足したら機材は終わりそうなんだよね。

書込番号:23186362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/23 18:59(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
おお、そうだ、レフで動画は撮れんな。
こうしてみると、レフが邪魔な場合も多い。
ミラーレスが伸びてレフ機が縮小するわけだ。
レフ機で全て事足りるならキャノンもニコンもミラーレスを出す必要がない。

昔、ニコンFが全盛の頃、天体望遠鏡にレフ機を付けて天体撮影をしていたが大変だった。
フィルムを増感してもISO1000~2000がやっと。AFも手ぶれ補正もない。
暗いからファインダーではよく見えない。ピントを合わせるのは至難。
なによりミラーショックによるブレが厄介。
だから歩留まりは悪かった。フィルム一本で使えるのが1〜2枚とか。
今のα7sとかだったら随分楽だと思う。
まあ、レフ機とミラーレス機はレコードとCDのような推移になるでしょうね。

書込番号:23186586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2020/01/23 19:12(1年以上前)

レフでも最低秒間24コマ撮れたら「動画が撮れる」と言えますけどね。というか長年こちらを期待しています。

書込番号:23186608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/23 20:04(1年以上前)

CDが売れない時代に、レコードとCDって 笑
ミラーレス機で全て事足りるなら、レフ機なんか出さんだろ
だいじょーぶかじーさん
あんたもソニー信者?

書込番号:23186685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/23 20:37(1年以上前)

>おお、そうだ、レフで動画は撮れんな。
>こうしてみると、レフが邪魔な場合も多い。
>ミラーレスが伸びてレフ機が縮小するわけだ。
>レフ機で全て事足りるならキャノンもニコンもミラーレスを出す必要がない。

この爺さん、あの爺さんとそっくり同じ様な事を言ってるよ。

まあ同じトランジスターラジオに憧れた世代なのだろうけど、こんな爺さん達がいての今日のソニーなんだろうね。

それにしてもソニーのイメージが、最悪だ。

書込番号:23186765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/23 21:27(1年以上前)

まぁ4年前のオリンピックの時と比べて、
かなりミラーレスのAFは進化していると思うけど。
a9系のアップデートをすませたカメラで撮影経験があるかどうかは気になるけど。
ローリング歪みも、車レベルだったらa9系は気にならないレベルにはなっているし(極端な状況じゃなかったら)
だめな時はメカシャッターに変えればいいわけだし。
それでも秒間10コマいけるからね。
難しかったらそこを変えるだけっていうのもミラーレスの強みだし。かなり広い条件ではAF測距エリアの広さやトラッキング、瞳フォーカス、無音撮影などetcの利点にあずかれるわけだし。
電子シャッターのフリッカーの事も、メカでは対応しているしね。(a9U)
ローリング歪みやフリッカーのことはレフの強みともいえないんじゃないかな。
そもそもレフ機だと無音撮影や瞳フォーカスとかは使いたい時があれば背面。

書込番号:23186918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/23 21:33(1年以上前)

>ステアケイスさん

別に私はレフ機の販売台数が少なくなっても良いと思っています。存続さえすれば。
ところで、スレの内容の趣旨に販売台数なんて全くないのに、何で販売台数なんて話題を持ち出すのですか?
もしかして貴殿は、私のことを、レフ信者だと思っていませんか?
だからレフ機の販売台数をディスれば、私が悔しがるとでも思ったのでしょうか?
だとしたら、大きな間違いですよ。
それと同時に、ご自分の書き込みを客観的に見て下さい。如何にくだらない書き込みか。
因みに、1dx3のトコで貴殿を初心者判定した時は、トッププロを基準に書いただけですよ。私はトッププロではないですが?
購入相談のスレでは、ミラーレスを勧めたりしてますし、特定のメーカーのみ勧めてもいません。

いい加減くだらない書き込みはやめることをお勧めします。
ご自身の価値を落とすだけですよ。

書込番号:23186930

ナイスクチコミ!13


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/24 05:48(1年以上前)

やはり、迷走しましたね。

わたしが思うには、動体撮影は、高画素機より高速連写機を選ぶほうが使いやすいとは、思いますけどね。
だから、高感度耐性や高速連写性能を優先して、最新機種は、各社とも画素数を上げなかったのだと思います。

そして、予算が滑沢にあるのなら、Canonの場合、1DXm3,ニコンの場合、まだでてませんがD6、ソニーの場合、α9Uですね。

ただ、この中で色々と言ってる人がいますが、この3機種を使ったことがない人が大半なのによく、これだけ言えるなと感心しています。

レンズも被写体との距離がどれぐらいなのかわかりせんが、70-200が足りないのなら、328か428あたりでは、ないですか?

ソニーの場合、328は、近いうちにでそうな噂がでてますね。

http://digicame-info.com/2020/01/fe300mm-f28-gm.html

今回のオリンピックが一眼レフが使われるのは、多分、これが最後のような気がしますが、4年後は、各社ともミラーレスに変わる可能性が大きいと思いますけどね。

それが、時代の流れだと思います。

Canonも今後、新しいレンズは、RFにシフトして、EFレンズは、作らないみたいな噂もありますし、ニコンの場合、どうなんでしょう?

書込番号:23187479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/24 06:36(1年以上前)

3機種使ったことない人がほとんどって、そりゃあ、α9II以外市場に出ていないんだから 笑

しかしまー、α77がオリンピック会場に並ぶなんて言ってたじーさんが、よくもまーここまで語れるもんだと

誰も一眼レフ対ミラーレスなんてお題を持ち出してないのに、ミラーレスが全てに優っているみたいなこと書くのはなんでだろって思ったら、あれか
ソニーは一眼レフ作る技術なかったからやめちゃったんだよね、それで信者が必死な訳ね

別に好きな方使えばいーじゃんって
ミラーレスで動体撮影じゃあα9系しかないんだし、そんな出せない人がほとんどでしょ

α9IIも進化しなかったなー
撮像センサーの性能がカメラの性能に直結するミラーレス
そろそろ、ソニーセンサーも頭打ちかな

書込番号:23187506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/24 07:34(1年以上前)

自分はソニーとニコン使っているけど...。
その積層センサーが何らかの事情で供給されない、または同じようなものが作れないで、ミラーレスのスポーツ用が作れない事情があり(本当は出したいが)、レフ機の方で今は進むしかないというのが、ニコンまたキャノンにはあるんじゃないかとみてる。

書込番号:23187558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/24 13:04(1年以上前)

ニコンD6のスペックの噂がでてきましたね。

これによると、AF性能は、α9Uと同程度ということらしいので、結構、期待できそうですね。

http://digicame-info.com/2020/01/d6gps.html

書込番号:23188074

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/24 13:54(1年以上前)

>α9Uさん
測距点数の数は同じとも記載され、a9Uと同等のAF性能と書いてあるところが、何がか全く分かりませんが(私的にはAf微調整は必要だけど精度については位相差は像面位相差に負ける事はないと思っている)、オートエリア的なところでしょうかね。もしくは背面での撮影を含めたところでということでしょうか。
もしそうだとするとスポーツを背面でとるのは難しいというところがある。特に外ではです。
手ぶれ補正はつかないかもしれないというところが少し残念です。これだとキャノンの方が魅力的にも感じますね。
まぁ両者とも瞳フォーカスやサイレント撮影も背面でというのが私的にひっかかる。

書込番号:23188121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 15:42(1年以上前)

しかし、未だにマウント径の事言ってる時代遅れの人が居て笑える。
もはやEマウントの小型で高性能なレンズがトレンドになってるのに。
シグマの標準ズームも売れてるし。
最近はソニーの純正レンズも安くなってるし。
30万円近いレンズばっかり出してるマウントよりも買い易いので小売店の売上ランキングも大半がEマウントのレンズになってる。
この1,2年で流れが大分変わりましたね。

書込番号:23188241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/24 15:59(1年以上前)

DAWGBEAR さん

IDX3にしろ、D6にしろ、背面液晶を使って、高速連写ができるので、像面位相差センサーを使っているのでしょうね。
OVFの場合は、メカシャッターで専用位相差センサーを使い、背面液晶の場合は、像面位相差を使うようになっているのだと思います。

ただ、ソニーの場合、像面位相差とコントラストAFのあわせ技で精度を出していると思うのですが、Canonやニコンの背面液晶の場合は、どうなんでしょう?

α9も最初は、コントラストAFのポイント数が25しかなったのが、ファームアップデートで増えていますよね。

瞳AFは、AFポイント数が多くて、画面全体に密でないと使えないので、背面液晶でないと使えないのは、仕方がないかと。

今回の両社の背面液晶の像面位相差を使った連写がどの程度使えるかというのが、将来、両社のミラーレスの高速連写機に移行できるかどうかが、ある程度わかるのかもしれません?

当面は、両社とも高速連写機は、一眼レフでそれ以外は、ミラーレスという感じじゃないでしょうか?

