ホンダ N-WGN カスタム 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

N-WGN カスタム 2019年モデル のクチコミ掲示板

(1150件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:N-WGN カスタム 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-WGN カスタム 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
N-WGN カスタム 2019年モデルを新規書き込みN-WGN カスタム 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

2022年はマイナーチェンジある?

2022/01/09 19:01(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

今年春に購入を考えていますが、今年はマイナーチェンジありますか?あるとすれば、いつぐらいに発表されますか?

書込番号:24535475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2022/01/09 19:49(1年以上前)

不人気だけどマイチェンはまだだと思う。

マイチェン前に特別仕様車とかは出すかもしれないけど。

書込番号:24535580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koushi55さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/09 21:22(1年以上前)

ネット情報ですが、今年の7月にMCが予定されています。

書込番号:24535754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/01/10 06:34(1年以上前)

MCなら正式発表されるのはMCの日ですね

Dでは受注ストップするから今なら3か月は前に知ってるはずだから噂にはなる

不人気車とはいえ噂にもなってないから春までは無いだろう。

書込番号:24536232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2022/01/21 21:41(1年以上前)

>あぱぴるさん

自分もMCまで待とうか相当悩みましたね。
それでも購入に踏み切った理由は3つ

1 半導体不足。これにより納車時期がかなり遅れます。特にMC後は…
2 ここまで完成度が高い車両だからビッグMCは無いと思った。
3 グリル周りをイジれば弱点である見た目も解消できる?

MCは夏頃あるようですがN−BOXのように小規模なMCではないか?というのが私の予想です。

書込番号:24555946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2022/01/22 10:38(1年以上前)

連投失礼します(汗)記入し忘れていたので返信しますね。

グリル周りですが、こちらのカーボン調シールで見た目がキリっとしますね。

https://www.aqua-alarm.com/?pid=161108281

書込番号:24556533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2022/03/02 14:39(1年以上前)

マイチェン情報はやっと出始めましたね。私はそれを知りましたので、カスタボ購入交渉に熱入れるつもりですよ。値下げプッシュをかけまくる。
ようするにマイチェンですから、色を変えたり内装をちょっといじくったりだけかと。
でもブリティッシュグリーンパールが追加されたら嫌だな、前から欲しい色だったので。

書込番号:24628755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/03/20 14:21(1年以上前)

今日HONDA行ったら、7月か8月にマイナーチェンジすると言われました。

書込番号:24658817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2022/03/20 16:27(1年以上前)

そうだとすると中古車価格も下がってほしい
現行カスタムターボの新車が買えないもので…

書込番号:24659003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2022/03/21 16:16(1年以上前)

3年目だからマイナーチェンジもありそうですね。販売台数的にも爆発的ヒットとも言えないし。
去年、1年落ちの中古を買って1年乗って、もうフルモデルチェンジ後3年か、って感じです。

外装内装を変えてくるはずですが、メーターの変な仕切りが無くなったらちょっとショックですね。
あとは新色の追加もあるのかな?

書込番号:24660862

ナイスクチコミ!0


ely8775さん
クチコミ投稿数:1件

2022/04/04 20:59(1年以上前)

とても嬉しくなるコメントなのですが、それはディーラーで言われたのですか?私も再三尋ねてますが、教えてくれません。

書込番号:24684929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/06/27 21:58(1年以上前)

ちょうど1年乗った、カスタムターボ、白黒を2022、2月に前後ドラレコつき、標準NAVIで150万で手放しました。2月がピークだったのでいい値段でした。その時は買取店でもマイナーチェンジ情報がなく先日遊びに行ったときに聞きましたがいまだに値段は下がっていないとのことです。正式発表までは下がらないようです。

書込番号:24813147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビ辺りについて。

2021/11/29 17:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:1238件

フロントガラス前方から

ナビ上部

車内からナビを見た様子

ナビの部分を車の前方に立って見てみると、ナビが少し運転席側を向いているように見えます。
皆さんのN-WGNはどうでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24469562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:594件

2021/11/29 18:35(1年以上前)

それで正常です。

書込番号:24469647

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/11/29 18:37(1年以上前)

ナビ上部の画像からもそれが仕様ですよ。昔のR32スカイラインも運転席側にパネルが向いていました。

書込番号:24469649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/11/29 18:56(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>JTB48さん

ご返答、ありがとうございます。
N-BOXもあるのですが、こちらはまっすぐ向いています。
N-WGNや他のホンダ車の仕様なんですかね?
車内からはまったく気づきませんでしたが、車の洗車中に発見しました。
外からだと気づき易いです。

書込番号:24469679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:276件

2021/11/29 20:22(1年以上前)

仕様です。

外車なんかはもっと運転席側にオフセットされてます。
助手席側に向いているなら異常ですが、運転席側に軽く向いている車は沢山ありますよ。

書込番号:24469815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/11/29 20:32(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん

運転席側にわざと少しだけ向けてあるのですかね?
運転車の視認性の向上のためでしょうね?
僕は、助手席側(左上)のパネルの爪がきっちりとはまっていないのかと、外して確かめる所でした。
面倒なので、止めておきます。
ありがとうございます。

書込番号:24469828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:276件

2021/11/29 20:47(1年以上前)

視認性とタッチパネルなどのボタンの操作性ですね。

書込番号:24469857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/11/29 22:28(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
助手席側からも全く気付きませんでした。

でも、わずかな角度の変化でも操作性、視認性、変わるでしょうね。

書込番号:24470061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/01 17:07(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは!

ウチのとまったく同じですよ。
どちらかというとダッシュボードのパネルが少しずれてるかなという程度。
大量生産の工業製品ですから、これくらいのずれはありますよ。

正常の範囲内だと思いますけどね。
気になるようでしたら、サービスにでも相談してみましょう。

書込番号:24472576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/12/01 17:36(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

まろくんはづきちゃんさんは、ダッシュの継ぎ目のズレはないのですか?
そちらはあまり気にしていませんでした。
ナビが少し運転席側を向いていますが、それはまろくんはづきちゃんさんのN-WGNも同じですか?
やはり仕様ですかね?

書込番号:24472617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/01 19:24(1年以上前)

>ワギナーさん
こんばんは!

ダッシュボードパネルのズレもナビも同じですよ。
私なら気にしません。

ただ、仕様かと言われると違和感を覚えます。
仕様における許容範囲内だとは思いますけどね。

書込番号:24472791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/12/01 20:38(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

まろくんはづきちゃんさんも僕のと同じように運転席側に向いているのでしたら、こんなものなんですかね?

助手席側に向いていたら見にくくなるので問題ですが。

乗り込んでしまえばまったくわからないのでこんなものなんでしょうね?
まだ納車後間もないので気になってしまいます。

運転席側を向いてる、ということで仕様なんでしょうね。
他にもN-WGN乗りでいるのか気になりますがね。

書込番号:24472917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/04 17:45(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは!

気になされているご様子なので、我が家の実車を改めて見てきました。

ナビのオフセットについて
確かにわずかに運転席側の方に向いている気がします。でも言われるまで気にもしませんでした。
これは仕様なんでしょうね。

ダッシュボードについて
まじまじと見ると、樹脂パネルの形状の個体差か、ほんの少しずれているようですね。
ただしこちらは、仕様上許容範囲なんでしょうね。

繰り返すようですが、気になるようでしたら一度ディーラーにでも確認してもらったらどうでしょうか。
ご自身でパネルいじるのは自己責任になりますよ。

いずれも私は言われるまで全く気にしていませんでした。

書込番号:24477278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/12/04 21:21(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

前に、ナビ左側面からアースを取ったので、その配線がナビパネルの爪に入り込んで左側のパネルがはまりきってないのかもしれません。
アースを取ったのは自分でしました。
その後、スピーカー取り付けを業者に依頼してパネルがはまってないのかもしれません。
パネルは、エアコンパネルを外してネジを緩めないと動かないと思うので、ディーラーでみてもらうのがいいでしょうね。
画像のように、左が長いので気になります。
新型N-BOXでは左右均等の長さでした。
それか、近々カーオーディオ店でナビを外して作業してもらう予定なのでわざわざディーラーに言わなくてもいいかもしれません。

書込番号:24477697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/12/21 13:41(1年以上前)

good answer選択まで、時間がかかってしまいました。
ディーラーに問い合わせてみてもらったところ、他のN-WGNも同じようなふうになっておりました。
仕様のようです。
たくさんの回答、ありがとうございました。
茶風呂Jr.さんもありがとうございました。

書込番号:24505058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

続 エアコン設定について

2021/10/22 22:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:73件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

最近寒くなり、購入して初めての暖房を入れました。
エアコンのオートボタンを押すと、自動でACがONになるようです。私は曇らない限りACは切ります。
そうすると、いわゆるオート制御(風量を最適にするなど)は無効になりますか?
また、ファンを切っても次にオートボタンを押すとACはまたONになる仕様みたいですが、正しいでしょうか?

要するに、エアコンは動作させなくてもヒーターとして温度を設定したらオート風量で使いたいです。
前の車はそれが出来ました。

書込番号:24408565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2021/10/23 00:18(1年以上前)

>ぺにーれいん1967さん

オートエアコン作動中にエアコンスイッチをオフにすると、AUTO表示が消灯しA/C OFFが表示されます。

この場合押したスイッチ(A/C)以外の機能(風量や吹き出し口の切り替え)はオート状態のまま自動制御されてます。

>ファンを切っても次にオートボタンを押すとACはまたONになる仕様みたいですが、正しいでしょうか?

その通りです。

よって、エアコンを作動させなくてもヒーターとして設定した温度で自動制御してくれます。

書込番号:24408678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/23 00:25(1年以上前)

>ぺにーれいん1967さん

ホンダの取説には次のような記載があります。
「暖房中にA/Cを押すと、除湿暖房となります。」
つまり除湿の必要のない時はぺにーれいん1967さんの使い方で良いと思います。
私のホンダ車も秋から冬にかけてはAutoを押してからA/Cを押してエアコンを切るといった使い方をします。しかし風量や吹き出し口はオートのままです。

書込番号:24408687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2021/10/23 06:34(1年以上前)

ぺにーれいん1967さん

>エアコンのオートボタンを押すと、自動でACがONになるようです。私は曇らない限りACは切ります。
>そうすると、いわゆるオート制御(風量を最適にするなど)は無効になりますか?

オートで使用中に何れかのスイッチを押すと押したスイッチが優先されAUTOの表示は消えますが、押したスイッチ以外の機能は自動制御されます。

この事はN-ONEの取扱説明書の184頁に記載されていますのでご確認下さい。

又、下記からN-ONEの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-one/2021/japanese/30T4G6401.html?m=n-one&y=2021

という事でACを切って暖房を風量オートで使用する事は可能です。

>また、ファンを切っても次にオートボタンを押すとACはまたONになる仕様みたいですが、正しいでしょうか?

そのお考えで正解です。

つまり、オートボタンを押すとフルオート状態になりますのでACもONになります。

書込番号:24408865

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2021/10/23 06:42(1年以上前)

失礼しました。

前回の書き込みは誤ってN-ONE で書き込んでしまいました。

N-WGNで押したスイッチ以外の機能が自動制御される事は、N-WGNの取扱説明書の178頁に記載されています。

又、N-WGNの取扱説明書は下記からダウンロード出来ます。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-wgn/2020/japanese/30TKR6011.html?m=n-wgn&y=2020

書込番号:24408868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2021/10/23 09:21(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>豪雪時代さん
>kmfs8824さん

皆様、ありがとうございました。
書き込みして一晩寝て起きたら解決するとは。とてもありがたいです。

つまり、AUTOボタンを押すと、常にACはオンになる。なので私の使い方だとそこからACボタンを
押すという、ひと手間が必要なんですね。
前のトヨタ車では、ACのオンオフはメモリーされていたので、都度押す必要は無かったです。

私見ですが、ACは基本オフで、オンにしたい時にだけACボタン押して、「AC/ON」と表示される方が分かりやすいかな?

書込番号:24409084

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ50

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー変換について

2021/09/15 18:56(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:1238件

フロントスピーカーの配線加工

ドアスピーカーとツィーターをプロショップに依頼し、付けてもらいました。
写真撮影もしてもらっています。

一つ気になる写真がありました。
社外スピーカーですので、純正カプラーを加工しなくてはなりません。
エーモンのホンダ車スピーカー変換ハーネス2079を使う方法もあります。

エレクトロタップで分岐しているように見えるのですが、変換カプラーを使うか、カットしてギボシにしたほうがいいように思えるのですが、どうでしょうか?
ただ、僕が元に戻すときできるだけ配線を傷つけないように頼んだので、配慮されたのかもしれないです。

音的にどうなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24343868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/09/15 20:02(1年以上前)

>ワギナーさん
傷をつけないように頼んだのですから、カットしてギボシはやらないでしょう、変換カプラーが良いと思います。
分岐タップは通電不良が起きるので、通常ならプロショップは使いません。  全部でおいくらでした?

書込番号:24343977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/15 20:31(1年以上前)

傷を付けないように頼んだ理由は、後々、査定に影響するかもしれないと感じたからですが、ショップの方がスピーカー等のシステムが元に戻っていれば大丈夫、とのことで、変換ハーネスも不要とのことで、お店に任せました。
工賃は、17000円でした。

書込番号:24344027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:594件

2021/09/15 21:18(1年以上前)

>元に戻すときできるだけ配線を傷つけないように頼んだので、配慮されたのかもしれないです。

配慮も何もエレクトロタップでキッチリ配線に傷が入りますし、素人のDIYレベルに見えます。
それと防水処理はされてるんでしょうかね?
防水処理がされていないと被覆の切れ目から水分が入り、最悪将来錆びて断線する可能性があります。

このショップは電装品の取り付けを頼むと、見えないところをエレクトロタップでお手軽配線するんでしょうかね。

書込番号:24344113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/09/15 21:52(1年以上前)

手抜き

書込番号:24344169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/15 22:18(1年以上前)

>anptop2000さん
>茶風呂Jr.さん 

通常は、スピーカーの線をカットして、端子を圧着するらしいです。

しかし、今回の場合、スピーカーの純正カプラーのギリギリから配線を切らないと、スピーカーまで届かなくなるらしいです。

元の純正カプラーを使い、元に戻すことが困難になるために、エレクトロタップを使用した、とのことでした。

書込番号:24344211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/15 22:29(1年以上前)

エレクトロタップの位置でリード線を切れば同じでは?
プロショップでエレコトロタップは無いです。
接触抵抗が高くて、音質に影響出そうです。
時間と共に緩んでますます悪化すると思われます。

線が足りなければ、半田付けと言う手もあります。

素人のDIYレベルのアマショップw

書込番号:24344235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/15 22:32(1年以上前)

プロショップであればセパレートスピーカーの工賃として17000円はかなり安い方です。
まず、そこを頭に入れてください。

しかし、施工内容としてはかなり残念だと思います。
カプラーはあり得ませんな。プロショップならプライドが許さない工法です。

度々査定の事を気にされているようですが、音が鳴ってりゃスピーカーが何か?
ましてや配線なんて絶対と言っていい程見ません。
「配線の傷」は音が出ていればマイナス査定になる事はありません。
逆に駆動系や傷など、査定と直結するところは徹底的に見ます。

数千円工賃が上がっても金メッキのギボシを使うのが一番の妥協点だったと思いますが。

>元の純正カプラーを使い、元に戻すことが困難になるために、エレクトロタップを使用した、とのことでした。
カプラー噛ませているところをギボシに置き換えれば何の問題もないように思えますが?
しつこいようですが、ギボシが残ってても査定には影響ありません。

書込番号:24344241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/15 23:15(1年以上前)

>エレクトロタップで分岐しているように見えるのですが、変換カプラーを使うか、カットしてギボシにしたほうがいいように思えるのですが、どうでしょうか?音的にどうなのでしょうか?

エレタップを使用していますね。音的にベストではありませんが、大きな影響が出るとは思いません。純正ナビのスピーカー出力のレベルでは、ギボシにした場合と比較して差が分かるレベルにはならないでしょう。音質を求めるなら、新たな配線引き回しが望ましいです。


>傷を付けないように頼んだ理由は、後々、査定に影響するかもしれないと感じたからですが、工賃は、17000円でした。

見えない場所なので、査定には影響は出ません(そんなところまで調べないし、音が出ていればよい)。スピーカーを元に戻すときにエレタップを外して、元の配線が切れていないことを確認して周りを絶縁テープ(理想は防水熱収縮チューブ)で巻いておけば、実質元通りです。工賃は分かりません(自分でやって2時間以内に終わるレベルなら、高いと感じますが、感じ方は人それぞれです)。


>元の純正カプラーを使い、元に戻すことが困難になるために、エレクトロタップを使用した、とのことでした。

悪気はないと思います。
「傷をつけないように=配線を切らないように、元の純正カプラーがそのまま生き残るように」と理解したのでしょう。純正のカプラをそのまま残す方法として、エレタップを選択したのではないかと思います。


対応案
@正直実質音質に大きな差はないと考えます。ただし、エレタップの位置がドア内(スピーカー裏)にあることが想定されるためしっかり防水処理をすることが条件です。(配線両側含め水が入らないように外側を防水テープで包み、ぶつかって異音などが出ないよう薄いスポンジでくるむ)

Aまたは、変換コネクタを持ち込んで、エレタップは外して(被覆が切れた部分は配線に切れがないことを確認した上で絶縁テープでくるんで防水処理をして)、変換コネクタに変更してもらいましょう。

Bまたは、「配線を傷つけない」を取り下げて、ギボシ(または平型端子または圧着端子・しっかり防水)配線にしてもらいましょう。


ショップに対していろいろ気を遣い過ぎたのが裏目に出てしまった感じです。「エレタップは使わないで。」「しっかり防水して。」「配線を切らず、傷つけないために変換コネクターが必要なら持ち込みます。」とはっきり言っておくべきでした。

以前私がスピーカー取付を依頼したカーオーディオ専門ショップでも、ツイーター配線は車両既設配線のコネクタに(変換コネクタを使わないために)ツイーターからの配線をつないだピンを挿しただけの状態でした。テープも巻いておらず、振動で抜け落ちるだろう状態でした。あとからアンプをDIYで設置する際にスピーカー配線は全て引き直しました。

結局、信じられるのは「自分だけ」です。価値観の異なる相手には100%伝わりません。そうすると、自分でするしかなくなります。

書込番号:24344309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/16 02:42(1年以上前)

>カリフォルニアミラノさん


>エレクトロタップの位置でリード線を切れば同じでは?
プロショップでエレコトロタップは無いです。
接触抵抗が高くて、音質に影響出そうです。

エレクトロタップの位置でリード線を切るとは、エレクトロタップよりも車両側でリード線を切り、そこからギボシでスピーカーまでの配線を作るということですね?

防水処理とは、絶縁テープの上に自己癒着テープを巻く、といった感じでしょうかね?


>線が足りなければ、半田付けと言う手もあります。

確かに、半田付けで継ぎ足せますね!!

書込番号:24344506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/16 02:44(1年以上前)

>脱落王さん



>プロショップであればセパレートスピーカーの工賃として17000円はかなり安い方です。
まず、そこを頭に入れてください。


はい、わかりました!

>しかし、施工内容としてはかなり残念だと思います。
カプラーはあり得ませんな。プロショップならプライドが許さない工法です。

多分、足元を見られたのでしょう。
僕はかなりわからないフリをして「なるほど!」
「そうなんですね!」
たどと低姿勢で聞く方なので。 


査定のコトを気にしていたのは始めにお店に行ったときで、今はそこのお店の方にもここの皆さんと同じようなコトを言われて、査定に影響がないことを理解して施工してもらいました。
「おまかせします」と言いました。
最初、スピーカーが入らないかもしれないから、そのときはドアの内側を切ったり曲げたりするかもしれない、と言われたときはさすがにビビりましたが、スピーカーは入ります、ただバッフルを数ミリ削らないといけない、と言われただけでほっとしました。




>コピスタスフグさん


>エレタップを使用していますね。音的にベストではありませんが、大きな影響が出るとは思いません。純正ナビのスピーカー出力のレベルでは、ギボシにした場合と比較して差が分かるレベルにはならないでしょう。音質を求めるなら、新たな配線引き回しが望ましいです。


実は、サウンドプロセッサーを付ける予定なんです。

そのときに、希望ならエレクトロタップを手直しします、と言われています。
ここで手直ししてもらわないと後悔しますね?!

自己癒着テープを持ち込んで、これで防水処理してください、というべきでしょうか?



>傷を付けないように頼んだ理由は、後々、査定に影響するかもしれないと感じたからですが、工賃は、17000円でした。


ちょっと違いました。
スピーカーがドアに収まらないときには、ドアを加工するかもしれない、と言われたので、出来れば加工はしないでもらいたい、なるべく傷つけたくない、という訴えが、いつの間にか配線もなるべく傷つけたくない、というふうにとられた感じですね。



>悪気はないと思います。
「傷をつけないように=配線を切らないように、元の純正カプラーがそのまま生き残るように」と理解したのでしょう。純正のカプラをそのまま残す方法として、エレタップを選択したのではないかと思います。

確かに、悪気は無いように感じます。

写真撮影もされてますし。

エーモンの変換ハーネスは不要です、とお店の方から言われましたので、その時点ではしっかりと配線処理をしてもらえるものかと思ってました。 

これ以上言ったら、お店の事を信用していない、と思われるとも思いました。

スピーカーの施工をやってもらう前に、メールでお店に相談したときの話です。

「ディーラーで社外品を付けてもらうのはダメですね!」
と僕がいったら、
お店の方が「自分のところは専門でやっているのでご心配なく!」
「ちゃんとしたディーラーはうちに依頼してくる」 
「ディーラーと同じレベルで見られているのであれば、他のところに行かれたほうがいいかもですね」 
とも言われました。

もちろんそんなこと考えてもない、と否定しましたら、ありがとうございます!と返答がありました。

いろんな車業界の方々が、自分の大切な車はうちに出してもらってます、と言われていました。

これは何だったのでしょう?
でも、エレクトロタップは無いですよね?

僕はこのお店に行っていいものなのか、疑問に思っています。

でも、ラインで相談したらすぐに相談に乗ってもらえますので、助かっています。
量販店のように、一回限りで終わりではないです。


>Bまたは、「配線を傷つけない」を取り下げて、ギボシ(または平型端子または圧着端子・しっかり防水)配線にしてもらいましょう。


通常はこのBのやり方をしているらしいです。
僕が査定の事を気にしていたから、ということでしたが、これはメール相談のときに解決していたんですよ。

どちらかと言えば、ドアの金属部分のスピーカーと干渉する部分を曲げたりする可能性がある、ということに抵抗がありました。


>ショップに対していろいろ気を遣い過ぎたのが裏目に出てしまった感じです。

ズバリそこです。

>「エレタップは使わないで。」「しっかり防水して。」「配線を切らず、傷つけないために変換コネクターが必要なら持ち込みます。」とはっきり言っておくべきでした。

これは、ショップを対してバカにしてるのか!の言われそうで言えませんでした。

当たり前だよ!うちはプロショップだ!
と、言われそうです。



>ツイーターからの配線をつないだピンを挿しただけの状態でした。テープも巻いておらず、振動で抜け落ちるだろう状態でした。
>あとからアンプをDIYで設置する際にスピーカー配線は全て引き直しました。

アンプをDIYでですか!!
大変だったでしょう?!
バッテリーからの電源は引かれていたのでしょうか?
僕ならその配線を分岐して利用しそうです!


ドアを開けるDIYはしたことが無いもので、、
ドアを開けられれば、手直し出来るのですがね。


>結局、信じられるのは「自分だけ」です。価値観の異なる相手には100%伝わりません。そうすると、自分でするしかなくなります。

確かに、今回のお店は多分良いお店なのでしょう。

でも、話していて、僕と価値観が違うな!と思うことが多々ありました。

例えば、自分で傷つけた傷は気にならないですよね?
でも、頼んだ店から付けられた傷は気になりますよね?

と言われましたが、僕はむしろ逆で、自分で傷つけた傷が気になります。

ああ、プロに頼めば良かったと!
プロでも傷付けるのならしょうがないな!

考え方が少し違いますね。
お店の方との相性もありますね。

書込番号:24344507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/16 06:37(1年以上前)

今回、スピーカーの取り付けで、エレクトロタップが使われてきたことかわわかりましたが、これは画像から防水仕様ではないですよね?

ターミナルの箱に接続する方法もエレクトロタップを使っているかもしれませんよね?
これは、画像かわ無いので聞かないとわかりません。

今後、DSP取り付けにあたり、お店に取り付けについて尋ねる点はどのような点でしょうか?

プランなどなく、そのお店の方が最適(値段ではなく)と思われるやり方でやられます。

例えば、バッ直かどうかなどです。

ヘリックスのM-FOUR DSP という機種になります。

こちらは、リモコンがあると便利なのでしょうか?
あってもほとんど使わないでしょうかね?

スピーカーケーブルは何を使うのか、などでしょうか?

たぶん、安いケーブル
工賃66,000円です。

書込番号:24344582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/16 13:50(1年以上前)

バック直は必須です。車内ヒューズボックスからでは電力が足りません。
エンジンルームに数cmの穴開けて電源ケーブルを通すので難工事の一つだと思います。なので工賃がかかります。
電源と直結なので音質面でも有利です。

ナビしか繋いでない場合はリモコンは必須ではありません。
必要になってから買われていいでしょう。

スピーカーケーブルは安価でソコソコいいカナレのヤツを薦められると思いますが、それでいいと思います。確か500円/m位だったかと。

書込番号:24345155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/16 13:58(1年以上前)

>脱落王さん


バッ直は必須ですね!
ナビ裏からだとヒューズが飛びますかね?!

今、通っているお店ですが、どうも信用がないので、変えようと考えていますが、どこかおすすめのお店ありますか?

脱落王さんが取り付けられたところはエモーションさんですか?

書込番号:24345180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/16 16:33(1年以上前)

>バッ直は必須ですね!
>ナビ裏からだとヒューズが飛びますかね?!
飛ぶ飛ばないでいうと飛ぶ可能性あり(高いかどうかは?)
それよりも、ノイズ源となる多数の電装品と配線を共有しているのでいい事はありません。
高額なアンプやDSPを付けるなら、バッ直を強く勧められると思います。私も勧めます。


>今、通っているお店ですが、どうも信用がないので、変えようと考えていますが、どこかおすすめのお店ありますか?
その信用できない店かもしれませんよ笑


>脱落王さんが取り付けられたところはエモーションさんですか?
残念ながらエモではありません。九州どころか全国有数の技術力を持っているショップだとは思いますが。

2店舗ほど紹介します。
共通しているのはブログ更新がマメだという点です。

今通っている店はトーンという店です。(先月からだけど)
https://tone4022.net/
腕は確かですが、話しにくい人に見えるかもしれません。。
こちらに行く場合はプランを2,3点に絞っておく事をお勧めします。
難点はバックオーダーが2か月位あるらしく、今契約しても年内施工可能かだそうです。
何なら仲介してもいいよ?


もう一店、こちらも検討されてはいかがでしょうか。
サウンドエナジー:大宰府ICそばの3号線沿い、展示品は豊富そうです。公式HPの画像を見た感じ。
http://www.soundang.com/
こちらは自分は訪問したことはありません。

書込番号:24345438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/16 17:15(1年以上前)

>ワギナーさん

>実は、サウンドプロセッサーを付ける予定なんです。
>そのときに、希望ならエレクトロタップを手直しします、と言われています。

そうであればお任せでいいと思います。「過去にスピーカーが鳴らなくなって防水が不安」程度の話をしておけばいいかと。お書きの機種だと、バッ直は必須ですね。アクセサリーからではヒューズが持たないでしょう。


>スピーカーがドアに収まらないときには、ドアを加工するかもしれない、と言われた
>ドアの金属部分のスピーカーと干渉する部分を曲げたりする可能性がある、ということに抵抗がありました。

昨今の車は純正スピーカーを交換する際、リベット留めのスピーカーを外してビス穴を開けたりスピーカー開口を広げたりは良くあることです。下取りで音が出る状態に戻せれば問題ありません。(鉄板を加工した部分は防錆処理すると思います。)


>「ディーラーと同じレベルで見られているのであれば、他のところに行かれたほうがいいかもですね」 

ディーラーの取付には「工夫」や「加工」というものはありません。基本はメーカーの取付要領書に基づいて付けるだけの作業です。加工作業をできるのがショップの存在意義なので、これはその通りですね。


>アンプをDIYでですか!!大変だったでしょう?!バッテリーからの電源は引かれていたのでしょうか?

アンプを作ったわけではありません。バッ直しました。基本は家庭用のオーディオの配線と大きく変わりません。中学程度の直流の知識(+ギボシ加工や内装外しの経験・わからないものは触らないという気遣い)だけです。みんから等ネット上の情報で確認し、ディーラーから関連部分(ナビ・車速やパーキング等)の配線図をもらい、簡単な接続図を書いてから作業しました。12V直流なので、バッテリーを外して作業し、完了後に短絡が無いことを確認すれば難しいことはありません。(スピーカーだけは、スペース上取り付け可能かどうかの確認が必要かつ選んだ商品がショップの取付販売が基本の商品だったのでそれに従いました。)


DSPを付けるのであれば、装着後のセッティングのノウハウが必要なこともあるので、基本お任せで良いと思います。不安はあると思いますが、見えないところのことを気にしても仕方がありません。それでも気になるなら、私のようにあとから自分で剥がしてやり直せばいいと思います。ドアの内装外しはビス数本、慣れれば5分かかりません(と、ステップワゴンの内装外しの経験から思います)。

書込番号:24345511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/16 23:53(1年以上前)

>スピーカーケーブルは何を使うのか、などでしょうか?

車室内は夏場の駐車中などは高温になります。実績のあるケーブルを使うはずですから、お任せ(あるいは使うケーブルを見せてもらう)で良いと思います。家庭で使用するケーブルでは被覆の耐熱など心配です。(過去数台の車で、家庭用の安いケーブルで取り回して問題が出たことはありませんが。)

書込番号:24346181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 03:11(1年以上前)

>脱落王さん


>ノイズ源となる多数の電装品と配線を共有しているのでいい事はありません。

素直にバッ直が良いですね!

