α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
雑談です。
α7R4はなぜアスペクト比を4:3に設定できないのでしょう?テレビ的なアスペクト比だから?
動画志向の強いSシリーズはできますね。
フジX-Tシリーズも4:3にできません。
raw撮影であっても撮影前に設定したアスペクト比の映像をファインダー上で確認しながら撮影できるのがミラーレスの長所だと思うのですが。
後からトリミングするより直感的に撮影できて好きなんです。
私の所持機材ではオリンパス機ができます。
できるというよりは3:2にできるといったほうが正確ですが。
キヤノンが一向に高画素機を出さないのでソニーを検討しているところで気が付きました。
laea5使いたいし。
キヤノンならファインダーにアスペクト比が反映されるのかもまだ知りませんので知ってる方教えてください。
アスペクト比情報がrawデータに保存されることはスペックシートから確認できました。
その他好き勝手に書き込んでください。
宜しくお願いします。
書込番号:23978692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テレビ的なアスペクト比だから?
昭和生まれの私でさえも「いつの時代ですか?」と思ってしまいました(^^;
静止画デフォルトの 3:2と、
「いまのテレビ」の 16:9の2種で一応の需要が済むから?
と思います(^^;
書込番号:23978723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirappaさん
>ありがとう、世界さん
とくに縦写真で収まりが良いシーンがあるんですよね〜
書込番号:23978790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>動画志向の強いSシリーズはできますね。
α7C と α7SV は仰せの通りかと思いますが
α7S と α7SU は違うようですよ。
>私の所持機材ではオリンパス機ができます。
>できるというよりは3:2にできるといったほうが正確ですが。
建物撮影では
3:2を縦遣いすると狭苦しく感じることが多いですよね。
コンデジ〜マイクロフォーサーズの4:3の方が
縦遣いなら自然に感じます。
それからiPad表示も4:3が良いですね。
伝統的なプリントサイズが最も自然だとすると
撮影時のアスペクト比は
3:2でもなく
4:3でもなく
その中間が最も良いのかも?
尚、ビジネスで
業務系サイトに入稿する写真など
1:1が一番有利なのではないですかね。
レスポンシブWebデザインが増えてきて入稿者が思っているような
大きさで写真が使われるとは限らないし
色んな局面でサムネイルサイズに縮小して使われますからね。
私個人は
1:1 と 21:9 を念頭に置いた作画が重要と思ってます。
書込番号:23978821
2点

本当に静止画のデフォルトが3:2でしょうか。令和だからこそ4:3が一般的だと思うんですよね〜。平成はコンデジ、令和はスマホ、いずれも4:3
ですよ。日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズも4:3で、大半が4:3のアスペクト比のまま撮影されていますよね〜。
書込番号:23978829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エスプレッソSEVENさん
そうですね。高画素だからこそ1:1にしても余裕があるのですから、1:1をファインダーで確認しながらrawにアスペクト比を保存できたらいいです。
21:9もかなり細いですからファインダーで確ないと難しいですね。
ミラーレスなら便利機能としてあってもいいように感じます。
そういえば6:6の中判で撮ってる人がアスペクト比がどうのなんて意に介さず自由にトリミングしているのが印刷的でした。
書込番号:23978834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩フィル厶時代のデファクトスタンダードがライカ判(135判、36*24mm→ 3:2)で、
フルサイズもAPS-Cも 3:2を継承しましたから(^^;
なお、全世界のうち国内市場向けの出荷金額は1割ちょっとしかありません。
(添付画像参照)
OMが分社化された状況で気の毒ですから、あまり書きませんが(^^;
書込番号:23978847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ありがとう、世界さん
その表にはスマホが含まれていません。
当時はスマホがありませんでしたからね。
小型化の流れでイメージサークルを有効活用できる4:3が一般的になるとはかんがえなかったんでしょうね。昭和思考からの脱却が迫られているかもしれませんよ?。
書込番号:23978856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「伝統的カメラ形状のカメラ」に限定してのハナシのつもりですが?
ちなみに、私がスマホを使いだして数機種目ですが、最初のスマホだけ4:3で、あとは16:9ですが、別に選んでいるわけではありません。
まあ、「4:3がデファクトスタンダードだぁ!!」と個人的に思うこと自体は問題無いと思いますよ(^^;
書込番号:23978871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

