α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SONYは、α7C、α1と魅力的なカメラを出してきています。ただ、α7RWの後継機、改良ヴァージョンの機材の発表は未だ為されていません。より高画素の機材への期待もありますが、6,000万画素であれ、もう少し高感度耐性のある機材を出して欲しいという希望が個人的にはありました。SONYの出した戦略は、5000万画素程度に抑える代わりに、安定していて、より使いやすいカメラの発売だったのかなあと思います。SONYは、α7RWの後継機として、より高画素の機材、高感度耐性のある機材を近々発表する予定はあるのでしょうか。富士フイルムからは、1億画素ミラーレスの小型機GFX100Sが出てくようです。高画素機材ということで、SONYを利用していた人たちがSONYから離れていく契機が一つここで誕生してしまったのではないかと思います。私個人は、α7RWと比較して、同等の画素数でより高感度耐性が上がった機材が出たら購入を検討したいと思っていました。ところが、富士フイルムからはGFX100Sの登場です。私的には、もう既にSONYには、レンズに関しても結構資金を投入してしまっています。が、ブラックアウトがあろうと、1億画素には惹かれるものがあります。SONYはα7Rシリーズの後継機を早急に投入する予定は無いのでしょうか。
書込番号:23977244
0点

画像数の大小で優劣がつく時代って
とうに終わってると思うよ。
それと、適当なところで改行したほうがいいよ。
書込番号:23977262
35点

年収多いほうが幸福な人生みたいな考えじゃ、メーカーのいいカモですよ。
Wでも6000万越えなんだから十分でしょ!
どうせ一億機買ったら次は二億機欲しくなるんだし。
書込番号:23977284
12点

GFX100Sは中版カメラとしては小型と言うだけで、決して小さくはない。
ソニーとは購入層が違うでしょう。
書込番号:23977287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Zurich Grahamslayerさん
こういう方って、
200mmの望遠レンズを使って、
1.3km先の目標物にフォーカスポイントをあて、
1.7km先の道路標識が等倍で鮮明に写っていないと、
気が済まない方なのかと思います。
書込番号:23977315
9点

>Zurich Grahamslayerさん
GFX100Sのセンサーサイズは横43.8mm×縦32.9mm で1億200万画素
α7RWのセンサーサイズは横35.7×縦23.8mm で 約6100万画素
GFX100Sのセンサーサイズをα7RWと同じセンサーサイズにすると
6014万画素となり、たいして差はないと思います。
なので、ひとつの画素の大きさもほぼ同じなので、高感度特性での
優位性も無いのかと思います。
また、センサーのベイヤー配列もFUJIFILMのX-Trans CMOSセンサーではなく
通常のベイヤーCMOSセンサーなので更に差は少ないように思います。
そんなレンズも少ないGFX100Sに乗り換えますか?
書込番号:23977321
7点

>Zurich Grahamslayerさん
此処で不確かな情報を収集するより、ご自身がソニーへ直接要望された方がいいかと思います。
その種の要望が十分に多ければソニーも前向きに検討するのではないでしょうか。
書込番号:23977324
2点

Zurich Grahamslayerさん こんにちは
価格が問題になる気がします。
実際 1億画素になっても 価格が高すぎて一部の人しか買えないカメラ作るより 売れるカメラ作ることの方が メーカー側から見ると良いように思いますので。
書込番号:23977349
4点

>Zurich Grahamslayerさん
そんな方に、これをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Owu5qmZKWTA&t=18s
自分は、α7R3で十分です。
ですので、α1が5000万画素には納得です。
フルサイズには、これ以上の画素はいらないと思っています。
書込番号:23977350
3点

>年収多いほうが幸福な人生みたいな考えじゃ、メーカーのいいカモですよ。
年収が少ないのに、メーカーのカモになるより遥かにマシ。
書込番号:23977354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
>画素数多いほうが幸福な人生みたいな考えじゃ、メーカーのいいカモですよ。
こういう人が
>年収が少ないのに、メーカーのカモに。
こういう人なんじゃないですか??
毛穴フェチじゃないので、1000〜2000万画素がいいや。
書込番号:23977369
3点