そういえば、昔、ディーラーの方がサブウーファー付けるなら、必ずバッ直でお願いします、と言っておられました。
何か、容量不足で他の電装品やコンピューターに影響するのですかね?
 


>残念ながらエモではありません。九州どころか全国有数の技術力を持っているショップだとは思いますが。


エモーションはとてもこだわっている事をホームページに書いていましたね。

工賃も高めな気がするというか、上を見たらキリがないというか、下がないような気がしました。笑

>2店舗ほど紹介します。
共通しているのはブログ更新がマメだという点です。

トーンですね。

純正スピーカーにDSPでとても変わる、といったことを紹介されていましたね。

オーディオ店は、話しにくいというか、腕は確かなんですが、接客は2の次といった感じなんでしょうかね?

マンガでよくある、こだわっているそば屋みたいなイメージですかね?笑

>難点はバックオーダーが2か月位あるらしく、今契約しても年内施工可能かだそうです。

バックオーダー2ヶ月とは、人気=腕がいい、ということではないでしょうか?

トーンに通われているのは先月からですか!
何か施工されたのですか?


>何なら仲介してもいいよ?

仲介してもらうときは、一声かけます。
というか、どこに連絡したらいいですかね?



サウンドエナジーの方が近いですね。

こちらはDSPの施工価格が安いプランが用意されてますね!!
例のオーディソンのが安い!

後からいろいろとグルードアップメニューを勧めて来るのでしょうか?

しかし、一度行ってみようかと思いました。

メール相談からしてみようかな?

書込番号:24346309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 03:28(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>そうであればお任せでいいと思います。「過去にスピーカーが鳴らなくなって防水が不安」程度の話をしておけばいいかと。

このようなにスピーカーが鳴らなくなったことが本当にあったので、その話はもうしています。

実は、抵抗が高いと言われている不評なエレクトロタップでもお店の方いわく大丈夫ということです。
現状のシステムで音を実際に聴いてもらっているのですが、抵抗は感じ取れなかったそうです。

プロセッサーを付けると耳がいい人はわかるものですかね?


ただ、僕は自分でナビを取り付けるときに、細い線がありまして、ギボシが作りにくい箇所がありましたが、性格上、ギボシでないと抜けそうで不安だったり、接触面積が多く、なんとなく通電不良もおきにくい気がして、ギボシばかり作っていました。
オス、メスとドッキングされるときのカチッという音が好きだったりします!笑い


バッ直は必須ですね。アクセサリーからではヒューズが持たないでしょう。

アクセサリーのヒューズは10Aくらいですよね?

DSPのヒューズは30Aが2つもついています。

説明書を見ていないので、実際の電流はわかりませんが、最低でも30Aのヒューズでないとダメということですよね?
となると、バッテリーから引いて来るしかありませんね!



>昨今の車は純正スピーカーを交換する際、リベット留めのスピーカーを外してビス穴を開けたりスピーカー開口を広げたりは良くあることです。下取りで音が出る状態に戻せれば問題ありません。(鉄板を加工した部分は防錆処理すると思います。)

そつなんですね。
なんにも知らないものですから、不安でしかなかったです。加工するときは防錆は頼みました。


>「ディーラーと同じレベルで見られているのであれば、他のところに行かれたほうがいいかもですね」 

>ディーラーの取付には「工夫」や「加工」というものはありません。基本はメーカーの取付要領書に基づいて付けるだけの作業です。

ディーラーの技術ではショップの作業は不可能ということですね。
ここがディーラーとショップの差ですね!


>アンプをDIYでですか!!大変だったでしょう?!バッテリーからの電源は引かれていたのでしょうか?

>アンプを作ったわけではありません。
すみません!!
僕の文章がおかしかったです。
アンプをDIYで取り付けられた、ということですね!


>バッ直しました。基本は家庭用のオーディオの配線と大きく変わりません。

と言われましても、エンジンルームから車内に専用の穴があるらしいですが、これを通すのが慣れていないととても大変らしいですね。

配線を下から上に持っていき、通すなどしないと、水かわ入ってきたりもすると聞いたことかわあります。

それと、バッテリーからその車内への穴までの経路選びが難しいとも聞きました。
熱を持つ機械を避けて通さないといけないなど、いろいろと気を使わないといけないらしいですね。

>みんから等で確認し、ディーラーから関連部分(ナビ・車速やパーキング等)の配線図をもらい、簡単な接続図を書いてから作業しました。

>完了後に短絡が無いことを確認すれば難しいことはありません。

あなたは、車もホームオーディオもご自分の手で楽しんである、楽しめる方ですね。

なかなか僕には出来ない、経験の差なのでしょうか?


>DSPを付けるのであれば、装着後のセッティングのノウハウが必要なこともあるので、基本お任せで良いと思います。不安はあると思いますが、見えないところのことを気にしても仕方がありません。


お店の方から、すべて指示してくれ、と言われました。
お店の方を信用していないとかそういうことではないんです。

これは、僕がツィーターアタッチメント(純正スピーカーケーブルをカプラーオンで2本にすることができるハーネス)や、エーモンの車種別スピーカー端子変換ハーネスを使ってくれと、言ったらものですから、それが返って裏目に出て、配線を傷付けないようにしようとして、結果、エレクトロタップになってしまったのでしょう。


DSP取り付けのときには、このようなコトにならないよう、事前に打ち合わせをすることになっています。

そんな時間までとってもらい、お店の方へは感謝しています。
オーディオを楽しんでもらいたい、とのことです。

>それでも気になるなら、私のようにあとから自分で剥がしてやり直せばいいと思います。ドアの内装外しはビス数本、慣れれば5分かかりません(と、ステップワゴンの内装外しの経験から思います)。


ステップワゴンもホンダですからね!
しかし、ホンダのうちばりは固いですよね?
現行のNシリーズはほぼ同じかと思いますが、まずエアコンパネルを外します。
それが少し固いですが、今回のは、前よりも随分と外しやすいです。


>家庭で使用するケーブルでは被覆の耐熱など心配です。(過去数台の車で、家庭用の安いケーブルで取り回して問題が出たことはありませんが。)

耐熱ケーブルなどあるのでしょうか?
福岡のオーディオショップのホームページを見ていると、カナレのスピーカーケーブルを使用、などと書かれいるのをよく見る気がします。

書込番号:24346312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/17 05:21(1年以上前)

>そういえば、昔、ディーラーの方がサブウーファー付けるなら、必ずバッ直でお願いします、と言っておられました。
>何か、容量不足で他の電装品やコンピューターに影響するのですかね?

どっちかというと逆です。他電装品のノイズがDSPに乗っかって音に影響するかと。
安物ならそこまで気にする必要はありませんが。

容量不足かどうかは車内の配線図も見ないと分かりませんが、万一バッテリーに近い方のヒューズが切れると他電装品が動かなくなるので
安全面からもバッ直を勧められるのだと思います。

[トーンについて]
>オーディオ店は、話しにくいというか、腕は確かなんですが、接客は2の次といった感じなんでしょうかね?
対人相手の話が苦手な感じがします。そのせいか?従業員を取らず一人でやっているようです。
自分ペースで仕事が出来るのである意味理想的だとは思います。大変だろうけど。

メールやYoutube配信では饒舌に思えるだけに余計にそう思えます。
聞いた質問に対しては+αで回答が来るので知識や経験は信用していいと思います。

言いにくいであろう質問もけっこうしました笑。

>バックオーダー2ヶ月とは、人気=腕がいい、ということではないでしょうか?
腕は確かですが、バックオーダー抱えすぎなのは従業員を雇わないからでしょう。
雑用係でもいいので、一人は雇った方がいいと思うのですが。

>トーンに通われているのは先月からですか!
>何か施工されたのですか?
カロのTS-HX900PRSという8万超えのスピーカーを付けました。
その辺のツイーターの倍デカいっす。
10月末予定だったのですが、施工スケジュールに急遽空きが出来たので先週付けてもらいました。

>仲介してもらうときは、一声かけます。
>というか、どこに連絡したらいいですかね?
ショップとなら問い合わせフォームがあるので、そちらから連絡されてください。本名を名乗る必要はないです。

私とであれば、入口としてツイッターのダイレクトメッセージを使うと思います。
ワギナーさんの連絡先(メールでもLINEでもいいです)とキーワード(なんでもいいけど10文字は欲しいかな)を投稿した上で
1時間位経ってからそのキーワードをここで揚げてください。それでご本人かを判定できます。

ゴーサインが出ればココでツイアカを公表します。あまり使ってないけど笑。

[サウンドエナジーについて]
確かに安いプランありますね。
安すぎる気もします。え、コレってオプション料金なの?
という罠があれこれなければいいのですが。

一つ気になったのがカロのDEQ-1000Aが載っている点です。
31バンドイコライザーが使える格安かつ本格的なDSPですが、ワケアリな製品です。
フルに堪能するにはスマホ接続が必須になります。スマホなしでも使えますが、簡易的なDSPとなります。

ただ、この機種は生産終了しているので手に入るかは分かりません。


[カナレのケーブル]
4S8というケーブルはコスパに優れているので勧めやすいんだと思います。

書込番号:24346356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/17 10:16(1年以上前)

>しかし、ホンダのうちばりは固いですよね?
過去3台乗り継いだホンダ車は、樹脂素材は比較的柔らかかったですね。クリップの部分は各社そう大差ないと思いますし、最初の分解時はどの車でも固いですね。


>耐熱ケーブルなどあるのでしょうか?福岡のオーディオショップのホームページを見ていると、カナレのスピーカーケーブルを使用、などと書かれいるのをよく見る気がします。

オーディオテクニカなどは、車用と家庭用は被覆の材質を換えていると思います。カナレはご存じの通り業務用音響や楽器用のケーブルメーカーなので、信頼性は高いと思います。電源ケーブル(バッ直)はしっかり電流値に応じた適合(高温時の容量と被覆が車に適しているか)を確認した方が良い(=ショップに任せて吉)です。


>エンジンルームから車内に専用の穴があるらしいですが、これを通すのが慣れていないととても大変らしいですね。〜熱を持つ機械を避けて通さないといけないなど、いろいろと気を使わないといけないらしいですね。

今の車はバッ直DIY前提で車を選択しており、買う前からみんからでかなり調べました。カーオーディオ用のケーブル(耐熱性あり)を使い、コルゲートチューブで巻いてエンジンルームの他の配線に這わせて引き込みました。バッテリーからの経路が引き込みやすい車種(フォレスター)です。軽自動車(特にホンダ車は伝統的に)エンジンルームが狭いので、ショップに任せるのが良いと思います。

書込番号:24346689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 17:36(1年以上前)

>脱落王さん



>万一バッテリーに近い方のヒューズが切れると他電装品が動かなくなるので
安全面からもバッ直を勧められるのだと思います。


そのあたりを心配してのことだったのかと思います。 
 
[トーンについて]

>対人相手の話が苦手な感じがします。そのせいか?従業員を取らず一人でやっているようです。
自分ペースで仕事が出来るのである意味理想的だとは思います。大変だろうけど。


陶芸家のような感じでしょうかね?
1人でもくもくとやる感じでしょうか?

>雑用係でもいいので、一人は雇った方がいいと思うのですが。

オーダーがたまって大変ですね。

そんなにオーダーがあるのなら、もう1人は余裕で雇えますね!笑 


>Youtube配信では饒舌に思えるだけに余計にそう思えます。
聞いた質問に対しては+αで回答が来るので知識や経験は信用していいと思います。

YouTube配信ですか!
今時な方なんですね!

>
言いにくいであろう質問もけっこうしました笑。


例えばどんな質問でしょう?




>カロのTS-HX900PRSという8万超えのスピーカーを付けました。
その辺のツイーターの倍デカいっす。
10月末予定だったのですが、施工スケジュールに急遽空きが出来たので先週付けてもらいました。

このツィーター、前に画像をあげていませんでしたか?
勘違いかな?
これは、高音域の音質アップを狙えるものでしょうか?
より、広く高音域が空気中に伝わるようになるのですかね?


>仲介してもらうときは、一声かけます。
>というか、どこに連絡したらいいですかね?

やはり、もともと通っていたお店に手直しを含めて頼んだ方がいいですね!
ちょっとそのお店の方も1人でもくもくと作業されている印象でした。
ただ、これをこうします、とひとこと言ってもらっていたら良かったかもです。
配線を残すためにエレクトロタップを使うしかなかった、と言われていましたが、ツィーターのネットワーク側の配線もエレクトロタップを使ったらしいです。
純正ナビなので、変換カプラーを使っていないので、ケーブルを残すためだということでした。


第3者に見てもらうことも大事かもしれません。

ということで、安めのサウンドエナジーはどうかと考えています。
DSPの調整は一度で完成するものですか?

やっぱり何か違う、となったときには再調整するかと思いますが、いくらくらいかかるのでしょうか?
基本はノートパソコンでするんですよね?

書込番号:24347342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 17:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん





>過去3台乗り継いだホンダ車は、樹脂素材は比較的柔らかかったですね。クリップの部分は各社そう大差ないと思いますし、最初の分解時はどの車でも固いですね。

取り外しのセンスがいいのかもしれないですよ?
確かに基本、ツメ固定なので。
新型のN-BOXは、左側は外れるのですが、右側が手が入らず狭いので、とてもとりにくいです。

でも、一回目のときはスムーズに取り外しできました。

2回目外そうとしたときに、ウソみたいに右側が固く、ツメが曲がりました。。。 

2ヶ月ほど前でしたね!

冬場は樹脂が固くなっているので、外しにくいと聞きますね!


>オーディオテクニカなどは、車用と家庭用は被覆の材質を換えていると思います。

なるほど!
少なくともオーディオテクニカのものは、家庭用を車用に流用しない方がいいですね!



>エンジンルームから車内に専用の穴があるらしいですが、これを通すのが慣れていないととても大変らしいですね。〜熱を持つ機械を避けて通さないといけないなど、いろいろと気を使わないといけないらしいですね。

>今の車はバッ直DIY前提で車を選択しており、買う前からみんからでかなり調べました。

なるほど!
すべて想定されていたのですね!
みんからも情報があふれていますので、僕もよく参考にしてますよ!

ただ、前のモデルのN-WGNのナビのはずし方は最後までわかりませんでしたね‥
裏からバールのヨウなものを使い、てこを使い押し出す、とディーラーの方はおっしゃってましたが、うまくいきませんでした。
現行N-WGNもグローブボックスをあげて、エアコンパネルの裏を左側、右側と交互に押し出すようにすれば外れました。

>軽自動車(特にホンダ車は伝統的に)エンジンルームが狭いので、ショップに任せるのが良いと思います。

本当に狭いみたいですね! ホーン交換をディーラーに依頼しましたが、片方がバッテリー横あたりでも良ければ付けられるとのことでしたので、断りました。

このあたりは、オートバックスとかのお店が上手く取り付けてくれるかもしれませんが、ホーンは純正でもいいかな、とも思えてきました。

書込番号:24347374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 21:34(1年以上前)

お店の方いわく、フロントスピーカーケーブルをギボシでつなぎ直して欲しいのですが、その場合、元に戻せないかもしれないらしいんです。
フロントスピーカー端子ギリギリのところで線を切ると、端子の再利用ができなくなります。
ギリギリのところで切らないと、スピーカー端子までのケーブルの長さが足りないということです。  
その場合、端子がまた作れるくらいまで余裕を持たせて切り、ケーブルをギボシ等で継ぎ足しして戻す方法が良いでしょうかね?

書込番号:24347796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 21:36(1年以上前)

しかし、取り付けるときも、ケーブルを継ぎ足ししないと足りないことになるため、接点(抵抗)が増えて音に良くないですよね?

書込番号:24347800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/17 21:42(1年以上前)

今のエレクトロタップを外し、このケーブルを防水処理して、エーモン等の車種別スピーカー端子変換カプラーを使うしかないですかね?
それか、端子ギリギリのところで切って、エレクトロタップの跡を防水処理してもらい、ギボシを作ってスピーカーにつなげ、このスピーカーはこの車と一緒に売却するしかないですかね?
それか、売却時に安いスピーカーをつけるなど。

書込番号:24347810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/17 22:35(1年以上前)

>端子がまた作れるくらいまで余裕を持たせて切り、ケーブルをギボシ等で継ぎ足しして戻す方法が良いでしょうかね?
>しかし、取り付けるときも、ケーブルを継ぎ足ししないと足りないことになるため、接点(抵抗)が増えて音に良くないですよね?
>今のエレクトロタップを外し、このケーブルを防水処理して、エーモン等の車種別スピーカー端子変換カプラーを使うしかないですかね?
>それか、端子ギリギリのところで切って、エレクトロタップの跡を防水処理してもらい、ギボシを作ってスピーカーにつなげ、このスピーカーはこの車と一緒に売却するしかないですかね?
>それか、売却時に安いスピーカーをつけるなど。

下取り時に純正スピーカーに戻す場合、
@今のエレタップのままなら外して被覆の裂け目を防水するだけなので最も手間は少ないでしょう。
Aギボシや平型端子等に換えたとしても、元のコネクタさえとっておけば配線を追加するだけで実質元通りです。接点が増えることは下取りには影響しません。
B今回付けるスピーカーユニットが、当初純正が付いていたスピーカーベース(ドア金属直接or樹脂スペーサー等)を外したり追加・加工したりして装着する場合、純正のスピーカーが元通り収まるかどうかはやってみないと分かりません。その場合は付けたまま下取りというのも選択肢になるかもしれません。

私なら、車両既設配線の先端(コネクター部)を、コネクターに後からギボシ加工できる程度の長さの線を残して切って、上流側にギボシでケーブルを追加し、その先に新しいスピーカーを接続します。元に戻すときは、この追加した部分とコネクター部をまたギボシで接続して、ギボシ部分は防水熱収縮パイプで防水します。(どうせ下取りに出す車なら音さえ出れば良いので、ここまで厳密にしなくても良いですが。)

あと、ギボシで接点が増えても音の差は分からないと思います。DSPを付けるなら純正配線を使わず直接スピーカーに別配線を敷設すれば、分かるレベルで差が出るかもしれません。

書込番号:24347913

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/17 23:17(1年以上前)

TS-V173Sのツイーター(上)とTS-HX900PRS(下)

横に並べるとこんな感じ

>陶芸家のような感じでしょうかね?
>1人でもくもくとやる感じでしょうか?
…かなと思いますが、自分が来た時は作業止めちゃうの分かりません笑。


>例えばどんな質問でしょう?
どうしても聞きたかったのは、エモーションがしつこく唱えている純正ナビやディスプレイオーディオの
逆位相出力問題についてどう考えているか、そもそも知っているかというのを尋ねました。
どう回答したかはここでは省きます。

逆位相出力問題を簡単に言うと、片chの500〜1kHzあたりの位相を強制的に反転しているので(オフに出来ない)、
スピーカーを社外品に変えると音のバランスが崩れてしまう質の悪い問題です。
詳しくはエモーション公式のブログを読んでください。今年の分だけでいいです。


[TS-HX900PRSについて]
大きさについては添付画像を参照ください。予想以上の大きさに諦めてしまうお客さん多数との事?

>これは、高音域の音質アップを狙えるものでしょうか?
>より、広く高音域が空気中に伝わるようになるのですかね?
まず、カーオーディオでのツイーターの存在意義ですが、壁を反射しないクリアな直接音で聴けるという事です。
ツイーターにもよりますが、約3kHz以上の音はツイーターから流れます。

TS-HX900PRS含めた3Wayスピーカーでは、ミッドとツイーターを組み合わせて700Hz辺りから上の音を受け持つので
クリアな音が聴ける範囲が更に広がります。
スピーカー自体にも良質な材料を使っているので更に音に磨きがかかっています。

[配線の手直しについて]
配線を傷つけずにやってくれと言ってしまったのが今回の失敗の元です。
失敗を認めた上で、こう改めて欲しいと言えば済む話ではないでしょうか?
最初に施工した店にやってもらうか、店を変えるかは貴方の自由です。
線を丸ごと引き直すとかなり高額になるから、タップをギボシに置き換えればいいかと。

[サウンドエナジーについて(価格)]
量販店とプロショップの中間的な値付けのように思われました。
施工内容の差も考えられるので実際に見積もり取らないと評価は出来ないと思います。

[サウンドエナジーについて(評価)]
Googleマップで検索するとショップ評価のクチコミが見れます。他のショップも同様に見れます。
参考になるかとは思います。サクラにだけは気を付けてください。

書込番号:24347985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/18 03:17(1年以上前)

ネットワーク周辺のイメージ図

>コピスタスフグさん



>Aギボシや平型端子等に換えたとしても、元のコネクタさえとっておけば配線を追加するだけで実質元通りです。接点が増えることは下取りには影響しません。


僕がそのままお任せすれば、この接続方法になっていたそうです。
ツィーターアタッチメントやら、変換ハーネスやらと配線をなるべくなら傷つけたくないと初めに言っていたので、エレクトロタップしか選択肢が無かったと言われてましたが、一報欲しかったところです。

最終的に変換ハーネスなど使うと、継ぎ足し継ぎ足しになるので、音に影響すると言われたので、「それではそれは止めてお任せします」と言ったのですが、頭に残っていたのでしょう。

画像のエレクトロタップは防水仕様のようですね!




>B今回付けるスピーカーユニットが、当初純正が付いていたスピーカーベース(ドア金属直接or樹脂スペーサー等)を外したり追加・加工したりして装着する場合、純正のスピーカーが元通り収まるかどうかはやってみないと分かりません。その場合は付けたまま下取りというのも選択肢になるかもしれません。


それは、スピーカーを取り付け手いるバッフルなどの圧迫でドアの金属が経年も含め変形するためでしょうか?


>私なら、車両既設配線の先端(コネクター部)を、コネクターに後からギボシ加工できる程度の長さの線を残して切って、上流側にギボシでケーブルを追加し、その先に新しいスピーカーを接続します。元に戻すときは、この追加した部分とコネクター部をまたギボシで接続して、ギボシ部分は防水熱収縮パイプで防水します。(どうせ下取りに出す車なら音さえ出れば良いので、ここまで厳密にしなくても良いですが。)


友人に譲渡するなどのときは、防水していたら喜ばれるでしょうね!!

やはり、変換ハーネスは抵抗になり、つけない方かわいいですかね?
ただ、この方法が難しいかもしれないと言われています。

配線の先端部のコネクター部分のギリギリを切らないと、スピーカー端子まで届かないかもしれない、と言われています。

もし本当にそうだったら、コネクターの再利用ができなくなってしまいます。
コネクターを作れればいいのですがね。


今回の場合、配線にエレクトロタップの跡があるので、それを防水処理してもらってから圧着端子をつけないといけないですね。

>あと、ギボシで接点が増えても音の差は分からないと思います。

確かにノーマル状態だと絶対にわからないと思います!


>DSPを付けるなら純正配線を使わず直接スピーカーに別配線を敷設すれば、分かるレベルで差が出るかもしれません。


スピーカーケーブルですか!
しかし、数年後にまた手放ことになるでしょうから、今回はそこまではしないと思います。
次の車で、今回の機材を移設したときにはケーブル交換するかもしれません。
DSPをつけると、接点のありなしで音の差がわかるかもしれないですね!

それからまた1つ疑問点が生まれました。

ツィーターとフロントスピーカーを分けるネットワークにも、エレクトロタップを使ったと言っておられました。ツィーター側はギボシ接続したそうです。

ということは、このネットワークはツィーター用の高域の周波数をスピーカー配線から取り出すためだけに使われていることになっていないだろうか?
と思ったんです。

この接続はあくまで想像なのですが、純正の配線を切らずにエレクトロタップを使用したということは、こういうことではないでしょうか?

これだと、製造元が造っている音が崩れてしまうのではないでしょうか?

お粗末ですが、手書きで図を書いてみましたので、見てもらえますか?

書込番号:24348170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/09/18 11:29(1年以上前)

自称プロショップなんて山ほどあります、レベルはDIYに毛の生えた程度。

すくなくとも、スピーカーケーブル引き直すでしょう、プロならば。

バルクヘッド通すのに穴あけ何てことしません、ゴムブッシュで蓋されているホールがいくらでもあります。

軽は空間が狭いのやりにくい。


室内のFUSEBOXに、バッテリーのFUSEから送っている端子(トルクスボルトで固定)がバッテリ直と同じです。

書込番号:24348662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/18 11:31(1年以上前)

ネットワークを追加する場合

>ワギナーさん
>スピーカーを取り付け手いるバッフルなどの圧迫でドアの金属が経年も含め変形するためでしょうか?

N-WGNはディーラーオプションもあるようですし、いらぬ心配でした、すいません。
純正スピーカーが元々どういう状況で付いているのかによりますが、社外品スピーカーを付ける際に元の純正スピーカーが付いていた土台部分を加工(またはバッフルボードの取付等を)したために、純正スピーカーを取り付けられる形状ではなくなってしまった場合のことを書きました。


>手書きで図を書いてみましたので、見てもらえますか?

配線図については、ドアスピーカーに行く途中にネットワークを通過しない線(車両既設線)が残っているのが不自然ですね。やはり、車両既設線を切らずにローパスフィルターを挟むのは無理ですね。ナビと車両側のコネクタをつなぐ間に付けるコネクタ(以前のスレで出ていたような)をかませば車両既設線の加工をせずにネットワークを入れられると思いますが。

添付の絵は、上が普通に配線した場合(=ネットワークがローパスフィルター内蔵なら、純正配線の切断は必須)、下がコネクタを追加した場合です。

書込番号:24348666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/18 11:34(1年以上前)

>脱落王さん


>自分が来た時は作業止めちゃうの分かりません笑。

それは、話しながらやるのが苦手なのか、恥ずかしいのかもしれないですよ?
そういう性格でしょうかね?
それか、作業しながらの接客は失礼と考えているのかもしれないです。


>どうしても聞きたかったのは、エモーションがしつこく唱えている純正ナビやディスプレイオーディオの
逆位相出力問題についてどう考えているか、そもそも知っているかというのを尋ねました。


>逆位相出力問題を簡単に言うと、片chの500〜1kHzあたりの位相を強制的に反転しているので(オフに出来ない)、
スピーカーを社外品に変えると音のバランスが崩れてしまう質の悪い問題です。


エモーションのブログ、少し読んでみました。

トヨタとかダイハツとかそういう仕様の車があるということですね。
音をいつも解析しているような仕事をいつもしていて、引っかかるところがあったのかもしれないですね!

逆位相出力問題ですか!
それは大発見ですね!
これが解決するために、この大きなツィーターが必要なんですね。


>TS-HX900PRS含めた3Wayスピーカーでは、ミッドとツイーターを組み合わせて700Hz辺りから上の音を受け持つので

このツィーターは、この口径から通常の下の音域も再生できるのでしょうね。
上手く調整して逆位相出力問題を音の調整をすることにより軽減していくのですね。


しかし、これは知らない人が大多数なのではないでしょうか?

逆位相出力によって、音に違和感がありました?




>[TS-HX900PRSについて]
大きさについては添付画像を参照ください。予想以上の大きさに諦めてしまうお客さん多数との事?


まず、置き場所の問題にぶち当たりそうですね。
実はダッシュボード上に本当は物を置きたくないけど、普通サイズのツィーターまでは許せる、とかの理由で、大きさ過ぎて置きたくても置けないのかもしれないです。


それと、大丈夫なのでしょうが、車検に通るのか心配される方もいるかもしれません。





>[配線の手直しについて]
配線を傷つけずにやってくれと言ってしまったのが今回の失敗の元です。
失敗を認めた上で、こう改めて欲しいと言えば済む話ではないでしょうか?



そうですね。
お店側もいろんな引き出しを持っているわけで、それならばこのように対処しよう、と思われて施工されたのでしょうね。


>最初に施工した店にやってもらうか、店を変えるかは貴方の自由です。
線を丸ごと引き直すとかなり高額になるから、タップをギボシに置き換えればいいかと。


配線の引き直しは、考えていませんので、タップの跡を防水処理してもらい、ギボシなどの圧着端子にに換えてもらいたいと思います。
お店の方によると、ギボシだから良いというわけではなく、ギボシもいずれは酸化するので、交換が必要になるということでした。
タップよりも圧着端子の方が良いと言われている理由はどこにあるのでしょうか?



>[サウンドエナジーについて(価格)]
量販店とプロショップの中間的な値付けのように思われました。
施工内容の差も考えられるので実際に見積もり取らないと評価は出来ないと思います。


そうですね。
実際に施工内容を確かめないと高いのか安いのか、わかりませんよね。
施工技術もあるでしょうしね。

>[サウンドエナジーについて(評価)]
Googleマップで検索するとショップ評価のクチコミが見れます。他のショップも同様に見れます。
参考になるかとは思います。サクラにだけは気を付けてください。

サクラ、こういうところも良いように書くサクラがいるのでしょうね。

競合で悪く書くサクラもいるかもしれません。 
評価は参考程度に見ておきますね。

書込番号:24348676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/18 12:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん



確か、BLAMのスピーカーに2種類あり、BLAM 165 RS2とRX2で、ネットワークの内容が違うようです。

RSはフルレンジ再生、RXはローパスフィルターが入っているようです。

僕が付けた物は、165 RS2でフルレンジですね。
でも、この配線(前の粗末な手書きの図)しか考えられないのですが、どうなのでしょう?

純正ナビ裏のハーネスも、スピーカー配線だけをとる変換ハーネスなで便利なものもあるのですね!

しかし、スピーカーまでの配線は引き直しするか、途中から割り込ませないといけませんよね?

書込番号:24348776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/18 12:33(1年以上前)

>コピスタスフグさん

僕の見間違いでした。
すみません。
端子から端子までスピーカー配線されてますね。

これなら、純正配線を傷つけずにできますね。

ただ、お店の方はロスが増えるので不要だとおっしゃるかもしれません。

書込番号:24348785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/18 13:22(1年以上前)

[逆位相出力問題について]
エモ記事を斜め読みすると、最近のクルマはトヨタ系に限らずどのメーカーもやってる可能性が高いようです。
ただ、この実態を公表しているのがエモ位しかないようなので他に情報を得られる手段がないというのが現状です。
これを問題だと思わずに普通に聞いているユーザーも圧倒的に多いのも事実です。

幸いにもウチのデミオのナビは標準でDSPなんか積んでいないので、意図せずともこの問題は避けられたようです。
オーディオショップだと、調整時に違和を感じるようなので分かるとは思いますよ。
解決にはエモ記事で書かれている策は必須なようなので、安価なスピーカーで済ませたクルマには妥協しながらの調整
になってるのではないでしょうか?