αシリーズは少し前まで1:1の正方形も設定できず、3:2と16:9しか設定できなかったのでは。
書込番号:23978876
2点

どうもカメラ機材オタクは4:3を否定する流れにもっていきたがりますね。昔から。
私はすべてのアスペクト比に適材適所があると思います。
ライカ版はフィルムが3:2だから仕方ない
デジタル一眼レフはセンサーとファインダーのアスペクト比を揃えないといけないから仕方ない。
じゃぁミラーレスは?便利機能としてあっても良いとおもんだけどな〜
特に高画素はもったいないな〜。
書込番号:23978884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しま89さん
そうだったのですか。知りませんでした。メーカー思想があるはずですね。なにかな?
書込番号:23978894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうもカメラ機材オタクは4:3を否定する流れにもっていきたがりますね。昔から。
別に機材オタクじゃないけど、4:3って締まりが無いつうか欲張り構図になりがち。
プリントする前の最終段階で3:2にしてしまう事が多い。
>日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズ
そうですね。中国のナンバーワン政党も中国共産党です。
中国に生まれたら他に選択肢が無い。オリンパス買ったら他に選択肢が無い
と言う点で似てますね。
書込番号:23978923
3点

>横道坊主さん
オリンパスをお使いの際は3:2に設定すればjpegでもrawでもバッチリですよ。わずかに画角が変わりますが。
アスペクト比は適材適所があると思いますよ〜
書込番号:23978965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a7Rvに期待かな〜。laea5
非対応だったりして
書込番号:23978975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃなかむさん
>とくに縦写真で収まりが良いシーンがあるんですよね〜
なるほど。言われてみればそうですね。
これからは縦構図4:3好きになりそうです。
書込番号:23979000
2点

>hirappaさん
縦で構えたときと横で構えたときでアスペクト比が自動で変わるのがわたしのなかではベスト機能です。たしかオリンパスだったかどっかがそんな特許をとってたような
書込番号:23979025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 撮影前に設定したアスペクト比の映像をファインダー上で確認しながら
> 撮影できるのがミラーレスの長所
これはレフの方が簡単ですね。
ファインダスクリーンに枠を書いてしまえばいいわけですから如何様にもなります。
最近のカメラで近いのはZ7やD6の5:4モードでしょうか。
やはり4:3は相当ニーズが少ないのかなと思います。
しかしだとすると44x33mmフォーマットにあまり意味がないことになるので、
フジみたいな両方出してるメーカーに尋ねてみるのも一興かもしれません。
チェキミニも4:3みたいなものだし、どう考えているのか機会があったら
聞いてみたいですね。
書込番号:23979042
1点

問題なのは4:3が設定できないことだけっしょ
ソニーは中途半端だなと思う
どのアスペクト比が合うかは撮影対象と好み次第で自由と思う
人物を全身で写すだと4:3て左右の余白が多すぎて場面も多いし
4:3は縦構図で高さ感が出しにくい面もある
僕は3:2が一番好きですね
でもまあ基本的にカメラのデフォルトのアスペクト比で撮る派だけども
アスペクト比を変えたいときはカメラ自体を変えるって事(笑)
4:3使いたいときはコンデジかフォーサーズかマイクロフォーサーズ使うって事
ちなみにコンデジのペンタックスLS465はセンサーが4:3なのに
デフォルトのアスペクト比が16:9なので16:9で使ってます(笑)
書込番号:23979057
2点

α7R4はなぜアスペクト比を4:3に設定できないのでしょう?
⇒ラインナップを確立させる為
1機種に機能全入りは作らないよ
どの機種もまんべんなく売りたいから
書込番号:23979060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにアスペクト比の変遷としては
デジタルだとビデオカメラのCCDの流用でデジカメが作られたから
必然的に当時のTVのアスペクト比である4:3から始まった
IBM-PCから始まり今のウィンドウズPCに進化した流れも
最初640×480と4:3なので親和性が高かった
実はIBM-PC以前はNECのPC-8001からのPC-9801シリーズとか多くが
640×400とかであり8:5と絵画の世界でいうアスペクト比の黄金比と言われるものだったけども
そして時代は進みTVではハイビジョンがスタンダードになって
当然ビデオカメラは16:9になり
ガラケーも4:3が主流から16:9に移行していって
スマホでは完全に16:9とか横長なのがスタンダードだよね
書込番号:23979081
1点

