α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
サブ機購入について質問です。
先日、雨中での撮影後、電源が入らなくなりサービスセンターへ持ち込みました。
幸い修理可能でしたが修理期間が2週間以上かかり、次の撮影に間に合わないのでサブ機購入を考えています。
同等の機能を求めるのであれば、同じ機種を買い増しするのがベストだと思います。
しかし、私の場合は以前7R3を使用しており、画質に不満はなかったものの、R4になって操作性の大幅な向上があった
ので買い替えをしました(ホールド感、操作ボタンの改良、AFフレーム色改良)
すなわち、私の場合3でも画質に不満はなかったので、あまり出番のないサブ機については7R3がベストであると
答えは出てしまっておりますが、手放した機種を買い直すのも気乗りがせず、これまでサブ機を持ったことがないので
皆様の経験や考えなどをお聞かせ願えればと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:23980994
5点

スズマッハさん こんばんは
緊急用にも対応できる機種でしたら 最低限 バッテリーが共用できる機種選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:23981016
4点

α7IVにして、交互に使えば出番があります。
さもなくばα7RIIIかα7IIIしかないように思いますが、2400万画素では不満だということならば、α7RIIIしか残らないでしょう。
個人的には違うカメラに焦点距離の異なるレンズを付けて、同時に使用することが多いですね。私の場合、ボディの型番はおろかメーカーすらも違いますが。
書込番号:23981055
3点

サブ機購入について質問です。
⇒自分が理想に思うサブ機は
○マウントが同じ
○操作性が共通
○違う特性を持ち、それぞれのシーンで使い分ける
書込番号:23981143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スズマッハさん
私はそれまで使っていたカメラを処分せずサブ機と持ち続けます。
処分しても望む金額にはならないことが多いですし、使い慣れたカメラをサブ機として
キープすることはいざという時にメリットがあると考えています。
サブ機としてRM3を購入するのは、良い選択だと思います。
書込番号:23981278
5点

>スズマッハさん
サブ機とメイン機で異なった機種をもつときのポイントは、臨機対応の利便や総合パフォーマンスの期待値に対して、微妙な使い勝手の違いをどのくらい許容するのか?に尽きます。
理想的には、全く同じ機種二台。あるいは、操作性が同一で特色が真逆に異なる(High ISO 、動体対応とか画素数とかで)機種二台かな、と思います。
α7RM3 と 4 では、バッテリー互換ですし、操作系の違いも小さく、類似機種または画素数違いを趣旨とするときのこの二台持ちはまぁまぁアリかもしれません。但し、縦グリップは異なります。
ご参考までにながら、自分は昔α-7D → α100→ α700 と進みましたが、前機種はすぐ殆ど使わなくなり、旅立ってもらいました。
FEマウントになって、α7M2→ α7RM3 → α7RM4 と進みまして、前機種放流のことはそこでも同様です(下取りに出さないと続かない、というのも大きいです)。今は、そのα7RM4とα9の二台持ちです。操作性の若干の差が少しアレですが、我慢出来ないほどではない、ということでやっております。
書込番号:23981367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修理期間が2週間以上かかり、次の撮影に間に合わないのでサブ機購入を考えています。
今まで1台で特に問題なく
だからってだけならレンタルが良いかと思います(大した期間では無いのでは?)
1台で済む方は
ザブなんんて言って買っても大抵上位機種しか使わないですよ
書込番号:23981477
6点

