N-WGN カスタムの新車
新車価格: 154〜197 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 64〜197 万円 (1,150物件) N-WGN カスタム 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN カスタム 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2022年7月8日 18:58 |
![]() |
11 | 14 | 2021年12月21日 13:41 |
![]() |
26 | 5 | 2021年10月23日 09:21 |
![]() |
50 | 92 | 2021年10月10日 15:13 |
![]() |
38 | 67 | 2021年8月14日 13:17 |
![]() |
17 | 6 | 2021年6月18日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

不人気だけどマイチェンはまだだと思う。
マイチェン前に特別仕様車とかは出すかもしれないけど。
書込番号:24535580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネット情報ですが、今年の7月にMCが予定されています。
書込番号:24535754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MCなら正式発表されるのはMCの日ですね
Dでは受注ストップするから今なら3か月は前に知ってるはずだから噂にはなる
不人気車とはいえ噂にもなってないから春までは無いだろう。
書込番号:24536232
1点

>あぱぴるさん
自分もMCまで待とうか相当悩みましたね。
それでも購入に踏み切った理由は3つ
1 半導体不足。これにより納車時期がかなり遅れます。特にMC後は…
2 ここまで完成度が高い車両だからビッグMCは無いと思った。
3 グリル周りをイジれば弱点である見た目も解消できる?
MCは夏頃あるようですがN−BOXのように小規模なMCではないか?というのが私の予想です。
書込番号:24555946
5点

連投失礼します(汗)記入し忘れていたので返信しますね。
グリル周りですが、こちらのカーボン調シールで見た目がキリっとしますね。
https://www.aqua-alarm.com/?pid=161108281
書込番号:24556533
3点

マイチェン情報はやっと出始めましたね。私はそれを知りましたので、カスタボ購入交渉に熱入れるつもりですよ。値下げプッシュをかけまくる。
ようするにマイチェンですから、色を変えたり内装をちょっといじくったりだけかと。
でもブリティッシュグリーンパールが追加されたら嫌だな、前から欲しい色だったので。
書込番号:24628755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日HONDA行ったら、7月か8月にマイナーチェンジすると言われました。
書込番号:24658817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだとすると中古車価格も下がってほしい
現行カスタムターボの新車が買えないもので…
書込番号:24659003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年目だからマイナーチェンジもありそうですね。販売台数的にも爆発的ヒットとも言えないし。
去年、1年落ちの中古を買って1年乗って、もうフルモデルチェンジ後3年か、って感じです。
外装内装を変えてくるはずですが、メーターの変な仕切りが無くなったらちょっとショックですね。
あとは新色の追加もあるのかな?
書込番号:24660862
0点

とても嬉しくなるコメントなのですが、それはディーラーで言われたのですか?私も再三尋ねてますが、教えてくれません。
書込番号:24684929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど1年乗った、カスタムターボ、白黒を2022、2月に前後ドラレコつき、標準NAVIで150万で手放しました。2月がピークだったのでいい値段でした。その時は買取店でもマイナーチェンジ情報がなく先日遊びに行ったときに聞きましたがいまだに値段は下がっていないとのことです。正式発表までは下がらないようです。
書込番号:24813147
1点




自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
ナビの部分を車の前方に立って見てみると、ナビが少し運転席側を向いているように見えます。
皆さんのN-WGNはどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24469562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビ上部の画像からもそれが仕様ですよ。昔のR32スカイラインも運転席側にパネルが向いていました。
書込番号:24469649
1点

>茶風呂Jr.さん
>JTB48さん
ご返答、ありがとうございます。
N-BOXもあるのですが、こちらはまっすぐ向いています。
N-WGNや他のホンダ車の仕様なんですかね?
車内からはまったく気づきませんでしたが、車の洗車中に発見しました。
外からだと気づき易いです。
書込番号:24469679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様です。
外車なんかはもっと運転席側にオフセットされてます。
助手席側に向いているなら異常ですが、運転席側に軽く向いている車は沢山ありますよ。
書込番号:24469815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん
運転席側にわざと少しだけ向けてあるのですかね?
運転車の視認性の向上のためでしょうね?
僕は、助手席側(左上)のパネルの爪がきっちりとはまっていないのかと、外して確かめる所でした。
面倒なので、止めておきます。
ありがとうございます。
書込番号:24469828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視認性とタッチパネルなどのボタンの操作性ですね。
書込番号:24469857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん
助手席側からも全く気付きませんでした。
でも、わずかな角度の変化でも操作性、視認性、変わるでしょうね。
書込番号:24470061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは!
ウチのとまったく同じですよ。
どちらかというとダッシュボードのパネルが少しずれてるかなという程度。
大量生産の工業製品ですから、これくらいのずれはありますよ。
正常の範囲内だと思いますけどね。
気になるようでしたら、サービスにでも相談してみましょう。
書込番号:24472576
1点

>まろくんはづきちゃんさん
まろくんはづきちゃんさんは、ダッシュの継ぎ目のズレはないのですか?
そちらはあまり気にしていませんでした。
ナビが少し運転席側を向いていますが、それはまろくんはづきちゃんさんのN-WGNも同じですか?
やはり仕様ですかね?
書込番号:24472617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんばんは!
ダッシュボードパネルのズレもナビも同じですよ。
私なら気にしません。
ただ、仕様かと言われると違和感を覚えます。
仕様における許容範囲内だとは思いますけどね。
書込番号:24472791
1点

>まろくんはづきちゃんさん
まろくんはづきちゃんさんも僕のと同じように運転席側に向いているのでしたら、こんなものなんですかね?
助手席側に向いていたら見にくくなるので問題ですが。
乗り込んでしまえばまったくわからないのでこんなものなんでしょうね?
まだ納車後間もないので気になってしまいます。
運転席側を向いてる、ということで仕様なんでしょうね。
他にもN-WGN乗りでいるのか気になりますがね。
書込番号:24472917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは!
気になされているご様子なので、我が家の実車を改めて見てきました。
ナビのオフセットについて
確かにわずかに運転席側の方に向いている気がします。でも言われるまで気にもしませんでした。
これは仕様なんでしょうね。
ダッシュボードについて
まじまじと見ると、樹脂パネルの形状の個体差か、ほんの少しずれているようですね。
ただしこちらは、仕様上許容範囲なんでしょうね。
繰り返すようですが、気になるようでしたら一度ディーラーにでも確認してもらったらどうでしょうか。
ご自身でパネルいじるのは自己責任になりますよ。
いずれも私は言われるまで全く気にしていませんでした。
書込番号:24477278
1点

>まろくんはづきちゃんさん
前に、ナビ左側面からアースを取ったので、その配線がナビパネルの爪に入り込んで左側のパネルがはまりきってないのかもしれません。
アースを取ったのは自分でしました。
その後、スピーカー取り付けを業者に依頼してパネルがはまってないのかもしれません。
パネルは、エアコンパネルを外してネジを緩めないと動かないと思うので、ディーラーでみてもらうのがいいでしょうね。
画像のように、左が長いので気になります。
新型N-BOXでは左右均等の長さでした。
それか、近々カーオーディオ店でナビを外して作業してもらう予定なのでわざわざディーラーに言わなくてもいいかもしれません。
書込番号:24477697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

