α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1408
最安価格(税込):¥319,940
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
用途は主に山登りてす。(α73+24-105g)
花撮り8割、風景2割で、JPEG画像をトリミング、レタッチを多様しています。200枚〜500枚くらい撮ります。たまに三脚で滝を超秒露光で撮りますが、ほぼ手持ちです。
画質、機能面共に今の現状で満足なのですが、トリミング時にもう少し鮮明にはっきりと写せたらなぁ、と思うようになりました。
この場合、2000万画素から6000万画素の高画素機のカメラに買い換えるのか、それとも最新のGM単焦点レンズを購入するのかどちがお勧めでしょうか?
あとα7IIIのカメラに最新のGMレンズの性能は十分に活かしきれるのかアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:24414265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トラベルスコアラーさん
当方R4愛用しているのですが、本体を変えたほうが目に見えて違いがわかると思いますよ。
風景写真ならR4はかなりおすすめです。
6000万画素で撮った写真はカメラをやっていない人にみせて拡大した部分的な描写を見せてびっくりされるのでスマホでは表現できない領域だと思います。
書込番号:24414320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラベルスコアラーさん
> トリミング時にもう少し鮮明にはっきりと写せたらなぁ
一般論としては、トリム耐性の向上を目指す場合に α7M3 → α7RM4 の移行は非常に有効です。ただし、十分な露光が取れること、微ブレ対策など撮影時で相応の注意が払われていることが前提です。
> あとα7IIIのカメラに最新のGMレンズの性能は十分に活かしきれるのか
ご質問趣旨、具体には SEL24105G → SEL2470GM にしたらどうなのか?ということでしょうか。2470GMの解像度はそこここで24105G よりも優れていますが、絞り値や焦点距離に依っては24105G のほうが良い局面もあります。つまり、F2.8 であることと持ち手の気持ちの部分(?)を除いて、2470GMのほうが全ての側面で劇的に24105G に勝っている訳でもありません。重量のこと、山岳行が主な用途のことを伺いますと、当面は24105Gで良いのではないかなと感じます。あと、2470GMは新しいモデルがそろそろ出るのではないか、といった声も聞こえています(←激しく未確認です)。
書込番号:24414323
0点

まずは撮影の基本を見直されたほうが良いと思います。
αで、滝を手持ち長時間露光で解像感に満足できるレベルで撮影できる方がいれば、それは素晴らしいことだと思います。
撮影設定、手振れ、動体ブレ等、解像感がない原因を見極めた上で、ハードを検討された方が良いと思います。
高画素機になればなるほど、適当な撮影では粗が目立ちますよ。
弘法は筆を選びませんが、カメラは人を選びます。
書込番号:24414339
5点

>そいやすさん
やはり6000万画素の効果はあるんですね。良くなるのは当然とは思っていても、何かデメリットもあるのではと情報を収集しているところなんです。ありがとうございました。
>撮貴族さん
> ただし、十分な露光が取れること、微ブレ対策など撮影時で相応の注意が払われていることが前提です。
そうですよね、山岳での地形によっては光が十分に確保出来ず、又、当然ですがモデル(花)の位置も選べない状況が多い中で常に露光不足、つまりはブレとの戦いなんです。α73よりも感度に弱いとされるα7R4ではその影響が更に出るのではないかな、とも思っています。
>具体には SEL24105G → SEL2470GM にしたらどうなのか?ということでしょうか
いえ、135mmGMや24mmGMの単焦点レンズを想定しています。なんとなくですが、高画素機じゃないとそれらの高価なレンズ性能は活かしきれないのではないかと思ってるんです。あと、現在使用している24-105のレンズが素晴らしく、これ以上に凄い写真が撮れるのか疑問なのもあります(笑)
>iyosipさん
すいません書き方がわかりずらかったですね。滝は三脚を使用し、それ以外の風景や花は手持ちで撮影しています。
おっしゃり通り、性能に頼りすぎるのは良くない事だとは重々承知しています。ですが、機会損失をなるべくしたくない気持ちが強いんです。明日も健康とは限りませんし、五体満足に山登りができる年数も限りがありますので。
書込番号:24414394
2点

>トラベルスコアラーさん
> 135mmGMや24mmGMの単焦点レンズを想定
私の場合、山行きではカメラ位置で必ずしもあまり自由度が取れないことが多そうで、24mm単焦点では若干苦心するかな、と恐れます。135mmなら、切取り撮影の使い方が多くなりましょうから、そこは楽かも知れませんが、荷物としてかさばるのが気になり始めるか等。御判断のしどころですね。
書込番号:24414439
0点

>撮貴族さん
ですね、持ち運べる機材にも限りがありますしね。
135mm単焦点一本だけ持って行くのも逆にありかもですね。135mmでも風景も撮れない事もなさそうですし。
書込番号:24414473
2点