>スズマッハさん
サブ機として以前はα6300でレンズを共用出来ると思って
購入しましたが、イマイチの使い心地だったので
DSC-RX10M4を購入して常に持ち歩くようになりました。
他にはα7SUも持っていますが、サブとしては
DSC-RX10M4ですね。
書込番号:23981507
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かにバッテリーが同じだと便利ですね。予備バッテリーの費用も抑えられますし。
>holorinさん
突き詰めて考えるとそうなります。何を優先し何を割り切るか。異なる焦点距離のレンズを付けていれば、速写性も高まるし、レンズ交換時のダスト問題も解決しますね。
>カメラど初心者さん
どうせならマウントは一緒で違う特性のカメラを選択しようかとも思っています。暗いシーンでの撮影はあまりしませんが、R4だとノイズが目立つシーンがあったので高感度に強い機種も検討してみます。
>プロロジックさん
7R3を売りに出さなきゃよかったです。しかし先立つものが無かったのも事実でして(^^;;
>撮貴族さん
合理的なご回答と経験談ありがとうございます。
画素数そこそこで高感度優先にすると9か無印3、私の場合、連写性能は9ほどは必要ありませんので3と言うことになりますね。9と3は同じ画素数ですが画質は変わりませんでしょうか。
>gda_hisashiさん
そうなんです。最初はレンタルで凌ごうと思っていました。これまで機材を増やすより、より多くの撮影旅行に行けるようお金を回したいと思っていました。しかし、今回は撮影後の故障だったからよかったものの、撮影中だったらと思うとぞっとします。取り返しが付かなくなるのは困るので、今回は買い増しをします。
書込番号:23981585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様や皆様の仰せに殆ど同意ですが・・・・
同じ機種を2台買うのは結構シンドイですが、可能なら、可能な機種なら最初から同じ物を2台以上。
私はα6000は最初から2台。
>最低限 バッテリーが共用できる機種
全くそう思います。電池と充電器の種類が荷物が増えるのは撮影旅行で辛い。
>1台で済む方はザブなんんて言って買っても大抵上位機種しか使わないですよ
私はキヤノンレフ機では逆に古い方をメインにして使いまくり新しい方をサブにしていました。いざと言う時のバックアップ機=サブ機が古いと怖い。
1台で済まない理由
1)撮影現場で壊れた(壊した)事が何回か有りました。バックアップ機としてのサブ機に助けられたり、サブ機を持参していなくて車飛ばしてその場でカメラ買いに行ったり。
2)私は以前、レンズつけっぱにして=1レンズ1ボディにするとゴミの侵入を防ぐ事が多かったです。今は荷物を減らしたいから精々2台迄。
1台で済ませる方法
ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)を恐れず使う事です。悪く無いですよ。
>操作性が同じ
従前のキヤノンEOS特に1D系は新型の操作性が変わらないのが美点でしたが、EOSRはその操作性を継承しない、ヘンチクリンな操作性で嫌になりました。
ソニーのα9を含むα7系はEOSのそうした美点を真似している様で、操作性に変更が少ないのが良いです。
α9はメニュー画面を露骨にEOS1DXの真似をしていたので、流石にα7sVあたりからメニュー表示を変更して来ましたが、それでも操作性は大差有りません。
新型の操作性が変わらないのは実に良い事だと実感します。
電池も操作性も大差無いですから3型の新品を再購入されるのも良いと思います。新しいので劣化していないです。予算が潤沢なら4型の追加。
書込番号:23981665
0点

>スズマッハさん
サブ機はどのような立ち位置になりますか
今回のようにメイン機が故障した場合次回の撮影用?
メイン機がいつ故障するか解らないので必ずサブ機を持ち歩き撮影?
2台使い同時かは別に2台もち歩くかどうか
でしょうね
僕自身も撮影により2台使用する場合も有りますが
2台使用の撮影は有りますかね
書込番号:23981833
0点

>ARWさん
私はスナップや記録写真用にRX100-5も持っていきますが、サブ機にはちょっと約不足です(モチベーションも含めて)
>6084さん
現場から新しいカメラを調達するなんてすごいですね。6084さんはプロの方ですか?
仰る通り、ソニーやCanonのレフ機は操作系が統一されているので、すぐに慣れますね。
私はこれまでカメラが故障した経験がなかったのでサブ機を持つ概念がありませんでした.。
私は風景写真が専門なので代替調達が難しいです。必ずサブ機を持ち歩こうと思います。
>gda_hisashiさん
2台同時には使いませんが、必ず持ち歩きます。
尚、holorinさんからのご意見にもありましたが、レンズは必ず複数持っていきますので各々のボディに
違うレンズを付けていくスタイルになると思います。
書込番号:23981943
1点

>スズマッハさん
>2台同時には使いませんが、必ず持ち歩きます。
だったらマウント、フォーマット、バッテリーは同一
操作性は近い物からが良いかと思います
(高額なメディアを使う場合はメディアも同一が良い)
※いざ(メインが使用不能)って時サブはメインの役割を果たす必要が有ります
勿論同一機種が理想ではありますが
アマも場合同シリーズの前のモデル(今までメインで使っていた機材のサブへ)
とかが一番多いのではないでしょうか
僕の場合今はガッツリ撮影は行いませんがそんな感じです
書込番号:23982054
3点

サブ機って,色々な考え方があるので微妙.
キヤノンユーザ(1DX,5DsR,5DMarkW,7DMarkU)ですが,撮影の用途,目的,被写体によってカメラを変えることが多いです.小鳥を撮るなら7DMarkがメインで1DXがサブとか.こうなると自分の中では何がメインで何がサブだかハッキリしません.
とか書いていますが,ここ一年ほどフジフィルムのカメラも使い出しました.これは気分転換の意味も多いです.コロナ禍の中.なんとなく気持ちがふさぎ込むので,気分を変えて,と言う口実で.これが今のところ真のサブかも.
書込番号:23982115
0点