いずれにしろ、両社とも一眼レフの意地をかけて、オリンピックに向けて、凄い高速連写機を出してきたのだと思います。

書込番号:23188264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1648件Goodアンサー獲得:23件

2020/01/24 16:01(1年以上前)

黒シャツRevestさん

>α9IIも進化しなかったなー
>撮像センサーの性能がカメラの性能に直結するミラーレス
>そろそろ、ソニーセンサーも頭打ちかな

ソニーはまだカメラに搭載されていないセンサーを多く発表しているので、
期待できると思います。

DAWGBEARさん

>自分はソニーとニコン使っているけど...。
>その積層センサーが何らかの事情で供給されない、または同じようなものが作れないで、
>ミラーレスのスポーツ用が作れない事情があり(本当は出したいが)、レフ機の方で今は
>進むしかないというのが、ニコンまたキャノンにはあるんじゃないかとみてる。

ニコンはα9/U相当のセンサーを、ソニーから供給を受けることができると思います。
まだ、そのセンサーを生かす回路周りやFWを開発中だと思います。

書込番号:23188271

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/24 18:39(1年以上前)

>WBC頑張れさん
供給についてはa9直後あるところでそんな話を聞いたことがあり(私がニコンにソニーを追加して使うようになったのはその話を聞いた事がきっかけだった。)今思えばその人の立場上とその後の流れ(特にニコン、またZでアピールした光学重視の魅力)を考えると腑に落ちるところが多々あり。
またソニーがプロサービスに力をいれはじめたのも、その頃でしょ。
vaioの失敗も関係しているかもしれない。
今現在はわからないけど、積層センサー以外は流すけど、積層センサーは流さないというのが当時あったとしてもおかしくないと見てる。
もちろん同じソニーといっても、センサーは別会社。だけどグループ内でそこは意見を統一しているのかもしれないし。これが例えばFマウントだったらユーザー数も多いので供給しないという判断はとりにくいけれど、相手は新マウントなのでである意味一から。そこで爆発的に売れるかというのは?購入者の判断は既存で使っているマウントにあまりしばられない。ソニーにとってはユーザーを取り込むビッグチャンスでもある。
また現在はもしかしたら他社にとっては供給を受けられるけど、関連部位を特許で固められているので、製品化してもソニーとは太刀打ちできない値段になるので躊躇しているのかもしれない。
積層センサーについては、他社で出せるようになるのは、少なくとも東京オリンピック後、または新たなセンサーを積んだ次のa9が出た後に周回遅れで他社で出るような形にソニーはもっていくのじゃないかと僕は見ている。業界の縮小が予想されるので、そういう思い切った判断をソニーがグループ連携でとっても不思議には思えない。サバイバルだからね。

書込番号:23188490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 18:49(1年以上前)

D6は本体に手触れ補正を搭載しないみたいですね。
そうなると1DXVに勝てる要素が何も無い様な。
何かの記事で新規で売れてるカメラの約8割がミラーレスだとか。
これから倒産を免れる為に吸収合併されるメーカーも出てくるでしょうね。
デジタルのイノベーションは全ての古い常識を壊して行くので古いスタイルやプライドにしがみつく会社は淘汰されますね。
ソニーは情け容赦無い怖い会社です。

書込番号:23188508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/24 19:20(1年以上前)

マウント径のことゆーのって時代遅れなのか 汗
ZやRFの画質、これって単に設計が新からとかじゃあないと思うけどな
バックフォーカスに縛られないミラーレスでは、マウント径って重要度が高いからじゃあないのかなー
そこまでの画質を求めるヤツがどれだけいるかってのは別にしても、追求するならFEは始めに除外されるのは間違いないのでは?

マウント径で不利なソニーは、それを補うのはセンサー性能に頼るしかないんだし、それもいつまで続くか
目先の利益を優先したソニー、ここからどんだけ踏ん張れるのか

逆に、一眼レフの利益をできるだけ減らさずに、新規のフルサイズミラーレスにユーザーを移行させてきたニコンとキヤノンは、今が一番苦しい場面だがここを乗り切れば、ね

書込番号:23188553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 19:31(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
ソニーは一番不利なマウント径で解像度とボケが優秀な135GMや超望遠では比較的安価な200-600Gを出したからそれがセールスに繋がってます。
センサーよりもレンズで評価される会社に成ったのです。
だからマウント径で判断するのは古い考えです。
サードパーティもレンズを造らなくてレンズが揃うのに長期間かかるマウントでは先が見えてます。

書込番号:23188567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/24 19:39(1年以上前)

>α9Uさん
確かにa9はアップデートを重ねるたびにafがよくなったのを実感しました。
コントラスト測距点の大幅な増加が効いているとおもいます。
しかし昔はまた今もそうしてますが、僕はミラーレスでは基本的にフレキシブルスポットはS以外使いません。

ニコンも使っているのでD6には注目しているのですが、画素数も今回大幅に上がることはないみたいですね。そんなに必要としてはいませんが、24mはほしいというのが本音。
先に書きましたが、ミラーレスの現状のウィークポイントは、起動時間だと思いますので、悩ましいところです。
また片手でデュフューズパネルやソフトボックス、レフを持ち、片手でカメラをホールドして撮る事もあるのですが(アシを用意しろと言われるのは当然ですが 笑)、ミラーレスに85mmGMぐらいならいけるのですが、一桁機になるときつい。
付くと噂があったボディ内手振れ補正がないのは残念。
しかし出るまでわからない。D6は出てみてから判断しようと思っています。


書込番号:23188574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/24 20:08(1年以上前)

D6は手ぶれ補正が付かないのは本当ですか。今時手ぶれ補正が無いボディなど初心者が買うわけが有りません。広角でも強力な手ぶれ補正で三脚無しで撮れる時代にそんな時代遅れのカメラなど無駄です。

書込番号:23188617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/24 20:12(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
確実情報ではないので、サイトも言ってますがあくまでも噂ぐらいに考えてた方がいいと思います。
キャノンが確か乗せた?ので、乗せてくるんじゃないかと期待はしますが。

書込番号:23188623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/24 20:30(1年以上前)

違和感ありあり
D6で、初心者?
ターゲットではないでしょ?
まあ、初めてでも欲しかったら買えばいーけど、
欲しくなければ買わなければいーだけ。
広角で手振れ補正必須ってどんだけ?
そして広角?「でも」?
まあ、手振れ補正があっても無くてもブレてるでしょ?

書込番号:23188647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/24 20:38(1年以上前)

D6、初心者かー
お金持ちはいいねえ
今時のフラッグシップは、ファインダーかライブビューかとか、電子シャッターか先幕だけかメカかとか、AFの設定だとか、簡単に使えんよね 笑
そーいや、1DXのAFなんかデフォルトがなんであんなん設定なのか、バカなの?って思うよ

ソニーがレンズで評価される会社かー
ついていけねえや、オレもいつの間にかじじぃだな 笑
どーなのかな、よくわかんないけど現実的な明るさのレンズなら135mmあたりからマウント径の小ささによる不利さが小さくなってきそーだけど

書込番号:23188661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 21:00(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
レンズで評価は言い過ぎでした。
比較的安価で良いレンズが多い感じです。
シグマやタムロンの手助けでレンズのラインアップが充実してます。
ただ、大口径を活かした結果が50mmや85mmで1キロ超えの重くて高額なレンズだと一般には普及しないと思います。
それでも既存顧客が多いからある程度は売れてますが。
あの会社がミラーレスでソニーと同じ200-600を出したら
50万円超えは避けられないと思います。
ソニーのは約25万円で買えます。
私が言いたいのはそういう事です。

書込番号:23188710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18232件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/24 22:08(1年以上前)

>> だからマウント径で判断するのは古い考えです。

SONY Eマウントの場合、未だにF1.2のAFレンズが出ていないと思いますけど・・・

まあ、ニコンFマウントの場合、AFレンズのF1.2はマウント径が小さく、電子接点を入れるのが難しく、作れませんが、MFレンズのF1.2のレンズは作れています。

あと、オリンパスOMレンズの場合、MFレンズのF1.2は作られていましたが、
もし、OMのAFレンズ作るとした場合、電子接点を入れる余裕がないため、難しかったかと思います。

キヤノンRFマウント用レンズのAF F1.2レンズは、発売されていて、
ニコンZマウント用レンズのAF F1.2レンズは、まだ予定です。

書込番号:23188870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/24 22:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
35mm F1.2 DG DN [ソニーE用]

一応、シグマさんからAF可能なのはでてますよ。
ソニー純正じゃないけど。
ソニー製ならきっと倍ほどのお値段になるんやろうな。

書込番号:23188895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2020/01/24 22:22(1年以上前)

>>SONY Eマウントの場合、未だにF1.2のAFレンズが出ていないと思いますけど・・・

sigmaからは出ているようです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a019_35_12/

それと、デジカメinfoなので信憑性は分かりませんが、需要があれば検討するって記載されたものがありました。
http://digicame-info.com/2019/08/f12-1.html

書込番号:23188899

ナイスクチコミ!10


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 22:43(1年以上前)

35mmで1キロ超えは要らないです。
この位のレンズはカバンからサッと出してなんなら片手でサクッと街撮りしたい感じです。
手触れ補正のミラーレスで。
明るいとはいえ重いレンズになるので口径は小さくて良いです。
カメラに詳しい人は大口径が良いかも知れませんが、一般の方はそれを求めて無い様です。
安価で軽くて適度に映りが良いレンズを好まれてる様です。
今まではソニーファンはスペックオタクだと言われてましたが、今度はそれを批判してた方々が手のひらを返す様にF値とかのスペックを武器だと言います。
これだけアンチソニーの方々が多いのにα7VやEマウントのレンズが売れてるのが不思議でなりません。
誰が買ってるのでしょうか?
カメラを知らないビギナーが買ってるとしたらそれは新規顧客獲得というソニーにとって有り難い事です。

書込番号:23188941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/24 22:50(1年以上前)

ソニーがレンズで評価される会社・・・

F1.2以上の大口径レンズだと大口径マウントのキヤノンやニコンが有利だと思います。
キヤノンのRF85mm F1.2、さすがはキヤノンの85mm 1.2、素晴らしいレンズです。