good answer選択まで、時間がかかってしまいました。
ディーラーに問い合わせてみてもらったところ、他のN-WGNも同じようなふうになっておりました。
仕様のようです。
たくさんの回答、ありがとうございました。
茶風呂Jr.さんもありがとうございました。
書込番号:24505058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
最近寒くなり、購入して初めての暖房を入れました。
エアコンのオートボタンを押すと、自動でACがONになるようです。私は曇らない限りACは切ります。
そうすると、いわゆるオート制御(風量を最適にするなど)は無効になりますか?
また、ファンを切っても次にオートボタンを押すとACはまたONになる仕様みたいですが、正しいでしょうか?
要するに、エアコンは動作させなくてもヒーターとして温度を設定したらオート風量で使いたいです。
前の車はそれが出来ました。
書込番号:24408565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぺにーれいん1967さん
オートエアコン作動中にエアコンスイッチをオフにすると、AUTO表示が消灯しA/C OFFが表示されます。
この場合押したスイッチ(A/C)以外の機能(風量や吹き出し口の切り替え)はオート状態のまま自動制御されてます。
>ファンを切っても次にオートボタンを押すとACはまたONになる仕様みたいですが、正しいでしょうか?
その通りです。
よって、エアコンを作動させなくてもヒーターとして設定した温度で自動制御してくれます。
書込番号:24408678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぺにーれいん1967さん
ホンダの取説には次のような記載があります。
「暖房中にA/Cを押すと、除湿暖房となります。」
つまり除湿の必要のない時はぺにーれいん1967さんの使い方で良いと思います。
私のホンダ車も秋から冬にかけてはAutoを押してからA/Cを押してエアコンを切るといった使い方をします。しかし風量や吹き出し口はオートのままです。
書込番号:24408687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぺにーれいん1967さん
>エアコンのオートボタンを押すと、自動でACがONになるようです。私は曇らない限りACは切ります。
>そうすると、いわゆるオート制御(風量を最適にするなど)は無効になりますか?
オートで使用中に何れかのスイッチを押すと押したスイッチが優先されAUTOの表示は消えますが、押したスイッチ以外の機能は自動制御されます。
この事はN-ONEの取扱説明書の184頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記からN-ONEの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-one/2021/japanese/30T4G6401.html?m=n-one&y=2021
という事でACを切って暖房を風量オートで使用する事は可能です。
>また、ファンを切っても次にオートボタンを押すとACはまたONになる仕様みたいですが、正しいでしょうか?
そのお考えで正解です。
つまり、オートボタンを押すとフルオート状態になりますのでACもONになります。
書込番号:24408865
3点

失礼しました。
前回の書き込みは誤ってN-ONE で書き込んでしまいました。
N-WGNで押したスイッチ以外の機能が自動制御される事は、N-WGNの取扱説明書の178頁に記載されています。
又、N-WGNの取扱説明書は下記からダウンロード出来ます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-wgn/2020/japanese/30TKR6011.html?m=n-wgn&y=2020
書込番号:24408868
1点

>スーパーアルテッツァさん
>豪雪時代さん
>kmfs8824さん
皆様、ありがとうございました。
書き込みして一晩寝て起きたら解決するとは。とてもありがたいです。
つまり、AUTOボタンを押すと、常にACはオンになる。なので私の使い方だとそこからACボタンを
押すという、ひと手間が必要なんですね。
前のトヨタ車では、ACのオンオフはメモリーされていたので、都度押す必要は無かったです。
私見ですが、ACは基本オフで、オンにしたい時にだけACボタン押して、「AC/ON」と表示される方が分かりやすいかな?
書込番号:24409084
5点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
ドアスピーカーとツィーターをプロショップに依頼し、付けてもらいました。
写真撮影もしてもらっています。
一つ気になる写真がありました。
社外スピーカーですので、純正カプラーを加工しなくてはなりません。
エーモンのホンダ車スピーカー変換ハーネス2079を使う方法もあります。
エレクトロタップで分岐しているように見えるのですが、変換カプラーを使うか、カットしてギボシにしたほうがいいように思えるのですが、どうでしょうか?
ただ、僕が元に戻すときできるだけ配線を傷つけないように頼んだので、配慮されたのかもしれないです。
音的にどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24343868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[ツタヤの定額レンタル]
昨日の朝申し込んだCDが今日の夕方届きました。
今回は大阪からの発送だったので1日短かったようです。
配送センターは東京と大阪の2か所のようなので、どっちから来るかは在庫次第かもです。
速達で返却できるかメールで質問したら、返却確認に余計に時間がかかるかもしれないので止めた方がいいとの事。
参考までに、配送センターはこんな感じだそうです。
https://omocoro.jp/kiji/21502/
思った以上に手作業が多い・・・中の人達は大変なんですな。
[DSD]
曲数は少ないですが、無料でダウンロードできます。
PCM版も含めいろんなフォーマットやビットレートから聴き比べられますが、オラには違いが分かんねーだ。
ファイルサイズも表示されているので、データ量の違いが分かりやすいです。
http://www.2l.no/hires/
[コピスタスフグさん]
時代遅れのせいか、自分にはどうしても音楽のサブスクが馴染めません。
どっちかというと狭く深く聴きたいタイプなので。
ハイレゾ音源は96kHz/24bit flacが十分かつ一番扱いやすいのは同意できます。
サブスク全般を否定している訳ではありません。
マイクロソフトのサブスクには何年もお布施してます笑。
書込番号:24377689
0点

>脱落王さん
>自分にはどうしても音楽のサブスクが馴染めません。どっちかというと狭く深く聴きたいタイプなので。
私もそうなんですよね。いい音で聴きたい音楽があるならそれは頻繁に聴くわけで、それなら購入してしまった方がいいと考えてしまいます。レコード(オリジナル・マスターサウンド)とCD(オリジナル・リマスター・Blu-specCD・SHM-CD等)とSACD(またはハイレゾ配信)など数種類持っている音源も、いくつかあります。
サブスクは聞き流したり音源を探すには便利ですが、ハンドリングに制約があるのでどうも馴染めません。
書込番号:24378575
0点

>脱落王さん
[ツタヤの定額レンタル]
9月で返却に2日だとすると、10月以降は3日以上は確定ですね。
>わざわざデカい郵便局まで行く位なら、速達ってやり方もあると思います。
料金は+250円(250g以下)または+350円(1kg以下)になります。
福岡→東京なら翌日には届きます。
>速達で返却できるかメールで質問したら、返却確認に余計に時間がかかるかもしれないので止めた方がいいとの事。
速達で返送確認できるシステムにはなっていないのですねー!
速達は僕も考えたことが何回もあります。
それとか、普通郵便で返却して、郵便事故が起こって返送センターに物が届いていないとか起こったらこちらが返却した証明になるものがないことになるので、配達記録(特定記録郵便)をつけたいとかよく考えますね。
>というか人柱になって検証してほしい笑。
それはこちらも同じです笑
>昨日の朝申し込んだCDが今日の夕方届きました。
今回は大阪からの発送だったので1日短かったようです。
配送センターは東京と大阪の2か所のようなので、どっちから来るかは在庫次第かもです。
僕が頼むCDも追跡でいつも河内郵便局となっているので、大阪発送なのでしょうね。
東京と大阪に拠点があり、全国をカバーできるようにしているのでしょうね!
>参考までに、配送センターはこんな感じだそうです。
https://omocoro.jp/kiji/21502/
思った以上に手作業が多い・・・中の人達は大変なんですな。
中の人たち、このサイトの見学者の好みなのか、女性しか写ってないですね!!
でもあんな細かい作業は女性の方が適しているのかもしれないですね。
本当に仕事とはいえ、一日中こんな作業中していたら、発狂しそうになりますね。
こんな、一般人でも工場見学とか撮影(モザイクあり)とかできるものなんですねー!
タクシーで待ち合わせとかですか!!
テレビでよくあるやつは、その工場の宣伝なのだと思うので、テレビ局がお金もらってそうですが、このような見学はどうなのでしょう?
サイトで紹介することは伝えてあるでしょうし、機械の画像とかチェックされるのでしょうね?
書込番号:24379202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
>[DSDについて]
データ量が半端ないように思えますが
サイズ的には、96kHz/24bit flac< DSD64(2.8MHz) < 96kHz/24bit(WAV) みたいです。
ちなみに上記フォーマットのサイズはCDの3倍です。
なるほど!
DSD64(2.8MHz)のサイズは、一般的なハイレゾ、96kHz/24bitのFLACとWAVの中間くらいこサイズなんですか!
ちなみにDSDってDSD64(2.8MHz)が一般的なんですか?
>mp3音源をfoobar2000で無理矢理DSD変換してアンプに送っています。
なんとなくですが音が柔らかくなったような感じです??
mp3をDSDに変換したりできるんですか?!
foobar2000っていうソフトはすごいんですね!
でも、mp3は非可逆圧縮音源ですから、DSDの圧縮版に変換してるんですね?
DSDは圧縮したりできないのではなかったですか?
>曲数は少ないですが、無料でダウンロードできます。
PCM版も含めいろんなフォーマットやビットレートから聴き比べられますが、オラには違いが分かんねーだ。
ファイルサイズも表示されているので、データ量の違いが分かりやすいです。
確かに、聴き比べサイトのようになっていますね!
↓
http://www.2l.no/hires/
違いが分からない、ということは、ほぼ同じなのではないでしょうか?笑
書込番号:24379710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>>しかしDSDは音源ソフトのほとんどがオーディオマニアやオーディオチェック用ばかりで、
>ダウンロードサービスで試しにDLしてみるか、サブスクで1か月契約してみてはどうでしょうか?
試しに1曲ダウンロードしてたいと思いましたが、このあと述べられている事を考えると、お金の無駄かもしれません。
>MoraのDSDの品ぞろえを見れば分かる通り、クラシックやジャズ中心
クラシックはピアノ中心のものをたまに聴く程度で、それほど熱心には聴かない。
ジャズはまったく聴かない。
Jポップ中心。
>オーケストラや空気を振動させる弦楽器などは「隙間で小さく鳴っている楽器が明瞭に定位・分離してきちんと楽器の音として聴こえる」「弦楽器の音色がリアル」ので分かりやすい
>そもそもデジタル音源やサンプリング音源で作られたJ-POPなどではあまり付加価値を感じません。
弦楽器の音色、楽器の音ですか。
自分はJ-POPを中心に聴くので違いはほぼわからないでしょう。
>Mora QualitasでJ-POPのFLAC96kHz・24bitを聴いても、メインのオーディオで集中して聴いてやっと分かる差
>ハイレゾの品揃えがまだまだ少なく、
まずはハイレゾを試しに一曲、J-POPですがダウンロードしてみようと思います。
前に別スレで質問した、ヤマハR-N602で鳴らしてみます。
自分に品揃えが少ないDSDは合ってないかな?
書込番号:24379732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにDSDってDSD64(2.8MHz)が一般的なんですか?
DSDを最初に実現したSACD(スーパーオーディオCD)がこのフォーマットです。
DSD64が一般的というより最低ラインと言った方がいいかもしれません。
その後、ダウンロードで購入出来るようになってからは、データサイズも徐々に大きくなっていき、今ではDSD512(1曲1GB超える事も)の曲も増えてきました。
>でも、mp3は非可逆圧縮音源ですから、DSDの圧縮版に変換してるんですね?
mp3を含めたPCM音源をDSDに変換する事自体は割と簡単です。
圧縮の有無は関係ありません。
DACにmp3(正確には圧縮展開したPCM)とDSD変換したmp3はアンプ側でアナログ変換した際に違いが出てきます。
DSDとPCMではアナログに変換する方法が全く違うので、音の違いが出ると言われています。
じゃ違い分かるのか?と言われても困りますが。
書込番号:24379765
0点