>スズマッハさん
α7R3→手放した機種を買い直すのも気乗りがせず
α7R4→あまり出番のないサブ機にはもったいない
さらに言えば、近いうちにα7M4(画素数UP?)の噂もあり、
この時点での購入は悩みますね。
「次の撮影」が4200万画素以上が必須なら、α7R3(財布が許せばα7R4)
しか選択肢は無さそうですが…、
あえて目先を変えてα7Cはどうでしょうか?
「次の撮影」は2400万画素で我慢して、使い勝手も違うけど、
スナップや記録写真用として今後も活躍してくれると思います。
使い勝手の違う機種でストレスが溜まるか、気分転換になるかは
人それぞれというか、気持ちの持ち方かも知れません…(^_^;)
書込番号:23982184
0点

>スズマッハさん
はじめまして。
私はα7RVを長く使っていますが、もしサブ機を購入するとしたら同一メーカーの性格の異なる機種を選ぶと思います。
例えば高画素機であるR系と比較し、携帯性や連射性が武器のα7Cやα9を購入するのが良いのではないでしょうか?
用途によって使い分けをして、必ずしも片方のみの使用に偏らないほうが、使用していて楽しいと思います。
サブ機でなく、趣味としてなら他社製品でも良いと思います。
たまにサブ機として様々なカメラを購入し、複数メーカーのカメラを多く所有している方がいます。
そういった方は趣味で購入してカメラを楽しむのが目的なのであって、今回の「サブ機」とは用途が異なると思います。
スズマッハさんの用途であれば、操作性やバッテリー、レンズが共有できるSONY機一択だと思います。
書込番号:23982757
1点

>gda_hisashiさん
性能を考えればおっしゃる通り7R4か3になりますね。
あくまで道具に徹して選ぶべきですかね。
>狩野さん
私の中でのサブ機の定義はメイン機の代わりになり得るものと
認識していますが、人によって変わるのも理解できます。
サブ機はソニー機にしようと思っていますが、他社製品も気になり始めました。
おっしゃられているフジのカメラも調べてみましたが、デザインも好みだし
フイルムモードもあり正直欲しくなりました
(富士リバーサルフイルムの色が好きでした)
>ひめPAPAさん
私は写真を撮るのに登山をする機会が多いので、機材を軽くする
ためにサブ機はできるだけ軽いものがいいですね。
それを考えるとα7Cは小型軽量なので、スナップ用の100-5の代わりもなるし
とても魅力なんですが、画素数が気になりますね。
>弟者。さん
異なるメーカーのものを併用したことがないのですが、ファイル管理など
大変になりそうですね。
しかし、サブ機とは別にフジのカメラが欲しくなってきました。
フイルムの色が再現できるモードに心惹かれます。
書込番号:23983621
0点

全く論外なのは分かりますが、可能性の一つとして
今あるα7RWをサブにして、α1をメインにするというパターン。
α1は確かに高価ですが、新しい上位機種にチャレンジするいい機会かも。
書込番号:23989718
0点

>スズマッハさん
>6084さんはプロの方ですか?
アマチュアですが、雑誌向けの撮影で、そうせざるを得ませんでした。但し比較的安価な機種です。
違うメーカーの機種を買うと電池も充電器も異なるので、同じメーカーの同系の少しだけ改良型を60Km離れた大きな街で買いました。
充電済みの電池を沢山持参していたので、電池の違う機種は勿論、買えませんでした。
書込番号:23990119
0点

連投ご容赦
>スズマッハさん
私もシャッターの壊れたメイン機を修理に出した帰り道、貯金を切り崩して同系の新型を諦めて買って帰った事が有ります。本当は欲しく無かったのに、無いと撮影に困るのです。
さて、
やはり何の為にサブ機を必要とするのか、或いはカメラの個性を楽しみたいのか、写真作品を制作したいのか、この辺が分かれ道になる様に思います。
>異なるメーカーのものを併用したことがないのですが、ファイル管理など大変になりそうですね。
多社併用はあまりお勧めしませんが、この点はそんなに大変ではないですよ。
私はHDDに写真を保管し、日付でフォルダを作り、1時間毎にサブフォルダをつくり、どのメーカーのどの機種も一緒くたにそのサブフォルダーに写真を入れています。
機種別にはしないのです。そして現像ソフトは、色々なカメラメーカーに対応する社外品を使うのです。
私はシルキーピックスPro10ですが、他にも色々あります。サムネイル表示でメーカー/機種に関わりなくモニターに表示され、そのまま現像できます。
後は機種ごとに異なる色味を合わせ込むノウハウをご自身で得る事だと実感します。組み写真をお作りになったり、個展をなさるには色味を揃える必要が有ると思います。
>サブ機とは別にフジのカメラが欲しくなってきました。フイルムの色が再現できるモードに心惹かれます。
ハッキリ申し上げますと、こうした方向で手を広げますと、同じ用途=画角のレンズを機種毎に用意する羽目になります。
私の場合は幸いキヤノン/ソニーでしたので、ソニーがキヤノンの客を引き抜く戦略で、電子マウントアダプタを許容したので、キヤノン玉が再利用可能でしたので、ソニー玉は殆ど買わずに済みました。
それでも私は散財して、陳腐化したガラクタの山です。私を反面教師としてご利用下さい。
やはりソニー一筋にされた方が予算的に効率的と思います。
書込番号:23990259
1点