アスペクト比はフィルム時代の方が多様性があったかなあ
一般向けだとライカ判の3:2
その半分のハーフサイズが2:1.5=4:3
中判は目的に合わせて色々(笑)
645の4:3
67の7:6
67だとスクエアに近く紙媒体には向かないのでスタジオ撮影用に生まれた
マミヤやフジの68の4:3
風景写真で好まれた69の3:2
中判はシノゴやバイテンの5:4
その他パノラマカメラの横長のフォーマットが色々あった
スチルでは3:2か4:3が多数派って感じかな♪
書込番号:23979085
3点

空気が読めないコメント ↓ をひとつ・・・・・・
個人的には アスペクト比はほとんど気にしない (´・ω・`)
おいらは 撮影後のRAW現像、写真レタッチを前提として撮影するのが主だから
4:3で撮影した画像を 16:9のパソコン壁紙に加工したりするしね (笑)
基本的に 加工しやすい 3:2のアスペクトで撮れれば自分には十分♪
撮影領域は脳内処理で考えながら撮影することも可能 (´・ω・`)
書込番号:23979119
2点

>日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズも4:3で、大半が4:3のアスペクト比のまま撮影されていますよね〜。
>どうもカメラ機材オタクは4:3を否定する流れにもっていきたがりますね。昔から。
今の時代スマホなりPCなりで後から自分好みの縦横比に再調整すればいい話…。
PCでRAW現像する際も調節出来ますし。
4:3も画像編集で後から選べはいい話ですし
アスペクト比を後から弄っちゃイケないなんてルールはない。
スレ主さん、ここまで言ってるのにも関わらず
PCでの画像編集やった事無いという事はないですよね?
私は、3:2のAPS-Cレフ機メインですが
アスペクト比変えたほうが良さそうな場面はそれを意識してファインダー覗きますけどね。
因みに4:3そのままって一般的な写真紙(L判、2L判)にプリントする際は
余計な余白出たり、余白埋めようと拡大プリントと欠けて欲しくない部分が欠けますよね……。
つまり、臨機応変に対応しようぜ!という話では?………。
書込番号:23979369
3点

左右カットするのは上下をカットするのと比べほんの少しだけ大変だからってのもあるかも
センサにそういった読み出しモード作るにしても後処理でやるにしても
3:2出来たら1:1はコストかけずに出来そうですね
書込番号:23979459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>撮貴族さん
α7R4ですか?
スペックシートには4:3が載っておらず、、。
できるのなら解決です\(^o^)/
書込番号:23979488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
連続で質問すみません。rawの状態でも4:3や1:1に設定できます?またファインダーの見え方にも変化ありますか?
書込番号:23979506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃなかむさん
写真は、自分の手持ちのα7RM4です。あとの詳細は、ヘルプガイドご覧あれ。
書込番号:23979515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足。はい、アスペクト比変えると、ファインダーの見え方も変わります。
書込番号:23979521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃなかむさん
はいヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002698510.html
書込番号:23979541
1点

