α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
最近本機を購入しました。中央一点のフレキシブルスポットSで使用しています。縦線には素早く正確に合焦するのですが、残念ながら横線には全く合焦しません。本機のAFは、縦横検知ではなく、縦線検知なのでしょうか。使用している方、回答よろしくお願いします。
書込番号:24262589
4点

>pachira3さん
像面位相差検出AFは縦線検知かもしれません(若干当てずっぽうです)。いっぽう、大抵の「縦線」は厳密にセンサの「縦」にアラインしてるわけでも無いのではないかなと思います。また、αのAFは像面位相差検出AFとコントラストAFの組合せで動作します。レンズの最小合焦距離よりは離れたところでのターゲットでのテストだとしますと、全く合焦しないとはどういうことなのでしょう。うーむ、ちょっと分かりません。
書込番号:24262656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pachira3さん
α7R IV は使っていませんが…(^_^;)
αの像面位相差検出AFは横線には合焦しません。
アサヒカメラの診断室でも、そういう結果だったと思います。
運用でカバーするしかないと思います。
斜めに構えるとか、合焦しやすい場所を探すとか…。
普通は自然界に横線だけのものはあまり無いので、意識することは無いと思います。
書込番号:24262768
2点

AFでなくても
MFでも
ピント合わせは全てそうです
横線だけの被写体が
横にズレたら
どれだけズレたのかサッパリ判りません
書込番号:24262847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横線だけの被写体が
横にズレたら
どれだけズレたのかサッパリ判りません
ほんまやなー
あんたのほーがさっぱりわらかんけどなー
書込番号:24262892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>pachira3さん
「ひめPAPAさん」が言われているように、縦線検出のラインセンサーのようです。
別機種(α7C)ですが、カメラを横位置で、窓のブラインドを開けて(均一な細長い横線が等間隔にある)、ブラインドの羽根にAFすると、羽根には決して合焦しません。
カメラ縦位置であれば簡単に羽根に合焦します。また、カメラを横位置から傾けて行きますと、45度くらいから合焦します。
書込番号:24262959
3点

皆さん、早々にご意見ありがとうございました。
今までニコン、キャノン等のデジイチを使用していました。何の機種も複数の縦横検知のフォーカスエリアを備えていました。AFの合焦精度、速度に定評のあるソニーのαシリーズについても、当然中央のフォーカスエリアぐらいは縦横検知と勝手に思い込んでいました。横線に全く合わないことに気付き、正直少々がっかりしました。しかし、故障ではないとのことなので、今後工夫して使用していきたいと思います。
小型、軽量、ファインダーで露出が確認出来、バッテリーの持ちも良く、もう一眼レフには戻れません。24-105mmと40mmのレンズも購入しましたが、何のレンズも開放から画面周辺まで解像するので、大変驚いています。ニコン、キャノンの場合、片ボケに泣かされていたので、これで完全にソニーに乗り換える決心が出来ました。
改めて質問させてもらうことがあるかも知れませんが、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:24263071
4点

>>αの像面位相差検出AFは横線には合焦しません。
アサヒカメラの診断室でも、そういう結果だったと思います。
あらー、そうなんですか。
まだ買ったばかりなので気づきませんでした。
今使っているα99Uは
中心部分はクロスAF点
中央部分は横線検出
それ以外の大部分は縦線検出
このように横線もOKになています。
てっきりα7RW も同様だと思っていましたが・・・横線はダメなんですか。
撮影時には気を付けます。
書込番号:24263244
1点

↑
α99Uではこんな感じで横線も検出しています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
α7RWはEマウントの上級カメラだと思うのですが、横線検出は無いのですか。
残念。
しばらくはα99Uと併用します。
一眼レフには一眼レフの強みがあるのですね。
書込番号:24263249
1点

>pachira3さん
α7RM4の像面位相差検出AFは横線への感度ナシの件、これまでに基本決着ついてますが、「全く合焦しません」は一寸どうかなと思い、テストしてみました。ボデイはα7RM4、レンズはSEL2470GM、ターゲットは 1pix のラインを引いた画像をモニタに表示、距離は70cmくらい、AFはフレキシブルスポットSを中央に、です。結論から言いますと、この設定ですと横線でも合焦します。ただし、縦線のときとくらべて合焦まで「ゆらつき」があり、像面位相差ではなくてコントラスト検出AFが効いていることが推定できます。また、AF-CはAF-Sより合焦しづらいです。ご参考までに、です。
α99II との対比に触れた書込がありますが、α99IIのクロス測距点はミラーで反射した光路の先の専用センサによるもので、像面位相差検出で縦横を検知している訳ではありません。
書込番号:24263337
3点