>脱落王さん
>DSD64が一般的というより最低ラインと言った方がいいかもしれません。
>今ではDSD512(1曲1GB超える事も)の曲も増えてきました。
データが膨大になってきていますね!
コピスタスフグさんも、ハイレゾ音源はオーディオルームで集中して聴かないとわからない、というような事をいっておられますねで、何曲も持ち歩くというより、気に入っている曲のみを家のオーディオで聴くというスタイルに割り切ったほうがいいですね。
実は48kHz/32bitまで対応のヘリックスM-FOUR DSPと、9
6kHz/24bitまで対応のヘリックスDSP MINIで迷ってましたがとても車のオーディオでは違いがわかるレベルではないですね。
おとなしく、M-FOUR DSPにしておきます。
>mp3を含めたPCM音源をDSDに変換する事自体は割と簡単です。
圧縮の有無は関係ありません。
>DSDとPCMではアナログに変換する方法が全く違うので、音の違いが出ると言われています。
なるほど!
DSDにして、音が柔らかくなったように感じた、ということは、効果があったということになりますね。
ちなみにどのようなジャンルの曲でしょうか?
mp3をDSDに変換することにより、
データのサイズはどれくらい増えるものでしょうか?
書込番号:24379786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSDにして、音が柔らかくなったように感じた、ということは、効果があったということになりますね。
なーんとなくです。劇的な効果が出る訳ではありません。
>ちなみにどのようなジャンルの曲でしょうか?
8割がたJPop、他はジャズなどです。
>mp3をDSDに変換することにより、
>データのサイズはどれくらい増えるものでしょうか?
うちのUSB-DACではDSD256(CDの約12倍)まで受け取ってくれますが、USB-DACの仕様ではDSD128までのようなので、省略されているかも。
書込番号:24381157
1点

>なーんとなくです。劇的な効果が出る訳ではありません。
何となくですか!
その何となくが実はとても大きな違いなのかもですね♪
>ちなみにどのようなジャンルの曲でしょうか?
8割がたJPop、他はジャズなどです。
何となくでも音が柔らかく聴こえたら、嬉しいものですよね!
ジャズなんてオシャレですね!
BGMにして何か好きなことをすると気持ちよくできそうな感じがします。
>うちのUSB-DACではDSD256(CDの約12倍)まで受け取ってくれますが、USB-DACの仕様ではDSD128までのようなので、省略されているかも。
DSD128というと、単純にCDの6倍ということでよいのですかね?
やっぱり容量が大きくなるので、とても気に入っている曲に厳選するやり方がいいですね。
聞き慣れている曲だと、違いもわかりやすいと思います。
書込番号:24381435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイ電柱だけでは、ダメですよ、アース棒打ち込みが必要です(地盤、地層に影響を受けます、地下水位も重要)
アース棒を100本打ち込んだ家(自営業)もあるそうです。
マイ電柱は、ちょっとと言うひとには、オーディオ専用発電設備(水素タンクと燃料電池)のほうが、高コストです。
接地抵抗10Ωまでになると、ピアニッシモ静寂が世界が変わるそうです。
書込番号:24382060
0点

[ツタヤの定額レンタル]
10/2 AM 入会&リスト登録
10/2 PM CD発送メール
10/3 PM CD到着 5時前に届いたので当日郵送はあきらめ
10/4 AM CD返却 普通郵便
10/6 AM 返却完了通知メール
10/6 PM 第2弾のCD発送
という訳で、大阪⇔福岡の場合、1サイクル4.0〜4.5日のようです。
レンタル可能な枚数は月16枚がMAXか
[スピーカー変えた後の変化]
先月スピーカーを変えてから、ラジオやTVに時間を割くのがもったいなくなって、片道1時間通勤の間はずっとUSB音源ばっかりです。
USBメモリ内の曲のサイズも5GBほど増やしました。自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。
そのうち飽きるだろうという気もなくはないですが、過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。
書込番号:24382652
1点