>タップよりも圧着端子の方が良いと言われている理由はどこにあるのでしょうか?
接触面積です。
タップではほぼ一点でしか接触していません。対してギボシは接触面積が圧倒的に多いです。
接触面積が小さい箇所は音質面でも不利に働きます。

オーディオ用の金メッキギボシにすれば劣化もある程度抑えられると思います。

書込番号:24348882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/18 15:05(1年以上前)

>ただ、お店の方はロスが増えるので不要だとおっしゃるかもしれません。

車両既設配線を切断して良いのなら、不要です。下取り時につなげば済むことです。その割きり次第ですね。


エレタップと圧着端子の差は脱落王さんの仰る通りですが、車内で聴く音量で、純正のヘッドユニットで、どこまで影響が出るかは微妙です。そもそもナビのスピーカー出力(コネクタ)は極細の端子になっているので、下流で気を遣っても影響は大きくないのではないかと思います。私の車のパワーアンプ以降のスピーカー線は、取り回しの変更を優先してギボシが数カ所入っており接点がたくさんあります。ギボシなしと音質を比べたことはありませんが、かけたコストと労力なりの音質は確保できたと考えています、自己満足の世界なので。

もう少し踏み込むと(迷わせてしまったらすみません)、DSP付きアンプを外付けするならヘッドユニットの出力はスピーカー出力ではなくライン出力であるべきと考えます。ナビ内蔵アンプで増幅しハイローコンバーターで減衰させており、その工程で音質は低下します。音質を追求して(外付けアンプを付ける場合に)RCA出力端子付きの社外品を積極的に選択する、理由の一つです。

書込番号:24349064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/21 00:41(1年以上前)

>脱落王さん


>これを問題だと思わずに普通に聞いているユーザーも圧倒的に多いのも事実です。

オーディオプロショップの人間は知っているか違和感をもっているのは事実かもしれないですね!

やはり、妥協はあるでしょう。


>幸いにもウチのデミオのナビは標準でDSPなんか積んでいないので、意図せずともこの問題は避けられたようです。

僕も標準ナビにDSP機能は内蔵されていません。

これから外付けのDSPを取り付けるときには、その逆位相問題をうまいこと調整してもらうしかないですが、妥協点は出てくるでしょうね。
どれくらい妥協しなくてはならなきのか、そこはショップの腕の見せ所かもしれないですね。
なぜそのような仕様になっているのか意味不明ですよね? 



>接触面積です。
タップではほぼ一点でしか接触していません。対してギボシは接触面積が圧倒的に多いです。
接触面積が小さい箇所は音質面でも不利に働きます。

先に画像で示したような画像について、ショップに出向き、説明を受けて来ました。
お店はその方一人でやられているようで、他にもやることがあるにもかかわらず、他のお客さんも来られたりして忙しい中、しっかりていねいに説明していただきました。


実はほぼ一点どころか、接触面積でいうと上手く作業すればギボシよりもエレクトロタップの方が接触面積が多くなるそうです。
ギボシが一点に近いらしいです。ギボシ端子は正確な円ではなく、手のひらとひらを合わせたときのように隙間ができるのと同じだかららしいです。

次に、被服のたくさんの線(より線)の中央あたりにより線を入れて、ぐるぐる巻きにして、スプライス端子で圧着し、絶縁し、接続完了する場合もあるそうです。

そうすれば、社外カーナビを取り付ける為の、純正ハーネス変換ケーブル全体がギボシ接続に比べてかなりスッキリとするそうです。
 
ギボシ等の圧着端子だと、オス側で一点、メス側で一点と接点が増えていき、音声信号のロスが増えることになるらしいです。

それと、実際にいらないハーネスでエレクトロタップ(T字)で一つ分岐を作ってもらいました。
ギボシを引っ張ると軽い力ですぐに抜けてしまいましたがが、エレクトロタップは僕の力ではまったく抜くことができませんでした。

T型は、透明のタップ開き留め(ギボシで使う透明の絶縁キャップのような素材)も付いているので、外れることはまずないな、と思いました。

音質面では、ほぼ聞き比べてもわからないらしいです。
ですので、そこまでしてやり直しするレベルではない、とのことだと思います。
音質を良くしたければ、スピーカー線を交換したり、バッフルを手作りの物に交換したり、と他の方法を試した方がいいらしいです。


僕のように、配線をなるべく傷つけたくない人にとってはとてもオススメできる接続方法だったんだな、と理解しました。
ギボシに交換してしまうよりも、きれいに元に戻しやすいというのもありますからね。

ただ、初めから配線うんぬん言っていなければ、標準は圧着端子で行うらしいです。
それと、頻繁にスピーカー周辺をいじる事が多い方は、抜き差しできるギボシ接続を勧めるそうです。

経験上、いろんな音を聞いているが、ギボシとエレクトロタップでは大差ないとのことでした。


ハンダ付けしてケーブルを継ぎ足ししたら、ハンダ特有の音がしてわかるそうです。

どうしても変えたければタダで換えることはできるけど、そこまでしなくてもいいんじゃないかな?ということだと思いました。


エレクトロタップ(画像のT字)は特に防水性能はないとのことでしたが、ドア内だからといって接続部分が水に浸かったりしない限りは大丈夫だろう、とのことでした。


僕にはウソを言っているようには聞こえませんでした。
とても、オーディオに精通された方だと思いました。

ですので、こんなことを考えていた時間がもったいなかったかもしれません。

しかし、わかったことは、悪いようにはされない、ちゃんと説明してもらえる、調子が悪いときはラインですぐに連絡がつく、他のお客さん(常連さん?)の表情でなんとなく安心できる、ということでした。

量販店ではそうは説明してもらえないと思います。
常識的な時間であれば、そのオーナーとラインで相談にも乗ってもらえます。

金メッキはそこまで勧めてないそうです。
たくさんの金メッキ部品を使い、部品代が上がるので、とのことでした。

書込番号:24353933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/21 01:01(1年以上前)

RS2 ネットワーク

>コピスタスフグさん



前に手書きで配線の図を書いたかと思いますが、あれをそのままお店の方にラインで送り見てもらったところ、違うそうです。

僕がネットワークの仕様を勘違いしていました。

ネットワーク出力はツィーター用しかなく、フロントスピーカーはネットワークを経由していませんでした。

ですので、エレクトロタップ一つでネットワークに分岐し、ツィーターへ配線できるということでした。

もう一つのBLAM 165RX2というスピーカーは、フロントスピーカー用にローパスフィルターが入っているそうです。

お店の方がRS2はフルレンジと言われてRS2を勧めてもらったのでお願いしましたが、ネットワークに特に何もフィルターが入ってないけど、ネットワーク経由かと勘違いしていました。 
どこかの画像でツィーターとウーファー用に出力されていたネットワークの画像を見た気がしたのですが、
勘違いでした。

ですので、配線の疑問は解消しました。

ネットで見つけた画像を添付します。


>車両既設配線を切断して良いのなら、不要です。下取り時につなげば済むことです。その割きり次第ですね。

やはり、変換ケーブルもオス側とメス側2点となることから、このままエレクトロタップでいいのでは?とのことでした。
エレクトロタップはエーモンのようなヤワなヤツではなく、ニチフ製のものらしいです。
こちらならば、接点は1点で済むことになるということでした。 


>エレタップと圧着端子の差は脱落王さんの仰る通りですが、車内で聴く音量で、純正のヘッドユニットで、どこまで影響が出るかは微妙です。


脱落王さんへの返答に書いたとおり、そこまで変わらないそうです。

まあ、標準では圧着端子での接続をするそうなので、良いアンプにすればするほど違いは出てくるのかもしれませんね。スピーカーケーブルもそれに見合ったものを使った方がより違いが明瞭になるかもしれないです。


>そもそもナビのスピーカー出力(コネクタ)は極細の端子になっているので、下流で気を遣っても影響は大きくないのではないかと思います。

下流の方に良いスピーカーケーブルを使うなどですね?
純正ケーブルはなぜにあんなに細いのでしょうね?
車ももう少しオーディオに力を入れておいて欲しいですよね!

私の車のパワーアンプ以降のスピーカー線は、取り回しの変更を優先してギボシが数カ所入っており接点がたくさんあります。ギボシなしと音質を比べたことはありませんが、かけたコストと労力なりの音質は確保できたと考えています、自己満足の世界なので。


>確かに自己満足の世界ですね。
他人はあまり気がつかないかもしれない、でも気づいてもらえたときはすごく嬉しいです。
普通、MP3 320kbps とWAVやFLACの音の違いにも気づいてもらえません。 

アンプやDSPを入れると、その差はより顕著になるのでしょうか?


               
>DSP付きアンプを外付けするならヘッドユニットの出力はスピーカー出力ではなくライン出力であるべきと考えます。ナビ内蔵アンプで増幅しハイローコンバーターで減衰させており、その工程で音質は低下します。


ヘッドユニットの純正ナビだとライン出力は付いていないので、社外の1DINのオーディオユニットのようなもののことでしょうか?

>音質を追求して(外付けアンプを付ける場合に)RCA出力端子付きの社外品を積極的に選択する、理由の一つです。

ハイローコンバータはアンプ内蔵DSPについているのでしょうか?

車に合計3DINのスペースがあれば、できそうですね!

ちなみに取り付ける機種はヘリックスM-FOUR DSPになりそうです。

書込番号:24353951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/21 01:40(1年以上前)


>NSR750Rさん

>バルクヘッド通すのに穴あけ何てことしません、ゴムブッシュで蓋されているホールがいくらでもあります。

確かに、ディーラーの営業マンが、機器の電源をバッ直に換えた方がいいと言われたことが前にありまして、取り付けした量販店に車内のどこからかとっていた電源をバッテリーからに換えてもらう作業を頼んだことがありまして、そう時間かからずに作業してもらった記憶があります。



>室内のFUSEBOXに、バッテリーのFUSEから送っている端子(トルクスボルトで固定)がバッテリ直と同じです

室内にバッ直電源があるということですか?!

書込番号:24353992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/21 06:41(1年以上前)

[ギボシ、エレクトロタップ、スプライス端子]
この3者だとスプライス端子が一番有利です。外さない前提なら。

聴感上の違いは置いておいて、エレクトロタップとギボシの比較は半分合ってて半分間違ってると思います。
ギボシだと3か所でロスする場面が出ます。
・オス側の圧着
・ギボシ端子同士の接触部分
・メス側の圧着

対してエレクトロタップは
・親線の嚙み合わせ部分
・分岐側の嚙み合わせ部分
と1か所少ないように見えますが、かみ合わせ部分の面積がかなり少ないです。

>実はほぼ一点どころか、接触面積でいうと上手く作業すればギボシよりもエレクトロタップの方が接触面積が多くなるそうです。
一番考えられるのがあらかじめ被覆をピンポイントで剥いておく手だと思います。

>それと、実際にいらないハーネスでエレクトロタップ(T字)で一つ分岐を作ってもらいました。
>ギボシを引っ張ると軽い力ですぐに抜けてしまいましたがが、エレクトロタップは僕の力ではまったく抜くことができませんでした。
当たり前です。被覆を前後に押す力で抜けないだけなので。
被覆を全剥きでタップで固定すると違った結果になると思います。

タップを使わなくても、手持ちのケーブルでも検証できます。
先端から数ミリのところで被覆の断面だけをカッターで切れば手でも簡単に外せますが、数cm先になるとかなり難しくなります。


その他
[普通、MP3 320kbps とWAVやFLACの音の違いにも気づいてもらえません]
MP3 320kbpsは割と強力ですなので仰る通りですが、稀に破綻する場面があります。
重厚な音、例えばベースだとうまく圧縮できずに音割れしているような感じになる事がありますが、1000曲中数曲あるかどうかだと思います。

WAVとflacの判別はもっと難しいです。自分には分からない世界です。


[室内にバッ直]
全否定はできませんが、ないと考えた方がいいです。
少なくともウチのクルマの室内ヒューズボックスではバッ直は無理です。エンジンルーム内の親ヒューズボックスを必ず通ります。

書込番号:24354072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/21 09:13(1年以上前)

>ワギナーさん

納得できる説明をしてもらって良かったですね。お店の仰ることは信用できると思いました。ギボシは小さな点接触の集まりでもありますし。(家庭用で言うところのバナナプラグのようなものです。バナナプラグより落ちるとは思いますが。)エレタップは線径に合わせればかなり強く配線を挟み込みます。純正ETCの取付にエレタップを使う場合もあり、信頼性が低いということはありません。防水についても短絡しなければ問題ありません。高級社外品でもスピーカー本体の端子は剥き出しですし。(「エレタップは抜けない」というのは当たり前です、配線を切断しているわけではありませんし、配線を被覆ごと強く押さえるので。)

ネットワークの件、ローパスが無いならツイーター側の分岐だけということも了解です。

ヘリックスのDSPはハイローコンバータ内蔵ではないですか?(調べていないので分かりません。)スピーカー線の入力端子があればそうだと思います。

MP3(AAC)の320kHzなら、車内で純正ヘッドユニットで聴くならDSPやアンプを入れても、FLACやWAVと差は分からないでしょう。聴き慣れた録音の良い音源の一部分(シンバルやヴォーカルのエフェクト)で差が「分かるかも」という程度だと思います。

※Music center for PCではAAC(320kHz)をFLACに変換出来ます。音質が良くなることはありませんしデータ量も食いますが、機器側での読み込みが確実になりました。

バッ直の車内取り出しは、上流の回路がどうなっているか分かればそこから取り出す選択肢もありますが、ヒューズ容量や充電制御などの兼ね合いもありお勧めしません。お店に任せましょう。

書込番号:24354199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/21 09:38(1年以上前)

>ワギナーさん

それから、逆位相の件は今回のケースでは関係ないと思います。純正でも汎用(DOP)のヘッドユニットなので多くの車に適合させる必要があるため、そういう信号処理はしていないと考えます。

車種専用(車両標準やMOP)のヘッドユニットやアンプであれば、商品設定の過程でそういう処理をした方が良いように聴こえる場合があるのは分かりますが、それをされると素人があとから弄るのは困難ですね。

書込番号:24354234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/21 17:54(1年以上前)

>脱落王さん


>[ギボシ、エレクトロタップ、スプライス端子]
この3者だとスプライス端子が一番有利です。外さない前提なら。


接続のための端子はいろいろありますが、さまざまな端子の中から、その客とのヒアリング等で最適と思われる端子を選び取り付けを行うそうです。

>聴感上の違いは置いておいて、エレクトロタップとギボシの比較は半分合ってて半分間違ってると思います。
ギボシだと3か所でロスする場面が出ます。

・ギボシ端子同士の接触部分

確かに、この部分も接点になりますね!



>対してエレクトロタップは

かみ合わせ部分の面積がかなり少ないです。

一長一短あるのかもしれないです。
ただ、聞き比べてほとんど差を感じないなら、それでいいと思うようになりました。 
お店の方は、希望するなら、圧着端子に交換してもいいよ、と言われましたが、ちゃんと考えて施工してもらっていますし、聞き比べて差を感じないのなら、意味がないことかとも思いました。

実際に自分で聞き比べる環境を作ることは普通しないし、難しいことで、経験しかないと思います。

お店の方はたくさんの車を施工されていることから、おのずと経験することになるはずです。 



>一番考えられるのがあらかじめ被覆をピンポイントで剥いておく手だと思います。

このようにすることで、より線の接触面積を稼げるということですね?


>それと、実際にいらないハーネスでエレクトロタップ(T字)で一つ分岐を作ってもらいました。
>ギボシを引っ張ると軽い力ですぐに抜けてしまいましたがが、エレクトロタップは僕の力ではまったく抜くことができませんでした。

>当たり前です。被覆を前後に押す力で抜けないだけなので。
被覆を全剥きでタップで固定すると違った結果になると思います。

すみません。
この部分は説明不足でした。

ギボシを引っ張り、抜くときは、通常←・→のように、左右に引っ張ると抜けると思います。

エレクトロタップ(T字)の場合は、左右では抜けないのは当たり前ですよね。
左右ではなく、--------------[ ↓ ]--------------
点線がケーブル、[  ]がタップ本体で、タップ本体から↓の方向に分岐端子が差し込まれています。これに上からギボシの絶縁チューブの素材感のタップ開き留めがかぶせられています。  
分岐端子を↓方向に引っ張ると抜けるのですが、簡単には抜けないようです。
まるで、10ピンくらいあるカプラーを抜くときのように、抜けません。

タップ開き留めにより、手が滑るのもあると思いますが。

ケーブルを引っ張ることは試していませんでした(汗)
ギボシを抜くときは絶縁チューブではなく、線を引っ張ったので。
            

>MP3 320kbps とWAVやFLACの音の違いについても気づいてもらえません。
>MP3 320kbpsは割と強力ですなので仰る通りですが、稀に破綻する場面があります。
>重厚な音、例えばベースだとうまく圧縮できずに音割れしているような感じになる事がありますが、1000曲中数曲あるかどうかだと思います。


圧縮コーデックにより苦手な音域もあるのでしょうか? 

「Pazera Free Audio Extractor」というフリーソフトを使い、あらかじめCDからWAVやFLACで取り込んでいた音源をなんとなくAACに変換しています。
家族の車がCD以外のUSBやSDで対応しているコーデックが、MP3、WMA、AACだけだったので、僕はプロファイルをAAC-LC、エンコーダをFDK-AAC、ビットレートモードをCBR、ビットレート576kbps、サンプル周波数48kHzで圧縮しています。

ただ、FLAC音源を使わないとタグ情報が文字化けして、使い物になりません。
WAVを変換すると、タグ情報が英語以外は文字化けするようです。


>WAVとflacの判別はもっと難しいです。自分には分からない世界です。

この2つは理論的にいうと、FLACが音質が下がるのでしょうが、多分コンピュータでないと判別できないのではないでしょうか?(笑)


>[室内にバッ直]
全否定はできませんが、ないと考えた方がいいです。

これ、あれば非常に便利ですよね!

でも安全面を考えてないと考えることにします。

ありがとうございます。

書込番号:24354797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/21 19:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>納得できる説明をしてもらって良かったですね。お店の仰ることは信用できると思いました。



本当に良かったです。
お店の方には感謝しています。
取り付けはちゃんと理由があってのことでした。
利点も欠点もあるかと思いますが、ここはというかすべてお店に任せてよい所でした。 




ギボシは小さな点接触の集まりでもありますし。(家庭用で言うところのバナナプラグのようなものです。バナナプラグより落ちるとは思いますが。)


そういえばそうですね!
バナナプラグもより線を挟み込み(ギボシのカシメ部分)、メス端子にプラグを差し込む! 
確かにギボシと似ていますね!

材質はバナナプラグの方が良いものが多い印象ですね。
しっかりメッキさるているものばかりです。
ギボシはメッキされているものは少ない印象です。



>エレタップは線径に合わせればかなり強く配線を挟み込みます。

それもお店の方が言われていたような気がします。



>純正ETCの取付にエレタップを使う場合もあり、信頼性が低いということはありません。防水についても短絡しなければ問題ありません。高級社外品でもスピーカー本体の端子は剥き出しですし。


僕は一つ思ったんです。
エレクトロタップにトラブルが多い、評価が低い原因の一つに、「初心者でも簡単に配線の分岐ができる!」

というキャッチフレーズや、実際に簡単に挟み込みするだけですので、適さない配線や適さない取り付けをされる方がかなりいるのではないかと!

そのような方が後々トラブルになっていて、やり直すときにギボシを使っていないからこうなる、など言われたなど、あくまでも想像ですが、そういうことが原因なのではとも今は思えてしまいます。 


>「エレタップは抜けない」というのは当たり前です、配線を切断しているわけではありませんし、配線を被覆ごと強く押さえるので。)

すみません。
脱落王さんに返信したとおり、間違いがありました。
そうですよね、ギボシのように抜けるわけないですよね。



>ヘリックスのDSPはハイローコンバータ内蔵ではないですか?(調べていないので分かりません。)スピーカー線の入力端子があればそうだと思います。


そうですよね。
スピーカー入力かライン入力のどちらかになるのですよね?
ハイローコンバータがあっても、今よりも音質が良くなるのでしたら仕方のない所だと思って、他の部分で音質向上を目指すしかないですね。

>MP3(AAC)の320kHzなら、車内で純正ヘッドユニットで聴くならDSPやアンプを入れても、FLACやWAVと差は分からないでしょう。聴き慣れた録音の良い音源の一部分(シンバルやヴォーカルのエフェクト)で差が「分かるかも」という程度だと思います。

それならよかったです。
ちなみにAACでは限度とされている576kbpsにWAVやFLACから変換しています。 

これは家族のナビに音楽を入れるときで、僕のナビはFLACとWAVに対応していますので、最近はFLACを入れるようになりました。

もちろん、Music center for PCを利用して、CDからFLACで取り込んでいます。

ナビにCDを入れても音楽を取り込めるようですが、聞いたこともない拡張子のデータに変換されているようで、家族の車は320kbps、僕の車は256kbpsが選べます。
音質はどうなんでしょう?

>※Music center for PCではAAC(320kHz)をFLACに変換出来ます。音質が良くなることはありませんしデータ量も食いますが、機器側での読み込みが確実になりました。


AACをFLACにですか!
その場合、ビットレートはどうなるのでしょう?
データ容量が増えるとかはないですよね?
読みこみエラー、例えば僕は曲が飛んだ事がありましたが、そういうことが無くなったということですね?

Music center for PCは信頼できるように進化していますね。

>バッ直の車内取り出しは、上流の回路がどうなっているか分かればそこから取り出す選択肢もありますが、ヒューズ容量や充電制御などの兼ね合いもありお勧めしません。お店に任せましょう。

お店にお任せします。


>それから、逆位相の件は今回のケースでは関係ないと思います。
それはよかったです。

>車種専用(車両標準やMOP)のヘッドユニットやアンプであれば、商品設定の過程でそういう処理をした方が良いように聴こえる場合があるのは分かりますが、それをされると素人があとから弄るのは困難ですね。

こんなふうにする位なら、スピーカーケーブルを1ゲージでも太めに設計するなどもう少し他のところで工夫してほしいですね。

書込番号:24354907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/21 21:42(1年以上前)

>ワギナーさん

>AACをFLACにですか!その場合、ビットレートはどうなるのでしょう?データ容量が増えるとかはないですよね?

ビットレートは320kHz→1.1MHzになっています。データサイズは3倍程度に増えます。


>読みこみエラー、例えば僕は曲が飛んだ事がありましたが、そういうことが無くなったということですね?

Moraからダウンロードした「.mp4」ファイルの拡張子を「.m4a」に変更し、曲名やフォルダ名、ジャケットの写真等を変更したファイルをUSBにコピーし、家庭用のレシーバー(マランツM-CR612)に入れたら、読み込めませんでした。何が原因か分からず試行錯誤しする中で、試しにFLACに変換したものに変えたら読めるようになりました。

元々のデータがAACなので、FLACにしても音質は良くなりませんしデータ量も増えてしまいますが、ハンドリングが楽な方に統一しようと思っています。


>こんなふうにする位なら、スピーカーケーブルを1ゲージでも太めに設計するなどもう少し他のところで工夫してほしいですね。

車の機能とは関係ないため、コストダウン(ハーネス原価の圧縮と製造手番の削減)の最初の対象になる部分ですので、仕方ありません。こだわるなら高いオプション(JBL・Bose・ハーマンカードン・マークレビンソン・B&W等)を付けろということでしょう。これらすら、ケーブルはどうなっているか分かりませんが。

ここから先は勝手な想像です。位相をいじるのが好きなメーカーの一つにデンソーテン(旧富士通テン)があります。家庭用ではタイムドメインスピーカー、車載用ではトヨタ純正のナビ・ディスプレイオーディオや、ディーラーオプションのプレミアムダブルツイーター(アンプ内で位相をいじる)等を製造しています。ですので、デンソーテンならそういう「余計なこと」をやりかねないと思っています。否が応でもメーカーがいじり倒した音で聴かされるという、自分でいじりたいユーザーや音の好みがあるユーザーには、迷惑でしかありません。

書込番号:24355195

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/21 21:51(1年以上前)

相変わらず回答が濃いですね。読み応えのある質問者ってのはなかなかいません。
関心しています。

[圧縮コーデックの苦手な音域]
mp3やAAC等の非可逆圧縮は両方とも考え方は大体一緒です。
音は全てサインカーブの組み合わせだけで出来ています。これが大前提です。
音をサインカーブに分解した後で、耳に入らないサインカーブを省略して、残ったサインカーブだけを音として採用するのがmp3/aac等の圧縮方法です。

詳しくはこの辺りを読んでください。入門レベルだと思いますが。
https://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/04/28/222154
https://michisugara.jp/cut

苦手な音ですが経験上、下記のような音で現れる可能性があるかと思います。(必ずではない)
・オーケストラレベルの多重奏
・ピアノやベースのようによく聴くと起伏が細かく激しい音
・シンバルのようなノイジーな音

共通しているのは、ごく短時間の間に聴感上必要な音が激しく変わって圧縮ロジックが付いていけていないのでは?


mp3 320kHzは20年以上使っています。音質面でそこそこ十分、ファイルサイズも小さい、どのプレイヤーでも確実に再生可能というのは
他フォーマットにはまだまだ出来ていないと思います。


[HELIX M-FOUR DSPについて]
手頃?な値段でフル調整が出来る優れものだと思います。

私もオーディソン Prima 4.9bitというのを使っていますが、もうちょっと奮発して8.9bitにしておけばとちょっと悔やんでいます。
理由は3Wayスピーカーにレベルアップしたのに6ch鳴らせないのでミッドとツイーターを同じchのアンプで鳴らしています。これはもったいない?
アンプを足せる道が残っているからいいけど、デミオは狭いもんな。

これから徐々にステップアップするかと思いますが、商品選びが将来の足かせにならないようお気をつけください。

書込番号:24355221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/22 03:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>ビットレートは320kHz→1.1MHzになっています。データサイズは3倍程度に増えます。


3倍ですか!
ビットレート1100ですね?

でもAACからFLACですから音質が向上することはないですよね?


>Moraからダウンロードした「.mp4」ファイルの拡張子を「.m4a」に変更し、曲名やフォルダ名、ジャケットの写真等を変更したファイルをUSBにコピーし、家庭用のレシーバー(マランツM-CR612)に入れたら、読み込めませんでした。何が原因か分からず試行錯誤しする中で、試しにFLACに変換したものに変えたら読めるようになりました。


なるほど!
いや、僕も同じ経験があります。

Music Senter でAACに変換したら、拡張子が.m4aになるんですよね。
これは音楽ファイルではなく、動画ファイルですよね?

どうしたことかと思っていたのがきのうでした。



>元々のデータがAACなので、FLACにしても音質は良くなりませんしデータ量も増えてしまいますが、ハンドリングが楽な方に統一しようと思っています。


そうですね。
ハンドリングが楽ということの方が大事ですね。


CDから取り込むとき、WAVで取り込んでいましたが、FLACの方がタグ情報が入り、その結果、FLACを他のファイルに変換するときにタグ情報が生かせて良いことにこの前気づきました。

WAVを変換すると、すべてのタグ情報が文字化けし、手作業で書き換えていましたので、FLACはとてもよいファイルですね。
容量もWAVよりも少なくすみますし、音質もほぼ同じですね。




>車の機能とは関係ないため、コストダウン(ハーネス原価の圧縮と製造手番の削減)の最初の対象になる部分ですので、仕方ありません。


うーん、とても悲しい現実ですね。
コストダウンの対象になるのは、車にオーディオ性能ゆ求めていない人間が大多数ということですよね。

オプションはありますね。
ホンダではピュアサウンドブースという、デッドニングを施す内容のディーラーオプションがあります。

このような設定にしたほうが、結果的にコストダウンになるのでしょう。



>ここから先は勝手な想像です。位相をいじるのが好きなメーカーの一つにデンソーテン(旧富士通テン)があります。

>デンソーテンならそういう「余計なこと」をやりかねないと思っています。否が応でもメーカーがいじり倒した音で聴かされるという、自分でいじりたいユーザーや音の好みがあるユーザーには、迷惑でしかありません。


富士通テンはいつの間にかデンソーテンになっていましたか!


デンソーテンがトヨタと強力に結びついて、トヨタ車専用ナビでその車両に最適化してあるナビを作り、搭載するという一連の流れができているのでしょう。

コレが一般ユーザーでは好評か、こんなものかと普通かもしれないですが、自分でいじりたい、スピーカーを換えてあれこれしたい、としたときに、この位相が邪魔をして、わからない壁にぶち当たることになるかもしれないですね。
これは迷惑な話です。

しかも、プロショップじゃないと解決できない問題なのも問題だと思いますが、逆にプロショップとしては活躍の機会が多少増えているのかもしれないですね。

書込番号:24355545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/22 03:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん


間違いです!!
.m4a は立派なAACの音楽ファイルでした!

失礼しました。

ただ、Music Center for PCでAACに変換したら拡張子が.m4aじゃないファイルになっていたような気がしています。

書込番号:24355554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/22 03:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん


Music CenterでAACで取り込んだときのファイルがPCに残ってましたので確認したところ、拡張子が.mp4となっていたした。
ビットレートも320kbpsでしたので、Music CenterでFLACで取り込み直し、PazeraというフリーソフトでAACで最高ビットレートとされる576kbpsに変換しました。

576kbpsにまでもしたら容量は食いますね。

そしたらAAC、MP3、WMAしか対応してない家族の純正ナビで再生できましたよ!