ミラーレスの像面位相差でクロスセンサーなのって
オリンパスのEM1mk2からの系譜と
ソニーa1ぐらいしか知らないのですが...他もあるんですかね?
書込番号:24263395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
> ...他もあるんですかね?
キヤノンから特開2019-41178が出てます。https://ipforce.jp/patent-jp-A-2019-41178 1ピクセルを田の字に4分割。製品としてはまだ、かと。
書込番号:24263434
1点

>撮貴族さん
やっぱり無いですか
書込番号:24263463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
>1pix のラインを引いた画像をモニタに表示、
モニターのドットを検出して合焦している、とか…?
ファストハイブリッドAFシステムと言っても具体的にどういう処理をしているのか
よく判りませんね。
>ほら男爵さん
>ソニーa1ぐらいしか知らないのですが...
α1 ってクロスセンサーになってましたっけ?
特にそういうアピールは無かったと思うので従来通りかなと。
ラインセンサーは原理的にセンサーの配置と並行した線はピント合わせが出来ないので、
横と縦に配置したクロスセンサーが使われるようになってきましたが、αの像面位相差は
横配置だけだと思います。
特許絡みなのかコストか処理速度の問題なのか、それとも現状で何とかなっているから、
この問題は後回し…なのか(^_^;)
以下蛇足。
フレキシブルスポットSで測距しても、その枠内の1個のセンサーだけで測距している
訳では無くて、複数のセンサーを使っているので、センサーの配置が密になればなるほど、
精度も上がり、苦手な対象も減るのだろうと、私的に想像しています。
例えばα7R3は、
フレキシブルスポットSで選択できるフォーカス枠323点(17×19)
位相差測距点399点(19×21)で一致していませんし、
カタログで見る位相差測距点の配置もフォーカス枠と重なりません。
α7R IV の位相差測距点567点(21×27)、α1 の位相差測距点759点(23×33)なので
精度はどんどん上がっているだろうなと想像しています。
書込番号:24263729
1点

あー
吾輩の勘違いの様です
a1のクロスセンサーは何かを読み違えた様です
失礼致しました
という事はオリンパス...すげぇな...
書込番号:24263882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ネタです。
いまちょっと調べましたら、EM1mk2センサーを作ってるのはSONY、という話はあるようです。
https://www.43rumors.com/chipworks-reveals-the-e-m1ii-uses-the-sony-imx270-sensor/
私はChipworks というところの元記事を確認してませんが、43rumors が言うにはバラしてみたらSONYセンサーと考えられるIMX270てのが入ってた、と。
もっとも、SONY imaging のサイト見ますと、現行モデル?でIMX269とかIMX272はあるものの、IMX270は見えませんで、掲載されてるモデルのデータシートも位相差AFの画素がどうなってるのか私は解読出来ませんでした。
書込番号:24264087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
オリンパスは昔からソニーのセンサーです。
カメラはミラーレス方式ではなく、一眼レフ方式だから横線検出もできます。
この点はソニーの一眼レフα99Uも同じように横線検出が可能です。
一眼レフには、一眼レフの利点もあるのですね:横線検出ができる。
画質はソニーα99Uがオリンパスより4倍大きなセンサーですから、α99Uが上になります。高感度も上です。
連写だけはOM-D E-M1 Mark IIが秒18枚連写となり、α99Uの秒12枚連写を上回ります。α7RWは秒10枚です。
まあ秒12枚あれば私的には十分です。秒10枚は、もうすこし頑張ってほしかったですね。
書込番号:24264480
3点