>NSR750Rさん
>アース棒を100本打ち込んだ家(自営業)もあるそうです。
前に少し興味があり、マイ電柱は無理でもアース棒をホームセンターから買ってきて打ち込んで、オーディオ裏にテープで貼り付けたことがありますが、効果なしでした。
ものすごく長いアース棒を、マイ電柱のマイナス(接地)にしないと意味ないですね!
抵抗が少ない、湿っている家の北側が良いでしょうか?
>マイ電柱は、ちょっとと言うひとには、オーディオ専用発電設備(水素タンクと燃料電池)のほうが、高コストです。
今のところ、そこまでは考えてないですね★
できればいいな、というところでしょうか?
それと、地上波用のアンテナももっとキレイに付け直しだいです。
>脱落王さん
>[ツタヤの定額レンタル]
10/2 AM 入会&リスト登録
10/2 PM CD発送メール
10/3 PM CD到着 5時前に届いたので当日郵送はあきらめ
10/4 AM CD返却 普通郵便
10/6 AM 返却完了通知メール
10/6 PM 第2弾のCD発送
>大阪⇔福岡の場合、1サイクル4.0〜4.5日のようです。
レンタル可能な枚数は月16枚がMAXか
かなり詳しいデータをありがとうございます。
返却時もゆうパケットで返せるようなシステムだったらもう少し多く借りれるでしょうね。
追跡もつきますし、安心です。
>[スピーカー変えた後の変化]
先月スピーカーを変えてから、ラジオやTVに時間を割くのがもったいなくなって、片道1時間通勤の間はずっとUSB音源ばっかりです。
それはわかります。
というか、テレビ見る時間がなくなります。
ラジオは、寝るときにつけっぱなしで寝るスタイルですのでオールナイトニッポン聴きながら寝て、起きたときはアサデスラジオ(KBCラジオ)を聴いていますね。
>USBメモリ内の曲のサイズも5GBほど増やしました。
これはmp3のビットレートを増やした、ということですか?
>自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。
スピーカー変えたらやりたくなりますよね。
新鮮な気持ちになりますよね。
>過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。
そうなんですね?
何かこの掲示板が影響しているとかはないですよね?
音質のこととかよく教えてもらっているもので。
書込番号:24382812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[スピーカー変えた後の変化]
>ラジオは、寝るときにつけっぱなしで寝るスタイルですのでオールナイトニッポン聴きながら寝て、起きたときはアサデスラジオ(KBCラジオ)を聴いていますね。
毎日ではありませんが、夜中は日テレニュース24を流す事が多いです。
でも、ラジオの方が面白そうですね、眠れなくなったら本末転倒ですがw
>>USBメモリ内の曲のサイズも5GBほど増やしました。
>これはmp3のビットレートを増やした、ということですか?
いや、曲数を増やしました。1アーティストあたり5曲程度に納めていましたが、1時間程度に倍増中です。
片道の通勤時間で流しきれる位にはしたいなという事で。
>>自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。
>スピーカー変えたらやりたくなりますよね。
>新鮮な気持ちになりますよね。
今、その新鮮な気持ち真っ最中です。
で、曲選びもそうですが、もっと大変なのはジャケ写集めです。
昔エンコした曲には画像が付いていないものが多いので、クルマ用に抽出する際は画像をググった上で正方形になるようカットするか空白を埋めています。
→マツコネは頭悪いので、正方形の画像にしないと画像が縦か横に潰れる事があります。
>>過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。
>そうなんですね?
>何かこの掲示板が影響しているとかはないですよね?
>音質のこととかよく教えてもらっているもので。
今のスピーカーにしてから車内で音楽聴く事がとにかく楽しいんですよ。
車内で音楽以外の音流すのは時間の無駄!今はそんな気持ちです。
書込番号:24383055
1点

>[スピーカー変えた後の変化]
>毎日ではありませんが、夜中は日テレニュース24を流す事が多いです。
でも、ラジオの方が面白そうですね、眠れなくなったら本末転倒ですがw
そうですね。
日テレニュースは僕もたまにみますね!
キレイなお姉さんが原稿を読んでるからかもしれません笑
眠れなくなるくらいなら、いつものスタイルで寝た方がいいと思います。
僕の場合、ラジオを聴き始めたのはここ5年位前からだと思います。
聴くと言っても聞き流す程度です。
AMラジオが今ではFM音質になったとのことで、興味を持ちましたが、テレビでは放送できないようなところまで話を掘り下げるところが好きなんですよ。
それと、寝て横になっていても情報が入ってくるので、結構、重宝しています。
画面みてると目が疲れるのもあるかもしれないです。
アサデスラジオ(KBCラジオ FM90.2MHzです)は、KBCテレビで見覚えのある人がラジオでしゃべっているので、テレビでは明かさない、この人こんな一面もあるのか!と新しい発見とかあって楽しいです。
あと、コメンテーターの人の話が割と勉強になります。
昼はパオーンが面白いですねー♪
>>これはmp3のビットレートを増やした、ということですか?
>いや、曲数を増やしました。1アーティストあたり5曲程度に納めていましたが、1時間程度に倍増中です。
片道の通勤時間で流しきれる位にはしたいなという事で。
なるほど!理解しました!
片道でループしてましたか。
>>自分なりに厳選しながらUSBメモリに登録しているのでけっこう手間です笑。
今、その新鮮な気持ち真っ最中です。
で、曲選びもそうですが、もっと大変なのはジャケ写集めです。
>昔エンコした曲には画像が付いていないものが多いので、
それ、僕もよくあるというかしてしまっていました。
最近、FLACでエンコードすればタグ情報が残るということを知り、FLACでエンコードしておけば良かったと後悔しております。
数年前の曲はすべてWAVばかりにエンコードしてしまっています。
その結果、画像が付いているものと付いていないものが入り混じっていてどうにかしたいと考えていました。
WAVをFLACにしたところでその点においては無意味ですよね?
>クルマ用に抽出する際は画像をググった上で正方形になるようカットするか空白を埋めています。
→マツコネは頭悪いので、正方形の画像にしないと画像が縦か横に潰れる事があります。
なるほど!
画像をググってコピーするんですね!
でもどこにコピーしたら画像が入りますか?
右クリックでタグ情報の欄ですか?
マツコネの仕様ですかね?
他のユニットではそのように正方形にしないとダメだったことはなかったですか?
僕もやってみようと思います。
>>過去にスピーカー変えてそこまでリスニング・スタイルを変えた事はありませんでした。
今のスピーカーにしてから車内で音楽聴く事がとにかく楽しいんですよ。
車内で音楽以外の音流すのは時間の無駄!今はそんな気持ちです。
わかりますよ!
その気持ち!
僕は家でラジオに目覚める前までは車の中では音楽を聴くほうたまったのですが、それからは車の中でラジオを聴くことがほとんどとなっていました。
だけど、また音楽熱が再燃してます!
やっぱりスピーカーとか変えたら音楽に限りますね!
昔の曲を整理したりする事が多くなりました♪
もちろん、ラジオの音も良くなっているでしょうがね。
書込番号:24383106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ラジオ]
家に90.0Mhz以上を受信できるFMチューナーが自宅にも車内にもありません。
ラジオを聴くならラジコしか使っていません。
一時期は全国の局を聴けるラジコプレミアムに入っていた時期もあったんですが。
[楽曲のタグ情報]
>数年前の曲はすべてWAVばかりにエンコードしてしまっています。
WAVも避けてISO形式でいったん収録しているのには理由があります。
最近は少ないですが、トラック間で音が途切れずにつながっていたパターンってありませんでした?
コレ避けるためにISOでリッピングして後で好きに料理すればという考えなのです。
タグ情報もエンコード直前に取得すればいいし、なければ後でフリーソフトで付加すればいいので気にしていません。
一点気を付けてほしいのは、WAVのタグ情報は標準でサポートされていない形式です。
WAVタグ情報を表示してくれるプレイヤーもありますが、特殊対応だと思った方がいいです。
[画像埋め込み]
やった事ないのでしたら、自分がやってる方法を紹介します。
・画像探し
基本的にはGoogleで曲名とアーティスト名を指定して画像検索させます。
画像が小さいなと思ったら、その画像を上にドラッグすれば画像そのもので検索してより高画質な画像をえられる事があります。
ほしいものが見つかったら画面のスクリーンショットを撮ります。
関係ないけど、ラルクアンシエルの公式HPには無駄に高解像度なジャケ画像が載っています。
・加工
Jtrimというソフトを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
画像をトリミングやリサイズ、透過色設定をやる際にはとても便利です。
どうしても正方形にするのが難しい場合は左右か上下にベタ色の余白を作ってその色を透過色にしてPNG形式で保存します。
・画像埋め込み
Mp3tagが便利です。
https://eizone.info/mp3tag-the-universal-tag-editor/
画像を埋めたいファイルをリストにドラッグして画像を左下の空白にドラッグするだけです。
※ちょっと操作にコツがいります。
STEP_K
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/step_k/
画像埋め込みとは関係ないですが、アルバム名やアーティスト名を統一させたいときに使っています。
書込番号:24386022
1点