書込番号:24355557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/22 08:26(1年以上前)

>ワギナーさん

Music center for PCでMoraから取り込むと、.mp4の320kHzになります(この場合はMoraのAAC音源の仕様)。このままだと家庭用のレシーバーやナビ(MDV-Z701W)で再生出来ないので拡張子だけ.m4aに変更し、読み込む機器によって曲順が変わったりするのでファイル名やタグ情報等を書き換えるのですが、それをすると再生出来ないケースがたまにあり、FLACに変換したら解決したということでした。

持っている音源はほとんどCDなので劣化が極小なFLACで管理してきましたが、最近の音源であればAAC320kHzもあると家のメインのオーディオ(あまり稼働していない)で聴かないとFLACとの差はほぼ分からないのでダウンロードする機会が増えました。でも、聴き慣れた音源だとAACで違和感を感じてしまうことも多く、やはり少しでもいい状態で、と思ってしまいます。

書込番号:24355724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/22 15:55(1年以上前)

>脱落王さん



>相変わらず回答が濃いですね。読み応えのある質問者ってのはなかなかいません。
関心しています。


回答、濃かったですかね?
とても嬉しいです。

僕もしっかりとご回答をもらえて、とても勉強になっています。

ありがとうございます。



>[圧縮コーデックの苦手な音域]
mp3やAAC等の非可逆圧縮は両方とも考え方は大体一緒です。

>音をサインカーブに分解した後で、耳に入らないサインカーブを省略して、残ったサインカーブだけを音として採用するのがmp3/aac等の圧縮方法です。


貼り付けて頂いたページ内容を、読ませてもらいました。


位相と逆相がぴったりと合っていたら、打ち消し合い、無音になるんですね!

そんなこと考えもしていませんでした。

それと、マスキング効果といって心理的に聞こえない音、例えば時計の針の音、昼間は生活音で聞こえなくても、夜は聞こえる、このあたりも圧縮工程で消されているんですね!

それと、一番興味深かったのが、無圧縮と圧縮の位相を出し、その差が圧縮工程で削った音だというところでした。

これで、どのような音を削ったのかが可視化、可聴化できますね。

MP3音源の場合、音というか、音程までわかるとありました。
僕は聞こえない音だけを削っていると思っていましたが、聞こえる音も削っていたのですね!

ページにも書いてあるように、これをうまく処理し、無圧縮の場合の1/10くらいまで圧縮できるのですからとてもすごいことだと思いました♪




>苦手な音ですが経験上、下記のような音で現れる可能性があるかと思います。(必ずではない)


>共通しているのは、ごく短時間の間に聴感上必要な音が激しく変わって圧縮ロジックが付いていけていないのでは?


なるほど!
この現象が起こったとき、音としてどのように表現されるかわかりますか?


>mp3 320kHzは20年以上使っています。音質面でそこそこ十分、ファイルサイズも小さい、どのプレイヤーでも確実に再生可能というのは
他フォーマットにはまだまだ出来ていないと思います。


確かに、まずMP3が再生できない機材は無いのではないでしょうか!
それだけ秀逸で、人々の生活に強力に根付いているからではないでしょうか。
MP3のUSBを持ちあるけば、他人の機材でも再生できて便利ですね。


>[HELIX M-FOUR DSPについて]
手頃?な値段でフル調整が出来る優れものだと思います。


こちははお世話になっているお店で初めに紹介された機材になります。
僕のレベルでしたら、これで充分かと思っていたところです。
これを大事に使えば、次の車でも使えるかもしれません。
だいたい、こういう車内で使う寿命はどのくらいなのでしょうか?

機器の部品、特にコンデンサ(電解)は熱に弱いと聞きました。



>私もオーディソン Prima 4.9bitというのを使っていますが、もうちょっと奮発して8.9bitにしておけばとちょっと悔やんでいます。
理由は3Wayスピーカーにレベルアップしたのに6ch鳴らせないのでミッドとツイーターを同じchのアンプで鳴らしています。これはもったいない?



なるほど!
そのような問題がでてくるのですね。
DSPはアンプ数が多くなるほどお値段が跳ね上がる印象です。
僕ももう一つマッチのDSPを勧められました。
そちらは3万高で、アンプchが一つ分多いです。


HELIX M-FOUR DSPは4ch分のアンプしか内蔵されてないので、サブウーファーを乗せるときに、アンプ内蔵サブウーファーか、外部アンプを取り付けないとコントロールできないということでした。


>アンプを足せる道が残っているからいいけど、デミオは狭いもんな。


N-WGNはもちろん軽なのでもっと狭いはずです。
さらに、センタータンクレイアウト(後ろではなくシート下あたりに燃料タンクがある)のせいで、シート下が他の軽に比べて狭いです。

N-WGNは2台目ですが、旧モデルのN-WGNはシート下が緩やかな山のようになっていて、シート下にも置けるタイプのアンプ内蔵サブウーファーが、後部座席に飛び出して取り付けられていました。

これは、取り付ける人の技術によるものかもしれないですが。
オートバックスで取り付けを頼んだものなので。


現行N-WGNは、前のモデルよりもフラットになっている印象ですが、DSPをシート下に置けるかどうか見てもらうのを忘れました。



>これから徐々にステップアップするかと思いますが、商品選びが将来の足かせにならないようお気をつけください。


確かにですね。
これはとても重要な選択になると思っています。
アンプを別に取り付けるよりかは、一台で済む方が良いのでしょうが、悩み所ですよね。

書込番号:24356266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/23 07:15(1年以上前)

[mp3の破綻?]
以前該当していたと思われる曲たちは決まって音割れみたいな現象を起こしていたのですが、
今改めて聴いてみるとそのような事を感じませんでした。
20年以上前にエンコードしたものばかりです。再エンコは行っていません。
プレーヤーが改善されたせいかもしれません。

ただ、上記とは別の曲で生楽器を多用した曲ではギターやシンバルがこもったような音になる場面が確認できました。
特定の曲だけですが。
耳の劣化のせいで気付く場面が変わったかもしれません?

[シート下の空間]
ホンダ車のセンタータンクレイアウトは、シート下を犠牲にして代わりに広大な室内空間を与えてくれるからまだいいです。
ホンダのMMMM構想ってのは素晴らしいです。

一方デミオは1列目のシート下を分断するかの如くフレームが横切っているので質が悪いです。
そのせいで、大きなアンプ類を床下に置けません。DSPは一番使用頻度が低い運転席後ろ半分に置いていますが、足が届く距離です。
フロアマット被せてごまかしていますが。


[一部逆位相問題について]
トヨタ系だけの問題ではありません。
最近の標準またはメーカーオプションのナビ/ディスプレイオーディオには実装されている確率がかなり高いようです。
スピーカーを変えてまで音質を上げたい方には絶対に不要な機能なのでやめてもらいたいものです。
せめてオフに出来るようにしてほしい。

書込番号:24357329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/23 12:40(1年以上前)

>ワギナーさん

前にダウンロードで購入していたAAC-LC(320kHz)の音源の、CDを購入しました。前に差はほぼ分からないと書きましたが、PC-DAC-ヘッドホンで聴くと如実に差が分かりますね。脱落王さんが書いているようにシンバルやトライアングル、ウインドチャイムなどのアナログ高音打楽器余韻系や、ヴォーカルの質感が全く違います。ソニーミュージック(Moraの元締め)の音源なので、配信の音質を疎かにしているということは無いと思います。

車では差を聞き比べるわけではないので実質問題ないのですが、やはりいい音で聴きたいですよね。ちなみに、CD→FLACと、AAC(配信ダウンロード)→FLACでは、FLACのファイルサイズはほぼ同じになりました。でも、AAC→FLACはAACの音でしかありません。


>脱落王さん

逆位相の件について、DOPの純正ナビでも車種別のセッティングが入っている物などは処理されている物が多いかもしれませんね。

ただ、車種別(特にMOP)のタイプは単純に決まったところで位相をいじるのではなく、距離や反射を勘案したセッティング(車ごとにメーカーが最適と判断した位相をDSPで固定設定)しているのではないでしょうか。だからスピーカー(クロスオーバー)を変更すると、部分的に位相の合わない周波数帯域が出てくるのではないかと想像します。もしそうなら、(スピーカーのグレードアップではツイーターの帯域を下に広げるのが常とう手段ですが)あえて純正スピーカーと同等のクロスオーバー周波数のスピーカーを選択するという判断もありそうです。

多くの車種でDAしか選べない状況になってきており、その時に純正の音に満足できなければオーディオのみ別系統で構築するしかないということになるのかもしれません。

ex:純正のSPOUTにハイローコンバーターをかませたものと別体のオーディオプレーヤーを、ミキサーを通してDSPアンプから出力するなど。スピーカーを別で付けるのは現実的ではなく、DAからの音も(位相は不自然ながら)そこそこよい音で聴けて、オーディオプレーヤーの音楽再生中にナビやETCの案内音を混ぜて聴こうと思うと、それくらいしか思いつきません。それはそれでいじるのが楽しそうですけど。

書込番号:24357838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/23 15:49(1年以上前)

>脱落王さん


>[mp3の破綻?]

20年以上前にエンコードしたものばかりです。再エンコは行っていません。
プレーヤーが改善されたせいかもしれません。


20年以上前ですか!!
それは物持ちがいいですね!

しっかりと曲データが整理さるていることが頭に浮かびました。 

プレーヤーのmp3再生時の改善は前に聞いたことがあります。

mp3プレーヤーは歴史が長く、使っているユーザーも多いでしょうから、プレーヤー側の改善である程度その問題解決ができたのでしょう。


>ただ、上記とは別の曲で生楽器を多用した曲ではギターやシンバルがこもったような音になる場面が確認できました。


それはやはり前に言われていた圧縮ロジックがついていけていない、という問題がどうしてもプレーヤー改善でも解決できないのかもしれないですね。



>耳の劣化のせいで気付く場面が変わったかもしれません?


当時は気づかなくても、現在は気づいたということですね?
人の聴力は高音域から弱くなっていくといいます。
今回の場合はどうなのでしょうかね?

音の聴き方、スタイルなどが変わったとかはありませんか?
詳しくないので、わかりませんがね。



>[シート下の空間]
ホンダ車のセンタータンクレイアウトは、シート下を犠牲にして代わりに広大な室内空間を与えてくれるからまだいいです。
ホンダのMMMM構想ってのは素晴らしいです。


狭いシート下に置ければいいのですがね。

センタータンクレイアウトで、重心が低くなり走行性は安定しやすいかもですが。


>一方デミオは1列目のシート下を分断するかの如くフレームが横切っているので質が悪いです。
そのせいで、大きなアンプ類を床下に置けません。


フレームが横切っていると確かに置けなくなりますよね。
工夫しても限界がありそうです。


>DSPは一番使用頻度が低い運転席後ろ半分に置いていますが、足が届く距離です。
フロアマット被せてごまかしていますが。
外部アンプを置くにしても、なんとか運転席後ろ半分のスペースに収めたいところですね。

それか、運転席後ろはそういう機材を置くスペースと割り切るのはどうでしょうか。


僕も前のN-WGNではサブウーファーを助手席下に設置してましたが、後部座席に飛び出していました。

注意して乗らないと足が当たるくらいでした。




>[一部逆位相問題について]
トヨタ系だけの問題ではありません。
最近の標準またはメーカーオプションのナビ/ディスプレイオーディオには実装されている確率がかなり高いようです。

はい、そのように理解してました。

ですので、もしかしたらN-WGN、N-BOX専用ナビといわれるものがありますが、そのようなものは避けた方がいいのでしょうね。


>スピーカーを変えてまで音質を上げたい方には絶対に不要な機能なのでやめてもらいたいものです。
せめてオフに出来るようにしてほしい。


そうです、そうです。
逆位相オフとかのボタンでなくていいので、音響効果オフボタン的な名刺で、逆位相機能がオフにできるようにしてほしいですね!!

書込番号:24358183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/23 17:40(1年以上前)

デミオ シート下にあるフレーム山脈

カロのPRS-D700、2個並べると完全にはみ出ます。

[一部逆位相問題について そのx]
>逆位相の件について、DOPの純正ナビでも車種別のセッティングが入っている物などは処理されている物が多いかもしれませんね。
そう思いますが、車種別設定であれば出荷状態に戻せば無効化は出来るかもしれません。
仕込まれていたという話をまだ聞いた事はありませんが。

>ただ、車種別(特にMOP)のタイプは単純に決まったところで位相をいじるのではなく、距離や反射を勘案したセッティング(車ごとにメーカーが最適と判断した位相をDSPで固定設定)しているのではないでしょうか。
車ごとに反転させる周波数の範囲や左と右のどっちを反転させているかは異なるようです。
タイムアラインメントをきっちりやった調整を実装すれば不要な機能なのにコスト主義のなれの果てってヤツですかね。

[デミオ シート下(画像あり)]
シート下中央付近でフレームが高さ10cm位で一直線に横切っています。
2枚目の写真は助手席前側に置いたカロのPRS-D700。これ位の大きさだったら何とか隠せます。
画像じゃ分かりにくいですが、HX900PRSのパッシブネットワーク(かなりデカいです)がシート座面裏側に固定されています。
ショップのアイデアでこの場所にしてもらったのですが、まさかこんなスペースがあるとは。

[音の聴き方、スタイルなどが変わったとかはありませんか?]
以前は電車通勤だったのでヘッドフォンで聴く割合がかなり高かったです。
最近は片道1時間の自動車通勤なので、ヘッドフォンで聴く場面がまずありません。
音楽を聴く事自体離れていた時期も数年間あったのですが。

高音を聴きとれるかをチェックするサイトで確認したら12kHzあたりが上限のようです。
初めてこの事実を突きつけられた時はショックですよ笑。

書込番号:24358370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/24 22:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん




>前にダウンロードで購入していたAAC-LC(320kHz)の音源の、CDを購入しました。前に差はほぼ分からないと書きましたが、PC-DAC-ヘッドホンで聴くと如実に差が分かりますね。脱落王さんが書いているようにシンバルやトライアングル、ウインドチャイムなどのアナログ高音打楽器余韻系や、ヴォーカルの質感が全く違います。


ヘッドホンで聴くというところにミソがありそうです。
圧縮されて、可聴域ギリギリの部分を削ると、生々しさが失われてしまうということでしょうかね?


>ソニーミュージック(Moraの元締め)の音源なので、配信の音質を疎かにしているということは無いと思います。


そうですね。
僕もそれはないと思います。
大勢いる音楽関係者が黙っていないと思います。



>車では差を聞き比べるわけではないので実質問題ないのですが、やはりいい音で聴きたいですよね。


そうです。
少しでも良い音で聴きたいので、できるだけ圧縮音源は使いたくないのですが、配信の圧縮音源でしか手に入らない音楽も増えてきてますので、そこは諦めるしかないですね。


>ちなみに、CD→FLACと、AAC(配信ダウンロード)→FLACでは、FLACのファイルサイズはほぼ同じになりました。でも、AAC→FLACはAACの音でしかありません。



AAC(.m4a)の音楽ファイルで問題が出なければいいですよね。

AACからFLACに変換したら、元々のFLACと同じデータ量になりましたか!
何のデータが書き込まれているのでしょうかね?

しかし、それをしないと上手く再生できないのであれば、いかしかたないですよね。

書込番号:24360762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/24 23:10(1年以上前)

>ワギナーさん
>圧縮されて、可聴域ギリギリの部分を削ると、生々しさが失われてしまうということでしょうかね?

もう年を取って高音は聴こえないのでそうではなく、可聴域の情報量や波形のトレース精度が低いということだと思います。特にアタックの強い音や均一に減衰していく等のアナログ楽器の音、ヴォーカルやそのエフェクト(リバーブの余韻)等は波形が荒くなっているので気付きやすいのだと思います。


>AACからFLACに変換したら、元々のFLACと同じデータ量になりましたか!
>何のデータが書き込まれているのでしょうかね?

圧縮で粗くなった波形をより細かい分割でそのまま読み取っているだけ、ということでしょう。


圧縮音源は上げ底弁当のようなものだと思っています。ぱっと見はほぼ同じ、ご飯の隙間から底が見えるのか下までコメがあるように見えるのか、飯の分量分だけ熱量(カロリー)を有しているのか。

書込番号:24360871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/25 00:37(1年以上前)

>脱落王さん


>[一部逆位相問題について そのx]
>>DOPの純正ナビでも車種別のセッティングが入っている物などは処理されている物が多いかもしれませんね。

>車種別設定であれば出荷状態に戻せば無効化は出来るかもしれません。

ナビの初期化ですか?

>仕込まれていたという話をまだ聞いた事はありませんが。

それはホンダのVXU-207NBiでもですか?
それだと、こちらとしては安心です。


>>ただ、車種別(特にMOP)のタイプは単純に決まったところで位相をいじるのではなく、距離や反射を勘案したセッティング(車ごとにメーカーが最適と判断した位相をDSPで固定設定)しているのではないでしょうか。

>車ごとに反転させる周波数の範囲や左と右のどっちを反転させているかは異なるようです。

>タイムアラインメントをきっちりやった調整を実装すれば不要な機能なのにコスト主義のなれの果てってヤツですかね。


素人考えですが、車ごとに左や右を逆相にして、最適化したほうが、コスト削減になるのでしょうかね?

タイムアライメントなんて、車の設計段階でわかるのですから、どちらも同じくらいのコストではないでしょうか?




>[デミオ シート下(画像あり)]
シート下中央付近でフレームが高さ10cm位で一直線に横切っています。

これは思っていたよりも高いです!
立派な山脈です!

>2枚目の写真は助手席前側に置いたカロのPRS-D700。これ位の大きさだったら何とか隠せます。

縦長のものなら、なんとかいける、といった感じでしょうか!
前側と後ろ側にちょうど置けるくらいでしょうかね?

>HX900PRSのパッシブネットワーク(かなりデカいです)がシート座面裏側に固定されています。
ショップのアイデアでこの場所にしてもらったのですが、まさかこんなスペースがあるとは。


いや、さすがプロショップの奥義ですね!
下ではなく、シート裏に取り付けてあるワケですね。



[音の聴き方、スタイルなどが変わったとかはありませんか?]
>以前は電車通勤だったのでヘッドフォンで聴く割合がかなり高かったです。

コピスタスフグさんも仰ってますが、ヘッドフォンで聴くと音の違いがわかりやすいようですね。

一度、イヤフォンやヘッドフォンで聴き比べてみるのも楽しいかもしれません。

>最近は片道1時間の自動車通勤なので、ヘッドフォンで聴く場面がまずありません。

自動車通勤は、コロナの影響ですか?
聴く環境で聴こえ方が変わったのかもしれないですよ?


>高音を聴きとれるかをチェックするサイトで確認したら12kHzあたりが上限のようです。
初めてこの事実を突きつけられた時はショックですよ笑。


そのショックは体験した人でないとわからないです。

僕もだんだん聞こえなくなっていくのでしょうね。

どこまで聴きとれるか、チェックしてみます。

書込番号:24360991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/26 00:40(1年以上前)

>>ソニーミュージック(Moraの元締め)の音源なので、配信の音質を疎かにしているということは無いと思います。

>そうですね。
>僕もそれはないと思います。
>大勢いる音楽関係者が黙っていないと思います。
15年ほど前はCCCD(知ってるかな?)にソニーミュージックも積極的でした。CCCDはCDプレイヤーを誤動作させてCDのダビングを阻止しようとするものでしたが
音質は悪くなるわ、CDプレイヤーは破壊されるわで酷評ばかりでCD離れも加速させて、数年後にCCCDの販売はなくなりました。

それだけではなく、自らのCDにウイルスを意図的に仕込んで大問題になった事がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCBMG%E8%A3%BDCD_XCP%E5%95%8F%E9%A1%8C
国内盤のCDは仕込まれていなかったようですが

自らの利益に固執したばかりに取り返しのつかない2つの大罪をやった事は忘れてはいけません。


>素人考えですが、車ごとに左や右を逆相にして、最適化したほうが、コスト削減になるのでしょうかね?
>タイムアライメントなんて、車の設計段階でわかるのですから、どちらも同じくらいのコストではないでしょうか?
オーディオから離れますが、クルマのボディ形状を決める工程はこんな感じです。
(1)原案を作成(手書きか2次元CG)
(2)PC内で3D形状を作成
(3)ある程度煮詰まったら、実寸大の模型を作成
(4)外観や空力性能などをチェック
(5) (2)〜(4)を繰り返して完成度を高める

クルマの売上にも直結するのでここはかなり時間と金をかけてやっています。


カーオーディオに話を戻すと、タイムアラインメント等の数値はPCで弾き出せますが、
数値を検証するには実車サイズの模型を作って検証するしかありません。
スピーカーとの実寸距離を少しずらした方が聴感上いい場合があります。実際に聴いてみないと分かりません。
この工程を簡略化して出てきたのが一部逆位相だと思います。タイムアラインメントよりは調整の手間がかなり浮きます。
ボディ作成に比べたら大した手間ではないかもしれませんが、その手間も削るのが今の自動車作りです。


>自動車通勤は、コロナの影響ですか?
なくはないですが、主に2つの理由です。
・普通電車しか止まらない上、勤務先最寄り駅から徒歩20分以上
・クルマの方が交通費が浮く

交通費が浮くってのが決め手で、クルマだと電車賃の半額以下で通えます。
デミオのディーゼルだと25km/L以上で走れるので、その辺のハイブリッド車よりは燃費いいです。

[圧縮音源について]
mp3歴20年を超えてしまいましたが、昔も今もmp3 320kbpsです。mp3エンコーダーはその時点での最新を使っています。
ハイレゾ音源が有利なのは間違いありませんが、コストに見合ってるとは思えないので、当面使う気はありません。
というかマツコネが非対応だというのが一番の原因。
CDが音質、価格ともに一番コスパがいいのですが、CDで買えない曲が増えてしまったのが悲しいところです。

mora等でaac音源を買う機会も増えましたが、多少劣化させてでも?mp3に変換しています。揃えたいので。
違いがわかるほど耳が優れていないのが幸いしています笑

書込番号:24362863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/09/26 10:08(1年以上前)

>脱落王さん
>スピーカーとの実寸距離を少しずらした方が聴感上いい場合があります。実際に聴いてみないと分かりません。

たぶんメーカーはそこまで考えずに、「音が広がったように聞こえる方が原音再生より一般受けが良い。」程度の感覚なのではないかと思いました。スピーカー位置や反射を考慮せずに「部分的に逆相」なんて普通のオーディオの価値観からしたらあり得ません、一方車室内でそこまで求めるのも少数派だとは思いますが。


>自らの利益に固執したばかりに取り返しのつかない2つの大罪をやった事は忘れてはいけません。

創作物の著作権の問題は、当時の業界にとっては死活問題であったと理解しています。現在は全く音楽の聴取環境が変わり、それに応じた仕組みが整理・整備されて落ち着きましたが、逆に私は「デジタルデータのまま自由にコピー出来てしまう」現状が果たしてあるべき姿なのか、と思う方です。作り手に還元されなければ、いい音楽は生まれません。

書込番号:24363345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/26 18:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん






>ワギナーさん
>圧縮されて、可聴域ギリギリの部分を削ると、生々しさが失われてしまうということでしょうかね?

>もう年を取って高音は聴こえないのでそうではなく


この場合、高音域はあまり関係ないですね。


>特にアタックの強い音や均一に減衰していく等のアナログ楽器の音、ヴォーカルやそのエフェクト(リバーブの余韻)等は波形が荒くなっているので気付きやすいのだと思います。


その波形が荒くなっている部分は圧縮することにより、気づきやすくやるのですね。

圧縮しなけれはよい音楽はなるべく圧縮したくないですが、最近な圧縮音源しか手に入らないコトも増えてきていますので、仕方がないですね。



>圧縮で粗くなった波形をより細かい分割でそのまま読み取っているだけ、ということでしょう。

なるほどですね!

荒くなった波形をより細かく分割して処理しても、荒くなったものが滑らかになるということはありえないということですね!


>圧縮音源は上げ底弁当のようなものだと思っています。ぱっと見はほぼ同じ、ご飯の隙間から底が見えるのか下までコメがあるように見えるのか、飯の分量分だけ熱量(カロリー)を有しているのか。


例えがとても上手いですね!
とてもわかりやすいです。
飯はぎっしりがいいです♪

書込番号:24364364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/09/30 07:59(1年以上前)

>脱落王さん


>>>ソニーミュージック(Moraの元締め)の音源なので、配信の音質を疎かにしているということは無いと思います。


>15年ほど前はCCCD(知ってるかな?)にソニーミュージックも積極的でした。


わからなかったのでちょっと調べました。
コーピーガードですね!
思い出しました!
なんだか丸いシールが貼ってあったような?

ただ、そのときはレンタルしてきたCDをMDにコピーしまくってウォークマンで聴いていたので、僕はそれほど影響は受けませんでしたよ! 
世代がバレますかね?笑



>CCCDはCDプレイヤーを誤動作させてCDのダビングを阻止しようとするものでしたが

僕のときは、問題なく再生できていた気がします!


>音質は悪くなるわ、CDプレイヤーは破壊されるわで酷評ばかりでCD離れも加速させて、数年後にCCCDの販売はなくなりました。


そんな事が起こっていたんですね!!
高級プレーヤーだったらシャレにならないじゃないですか!!
音楽好きな人の反発を招くことになったのですね。
CDを好きな形式にエンコードし、個人的に楽しむのは違法でもなんでもないですよね?
それは、怖くてCDなんて聴いてられませんよね。


>それだけではなく、自らのCDにウイルスを意図的に仕込んで大問題になった事がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCBMG%E8%A3%BDCD_XCP%E5%95%8F%E9%A1%8C


アメリカのソニーがですか?!
なんで、そんなことしたんでしょう?


>国内盤のCDは仕込まれていなかったようですが

しかし、ソニーの信頼が揺らいだのではないでしょうか?



>自らの利益に固執したばかりに取り返しのつかない2つの大罪をやった事は忘れてはいけません。


そうですね。
これは、知っておかなければならない、重要な歴史ですね。
教えてもらい、ありがとうございます。




>>素人考えですが、車ごとに左や右を逆相にして、最適化したほうが、コスト削減になるのでしょうかね?
>>タイムアライメントなんて、車の設計段階でわかるのですから、どちらも同じくらいのコストではないでしょうか?




>数値を検証するには実車サイズの模型を作って検証するしかありません。
スピーカーとの実寸距離を少しずらした方が聴感上いい場合があります。実際に聴いてみないと分かりません。


>この工程を簡略化して出てきたのが一部逆位相だと思います。タイムアラインメントよりは調整の手間がかなり浮きます。


(3)の実寸大の模型を作り、タイムアラインメントの検証を省くために、一部逆位相というものが出てきたんですね。
考えた人は頭いいと思いますが、それはないでしょ!って感じになりますよね…。



>・普通電車しか止まらない上、勤務先最寄り駅から徒歩20分以上


これはかなり大変ですよ!
運動にはなるかもしれないですが、毎日のことですからね。
それに、暑い日もあるでしょうし、寒い日もありますので。

>・クルマの方が交通費が浮く

>クルマだと電車賃の半額以下で通えます。
デミオのディーゼルだと25km/L以上で走れるので

なるほど!電車賃よりも燃料費の方が安いんですね。

デミオのディーゼル、ものすごく燃費いいじゃないですか!!
僕の軽はせいぜい18km/Lくらいですよ!
でも10年前の軽は12km/Lくらいだったですから。                                                                     

なので車も日々進化している様ですね。



>[圧縮音源について]
mp3歴20年を超えてしまいましたが、昔も今もmp3 320kbpsです。mp3エンコーダーはその時点での最新を使っています。


昔のエンコーダーよりも改善点があるのでしょうが、そのときの最新のエンコーダーによっても音質に違いがあるものですか?


>ハイレゾ音源が有利なのは間違いありませんが、コストに見合ってるとは思えないので、



僕もそう思います。
当面使わないでしょう。
ハイレゾが一般的になるのはいつでしょうかね?
ハイレゾはよりアナログの波長に近づいているらしいので、より自然に聞こえるのですかね?

でも、そのうちハイレゾが普通のCDになるかもしれないですね。
Blu-rayが根付くのにもかなり時間がかかってますね。
しかし、かなりBlu-rayが普及してきた印象です。


>マツコネが非対応だというのが一番の原因。

もし、マツコネがハイレゾに対応していたら、ハイレゾを使っていましたよね?


>CDが音質、価格ともに一番コスパがいいのですが、CDで買えない曲が増えてしまったのが悲しいところです。

>mora等でaac音源を買う機会も増えましたが、多少劣化させてでも?mp3に変換しています。揃えたいので。
違いがわかるほど耳が優れていないのが幸いしています笑


僕もmp3とaac音源の違いなんて全くわからないですよ!
増してや同じビットレートならもう同じじゃないですかね?

ダウンロードはaac音源ばかりな気がしますね。
アマゾンでmp3売ってますが、ビットレートが256kbpsですね。
他はレコチョクでもaacですね。

自分が好きなアーティストの曲がCDで買えないとなると悲しいです。
この先、ダウンロードが増える傾向にあるのでしょうか?

書込番号:24370814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/01 01:49(1年以上前)

ワギナーさん
もうDSPは装着して満喫しているのでしょうか?
であれば、装着前とは全く違う世界になったと言っても過言ではありません?

[ウーファー一部逆位相 そのxx]
タイムアラインメント同様、実車での検証は必要だと思います。
調整する項目がタイムアラインメントと比べてかなり少ないので費用を浮かせられます。
純正ナビ/DAはオーディオ機器としては退化する一方ってのは情けないものです。


[mp3エンコーダーの進化]
>昔のエンコーダーよりも改善点があるのでしょうが、そのときの最新のエンコーダーによっても音質に違いがあるものですか?
昔のiTunesはひどかったようです。低ビットレートの話かもしれませんが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1058250.html

mp3エンコーダは完成された域にあると思われるので、今後も劇的に音質が良くなる可能性は低いかと思います。
ただ、最新バージョンが出たら導入した方がいいです。セキュリティ面での改良が入っている場合があるので。

[その他]
>ハイレゾはよりアナログの波長に近づいているらしいので、より自然に聞こえるのですかね?
mp3含め大半のハイレゾはPCMという方式ですが、DSDという独特な方式もあります。
興味あったら読んでみてください。
https://e-earphone.blog/?p=1323553

>自分が好きなアーティストの曲がCDで買えないとなると悲しいです。
>この先、ダウンロードが増える傾向にあるのでしょうか?
新曲がダウンロードでしか買えないケースがけっこうあります。もう避けては通れないと思います。

今考えているのは時代に逆行して笑、ツタヤ宅配レンタルに入ろうか迷っているところです。
無料期間を過ぎると月2000円近くしますが、近所のレンタルCDショップの品揃えが減ってきたので
借りれない曲がだんだん増えてきました。

新作だと月8枚までですが、旧譜なら制限がないので悪い選択肢ではない気がしています。

書込番号:24372458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/02 03:17(1年以上前)

>脱落王さん



>もうDSPは装着して満喫しているのでしょうか?
であれば、装着前とは全く違う世界になったと言っても過言ではありません?