だけど、最近のソニーの新レンズも、業績好調でレンズ製造機器の抜本的改良でもあったのか、或いは優秀な技術者の引き抜きでもあったのか、価格性能比良好なレンズばかりになっていると思います。
FE135mm F1.8も負けず劣らず素晴らしい。

GM初期の頃までは、非球面レンズが使われていると非球面レンズの枚数の割に多めの玉ねぎボケで、少し残念に思っていましたが、今はそういうことはありません。

書込番号:23188957

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/24 23:03(1年以上前)

>しかし、未だにマウント径の事言ってる時代遅れの人が居て笑える。

よくもこんな事が言えるものだ。

まあ写真表現の話だが、マウントの大きさは可能性の大きさとも言えるわけで、これからの進歩も未来の可能性もないと思っている人は、物理的に制約のある可能性の小さなマウントを選択しても良い。

で、こらからどんな表現にチャレンジするかもわからない、新しい時代を作る、未来のある、可能性のある人は、可能性の小さなマウントは選択するべきではないと、私は思っている。

あと、念のために言っておくが、私の言う表現の可能性とは、レンズのスペックの事ではない。

どんなに小さなマウントでも、数値だけなら大抵の物は作れるからね。

書込番号:23188976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 23:13(1年以上前)

可能性が小さいマウントが一番売れてる状況を苦々しく思っておられる様でお気の毒です。
世間の大半の方は貴方とは違う考えをお持ちの様ですね。
どれだけの写真を撮られる方か存じ上げませんが、
向学の為に写真の一枚でもUPして頂けたら幸いです。

書込番号:23188995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/24 23:19(1年以上前)

>新しい時代を作る、未来のある、可能性のある人は、可能性の小さなマウントは選択するべきではないと、私は思っている。

FマウントやEマウント買うなって言うやつってみなさんの中ではどう写るんですか?
これじゃどっかの爺さんと同じレベルだなぁ。

使ったことのないマウントを語るなって言った人の発言とは思えないわw

書込番号:23189011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 23:24(1年以上前)

写真見たんでUPは良いです。
どのマウントでも撮れると思いました。(笑)

書込番号:23189022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/24 23:29(1年以上前)

たしかソニーはレンズ交換式カメラ領域のほとんどの分野でキヤノンに負けてたような…

調べてみたけど、キタムラの去年のカメラ総合ランキングだとRが1位でレンズはRF24-105F4Lがトップですね。BCNランキングだとミラーレス販売の1位はキヤノンで、交換レンズもキヤノンが1位。ヨドバシだとソニーは売れてるらしい。キタムラと真逆なのは面白いよね。

書込番号:23189035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/24 23:47(1年以上前)

>可能性が小さいマウントが一番売れてる状況

何処にそんなデータがあるんだい。出してみろよ。

>FマウントやEマウント買うなって言うやつって

何処にFマウントやEマウントを買うなと書いている。
もちろん自分で充分な大きさがあると思えばそれでいいし、自分で小さいとコンプレックスに思うのは勝手だけど。

書込番号:23189061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/24 23:51(1年以上前)

2019フルサイズミラーレス売上ランキング
http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

書込番号:23189071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/24 23:51(1年以上前)

>たかみ2さん
残念ながら価格コムではBCNランキングしか重要視されないんですよ。

企業が出すランキングは株主に忖度するために正確ではないと。

非上場のキタムラやヨドバシが誰に忖度してるかの説明はしていただけませんでしたけどw

書込番号:23189072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/25 00:21(1年以上前)

フルサイズミラーレスのデータだけで、何が語れるんだい。

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

CIPAでは、一眼レフとミラーレス、フルサイズとそれ以外の比率も出してるから、きちんと冷静に考えてみるといい。

それにしてもこの二人、あの爺さん以上に卑劣だな。

書込番号:23189116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/25 00:28(1年以上前)

ここはフルサイズミラーレスのスレでマウント径もその事を言ってたはず。
なんか御都合主義ですね。
卑劣はどっちだよ。
もう寝ます。

書込番号:23189130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/25 00:37(1年以上前)

機種不明

>freakishさん
この画像の数値で何か語ってる人いませんでしたっけ?

スペックで語るなって言っときながら使ったこともないマウントを選ぶなって言うのもどうかなと。

書込番号:23189148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/25 00:38(1年以上前)

「フルサイズで使うのに、最も将来性のあるミラーレスマウントを教えて。」

わざわざフルサイズのマウントの写真だけ明るくして上のコメント書いてるのに。
フルサイズだけで語るなとか訳わからん。

もう寝ます。

書込番号:23189149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/25 08:42(1年以上前)

まあ、勝手に小さいマウントと決め付けちゃってるEマウントも、設計の大きさで使うなら充分な大きさなんだよね。

https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

もちろん売れているのの大半は、設計の大きさで使っている機種であるのは間違いない。

書込番号:23189446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/25 13:09(1年以上前)

>GM初期の頃までは、非球面レンズが使われていると非球面レンズの枚数の割に多めの玉ねぎボケで、少し残念に思っていましたが、今はそういうことはありません。

加えてソニーのレンズについて、他に愛用しているキヤノンと比べての情報です。

最近のソニーのレンズ、これは少し前からの特徴ですがAF時に音のしないレンズばかりで、使っていて気持ちがいいこともあります。
重いレンズでは複数のレンズ駆動でスピード確保。音のしないレンズはAFの速さが際立ちます。動画撮影にも適。

キヤノンより、一歩先を行っている感じです。

また、安価なレンズでもレンズフードは標準添付、包装箱なども豪華?ではありませんが、普通で、特別に貧相な物が使われることもありません。

書込番号:23189934

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/26 00:51(1年以上前)

とりあえず。

Eマウントのシグマ1.2/35Artは、もう半年くらい使ってるし、フォクトレンダー1.2/40はMFだけど電子接点付きで何年か前から使ってる。
とりあえず、eマウントではf0.7までなら問題なく作れるって、SONYが図入りで2018年に説明してるよ。

書込番号:23191160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 03:50(1年以上前)

機種不明

200-600Gのフォーカスレンズモーター

これはソニーの200-600Gのフォーカスレンズのモーター機構です。
説明は以下です。

「レンズの停止位置精度が高いダイレクトドライブSSMは、鏡筒の圧倒的な小型化を実現します。レンズ交換式デジタルカメラα[Aマウント]ボディに搭載の手ブレ補正機構の、圧電素子の収縮運動を直進運動に変換する技術をAF駆動に応用しました。ソニーだからこそ実現できた技術です。」

このモーターは直進運動するモーターです。
回転運動するモーターは回転運動を直進運動に変換してレンズ位置を調整するので速さと精度、エネルギーロスの観点でこのモーターより不利と言えます。
600mmクラスの超望遠で直進運動するモーターを使ってるレンズはソニーだけだと記憶してます。
キャノンは直進運動するモーターをRFで採用してますが
今のところ70-200の望遠までです。
解像度ではどうか解りませんが、ソニーのレンズはAFで他社より優れていると思います。

書込番号:23191270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/26 05:10(1年以上前)

>hiro487さん
こーゆー謳い文句に散々騙されてきたからなー 笑

>コージ@流唯のパパさん
そりゃ、作るだけなら作れるだろーけど、常識的な範囲での適当なコストで実用的なもんができるかってことでしょ
作れるって言っても、ケラレまくりで収差も大きくてアホみたいな値段じゃあ、ね
そーゆー解像度を含め限界値を求めるなら、やっぱFEは不利だと思うけどねー
ただ、大きさや重さ解像度含め、バランス的に一般的に丁度良いと思わせるもを出していくには、その辺は撮像センサーセンサーの技術で掻き消せそうだけど、SONYなら

書込番号:23191289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 05:56(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
私はソニーの4Dフォーカスと言う謳い文句に騙された口です。(笑)
よく考えたら奥行きも含めた空間で被写体が時間毎に移動するので4Dは当たり前です。

ミラーレスの弱点としてAF微調整が出来ない事です。
Zは出来たかな?
ボディとレンズのAFを信じるしか有りません。
レンズは解像度とAFを両立させる事が求められて来ます。
RF70-200はこの両立が出来ているレンズだと思います。
数年後にはフルサイズミラーレスでもキャノンがトップに立ってると思います。
その時期を早めるにはあの古臭い思考の社長さんを引きずり下ろすしか有りません。

書込番号:23191305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/26 06:49(1年以上前)

FE200-600Gの場合、DDSSMだけですが、FE100-400GMの場合、前がDDSSMで後がダブルリニアモータなので、さらに、速いです。

このレンズ、1.4倍のテレコン入れても、AF速度落ちないし、解像力も殆ど変わりません。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100400GM_DDSSM.jpg

それに対して、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、モーターがリングUSMでなので、FE100-400GMより遅いし、1DX2につけても、AF速度、追従性は、実際に試しましたが、α9UにFE100-400GMに比べて劣っています。

Canonの場合、428でも、1.4倍のテレコンをつけると、AF速度、追従性が落ちますが、ソニーの場合、それが、殆どありません。

これは、同じ人がカワセミのダイビングを撮ると、歩留まりにはっきりと差が出るので実感できるはずです。

書込番号:23191330

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/26 08:17(1年以上前)

>α9Uさん
歩留まりに差が出るのはレンズの差かい?
α9のトラッキング能力の高さ故ではないのかな

1DXなんかでは、領域拡大ぐらいまでしか使えんし、α9だとEVFって不利な面もあるがファインダーにさえ入れちゃえば何とかなるってのは大きな違いだかね、こーゆーの撮る時は

ただ、今度の1DX3は、α9に刺激されただろうから楽しみなんだよね
専用のAEセンサーとAFセンサーで、いわゆるトラッキング能力が何処までブラッシュアップされてるか
もちろんそれでもα9IIのAFエリアから比べたら狭いんだけど、そこはOVFの強みがあるからね、良い勝負になりそう
いや、無理かなー 笑

書込番号:23191415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/26 08:31(1年以上前)

>歩留まりに差が出るのはレンズの差かい?
α9のトラッキング能力の高さ故ではないのかな

もちろん、トラッキング性能もありますが、両方だと思います。このレンズ、飛んでいる鳥でもカメラを向けると即座にピントがあいます。

>ただ、今度の1DX3は、α9に刺激されただろうから楽しみなんだよね
専用のAEセンサーとAFセンサーで、いわゆるトラッキング能力が何処までブラッシュアップされてるか

今度のIDX3は、かなり期待できると思っています。今までのCanonの一眼レフの技術の集大成では、ないでしょうか?
実際にでるまで、わからないですが、聞いたところによると、かなり、凄いらしいです。

1DX2ユーザーで、高いレンズ持っていたら、無理してでもこのボディ買ったほうが、いいように思いますが?