こんにちは
微ブレ対策でSS速くすると感度上げる場合もあり、高感度ノイズがどこまで許容できるか?
間をとってα7Riii も高画素にしたって実感でるかと。
4200万画素の作例と6100万画素の作例を見てみてどうでしょうか?
書込番号:24414542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは。
作例もかなり見ているのですが、皆さんとてもお上手で(汗)でも確かにR3という選択肢もありますね。4000万画素でもトリミングに強そうですし。
ちなみに現在使用している α7V + 24o-105o F4 での感想ですが。
風景撮り24oだとトリミングする必要がほとんどない(してもほんの少し)のでISO3200でも特に気になりません。
ですが、一番多用する花撮り105oの場合はトリミングをかなりかけるので、ISO400以上だとザラ付きが見えてきます。撮影する時はシャッタースピードが1/60、1/80ほど、花は風に揺られている為、被写体ブレを考慮し本当は1/100あればベストなのですが、絞りはF4〜5なのでISOが800とか1600〜3200になってしまいますね。
α7R4だとISO800〜1600時のノイズがどれくらいなんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:24414587
1点

6000万画素は
画素がコンデジ並に小さくなるので
ダイナミックレンジが狭くなり
白トビ、黒潰れしやすいです
輝く太陽を
低画素機と高画素機で撮れば判りますが
高画素機は輝く太陽が大きく写ります
それだけ早い段階から白トビすると言う事です
高画素機を活かすには
明暗差の少ない被写体を選ぶのがコツになります
書込番号:24414792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53(複数アカウント使用のルール違反者)
レタッチし過ぎなのか色が変です。
iso 160 でこんなにノイジーなんですか。
左上の空が変ですよ。
絞り過ぎではないですか。
太陽の周りも変ですねぇ。
さぁ、坊主さん、どうぞ(笑)
書込番号:24415025 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トラベルスコアラーさん
α7R4のことは分かりませんが、α7R3ですとISO800〜1600時ともなるとノイズは結構目立ってしまいます。
ノイズ耐性のことを考えるとやはりα73が良いように思います。
>7IIIのカメラに最新のGMレンズの性能は十分に活かしきれるのかアドバイス宜しくお願い致します。
活かしきれるかは別にして、GMレンズのピント部のクッキリ感やボケのふわりとした感じの画作りが気に入るならα73で、もちろん恩恵はあると思います。
135mmGMのレンズで絞りを開放近くで植物を撮ることも、SSも稼げて面白そうと思いました。
唯一、重そうなレンズであることが気がかりですが、、
書込番号:24415167
0点

>トラベルスコアラーさん
花撮りならα7Vで充分と思いますが、広角レンズ使った風景はα7RWが良さそうです。
あくまで作例での比較ですが、α7Vとα7RWは絵作りが異なっているように見えます。
α7Vは階調がきめ細かで、階調差・コントラスト差がそれなりにある被写体であればグラデーション良く綺麗に写ります。一方で、順光の風景写真のように、1枚の中で同じような階調になるような画像はα7RWみたいな高画素機に比べると解像度の差がモロに出やすい印象です。
α7VとGMレンズの相性ですが、これもあくまで作例での比較ですが、α7VとGMとGの差がさほど大きくは感じない印象です。一方でα7RWとGMの組み合わせは、ハッとする程綺麗です。但しα7RWはGMレンズクラスが必要かなと思ったりもします。
書込番号:24415495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素機にすると確かに鮮明に写りますが、ノイズも増えます。
三脚使用しても被写体ブレを考慮するとISOを上げざるを得ない場面も出てきます。
R3を勧める人も居ますが、7Vユーザーならノイズの量にちょっとびっくりするかもしれない。
>さぁ、坊主さん、どうぞ(笑)
シグマのフィッシュアイかなあ?
ならこんなに絞り込まなくてもF13辺りで綺麗な光条は出るし、
お花の下の地面が写っちゃってるのは感心しない。
しかし、投稿主は白飛びに関しての作例として提示してるだけで作品とは思ってないのでは?
>(複数アカウント使用のルール違反者)
この但し書き要るの?
自分がそう思ってるのなら、自分の胸の内にしまっときな
再三再四言ってんだからもう気が済んだだろ?
書込番号:24415677
3点

>坊主
キミもイルゴも自覚ないようだからね。
繰り返すしかないよね。
ダイナミックレンジと仰せの作例ですよ。
花の写真に地面なんて普通は避けるけど、ダイナミックレンジの作例だから突っ込まなかったのに(笑)
そのダイナミックレンジの作例であの太陽でキミは良いと思うんだ(笑)
8bit の jpeg からレタッチして破綻してるってw
キミのα7Riii の作例を貼ってあげなよ。
みんな、楽しみにしてるよ。
エアユーザーでなきゃね。
書込番号:24415728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トラベルスコアラーさん
トリミング耐性向けにR IVが販売されています。
ドンピシャなカメラになりそうですね。
書込番号:24415783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質、機能面共に今の現状で満足なのですが、トリミング時にもう少し鮮明にはっきりと写せたらなぁ、と思うようになりました。
用途は主に山登り(α73+24-105g)で手持ち撮影…主なシチュエーションは理解しました。
となると、実は高画素に移行よりは低画素に移行の方が良い成果がでてしまったり、と言う推測ができます。
高画素機であればある程、手持ち撮影での微ブレを吸収し切れずに、余計に鮮明さが損なわれるのでは、です。
実際、D-750クラスでも手持ちの際に気合を抜いて撮影すると、事後確認であららこんな筈では・・・
と言う結果が結構あり、やはりカメラボディのホールディングをしっかりせんと、と反省することがあります。
登山ですから重い機材は避ける事を考えると、高画素軽量機の手持ち撮影では、カメラ+レンズのホールドが
結構重要になるかなあと思ってます。・・・できれば三脚込みで。
書込番号:24415831
0点