まだDSP取り付けにまで至っておりません。

というのも、希望のM-FOUR DSPの入荷の目処が立たないらしいのです。

代替えとして、脱落王さんが使っておられるオーディソンのAP4.9もいいと思うのですが、どうですか?
僕としては、イコライザのバンド数が10とヘリックスの30よりも少ないので、細かな調整が利かないのでは、と考えているのですが、オーディソンのものはパラメトリックイコライザがついているので、10バンドあれば事足りるのでしょうか?

書込番号:24374362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/02 03:19(1年以上前)

>脱落王さん


>[ウーファー一部逆位相 そのxx]
タイムアラインメント同様、実車での検証は必要だと思います。
調整する項目がタイムアラインメントと比べてかなり少ないので費用を浮かせられます。

なるほど!
一部逆位相は、経費削減に一役買っているんですね!
しかし、相当迷惑ですよね?
うーん、他にやり方はなかったのでしょうかね?
僕は頭が悪いので、到底思いつきません。
でも、悲しいですが、ほとんどのユーザーにとって、車にオーディオをそこまで求めていない、ということも言えますよね?

>純正ナビ/DAはオーディオ機器としては退化する一方ってのは情けないものです。

そうなんですか?
だから、メーカーはさまざまな機能をナビと連携させて、できるだけ高価な純正ナビを買わせようとするというか、買うしかないようにするのですかね? 
僕も純正ナビは純正ナビで、車と前後カメラが連携していたり、ETCが連動していたりするもので、今回は純正ナビにしました。
あと、ラインの通話が受けられる、というのも数年前から魅力的でしたね。

家族もホンダ車で、ライン通話が受けられることを知り、これは便利だろ!と思っていました。



>[mp3エンコーダーの進化]
>>昔のエンコーダーよりも改善点があるのでしょうが、そのときの最新のエンコーダーによっても音質に違いがあるものですか?

>昔のiTunesはひどかったようです。低ビットレートの話かもしれませんが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1058250.html


記事を読ませてもらいました。
なかなか面白いことをやっていましたね!

昔のエンコーダーiTunes4、このシンプルな画面、懐かしいですね!
最初はあのようにシンプルで好きでした。

「午後のこ〜だ」、そういえば僕も使った記憶があります。
懐かしいです!!

いつの間にか使わなくなりましたが。。。

波形だけを見ると、そこまで違うように見えませんでしたが、昔はひどかったんですね?
iTunes4と最新版で、4kHzから12kHzの平均値が少し高くなっているように見えました。

この少し上がっているだけでも、実際に音楽を聴いてみると、高い楽器の音などに磨きがかかって聴こえたりするのでしょうか?



>mp3エンコーダは完成された域にあると思われるので、今後も劇的に音質が良くなる可能性は低いかと思います。
ただ、最新バージョンが出たら導入した方がいいです。セキュリティ面での改良が入っている場合があるので。


僕もなんなくmp3の進化はもうそんなにないような気がしています。
でもアップデートは大事なんですね。
常に最新にしておこうと思います。


[その他]
>ハイレゾはよりアナログの波長に近づいているらしいので、より自然に聞こえるのですかね?

>mp3含め大半のハイレゾはPCMという方式ですが、DSDという独特な方式もあります。
興味あったら読んでみてください。
https://e-earphone.blog/?p=1323553

PCMとDSDの違い、読んでみましたよ!

なんと、CD規格もDSD規格もソニーとフィリップスが作ったようなものなんですね!

全然知りませんでした。

僕はDSD音源には触れたことはありませんでしたが、ハイレゾ音源に違いもの?はもう20年以上も前からあったなんて衝撃です!!

DSDがサンプリング周波数がPCMの何十倍もある、なんてそれはとても再現性が高く、アナログの音に近いものがある、ということですね。 
気になるのは量子化ビット数なんですが、1bit(音の有る無し)のみで音がどのように奏でられているかは興味がありますね。


DSDは縦波で再生処理し、スピーカーから縦波で音を出す。

馴染みのあるPCMは横波で再生処理し、縦波でスピーカーから音を出す。

合ってますかね?


これは一度聴いてみたいですが、文面にもあったとおり、対応する機器が無いんですよね。。

僕は間違ってました。
普通のアナログ音(スピーカーからではない、自然な生の音)がきれいな縦波の波形なんですね。

ただ、伸びしろは横波があるのではないでしょうか?

書込番号:24374365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/02 03:20(1年以上前)

>脱落王さん


>新曲がダウンロードでしか買えないケースがけっこうあります。もう避けては通れないと思います。

>近所のレンタルCDショップの品揃えが減ってきたので
借りれない曲がだんだん増えてきました。


レンタルビデオ店に久しぶりに行きました。
そしたら、大幅にCDレンタルコーナーが削られており、大半がDVDやBlu-rayレンタルのコーナーと化してました。

人も少なかったですね。
コロナもあるでしょうが。。


>無料期間を過ぎると月2000円近くしますが、近所のレンタルCDショップの品揃えが減ってきたので
借りれない曲がだんだん増えてきました。

新作だと月8枚までですが、旧譜なら制限がないので悪い選択肢ではない気がしています。


偶然ですね!!
僕も先週くらいにTSUTAYAレンタルの無料のヤツに入ったところでした!!
送って来るときはゆうパケット、翌配ワイドということもあってか、割と早いです。

しかし、送ってきた袋を再利用し、返却するのですが(返送は普通郵便扱い)、日本郵便によると、昨日10月1日より、普通郵便の配達日数を1日程度繰り下げたそうです。
配送時のゆうパケットは、この対象ではないそうです。

新東京郵便局留めになっていたと思いますので、次をなるべく早く借りたいと思われたら、大きな郵便局のポストに入れる事をおすすめします。

僕はわざわざ大きな中継郵便局まで出しに行ってます。
暇人か!笑

書込番号:24374367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/02 11:58(1年以上前)

ワギナーさんに背中を押されたせいか?とうとうツタヤの定額レンタルに入ってしまいました。
まず、戸惑ったのはレンタルしたCDを「確定」する機能がない事でした。
ネットショッピングだったら必ず必要な機能ですが、定額範囲内であれば必要ない行為だからでしょうか。

2枚単位の発送という事なので、3枚組CDは容赦なく分断されてます笑。
とりあえず12枚程登録したのですが、優先順位をどうするかは迷いますわ。

>新東京郵便局留めになっていたと思いますので、
田舎もんはめっちゃ不利じゃん笑。

普通郵便扱いだと福岡→東京は3日かかります。しかも休日は配送してくれません。
しかし、局留めだと休日も引き取ってくれるのでしょうか?やってみないと分かりませんが。

>僕はわざわざ大きな中継郵便局まで出しに行ってます。
夕方5時までの窓口投函だったら日数は変わらないようなので、朝投函で十分だと思います。

借りたCDはどうやって保管?してますか?
自分の場合は将来のために、CDイメージをそのまま保存+すぐ聴けるようにmp3変換を一緒にやってます。
CDイメージをそのまま保存をやり始めた最近からです。容量食うのでそれまではやっていませんでしたが。


[DSD]
DSDは加工が苦手です。PCMかアナログに変換すればいいのですが、DSD本来の良さが削がれてしまいます。
加工必須な?流行曲は必然的にDSD化されにくく、結果(オーディオ的に)質の高い曲だけがDSD化されやすいようです。

>気になるのは量子化ビット数なんですが、1bit(音の有る無し)のみで音がどのように奏でられているかは興味がありますね。
PCMとDSDは発想そのものが違います。
空気中の音は全て縦波です。実際に空気が前後に振動する事で空気の密度が刻一刻と変化します。この密度を忠実に再現したのがDSDです。
対してPCMはその時々の音量を再現したものです。だからグラフ化しやすく、見た目で分かりやすいです。


>DSDは縦波で再生処理し、スピーカーから縦波で音を出す。
>馴染みのあるPCMは横波で再生処理し、縦波でスピーカーから音を出す。
>合ってますかね?
大体合っていると思います。先ほども書きましたが、スピーカーから耳までに伝わる音は縦波です。


>これは一度聴いてみたいですが、文面にもあったとおり、対応する機器が無いんですよね。。
安物?でもいいのでDSD対応のUSB-DACを付けてみてください。
価格comで絞り込んでみた
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1

PC側も対応ソフトが必要になります。ソフトは色々あります。
foobar2000だと自由度が高くていいのですが、設定が難しいかも。

>ただ、伸びしろは横波があるのではないでしょうか?
PCMの事でしょうか?
PCMもDSDもある程度以上数値を高くしても、データがデカくなるだけで区別がつかなくなるだけだと思います。

書込番号:24374835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/02 14:23(1年以上前)

>脱落王さん



>ワギナーさんに背中を押されたせいか?とうとうツタヤの定額レンタルに入ってしまいました。

入会おめでとうございます!!

最初の30日間は無料のはずですから。

でもレンタル8だけだったですね?


>まず、戸惑ったのはレンタルしたCDを「確定」する機能がない事でした。


最初はリストに入れて、住所とか支払い情報の登録のところですね!
僕もあそこはアレってなりました!
ちょっと不親切な気がしますが、それさえ済ませればとりあえずは大丈夫だと思います。
リストに最低2タイトル入れておかないと発送されないという罠があるので注意です。

「確定」は確かに無いですね。 
定額だからですかね? 
レンタルで、CDという担保があるからではないですか? 
でも、実店舗の無人の支払機には確定ありますよね。
今言われて違和感に気づきました!!


>ネットショッピングだったら必ず必要な機能ですが、定額範囲内であれば必要ない行為だからでしょうか。


そこは「謎」ですね。
規約に同意しますか?みたいなボタンはあった気がしますがね。


>2枚単位の発送という事なので、3枚組CDは容赦なく分断されてます笑


それ、わかります!
ベストアルバムの2枚組ならまだよしとしても、3枚組を分断されたら萎えますよね。


>とりあえず12枚程登録したのですが、優先順位をどうするかは迷いますわ。


12枚も入れれば迷いますね。

書込番号:24375044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/02 14:29(1年以上前)

>>新東京郵便局留めになっていたと思いますので、
>田舎もんはめっちゃ不利じゃん笑

>普通郵便扱いだと福岡→東京は3日かかります。しかも休日は配送してくれません
しかし、局留めだと休日も引き取ってくれるのでしょうか?やってみないと分かりませんが。


本当に関東に住んでる人がこのときばかりは羨ましくなりますね。
配送は往復でもかなり早いでしょうし!

確かにそうですね。
局留めはどういった扱いなのか、郵便局に問い合わせてみたいです。

9月中の分は、中2日で返却確認メールが来てました。
その確認後、また2枚送られてきますね。
送られてきて、追跡リンク付きのメールが来るので、そこに引き受けと登録されてその次の日には届いてましたので、往路便は早いかったですね。


僕は届いたその日のうちにPCに取り込み、その日のうちにポスト投函というサイクルを繰り返してます。


>>僕はわざわざ大きな中継郵便局まで出しに行ってます。
夕方5時までの窓口投函だったら日数は変わらないようなので、朝投函で十分だと思います。

そうかもしれません!!
バカなことをしていたのでしょう!!笑 
でも福岡よりもっと田舎の地区なので、変わってて欲しいです。 




>借りたCDはどうやって保管?してますか?
自分の場合は将来のために、CDイメージをそのまま保存+すぐ聴けるようにmp3変換を一緒にやってます。

PCの外付けHDDにフォルダをまず2つ作り、Music Center for PC でFLACとWAVにしてそれぞれのフォルダに保存してます。  

さらに家族の車用(mp3、WMA,、AAC)のフォルダを作り、ポスト投函後にFLACファイルをAAC(567kbps容量ばかり喰ってるかもしれない)に変換して保存してます。

自分の車は、FLACがそのまま入るので、特にフォルダは作ってません。
なぜWAVも作るのかというと、予備です。
何のファイルにも変換できると思うのでですね。

でもこのままだと、いずれは容量が足りなくなりますね。





>[DSD]
DSDは加工が苦手です。PCMかアナログに変換すればいいのですが、DSD本来の良さが削がれてしまいます。


なるほど!
変換するとDSDの良さが削られてしまうのですね。

>結果(オーディオ的に)質の高い曲だけがDSD化されやすいようです。

何か、昭和の偉大な、だれもから愛されたような歌手の曲などでしょうか?

>>気になるのは量子化ビット数なんですが、1bit(音の有る無し)のみで音がどのように奏でられているかは興味がありますね。

>PCMとDSDは発想そのものが違います。
空気中の音は全て縦波です。実際に空気が前後に振動する事で空気の密度が刻一刻と変化します。この密度を忠実に再現したのがDSDです。


疎と密でできているのですね。
だからサンプリング周波数がPCMの何十倍もあるんですね。
それはとても忠実でしょう!
どの機器でも再生できないのが残念です。


>対してPCMはその時々の音量を再現したものです。だからグラフ化しやすく、見た目で分かりやすいです。

こちらは横波ですね。
だからこちらは量子化ビット数が高いのですね。



>DSDは縦波で再生処理し、スピーカーから縦波で音を出す。
>馴染みのあるPCMは横波で再生処理し、縦波でスピーカーから音を出す。
>合ってますかね?
大体合っていると思います。先ほども書きましたが、スピーカーから耳までに伝わる音は縦波です。

なんの音でも、聞こえてくる音というのは縦波、疎と密の連続的な波が耳に届いてるのですね。

今は、外から剪定作業の音が縦波で聴こえてきています。
これ、いつもこのようなことを考えていると、音の捉え方が変わりそうですね♪



>>これは一度聴いてみたいですが、文面にもあったとおり、対応する機器が無いんですよね。。
>安物?でもいいのでDSD対応のUSB-DACを付けてみてください。


そのようなDACがあるのですね!
本当に今は知らないことをこうして教えてもらったりして、そのような再生できる物もあるって、もう素晴らしいです。

教えてくださり、ありがとうございます。 


>価格comで絞り込んでみた
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1


本当だ!
いろいろありますね!
教えてくださり、ありがとうございます。

>PC側も対応ソフトが必要になります。ソフトは色々あります。
foobar2000だと自由度が高くていいのですが、設定が難しいかも。


音楽を再生するプレーヤーですね?


>>ただ、伸びしろは横波があるのではないでしょうか?
>PCMの事でしょうか?

そうです。

>PCMもDSDもある程度以上数値を高くしても、データがデカくなるだけで区別がつかなくなるだけだと思います。


ああ、なるほど!

PCMもDSDも性能が上がり、そのうちぶつかる=区別がつかなくなる、ということでしょうか?

書込番号:24375055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/10/02 15:42(1年以上前)

>ワギナーさん

Music center for PCでもDSDは再生できます。WINDOWS10の場合は、USB-DACメーカーが提供するASIOドライバーのインストールが必要です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1080038.html

しかしDSDは音源ソフトのほとんどがオーディオマニアやオーディオチェック用ばかりで、(対応DACをかなり前に買いましたが)DSDで使う機会はほぼありません。moraでサンプルが無償提供されていたのをDLしました(DSD2.8MHzですが、6分の曲で240MBもある)が、これもFLACと比較できないので音がいいのかどうかも分かりません。

DSDはSACDを聴くのがもっとも手っ取り早いのですが、SACDディスクも音源が限られますね、数枚しか持っていません(ソフトが高いので)。全体の空気感やヴォーカルがリアルに滑らかになるのは分かりますが、そこまで集中して音楽を聴く機会を作るのが面倒です。将来ソフトが豊富になったとしても、マイ電柱と音楽室を建ててからじゃないと費用対効果を得られない気がしています。

書込番号:24375141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/02 23:58(1年以上前)

>コピスタスフグさん



>Music center for PCでもDSDは再生できます。


えっ?!
本当ですか!それは朗報です。

>WINDOWS10の場合は、USB-DACメーカーが提供するASIOドライバーのインストールが必要です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1080038.html


ウォークマン用のようですが、ウォークマンじゃなくても使えるって、本当に太っ腹な仕様ですね!!

情報、ありがとうございます。


>しかしDSDは音源ソフトのほとんどがオーディオマニアやオーディオチェック用ばかりで、



そうなんですか!!
普通に曲を聴いてみたいんですよ!
興味本位ですがね。


>moraでサンプルが無償提供されていたのをDLしました(DSD2.8MHzですが、6分の曲で240MBもある)が、これもFLACと比較できないので音がいいのかどうかも分かりません。


それはすごい容量ですね!
サンプリングレートがものすごく高い代償でしょうね!
6分で240MBって、CDをFLACに変換した時の10倍くらいの容量はありますね!


>DSDはSACDを聴くのがもっとも手っ取り早いのですが、SACDディスクも音源が限られますね、数枚しか持っていません(ソフトが高いので)。


やはり、あまり一般に普及していない為、高いのでしょうね。



>全体の空気感やヴォーカルがリアルに滑らかになるのは分かりますが、そこまで集中して音楽を聴く機会を作るのが面倒です。


ハイレゾ用のヘッドフォンで聴くとわかるかも?ですね?


それだけ集中して音楽を聴く環境がないとわからない、と言うことですね!



>将来ソフトが豊富になったとしても、マイ電柱と音楽室を建ててからじゃないと費用対効果を得られない気がしています。


なるほど。。
確かに音は忠実だけど、人の耳では捉えにくいのかもしるないですね?

それだけ、一般的なPCMが優れている、とも言えますよね?
マイ電柱は夢のまた夢ですよ!
音楽専用に電気を引くのですよね? 

書込番号:24376104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/03 02:22(1年以上前)

[ツタヤの定額レンタル]
9月で返却に2日だとすると、10月以降は3日以上は確定ですね。
わざわざデカい郵便局まで行く位なら、速達ってやり方もあると思います。
料金は+250円(250g以下)または+350円(1kg以下)になります。
福岡→東京なら翌日には届きます。検討されてはいかがでしょうか。
というか人柱になって検証してほしい笑。

今朝申し込んだばかりですが、さっそく午後には発送されたようです。恐らく月曜午前中に届くかと。


[DSDについて]
データ量が半端ないように思えますが
サイズ的には、96kHz/24bit flac< DSD64(2.8MHz) < 96kHz/24bit(WAV) みたいです。
ちなみに上記フォーマットのサイズはCDの3倍です。もちろん周波数が高くなると更に2倍4倍と増えていきます。

ちなみにmp3音源をfoobar2000で無理矢理DSD変換してアンプに送っています。
なんとなくですが音が柔らかくなったような感じです??

書込番号:24376222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/10/03 11:58(1年以上前)

>ワギナーさん
>しかしDSDは音源ソフトのほとんどがオーディオマニアやオーディオチェック用ばかりで、
>普通に曲を聴いてみたいんですよ!

ダウンロードサービスで試しにDLしてみるか、サブスクで1か月契約してみてはどうでしょうか?
https://mora.jp/special/dsd_list/?fmid=hires_artist_dsd
https://mora-qualitas.com/

※ソニーの回し者ではありませんが、国内事業者のサービスがサポート含め安心できるので利用しています。Media Goまでのソニーは手抜きでしたが、Music center for PC以降はアップデートも頻繁で、きちんとしていると感じます。

MoraのDSDの品ぞろえを見れば分かる通り、クラシックやジャズ中心ですね。オーケストラや空気を振動させる弦楽器などは「隙間で小さく鳴っている楽器が明瞭に定位・分離してきちんと楽器の音として聴こえる」「弦楽器の音色がリアル」ので分かりやすいのですが、そもそもデジタル音源やサンプリング音源で作られたJ-POPなどではあまり付加価値を感じません。Mora QualitasでJ-POPのFLAC96kHz・24bitを聴いても、メインのオーディオで集中して聴いてやっと分かる差で、なおかつハイレゾの品揃えがまだまだ少なく、1か月でやめました。「ハイレゾの効果が分かる音源(録音)」があって初めて、感じられる恩恵だと思います。70〜80年代のJazzやインストゥルメンタルだと分かりやすいかもしれません(この時代のアナログレコーディングは録音の良いものが多い)。


>脱落王さん
>サイズ的には、96kHz/24bit flac< DSD64(2.8MHz) < 96kHz/24bit(WAV) みたいです。

仰る通りです。私の持っている数少ないハイレゾ音源(88.2kHz/24bit flac)が6分で200MBなので、DSD64と大して変わりませんね。CDをFLAC化したものの5倍近い容量であることや音質差を考えると、積極的に使用しようという気になりませんし、一方で、気軽に音楽を聴くサブスクのスタイルとも馴染みませんね。

書込番号:24376729

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/03 20:56(1年以上前)

[ツタヤの定額レンタル]
昨日の朝申し込んだCDが今日の夕方届きました。
今回は大阪からの発送だったので1日短かったようです。
配送センターは東京と大阪の2か所のようなので、どっちから来るかは在庫次第かもです。

速達で返却できるかメールで質問したら、返却確認に余計に時間がかかるかもしれないので止めた方がいいとの事。
参考までに、配送センターはこんな感じだそうです。
https://omocoro.jp/kiji/21502/

思った以上に手作業が多い・・・中の人達は大変なんですな。


[DSD]
曲数は少ないですが、無料でダウンロードできます。
PCM版も含めいろんなフォーマットやビットレートから聴き比べられますが、オラには違いが分かんねーだ。
ファイルサイズも表示されているので、データ量の違いが分かりやすいです。
http://www.2l.no/hires/

[コピスタスフグさん]
時代遅れのせいか、自分にはどうしても音楽のサブスクが馴染めません。
どっちかというと狭く深く聴きたいタイプなので。
ハイレゾ音源は96kHz/24bit flacが十分かつ一番扱いやすいのは同意できます。

サブスク全般を否定している訳ではありません。
マイクロソフトのサブスクには何年もお布施してます笑。

書込番号:24377689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/10/04 12:41(1年以上前)

>脱落王さん
>自分にはどうしても音楽のサブスクが馴染めません。どっちかというと狭く深く聴きたいタイプなので。

私もそうなんですよね。いい音で聴きたい音楽があるならそれは頻繁に聴くわけで、それなら購入してしまった方がいいと考えてしまいます。レコード(オリジナル・マスターサウンド)とCD(オリジナル・リマスター・Blu-specCD・SHM-CD等)とSACD(またはハイレゾ配信)など数種類持っている音源も、いくつかあります。

サブスクは聞き流したり音源を探すには便利ですが、ハンドリングに制約があるのでどうも馴染めません。

書込番号:24378575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/04 20:26(1年以上前)

>脱落王さん


[ツタヤの定額レンタル]
9月で返却に2日だとすると、10月以降は3日以上は確定ですね。
>わざわざデカい郵便局まで行く位なら、速達ってやり方もあると思います。
料金は+250円(250g以下)または+350円(1kg以下)になります。
福岡→東京なら翌日には届きます。

>速達で返却できるかメールで質問したら、返却確認に余計に時間がかかるかもしれないので止めた方がいいとの事。

速達で返送確認できるシステムにはなっていないのですねー!
速達は僕も考えたことが何回もあります。
それとか、普通郵便で返却して、郵便事故が起こって返送センターに物が届いていないとか起こったらこちらが返却した証明になるものがないことになるので、配達記録(特定記録郵便)をつけたいとかよく考えますね。


>というか人柱になって検証してほしい笑。

それはこちらも同じです笑


>昨日の朝申し込んだCDが今日の夕方届きました。
今回は大阪からの発送だったので1日短かったようです。
配送センターは東京と大阪の2か所のようなので、どっちから来るかは在庫次第かもです。

僕が頼むCDも追跡でいつも河内郵便局となっているので、大阪発送なのでしょうね。

東京と大阪に拠点があり、全国をカバーできるようにしているのでしょうね!


>参考までに、配送センターはこんな感じだそうです。
https://omocoro.jp/kiji/21502/

思った以上に手作業が多い・・・中の人達は大変なんですな。

中の人たち、このサイトの見学者の好みなのか、女性しか写ってないですね!!
でもあんな細かい作業は女性の方が適しているのかもしれないですね。

本当に仕事とはいえ、一日中こんな作業中していたら、発狂しそうになりますね。

こんな、一般人でも工場見学とか撮影(モザイクあり)とかできるものなんですねー!

タクシーで待ち合わせとかですか!!

テレビでよくあるやつは、その工場の宣伝なのだと思うので、テレビ局がお金もらってそうですが、このような見学はどうなのでしょう?

サイトで紹介することは伝えてあるでしょうし、機械の画像とかチェックされるのでしょうね?

書込番号:24379202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma-meさん
クチコミ投稿数:30件

2021/10/05 00:50(1年以上前)

これ、いつまで続けるんですか?

書込番号:24379638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/05 03:02(1年以上前)

>脱落王さん


>[DSDについて]
データ量が半端ないように思えますが
サイズ的には、96kHz/24bit flac< DSD64(2.8MHz) < 96kHz/24bit(WAV) みたいです。
ちなみに上記フォーマットのサイズはCDの3倍です。

なるほど!
DSD64(2.8MHz)のサイズは、一般的なハイレゾ、96kHz/24bitのFLACとWAVの中間くらいこサイズなんですか!

ちなみにDSDってDSD64(2.8MHz)が一般的なんですか?


>mp3音源をfoobar2000で無理矢理DSD変換してアンプに送っています。
なんとなくですが音が柔らかくなったような感じです??


mp3をDSDに変換したりできるんですか?!
foobar2000っていうソフトはすごいんですね!

でも、mp3は非可逆圧縮音源ですから、DSDの圧縮版に変換してるんですね?

DSDは圧縮したりできないのではなかったですか?


>曲数は少ないですが、無料でダウンロードできます。
PCM版も含めいろんなフォーマットやビットレートから聴き比べられますが、オラには違いが分かんねーだ。
ファイルサイズも表示されているので、データ量の違いが分かりやすいです。

確かに、聴き比べサイトのようになっていますね!
     ↓
http://www.2l.no/hires/

違いが分からない、ということは、ほぼ同じなのではないでしょうか?笑

書込番号:24379710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/05 04:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>>しかしDSDは音源ソフトのほとんどがオーディオマニアやオーディオチェック用ばかりで、


>ダウンロードサービスで試しにDLしてみるか、サブスクで1か月契約してみてはどうでしょうか?

試しに1曲ダウンロードしてたいと思いましたが、このあと述べられている事を考えると、お金の無駄かもしれません。

>MoraのDSDの品ぞろえを見れば分かる通り、クラシックやジャズ中心

クラシックはピアノ中心のものをたまに聴く程度で、それほど熱心には聴かない。
ジャズはまったく聴かない。
Jポップ中心。

>オーケストラや空気を振動させる弦楽器などは「隙間で小さく鳴っている楽器が明瞭に定位・分離してきちんと楽器の音として聴こえる」「弦楽器の音色がリアル」ので分かりやすい

>そもそもデジタル音源やサンプリング音源で作られたJ-POPなどではあまり付加価値を感じません。

弦楽器の音色、楽器の音ですか。
自分はJ-POPを中心に聴くので違いはほぼわからないでしょう。

>Mora QualitasでJ-POPのFLAC96kHz・24bitを聴いても、メインのオーディオで集中して聴いてやっと分かる差

>ハイレゾの品揃えがまだまだ少なく、

まずはハイレゾを試しに一曲、J-POPですがダウンロードしてみようと思います。
前に別スレで質問した、ヤマハR-N602で鳴らしてみます。

自分に品揃えが少ないDSDは合ってないかな?

書込番号:24379732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/05 06:04(1年以上前)

>ちなみにDSDってDSD64(2.8MHz)が一般的なんですか?
DSDを最初に実現したSACD(スーパーオーディオCD)がこのフォーマットです。
DSD64が一般的というより最低ラインと言った方がいいかもしれません。

その後、ダウンロードで購入出来るようになってからは、データサイズも徐々に大きくなっていき、今ではDSD512(1曲1GB超える事も)の曲も増えてきました。


>でも、mp3は非可逆圧縮音源ですから、DSDの圧縮版に変換してるんですね?
mp3を含めたPCM音源をDSDに変換する事自体は割と簡単です。
圧縮の有無は関係ありません。

DACにmp3(正確には圧縮展開したPCM)とDSD変換したmp3はアンプ側でアナログ変換した際に違いが出てきます。
DSDとPCMではアナログに変換する方法が全く違うので、音の違いが出ると言われています。

じゃ違い分かるのか?と言われても困りますが。

書込番号:24379765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/05 06:35(1年以上前)

>脱落王さん


>DSD64が一般的というより最低ラインと言った方がいいかもしれません。

>今ではDSD512(1曲1GB超える事も)の曲も増えてきました。


データが膨大になってきていますね!
コピスタスフグさんも、ハイレゾ音源はオーディオルームで集中して聴かないとわからない、というような事をいっておられますねで、何曲も持ち歩くというより、気に入っている曲のみを家のオーディオで聴くというスタイルに割り切ったほうがいいですね。

実は48kHz/32bitまで対応のヘリックスM-FOUR DSPと、9
6kHz/24bitまで対応のヘリックスDSP MINIで迷ってましたがとても車のオーディオでは違いがわかるレベルではないですね。

おとなしく、M-FOUR DSPにしておきます。


>mp3を含めたPCM音源をDSDに変換する事自体は割と簡単です。
圧縮の有無は関係ありません。

>DSDとPCMではアナログに変換する方法が全く違うので、音の違いが出ると言われています。

なるほど!
DSDにして、音が柔らかくなったように感じた、ということは、効果があったということになりますね。
ちなみにどのようなジャンルの曲でしょうか?

mp3をDSDに変換することにより、
データのサイズはどれくらい増えるものでしょうか?