>α7RWの後継機、改良ヴァージョンの機材の発表は未だ為されていません。
まだ、1年半しかたっていません。α7IVのほうが先でしょう。
>もう少し高感度耐性のある
そう言われる方は割といるのですが、具体的に例示して課題を明らかにしていいただけるは見たことがありません。よって、「もう少し」のレベルもわかりません。
>α7Rシリーズの後継機は1億画素ミラーレスとなるのか
どちらにしても、センサー開発を含めて、なんの情報もありません。GFX100Sは競合機種ではないので、1億画素に固執する理由も今のところはないはずです。
余談ですが、写真では画素を等倍に拡大して隅々まで確認するのに、保険の約款などの細かい字はほとんど読まないで印鑑を押す人はいっぱいいます。
書込番号:23977412
6点

エアリーディスクの限界がなければ
高画素化賛成です
広角で撮ってトリミングで望遠要らず
野球撮るなら
ムッチャ楽
1京 画素
でも
1那由多 画素
でも良い
書込番号:23977413
3点

>ktasksさん
>広角で撮ってトリミングで望遠要らず
中心部しか使えないけどね。
外側はゆがむからね。
書込番号:23977505
3点


皆様、ご意見ありがとうございます。
画素数の多さはあまり問題では無いのではないかというご指摘もあったかと思います。
これは正解であり、不正解であると思っております。
昔、100万画素のカメラが出た時、画素数的にはこれで十分だという意見があったように思います。
2000万画素のカメラが出た時にも同じような議論が出たように思います。
私はSONYのα7R2とα6000とを併用していますが、仕事で、A0サイズのプリントをすることがあります。
A0のプリントをした際には、やはり解像感については思うところがあります。
ですので、解像度の高いカメラが出てくれるのは嬉しいと思います。
ただ、私は、カメラにそんなにお金をかけられる立場ではないので、機材はまあそんなところでやっているのですが。
ほどよいお値段で、高解像度のカメラが出てくれるとたすかります。
書込番号:23977571
2点

>hiderimaさん
日の丸構図ばかりなので問題ありません
そんなぎりに入れず多めの範囲で撮レバ良いだけ
>Zurich Grahamslayerさん
高画素の問題ありますよ
エアリーディスクでググりましょう
書込番号:23977581
1点

「夢」は大きく、
「現実」は切ない?
【フルサイズの有効画素数に相応のレンズ解像度】
画素数 本/mm
3536万 101・・・現状はこれでも厳しい
5000万 120 ・・・このあたりから単焦点でも厳しい
7071万 143
10000万 170
14142万 202・・・爆笑レベル?
20000万 241
さらに、望遠レンズの有効(口)径からの制約を含めると・・・憤死するかも?
(^^;
書込番号:23977597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
1大数画素ならレンズ不要?
書込番号:23977599
1点

8Kモニタが主流になると思うので次に買う📷は40M〜50Mを希望してます(スチル機として)
動画8Kはデータが重すぎるので(現状)要りませんが 7RW お買い得だと思うのですが
EVF性能、CFexとロスレス圧縮RAW非対応という点が納得できず購入に至っていません
7RXが現状より画素数が上がれば無理してでもα1にするしかないか と思っています
α9Vかもですが 兎に角8Kモニタの普及次第 4Kモニタが主流のままなら
8K動画は撮らない 大判プリントもしない 24Mで充分なんですが
書込番号:23977638
0点

>jeritamaさん
望遠には限界があるので
拡大するなら
用途はあるよ
書込番号:23977646
1点

フルサイズの時点で、高齢者アマチュアには荷が重い
フォーマットだと個人的には思うのですが。
まして中判デジタルとなったら、
ワンマンオペレーションは不可能に近いですよね。
書込番号:23977664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>(前略)ワンマンオペレーションは不可能に近いですよね。
すみません意味わかりません
丼鉢持てるなら大丈夫ですよ
書込番号:23977672
1点

>年収が少ないのに、メーカーのカモになるより遥かにマシ。
わざわざ自分のこと書かなくてもいいのにな。
書込番号:23977692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

GFX100の高級感は素晴らしいと思ってますが、センサーは50の方が良かったような。
ISOを上げると、すぐノイズだらけになります。桜などの白っぽい花の写真を撮ると、常用感度でもノイズが認められます。
それはニコンの高画素機D850の時にも感じました。
α1の最大の失敗は高画素にしたことではないかと感じています。
ユーザーの多くが高画素に引きずられるので、仕方ないのかなと思ってます。売れないカメラを作って困るのはメーカーですから。
書込番号:23977754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの画素数って,撮った写真の用途によってどの程度必要か決まるんじゃないの.具体的には,最終的にどの程度の大きさにプリントするか,と言うことです.はがき大とかA4の大きさのプリントを前提にすると,画素数の議論は虚しいし.
「撮った写真の用途」の話をしないで画素数だけ話してもね.
書込番号:23977789
3点