>[ラジオ]
家に90.0Mhz以上を受信できるFMチューナーが自宅にも車内にもありません。
ラジオを聴くならラジコしか使っていません。
一時期は全国の局を聴けるラジコプレミアムに入っていた時期もあったんですが。
ラジコは福岡県内にいれば、多少の遅延はありますがFMよりも良音で聴けますね。
90.0MHz以上となると、一昔前のラジオも使えますよ!
アナログ放送時代のVHF1〜3chを聴くためのものだったと思われますが、(VHF1chの周波数帯域を今のワイドFMに使われている)それを今のワイドFMに代用できるものもあります。
※昔のラジオでも、90MHz以上がTV1、TV2、TV3という切り替えがあるラジオは、細かな調整が利かないので使い物になりません!
>[楽曲のタグ情報]
>WAVも避けてISO形式でいったん収録しているのには理由があります。
>最近は少ないですが、トラック間で音が途切れずにつながっていたパターンってありませんでした?
ありますあります!
これは不自然だな、と思いました。
>コレ避けるためにISOでリッピングして後で好きに料理すればという考えなのです。
タグ情報もエンコード直前に取得すればいいし、なければ後でフリーソフトで付加すればいいので気にしていません。
最近は、積極的にFLACでの取り込みをしています。
ISO形式とは、どういう取り込みをすれば良いのでしょうか?
一応、予備にWAVでも取り込んでいます。
>一点気を付けてほしいのは、WAVのタグ情報は標準でサポートされていない形式です。
なるほど!
やはりそうでしたか!
FLACで取り込み、それを更にmp3やm4aにエンコードする際に、WAVでは文字化けして、すべてコピペとかなしがら手作業でタグ情報を入力していたのですが、FLACでは文字化け一切なしとなり、画期的でした!
>[画像埋め込み]
やった事ないのでしたら、自分がやってる方法を紹介します。
・画像探し
>基本的にはGoogleで曲名とアーティスト名を指定して画像検索させます。
まずは画像検索ですね。
基本的にCDジャケットの画像を探せばいいですよね?
>ほしいものが見つかったら画面のスクリーンショットを撮ります。
スクリーンショットということは、スマホでの作業ですか?
>関係ないけど、ラルクアンシエルの公式HPには無駄に高解像度なジャケ画像が載っています。
高解像な画像でなくても、極端に低くなければ大丈夫だということですね。
・加工
>Jtrimというソフトを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
画像をトリミングやリサイズ、透過色設定をやる際にはとても便利です。
>どうしても正方形にするのが難しい場合は左右か上下にベタ色の余白を作ってその色を透過色にしてPNG形式で保存します。
ベタ色にして透過色にするということは、透明で見えないけど、実は正方形の画像に加工するという意味ですね?
できるだけ正方形の画像を探してみます。
ジャケットでなくても、そのアルバムや曲に関連する画像でも良いと思うので、好きにアレンジできていいですね♪
>・画像埋め込み
Mp3tagが便利です。
https://eizone.info/mp3tag-the-universal-tag-editor/
画像を埋めたいファイルをリストにドラッグして画像を左下の空白にドラッグするだけです。
※ちょっと操作にコツがいります。
やはりソフトを使い、タグ情報をいじる作業が必要でしたか!
STEP_K
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/step_k/
>画像埋め込みとは関係ないですが、アルバム名やアーティスト名を統一させたいときに使っています。
とても詳しく教えてもらい、ありがとうございます。
実は家族の車がMP3、WMA、AACにしか対応してなくて、MP3とWMAはエンコードモードがVBRだけのようです。
VBRでエンコードすると曲によりビットレートが違うので、ビットレートを合わせることができるCBRでAACに変換してました。
VBRでエンコード設定して、LAMEプリセットに320kbps-CBRなる設定がありましたので、こちらも試してみたいと思います。
オーディオリサンプラという項目は、アップコンバートに関する項目でしょうか?
これは、自動とlibsoxrしか選べないので自動にしています。
チャンネルは自動も選べますが、monoとだったのでstereoを選んでいます。
stereoモードも自動です。
しかし、L/R stereoとMid /side stereo(Joint stereo)
が選べるので、L/R stereoにすべきでしょうかね?
どうせならビットレートは高い方がいいかな、と思いAACの576kbpsで保存していますが、320kbpsに落とすべきでしょうね?
昨日改めてナビの説明書を見てみると、どの形式も320kbpsとの表記がありました。
それ以上のビットレートは保証しないということか、320kbpsにダウンサイジングされているかですね。
今のところ問題は起きてないようです。
ちなみに僕がエンコードに使っているソフトは、
「Pazera Free Audio Extractor 2.11[32-bit]」というものです。
書込番号:24388082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ラジオ]
>90.0MHz以上となると、一昔前のラジオも使えますよ!
さっき確認しましたが、2014年式デミオでは90MHzから上は対象外です。
最新版では対応しているようです。
屋内にはラジオを受信するチューナーはありません。
[CD取り込み]
ISO形式を利用するためには2つのソフトが必要になります。
ISO取り込みはImgBurnというソフトを使っています。
https://dvdcreator.wondershare.jp/imgburn/how-to-download-and-use-imgburn.html
そのままでも使えますが、日本語化パッチは当てた方がいいです。
保存する際はISOよりもbin形式がよいかと(2ファイルできます)
[仮想CDドライブ]
ISOのままでは何も見れないので、CDドライブとして扱えるようにする必要があります。
うちではDAEMON Tools Liteを使っています。有償オプションに誘導されるかもしれませんが無視で。
ISO化したCDに対して、あたかもCDドライブであるかのごとく扱う事ができます。
設定方法は端折っています。ご自身でモノにしてください。この辺言い出すとキリがないので。
[画像加工]
マツコネがバカなのでわざわざ正方形にしていますが、長方形でも問題なければそのままでいいと思います。
Jtrimは0.1度単位で画像を回転させる機能があります。
取り込んだ画像が傾いていたら便利です。スマホでジャケット撮った写真とかは気になる位傾いてるのが多いです。
[mp3 ビットレート]
>実は家族の車がMP3、WMA、AACにしか対応してなくて、MP3とWMAはエンコードモードがVBRだけのようです。
画像見るとそうは書いていません。
対応ビットレートは8〜320kbpsでVBRにも対応してるよという意味です。
>VBRでエンコード設定して、LAMEプリセットに320kbps-CBRなる設定がありましたので、こちらも試してみたいと思います。
320kbsはCBRだけです。VBRで出来るとしたら規格外になるのでやらない方がいいです。
ステレオモードは自動またはL/Rステレオ(またはシンプルステレオ)でいいです。
ジョイントステレオは左右の音の差分を利用して更に圧縮しますが、副作用もあるらしくお勧めしません。というか使った事ないです。
>ちなみに僕がエンコードに使っているソフトは、
>「Pazera Free Audio Extractor 2.11[32-bit]」というものです。
自分はfoobar2000をプレイヤーかつエンコーダーとして使っています。
慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れたら他の選択肢はありません、という位便利です。
書込番号:24388288
1点