↑
EM1mk2はミラーレスではありませんか?で、121点 全クロス像面位相差AF。なので、ほら男爵さんが「どうなんだろ?」って仰った、てとこからのお話しです。
書込番号:24264496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7R4の像面位相差は、垂直方向にかなり離れた(100ライン以上?)距離で横一列B?画素に位相差画素が配置されていたはず。なので基本、横線は検知できにくいです。垂直方向の遮光画素を飛び飛びで入れたとしても、100ライン以上離れた画素とのマッチングなので大ボケくらいしか検出できないと思います。
オリンパスは、ソニーセンサーといっても位相差画素の配置がオリ独自配置(8x8領域ごとに水平用、垂直用それぞれ配置だったかな?)なので横線も検出できます。
α1はよく知りません。
像面位相差でない機種の話をしたり、オリはミラーレスでないとかボケたことを言っているじーさんの投稿は無視してください。何年間もでたらめばかり吹聴している人なので。
書込番号:24264648
2点

>うーたろう4さん、みなさま、
情報ありがとうございます。そうですね。
あと、オリのセンサ、OM-D E-M1 はパナソニック製 MN34230 らしいです。https://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html 。いっぽう、オリンパス自身が「E-M5のセンサーはソニー製」と明言したこともある由。色々混線します。
まぁなんにせよ、フルサイズセンサで像面位相差検出AFで縦横クロスありのミラーレス・レンズ交換式カメラ((つまり、43は除く、ミラーありは除く)、)はまだ無い、ということなんでしょうかね。ご存じのかた?
書込番号:24264664
1点

皆さん、沢山のご意見、ありがとうございました。
ひめPAPAさん、的確なご指摘、ありがとうございました。今までデジイチしか使用したことがありませんでした。今回、AFに定評のあるミラーレス機、ソニーのαシリーズも当然縦横検知機能が備わっているものと思っていました。ミラーレス機に縦横検知機能を備えた製品が存在しないとは思いもよりませんでした。やはり技術的な問題があるのでしょうね。いずれ解決してミラーレス機でも縦横検知機能を備えた製品が出ることを期待しています。
撮貴族さん、小生は専門的なテストをした訳ではないのですが、部屋の天井と壁の境目の黒い木製の横枠に焦点を合わせようとしたところ、100%合焦しなかったので、横検知しないことに気づいた次第です。撮貴族さんの検証で横線にも合焦したとすれば、それはひめPAPAさんが言われている様に、モニターのドットを検出した結果ではないかと推測します。
書込番号:24265131
0点

>pachira3さん
> 撮貴族さんの検証で横線にも合焦したとすれば、それはひめPAPAさんが言われている様に、モニターのドットを検出した結果ではないかと推測します。
いえ、そこはそうではなく、横線の場合には
- 像面位相差検知AFは働かず、
- コントラストAFが動作ししたのではないか、なぜなら合焦時に「ゆらゆら」したから、
というのが私の見たところです。
書込番号:24265157
2点

>pachira3さん
私も最近 R4を購入したばかりです。
皆様のスレを拝見していて気づいたのですが、1眼レフ(α77M2)の時は気にしてませんでしたね。
少しググって下記にある資料を見つけましたのでご参考に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
結局像面位相差には専用の画素が必要で、それが縦用しか配置していない。
この画素(センサー)は、映像信号は取れないので、その分を周囲の画素情報から補完することになり為
横もあると処理が大変になる為、SONYは採用しないということでしょうか。
Canon さんの構造はまた違うみたいですし、他のメーカーもこの欠点を解消するような構造を検討しているみたいですね。
書込番号:24266133
0点

オリンパスE-M1 Mark II のセンサーはソニーのIMX270
https://digicame-info.com/2017/04/e-m1-mark-ii-imx270.html
デジカメインフォに出ています。 ソニーセンサーになって、高感度性能が向上したようです。
しかし、ソニーのセンサーを使ったミラーレスなのに、縦線検出と横線検出があるのですか?
ソニー本家では縦線検出だけなのに。
まあ横横検出センサーが必要なときには、私はα99Uを使います。(キヤノン・ニコン機と同様に、ソニーの一眼レフも縦線横線検出です)
それ以外はα7RWで行くつもり。ほとんどα7RWでカバーできると思います。このカメラはレスポンスも改善されており、良いフィーリングです。α99Uも良いフィーリングです。
この2台は(庶民にとって)ソニーの代表カメラですね。(おっと、この上にはオリンピック機のα1がありますがとても高価です)
2台とも気に入っており、5年以上は撮り続けるつもりです。
これ以上の性能は私には猫に小判となるから、これらで充分です。
庶民価格で、良いカメラを提供してくれるソニーに感謝です。
書込番号:24267211
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