>スズマッハさん
> 9と3は同じ画素数ですが画質は変わりませんでしょうか。
返信遅れました。α7M3 は使っておらず、分かりません。想像するに、画質については、三脚で固めての普通の撮影ならα9とで大差ないだろうと思います。違いは、AF、速射性、連写性、ブラックアウト有無、といったところです。
書込番号:23994955
1点

御返事遅くなりすいません。
ご回答いただきましてありがとうございます。
>北極クマは北へ帰れるかさん
そうですね。防滴性能が7R4より上だったら真剣に考えたかもしれません。画素数も満足出来るし、恐らく高感度も少しは良くなっていると思います。
7R4の後継機は防滴性能を上げて欲しいですね。
>6084さん
数々のご経験談ありがとうございます。
現像ソフトはこれまでメーカーの物だけしか使用したことがありません。これを機会に購入を検討してみます。現像はやっている内に試行錯誤して、結局自分の理想とする色味に合わせるのが大変になってきて終いには億劫になります。ですので、フイルム世代の私にとってはフジのカメラが理想かも知れません。
もう少し悩んでみます。私はアマですが、写真は一期一会だと思うので、カメラの故障で取り逃がしたくないですね。
>撮貴族さん
7R4の一番のウイークポイントはノイズだと思っています。ですので、α3はそうした部分を補完するので第一候補ですね。値段もリーズナブルなのもいいですが、トリミングを頻繁にするので悩みます。
書込番号:23996210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スズマッハさん
> 7R4の一番のウイークポイントはノイズだと思っています。
ダイナミックレンジで言った場合、ISO800以下の感度なら、同じ鑑賞サイズにしてみるならα7R4とα7M3で大差ないですよ。ISO1600なら、絞り・SSにして1段くらいα7M3のほうが良いかな、といったところ。
書込番号:23998357
2点

>スズマッハさん
>>私の中でのサブ機の定義はメイン機の代わりになり得るものと
認識していますが
その通りです。
私も撮影を頼まれたときには、必ず2台持ち出します。機種こそ違いますが、同じ4200万画素のフルサイズです。
同じメーカーが良いですね。操作が似ていますから。
なおフルサイズのメイン機に対して、APS-Cは撮影のサブ機にはならないと思っています。
α6400も持っていますが、撮影のサブ機にはしていません。これはビデオ撮影専用にしています。
スレ主様は、フルサイズの2400万画素では画素が心配だと言うのに、どおしてAPS-Cのフジがサブ機になるのでしょうか?
頼まれ撮影では、サブ機はメイン機としても通用するものと決まっています。
だって、もしメイン機がおかしくなったら、サブ機がメイン機となるのですよ。
それが「必ず撮影する」ということです。
書込番号:24001867
3点

>撮貴族さん
ノイズの出方についてご教授頂きありがとうございます。私にとっては僅差なので7R4にします。
>orangeさん
ご返信ありがとうございます。
orangeさんのご返信で迷いが無くなり、今回は7R4の買い増しをすることにしました。
でも、しばらくしたら富士機を購入する可能性大です^_^
ご返信いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:24008029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スズマッハさんの質問には、難しい理屈など必要ないんですね・・・どうも、お仕事で
使っていらっしゃるようですから、7RMWをもう一台予備にもつか、せめて、RVを、もつ
べきでしょう。
わたくしも、これまで修理にだした、と、云う経験がないのでついついもう一台の7RMW
を考えつつ、つい、買いそびれていました。
などを考えているときに、7Cが発売になりました。画素数がいささか足りませんでしたが
以前からサブ用としてのフルサイズ小型機が、自分の希望とぴったりでしたのですぐさま購入
しました。
実際使ってみると、7RMWに比べると比較にならないくらい使いにくい、と、感じましたが
これは、慣れの問題であり使っていればこれまで使い慣れたα6000シリーズのフルサイズ判と
考えれば、すべて割り切れました。
購入した当初は、依頼された撮影には両機種を持ち出していたものですが、自分のための作品
造りとか、鼻歌交じりのスナップ撮影には7Cにセットレンズを取り付けてぶらぶら歩きをするこ
とが、撮影の楽しさを倍加させて呉れました。
そうしたことから、スズマッハさんの7RMWも修理から還ってくるわけですから、7Cを購入
されたらいかがですか?
時には、義理や人情で、身構えた撮影で神経をとがらせず、ほんとうに鼻歌交じりの「フルで
お散歩」も悪くありませんね・・・。
書込番号:24008440
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