>[ラジオ]
>さっき確認しましたが、2014年式デミオでは90MHzから上は対象外です。
最新版では対応しているようです。
ラジコがありますので、そちらを活用しましょう。
でもラジオはそこまで重視されてないのですよね?
僕は数年前からラジオ大好きになったので、それからはラジオチューナー内蔵のものは確認してから買うようにしています。
数年前はまだワイドFM(90.0MHzより上を利用するFM)が世の中にあまり浸透してなかったため、純正ナビがまだ90.0MHzで折り返すチューナーでした。
なので、ワイドFM対応のナビがでるまで、車の購入を見送ろうとした経緯がありますが、待ちきれず、ワイドFMに対応していた社外ナビを選んだりしてました笑
最初はカロの楽ナビ、でも操作性が気に食わず、すぐに彩速ナビに買い換えました。
楽ナビは取り付けをオートバックスに頼みましたが、彩速ナビは自分で取り付けました。
そしたらオートバックスの取り付けの荒さに拍子抜けした覚えがあります。
>屋内にはラジオを受信するチューナーはありません。
一般的に、そのようなチューナーはないのでしょう。
僕の家にあるのも、祖父や祖父の兄弟の物だったみたいで、奥にあったものです。
>[CD取り込み]
ISO形式を利用するためには2つのソフトが必要になります。
なんだか、DVDのときもこんなもなを使った覚えがあります。
ISO形式のファイルを作る場合には、CDが必要になりますか?
WAVやFLACファイルでは無理ですよね?
>[仮想CDドライブ]
ISOのままでは何も見れないので、CDドライブとして扱えるようにする必要があります。
>うちではDAEMON Tools Liteを使っています。有償オプションに誘導されるかもしれませんが無視で。
なるほど!よくあるやつですね!〜ドルとかの広告とかでてきたりして笑
>ISO化したCDに対して、あたかもCDドライブであるかのごとく扱う事ができます。
設定方法は端折っています。ご自身でモノにしてください。この辺言い出すとキリがないので。
了解しました。
なんとかなると思います。
>[画像加工]
>マツコネがバカなのでわざわざ正方形にしていますが、長方形でも問題なければそのままでいいと思います。
自動で正方形に調整してくれるかもしれないということですね?
>Jtrimは0.1度単位で画像を回転させる機能があります。
取り込んだ画像が傾いていたら便利です。スマホでジャケット撮った写真とかは気になる位傾いてるのが多いです。
探してなければ、スマホで撮るという手もありますね!
傾き調整は重宝しそうです。
これはメルカリ出品のとになんかにも使えますね!
>[mp3 ビットレート]
>実は家族の車がMP3、WMA、AACにしか対応してなくて、MP3とWMAはエンコードモードがVBRだけのようです。
>画像見るとそうは書いていません。
対応ビットレートは8〜320kbpsでVBRにも対応してるよという意味です。
なるほど!捉え方が間違ってました。
ABRやCBRに加えてVBRにも対応という意味だったでしょうか?
>>VBRでエンコード設定して、LAMEプリセットに320kbps-CBRなる設定がありましたので、こちらも試してみたいと思います。
320kbsはCBRだけです。VBRで出来るとしたら規格外になるのでやらない方がいいです。
そうでしたか!
それではビットレートモードをCBRにして320kbpsでエンコードします。
ビットレートモードをCBRにすると、LAMEプリセットの欄はグレーアウトします。
>ステレオモードは自動またはL/Rステレオ(またはシンプルステレオ)でいいです。
わかりました。
L/Rステレオにします。
>ジョイントステレオは左右の音の差分を利用して更に圧縮しますが、副作用もあるらしくお勧めしません。というか使った事ないです。
かなり、お詳しいですね!
すごく頼りになります。
>ちなみに僕がエンコードに使っているソフトは、
>「Pazera Free Audio Extractor 2.11[32-bit]」というものです。
>自分はfoobar2000をプレイヤーかつエンコーダーとして使っています。
慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れたら他の選択肢はありません、という位便利です。
うわっ!こちらが絶対いいです!!
foobar2000使ってみます。
これで、再エンコード処理は確定ですね…
ありがとうございます(( _ _ ))
書込番号:24388373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[CD取り込み]
>ISO形式のファイルを作る場合には、CDが必要になりますか?
CDがなければ無理に作る必要はないです。
まとめて保管したいのであれば、zipがいいです。
[画像加工]
マツコネがバカなのは、長方形の画像を無理矢理正方形に変換する事があるんですよ。
8cmのCDシングルのジャケットが潰れたような絵を想像すればいいです。
マツコネ以外のプレイヤーに対して、正方形化させる必要はないかと思います。
>>Jtrimは0.1度単位で画像を回転させる機能があります。
>取り込んだ画像が傾いていたら便利です。スマホでジャケット撮った写真とかは気になる位傾いてるのが多いです。
傾き補正はあくまで正面(真上)から撮った場合です。立体的な回転機能はないので悪しからず。
[foobar2000]
これは自分でも完全に理解できていません、奥が深すぎます。
インストールしただけで、とりあえず再生はできます。
freedbを登録すればCDの情報も取り込めます。
あとはmp3エンコーダーを登録すれば、右クリックで変換できます。
とりあえずの目標は達成できるかと。
書込番号:24388803
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
N-WGNにツィーターを取り付けたいと考えています。
ナビは純正のギャザズナビです。
音の匠などはないので、純正のハイグレードスピーカー(6スピーカー)はオーバースペックかと思いまして、純正のフロント×2フロントツィーター×2だけはないのかと思い、質問しました。
この場合、ネットワーク(ツィーターとウーファーに分ける機器)はついていますか?
また純正のツィーター×2だけとか販売してませんかね?
多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24260165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱落王さん
そうなんですね。
まあ、車に音楽を求めるユーザーが少ないということですよね?
スピーカーは、BLAM 165RX2か、お店おすすめのBLAM 165RS2とどちらかの選択になりましたが、お店の方はRS2で大丈夫、お金をかければ良いというものではない、というよいなことを仰っていました。
あとは、スピーカーが収まらなければ、ドアの内側を切るか曲げるかしなければならないそうです。
加工が必要な場合は、量販店では、取り付け不可となるようです。
BLAMというスピーカーを今日初めて知ったのですが、評判はどうなのでしょうか?
書込番号:24271494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[スピーカーの選択肢]
そこにカロのC、Fシリーズを加えると、金額的にもいい具合の4択になります。
あとはご自身で試聴された上で感性と合うものをお選びください。
こればかりはショップ側では分かりません。
[取付時の加工]
加工の有無はお店に任せていいです。物理的に収まらなければ話にならないので。
[BLAMについて]
海外スピーカーを探すと必ず耳にするブランドの一つです。
勧められた理由として、2万円台だからかと思われます。
定価で2万円台というのは他メーカーではあまりない穴場地帯です。
[その他]
ダッシュボードにツイーターを置くのであれば、ツイーターの見た目にもこだわってもいいかと思います。
個人的にはカロの方が好みです。
書込番号:24271756
2点

>脱落王さん
スピーカーの選択肢]
>そこにカロのC、Fシリーズを加えると、金額的にもいい具合の4択になります。
そうなりますね。
BLAMのRSを強く勧めてもらいましたが、RXも気になっていますとお店の方に伝えると、信じてください、悪いものは勧めませんと言われ、熱意が伝わってきました。
確かにRXはネットワークにローパスフィルターが組み込まれているようですが、車内でそんなに大差ないようにも思えます。
説明では、RSはフルレンジのようです。
自分的には、勧められたBLAMのスピーカーかカロのCシリーズですね。
もし、収まらないときには、お店側で車体のスピーカー取り付け部分の加工をするそうです。
初めてなので、少し加工に抵抗があります。
無加工で済むのはカロのCシリーズになると思います。
>勧められた理由として、2万円台だからかと思われます。
定価で2万円台というのは他メーカーではあまりない穴場地帯です。
確かに安いですよね。
それでお勧め品となれば、聞いてみたくなります。
ツィーターとウーファー部がセパレートタイプでこの価格、魅力的です。
BLAM、僕が知らなかっただけのようですね。
ツィーターの見た目もまた、好みが出てくる部分ですね。
実物を画像検索でしか見たことがないので、一度お店に行って見ようと思います。
そして、話を聞いてみようと思います。
書込番号:24271795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>初めてなので、少し加工に抵抗があります。
加工するとしたら、ドア開口部とスピーカーが干渉する部分を若干切り取る、あるいは、インナーバッフル装着のためにビス穴を開けるのだと思いますが、切り取り後防錆塗装すると思います。これさえしておけばインナーバッフルの装着はスピーカー取付の汎用性を増すだけのことで、何のデメリットもないと思います。防錆処理することは念押ししておいたほうが良いでしょう。
ネットワーク(ローorハイパスフィルター)はメーカーがスピーカーの特性に合わせてチューニングしているので、仕様は気にしないで良いと思います。クロスオーバー部分の減衰量によって聴こえ方は変わってくると思いますが、これは装着してみないとどうなるか分かりません。BLAM 165RS2のツイーターの周波数特性はこの価格帯としては比較的中音域を広くカバーしているようなので、音像の上昇や定位にはプラスに働くと思います。(口径の大きなドームツイーターは、車載用として合っていると思います。)
http://www.truim.jp/product/165-rs2/
書込番号:24272521
0点

[スピーカーケーブル交換の必要性]
>交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?
そもそも、ナビの出口が細いケーブルで出力されていると思いますので、既設配線を利用できるところは利用して良いと思います。純正ヘッドユニットならケーブルを換えても差は分からないでしょう。ショップの提案も、ナビ裏でツイーター配線を分岐して、ドアスピーカー側は既設配線を利用するという方法だと思います。ドアスピーカー配線を別途引き回すのは結構面倒(車体からドアへの配線部が通しにくい車種が多い)なので、工賃がかさむと思います。
書込番号:24272560
1点