連投すみません。Raw でも、です。web のスペック、いま見返すと確かにあんまりシッカリ書いてないですね。見るとすればここかな→ https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/feature_7.html この、アスペクト比のチョイス拡張は、α7RM4が出たとき、そこそこ話題になったお話です。
書込番号:23979542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
>よこchinさん
もやもやが解消しました。ありがとうございます^_^
書込番号:23979586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方々もいろいろなお話をきかせていただきありがとうございました☆
書込番号:23979589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/spec.html
↑
ここで「4:3」の記載が省略されている、というオチですね(^^;
※そのうちに追記されるかも?
(このスレ関連のご参考)
・16:9や4:3などの映像縦横比率が決まった本当の経緯と理由とは?
https://gigazine.net/news/20151117-history-of-aspect-ratio/
↑
少なくともテレビの「4:3」は当時の映画用フィル厶の影響が大きかったので、他のHPなどでも同様。
(根拠無しの単なる思い込み記載を除く(^^;)
【貴金属比】※画面比率のみではありません。構図や主題の部分などに関わっていたり、制作当時の状況(額縁含む)を考慮すべき場合もあります。
「貴金属比」
・https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%AF%94
・黄金比をはじめとする貴金属比で、より美しいデザインを。
https://big-mac.jp/column/in-the-precious-metal-ratio-including-the-golden-ratio-the-more-beautiful-design/
書込番号:23979664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、縦型は4:3、横型は3:2がバランス良く感じます。
個人的には、縦型は4:3、横型は3:2に自動的にアスペクト比が変わる設定があれば嬉しいです。
そんな希望を持っている人は多分私だけでしょうね。あくまでも、個人的な妄想レベルです。失礼いたしました。
書込番号:23980529
1点

まあTVの場合はブラウン管故というのも大きいと思う
当時映画はもう少し横長も出てたけども
ブラウン管の製造技術が未熟ゆえにどのみち横長は作りたくても作れなかったんじゃないかな?
ハイビジョンで16:9にするのに苦労したって話は聞きますよね
ブラウン管なのに平面とか技術突き詰めててすごいと思う♪
書込番号:23980613
1点

>2ndartさん
縦横位置でアスペクト比自動変更の件は、上で私も希望してますよ^_^
書込番号:23980623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃなかむさん
> 縦横位置でアスペクト比自動変更の件は、上で私も希望してますよ^_^
失礼いたしました。見落としていました。
ということは、少なくとも私を含めて2名は居るということですね。
書込番号:23980637
1点

>まあTVの場合はブラウン管故というのも大きいと思う
>当時映画はもう少し横長も出てたけども
時系列がオカシイ(^^;
欧米のTV規格の基本はアスペクト比も含めて【戦前】、
そして【戦後】のテレビの普及で映画の客入りが落ちてから、巨大&ワイドスクリーンなど家庭用テレビで実現できない仕様で挽回しようとしたわけで、
日本のテレビの普及と映画の関係は後々の事になります(^^;
書込番号:23980808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃなかむさん こんばんは
https://asobinet.com/comparison-a7rm4-a7rm3-a9/
上のサイトを見ると α7R IVから
>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応しています。
となっているようですね
書込番号:23980849
1点

>もとラボマン 2さん
リサーチありがとうございます。
だとすると、rawしか使用しない私には大問題です、、。
しかしこれは4:3や1:1クロップはできないという意味ではないでしょうか。
つまり3:2のraw出力ではあるが、
アスペクト比情報がrawに保存され、
現像時に枠などでトリミング範囲が確認できるのではないでしょうか。
さらにオリンパスの現像ソフトで恐縮ですが、
アスペクト比情報に従ってraw現像という設定があり、現像すると自動的に撮影時のアスペクト比設定が反映されます。
a7r4ではどうなんでしょうか。詳しい方教えて下さい。
書込番号:23980974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
その流れは知った上での話ですよ
もう少し横長と言うのはあくまでTV放送が始まる前に出た
1.375:1というまさに少し横長な映画でのスタンダードなアスペクト比の事ね
そして当時、横長に作ろうと思わなかっただろうけども
逆に作りたくても技術的に難しかっただろうという話ね
書込番号:23981293
1点

>もとラボマン 2さん
>>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応しています。
>
>となっているようですね
その通りです。アスペクト比を1:1 にしたからといって真四角クロップに対応した少し容量の小さいRAWデータが吐かれる訳ではありません。RAWは「RAW」なのでして依然として 2:3 比で出てきます。つまり、RAW現像一本槍の方は、自分でクロップしないといけません。ただし、一緒にJPEGも出していれば、そちらにはクロップが効いています。ので、それを頼りに撮影意図を振り返りつつRAW現像(含:クロップ)というフローです。
書込番号:23981374
1点