>トラベルスコアラーさん
初めまして。私も山で使いたくGFX100sを購入しました。
高画素はやはり微ブレが増えますね。等倍でみると。目立つようになると言うべきかな。クロップすると丁度R4と似たようなスペックになりますが、充分鮮明です。
何をトリミングするのかわかりませんが、ローパスフィルターは遠景がどうしても鮮明さが弱くなります。それと山岳の空間は光が入り乱れてますので、逆光に強いレンズが有利です。それとトリミングはやはり単焦点が強いです。高画素は特に。ソニーのGMレンズはわかりませんので参考程度に。
GレンズはR3で友人が使ってましたが、Canon、フジと比べて山岳地帯の遠景は弱いですね。RAW現像してみましたが、
不向きかもしれません。
書込番号:24418873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラベルスコアラーさん
> 135mmGMや24mmGMの単焦点レンズを想定
風景ではα7RWはとても良いです。
最近α7RWを買いましたが、こればかり使っています。今までは4200万画素のα7RUです(これはα7RVと同じセンサーを使っています)。
特にソニーの135mmGMは解像度も素晴らしいと思いますよ。
私はα7RWに古い135mmF1.8(Aマウント)を愛用していますがその写りにしびれています。135mmGMになればさらに少し良くなると思いますね。
2400万画素からだと、ジャンプして良くなります。
ただし、4200万画素と6100万画素の差は感じません。トリミングがちょっと良くなる程度です。逆に6100万画素の弱点も感じません。
α7RW+135mmGMは最高解像度になるでしょう。まさしく風景向きです。
お勧めします。
なお、夜間撮影には私はα7S(初期型)を使っています。手持ち撮影でも、暗くて目に見えずらいところでも写せ
ます。こういうカメラもありですね。
書込番号:24425258
6点

微ブレに関して一言。
α7RWでも微ブレはなくせますよ。
最低シャッタースピードを 1/f から 1/2f に変更することです。
これで微ブレは無くなりました。
1/2fへの変更は4200万画素あたりから有効になると感じています。
あとはしっかりと構えて撮ること。シャッターは人差し指だけを動かして優しく押すこと。
さあコロナが明けたので、素敵なα7RWで
撮って 撮って 撮りまくりましょう。
書込番号:24425274
7点

>トラベルスコアラーさん
ソニーα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、ニコンZ 9のあとでα1を使って撮影するとがっかりした。
これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。
出典:DPReview,2021年11月 6日
https://digicame-info.com/2021/11/z-9-12.html
書込番号:24433062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z1ってSS 1/250s連写だと疑似画像残り、1/30sより遅い低速連写するとEVFブラックアウトしちゃうんだよね。高速SSなら快適だけど。中のヒト達に頑張って欲しいわ。ま、スレ主さんの御題に全然関係ないけど、触れたい人がいるみたいだから一応書いとくよ。
書込番号:24433815
0点

まあニコンは仕方がないですよ。
昨年は赤字になり、良いカメラも出せなかったので、売り上げは2位から3位に陥落した。
ミラーレスで快進撃をしているソニーが2位に上昇した。
あと、ニコンにできることは、ソニーサイトに出かけて、口先で勝負をするだけかい?
武士のニコンも堕ちたものだ。雑兵のニコンになってしまったのか。
俺が好きだったころのニコンは毅然とした宮本武蔵のような武士だった。当時のD800Eは素晴らしいカメラだった。むろんソニーよりはるかに上だった。
それが今はこんなところで・・・残念です。
頑張れ! ニコン。
書込番号:24446362
6点

>>6000万画素は
画素がコンデジ並に小さくなるのでダイナミックレンジが狭くなり白トビ、黒潰れしやすいです
思い込みですか?
現実のフルサイズはそんなに悪くないですよ。
4200万画素(α7RU)と6100万画素α7RWは充分ダイナミックレンジがあります。画素数が多いから、全体として鑑賞サイズで見るとダイナミックレンジも大きく見えるのです。
おそらく15段程度はあるかと。
α7RWは良いカメラですよ。
一度ソニーの高画素機をお使いください。
使えばわかります。
脳内妄想は終わりにしましょう。
書込番号:24476973
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