書込番号:23191435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/26 14:25(1年以上前)

アダプターでEFレンズを使ってα9の性能ガァって言ってる人がいる事に違和感を感じるw

スレ主さん
無理してボディー買っても純正レンズ買えないならマウント変更はオススメしない。
だって制限機能されるマウントアダプターを使うなんて恥ずかしいし、ボディー買い替えの意味が無いww
お金があるなら1DXVの方が良いっすよ
レンズを全部買い替え出来るならα9Uでしょう
α9はもう旧機種ですから選択肢に入れる必要が無いと思う

書込番号:23192104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 17:06(1年以上前)

別機種

α9 シグマ150-600

ガチピンじゃ無いけどアダプター使ってもここまで撮れるα9に投資して本当に良かったと思います。
広角の単焦点は純正買ったけど、超望遠はこの位の絵がアダプターでも撮れるので買い換えるのに躊躇します。

書込番号:23192411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/26 19:30(1年以上前)

>α9Uさん
ご忠告ありがとー
でも、自分で使う機材選びは自分でできるんでご心配なく
趣味でカワセミや野鳥が趣味なら、オレもα9かIIを買ってると思うけどねー

書込番号:23192701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/26 19:43(1年以上前)

ハッキリ言うとミラーレスはスポーツ撮影に向かないと思う。

理由は信頼性に難があるから。

確実に撮らないといけない仕事の現場で本体の故障とか起きたらたまったもんじゃないでしょ?
過去にプロのカメラマンが建てたそういうスレがあったじゃない。

ソニーみたいなオモチャじゃダメなんですよ。

構造がシンプルでバッテリーも長持ちしてエルゴノミックに優れて信頼性が高い一眼レフは絶対に必要。

つうかD850とかD780とかめちゃ美味しいカメラだわ。

ソニーには出せない魅力を持ってるよ。

書込番号:23192727

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/26 19:53(1年以上前)

>1枚も写真をUPしないで単なるアンチソニー的な発言ばかりです。

一枚もアップしないで撮れる撮れる詐欺はソニー信者のほうが遥かに多いのでは?
他のメーカーだと同被写体のサンプルが出てくるけど、ソニー板だと関係ないサンプルしか出てこないか全く出てこないよ。

書込番号:23192751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 19:53(1年以上前)

私はプロじゃないからデータが消えても本体が壊れてもなんとも無いです。
ミラーレスが壊れやすいとかの具体的で適量的なデータも無いし。
ミラーパタパタの機械的な部品の方が電子シャッターより壊れやすいと思うのですが。

書込番号:23192752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 19:56(1年以上前)

>WIND2さん
全く出てこないは訂正して下さい。
ちゃんと出してる方もいるので。
このスレでもリンクとかでも出てますよ。

書込番号:23192758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 20:12(1年以上前)

>WIND2さん
ソニーのミラーレスで撮れる撮れないは以下で貴方が判断して下さい。
発言者は叩かれるのが怖くて写真をUPしないのだと思います。
キャノンユーザーからマウント移行されてきたベテランの方も多く居られて良く撮れてる物も多いと思いますが。

α9作例
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-9/
α7RW作例
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7rm4/

書込番号:23192797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2020/01/26 20:13(1年以上前)

SONYスレで

>ミラーパタパタ

は禁句ですよ・・・


以前このワード使ったSONY機ユーザーが・・・



で実際、どっちなんでしょうねぇ。

書込番号:23192804

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/26 20:14(1年以上前)

熱問題なんかもバカに出来ない。

ソニーのカメラは熱い所で使うとオーバーヒートするでしょう?

これは絶対に無視できないポイント。

そういう信頼性が一眼レフ機にはあるの。

お分かり?

スペックだけでは超えられない壁ってあるんですよ。

そういう事いつになったら理解できるの?

書込番号:23192805

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/26 20:19(1年以上前)

>hiro487氏
訂正?
間違った事は書いてないが?
まさか、スレ主の言うスポーツに モータースポーツが含まれるとでも?
だとしたらEスボーツも含まれるよね?
ゲームやってるとこ撮ってスポーツ撮影?

リンク貼り?自身で撮れないか撮影経験すらないからオリジナルをアップ出来ないだけでは?
それか、全く関係ない被写体か

書込番号:23192819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 20:22(1年以上前)

>AM3+さん
去年も一昨年も真夏の鈴鹿8耐(バイクレース)で一日中撮りましたが全く問題有りませんでした。
レンズの方が熱に弱いと思います。
熱でレンズ内の接着剤が駄目になって壊れた事が有りました。
多分熱暴走は動画を長時間撮った時に発生すると思います
あと、雨に弱いのは事実でレインカバーは必須アイテムです。

書込番号:23192824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/26 20:31(1年以上前)

ボディの大きさも全然違う。

大きいのが好きなのか、小さいのが好きなのかも考えないとね。

でかいのは首が疲れますよ。

特に長時間持ち歩く場合は。

色々な意味でライトに使うんだったらαが良いでしょ。

初心者はαで間違いなし!

書込番号:23192847

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 20:31(1年以上前)

>WIND2さん
モータースポーツも立派なスポーツですよ。
また、野鳥の撮影も長時間屋外で気温の影響を受ける環境で動き物を撮るのでスポーツに通ずるところがあると思います。かなり過酷な環境で撮られる方も居ると伺ってます
リンクを貼ったのはソニーのカメラとしてどうなのかを
示していて、貴方がよく発言される他力本願とは今回は趣旨が違います。
ソニーのカメラは撮れるのか撮れないのかを判断して下さい。

書込番号:23192849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/26 20:39(1年以上前)

>hiro487さん

これから卒業式あるじゃないですか。
結構暖房効かせる学校多いんですよ。
αはその熱でやられちゃうんです。

確かに動画での話ですけど、一度熱を持つと中々冷めませんからね。
その後に静止画をとろうとしても動画の余熱で使い物にならない。

割と切実な問題です。

静止画だって炎天下で撮り続ければ限界が来るでしょう。

そんな万能機みたいに言わないで悪い所は悪いと認めた方が良いですよ。

書込番号:23192873

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/26 20:45(1年以上前)

まぁミラーレスの方がミラーない分、シャッターの耐久性はあがるんじゃないかな。
また確かに熱はミラーレスの方が持ちやすいとは思うんだけど、ほとんどのスチルの撮影ではこなせるんじゃないかな。エクストリームの状況を考えてだからというよりも。
それよりもEVFの利点はかなりあると思うし。天秤にかけたらどっちを使うか。
例えば、真夏の炎天下の中でのスポーツ撮影で、シャッターボタンに手をかけたまま、一瞬を一時間以上目を離さず狙い続ける場合、ミラーレスの場合、起動時間の関係で電源は落とせないのでONのまま、とかだったら一眼レフだろうなと予測するけど。
だからといってそんなシチュエーションのためだけにミラーレスを捨てるかといえばNOかな。
僕はまだ一眼レフは備えに必要とは思うけど、ほとんどの場合はミラーレス。メインはミラーレスだな。

書込番号:23192887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 20:46(1年以上前)

>AM3+さん
αは万能機では有りません。
スチルは問題無いが動画の熱には今のボディでは無理です
α7Sの新型はファンを搭載するかボディの大型化で熱対策するとの噂は有りますが。

「αは信頼度が低くて(私の使用では問題無いが)口径も小さく不利です。」
これで満足ならば良いです。

書込番号:23192893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/26 20:57(1年以上前)

>hiro487さん

>「αは信頼度が低くて(私の使用では問題無いが)口径も小さく不利です。」
>これで満足ならば良いです。

それは同意です。

基本的にライトな使い方しかしないので大概はαで事足りるんですけど、絶対に失敗できない撮影も確実にある訳で、そこん所もう少しソニーには頑張って欲しいと思います。

まあ、最新機種全然使ってませんけどね。
月並みな進歩っぽいですからすぐに買い替えなくても良いかなと思っています。

書込番号:23192915

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/26 21:13(1年以上前)