書込番号:24379786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/05 22:46(1年以上前)

>DSDにして、音が柔らかくなったように感じた、ということは、効果があったということになりますね。
なーんとなくです。劇的な効果が出る訳ではありません。

>ちなみにどのようなジャンルの曲でしょうか?
8割がたJPop、他はジャズなどです。

>mp3をDSDに変換することにより、
>データのサイズはどれくらい増えるものでしょうか?
うちのUSB-DACではDSD256(CDの約12倍)まで受け取ってくれますが、USB-DACの仕様ではDSD128までのようなので、省略されているかも。

書込番号:24381157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/06 06:26(1年以上前)


>なーんとなくです。劇的な効果が出る訳ではありません。

何となくですか!
その何となくが実はとても大きな違いなのかもですね♪

>ちなみにどのようなジャンルの曲でしょうか?
8割がたJPop、他はジャズなどです。

何となくでも音が柔らかく聴こえたら、嬉しいものですよね!

ジャズなんてオシャレですね! 
BGMにして何か好きなことをすると気持ちよくできそうな感じがします。

>うちのUSB-DACではDSD256(CDの約12倍)まで受け取ってくれますが、USB-DACの仕様ではDSD128までのようなので、省略されているかも。


DSD128というと、単純にCDの6倍ということでよいのですかね?
やっぱり容量が大きくなるので、とても気に入っている曲に厳選するやり方がいいですね。
聞き慣れている曲だと、違いもわかりやすいと思います。

書込番号:24381435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/06 15:23(1年以上前)

マイ電柱だけでは、ダメですよ、アース棒打ち込みが必要です(地盤、地層に影響を受けます、地下水位も重要)

アース棒を100本打ち込んだ家(自営業)もあるそうです。

マイ電柱は、ちょっとと言うひとには、オーディオ専用発電設備(水素タンクと燃料電池)のほうが、高コストです。

接地抵抗10Ωまでになると、ピアニッシモ静寂が世界が変わるそうです。

書込番号:24382060

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/06 21:34(1年以上前)

[ツタヤの定額レンタル]
10/2 AM 入会&リスト登録
10/2 PM CD発送メール
10/3 PM CD到着 5時前に届いたので当日郵送はあきらめ
10/4 AM CD返却 普通郵便
10/6 AM 返却完了通知メール
10/6 PM 第2弾のCD発送

という訳で、大阪⇔福岡の場合、1サイクル4.0〜4.5日のようです。
レンタル可能な枚数は月16枚がMAXか

[スピーカー変えた後の変化]
先月スピーカーを変えてから、ラジオやTVに時間を割くのがもったいなくなって、片道1時間通勤の間はずっとUSB音源ばっかりです。
USBメモリ内の曲のサイズも5GBほど増やしました。自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。
そのうち飽きるだろうという気もなくはないですが、過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。

書込番号:24382652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/06 22:47(1年以上前)

>NSR750Rさん



>アース棒を100本打ち込んだ家(自営業)もあるそうです。


前に少し興味があり、マイ電柱は無理でもアース棒をホームセンターから買ってきて打ち込んで、オーディオ裏にテープで貼り付けたことがありますが、効果なしでした。

ものすごく長いアース棒を、マイ電柱のマイナス(接地)にしないと意味ないですね!
抵抗が少ない、湿っている家の北側が良いでしょうか?


>マイ電柱は、ちょっとと言うひとには、オーディオ専用発電設備(水素タンクと燃料電池)のほうが、高コストです。

今のところ、そこまでは考えてないですね★
できればいいな、というところでしょうか?

それと、地上波用のアンテナももっとキレイに付け直しだいです。


>脱落王さん


>[ツタヤの定額レンタル]
10/2 AM 入会&リスト登録
10/2 PM CD発送メール
10/3 PM CD到着 5時前に届いたので当日郵送はあきらめ
10/4 AM CD返却 普通郵便
10/6 AM 返却完了通知メール
10/6 PM 第2弾のCD発送

>大阪⇔福岡の場合、1サイクル4.0〜4.5日のようです。
レンタル可能な枚数は月16枚がMAXか


かなり詳しいデータをありがとうございます。

返却時もゆうパケットで返せるようなシステムだったらもう少し多く借りれるでしょうね。
追跡もつきますし、安心です。


>[スピーカー変えた後の変化]

先月スピーカーを変えてから、ラジオやTVに時間を割くのがもったいなくなって、片道1時間通勤の間はずっとUSB音源ばっかりです。

それはわかります。
というか、テレビ見る時間がなくなります。
ラジオは、寝るときにつけっぱなしで寝るスタイルですのでオールナイトニッポン聴きながら寝て、起きたときはアサデスラジオ(KBCラジオ)を聴いていますね。


>USBメモリ内の曲のサイズも5GBほど増やしました。

これはmp3のビットレートを増やした、ということですか?


>自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。

スピーカー変えたらやりたくなりますよね。
新鮮な気持ちになりますよね。


>過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。


そうなんですね?
何かこの掲示板が影響しているとかはないですよね?
音質のこととかよく教えてもらっているもので。



書込番号:24382812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/07 02:26(1年以上前)

[スピーカー変えた後の変化]
>ラジオは、寝るときにつけっぱなしで寝るスタイルですのでオールナイトニッポン聴きながら寝て、起きたときはアサデスラジオ(KBCラジオ)を聴いていますね。
毎日ではありませんが、夜中は日テレニュース24を流す事が多いです。
でも、ラジオの方が面白そうですね、眠れなくなったら本末転倒ですがw


>>USBメモリ内の曲のサイズも5GBほど増やしました。
>これはmp3のビットレートを増やした、ということですか?
いや、曲数を増やしました。1アーティストあたり5曲程度に納めていましたが、1時間程度に倍増中です。
片道の通勤時間で流しきれる位にはしたいなという事で。


>>自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。
>スピーカー変えたらやりたくなりますよね。
>新鮮な気持ちになりますよね。
今、その新鮮な気持ち真っ最中です。
で、曲選びもそうですが、もっと大変なのはジャケ写集めです。
昔エンコした曲には画像が付いていないものが多いので、クルマ用に抽出する際は画像をググった上で正方形になるようカットするか空白を埋めています。
→マツコネは頭悪いので、正方形の画像にしないと画像が縦か横に潰れる事があります。

>>過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。
>そうなんですね?
>何かこの掲示板が影響しているとかはないですよね?
>音質のこととかよく教えてもらっているもので。
今のスピーカーにしてから車内で音楽聴く事がとにかく楽しいんですよ。
車内で音楽以外の音流すのは時間の無駄!今はそんな気持ちです。

書込番号:24383055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/07 05:58(1年以上前)

>[スピーカー変えた後の変化]


>毎日ではありませんが、夜中は日テレニュース24を流す事が多いです。
でも、ラジオの方が面白そうですね、眠れなくなったら本末転倒ですがw

そうですね。
日テレニュースは僕もたまにみますね!
キレイなお姉さんが原稿を読んでるからかもしれません笑

眠れなくなるくらいなら、いつものスタイルで寝た方がいいと思います。

僕の場合、ラジオを聴き始めたのはここ5年位前からだと思います。

聴くと言っても聞き流す程度です。

AMラジオが今ではFM音質になったとのことで、興味を持ちましたが、テレビでは放送できないようなところまで話を掘り下げるところが好きなんですよ。

それと、寝て横になっていても情報が入ってくるので、結構、重宝しています。
画面みてると目が疲れるのもあるかもしれないです。

アサデスラジオ(KBCラジオ FM90.2MHzです)は、KBCテレビで見覚えのある人がラジオでしゃべっているので、テレビでは明かさない、この人こんな一面もあるのか!と新しい発見とかあって楽しいです。
あと、コメンテーターの人の話が割と勉強になります。

昼はパオーンが面白いですねー♪


>>これはmp3のビットレートを増やした、ということですか?
>いや、曲数を増やしました。1アーティストあたり5曲程度に納めていましたが、1時間程度に倍増中です。
片道の通勤時間で流しきれる位にはしたいなという事で。

なるほど!理解しました!
片道でループしてましたか。


>>自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。

今、その新鮮な気持ち真っ最中です。
で、曲選びもそうですが、もっと大変なのはジャケ写集めです。

>昔エンコした曲には画像が付いていないものが多いので、

それ、僕もよくあるというかしてしまっていました。

最近、FLACでエンコードすればタグ情報が残るということを知り、FLACでエンコードしておけば良かったと後悔しております。

数年前の曲はすべてWAVばかりにエンコードしてしまっています。 

その結果、画像が付いているものと付いていないものが入り混じっていてどうにかしたいと考えていました。

WAVをFLACにしたところでその点においては無意味ですよね?


>クルマ用に抽出する際は画像をググった上で正方形になるようカットするか空白を埋めています。
→マツコネは頭悪いので、正方形の画像にしないと画像が縦か横に潰れる事があります。


なるほど!
画像をググってコピーするんですね!  
でもどこにコピーしたら画像が入りますか?
右クリックでタグ情報の欄ですか?

マツコネの仕様ですかね?
他のユニットではそのように正方形にしないとダメだったことはなかったですか?
僕もやってみようと思います。

>>過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。

今のスピーカーにしてから車内で音楽聴く事がとにかく楽しいんですよ。
車内で音楽以外の音流すのは時間の無駄!今はそんな気持ちです。

わかりますよ!
その気持ち!  

僕は家でラジオに目覚める前までは車の中では音楽を聴くほうたまったのですが、それからは車の中でラジオを聴くことがほとんどとなっていました。
 
だけど、また音楽熱が再燃してます!

やっぱりスピーカーとか変えたら音楽に限りますね!
昔の曲を整理したりする事が多くなりました♪
もちろん、ラジオの音も良くなっているでしょうがね。

書込番号:24383106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/08 23:22(1年以上前)

[ラジオ]
家に90.0Mhz以上を受信できるFMチューナーが自宅にも車内にもありません。
ラジオを聴くならラジコしか使っていません。
一時期は全国の局を聴けるラジコプレミアムに入っていた時期もあったんですが。

[楽曲のタグ情報]
>数年前の曲はすべてWAVばかりにエンコードしてしまっています。 
WAVも避けてISO形式でいったん収録しているのには理由があります。
最近は少ないですが、トラック間で音が途切れずにつながっていたパターンってありませんでした?
コレ避けるためにISOでリッピングして後で好きに料理すればという考えなのです。
タグ情報もエンコード直前に取得すればいいし、なければ後でフリーソフトで付加すればいいので気にしていません。

一点気を付けてほしいのは、WAVのタグ情報は標準でサポートされていない形式です。
WAVタグ情報を表示してくれるプレイヤーもありますが、特殊対応だと思った方がいいです。

[画像埋め込み]
やった事ないのでしたら、自分がやってる方法を紹介します。

・画像探し
基本的にはGoogleで曲名とアーティスト名を指定して画像検索させます。
画像が小さいなと思ったら、その画像を上にドラッグすれば画像そのもので検索してより高画質な画像をえられる事があります。
ほしいものが見つかったら画面のスクリーンショットを撮ります。

関係ないけど、ラルクアンシエルの公式HPには無駄に高解像度なジャケ画像が載っています。

・加工
Jtrimというソフトを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
画像をトリミングやリサイズ、透過色設定をやる際にはとても便利です。
どうしても正方形にするのが難しい場合は左右か上下にベタ色の余白を作ってその色を透過色にしてPNG形式で保存します。

・画像埋め込み
Mp3tagが便利です。
https://eizone.info/mp3tag-the-universal-tag-editor/
画像を埋めたいファイルをリストにドラッグして画像を左下の空白にドラッグするだけです。
※ちょっと操作にコツがいります。

STEP_K
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/step_k/
画像埋め込みとは関係ないですが、アルバム名やアーティスト名を統一させたいときに使っています。

書込番号:24386022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/10 08:17(1年以上前)

昔のラジオ

家族の車のナビの説明書

エンコードソフトの気になる部分

>[ラジオ]
家に90.0Mhz以上を受信できるFMチューナーが自宅にも車内にもありません。
ラジオを聴くならラジコしか使っていません。
一時期は全国の局を聴けるラジコプレミアムに入っていた時期もあったんですが。


ラジコは福岡県内にいれば、多少の遅延はありますがFMよりも良音で聴けますね。

90.0MHz以上となると、一昔前のラジオも使えますよ!

アナログ放送時代のVHF1〜3chを聴くためのものだったと思われますが、(VHF1chの周波数帯域を今のワイドFMに使われている)それを今のワイドFMに代用できるものもあります。
※昔のラジオでも、90MHz以上がTV1、TV2、TV3という切り替えがあるラジオは、細かな調整が利かないので使い物になりません!


>[楽曲のタグ情報]


>WAVも避けてISO形式でいったん収録しているのには理由があります。
>最近は少ないですが、トラック間で音が途切れずにつながっていたパターンってありませんでした?

ありますあります!
これは不自然だな、と思いました。

>コレ避けるためにISOでリッピングして後で好きに料理すればという考えなのです。
タグ情報もエンコード直前に取得すればいいし、なければ後でフリーソフトで付加すればいいので気にしていません。

最近は、積極的にFLACでの取り込みをしています。 

ISO形式とは、どういう取り込みをすれば良いのでしょうか?

一応、予備にWAVでも取り込んでいます。

>一点気を付けてほしいのは、WAVのタグ情報は標準でサポートされていない形式です。

なるほど!
やはりそうでしたか!
FLACで取り込み、それを更にmp3やm4aにエンコードする際に、WAVでは文字化けして、すべてコピペとかなしがら手作業でタグ情報を入力していたのですが、FLACでは文字化け一切なしとなり、画期的でした!


>[画像埋め込み]
やった事ないのでしたら、自分がやってる方法を紹介します。

・画像探し
>基本的にはGoogleで曲名とアーティスト名を指定して画像検索させます。

まずは画像検索ですね。
基本的にCDジャケットの画像を探せばいいですよね?

>ほしいものが見つかったら画面のスクリーンショットを撮ります。

スクリーンショットということは、スマホでの作業ですか?


>関係ないけど、ラルクアンシエルの公式HPには無駄に高解像度なジャケ画像が載っています。

高解像な画像でなくても、極端に低くなければ大丈夫だということですね。


・加工
>Jtrimというソフトを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
画像をトリミングやリサイズ、透過色設定をやる際にはとても便利です。

>どうしても正方形にするのが難しい場合は左右か上下にベタ色の余白を作ってその色を透過色にしてPNG形式で保存します。

ベタ色にして透過色にするということは、透明で見えないけど、実は正方形の画像に加工するという意味ですね?

できるだけ正方形の画像を探してみます。
ジャケットでなくても、そのアルバムや曲に関連する画像でも良いと思うので、好きにアレンジできていいですね♪

>・画像埋め込み
Mp3tagが便利です。
https://eizone.info/mp3tag-the-universal-tag-editor/
画像を埋めたいファイルをリストにドラッグして画像を左下の空白にドラッグするだけです。
※ちょっと操作にコツがいります。

やはりソフトを使い、タグ情報をいじる作業が必要でしたか!


STEP_K
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/step_k/
>画像埋め込みとは関係ないですが、アルバム名やアーティスト名を統一させたいときに使っています。

とても詳しく教えてもらい、ありがとうございます。

実は家族の車がMP3、WMA、AACにしか対応してなくて、MP3とWMAはエンコードモードがVBRだけのようです。

VBRでエンコードすると曲によりビットレートが違うので、ビットレートを合わせることができるCBRでAACに変換してました。
VBRでエンコード設定して、LAMEプリセットに320kbps-CBRなる設定がありましたので、こちらも試してみたいと思います。

オーディオリサンプラという項目は、アップコンバートに関する項目でしょうか?
これは、自動とlibsoxrしか選べないので自動にしています。  

チャンネルは自動も選べますが、monoとだったのでstereoを選んでいます。

stereoモードも自動です。
しかし、L/R stereoとMid /side stereo(Joint stereo)
が選べるので、L/R stereoにすべきでしょうかね?

どうせならビットレートは高い方がいいかな、と思いAACの576kbpsで保存していますが、320kbpsに落とすべきでしょうね?
昨日改めてナビの説明書を見てみると、どの形式も320kbpsとの表記がありました。
それ以上のビットレートは保証しないということか、320kbpsにダウンサイジングされているかですね。
今のところ問題は起きてないようです。

ちなみに僕がエンコードに使っているソフトは、
「Pazera Free Audio Extractor 2.11[32-bit]」というものです。

書込番号:24388082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/10 10:29(1年以上前)

[ラジオ]
>90.0MHz以上となると、一昔前のラジオも使えますよ!
さっき確認しましたが、2014年式デミオでは90MHzから上は対象外です。
最新版では対応しているようです。
屋内にはラジオを受信するチューナーはありません。

[CD取り込み]
ISO形式を利用するためには2つのソフトが必要になります。

ISO取り込みはImgBurnというソフトを使っています。
https://dvdcreator.wondershare.jp/imgburn/how-to-download-and-use-imgburn.html
そのままでも使えますが、日本語化パッチは当てた方がいいです。
保存する際はISOよりもbin形式がよいかと(2ファイルできます)

[仮想CDドライブ]
ISOのままでは何も見れないので、CDドライブとして扱えるようにする必要があります。
うちではDAEMON Tools Liteを使っています。有償オプションに誘導されるかもしれませんが無視で。

ISO化したCDに対して、あたかもCDドライブであるかのごとく扱う事ができます。
設定方法は端折っています。ご自身でモノにしてください。この辺言い出すとキリがないので。

[画像加工]
マツコネがバカなのでわざわざ正方形にしていますが、長方形でも問題なければそのままでいいと思います。
Jtrimは0.1度単位で画像を回転させる機能があります。
取り込んだ画像が傾いていたら便利です。スマホでジャケット撮った写真とかは気になる位傾いてるのが多いです。


[mp3 ビットレート]
>実は家族の車がMP3、WMA、AACにしか対応してなくて、MP3とWMAはエンコードモードがVBRだけのようです。
画像見るとそうは書いていません。
対応ビットレートは8〜320kbpsでVBRにも対応してるよという意味です。

>VBRでエンコード設定して、LAMEプリセットに320kbps-CBRなる設定がありましたので、こちらも試してみたいと思います。
320kbsはCBRだけです。VBRで出来るとしたら規格外になるのでやらない方がいいです。

ステレオモードは自動またはL/Rステレオ(またはシンプルステレオ)でいいです。
ジョイントステレオは左右の音の差分を利用して更に圧縮しますが、副作用もあるらしくお勧めしません。というか使った事ないです。


>ちなみに僕がエンコードに使っているソフトは、
>「Pazera Free Audio Extractor 2.11[32-bit]」というものです。
自分はfoobar2000をプレイヤーかつエンコーダーとして使っています。
慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れたら他の選択肢はありません、という位便利です。

書込番号:24388288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/10/10 11:15(1年以上前)

>[ラジオ]

>さっき確認しましたが、2014年式デミオでは90MHzから上は対象外です。
最新版では対応しているようです。

ラジコがありますので、そちらを活用しましょう。
でもラジオはそこまで重視されてないのですよね?

僕は数年前からラジオ大好きになったので、それからはラジオチューナー内蔵のものは確認してから買うようにしています。
数年前はまだワイドFM(90.0MHzより上を利用するFM)が世の中にあまり浸透してなかったため、純正ナビがまだ90.0MHzで折り返すチューナーでした。
なので、ワイドFM対応のナビがでるまで、車の購入を見送ろうとした経緯がありますが、待ちきれず、ワイドFMに対応していた社外ナビを選んだりしてました笑

最初はカロの楽ナビ、でも操作性が気に食わず、すぐに彩速ナビに買い換えました。

楽ナビは取り付けをオートバックスに頼みましたが、彩速ナビは自分で取り付けました。

そしたらオートバックスの取り付けの荒さに拍子抜けした覚えがあります。

>屋内にはラジオを受信するチューナーはありません。

一般的に、そのようなチューナーはないのでしょう。
僕の家にあるのも、祖父や祖父の兄弟の物だったみたいで、奥にあったものです。

>[CD取り込み]
ISO形式を利用するためには2つのソフトが必要になります。

なんだか、DVDのときもこんなもなを使った覚えがあります。

ISO形式のファイルを作る場合には、CDが必要になりますか?
WAVやFLACファイルでは無理ですよね?

>[仮想CDドライブ]
ISOのままでは何も見れないので、CDドライブとして扱えるようにする必要があります。

>うちではDAEMON Tools Liteを使っています。有償オプションに誘導されるかもしれませんが無視で。

なるほど!よくあるやつですね!〜ドルとかの広告とかでてきたりして笑

>ISO化したCDに対して、あたかもCDドライブであるかのごとく扱う事ができます。
設定方法は端折っています。ご自身でモノにしてください。この辺言い出すとキリがないので。

了解しました。
なんとかなると思います。

>[画像加工]
>マツコネがバカなのでわざわざ正方形にしていますが、長方形でも問題なければそのままでいいと思います。

自動で正方形に調整してくれるかもしれないということですね?

>Jtrimは0.1度単位で画像を回転させる機能があります。
取り込んだ画像が傾いていたら便利です。スマホでジャケット撮った写真とかは気になる位傾いてるのが多いです。

探してなければ、スマホで撮るという手もありますね! 
傾き調整は重宝しそうです。

これはメルカリ出品のとになんかにも使えますね!


>[mp3 ビットレート]
>実は家族の車がMP3、WMA、AACにしか対応してなくて、MP3とWMAはエンコードモードがVBRだけのようです。
>画像見るとそうは書いていません。
対応ビットレートは8〜320kbpsでVBRにも対応してるよという意味です。

なるほど!捉え方が間違ってました。
ABRやCBRに加えてVBRにも対応という意味だったでしょうか?


>>VBRでエンコード設定して、LAMEプリセットに320kbps-CBRなる設定がありましたので、こちらも試してみたいと思います。
320kbsはCBRだけです。VBRで出来るとしたら規格外になるのでやらない方がいいです。

そうでしたか!
それではビットレートモードをCBRにして320kbpsでエンコードします。

ビットレートモードをCBRにすると、LAMEプリセットの欄はグレーアウトします。

>ステレオモードは自動またはL/Rステレオ(またはシンプルステレオ)でいいです。

わかりました。
L/Rステレオにします。

>ジョイントステレオは左右の音の差分を利用して更に圧縮しますが、副作用もあるらしくお勧めしません。というか使った事ないです。

かなり、お詳しいですね!
すごく頼りになります。


>ちなみに僕がエンコードに使っているソフトは、
>「Pazera Free Audio Extractor 2.11[32-bit]」というものです。


>自分はfoobar2000をプレイヤーかつエンコーダーとして使っています。
慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れたら他の選択肢はありません、という位便利です。

うわっ!こちらが絶対いいです!!
foobar2000使ってみます。

これで、再エンコード処理は確定ですね…

ありがとうございます(( _ _ ))

書込番号:24388373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/10 15:13(1年以上前)

[CD取り込み]
>ISO形式のファイルを作る場合には、CDが必要になりますか?
CDがなければ無理に作る必要はないです。
まとめて保管したいのであれば、zipがいいです。

[画像加工]
マツコネがバカなのは、長方形の画像を無理矢理正方形に変換する事があるんですよ。
8cmのCDシングルのジャケットが潰れたような絵を想像すればいいです。
マツコネ以外のプレイヤーに対して、正方形化させる必要はないかと思います。

>>Jtrimは0.1度単位で画像を回転させる機能があります。
>取り込んだ画像が傾いていたら便利です。スマホでジャケット撮った写真とかは気になる位傾いてるのが多いです。
傾き補正はあくまで正面(真上)から撮った場合です。立体的な回転機能はないので悪しからず。


[foobar2000]
これは自分でも完全に理解できていません、奥が深すぎます。
インストールしただけで、とりあえず再生はできます。

freedbを登録すればCDの情報も取り込めます。

あとはmp3エンコーダーを登録すれば、右クリックで変換できます。
とりあえずの目標は達成できるかと。

書込番号:24388803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー交換

2021/07/27 02:32(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:1238件

N-WGNにツィーターを取り付けたいと考えています。
ナビは純正のギャザズナビです。
音の匠などはないので、純正のハイグレードスピーカー(6スピーカー)はオーバースペックかと思いまして、純正のフロント×2フロントツィーター×2だけはないのかと思い、質問しました。 
この場合、ネットワーク(ツィーターとウーファーに分ける機器)はついていますか?

また純正のツィーター×2だけとか販売してませんかね?
多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24260165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/07/27 05:57(1年以上前)

純正のって事なら、オプションカタログに無いならバラ売りはしてない。

書込番号:24260217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2021/07/27 06:43(1年以上前)

純正にこだわらないならば、フロントドアのスピーカを変えるだけでも変わります。

パイオニア 取付情報↓
https://justfit.carrozzeria.pioneer/gtable_sf/HD0000480_201908-999999

書込番号:24260249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2021/07/27 07:44(1年以上前)

>ワギナーさん

純正ハイグレードスピーカーシステムは4スピーカーで、6スピーカーセットはありません。
下の方を見てください。

https://www.honda.co.jp/navi/nbox/

書込番号:24260304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/07/27 10:26(1年以上前)

ワギナーさん

>多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。

たしかに音は上がります。ただ、根本的に音を良くされたいのでしたら、デッドニングとインナーバッフル施工は必須です。これをしないと逆相音と不要共振音の影響が大きく如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。

後は、タイムアライメントを適正値に合わせてRTAアプリ等を使ってF特をフラットになるようにイコライザー補正を行なって下さい。

※予めプリセットされたサウンドモードやラウドネスはオススメ出来しません。
※イコライザーの補正ポイントは、先ず耳障りな2khzや篭りがちな200〜300hz付近を下げます。そして、低音80hz、中音800hz、高音8khzを上げて他もバランス良く調整すればF特がフラットな基準値に近づきます。

ご検討祈ります。

書込番号:24260444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/07/27 14:31(1年以上前)

>ワギナーさん

高音域を明瞭にしたいなら、安いのではこういうのがあります。↓
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t440/

ハイパスフィルターのみなので、純正スピーカーの音はそのままで「追加」する感じですね。

音像の明瞭感を出すなら、ドアスピーカーを含めて丸ごと市販品の2wayと交換するのをお勧めします。(現在付いているものがどの程度のものか分かりませんが、ギャザスなら市販品同等のコストパフォーマンスがあると思いますので、よく考えて。)

書込番号:24260739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/27 15:31(1年以上前)

>北に住んでいますさん

他のホンダ車のカタログに載っていないかご存知の方おられるか知りたかったんです。

ありがとうございます。


>高い機材ほどむずかしいさん

ツィーターを取り付けなくてもでしょうか?


>funaさんさん

N-WGNのアクセサリーカタログには、ハイグレードスピーカーは後部スピーカーもセットになった6スピーカーしか載ってませんでした。

4スピーカーがあれば、それがN-WGNにも取り付け可能でしょうかね?



>トランスマニアさん

タイムアライメントやイコライザの調整も重要ですね。
社外スピーカーなら、バッフルも考えていたのですが、純正ハイグレードスピーカーにバッフルって付けられるのでしょうか?


>コピスタスフグさん

お久しぶりぶりです。

純正スピーカーは、初めからついていたただの純正ノーマルなので、ハイグレードには及ばないと思います。

ツィッターだけの追加で音が上から聴こえてくるような感じになり、一番安く済みそうですが、配線のどうなりますかね?
フロントへの配線を途中で分岐させなければならないですよね?

なるべく配線に傷をつけたくないのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けするときも配線を分岐させることになるのでしょうか?

ただ、ハイグレードスピーカーを付ける場合も、同様に配線を分岐するのですよね?

書込番号:24260811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2021/07/27 16:19(1年以上前)

パイオニアのZ-132prp

昼寝で蹴り落としてしまったのでこれに。

>ワギナーさん
今のN-WGNって以外と音が良いですよね!
自分も変えなくても良いと思ったんですが!下からの音がどうしても嫌で変えました。

最初に考えたのがN-WGNのカタログにある、アルパイン製のやつでツィーターと取り付けアタッチメント!営業にバラ売りしてないのか?と尋ねてみると、セットになると言われ。ツィーターアタッチメントだけはあるかも?と言われたんですが!
どうせ変えるなら?+ダッシュボードの上に何か置くのが嫌だったので。
パイオニアのスピーカーを入れました。

ツィーターだけ?スピーカーを変えるのであれば?
ツィーターだけではなく、フロントスピーカーごと変えてしまった方が!音に満足できると思います。

書込番号:24260890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/27 16:39(1年以上前)

>ninjasuuさん

はい!音は良いと思うのですが、N-BOXのように標準でツィーターが付いて来るわけではないので、どうしても音が下から聴こえて来る感じになるのだと思います。

なんとN-BOXは後部スピーカーにも上にツィーターが付いてますよね。 

ninjasuuさんもN-WGNでしょうか? Aピラーにきれいにツィーターが収まっていますね!
これはどこで売られているのでしょうか?ご自分で加工されたのでしょうか?
ツィーターとフロントドアスピーカーセットで交換するのが良さそうですね。ハイパスフィルターではなく、ちゃんとしたネットワークも付いて来るでしょうし。

書込番号:24260921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/27 19:22(1年以上前)

funaさんが見られていたスピーカーは、N-BOX用のハイグレード4スピーカーですが、これをN-WGN jh3にも取り付け可能でしょうかね?

他にもN-WGNのページにツィータービルドインタイプや、スピーカーが載ってましたが、現行jh3にも取り付け可能でしょうかね?

https://www.honda.co.jp/navi/speaker/gs-1120xl/#gs-3930t

書込番号:24261146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/27 19:29(1年以上前)

間違いました!!
上のリンクは、ギャザズスピーカーのページで、N-WGN専用というものではなかったです。

しかし、端子は同じと思いますし、ネオジウムスピーカーとビルドインタイプのツィーターか、もしくは、N-BOXのスピーカーのページについているハイグレードスピーカーをN-WGNに取り付けることは可能でしょうかね?