>ktasksさん
画素数が多くなるほど、レンズという物理(光学)部分の重要性が増大しますから、
いろいろ悲喜劇が起こりそうです(^^;
書込番号:23977799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zurich Grahamslayerさん
>A0のプリントをした際には、やはり解像感については思うところがあります。
>ほどよいお値段で、高解像度のカメラが出てくれるとたすかります。
ソニーから、高解像度でA0でプリントしても文句のつけようがない、素晴らしいそして高価格なカメラは出るかもしれませんが、ご要望のカメラは出ないのではないかと思います。
最近のソニーのカメラ、α7C、α7S3、そしてα1を見ますと、今のソニーはカメラに潤沢にお金をつぎ込めるユーザーをターゲットにしているように感じます。
α7Cは当初、価格について否定的な意見がみうけられましたが、売れ行き好調なようです。これはターゲットとしたユーザーの要望に合った、ということかと思います。
書込番号:23977873
3点

>「撮った写真の用途」の話をしないで画素数だけ話してもね.
そうでもないような・・・ 高画素の絵って、大きな絵でなくてもわかりますよ。
ただし、ISOをあげないという前提で・・・・・
FOVEONの絵はあまり高画素でなくても異様にきれいです。ただ、暗いところに弱い(色がなくなってしまう)というものすごい弱点があって、結局、克服できなかったようですね。
書込番号:23978940
1点

>FOVEONの絵はあまり高画素でなくても異様にきれいです。
初代の一層300万画素級でも、別格でしたからね(^^)
書込番号:23978976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしはより高解像度センサー搭載機は歓迎です。フルサイズ一億画素!!良いじゃないですか!!
とは思っているのですが、7RMWを操作し、出来上がった写真を見て感じることは、6100万画素の煌め
くような画面をみながら、最近は妙に4000万台画素機が紡ぎ出す写真に安定感を覚えるようになりまし
た。
必要にして充分!!・・・。
でも、超高解像度フルサイズ大歓迎のわたくしですから、SONYが、もし、一億画素機を世に出した場合
どうなるのか予想がつかない・・・。
コロナ蔓延とストレス満載の今・・発表してもらいたい気もするが、このまま穏やかに行きましょうとなる
のか、あるいはそれらを一気に吹き飛ばすような一億画素機となるか・・・
書込番号:23979072
1点

既にスマホでさえ1億画素なので、あと5年以内に1億前後になると思ってますが…。
増加を足し算で捉えてしまう方も多いと感じますが、効くのは掛け算なので…。
12Mpx → 17.4Mpx (画素数1.45倍、理論解像度は1.2倍)
42Mpx → 61Mpx (画素数1.45倍)
61Mpx → 89Mpx (画素数1.45倍)
61Mpx → 104Mpx (画素数 1.7倍 理論解像度1.3倍)
もしクアッドベイヤーの形で出てくると、104Mpxでもベイヤーとしては26Mpxなので、
「普通に撮ると24M機相当で、全画素で撮るともっと解像度上がります」
っていう触れ込みで出てきたりしたら、現状の61Mpxよりウケがいいかもしれません。
クアッドベイヤーって個人的に好きではありませんが、RAWデータを変な処理
無しで効率良く1/4にできるので高画素機と相性は良さそうに思います。
書込番号:23979384
1点

>>既にスマホでさえ1億画素なので、あと5年以内に1億前後になると思ってますが…。
写真は解像度だけでは決まりませんが。
ダイナミックレンジも重要です。
スマホで1億画素を作れば、ダイナミックレンジは低くなる。これではねー。
カメラでは6千万画素あたりまではダイナミックレンジは維持できそうですね。
ただし、1億画素になると、(センサーがさらに進化しない限り)ダイナミックレンジは下がるしかない。
まあ、5年後ならセンサー技術も一段進化するかな?
書込番号:23980088
4点