>hiro487氏
モータースポーツがスポーツでは無いとは一言も言ってないが?
大体貴方、モータースポーツやったことある?
サーキットをレーシングスピードで走った事ある?
ないでしょ?
今回のスレ主の言うスポーツにモータースポーツが含まれているのかいないのか?
どちらだと考える?
それと、俺は撮れる撮れないの話はしたことないがね。
撮りやすいか撮りにくいか、そして、写ってるだけで満足なのか、きっちりそれぞれの精度を求めるのか?
ソニーの場合、当初から各性能、精度や訴求内容から、
簡単綺麗便利、画素数が多いから高画質と初心者や未経験者が誤解勘違い思い込みしてしまう売り込みをしている。
自身で撮れなくても、撮ってる人がいるからソニー機で撮れると言い、初心者や未経験者に推す。
初心者でなくてもそれなりに難しいのでは?
それが初心者や未経験者が撮れると思うか?
叩かれるのは日頃の性能評価コメントとアップサンプルの整合性がないからでは?
少なくとも俺は楽しんでいるだけの人のサンプルにケチつけたことは無いよ。
だが、その違いも分からず貴方みたいに突っかかってくるのもいるけどね。

書込番号:23192959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/26 21:33(1年以上前)

>hiro487さん
アナタは私に謝罪して謝っているのに決めつけ?
1DxVの板で散々α9は最高だって言ってたからどんなレンズを持っていると思いきやw www
α9はもう旧機種だからスレ主さんにはお勧め出来ないよw

書込番号:23193019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/26 21:42(1年以上前)

>hiro487さん
>ミラーパタパタの機械的な部品の方が電子シャッターより壊れやすいと思うのですが。

あらら、同じソニー機のαマウントユーザーさんに失礼な発言ですよ
だから言ったでしょ?
ちゃんと考えてから書き込むようにってw

書込番号:23193046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/26 21:48(1年以上前)

確かにシチュエーションによってはリアルトラッキングだとか瞳フォーカスで狙った通りに撮れない時はあるけど、かなりの場面では有効に作用する。初心者でも撮りやすい場面はかなりあると思うけど。
また何回も言ってるけど、難しい場合は、そんな機能を使わなければいいだけ。AF-Cでフレキシブルスポットで使うとかにすればいいだけ。それでも使えるときはリアルタイムトラッキングや瞳フォーカスが使えるというだけでも、ありがたいとは思うけど。撮影対象の個人差はあるけど、使えないときの方が私的にはどちらかというと少ない。少しなれてくればこの時は使えないというのがわかってくるし。
フォーカス精度は結局はピンの拡大ができるということもあり、またAFエリアの広さなどから、僕には位相差一眼と像面位相差ミラーレスはイーブン。人物一人ならなおさら、複数でも一人の目にフォーカスがいく状況もあるし、またトラッキングでそれを追いかけることもする。もちろんすべてのシチュではないけど、使える時の歩留まりはかなり一眼レフより上に感じるし、難易度も低いと思う。
あとミラーレスの話題でもめる原因はどの機種を使ってみての感想か、またそれは最新のファームをのせたもか、そこら辺にもあると思う。

書込番号:23193069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 21:49(1年以上前)

>www.ファさん
シグマの150-600はド定番のレンズで持ってる人は多いですよ。
持ってる人に怒られますよ。(笑)
1DXVのスレでは古いEFレンズが20コマに追従出来ない事と、液晶画面を見ながら撮るのは難しいと指摘してるだけで書込み速度等の他の項目は全て1DXVが勝っていると書いてますよ。ちゃんと読んでね。
「α9の文句は俺に言え!」みたいなスレをα9版に立てていて欠点も浮き彫りにしています。
ところで貴方は何のカメラとレンズでどんなカテゴリーの写真を撮ってるのでしょうか?
作例を上げて貰えば解るのですが。

書込番号:23193071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 21:54(1年以上前)

>www.ファさん
αマウントじゃ無くてAマウントです。
ちゃんと考えてから書き込んで下さい。
あとここはフルサイズミラーレスのスレなのでミラーレスとレフ機の比較として書いてます。
ワザワザAマウントの事を持ち出すのは変だと思いますが。

書込番号:23193082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/26 22:03(1年以上前)


小さい事だからどうでも良い指摘だけどw
ミラーがバタバタって
アナタがAマウントユーザーさんをクサした行為をもみ消し出来ないよw


>とらんぷだいとうりょうさん

スレ主さんはお金をそこそこ使えそうなユーザーさん?に見えるので

EFレンズ資産があるなら1DxV
ミラーレス使って見たけどならα9U(α9じゃ無い)
とGMレンズ
高額機種を買うので後悔したく無ければ一度レンタルしてみてはどうですか?

書込番号:23193103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 22:28(1年以上前)

>www.ファさん
本当に言いがかりが好きですね。
私も元Aマウントユーザーですよα77持ちの(笑)
ミラーバタバタは1DXVのスレでも高速連写の耐久性の不安を購入予定者が書き込んでましたよ。
何故αマウントじゃなかったAマウントユーザーをクサ?した事になるのか理解に苦しみます。

あと私が使う焦点距離600ミリのGMレンズは無いんでね
Gならあるけど。
たとえGMレンズを使っても撮影結果が劇的に向上するとは思えないので。シグマでこれだけ撮れれば満足なんで。

書込番号:23193169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/26 22:43(1年以上前)

>hiro487さん

>あと私が使う焦点距離600ミリのGMレンズは無いん>でね
>Gならあるけど。

間違った情報を書き込むのは、良くないな。

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
単焦点レンズだけど、有りますよね。

書込番号:23193205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/26 22:54(1年以上前)

>本当に言いがかりが好きですね。

アナタが最初に言いがかりつけて来たんだけど?

>ミラーパタパタの機械的な部品の方が電子シャッターより壊れやすいと思うのですが。

これアナタが自分で書いてんだよね?
だからAマウントユーザーさんをクサしていると指摘してあげたんだが?
他の方も書いているでしょ?
ちゃんとレス読んで返信すべし
それに言い訳はやめた方良いよ
書いたのは事実なんだからさぁ

書込番号:23193221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/26 23:03(1年以上前)

>hiro487さん
>私が使う焦点距離600ミリのGMレンズは無いんでね
Luna-Rossaさんがご紹介していますが

これSONYのGMレンズじゃ無いですか?
アナタが使う焦点距離の……………
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL600F40GM/

書込番号:23193232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/26 23:05(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
単焦点の事忘れてた。
価格が非現実的なんで(笑)

>www.ファさん
現Aマウントのユーザーさんクサ?してごめんなさい(_ _;)

これで宜しいか?

>とらんぷだいとうりょうさん
まだこんなの続けます?

書込番号:23193235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/27 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールブラックス対ウェールズ 1.4テレコン装着。ISO4500

準決勝 ウェールズ対南アフリカ テレコンなし ISO2000

ウェールズ対オーストラリア 1.4テレコン ISO2800

これは70-200f2.8 1/1600 ISO1800

世代違い(D810)ですが、ラグビーやサッカーといった球技を結構撮っているのでちょっと書き込みます。

どのようなスポーツを撮られるのかよくわかりませんが、
ラグビー、サッカー、アイスホッケーみたいなスポーツを撮る場合、
動きがものすごく激しいのでフレーミングがものすごくいい加減になってしまいます。
なので最終的な仕上げにはトリミングが不可欠になってしまうので、画素数って結構大事なんですよね。
というわけで高画素機を選ぼうとされているのはよくわかります。
そして、シャッター速度は昼だろうと夜だろうと最低でも1/1000、できれば1/1600にしたいので、明るいレンズも欲しくなる。

ただスポーツ撮影において大事なことは、「スタンドから撮る」ということです。
そうなるとサンニッパなんて持ち込んで撮るなんて論外、
200-500mmや150-600mmクラスの長望遠ズームも観戦マナー上ありえません。
満員のスタンドだと、70-200f2.8クラスでも隣に迷惑かけるかも、という世界ですから。

そうなると、現実にスタンドに持ち込める望遠としてはニコンのEタイプサンヨン一択になります。
場合によっては1.4テレコン取り付けて、開放f5.6なんだけど思い切り高感度上げての撮影を余儀なくされますけれど。

実際ラグビーワールドカップでは夜の試合を結構そうやって撮ったのですが、
そこで発見したのがJPEG撮って出しの出来の良さでした。
Lightroomでノイズリダクションかけるよりきれいです。

いくつかサンプルつけますのでご参考まで。トリミングだけしてます。D850は次世代機だからもっときれいになっていると思います。


というわけで、「スタンドから球技を撮る」という前提だと、「ニコンのEタイプサンヨンを最適化されたAFで使う」ためにD850が最適解だと思います(違う撮り方だったら失礼)。

書込番号:23193357

ナイスクチコミ!8


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 05:51(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
私もD850が良いと思います。
口径は小さいけど(笑)
7RWは高感度でのノイズが多いと言われてるのでスポーツ撮影には向かないと思います。
動体はノイズの影響を受け易いし。

書込番号:23193527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/27 07:39(1年以上前)

>Highly Low Amateurさん

イロイロ議論が白熱していますが、私は貴殿の実際に撮影をした上での意見を支持します。
これが結論で良いのでは?

書込番号:23193612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/27 07:44(1年以上前)

事実、このスレでもスレ主が撮ってるであろうシチュエーションのソニー機の写真は1枚もないぞー
さあどーするー? 笑
つーか、hiro487さん必死すぎて見るに耐えんよ
ソニーの代表者じゃあないんだから、もーちょい客観的に冷静になってよ

書込番号:23193616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 07:47(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
私もそう思います。
これだけのISOでノイズが少ないのでニコンの方が良いかと。
7RWはレビューに上がってるある静体の写真でISOの割にはノイズが多いと感じるので動き物はキツイと思います。

D850で決まりですね。

書込番号:23193621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2103件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/27 07:58(1年以上前)

高感度は カメラの性能によるところが 大きいと思いますが

動体撮影能力は 人の能力が 重要だと思います。

書込番号:23193635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/27 07:58(1年以上前)

>hiro487氏
全員と書いたことはないよ。
それよりスレ主のスポーツにモタスポが含まれるのか含まれないのかの回答は?