>防錆処理することは念押ししておいたほうが良いでしょう。
防錆加工さえしていれば、汎用性が増すということで、特に問題はないみたいですね。
>BLAM 165RS2のツイーターの周波数特性はこの価格帯としては比較的中音域を広くカバーしているようなので、音像の上昇や定位にはプラスに働くと思います。(口径の大きなドームツイーターは、車載用として合っていると思います。)
このスピーカーで、間違いないみたいですね。
[スピーカーケーブル交換の必要性]
>交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?
>純正ヘッドユニットならケーブルを換えても差は分からないでしょう。
なるほど!
スピーカーケーブルは、変更の必要はないですね。
そんなに大差ないのでしたら、換える必要はありませんね。
>ショップの提案も、ナビ裏でツイーター配線を分岐して、ドアスピーカー側は既設配線を利用するという方法だと思います。
ネットワークがあるみたいなので、ツィーター配線はそこからの分岐となるのではないでしょうか?
>ドアスピーカー配線を別途引き回すのは結構面倒(車体からドアへの配線部が通しにくい車種が多い)なので、工賃がかさむと思います。
ドアスピーカーケーブルをギボシで継ぎ足しするのは、どんどんロスになるので、あまり勧めてないそうです。
面倒な作業となるのですね。
工賃もあがるし、ギボシ継ぎ足しは避けたほうがいいので、止めておいた方がいいですね。
書込番号:24272649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークがあるみたいなので、ツィーター配線はそこからの分岐となるのではないでしょうか?
この辺りは、お店に任せて吉だと思います。(写真で見る限り、ネットワークの入出力とも線が2本ずつしか見えないので、分岐後にツイーターのみハイパスフィルターをかましているのではないかと想像しました。)
書込番号:24273702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ということは、このネットワークに見える箱は、分配する機械ということですかね?
もう一つのRX2の方は、ウーファー側にローパスフィルターが入れてあるとのことでした。
この2つで迷っているのですが、オススメはRS2です。
お店におまかせでよいでしょうかね?
書込番号:24273712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このネットワークに見える箱は、分配する機械ということですかね?
分岐する機械ではなく、ツイーター配線を分岐後に、ツイーター迄の配線の途中に入ると思われます。
一方、RX2のネットワークはコイルが2個・端子が6つ見えますので、ローパスフィルターとハイパスフィルター両方が入っていてこの箱でドアスピーカーとツイーターを分岐するのだと思います。
スピーカーユニットは同一のようなので、あとはクロスオーバー部分の特性差が音にどう影響するのかというところですが、価格程の差はないのではないかと想像します。
書込番号:24273764
1点

>コピスタスフグさん
なるほど!
それでは、オススメされたRS2のスピーカーで問題ないということになりますね!
あとは、純正のツィーターアタッチメントですが、これは配線を、傷つけることなく、カプラー刺すだけで純正スピーカー線を2つに分岐できるようですが、これを使った方がいいのでしょうかね?
書込番号:24273851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これを使った方がいいのでしょうかね?
純正配線を傷つけたくないなら使ってもいいと思います。プロショップだと、「音質的には、それは使わずに直接分岐の方が良い。」と言うと思いますが。多分、音の差は分かるレベルではないと思いますので、どちらでもいいと思います。
書込番号:24273870
1点

>コピスタスフグさん
やはり、ツィーターアタッチメントは損失が大きいのでしょうかね?
分岐加工の方がいいのでしょうか?
書込番号:24273878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

165RS2とRX2で迷われているようですが、一点押さえてもらいたい事があります。
両者ともスピーカーユニット自体は全く同じモノです。ネットワーク装置が違うだけです。
ネットワーク装置の違いだけで5千円の差です。
将来、DSPを導入するようなステップアップをお考えの場合、ネットワーク装置自体不要になります。
よほどの理由がない限り、安いRX2で十分です。
そもそも、最初のプランでBLAMのスピーカーを4ch駆動をさせる予定でしょうか?
書込番号:24273966
0点

>ツィーターアタッチメントは損失が大きいのでしょうかね?
現物がどんなものか見てみないと分かりませんが、差が分かるレベルではないでしょう。家庭用のオーディオでもそうですが、導通さえきちんとしていればほとんど差は分かりません(多くは気のせい)。外部騒音が入る車室内なので尚更気にすることはないかと。
ただ、先にも書きましたが、私なら車両側コネクタ付近に分岐配線を付けてしまいます(コネクタピンにカシメまたは被覆を剥いて半田付け)。
また、脱落王さんも書かれていますが、RX2はマルチ駆動用と考え、純正のヘッドユニットならRS2で良いと思います。
書込番号:24274888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは全くのシロートですので静観しておりました。
「ツィーターアタッチメント」ですが、プロに依頼されるのならば無し(配線加工)でいいと思います。
BLAMの @ 165RS2を付けるならばまだしも、 A 165RX2を付ける場合には使えない商品かと思います。
それぞれでネットワーク(フィルター)が付く位置が違いますので
@ 165RS2の場合、デッキから出たスピーカーコードを『まず分岐』して、ドアのスピーカーは直接接続、
ツィーター配線の途中にハイパスフィルターをはさむ形になるかと思います。
この「分岐」の用途でツィーターアタッチメントを使う事はとりあえず問題無しです。
でも社外品の場合はいずれにせよ多少のギボシ加工なども必要です。
見えない所ですし、ギボシ加工などでの直接割り込み配線で良いのでは?と。プロの仕事ですから。
A 165RX2の場合、デッキからのスピーカーコードをそのままネットワークに接続、
そこでハイパス・ローパスの二手に振り分けて、それぞれの目的のスピーカーに繋ぎます。
ですので165RX2にはツィーターアタッチメントは使えません。
一般的にはデッキ裏などでスピーカー配線をカットして、そこにネットワークの箱の配線を繋ぎ、
元々のドアスピーカーへのコードをローパスに繋ぎ、ツィーターはハイパスへ、となります。
参考図面として、上記 @ の方法と同じなのが↓のケンウッド方式になります。
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0237-00_02.pdf?_ga=2.94498780.1583417915.1628229375-1093522795.1628229375
また A と同じ方法が↓のパイオニア(カロッツェリア)方式です。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14213
お手頃なFシリーズもネットワークの箱は違いますが、接続は同じです。
仮にどうしても「標準の車体配線は切りたくない」場合、ドアスピーカー部のカプラー以降での
分岐・又はネットワーク接続も出来なくは無いですが、
皆さんおっしゃるように、ツィーター配線をまた車体側に戻すのが大仕事になります。
個人的にはドア鉄板の加工より、室内配線カット(ギボシ加工など)のほうが気持ちが楽です。
書込番号:24275385
0点

>脱落王さん
>将来、DSPを導入するようなステップアップをお考えの場合、ネットワーク装置自体不要になります。
よほどの理由がない限り、安いRX2で十分です。
RS2ですよね?
RS2に決めましたよ。
将来的に、何もしなくても、RSもRXもさほど違いがわからない程度でしょうかね?
今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
>コピスタスフグさん
>現物がどんなものか見てみないと分かりませんが、差が分かるレベルではないでしょう。
下取り二出すときのことも考え、アタッチメントの使用を考えていましたが、使わずにショップに任せることにしました。
下取りのときも、そこまで見ないでしょうし、大丈夫でしょうね。
>私なら車両側コネクタ付近に分岐配線を付けてしまいます(コネクタピンにカシメまたは被覆を剥いて半田付け)。
車両側コネクタ付近というのは、ナビ裏あたりのことでしょうか?
>ぢぢいAさん
そうですよね。
僕もオーディオは初心者ですよ。
今回、お願いしているのはプロの方ですので、そういうアタッチメントは必要ないですね。
初めは配線をできるだけ傷つけたくないとか考えていましたが、見えないところですし、下取りのときもそこまで見ないでしょうし、アタッチメントなど使わない方が、損失等も少ないでしょうし、だんだん抵抗がなくなってきました。
今回は@ですので、「ツィーターアタッチメント」を考えていましたが、値段もほどほどにしますし、今回は使わずに配線加工してもらうことにしました。
今回はネットワークが違うので、Aの場合には使えませんね。
なるほど!
@がケンウッド方式でAがカロッツェリア方式なんですね。
ドアスピーカー配線を分岐して、それを車内に入れ込むのは大変なんですね。
ショップの方も、ドアスピーカーから分岐する場合は、ドア(たぶん、ドアミラーの裏あた)にツィーターを付けることになる、と言われました。
音的には、ダッシュボードの奥か、Aピラーに取り付けがいいと言われました。
書込番号:24284933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、フロントスピーカーのウーファー部分に、車両側カプラーをギボシに変換する変換ハーネスは使ってもいいのでは、と思いましたがどうでしょうか?
接点が一カ所増えますが、元に戻すときに端子はキレイに戻せます。
この変換ハーネスも加工したほうが良さそうですが。
書込番号:24284940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
久々にこのスレを拝見しました。
スピーカーの型番間違って回答していました、失礼しました。
>将来的に、何もしなくても、RSもRXもさほど違いがわからない程度でしょうかね?
違うも何もスピーカー本体は両方とも全く同じです。ネットワークの違いだけです。
RX2のお高いネットワークも上位モデルで使われているものの流用品です。
スピーカーの特性ごとにネットワークは作った方がいいのですが、そこまで考えていない点に疑問を感じます。
>今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
ナビを外す必要はありません。スピーカーケーブルのどこかを断線してRS2のネットワークを挟めればいいので。
[買取査定について]
音に関しての査定は聞こえればOK、それだけです。中でどういう加工してるかなんてまず見ません。
ン万円のスピーカー組もうが+査定になる事はありません。
ただし、BOSEサウンドのようにメーカーオプションのサウンドシステムを組み込んだ場合は除きます。
[接点について]
今までの書き込みからかなり拘っているようですが、ギボシを金メッキタイプにする程度で十分です。
経由するギボシの個数を気にされるのであればナビ裏から1本で引くしかありません。
ケーブル以上に工賃もかなり跳ね上がります。
ショップ側もノウハウを持っているのであまり気にせず任せていいですよ。
書込番号:24287440
0点