書込番号:24261155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2021/07/27 19:37(1年以上前)

>ワギナーさん
自分のも新しいN-WGNですよ。
量販店行って!気に入った音探して!取り付けてもらう!
これで解決しますよ。いや!そっちの方が音もいいと思うし!値段も結果安くなるのでは?
自分はダッシュボードの上に置くのが嫌いなので、量販店とかには頼まないですけど!

書込番号:24261175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/28 01:02(1年以上前)

>ninjasuuさん

以前、カロッツェリアのスピーカー付けて、スピーカーのプラス、マイナス端子の雨水によるショートでトラブルがありましたので、今回は純正にこだわりたいんです。

前の自分でしたら量販店で取り付けしてもらってもしたがね。
とりあえず、ツィーターを取り付けたいです。
そうすることで、音が上からくるように錯覚するのでは、と思っています。

書込番号:24261642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/07/28 01:41(1年以上前)

>ワギナーさん

お久しぶりです。

>なるべく配線に傷をつけたくないのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けするときも配線を分岐させることになるのでしょうか?

ハイグレードというのはセルフ見積もりで出てくる6スピーカーのタイプですかね?純正ならツイーターの分岐配線は付属していると思うので、気にする必要はないと思います。

もしかしたらですが、ツイーター配線のみ車両標準の埋め込み配線で分岐してある可能性もあります(N-WGNのコストパフォーマンスを考えると、ここはコストダウンで入っていない可能性が高いですが)ので、ディーラーで聞いてみる(配線図や純正オプションスピーカーの取付要領書を見せてもらう)のも手だと思います。

ツイーターだけ市販品をDIYで追加するなら、私ならナビ裏の純正コネクタ付近に結線(ex:コネクタピンを抜いてギボシ加工した短い分岐線を結線)してしまいます。この方法なら純正配線そのものは傷めないと思いますし、仮に後々ツイーターを外す場合でもギボシを外してきちんと絶縁しておけば問題ないので。(市販ナビだと変換コネクタのギボシから簡単に分岐できるんですけどね。)

書込番号:24261662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3397件Goodアンサー獲得:233件

2021/07/28 02:25(1年以上前)

>ワギナーさん

純正にこだわってでツィーターだけというならディーラーか客相へ問い合わせるのが確実じゃないですか?

https://www.honda.co.jp/customer/sp/

ホンダアクセスお客様相談室
フリーダイヤル0120-663521

書込番号:24261686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/28 03:22(1年以上前)

N-BOXのハイグレードスピーカー

>コピスタスフグさん

ナビが、ダイヤトーンサウンドに対応してないので、こちらのスピーカーにするのはもったいない気がするのですがね。
コロナの影響などの半導体不足で、ダイヤトーンの8インチナビの在庫がなく、ケンウッドの7インチにしたんです。


ネオジウムスピーカー型番GS-1120DL なども出てくるのですが、N-WGN JH3に取り付け可能でしょうか?
このスピーカーと、型番GS-3930T のソフトドームツィーターがホンダのサイトにあるのですが、これは加工しないといけないようなので取り付け可能か不明です。
こちらがコスパがいい気がします。

型番GS-1120XL 2wayのコアキシャルスピーカーとセパレートのツィーターを付けるのは止めておいた方がいいですよね?

>ハイグレードというのはセルフ見積もりで出てくる6スピーカーのタイプですかね?

はい、画像を添付しておきます。
こちらはN-BOXのものです。


アクセサリーカタログに載っている5万くらいのスピーカーです。

ちなみにこのスピーカーにはネットワークは入っているのかわりますか?
ただのハイパス、ローパスフィルターだけですかね?

N-WGNのハイグレードスピーカーはリアスピーカーもあり、6スピーカーで、N-BOXのハイグレードスピーカーは、リアスピーカーが無く、4スピーカーとなっていますが、何か理由があるのでしょうか?

N-BOXのハイグレードスピーカーは2つスピーカーがない分か、1万ほど安いです。

リアスピーカーの配線を切っている方もおられる様ですので、切らずとも、リアまで交換せずに標準装備のスピーカーのままで、N-BOXの4スピーカー(フロントドアスピーカーとツィーター)を取り付けるのもありでしょうか?
こちらはツィーターがビルトインかオンダッシュ可選べる様ですが、ビルトインは選べると思いますか?加工が必要ですよね。見栄えがビルトインの方が良いです。

ちなみにN-WGNのカタログに載っているツィーターはオンダッシュのものだけです。

ちなみに作業は自分でやらずにディーラーでやってもらうつもりです。
ハイグレード4スピーカーで妥協すれば、工賃代くらいはうきますね。
N-BOXのものなので、取り付け可能かわかりませんが。



M_MOTAさん

>純正にこだわってでツィーターだけというならディーラーか客相へ問い合わせるのが確実じゃないですか?

今度、ディーラーで取り付け可能か聞いてみます。

書込番号:24261703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2021/07/28 06:53(1年以上前)

ケンウッドでいいなら取説にツィーターも含めた取付方法が記載されています。
車種別取り付け方法と別売取付ブラケット
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/tw/tw_nbox_h29_now_04_2.pdf

ドアも含めた取付説明書
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-xs174s/support/

https://manual.kenwood.com/files/B5E-0237-00_02.pdf

価格情報
https://kakaku.com/item/K0001223426/

書込番号:24261794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2021/07/28 06:58(1年以上前)

修正↑ NBOXではないのですね。

NWGNは記載されてないです。



書込番号:24261798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/07/28 15:29(1年以上前)

>ワギナーさん
>ネオジウムスピーカー型番GS-1120DL なども出てくるのですが、N-WGN JH3に取り付け可能でしょうか?
このスピーカーと、型番GS-3930T のソフトドームツィーターがホンダのサイトにあるのですが、これは加工しないといけないようなので取り付け可能か不明です。

純正品は適合が複雑(スピーカーの取付場所の形状など車種によって異なる場合がある)なので、ディーラーに問い合わせた方が良いと思います。


>型番GS-1120XL 2wayのコアキシャルスピーカーとセパレートのツィーターを付けるのは止めておいた方がいいですよね?

セパレートのツイーターを付けるなら、ドアスピーカーをコアキシャルに交換する意味合いが薄れますね。


>ちなみにこのスピーカーにはネットワークは入っているのかわりますか?ただのハイパス、ローパスフィルターだけですかね?

ケンウッドの市販品で近いものにはハイパスフィルターしか付いていないようですね、これだけでも一般的にネットワークと表現される場合もありますよ。ウーファーは自然減衰でマッチングが取れるようにしているんでしょう(というか、車室内で醜く反射するので、正面で聴く家庭用と同じにしなければいけないということはありません)。


>N-WGNのハイグレードスピーカーはリアスピーカーもあり、6スピーカーで、N-BOXのハイグレードスピーカーは、リアスピーカーが無く、4スピーカーとなっていますが、何か理由があるのでしょうか?
>リアスピーカーの配線を切っている方もおられる様ですので、切らずとも、リアまで交換せずに標準装備のスピーカーのままで、N-BOXの4スピーカー(フロントドアスピーカーとツィーター)を取り付けるのもありでしょうか?

メーカーが単価アップを狙ったものでしょう。ありだと思います(私の別車種はリアを接続せずフロントしか使っていません)が、N-BOX用が使えるかどうかはディーラーに確認したほうが良いでしょう(コネクタ形状などわざと変えている可能性がありますし、メーカーが適合を設定していないものは取付を断られる可能性もあります。)

書込番号:24262376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


na_ppaさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/31 16:53(1年以上前)

1万円位のセパレートスピーカーでも全然違いますよ。
デットニングはしたほうが良いけど、
ウーファー裏にスピーカー背面制振吸音材の貼り付けだけでも十分だと思います。
ツイーターはダッシュボー ドに付けるとドアの配線チューブを通すかナビ裏から分岐しなければならないので、
ドアに両面テープで固定。 こんな感じでどうでしょうか?

書込番号:24266774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/31 18:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>純正品は適合が複雑(スピーカーの取付場所の形状など車種によって異なる場合がある)なので、ディーラーに問い合わせた方が良いと思います。

ディーラーに問い合わせたところ、ネオジウムスピーカー等も取り付けは可能ですが、音がどのようになるかわからないので、アクセサリーカタログに載っている、N-WGN用のハイグレードスピーカーを勧められました。



>セパレートのツイーターを付けるなら、ドアスピーカーをコアキシャルに交換する意味合いが薄れますね。

コアキシャルは止めておきます。



>メーカーが単価アップを狙ったものでしょう。ありだと思います(私の別車種はリアを接続せずフロントしか使っていません)が、N-BOX用が使えるかどうかはディーラーに確認したほうが良いでしょう(コネクタ形状などわざと変えている可能性がありますし、メーカーが適合を設定していないものは取付を断られる可能性もあります。)

そうですね。メーカーの戦略でしょうね。
N-BOXはもともと標準でツィーターが付いているので、配線も違うでしょうからね。

ディーラーに相談したところ、音のでかたを心配されました。
N-WGN用が無難ではないのかと。
しかし、N-WGNのナビが8インチプレミアムではないため、ハイグレードスピーカーの性能を最大限に生かせないと思われます。

社外のセパレートスピーカーが半額くらい安いので、社外に気持ちが、かたむいています。
この場合、オートバックスとかでの取り付けをまず初めに考えたのですが、カーオーディオのプロショップも気になっています。
取り付けをていねいにしてくれるのではないかと考えています。



na_ppaさん


>1万円位のセパレートスピーカーでも全然違いますよ。
デットニングはしたほうが良いけど、
ウーファー裏にスピーカー背面制振吸音材の貼り付けだけでも十分だと思います。

純正スピーカーでも音は良い、でも下から聞こえてくるのが気になる、と思っていたのですが、セパレートスピーカーに替えることで、音が更に良くなるんですね。

スピーカーを替えること前提に、今の純正スピーカーの音に慣れておいて、スピーカー交換後の感動をより味わえるようにしたいです。

デッドニングもしたいですが、予算が。。。です。
スピーカー設置の基本なんですがね。
オーディオショップに行ったら勧められますね。
 
>ドアに両面テープで固定。 こんな感じでどうでしょうか?

両面テープで、落下などしないのでしょうか?
ダッシュボード上と違い、重力がかかる部分ですし、ドアの開け閉めで振動などのショックもあると思います。

このような取り付けはかっこよい取り付け位置ですし、耳に近く、効果的で良いと思います。 
しかし、雨の日に雨で濡れるのが心配です。
ツィーターが壊れなりしないのでしょうか?
ちなみに、パワーウインドウのスイッチ類は雨水で壊れたことは聞いたこともありませんがね。

書込番号:24266951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/31 19:02(1年以上前)

ウチの家の車に、数年前に同様な6スピーカーキット(純正用品)を自分で取り付けしました。
過去に書き込んでいますが(書き込み番号 23109011 で番号検索してみて下さい )
個人的にはあまり期待したほどでは無かったです。

前にも書いていますが、ウチの場合そもそもヘッドユニット(ナビ)が楽ナビで、
音源もスマホからのBluetooth飛ばしとか、ナビにCDから録音したもの(圧縮録音)とかですので、
いくら音の出口だけハイグレードスピーカーにしてみても、50点が52点になったくらいの感想です。

まあナビがサイバーナビとかサウンドナビとかだと、もうちょいマシかとも思いますが。

書込番号:24266963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/31 19:10(1年以上前)

「とりあえずツィーターだけでも」でご希望でしたら、
コピスタスフグさんご紹介の社外品あたりが ちょうど良いかもしれません。

ただドア埋め込みとかは、ややハードルが高くなりますし、穴を開けると元には戻りません。
とりあえずはダッシュ上にポン置きで様子を見るのが得策かと。


ツィーターなどの取り付けで、
@なるべく車体標準の配線は傷つけたく無い、とか
Aとりあえずツィーターや、前ドアスピーカーだけでも純正で とかをご希望でしたら、

@はN-WGNの純正用品のハイグレードスピーカーシステムの取り付けに必要な
「ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)」単品が使えます。
こちらは調べたところ、ウチの車に取り付けたのと同じ番号のアタッチメントです。
ナビ裏と車体カプラーの間にカプラー割り込みして、フロントスピーカー線を分岐するコードです。
もし社外品ツィーターを付ける場合でも、アタッチメント側の配線を加工するなどの必要はありますが、
車両本体の配線は全くの無傷で済みます。

またAですが、私の経験上で申しますと用品の補修用として、ツィーター単品が出ると思います。
車両側配線を傷つけず、また純正のツィーターでをご希望でしたら、
上記@の「ツィーターアタッチメント」と「補修用ツィーター(左右)」で組めます。
またN-BOX用のハイグレードスピーカーシステム流用が可能か?の件ですが、
こちらの「スペーサー」が何だか分かりません。
私が付けたスピーカーでは、インナーバッフル的なスペーサーがスピーカーキットに同包されていました。

調べればこちらの4スピーカーセットも流用は可能かとは思いますが、
少なくともカスタム用(ビルトインタイプ)は付きません。
こちらは標準のドア埋め込みツィーターとの入れ替えタイプのようですので、
流用するならノーマル車のオンダッシュタイプとなると思います。

書込番号:24266977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/31 19:38(1年以上前)

>ぢぢいAさん


ご回答、ありがとうございます。

>コピスタスフグさんご紹介の社外品あたりが ちょうど良いかもしれません。

>「ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)」
これは、4400円ですね?

ハイグレードスピーカーの見積もりに載ってました。

カプラーとカプラーの間の挟み、フロントスピーカーを分岐させるような部品ということでしょうか?
とても良い部品ですね!
ぜひ、ディーラーで注文しようと思います。



>とりあえずはダッシュ上にポン置きで様子を見るのが得策かと。


作業は、オートバックスで頼もうかと考えています。

その際、ツィーターをネジで固定と説明書にありますので、ダッシュボードに穴を空けることになりますよね?

それか、ツィーターアタッチメントをディーラーで頼む時に、ディーラーで社外ツィーターの取り付けをシてもらえるか訪ねてみたいと思います。 
オートバックスは心配なので。

あと、プロショップもツィーター追加程度ならば行きにくい(敷居が高い)ですよね?

書込番号:24267017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/31 21:42(1年以上前)

ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)を取り付け、社外のセパレートスピーカーを取り付けてもいいですよね?

また、よく考えたのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けるときにはツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)もセットで取り付けるでしょうが、スピーカー配線を途中からカットしても良いのなら、オートバックスの取り付け員はナビを取り外さなくてもできる、ツィーターアタッチメントを使用しない方が取り付けやすいですよね?ドアスピーカー付近の配線を分岐すれば良いのですから。  

初めは配線を傷つけたくないと思っていたのですが、ギボシで処理してもらえれば、後は絶縁するなりしたら問題ないと思いました。
ただ、以前にオートバックスで座席下に置くタイプのサブウーファーを取り付けてもらったときに、サブウーファーの常時電源をナビ裏の配線からギボシではなく、配線のより線を切り出し、ぐるぐる巻きにして分岐し、絶縁テープで巻いてあるだけでしたので、作業が心配ではあります。

そこを心配するなら、ツィーターアタッチメントを使ってもらうことですかね?

書込番号:24267172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/07/31 22:03(1年以上前)

根本的な話、車両購入前ならともかく、購入後の純正OPは値引き0で無駄に高いだけなのでお勧めしません。
オートバックス等の量販店での装着をお勧めします。お得なプランがあったりします。

プロショップは、ある程度の拘りを持って挑まないと雰囲気に吞まれ散財する恐れが笑。
入門者向けのプランを用意している店がお勧めです。
高い金を払う価値がある店かを見極める事も重要になります。
会話しているうちに分かるかと。

>敷居が高い
使い方が間違っています。
段差もない普段なら難なく越えられる敷居が、心理的要因でものすごく高く感じる時に使うものです。
その店とケンカ別れでもしたのですか?

書込番号:24267207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/07/31 23:26(1年以上前)

脱落王さん


>購入後の純正OPは値引き0で無駄に高いだけなのでお勧めしません。
オートバックス等の量販店での装着をお勧めします。

なるほど、やはり純正オプションは高いですね。
純正にこだわる理由は、雨水等の水かと思いますが、雨が降るとたまにオーディオの音が出なくなることがあったんです。
数時間すれば、音が出るようになりましたので、多分、社外スピーカーの+−端子が近すぎて、そこに不純物が混じった水がたまり、ショートしていたのかと推測しています。
純正スピーカーに交換したら、直りました。

また、+−端子にある程度の距離がある社外スピーカーでは、そのようなことは起こりませんでした。

そのときのナビは彩速ナビで、どこかのスピーカーが一つでもショートすると、全てのスピーカーから音が出なくなる仕様とのことでした。

>プロショップは、ある程度の拘りを持って挑まないと雰囲気に吞まれ散財する恐れが笑。

確かにそうなんですよね。
私のように、雰囲気にのまれやすい人は、注意が必要ですね。
そのお店は、紹介文に趣味のオーディオは、私生活を削ってまでするものではない、などとは書いてありました。


>>敷居が高い
>使い方が間違っています

日本語間違ってましたかね?

なんとなく、そのようなプロショップに入ったことがないので、行きにくい、お店に入りにくい、ということです。

書込番号:24267310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/01 00:27(1年以上前)

>ワギナーさん

純正のケンウッドは、定価ベースでは市販品とコストパフォーマンスは遜色ないと思います(実売では差はあると思います。)

取り付けについては、ディーラー・カー用品店・プロショップそれぞれ長短があります(実体験より)。

・ディーラー:純正品をメーカーの取付要領書通りに正確に取り付けるのに長けており、市販品を工夫しての取付には不安あり(ディーラーの方針や、メカニックの経験値によります)。分岐でギボシを追加したりという応用作業はあまり期待できません。

・カー用品店:安価に工夫して付ける経験値があります(取付者によるバラツキはある)。オーディオに長けたスーパーオートバックス等を除き、配線分岐はエレタップを使用するケースが多いと思われ、見えないところの処理はあまり期待できません。

・プロショップ:経験値は豊富なので品質(製品なりの音を出すセッティング)は信用できると思いますが、客を見て横着する可能性があります。廉価品の取り付けに際しては、コストパフォーマンスは最も低いでしょう。

客の少ない平日に、オーディオに長けたカー用品店(スーパーオートバックス等)で、要望を整理して伝えて相談しながら進めるのが良いと思います。

私は、上記経験からオーディオは全て自分で作業するようになりました。電工ペンチ・内装剥がし・各種ケーブル・必要なギボシ類を用意し、ディーラーで必要部分の作業要領書と配線図を出してもらえば、自分の好きなように出来ます。私なら、市販品の2Wayを買ってツイーターはAピラーカバーに穴あけてネジ留めしてしまいますね。

ツイーターは耳の近くではなく、ドアスピーカーから耳までの距離と同じくらい耳から離す方が、位相特性は良くなるでしょう。

書込番号:24267398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/01 01:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん


それぞれの取り付け店において、作業技術や作業特性があるようですね。


>純正のケンウッドは、定価ベースでは市販品とコストパフォーマンスは遜色ないと思います(実売では差はあると思います。)

市販のスピーカーと大きく差はないだろう、ということですね?
オートバックスで売っているような2万円代セパレートスピーカーと、純正ハイグレードスピーカーはあまり大差ないということですね?

スーパーオートバックスと普通のオートバックスでは、オーディオに関してはスーパーオートバックスの方が勝っているのでしょうか?

前文のように、常時電源ですが、ギボシを使わずにより線により線をぐるぐる巻きにして、絶縁テープで終わりのような取り付けをされたのは、スーパーオートバックスでしたよ?

スピーカーケーブルにこのようなことはされたくないので、純正のツィーターアタッチメントを持って行って、これを使ってください、と言ってセパレートスピーカーを取り付けてもらえば、このようなことは避けられるでしょうね。

どのような取り付けになるか、接点の加工など、詳しく聞いておくのも有効でしょうか?

プロショップでは、確かに足元を見られるかもしれないですね。
これを付けるだけ、ということなら、量販店の方がコスパは高いでしょうね。
「以前、上に書いたようなことがあったんですよ!」とか言っておくと、牽制になるかもしれないですね。

しかし、つけるスピーカーが安物ですから、作業者も手を抜くかもしれないと思いました。





>私は、上記経験からオーディオは全て自分で作業するようになりました。


僕も、これまではナビ、スピーカーなど自分で取り付けていました。
自分でやると、その作業自体はとても楽しいんですよね。

作業に何日もかけてやってました。

しかし、自分でやると思わぬ落とし穴が必ずあり、変な所に傷をつけてしまったりするんですよね。

爪を折ったことはないのですが、ナビ周辺の傷はいつまでも気になります。自分で付けた傷なので、しっかり覚えてますし、後悔もします。

割高な純正ナビにも絶対していなかったのですが、ステアリングスイッチとの連動性などを考えて、今回は純正にしました。
しかし、昨今の半導体不足により、8インチのオーディオに特化したナビは選べませんで、仕方なく、普通のナビにしました。

>私なら、市販品の2Wayを買ってツイーターはAピラーカバーに穴あけてネジ留めしてしまいますね。

ダッシュボードより、Aピラーあたりがいいんでしょうね。
Aピラーは部品をそんなに高価なものではないでしょうから、売るときに元に戻すのも容易でしょうね!


以前、オートバックスでツィーターをダッシュボードに取り付けられたことがありますが、ダッシュボードに穴が空くことになりますよね?

ディーラーでも頼んだことがありましたが、やはりダッシュボード取り付けでした。

カロッツェリアのキノコのようなツィーターです。

あれは、台をつけなければ、Aピラーにもつきますよね?
たしか、金属製のブラケットを固定して、それに樹脂製のツィーターを付けるのですよね?

書込番号:24267429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/01 04:51(1年以上前)

>カロッツェリアのキノコのようなツィーターです。
ウチの車にもカロのツイーターをダッシュボードに着けています。(画像)

ツイーター本体は両面テープで固定
配線はAピラー付け根から引いているので穴あけはやっていません。


工法を気にされているようですが、一番効く方法は撮影させる事です。
撮影を渋る店は避ければいいです。プロショップは撮影にむしろ積極的かもしれません。


>スーパーオートバックスと普通のオートバックス
主な違いは店舗の大きさで、店自体の優劣ではありません。

近所にもスーパーオートバックスはありますが、近隣のオートバックス2店舗を閉店させて出来たものです。

>>>敷居が高い
>>使い方が間違っています
>日本語間違ってましたかね?
何度も言いますが違います。誤用されやすい表現の一つです。
こういう表現は注意して使わないと肝心な場面で恥をかきます。
間違えられやすい表現は最初から使わないのが吉。

難度が高いでいいです。ハードルが高いという砕けた言い方もあります。

書込番号:24267476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/01 05:57(1年以上前)

>脱落王さん


>ウチの車にもカロのツイーターをダッシュボードに着けています。(画像)

大きめのツィーターに見えますが、画像の角度の問題でしょうか?

施工店について調べていました。

http://www.soundang.com/6699.html

こちらの66コースでカロッツェリアのTS-C1730を選べばディーラーでハイグレードスピーカーを取り付けてもらうのと同じくらいで、他の気になる箇所もグレードアップできます。
どうでしょうかね?

>ツイーター本体は両面テープで固定
配線はAピラー付け根から引いているので穴あけはやっていません。

なるほど!!
僕の前の車のキノコのようなツィーターもダッシュボードに穴空けしていなかったのでしょう。
ツィーターへのコードはAピラーから引いてありましたし、ディーラーで納車前にやってもらいましたので、車の価値が下がらないように両面テープでされたのでしょうね。



>工法を気にされているようですが、一番効く方法は撮影させる事です。

気になる箇所の撮影を頼むということでしょうか?
それとも、僕が撮影しに行くのでしょうか?
少し頼むのに勇気がいりますね。



>スーパーオートバックスと普通のオートバックス
主な違いは店舗の大きさで、店自体の優劣ではありません。

作業員の技術に差があるということではないのでしょうね。人数が多い分、知識の差はあるかもしれないですね。


※敷居が高い、あのケースでは間違っていたのですね。
指摘してもらい、助かりました。

>間違えられやすい表現は最初から使わないのが吉。

これまで、普通に使っていました。
意識して、安易に使わないようにします。

ありがとうございます。

書込番号:24267490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/01 06:24(1年以上前)

施工店候補

私の所からですと少し足を延ばさなければなりませんが、ケンテックというお店も気になっています。

https://car-audio.ne.jp/shops_area/area_kyushu_okinawa/fukuoka/1400/

書込番号:24267508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/01 21:01(1年以上前)

>ワギナーさん
福岡近辺でしたら下記2店舗はチェックしたいところです。

[エモーション]
http://www.emotion-jp.com/
自他共に認められているであろうカーオーディオショップの重鎮。
歴史も古く、ここから独立して活躍されている方も多数いるようです。
ホームページの記事やブログを一読してみてください。かなり濃いです笑。


[トーン]
https://tone4022.net/
新幹線博多南駅そばにあります。
施工事例を積極的に公開しており好感が持てます。
ホームページも見やすいです。大宰府ICからの道案内動画があるので迷う事はないでしょう笑。
行ったことはないのですが、個人的にすごい既視感を感じています。


ケンテックさんって鳥栖ICそばにあった気がしましたが、久留米に移転したようですね。

書込番号:24268628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/02 01:31(1年以上前)

>脱落王さん


>福岡近辺でしたら下記2店舗はチェックしたいところです。

[エモーション]

[トーン]

脱落王さんは福岡付近の方なのでしょうか?
お店選びはかなり悩みますし、重要ですね。

実際に行ってみないとわからないですね。

このようなプロショップに行ったら、デッドニングは基本となりそうですね。

家にあるスピーカーは、バフレフ型か密閉型ですからね。

このあたりをいかに安く、丁寧に仕上げてもらえるお店選びが難しいです。

ケンテックというお店もご存知のようで、助かります。
昔は鳥栖にあったらしいのですが、鳥栖インター付近だったんですね。

初心者に優しいお店はどこなんでしょうかね?

もともと、社外ツィーター追加だけの予定でしたが、オートバックスは取り付けが不安、となるとディーラーですが、社外品の取り付けは嫌がられると思います。
となると、オーディオショップとなるのですが。

たしかに、初めに言っていた、ハイグレードスピーカーポン付けに比べ、デッドニングを行ったドアに今の純正スピーカー+社外のツィーター取り付けの方が軽く音質など上回ると思いました。

書込番号:24268990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/02 03:52(1年以上前)

>ぢぢいAさん


ぢぢいAさんが教えてくださった、ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)ですが、こちらは単純にフロントスピーカー線2本を分岐するだけでしょうか?

だとしたら、社外のツィーターに付いているハイパスフィルターは取らずに、付いたままの取り付けになりますよね?

もしかして、このツィーターアタッチメントは、ツィーター用の高音域のみが流れるようにフィルターがついている、もしくは、ナビからハイグレードスピーカーのツィーター用に調整された信号が流れるような出力があり、それを取り出すものではないか?と考えてしまったので、質問させてもらいました。

そうだとしたら、社外ツィーターに付いているフィルターは外した方がいいのか、など考えてしまっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24269028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2021/08/02 11:27(1年以上前)

>ワギナーさん
>ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)ですが、こちらは単純にフロントスピーカー線2本を分岐するだけでしょうか?

はい、確かシンプルに分岐させるだけだったと思います。
フロント左右プラスマイナスの計4本を、片側2本ずつ振り分けて保護チューブで被覆していたはずです。
保護チューブがありますので絶対では無いですが、全体が均一の太さで部分的に硬いとかも無かったと。
先端はツィーターと接続する2Pのカプラーになっています。

多分、ですけどツィーター側の配線上にやや太い部分があり、そこがフィルターだったと思います。
いわゆるネットワーク的な箱などはありません。

仮にこちらを使って社外ツィーターを組む場合、アタッチメント先端の2P部をちょん切って
ギボシに付け替えるだけですので、工作レベルとしては誰が付けても失敗はありえないかと。

ついでに、こういうサイトもいろいろと参考になるかもしれません。
https://www.diylabo.jp/column/column-957.html
こちらで取り上げたツィーターがちょうどコピスタスフグさんが例示して下さったTS-T440です。
(サイト内ではTS-TT440の表記ですが、ただの誤記かと)
またこのページだけでなく、関連するページをいろいろ見ていくのも楽しいと思います。

書込番号:24269327

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/02 11:51(1年以上前)

>ワギナーさん

本来であれば自分が行きつけのショップを紹介したかったのですが、、廃業してしまいました。
まだやり残していた点がいくつかあって自分もどの店がいいか迷っているところです。


>デッドニングは基本となりそうですね。
確かにやった方がいいのですが、どこまでやるのかは選べます。
スピーカー近辺だけ制振シートを貼るだけのお手軽コースから、とことん制振シートを貼りまくるコースまで。
ウチの車はスピーカー近辺だけ貼っています。


>このあたりをいかに安く、丁寧に仕上げてもらえるお店選びが難しいです。
初回訪問時は見積り以上の話は進めない事です。
その店でいいかは次回以降で。
メールで問い合わせる事も出来るので、そこで感触を掴むものアリかと。


>ハイグレードスピーカーポン付けに比べ、デッドニングを行ったドアに今の純正スピーカー+社外のツィーター取り付けの方が軽く音質など上回ると思いました。
ツイーターのポン付けは効果が分かりやすいです。耳まで直接音が届くので。
デッドニング効果は純正スピーカーでは分かりにくい気がしますが?