書込番号:23193636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/27 08:40(1年以上前)

スポーツ写真で世界的トッププロといえば、この人では、ないでしょうか?

当然、東京オリンピックでも彼のα9Uの写真が公開されると思います。

https://www.instagram.com/bobmartinphotography/
http://www.bobmartin.com/


この人は、α9を使い続けて、α9の欠点を指摘して、α9Uに改良するにあたってのアドバイザーだったと聞きます。

書込番号:23193673

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 08:46(1年以上前)

>WIND2さん
そっちの回答でしたか。
失礼しました。
スレ主さんの求める物はモータースポーツとは違いますが
屋外で動き物を撮る事には変わりはないと思います。
あと、スポーツも屋内と屋外ではカメラ及びレンズに求められる物が全く違うので、屋内でブレを防止する為にシャッタースピードを上げる必要がある場合はノイズ耐性があるD850の方が良いと思います。
また、スレ主さんがキャノン機をお持ちなのでRF70-200が使えるEOS-Rも視野に入れた方が良いかと。
RF70-200は明るくコンパクトでスポーツに向いてると思います。
このレンズこそショートフランジバックで大口径のミラーレスの優位性を具現化したレンズだと思います。
Rの連写機が出る噂があるのでそれまで待たれても良いかと思います。

書込番号:23193681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/27 09:49(1年以上前)

>hiro487氏
ビブレがなんとかってのに同調してたにも関わらず今更何を?
屋外で動くから同じ?
ほんと、大丈夫かなぁ?

書込番号:23193759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 10:30(1年以上前)

>WIND2さん
屋外で動くからは間違いでは無いです。
モータースポーツもラグビーみたいに動いているのを高いシャッタースピードで留めたりもするので。
UPした写真は流し撮りですが。
外光の明るさの変化(昼夜)に対応するのも似てるかと。
ちゃんと撮れてるので大丈夫です。

書込番号:23193816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/27 10:44(1年以上前)

>hiro487氏
一度、球技や陸上競技を撮ってみるといいよ。
今のところ、経験の無い浅はかな考えしか感じないから。
勿論、写ってるなんてのは問題外だからね。

書込番号:23193832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 10:52(1年以上前)

別機種

α9

屋外で動き物を高速シャッターで撮る。
青空なんでノイズの多いですが。
スポーツでは無いですがこれもシチュエーションとしては似てるかと。

書込番号:23193842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 11:14(1年以上前)

>WIND2さん
経験が少ないのは事実なのでそっち方面も挑戦してみます
ミラーレスはEVFのタイムラグとAFの微調整が出来ない欠点があるのでスポーツの場合は撮れた写真になります。
これは仕方が無い事でそれを承知で撮ってる方が大半だと
思います。
だから何処まで行っても撮ったではなく撮れたです。
それか嫌な人はミラーレスに向いてないと思います。

書込番号:23193872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/27 12:28(1年以上前)

EVFの遅延はそりゃ物理的にあるけど、どんだけって感じ。人間の反応速度から考えてあまり違いは出ないんじゃないの。わかるかどうかもあやしいところ。
そもそもレリーズタイムラグ全体で考えると、一眼レフは電子シャッターにはかなわないんじゃない。またこれからどんどん詰めていくだろうし。
エクストリームな状況はあるかもしれんが、総合的にどうかというところじゃないの。
そうやってあげていけば、一眼レフの比較してネガティブなとこいっぱい出てくる。
測距点の狭さ、ブラックアウト、ミラーの振動、拡大不可etc......。また普通にミラーレスはスポーツが撮れないとはおもわないけど。
自分の経験でいえば、D5より歩留まりいいし。
総合的にはね。
状況よるのは間違いないけど。

書込番号:23193961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/27 12:39(1年以上前)

>hiro487さん

貴殿はレフ機とレス機に違いを正確に把握されていますね。
仰る通り、レス機はシャッターチャンスが数秒程度続く被写体に対しては連写で撮れば撮れるし歩留まりも良いと思います。
反面シャッターチャンスが一瞬の場合は、レフ機が上です。但し相当の訓練が必要ですが。

某社の担当が言ってたのですが、レフ機の全てを超えないと、高速レス機は出さない。と
その為には秒何コマ位要るのか?
それともハイブリッドにするのか。
4年後の結論はまだ出てないのではないかと思います。

書込番号:23193988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/27 12:43(1年以上前)

>この人は、α9を使い続けて、α9の欠点を指摘して、α9Uに改良するにあたってのアドバイザーだったと聞きます。

プロの意見は聞くけど1ユーザー(素人)が幾ら言っても聞かないでしょうから、スレ立ててまで素人が欠点について(代表者のつもり)で騒ぐ必要無いですね。

使いこなしているプロの方が説得力ありますんでw

書込番号:23194000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/27 12:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん
EVFの遅延はそりゃ物理的にあるけど、どんだけって感じ。人間の反応速度から考えてあまり違いは出ないんじゃないの。わかるかどうかもあやしいところ。
そもそもレリーズタイムラグ全体で考えると、一眼レフは電子シャッターにはかなわないんじゃない。またこれからどんどん詰めていくだろうし。

タイムラグはシャッターにもevmでもあるし、仕方が無いと思います。大事なのは、常に一定かどうかと言うことですよ。
カメラを変えたらタイムラグが変わる、重い処理中にはevmのタイムラグが一定ではなくなる。
これが最悪なんです。人間はタイムラグが違うと判れば微妙に撮影精度が狂ってきます。
因みにキヤノンの高速機のタイムラグは、40年間55msです。
これを変えるなと言うプロカメラマンが多いと聞いています。
因みに私も30年eos-1シリーズを使って来ての感想です。

書込番号:23194023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/27 12:59(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
デフォルト55msだけど、最速も選べる
今は使い分けできるよー
同じもんをずーっと撮り続けてる人って、その感覚はほんとすげーよね
超望遠で親指AFでMFで微調整しながら撮るんだよ
変態だよ、変態 笑

書込番号:23194047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/27 13:02(1年以上前)

>hiro487氏
撮れたとか撮ったとかミラーレスだから仕方ない?
全然分かってないんだね。

書込番号:23194054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 13:14(1年以上前)

>WIND2さん
もう何が正確か解りません。
とりあえず結果を出します。

書込番号:23194068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/27 13:42(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
タイムラグね。これ電子的な要素が強い方が、ミラーのアップダウンとか機械系を多用するよりも、ばらつきは少ないんじゃないの。また原理的に高速でいけるんじゃないのかな。
あくまで憶測だけど。

話がかなりかなり極限での差になっているんだよね。
そこを比べちゃってだからミラーレスがダメだとは思わない。しかしそれでも気になる人は一眼レフにすればいいし。現に僕も使用頻度は少ないけど一眼レフはスポーツ系の仕事の時はバッグに入れている。だけど測距エリアの狭さや、拡大付加、ブラックアウト、ミラーの振動、瞳AF不可、リアルタイムトラッキング、無音撮影不可、ミラーアップ時には測距が止まるなど、比べて一眼レフの不利な点もいっぱいあるよって話。どちらか一つだけ選ぶのだったあくまでも総合的に考えなきゃと思う次第。

またリフレッシュレートはa9は他の機種と比べ早いやつも用意され選べますよ。
試しました?

書込番号:23194122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/27 13:46(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
超望遠で親指AFでMFで微調整しながら撮るんだよ
変態だよ、変態 

確かに!
世界の舞台で活躍している人の感覚は信じられないね。
MF微調整する人は直接は知らないけど、AFでラフに追い続けて
いざという時にMFで追い込む人がいると言うのは聞いたことある。

あとタイムラグの最速モードがあるのは知ってますよ。早ければ良い訳ではない事の証明が55msですな!

書込番号:23194126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 14:10(1年以上前)

>www.ファさん
あのスレはソニーに対する個人的な愚痴スレです。
華麗にスルーして下さい。(笑)
思ったより返信が有りました。
皆んな不満を持ってるのです。

書込番号:23194168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/27 14:52(1年以上前)

>DAWGBEARさん

結果的に、それぞれのカメラの特徴を把握して使い分けるのが良いという事でしょうか?
α9の高リフレッシュレート版知らないです。今は殆ど動き物を撮らなくなったので、情報に疎くなっていると思います。

書込番号:23194237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/27 15:58(1年以上前)

まあいろんな意見がありますね。なかなか面白い。
両方共に遅延はありますね: EVFの表示遅延 と ミラーアップ時間の遅延
それでどちらがより少ない遅延なんですか? どなたか測定しています?
  素人考えでは、電子の表示は電子のスピードで処理するし、 ミラーアップは物理的に鏡を動かす動作をする
  どう考えても電子で処理するほうが速いと思えるのですが。 電子は慣性モーメントもないからね。

まあどちらのカメラでも写真は撮れているのだから、好きな方にすれば。
私なら小型軽量のα7RW にします。
高感度はソニーのほうが強いと思います。
理由は明確:ニコンはD850からはセンサーをソニーから小さな会社製に変更した。センサー性能はソニーが世界一です。よって高感度では差が出る。

そういえばDxOMarkの高感度性能(Low-Light ISO)を見ますと、やはりソニーが上ですね:
  D850    2660 ISO  4600万画素
  α7RW  3344 ISO  6100万画素
かなり差が出ている。
α7RWは画素数が1.32倍多いにもかかわらず。高感度は1.26倍です。
センサー性能の差が素直に出ていますね。

ソニーの場合、4年前のα7RU(4200万画素)ですら 3434 ISO と好感度に強い。

書込番号:23194313

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/27 16:07(1年以上前)

そんなのたいして変わんねーだろ
自分の眼で判断できねーなら入ってくんなよ、まったく

書込番号:23194332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 16:25(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
これはある程度スレが溜まると自動的に出てくるシステムじゃないですかね。
AIか何かの技術で(笑)

書込番号:23194362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:149件

2020/01/27 16:37(1年以上前)

ソニーウイルス?