なんか大変盛り上がっていますが、みんカラで取り付け方法調べて1万円位のセパレートスピーカー又はヤクオクで0.5万位のALフレームの中古を買って自分で付けた方が楽しい気がします・・・。
書込番号:24287715
0点

>脱落王さん
脱落王さん、こんにちは。
お久しぶりです。
RSとRXでは、ネットワークが違うということが気になっていましたが、その道のプロのお店の方の勧めですので、RSで間違いないのでしょう。
以前、別スレッドですが、家庭用のスピーカーのネットワークを丸々取り替えて、音が劇的に良くなったということがありましたので、ネットワークの違いも気になっていました。
>今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
そうですよね。
途中のスピーカー線を分けるのに、ナビ裏以外にもっと簡単にスピーカー線にアクセスできるところが有るのでしょうね。
>買取査定について]
音に関しての査定は聞こえればOK、それだけです。中でどういう加工してるかなんてまず見ません。
聞こえていれば、査定には何の影響もないものなんですね。
>ン万円のスピーカー組もうが+査定になる事はありません。
査定がアップするかどうかについては、理解しております。
一般客に音は二の次でしょうからね。
>ショップ側もノウハウを持っているのであまり気にせず任せていいですよ。
そうです。
ショップの方はものすごいノウハウを持っていると思います。
まだ一回しか会ったことはありませんが、面白くオーディオの話をしてくださいました。
僕みたいなシロート相手に本気で向き合ってくださいました。
なので、すべてショップの方に任せるつもりです。
間違いないはずです。
>na_ppaさん
>みんカラで取り付け方法調べて1万円位のセパレートスピーカー又はヤクオクで0.5万位のALフレームの中古を買って自分で付けた方が楽しい気がします・・・。
それはそうですが、まだ新しい車を自分でいじる気には到底なれません。
書込番号:24288848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
直線ですっごく遠く豆粒くらいの時から対向車に反応してローになる時があります。しかし、車間距離くらい近づいてもローにならない時もあります。
豆粒の時はそれより手前の街灯か何かに反応しているとして、反応しない時とは何故なのでしょうか。
中央分離帯?に障害物が何も無い時です。
最終的に痺れを切らして手動でローにしちゃうので、オートでもいつかはローになるのかどうかは分かりません。
後、時々降雨降雪時、レーダーが汚れています。と出るのですがどこにあるんでしょう??フロントガラスかとも思っているのですが、その時フロントガラスは汚れていませんでした。
書込番号:24192382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーダーに関しては右下にあるフロントロアグリルにあるミリ波レーダー周辺を清掃してみては。
Nシリーズのレーダーセンサーは取り付け位置が低いため、グリルに取り付けてある車種と比べ汚れやすいように思います。
オートハイビームは私も他社の車で使用してますが、残念ながらそんなもんです。
前走車がいるのにいきなりハイビームに切り替わったり、かなり遠くを走る前走車に対して直ぐに反応したりと自分の感覚と合いません。
書込番号:24192924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
やっぱり、オートハイビームってこんなものなんですね。私としてはハイビームにならない方が良いんですが、エンジンかけ直すと一々切らなきゃいけないのが面倒なんですよね。(・_・;
フロントロアグリルというもの初めて知りましたので、検索してみました。ナンバープレートの隣にレーダーがあるんですね。なるべく綺麗に保つように注意してみます。
回答ありがとうございました。(^^)
書込番号:24193405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私もオートハイビームが使いづらく感じています。
オーナーズマニュアルの160pに
完全にOFFにする方法が記載されています。
この方法を使えばエンジンをかけてもONにならないですよ。
書込番号:24193607
5点

>こぎこのしっぽさん
個体差なのか?自分のN-WGNは、暗いとハイになり!対向車来たってなるとローに変わりますよ。
すごく便利ですけど。
あと去年初めて味わいましたが!土砂降りの時ディスプレイに同じ表示が出て驚きました!何回か有りましたけど、ここ最近は出ません。なので気にしてないです!
書込番号:24193980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-79202.html
オートハイビームOFFの設定方法と、フロントセンサーカメラの位置が記載されています。ミリ波レーダーは関係ありません。
私はデイズからN-WGNに乗り換えましたが、N-WGNはデイズに比べオートハイビームを”積極的に使う”設定になっています。デイズは夜間走行してもいつ作動するのだろう?と心配になるぐらいオートハイビームが作動しなかったですが、N-WGNはすぐ作動します。その結果、前走車・対向車がいるのにハイビームを誤照射してしまう頻度はN-WGNのほうが高く、デイズはハイビームにしてほしいのにローで走っている頻度が高かったです。どちらも不完全なシステムで、状況に応じて手動操作の介入が必要な装備ですが、間違いなくあったほうが良いものです。
特に梅雨時は草木が氾濫して歩道を塞ぎ、ひょっこり歩行者が車道を歩いていたりするので積極的にハイビームを使用し、安全運転に役立てたいですね。
書込番号:24194218
3点

>RD3台目さん
ありがとうございます。
オフにする事も出来るんですね。
後でやってみます。(^^)
>ninjasuuさん
個体差なんですかね…
正常に作動するようで羨ましいです。
>わら太3世さん
いえ、ハイビームとミリ波レーダーは関係ありません。
〉レーダーが汚れています。と出るのですが、どこにあるんでしょう?
という問いに対する回答ですので。
デイズは性能良いんだと思ってました。一長一短ですかね。今後に期待したいです。
書込番号:24195125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,520物件)
-
N−WGNカスタム G・ターボパッケージ 4WD クルーズ メーカーナビ バックモニター ETC
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 33.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.0万km
-
N−WGNカスタム G SSパッケージII 4WD ワンオーナー ナビゲーション ドライブレコーダー 運転席/助手席シートヒーター ETC クルーズコントロール 禁煙車 記録簿 認定中古車
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 51.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.3万km
-
N−WGNカスタム G・ターボパッケージ ナビ ETC ドライブレコーダー 電脳格納式ドアミラー LEDヘッドライト フォグランプ アルミホイール キーフリー プッシュボタンスタート
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
-
N−WGNカスタム G・ターボパッケージ SDナビ リアカメラ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン Bluetooth 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 56.2万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
7〜202万円
-
8〜223万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
14〜285万円
-
9〜209万円
-
15〜310万円
-
14〜181万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−WGNカスタム G SSパッケージII 4WD ワンオーナー ナビゲーション ドライブレコーダー 運転席/助手席シートヒーター ETC クルーズコントロール 禁煙車 記録簿 認定中古車
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 51.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
N−WGNカスタム G・ターボパッケージ ナビ ETC ドライブレコーダー 電脳格納式ドアミラー LEDヘッドライト フォグランプ アルミホイール キーフリー プッシュボタンスタート
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
N−WGNカスタム G・ターボパッケージ SDナビ リアカメラ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン Bluetooth 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 56.2万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 11.3万円