自分の場合、この順番で進めました。自分でプランは考え、ショップのアドバイスを得ながら微調整しました。
(1) DSP内蔵アンプを増設、スピーカーは純正のまま
  ツイーターは配線変更してアンプ直結
  サブウーファーは前車から移植

(2) スピーカー交換+デッドニング(軽め)
の順で進めました。

(1)でも十分に効果は体感できますが、(2)もやると世界が違います。

書込番号:24269362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/03 01:57(1年以上前)

>脱落王さん

とりあえず、直感でいいと思ったお店にメールで問い合わせてみました。

まずは、ツィーター追加からしたい、という話から入り、「できます」とのことでしたので、せっかくなのでフロントスピーカーも一緒に替えてください、という流れで話を進めました。

純正のスピーカーカプラーを変換するハーネスがエーモンから売られているので、それを使いつけて欲しい、とこちらの意向を伝えたところ、「それだと、ドアの部分にツィーターを取り付けることになる」、「理想は、ダッシュボード奥か、Aピラーに取り付けること」との返信がありました。

それと、ツィーターとセットのスピーカーですが、「オススメスピーカーが税抜き22000円なので、それでいいですか?」との返信がありましたので、そのオススメスピーカーがどのようなスピーカーか知りたかったので、現在それの返信待ちです。

個人的にはオススメスピーカーといって、数あるスピーカーの中から1つのスピーカーを勧めてきたのが気になっています。


この後、どのように話を進めて行けば良いと思いますか?

書込番号:24270382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/03 11:14(1年以上前)

[ツイーターの取付位置]
Aピラーワンオフ>ダッシュボード>>ドア横
ツイーターは耳と同じ高さにあるのがベストです。コスパ的にはダッシュボード上がオススメ。

[スピーカーへの配線]
ツイーター用へは新たに引くしかありませんが、ドアスピーカーへは既存の線でも問題ありません。
端子だけ変えればいいです。

ドアスピーカーケーブルの交換を勧められるかもしれませんが、工賃だけで+1万以上するので気を付けてください。
※ドア横の配管を通すのが難工事なので

[オススメスピーカー]
恐らく海外のモノかも。回答待ちですな。
基本、カーオーディオショップでは定価で提示します。国内メーカーではない気がしますが?

[今後]
提示されたスピーカーと価格で良さげなら、話を進めていいと思います。
気になる点や要望は出来るだけまとめておいてください。

1回の施工で全てを満たす必要はありません。予算に応じて徐々にステップアップするのがよいです。

ショップに行かれる際は聞きたい曲をUSBメモリに入れておくと、店内にある色んなスピーカーで視聴出来ます。

書込番号:24270728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/03 11:18(1年以上前)

>ワギナーさん

取り敢えずおすすめがどんなものか確認してからでしょう。そして、その取付時に配線の分岐をどのような方法でするのか確認して、必要に応じて納得できる形に変更してもらえば良いと思います。
おすすめが納得出来ない商品なら、ご自分で選んだもの(市販品が良いと思います)を手配してもらうのが良いかと。訪問時に試聴出来るものがあるなら聴かせてもらうのが良いでしょう。ただし、自分の車に付ける音と同じにはなりませんが。

書込番号:24270731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/03 13:07(1年以上前)

>脱落王さん




[ツイーターの取付位置]
>コスパ的にはダッシュボード上がオススメ。

耳と同じ高さですね。

ダッシュボード上にと伝えてあるので、ここは問題ないと思います。


[スピーカーへの配線]
>ツイーター用へは新たに引くしかありませんが、

ツィーターへの配線は、ツィーターに同梱されてないのですかね?

>ドアスピーカーケーブルの交換を勧められるかもしれませんが、

スピーカーケーブルの交換は、ホームオーディオで変化を、感じとれる事がありました。
車でも変化するものでしょうか?
ロードノイズや、デッドニングも充分にできてない車内で。このあたりは、徐々にしていくのが良さそうですが、工賃的には同時にしたほうが安くつくのでしょうね。


[オススメスピーカー]

BLAM 165RS2という商品でした。

+−の端子間が近いのが気になります。
雨でショートした経験があるので、でも、そこのお店の方いわく、取り付け方が悪いからショートしたのでしょう、ということでした。

[今後]


>1回の施工で全てを満たす必要はありません。予算に応じて徐々にステップアップするのがよいです。

そうですね。

そこは大事なポイントですね。
まずは、スピーカーを取り付けてもらいます。

>ショップに行かれる際は聞きたい曲をUSBメモリに入れておくと、店内にある色んなスピーカーで視聴出来ます。


なんだか、自分の趣味がバレて恥ずかしいですね。




>コピスタスフグさん

>取り敢えずおすすめがどんなものか確認してからでしょう。そして、その取付時に配線の分岐をどのような方法でするのか確認して、必要に応じて納得できる形に変更してもらえば良いと思います。

BLAM 165RS2という商品らしいです。
この、スピーカーはどうなんでしょうか?
ただ、抵抗が2Ωなので、ナビのアンプに負担がかからないか心配ですが。

>ただし、自分の車に付ける音と同じにはなりませんが。

そうですよね。
車に取り付けたら、別の音になっているでしょうから、どのように聴いたらいいかわかりません。。

書込番号:24270869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/03 14:30(1年以上前)

>ワギナーさん

BLAM 165RS2は知りませんが、それなりのショップが勧めるものであれば良いと思いますが、2Ωということは基本は外部アンプ前提のスピーカーですね。お店にノウハウがあると思いますので純正ヘッドユニット直で大丈夫かどうか確認して、大丈夫というなら任せていいと思います。

また、ホンダ車に直付け出来る汎用性は無いと思いますので、ドアスピーカーのインナーバッフル等の価格も上乗せになると思います。他のショップで工賃込み39,600円というのがありましたので、ツイーター取付の工夫と合わせて4〜5万円程度見ておけば良いかと。

書込番号:24270948

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/03 15:30(1年以上前)

[BLAM 165RS2]
入門者向けには定番のスピーカーです。
カロッツェリアのFシリーズでは物足りない、Cリシーズでは高いという人にはピッタリです。

ショートの件については、どう防止策を施すのかを聞いてみるといいと思います。

[ツィーターへの配線]
ケーブルはスピーカーに同梱しているけど、ダッシュボードまでの配線作業が別途必要という意味です。

[スピーカーケーブル交換の必要性]
ホームオーディオで違いを感じ取れているのなら、やってみる価値は十分にあると思います。

[インナーバッフル]
スピーカー設置の土台として事実上必要です。
安価な木製と、強度面で有利な金属製があります。

オススメはショップ自作の木製バッフルです(やっていればの話)
木材や防水に拘って作るのであれば安心できます。
価格は木製市販品と金属の中間位かと。

以前聞いた話では防水加工が不十分だったバッフルに虫が棲んでいたそうです。

書込番号:24271007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/03 16:03(1年以上前)

>コピスタスフグさん

BLAM 165RS2

http://carnaviaudiotop.blogspot.com/2020/04/relax.html?m=1

純正ナビで内臓アンプの負荷について聞いてみると、聞けないほどの大音量で何時間も鳴らさない限り、大丈夫だということでした。

BLAM 165RX2というのもありまして、こちらはネットワークでローパスをかけるようです。
165RS2はフルレンジということになるそうです。

どちらがよいのか迷ってしまいます。




>脱落王さん

>[BLAM 165RS2]
入門者向けには定番のスピーカーです。
カロッツェリアのFシリーズでは物足りない、Cリシーズでは高いという人にはピッタリです。

そうなんですね。
僕にはピッタリかもしれません。

>ショートの件については、どう防止策を施すのかを聞いてみるといいと思います

お店の方いわく、ホンダ車はスピーカーの部分に水が入りやすい、とのことでした。
そこは、取り付け方次第でショートを防げるそうです。

ぜひ、どのように取り付けさせるのか、見たり聞いたりしてみたいですね。


>[ツィーターへの配線]
ケーブルはスピーカーに同梱しているけど、ダッシュボードまでの配線作業が別途必要という意味です。

配線を継ぎ足しすることになるので、ロスしてしまい、音質低下になってしまうようです。
ですので、ホンダ車専用ハーネスは使わないで、配線加工したほうが良いとのこてでした。

>[スピーカーケーブル交換の必要性]
ホームオーディオで違いを感じ取れているのなら、やってみる価値は十分にあると思います。

交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?

工賃や部品代がかかるのが心配ですね。

>[インナーバッフル]

オススメはショップ自作の木製バッフルです(やっていればの話)

こちらは避けては通れないですね。
インナーバッフルについても聞いてみます。

ありがとうございます。

書込番号:24271030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/03 17:14(1年以上前)

スピーカーを取り付けするにあたり、車によりってスピーカーが干渉したりすることがあるので、ドアの取り付け部分を曲げたり切ったりするかもしれないと、お店から言われました。

曲げたり切ったりしての取り付けは普通なことで、気にする必要はないのでしょうか?

書込番号:24271087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/03 20:19(1年以上前)

>曲げたり切ったりしての取り付けは普通なことで、気にする必要はないのでしょうか?
気にしなくていいです。
車の使い勝手や査定に影響はありません。

いくらスピーカーを豪華にしたところで+査定になる事は一切ありませんが笑。

書込番号:24271335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/03 20:36(1年以上前)

>脱落王さん



>気にしなくていいです。
車の使い勝手や査定に影響はありません。


みた感じもわかりませんよね??
無加工で取り付けられるスピーカーを探してもらっていたのですがね。
査定する人も、そこまで見ないでしょうからね。
更に、元のスピーカーにも戻せるとも言っておられました。

>いくらスピーカーを豪華にしたところで+査定になる事は一切ありませんが笑。


そうなんですよねー!
純正ハイグレードスピーカーだと少し+になりますかね?

書込番号:24271371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/03 20:54(1年以上前)

>純正ハイグレードスピーカーだと少し+になりますかね?
メーカーオプションのスピーカーだと+査定はあり得ますが、販売店オプションだと厳しいでしょうね。

書込番号:24271400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/03 21:56(1年以上前)

>脱落王さん

そうなんですね。
まあ、車に音楽を求めるユーザーが少ないということですよね?

スピーカーは、BLAM 165RX2か、お店おすすめのBLAM 165RS2とどちらかの選択になりましたが、お店の方はRS2で大丈夫、お金をかければ良いというものではない、というよいなことを仰っていました。

あとは、スピーカーが収まらなければ、ドアの内側を切るか曲げるかしなければならないそうです。

加工が必要な場合は、量販店では、取り付け不可となるようです。

BLAMというスピーカーを今日初めて知ったのですが、評判はどうなのでしょうか?

書込番号:24271494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/04 02:00(1年以上前)

[スピーカーの選択肢]
そこにカロのC、Fシリーズを加えると、金額的にもいい具合の4択になります。
あとはご自身で試聴された上で感性と合うものをお選びください。
こればかりはショップ側では分かりません。

[取付時の加工]
加工の有無はお店に任せていいです。物理的に収まらなければ話にならないので。

[BLAMについて]
海外スピーカーを探すと必ず耳にするブランドの一つです。
勧められた理由として、2万円台だからかと思われます。
定価で2万円台というのは他メーカーではあまりない穴場地帯です。

[その他]
ダッシュボードにツイーターを置くのであれば、ツイーターの見た目にもこだわってもいいかと思います。
個人的にはカロの方が好みです。

書込番号:24271756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/04 05:45(1年以上前)

>脱落王さん

スピーカーの選択肢]
>そこにカロのC、Fシリーズを加えると、金額的にもいい具合の4択になります。

そうなりますね。

BLAMのRSを強く勧めてもらいましたが、RXも気になっていますとお店の方に伝えると、信じてください、悪いものは勧めませんと言われ、熱意が伝わってきました。
 
確かにRXはネットワークにローパスフィルターが組み込まれているようですが、車内でそんなに大差ないようにも思えます。

説明では、RSはフルレンジのようです。

自分的には、勧められたBLAMのスピーカーかカロのCシリーズですね。

もし、収まらないときには、お店側で車体のスピーカー取り付け部分の加工をするそうです。

初めてなので、少し加工に抵抗があります。
無加工で済むのはカロのCシリーズになると思います。



>勧められた理由として、2万円台だからかと思われます。
定価で2万円台というのは他メーカーではあまりない穴場地帯です。

確かに安いですよね。
それでお勧め品となれば、聞いてみたくなります。
ツィーターとウーファー部がセパレートタイプでこの価格、魅力的です。

BLAM、僕が知らなかっただけのようですね。


ツィーターの見た目もまた、好みが出てくる部分ですね。
実物を画像検索でしか見たことがないので、一度お店に行って見ようと思います。

そして、話を聞いてみようと思います。

書込番号:24271795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/04 16:50(1年以上前)

>ワギナーさん
>初めてなので、少し加工に抵抗があります。

加工するとしたら、ドア開口部とスピーカーが干渉する部分を若干切り取る、あるいは、インナーバッフル装着のためにビス穴を開けるのだと思いますが、切り取り後防錆塗装すると思います。これさえしておけばインナーバッフルの装着はスピーカー取付の汎用性を増すだけのことで、何のデメリットもないと思います。防錆処理することは念押ししておいたほうが良いでしょう。

ネットワーク(ローorハイパスフィルター)はメーカーがスピーカーの特性に合わせてチューニングしているので、仕様は気にしないで良いと思います。クロスオーバー部分の減衰量によって聴こえ方は変わってくると思いますが、これは装着してみないとどうなるか分かりません。BLAM 165RS2のツイーターの周波数特性はこの価格帯としては比較的中音域を広くカバーしているようなので、音像の上昇や定位にはプラスに働くと思います。(口径の大きなドームツイーターは、車載用として合っていると思います。)

http://www.truim.jp/product/165-rs2/

書込番号:24272521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/04 17:24(1年以上前)

[スピーカーケーブル交換の必要性]
>交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?

そもそも、ナビの出口が細いケーブルで出力されていると思いますので、既設配線を利用できるところは利用して良いと思います。純正ヘッドユニットならケーブルを換えても差は分からないでしょう。ショップの提案も、ナビ裏でツイーター配線を分岐して、ドアスピーカー側は既設配線を利用するという方法だと思います。ドアスピーカー配線を別途引き回すのは結構面倒(車体からドアへの配線部が通しにくい車種が多い)なので、工賃がかさむと思います。

書込番号:24272560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/04 18:52(1年以上前)


>防錆処理することは念押ししておいたほうが良いでしょう。


防錆加工さえしていれば、汎用性が増すということで、特に問題はないみたいですね。

>BLAM 165RS2のツイーターの周波数特性はこの価格帯としては比較的中音域を広くカバーしているようなので、音像の上昇や定位にはプラスに働くと思います。(口径の大きなドームツイーターは、車載用として合っていると思います。)

このスピーカーで、間違いないみたいですね。



[スピーカーケーブル交換の必要性]
>交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?

>純正ヘッドユニットならケーブルを換えても差は分からないでしょう。

なるほど!
スピーカーケーブルは、変更の必要はないですね。
そんなに大差ないのでしたら、換える必要はありませんね。

>ショップの提案も、ナビ裏でツイーター配線を分岐して、ドアスピーカー側は既設配線を利用するという方法だと思います。

ネットワークがあるみたいなので、ツィーター配線はそこからの分岐となるのではないでしょうか?


>ドアスピーカー配線を別途引き回すのは結構面倒(車体からドアへの配線部が通しにくい車種が多い)なので、工賃がかさむと思います。


ドアスピーカーケーブルをギボシで継ぎ足しするのは、どんどんロスになるので、あまり勧めてないそうです。

面倒な作業となるのですね。
工賃もあがるし、ギボシ継ぎ足しは避けたほうがいいので、止めておいた方がいいですね。

書込番号:24272649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/05 12:14(1年以上前)

>ネットワークがあるみたいなので、ツィーター配線はそこからの分岐となるのではないでしょうか?

この辺りは、お店に任せて吉だと思います。(写真で見る限り、ネットワークの入出力とも線が2本ずつしか見えないので、分岐後にツイーターのみハイパスフィルターをかましているのではないかと想像しました。)

書込番号:24273702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/05 12:22(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ということは、このネットワークに見える箱は、分配する機械ということですかね?

もう一つのRX2の方は、ウーファー側にローパスフィルターが入れてあるとのことでした。

この2つで迷っているのですが、オススメはRS2です。

お店におまかせでよいでしょうかね?

書込番号:24273712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/05 13:06(1年以上前)

>このネットワークに見える箱は、分配する機械ということですかね?

分岐する機械ではなく、ツイーター配線を分岐後に、ツイーター迄の配線の途中に入ると思われます。

一方、RX2のネットワークはコイルが2個・端子が6つ見えますので、ローパスフィルターとハイパスフィルター両方が入っていてこの箱でドアスピーカーとツイーターを分岐するのだと思います。

スピーカーユニットは同一のようなので、あとはクロスオーバー部分の特性差が音にどう影響するのかというところですが、価格程の差はないのではないかと想像します。

書込番号:24273764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/05 14:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん

なるほど!
それでは、オススメされたRS2のスピーカーで問題ないということになりますね!

あとは、純正のツィーターアタッチメントですが、これは配線を、傷つけることなく、カプラー刺すだけで純正スピーカー線を2つに分岐できるようですが、これを使った方がいいのでしょうかね?

書込番号:24273851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/05 14:38(1年以上前)

>これを使った方がいいのでしょうかね?

純正配線を傷つけたくないなら使ってもいいと思います。プロショップだと、「音質的には、それは使わずに直接分岐の方が良い。」と言うと思いますが。多分、音の差は分かるレベルではないと思いますので、どちらでもいいと思います。

書込番号:24273870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/05 14:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん

やはり、ツィーターアタッチメントは損失が大きいのでしょうかね?
分岐加工の方がいいのでしょうか?

書込番号:24273878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/05 16:02(1年以上前)

165RS2とRX2で迷われているようですが、一点押さえてもらいたい事があります。

両者ともスピーカーユニット自体は全く同じモノです。ネットワーク装置が違うだけです。
ネットワーク装置の違いだけで5千円の差です。

将来、DSPを導入するようなステップアップをお考えの場合、ネットワーク装置自体不要になります。
よほどの理由がない限り、安いRX2で十分です。

そもそも、最初のプランでBLAMのスピーカーを4ch駆動をさせる予定でしょうか?

書込番号:24273966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2021/08/06 08:45(1年以上前)

>ツィーターアタッチメントは損失が大きいのでしょうかね?

現物がどんなものか見てみないと分かりませんが、差が分かるレベルではないでしょう。家庭用のオーディオでもそうですが、導通さえきちんとしていればほとんど差は分かりません(多くは気のせい)。外部騒音が入る車室内なので尚更気にすることはないかと。

ただ、先にも書きましたが、私なら車両側コネクタ付近に分岐配線を付けてしまいます(コネクタピンにカシメまたは被覆を剥いて半田付け)。

また、脱落王さんも書かれていますが、RX2はマルチ駆動用と考え、純正のヘッドユニットならRS2で良いと思います。

書込番号:24274888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2021/08/06 15:27(1年以上前)

オーディオは全くのシロートですので静観しておりました。

「ツィーターアタッチメント」ですが、プロに依頼されるのならば無し(配線加工)でいいと思います。
BLAMの @ 165RS2を付けるならばまだしも、 A 165RX2を付ける場合には使えない商品かと思います。
それぞれでネットワーク(フィルター)が付く位置が違いますので

@ 165RS2の場合、デッキから出たスピーカーコードを『まず分岐』して、ドアのスピーカーは直接接続、
ツィーター配線の途中にハイパスフィルターをはさむ形になるかと思います。
この「分岐」の用途でツィーターアタッチメントを使う事はとりあえず問題無しです。

でも社外品の場合はいずれにせよ多少のギボシ加工なども必要です。
見えない所ですし、ギボシ加工などでの直接割り込み配線で良いのでは?と。プロの仕事ですから。


A 165RX2の場合、デッキからのスピーカーコードをそのままネットワークに接続、
そこでハイパス・ローパスの二手に振り分けて、それぞれの目的のスピーカーに繋ぎます。
ですので165RX2にはツィーターアタッチメントは使えません。
一般的にはデッキ裏などでスピーカー配線をカットして、そこにネットワークの箱の配線を繋ぎ、
元々のドアスピーカーへのコードをローパスに繋ぎ、ツィーターはハイパスへ、となります。


参考図面として、上記 @ の方法と同じなのが↓のケンウッド方式になります。
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0237-00_02.pdf?_ga=2.94498780.1583417915.1628229375-1093522795.1628229375

また A と同じ方法が↓のパイオニア(カロッツェリア)方式です。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14213
お手頃なFシリーズもネットワークの箱は違いますが、接続は同じです。

仮にどうしても「標準の車体配線は切りたくない」場合、ドアスピーカー部のカプラー以降での
分岐・又はネットワーク接続も出来なくは無いですが、
皆さんおっしゃるように、ツィーター配線をまた車体側に戻すのが大仕事になります。

個人的にはドア鉄板の加工より、室内配線カット(ギボシ加工など)のほうが気持ちが楽です。

書込番号:24275385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/12 03:58(1年以上前)

>脱落王さん


>将来、DSPを導入するようなステップアップをお考えの場合、ネットワーク装置自体不要になります。
よほどの理由がない限り、安いRX2で十分です。

RS2ですよね?
RS2に決めましたよ。

将来的に、何もしなくても、RSもRXもさほど違いがわからない程度でしょうかね?

今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?



>コピスタスフグさん


>現物がどんなものか見てみないと分かりませんが、差が分かるレベルではないでしょう。

下取り二出すときのことも考え、アタッチメントの使用を考えていましたが、使わずにショップに任せることにしました。

下取りのときも、そこまで見ないでしょうし、大丈夫でしょうね。


>私なら車両側コネクタ付近に分岐配線を付けてしまいます(コネクタピンにカシメまたは被覆を剥いて半田付け)。

車両側コネクタ付近というのは、ナビ裏あたりのことでしょうか?


>ぢぢいAさん


そうですよね。

僕もオーディオは初心者ですよ。

今回、お願いしているのはプロの方ですので、そういうアタッチメントは必要ないですね。

初めは配線をできるだけ傷つけたくないとか考えていましたが、見えないところですし、下取りのときもそこまで見ないでしょうし、アタッチメントなど使わない方が、損失等も少ないでしょうし、だんだん抵抗がなくなってきました。

今回は@ですので、「ツィーターアタッチメント」を考えていましたが、値段もほどほどにしますし、今回は使わずに配線加工してもらうことにしました。


今回はネットワークが違うので、Aの場合には使えませんね。
なるほど!
@がケンウッド方式でAがカロッツェリア方式なんですね。

ドアスピーカー配線を分岐して、それを車内に入れ込むのは大変なんですね。
ショップの方も、ドアスピーカーから分岐する場合は、ドア(たぶん、ドアミラーの裏あた)にツィーターを付けることになる、と言われました。 

音的には、ダッシュボードの奥か、Aピラーに取り付けがいいと言われました。

書込番号:24284933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/12 04:18(1年以上前)

変換ハーネス

ただ、フロントスピーカーのウーファー部分に、車両側カプラーをギボシに変換する変換ハーネスは使ってもいいのでは、と思いましたがどうでしょうか?
接点が一カ所増えますが、元に戻すときに端子はキレイに戻せます。

この変換ハーネスも加工したほうが良さそうですが。

書込番号:24284940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/13 16:39(1年以上前)

>ワギナーさん
久々にこのスレを拝見しました。
スピーカーの型番間違って回答していました、失礼しました。

>将来的に、何もしなくても、RSもRXもさほど違いがわからない程度でしょうかね?
違うも何もスピーカー本体は両方とも全く同じです。ネットワークの違いだけです。

RX2のお高いネットワークも上位モデルで使われているものの流用品です。
スピーカーの特性ごとにネットワークは作った方がいいのですが、そこまで考えていない点に疑問を感じます。


>今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
ナビを外す必要はありません。スピーカーケーブルのどこかを断線してRS2のネットワークを挟めればいいので。


[買取査定について]
音に関しての査定は聞こえればOK、それだけです。中でどういう加工してるかなんてまず見ません。

ン万円のスピーカー組もうが+査定になる事はありません。
ただし、BOSEサウンドのようにメーカーオプションのサウンドシステムを組み込んだ場合は除きます。


[接点について]
今までの書き込みからかなり拘っているようですが、ギボシを金メッキタイプにする程度で十分です。
経由するギボシの個数を気にされるのであればナビ裏から1本で引くしかありません。
ケーブル以上に工賃もかなり跳ね上がります。

ショップ側もノウハウを持っているのであまり気にせず任せていいですよ。

書込番号:24287440

ナイスクチコミ!0


na_ppaさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/13 19:22(1年以上前)

なんか大変盛り上がっていますが、みんカラで取り付け方法調べて1万円位のセパレートスピーカー又はヤクオクで0.5万位のALフレームの中古を買って自分で付けた方が楽しい気がします・・・。

書込番号:24287715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2021/08/14 13:17(1年以上前)

>脱落王さん

脱落王さん、こんにちは。
お久しぶりです。

RSとRXでは、ネットワークが違うということが気になっていましたが、その道のプロのお店の方の勧めですので、RSで間違いないのでしょう。

以前、別スレッドですが、家庭用のスピーカーのネットワークを丸々取り替えて、音が劇的に良くなったということがありましたので、ネットワークの違いも気になっていました。


>今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?


そうですよね。
途中のスピーカー線を分けるのに、ナビ裏以外にもっと簡単にスピーカー線にアクセスできるところが有るのでしょうね。


>買取査定について]
音に関しての査定は聞こえればOK、それだけです。中でどういう加工してるかなんてまず見ません。

聞こえていれば、査定には何の影響もないものなんですね。

>ン万円のスピーカー組もうが+査定になる事はありません。

査定がアップするかどうかについては、理解しております。
一般客に音は二の次でしょうからね。




>ショップ側もノウハウを持っているのであまり気にせず任せていいですよ。


そうです。
ショップの方はものすごいノウハウを持っていると思います。
まだ一回しか会ったことはありませんが、面白くオーディオの話をしてくださいました。
僕みたいなシロート相手に本気で向き合ってくださいました。

なので、すべてショップの方に任せるつもりです。

間違いないはずです。


>na_ppaさん


>みんカラで取り付け方法調べて1万円位のセパレートスピーカー又はヤクオクで0.5万位のALフレームの中古を買って自分で付けた方が楽しい気がします・・・。

それはそうですが、まだ新しい車を自分でいじる気には到底なれません。

書込番号:24288848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートハイビームについて

2021/06/17 02:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

直線ですっごく遠く豆粒くらいの時から対向車に反応してローになる時があります。しかし、車間距離くらい近づいてもローにならない時もあります。
豆粒の時はそれより手前の街灯か何かに反応しているとして、反応しない時とは何故なのでしょうか。
中央分離帯?に障害物が何も無い時です。
最終的に痺れを切らして手動でローにしちゃうので、オートでもいつかはローになるのかどうかは分かりません。

後、時々降雨降雪時、レーダーが汚れています。と出るのですがどこにあるんでしょう??フロントガラスかとも思っているのですが、その時フロントガラスは汚れていませんでした。

書込番号:24192382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2021/06/17 12:39(1年以上前)

レーダーに関しては右下にあるフロントロアグリルにあるミリ波レーダー周辺を清掃してみては。

Nシリーズのレーダーセンサーは取り付け位置が低いため、グリルに取り付けてある車種と比べ汚れやすいように思います。

オートハイビームは私も他社の車で使用してますが、残念ながらそんなもんです。

前走車がいるのにいきなりハイビームに切り替わったり、かなり遠くを走る前走車に対して直ぐに反応したりと自分の感覚と合いません。

書込番号:24192924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2021/06/17 18:34(1年以上前)

>kmfs8824さん
やっぱり、オートハイビームってこんなものなんですね。私としてはハイビームにならない方が良いんですが、エンジンかけ直すと一々切らなきゃいけないのが面倒なんですよね。(・_・;

フロントロアグリルというもの初めて知りましたので、検索してみました。ナンバープレートの隣にレーダーがあるんですね。なるべく綺麗に保つように注意してみます。

回答ありがとうございました。(^^)

書込番号:24193405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RD3台目さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/17 20:42(1年以上前)

こんばんは。
私もオートハイビームが使いづらく感じています。
オーナーズマニュアルの160pに
完全にOFFにする方法が記載されています。
この方法を使えばエンジンをかけてもONにならないですよ。

書込番号:24193607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2021/06/18 01:49(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
個体差なのか?自分のN-WGNは、暗いとハイになり!対向車来たってなるとローに変わりますよ。
すごく便利ですけど。

あと去年初めて味わいましたが!土砂降りの時ディスプレイに同じ表示が出て驚きました!何回か有りましたけど、ここ最近は出ません。なので気にしてないです!

書込番号:24193980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/18 08:46(1年以上前)

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-79202.html
オートハイビームOFFの設定方法と、フロントセンサーカメラの位置が記載されています。ミリ波レーダーは関係ありません。

私はデイズからN-WGNに乗り換えましたが、N-WGNはデイズに比べオートハイビームを”積極的に使う”設定になっています。デイズは夜間走行してもいつ作動するのだろう?と心配になるぐらいオートハイビームが作動しなかったですが、N-WGNはすぐ作動します。その結果、前走車・対向車がいるのにハイビームを誤照射してしまう頻度はN-WGNのほうが高く、デイズはハイビームにしてほしいのにローで走っている頻度が高かったです。どちらも不完全なシステムで、状況に応じて手動操作の介入が必要な装備ですが、間違いなくあったほうが良いものです。
特に梅雨時は草木が氾濫して歩道を塞ぎ、ひょっこり歩行者が車道を歩いていたりするので積極的にハイビームを使用し、安全運転に役立てたいですね。

書込番号:24194218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2021/06/18 19:49(1年以上前)

>RD3台目さん
ありがとうございます。
オフにする事も出来るんですね。
後でやってみます。(^^)

>ninjasuuさん
個体差なんですかね…
正常に作動するようで羨ましいです。

>わら太3世さん
いえ、ハイビームとミリ波レーダーは関係ありません。
〉レーダーが汚れています。と出るのですが、どこにあるんでしょう?
という問いに対する回答ですので。
デイズは性能良いんだと思ってました。一長一短ですかね。今後に期待したいです。

書込番号:24195125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-WGN カスタム 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
N-WGN カスタム 2019年モデルを新規書き込みN-WGN カスタム 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-WGN カスタム 2019年モデル
ホンダ

N-WGN カスタム 2019年モデル

新車価格:154〜197万円

中古車価格:64〜197万円

N-WGN カスタム 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,517物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,517物件)