>サーチありがとうございます。
>だとすると、rawしか使用しない私には大問題です、、。
>しかしこれは4:3や1:1クロップはできないという意味ではないでしょうか。
>つまり3:2のraw出力ではあるが、
>アスペクト比情報がrawに保存され、
>現像時に枠などでトリミング範囲が確認できるのではないでしょうか。
スレ主さん・・・何に拘ってるのか私には意味不明です・・・。
とにかく4:3に拘り
PCやスマホで画像編集するスキルがないのであれば
デフォで4:3撮影出来る機材は重要だと思います。
しかし、PCやスマホなりで多少の画像編集かじったなら
アスペクト比は後から自由自在に変えられるのは周知の事実なので拘る必要は全くないです(笑)
スレ主は結局何が言いたいのか、私の価値観では意味不明・・。
3:2のアスペクト比っって
現在流通してる一般的な写真紙の縦横比を鑑みるに
むしろイレギュラーな規格とも言える訳で・・・。
スレ主さん・・・
もしかして自分が撮った写真を
L版なり2Lなりにプリントしたことない???
そう考えると
スレ主の考えが腑に落ちます・・・
つまり経験不足・・・。
書込番号:23981393
4点

>3:2のアスペクト比って
「4:3」に修正。
書込番号:23981407
1点

西暦でも元号でも、具体的にお願いします(^^;
↓
>もう少し横長と言うのはあくまでTV放送が始まる前に出た
>1.375:1というまさに少し横長な映画でのスタンダードなアスペクト比の事ね
書込番号:23981597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1932年て書いてあったけど
書込番号:23981660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最適な縦横比は撮影シーンや利用目的や好みによるので、何でもできるに越したことはないですね。
仕事柄最新のスマホに触れることも多いですが、デフォルトでは4:3になっている機種は結構ある様に感じてます。
3:2よりは4:3の方が、同じイメージサークルで有効面積(画素数)を稼げる、というのも理由の一つに含まれる気がします。
4:3ができない機種に関しては「検証工数の割り切り」が主な理由ではないでしょうか。
原理的に難しくないことであっても、センサーの読み出し位置を変える、測光や処理の範囲を変える、表示の範囲を変える、それらが正しく動いているかを人件費をかけて検証する必要があります。それをかけてでもやるべきか、望む人が多くないならコストダウンのために割り切るか?の判断がされるものと思います。
で、メーカーはえてして実装した場合は「人によって望む比率は異なるので」とコメントして、
実装しなかった場合は「最もバランスが良いのは○:○なので」などと正当化するためのコメントをするものと思います。
書込番号:23981711
3点

>cbr_600fさん
その通りだと思います(^^)v
書込番号:23981729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1932年て書いてあったけど
どうも(^^)
アカデミー比(1.37 :1)の事かと思いますが、
確かに数年ほどタイミングが違っていたら、テレビのアスペクト比が 4:3 では無かったかも知れませんね。
※現在でもキッカケから規格変更まで数年かかったりしますから、戦前では尚更(^^;
ただし、当時のテレビ先進国の欧米も含めて、画面に比べて各種真空管などの部品が多かったので、長い間(戦前から半世紀近く)は「家具調」みたいになっていましたので、「外装を含めた纏まり」の上では(ブラウン管製造技術以前に)横長画面が求められる雰囲気にはならなかったかも知れませんね(^^;
ーーーーテレビの歴史(抜粋)ーーーー
1873年 - イギリスで明暗を電気の強弱に変えて遠方に伝える装置=テレビジョンの開発が始まる。
1897年 - ドイツのフェルディナント・ブラウン、陰極線管であるブラウン管の発明。
1907年 - ロシアのボリス・ロージング、ブラウン管によるテレビ受像機を考案し特許出願。
1911年 - ロシアのボリス・ロージング、世界で初めてブラウン管を用いたテレビの送受信実験を公開。
1925年 - スコットランドのジョン・ロジー・ベアード、機械式テレビジョンの開発。撮像と受像に機械式のニプコー円板を用いた。見分けられる程度の人間の顔を送受信することに成功。
1927年 - アメリカ合衆国のフィロ・ファーンズワース、世界初の撮像管「イメージディセクタ」による映像撮影に成功。
1928年 - イギリスのジョン・ロジー・ベアード、カラーテレビの公開実験に成功。
1929年 - イギリスの英国放送協会(BBC)、ドイツの国家放送協会がテレビ実験放送開始[3](以降、特記のない限り白黒テレビ)。
1932年 - 8月、イギリスBBCで世界初の定期試験放送(機械式、週4日)開始。正式開局は1936年。
1934年 - 11月、ソビエト連邦がテレビ試験放送を開始。
1935年 - ドイツでベルリンオリンピックのテレビ中継が行われる。
1939年 - アメリカ合衆国のNBC[3]、ソビエト連邦の国営放送がテレビ定時放送を開始。
1941年 - 3月、アメリカ合衆国でNTSC方式による白黒テレビ放送開始[4]。
書込番号:23981773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃなかむさん
>raw撮影であっても撮影前に設定したアスペクト比の映像をファインダー上で確認しながら撮影できるのがミラーレスの長所だと思うのですが。
>後からトリミングするより直感的に撮影できて好きなんです。
このご要望は満たされているようです。
>>>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応しています。
>>なっているようですね
>だとすると、rawしか使用しない私には大問題です、、。
どういう機能をお望みなのでしょうか?
書込番号:23982074
2点