書込番号:23194384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 18:26(1年以上前)

ミラーレスのEVFのタイムラグはファインダーで見ている像と実際にセンサーが取り込んでる像に時間差がある事が問題です。
OVFはファインダーの像とセンサーの像に時間差が無いからミラーアップも含めたシャッターのタイムラグを感覚的に掴めば瞬間を撮る事が出来ます。
ミラーレスの場合は今見てる像が過去の物なので正確に瞬間を撮るのが難しいです。
モータースポーツ撮影でも殆どミラーレスのEVFのタイムラグは感じませんが、F1等の速い被写体の時に時間差によるズレを感じます。
ファインダーで見ている時はズレは気付きませんが、撮った写真を確認して初めてズレを感じます。

α9で20コマ連写でMF置きピンで速い被写体を撮った時は
ピント位置がズレていて20コマ全滅でした。
ここだと思ってシャッターを切っても、被写体はもう通り過ぎているのでピントは合いません。
絞ればピントの範囲に入るかも知れませんが。

書込番号:23194552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/27 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S.GTとドイツDTMの闘い

少しブレていますが、それなりの迫力で撮れたと思います

レースはアンダーが好きなんですが明るくも撮りますよ

時には、こんな瞬間も撮れます・・・運のみですが

皆さん、こんばんは。

ソニーで動き物撮れるか撮れないか、使っている人が動き物撮って満足ならそれでいいんじゃないかな・・・プロじゃないんだし。僕はNIKONのD7000・7100・7200でモタスポ撮っていました。当時はAPS-Cフラッグシップだったので撮れるだろうと思い撮っていました。レンズは70−200VRUとシグマC150−600をUSBドックでカスタマイズして使っていました。

しかし、サーキットを歩き回るのが大変でオリンパスE-M1と40−150F2.8を購入・・・うまくモタスポ撮れたらNIKONを売り払おうとしましたが、AFの追従が悪いのと、EVFがカクカクで使い物にならなくて、結局NIKONで撮ることに、数年後E-M1MarkUが出て、AFがすごく向上したとのことで購入、そして富士スピードウェイで使って、2回目のサーキットではD7200より歩留まり(成功率)が向上、EVFのカクカクもなくなり(途中で連写をやめ、再度シャッターを押すと少しカクカクして画像が遅れる)ニコンはボディ、レンズをすべてヤフオクで売っちゃいました・・・全く後悔なし。

その後、良くトリミングをするのでトリミング耐性の良いα7RVを購入・・・これは、風景メインのため購入

しかし、α7RVでもモタスポ撮ってみたくて、撮ってみました。最初は、E-M1MarkUと2台持ちで、やっぱりE-M1MarkUの方が歩留まりが良い。でも撮った写真をトリミングすると圧倒的にα7RVの方が良い・・・で、3回目はE-M1MarkUを持って行かずにα7RVだけで撮ってきました。この時はE-M1MarkUがないので慎重に、そしてしっかりとること、基本を思い出しながら撮ってきました。結果、思ったより撮れました・・・でも歩留まりはまだ少しE-M1MarkUには負けています。

でも、これだけの高画素機でこれだけ撮れたことに満足しています。α9ならもっと良いでしょう。

α7RCでなくて申し訳ありませんが、α7RVで撮った3回目のモタスポ写真をアップします。

1枚目は富士スピードウェイの直線、GT500クラスなので300Kmくらいのスピード出ていますが、低速SSでの流し撮りでしたが、EVFの遅れも感じず狙った通りに撮れました。

モタスポは迫力が第1だと思うので、ほとんどが低速シャッターの流し撮りになります。

う〜〜ん・・・これでレンズが軽ければE-M1MarkUはいらないんだけど、m4/3の軽さには勝てないなぁ・・・

書込番号:23194897

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/27 21:25(1年以上前)

>hiro487さん、みなさま、

(a) 「シャッター半押しでピントが合った状態から深押ししたときに露光開始するまでの時間」の記事は SONY サイトにあります。電子先幕シャッターのとき 0.02s、電子シャッターのとき0.033s ← https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S0906241063886

(b) 「被写体の実況 vs その像がEVFに反映されるとき」の時間差は SONY サイトにはありませんが、スマホのストップウォッチを撮影して調べた方(たち)があります。「SONY α9 背面モニターの表示タイムラグ」あたりで検索すればすぐ出てくる。測定原理は単純なので(実際の設営は結構面倒そう)、自分も試してみたいですが、いま時間が無いのでその方の結果を孫引きすると、単なる流し表示のとき0.02sくらい、連写してるとき(つまりAE/AFを動作させてるとき)0.07sくらい。

(a)+(b) の単純和を「EVF視認 → シャッター押し → 露光開始」のシャッターラグと言ってよいのか、とくに連写の場合が少しアレですが、α7/9での単写なら「あ!」と思ってから実際にそれが「撮れる」までたとえMF置きピン、Manual露出固めであっても少なくとも 0.05s は遅延があり、実際には撮影者の運動神経も上乗せするでしょうから 0.1s くらいは遅れるんじゃないかと思います。

レフ機だとこのあたりどんなもんなんだろうね。誰かポインタご存じでしょうか?

書込番号:23194910

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 22:05(1年以上前)

>撮貴族さん
EVFの0.07秒は結構キツイですね。
最近の機種のEVFは自然な表示でEVFである事を忘れる位なので0.07秒の差を理解していてもリアルタイムの映像と脳が認識してしまうと思います。
やっぱり瞬間を撮るのは難しいですね。

書込番号:23194986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/27 22:27(1年以上前)

>hiro487さん

テニスのサーブ、サッカー・ラグビーのキック、バレーのアタック、バスケのシュート、野球バッター・ゴルファーのスイングなんかは、それぞれの動作に固有典型的なパターンとスピードがありますから、才能と根性ある人なら単写狙いでも予知能力開発とタイミング合わせの修練余地はあるかな。そうじゃないときは連射で当たりを稼ぐ、ということでしょう。0.1秒の総合ラグありなら、20FPSで撮ってれば3コマ目からは合ってるじゃん、とか(だいぶ違うか)。

書込番号:23195023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2020/01/27 22:39(1年以上前)

>hiro487さん
>EVFの0.07秒は結構キツイですね。

こういう人はテレビのカメラマンに弟子入りしたら良いかと。彼らは全てEVFで自動車のF1レースをはじめ、全てのスポーツを高倍率で完璧に捉えています。4K放送で観るF1はその凄みを存分に味わえます。

書込番号:23195042

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 22:57(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
F1大好きなんでスタッフになりたいです。
動画とスチルではピントの面ではスチルの方が難しいと思います。
それよりもF1の中継でたまに映る物凄い速さでカメラを振って写真を撮ってるスチルのカメラマンの方が凄いと思います。
ストレートに近い所でF1のスピードに合わせてカメラを振ってます。
あの方達に弟子入りしたいです。

書込番号:23195073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2020/01/27 23:11(1年以上前)

>hiro487さん
>動画とスチルではピントの面ではスチルの方が難しいと思います。

私は放送機器業界に20年近くいましたが、たまたまピントが合った一枚で仕事が出来るスチルより、何秒もピントを合わせ続ければならないテレビの方が、圧倒的に難しいと思いますよ。しかも彼らの仕事のほとんどはライブで、ミスったらすぐに全世界に放送されてしまうわけです。

スカチャン4KではF1全戦をライブで真4Kで生中継しているので、彼らの腕前を存分に堪能できます。

書込番号:23195115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/27 23:33(1年以上前)

>あのスレはソニーに対する個人的な愚痴スレです

だったら縁側でやれば?
価格コムは個人の愚痴る掲示板では無いよ。

書込番号:23195158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 23:36(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
確かにピントを合わせ続けるのは難しいですね。
私は去年からスカパー辞めてダゾーンでF1観てます。
4Kと比べると画質はかなり悪いですが。
日本の8耐の放送では結構ピントを外してたので同じプロでもF1のカメラマンは一流なんでしょうね。

書込番号:23195163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/27 23:42(1年以上前)

>www.ファさん
今日もコメント有りましたよ。
有り難い。
あと俺に粘着するの辞めてね。
ミラーレスとレフの技術的な話しの中で貴方のコメントだけ私への粘着だけの中身が薄い内容で浮いてるから(笑)

書込番号:23195183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/27 23:49(1年以上前)


自意識過剰だよw
掲示板の使い方間違ってるから指摘しただけでアナタに用は無い

書込番号:23195199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:174件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板

2020/01/27 23:53(1年以上前)

>hiro487さん

F1やMoto GPは同じ制作会社の同じ凄腕クルーが全世界を回るので、モータースポーツだけでなく何でも撮るカメラマンを使う国内イベントとはレベルが明らかに違いますね。

書込番号:23195209

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 00:08(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
国内のレースの放送では明らかにカメラの台数が不足している時が有ります。
オーバテイクのシーンが全く撮れてなくて気が付いたら順位が入れ替わってるとか。
この辺が日本のモータースポーツがメジャーになれない要因の一つだと思います。

>とらんぷだいとうりょうさん
スレの主旨から脱線してしまってスイマセン。

書込番号:23195239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/28 00:24(1年以上前)

縁側でやればって久々に聞いた(笑)

ってか縁側ってまだあるの?