>既にスマホでさえ1億画素なので、
1億画素【相応の、実際の解像力】があれば大したモノですが(^^;
必要なレンズ解像度の概算段階で「無いわー」(^^;
現状では「ソフトウェアでのリサイズを、物理段階でやっているだけ」みたいなモノですから、
現在の2000万画素コンデジの解像力と
ミラーレスなどの2000万画素の解像力とが同じだと妄信しているヒトだけに通用する「1億」かも(^^;
書込番号:23980293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7R4(6100万画素)のAPS-Cクロップ(約2600万画素)は鳥撮りにとても便利。
F値は同じで600mmが900mm。
1億画素だとAPS-Cクロップしても約4200万画素で7R3と同等。いいね。
あとはAF性能と高感度耐性次第。
書込番号:23980886
3点

どういう検証の元に意味がないと断じているのかは分かりませんが…。
添付の画像はAPS-Cの24Mpx(フルサイズ56Mpxの像高65%相当)で撮ったものです。
ローパスレスと謳ったモデルではないので光学LPFが入っていると思いますが、ゆりかもめや左のビルの窓のところを見ていただければ、擬色が出てることがお分かりいただけると思います。(Sigma 60mm F2.8 は約17,000円のレンズです)
実際の製品で、フルサイズの画面全域で1億画素の解像度を活かし切るのは非常に困難だとは思いますが(どれほど高くて重くてデカいレンズになるやら…)、中心付近に関して言えば、センサーの色解像度の不足を見ることができる訳です。
ベイヤーセンサの色解像度はフォビオンより低い訳ですから、61Mpxで撮ったものより1億画素で撮って61Mpxに縮小した方が、こと解像に関しては有利な訳です。
ノイズやDRを含めてトータルで絶対有利だとか、1億画素が最高だなどとは全く言っておりません。それなりのレンズを使えば、意味がないということは無い、と言っているだけです。
書込番号:23981003
1点

>Zurich Grahamslayerさん
6000万画素のα7RIVから、4500万画素のEOS R5へ移行した者です。
画素数に関しては、先の事はわかりませんが、今の4000万画素台で十分だと思っています。
私の場合、使っているパソコンをMac mini(2018)から、iMac(2020)へ買い換えました。
現像処理とか考えますと、なかなか1億画素には手が出ません。
パソコンの処理も考えるなら、1億画素へ行くのは、2年くらい先でしょうか?
その頃にはMacのM1チップも安定してくるでしょうし。
いずれにしても、パソコンと相談の上でないと、前には進めないと思います。
書込番号:23981266
3点

フルサイズの有効1億画素で、
1型では有効1344万画素になります。
画素ピッチ≒2.94μm、小絞り限界≒F8.8です。
「ギジュツノシンポ」に期待でしょうか(^^;
半導体の微細加工技術は間違いなく進歩しつつも、客側の科学的認識は退化していっているかも?
書込番号:23981272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画素ピッチ≒2.94μm、小絞り限界≒F8.8です。
ベイヤーの赤と青は、画素ピッチ≒5.88μm です。
また緑の斜め方向は、≒4.16μm です。(白黒センサはこの半分)
書込番号:23981596
1点

>cbr_600fさん
フルサイズ(というか36*24mm)を下記の有効画素で(RGGB個々として)、正方画素で【等分】になるように計算すると下記のようになりますので、
有効画素数 1画素あたり面積→ピッチ
( 万 ) → 長辺 短辺→ μm2 → μm →本/mm→限界F
2400 → 6000 4000→ 36.0→ 6.00 → 83→17.9
2500 → 6124 4082→ 34.6→ 5.88 → 85→17.5
5000 → 8660 5774→ 17.3→ 4.16 →120→12.4
9600 →12000 8000→ 9.00→ 3.00 →167→ 8.9
10000→12247 8165→ 8.64→ 2.94 →170→ 8.8
斜め方向などは個々に補足してください(^^;
書込番号:23981650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素ピッチのご指摘ありがとうございます。
いわゆるフルサイズのセンサーであれば、画素数をいくら上げようが、一定のところで画質の向上は頭打ちになるのではないかというご指摘をいただいたのではないかと思います。それについてはまさにその通りだと思います。したがって、フルサイズのセンサーを利用する場合、いったいいくらの画素数が適正なのか、カメラのサイズをあまり肥大化させずに、より大きな画像素子を撮影用にカメラに組み込むことはできるのか、が問題となるように思います。個人的には、中判カメラにも興味はあるのですが、持ち歩きの手軽さ、レンズの資産、価格、等の理由で、なかなか手が出せずにいます。画素数ではSONYより劣るかもしれませんが、SIGMAにも前から少し惹かれている部分があります。撮ってみて、「美しい」と、自分が納得できるカメラ、そして「美しい」画像を撮影する腕前が欲しいと思っております。
書込番号:23981651
0点

>Zurich Grahamslayerさん
フルサイズで有効 8000万画素の画素サイズが、
4/3型の有効 2000万画素ぐらい(正確には約2082万※)になるので、そのあたりが見極めの一過程になるかも知れませんね。
4/3型の高感度やダイナミックレンジを揶揄されている方が時々いますが、
画素毎のハナシなので、同等の画素サイズになると「おまゆう」状態になります(^^;
※アスペクト比の違いで、単純に1/4にはなりません
※レンズ解像度152本/mm以上の要求レベルは単焦点で売価度外視であれば可かも?(^^;
また、フルサイズで有効 15000万画素の画素サイズは、
1型の有効 2000万画素ぐらい(正確には約2017万)になるのですが、レンズ解像度208本/mm以上の要求レベルは非現実でしょう(^^;
書込番号:23981825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zurich Grahamslayerさん
>したがって、フルサイズのセンサーを利用する場合、いったいいくらの画素数が適正なのか、カメラのサイズをあまり肥大化させずに、よ>り大きな画像素子を撮影用にカメラに組み込むことはできるのか、が問題となるように思います。
申し訳ないけれど,技術の世界ではこうした発想にはならないんですね.適正な画素数って,何が適正なのか基準がありません.仮に適正な画素数が分かったとしても,技術の進歩で適正な基準が変化してしまいます.
もっと大きな要因が,市場のニーズです.ISO感度が1600になるとノイズだらけだけど画素数を増やしたカメラが売れたら,やっぱり市場は画素数が多いカメラを求めている,となってそうした方法に開発が進むって事になってしまいます.
なので,ユーザとしては,現状発売されているカメラの中で自分に合ったと思うカメラが最善なんでしょう.
書込番号:23987447
2点

>>日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズ
まさか、M4/3はそんなに売れていないですよ。
M4/3のオリンパスは赤字で身売りしたし、
残るパナはM4/3を離れてフルサイズに移りつつある。
つまりM4/3はあと数年で消えるのです。
シェアNo.1というのは、どこかのお店の売り上げだけを見ているのでしょう。それも数年前の資料で。
世界的にはM4/3は衰退して消え去る運命です。
一眼レフのトップはキヤノンですし、
ミラーレスのトップはソニーです。ソニー・ミラーレスのシェアは50%あたりです。
書込番号:24003274
2点

1億画素の議論をしていますが、これくらいになると本当にそれを使いこなせるかも重要になるでしょう。
実は私は4200万画素あたりで限界に達してしまいました。
私の感性が4200万画素で飽和してしまったのです。
それ以上の画素数でも、結果は同じになる。
おそらく、ここで議論している方々も大同小異でしょう。
6000万画素を扱える感性を持つ人は、このスレでは繭さんだけだと感じています。
そうは言っても、車と同じで、使いこなせなくても良いカメラで撮ることは楽しみになりますよね。
カメラもいよいよ撮影者の感性を超えた存在になる時が来たのでしょう。
車はとっくにその一線を越えている。
道具が良くなることは、それはそれで良いことです。
みんな、自分の感性を超えたカメラを買おう、そしてカメラ産業を元気付けましょう。
書込番号:24003311
2点

ちょっと何言ってる分からない。
書込番号:24004103
5点

Zurich Grahamslayerさん、余計なお世話でしょうがインターネット上の文章構成は
せめて行(段落)は2段か3段にしていないと読みずらくてしょうが無い。
これからは、そうして頂けませんか?!!
書込番号:24008375
0点

次で1億は無いと思いますけど、いずれはそうなると思いますよ。
大きな出力を考えると一つの節目だと思います。
4500万画素のEOS R5をEF-Sで使うと約1700万画素で、現行のAPS-Cよりもかなり余裕があるんですよね。
実際EOS-M6 Mark2やX-S10で同じレンズを使った時より明らかに解像感が高いです。
なのでそこまで1億画素って別にそこまで無理のある画素数でもないと思いますよ。
今のフルサイズミラーレス用のレンズって超高性能ですし、多少回折の影響を受けたとしても画素数で相殺プラスアルファになると思います。
そもそも「これ以上の画素数が必要なのか」って300万画素の頃からやってますから。
書込番号:24022378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラだけでなく出力先の問題もあるんですよね。
実際20年前なら300万画素くらいで十分だったと思います。
書込番号:24022447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