あと4:3は実はフィルム時代の方が使い勝手が良かった面もあるんだよね
印画紙のサイズはAとかBの1.4:1とは違い1.2:1、1.3:1が主流
なので1.5:1である3:2よりも1.33:1である4:3の方が無駄が少なかった
今はプリンターからの出力になり基本1.4:1であり3:2でも無駄はだいぶ減った
まあそれでも4:3の方が有利ではある
僕はフィルムでもデジタルでも4辺に余白を残す主義で
余白がありすぎと思ったときは紙を適度に切って調整て感じなので
3:2でも無駄とは言え無問題だけども
書込番号:23983079
1点

>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応
結局のところ、センサーの画素数とエンジンの処理の都合では。
M4/3は4:3から3:2にすると画素数が減る、フルサイズ、APS-Cの3:2から4:3にすると画素数が減るけど、α7R4は画素数に余裕があるから4:3と1:1
の切り換えに対応しただけでは。
3:2から1:1に切り取ると露出が変わるから、ソニーが対応できなかったのが一番つらかった。
書込番号:23983643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
α7C(2400万画素) にも4:3と1:1があります。さらに動画で縦構図撮影もあります。
この辺りスマホユーザーおよびインスタグラム等SNSを意識しての機能追加なのかと思います。
書込番号:23983787
1点

>pmp2008さん
そこらへんがソニーらしいというか、不思議なところ。
S5,G100に対抗してスマホの縦の画角入れてきたのはわかるけど、4:3と1:1は今までの流れから必要?なのかなと。
ただ4:3は動画メインのセンサーだとこのサイズになるからα7Sはわかるけどα7Cは動画機用のセンサーじゃ無いですよね
書込番号:23984071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
1:1(正方形)はインスタグラム投稿(1080 x 1080ピクセル)への利便性ではないかと思います。
4:3については不明です。
書込番号:23984153
1点

>4:3については不明です
ニッチに価格コム用だったりして(笑)
地味にプロフィール画像が4:3と特殊
( ´∀` )
書込番号:23984167
2点

>4:3については不明です
スレ主さんは35mmフイルム=ライカ判と誤解していますが、かつて35mmフイルムカメラにニコン判という4:3フォーマットがありました。
日本光学等のニコン判用レンズは元々ライカ判のキヤノン用やニッカ用でも設計が共通でしたので問題有りません。
しかし、Super Rokkor 45mm F2.8の様なニコン判専用設計のオールドレンズの場合、ライカ判フォーマットのフルサイズカメラで使用すると少し具合が悪く、RAWで撮影するならニコン判サイズで現像すれば良いのですが、jpegだとトリミングしなければなりません。
ソニーの意図は解りませんが、ニコン判オールドレンズを使うユーザーにとっては4:3つまりニコン判フォーマットが必要になると思います。
書込番号:23985821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
せっかくの高画素デジカメなのだから、様々な用途や好みに対応できるのがベストですよね^ ^
書込番号:23986476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