興味ないけど。

書込番号:23195263

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/28 00:42(1年以上前)

スポーツ撮りと室内撮影が何故かモタスポ撮影に・・・

書込番号:23195286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/28 05:39(1年以上前)

>AM3+さん
https://engawa.kakaku.com/
よく方わからないけどあるみたいw

書込番号:23195419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18232件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/28 08:10(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん

動物や人間の行動は、1秒先の行動が予測出来ないので、
乗り物(飛行機・船・鉄道・クルマ・バイク・自転車)などより撮影は、
難しいのが現実かと思います。

※乗り物は、原則等速運動と加速度運動(減速含む)になるかと思います。

なお、SONYの動物瞳AFが何処まで対応出来使えるか、興味深いです。

書込番号:23195538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:53件 光速の豚 

2020/01/28 09:34(1年以上前)

>hiro487さん
何故、あなたがSONY擁護して
スレ主の蒔いた種を刈り取ってらっしゃる?
何となく分かるでしょ?
こういう展開を意図して建てたスレだって事
貴方は真面目で正直な方だと思いますけど
知識と経験が少し足りない気がします

>私はプロじゃないからデータが消えても
>本体が壊れてもなんとも無いです。
困るだろ、壊れたら(  ̄- ̄)

>去年も一昨年も真夏の鈴鹿8耐(バイクレース)で
>一日中撮りましたが全く問題有りませんでした。
真夏って炎天下じゃなく天気悪かったよね…(  ̄- ̄)

>αマウントじゃ無くてAマウントです
元々SONY AマウントはMINOLTA αマウントです
勉強しましょう( ´ー`)

>ミラーレスの場合は今見てる像が過去の物なので
>正確に瞬間を撮るのが難しいです。
其れは貴方の反射神経的問題かと
見てから反応しても遅い( ´ー`)

>新・元住ブレーメンさんの
言われるような事です
貴方チョッと撮影者の能力、ナメてらっしゃる( ´ー`)

前にも申し上げましたが
トラッキングでオートで使うなら
ミラーレスで良いんでしょうけど
AFした後にDMFで追い込んだりするには
レンズ選ぶEマウントだと少しツラいと思いますよ
センサー性能がミラーレスの能力だとして
ファインダー像送り、測光、測距、画像データ生成
積層のα9でも難しいのにα7RWだと厳しいですわな
フォーカスずれてマニュアルで
修正出来ないのはやはり致命的です
フォーカスポイントの咄嗟の移動に
センター戻りしか無くフォーカスをグループで
大雑把に移動して構図作れないのも不便です
測距点が多いから良いと云うものでは無いんで
今後改善されるんでしょうが

>とらんぷだいとうりょうさん
どちらも止めて1DxV買いましょう

書込番号:23195622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 09:53(1年以上前)

>光速の豚さん
鈴鹿は一昨年が曇りですが去年の決勝は晴れでした。
訂正します。
ただし、8耐のテストは一昨年、去年共に夏日で炎天下で1日撮影しました。

以上です。

書込番号:23195645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 09:56(1年以上前)

>光速の豚さん
EVFは反射神経とは別の問題です。
コメントをよく読んて理解して下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:23195650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 10:07(1年以上前)

やっぱりミラーレスの事を良く理解せずに購入して後悔する人も多いのでしょうね。
ベテランの方でも理解出来て無いみたいだし。
スレ主さんが求められる様なスポーツ撮影には今のミラーレスは向かないと思います。
もって技術的な革新が起らないと今後もスポーツはレフ機という流れは止まらないと思います。
1DXVやD6の登場でレフ機へ帰られる方も多くなると思います。

書込番号:23195660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:53件 光速の豚 

2020/01/28 10:23(1年以上前)

>hiro487さん
分かって無いのは貴方ですよ

>新・元住ブレーメンさんの
言われた事少しは理解しましょう
EVFのせいで撮れないと言い訳の道具にする為に
遅延が有る訳じゃない、今の解像度やfpsのEVFで

動画のカメラマンはじゃあどうやって
EVFで被写体追従してフォーカス合わせて
撮ってるんですか?
特にフレームレートが高い訳ではないfinderで
α9ならブラックアウト少ないでしょ?
一眼レフでミラー稼働して像が喪失しても
追うんですよ、みんな慣れて

一眼レフもミラーレスも撮影者は結果に
大事な要素なのでソコは慣れだとか能力とか
色々有るわけですよ
遅れるなら、経験と勘で先読みしてアジャストする
α9だから一眼レフより簡単だとか
そういう事は無い訳でミラーレスとして
良く出来てるという完成度が素晴らしいんで
使ったから結果が伴うか否かは別問題でしょ?
カメラは
ファインダーに収めたモノをフォーカスするんで
ファインダーに被写体収められないのは
撮影者の問題

なんかおかしいですか?

書込番号:23195687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/28 10:34(1年以上前)

光速の豚さんと重なる所も多いが、あえて書かさせていただく。


遅延と共にEVFの欠点としてあるのは、カメラを振った時の違和感。

今はフレームレートを120枚くらいまで上げてなんとか、という感じだけど、暗いシーンではこれ以上上げるのはシンドそう。

リアルタイムなファインダーと遅れのあるファインダー。
無限コマのファインダーと有限コマのファインダー。
この差が逆転する事は物理的にあり得ない。

予測可能な直線として動くものなら何とかなっても、被写体が予測し難く激しく動くスポーツシーンでミラーレスが不利なのは間違いない。

もう3年近く前に出現したα9がプロの世界でサッパリなのはこう言うこと。

今年のオリンピックはソニーも相当に力を入れている様だし、お金で雇ったプロがオリンピック会場を歩き始めるのは間違いないが、スポーツのシーンでミラーレスの時代が来る事があるのだろうか。

もちろん、会場でもカメラマンは動きの激しいシーンだけを撮るわけではなく、サブとしてミラーレスが使われることはある。

そんな時に有利なのは、一眼レフとレンズを共用出来るメーカーじゃないかな。

書込番号:23195706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 10:43(1年以上前)

>freakishさん
カメラを振った時の違和感はα9は少ないけど気にはなりますね。
ミラーレスでこの違和感が無いカメラは現時点で存在しません。
Rは残像が出て問題外だとか。
Zも振ると像がブレるとの事です。

やっぱりプロはレフ機ですね。

書込番号:23195721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/28 10:45(1年以上前)

訂正

光速の豚さんとはあまり重なってはいなかったですね。

書込番号:23195722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 10:48(1年以上前)

ソニーもようやく熱対策するみたいですね。
α7SVはボディが分厚く、排熱の穴があるとか。
本当にそうなるのかな。
http://digicame-info.com/2020/01/7s-iii-4k60p-10bit-422.html

書込番号:23195725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/28 11:04(1年以上前)

>hiro487さん

α9を使用されているスポーツフォトグラファーの
真野 博正さんの立場は?

全豪オープンテニスでは、ソニー機をあまり見かけませんが・・・

書込番号:23195748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 11:27(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
昨年のラグビーワールドカップやプロ野球、モータースポーツの現場でもプロの方がソニーのミラーレスを使ってるのを知ってます。
しかしまだ少数派です。
プロの方々の座談会の記事でミラーレスはタイミングが掴み難いので使わないとの意見が多かったと記憶してます。
ミラーレスの特性をマスターすればプロの使用でも問題無いと思いますが。

書込番号:23195779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/28 12:14(1年以上前)

この手の議論?を見ると、フィルムカメラからデジタルへの移行期がどうしても思い出されます。

フィルム愛好者がその存在を賭けて、デジカメなんてまだまだ、こんな致命的な弱点があるなどと色々な観点、理屈で抵抗されていましたが、結果は残念なものでした。

デジカメ市場全体が思いっきり縮小する中、厳しいかもしれませんが、今度は無くならないだけでなく、そこそこの市場が残るといいですね。

プロ写真家などの活動に期待しています。

書込番号:23195843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/28 12:39(1年以上前)

>hiro487さん
>αマウントじゃ無くてAマウントです

αマウントだよ、αマウント
他社ユーザーの自分の方が正しいのかw
カメラ歴が浅いのか、スペックにしか眼中に無いのか?
もう少し冷静になって返信した方が良いよ

書込番号:23195913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/28 12:47(1年以上前)

>hiro487さん
>あの方達に弟子入りしたいです

カメラを大事にしないアナタは門前払いだよw


>〜赤い自転車〜さん
未だにフィルムカメラで撮影する人を見かけます
自分は渋いなぁと思いました
レフ機が早々無くなるとは思いませんが、フィルム機と同じ運命かなぁとは思いました。

でも縮小してるカメラの市場でレフ機のレンズ資産を抱えている人がわざわざミラーレス1本に乗り換えるか?
逆に両方衰退かもとも思ってます

書込番号:23195935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/28 12:55(1年以上前)

機種不明

>www.ファさん

Aマウントで良いのでは?

書込番号:23195956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 13:01(1年以上前)

>www.ファさん
カメラを大事にしない?
いつもα9を抱えて寝てるけど。(笑)
結局私への粘着に終始しましたね。

書込番号:23195967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/28 13:03(1年以上前)

>とらんぷだいとうりょうさん
やっぱりD850がベストです。

書込番号:23195973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

最安価格(税込):¥345,080発売日:2019年 9月 6日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4 ボディをお気に入り製品に追加する <1375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング