N-WGN カスタムの新車
新車価格: 154〜197 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 64〜197 万円 (1,153物件) N-WGN カスタム 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN カスタム 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 92 | 2021年10月10日 15:13 |
![]() |
38 | 67 | 2021年8月14日 13:17 |
![]() |
17 | 6 | 2021年6月18日 19:49 |
![]() |
12 | 3 | 2021年6月6日 10:58 |
![]() |
34 | 4 | 2021年5月18日 21:56 |
![]() |
33 | 11 | 2021年3月11日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
ドアスピーカーとツィーターをプロショップに依頼し、付けてもらいました。
写真撮影もしてもらっています。
一つ気になる写真がありました。
社外スピーカーですので、純正カプラーを加工しなくてはなりません。
エーモンのホンダ車スピーカー変換ハーネス2079を使う方法もあります。
エレクトロタップで分岐しているように見えるのですが、変換カプラーを使うか、カットしてギボシにしたほうがいいように思えるのですが、どうでしょうか?
ただ、僕が元に戻すときできるだけ配線を傷つけないように頼んだので、配慮されたのかもしれないです。
音的にどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24343868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
傷をつけないように頼んだのですから、カットしてギボシはやらないでしょう、変換カプラーが良いと思います。
分岐タップは通電不良が起きるので、通常ならプロショップは使いません。 全部でおいくらでした?
書込番号:24343977
4点

傷を付けないように頼んだ理由は、後々、査定に影響するかもしれないと感じたからですが、ショップの方がスピーカー等のシステムが元に戻っていれば大丈夫、とのことで、変換ハーネスも不要とのことで、お店に任せました。
工賃は、17000円でした。
書込番号:24344027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元に戻すときできるだけ配線を傷つけないように頼んだので、配慮されたのかもしれないです。
配慮も何もエレクトロタップでキッチリ配線に傷が入りますし、素人のDIYレベルに見えます。
それと防水処理はされてるんでしょうかね?
防水処理がされていないと被覆の切れ目から水分が入り、最悪将来錆びて断線する可能性があります。
このショップは電装品の取り付けを頼むと、見えないところをエレクトロタップでお手軽配線するんでしょうかね。
書込番号:24344113
7点

手抜き
書込番号:24344169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anptop2000さん
>茶風呂Jr.さん
通常は、スピーカーの線をカットして、端子を圧着するらしいです。
しかし、今回の場合、スピーカーの純正カプラーのギリギリから配線を切らないと、スピーカーまで届かなくなるらしいです。
元の純正カプラーを使い、元に戻すことが困難になるために、エレクトロタップを使用した、とのことでした。
書込番号:24344211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレクトロタップの位置でリード線を切れば同じでは?
プロショップでエレコトロタップは無いです。
接触抵抗が高くて、音質に影響出そうです。
時間と共に緩んでますます悪化すると思われます。
線が足りなければ、半田付けと言う手もあります。
素人のDIYレベルのアマショップw
書込番号:24344235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロショップであればセパレートスピーカーの工賃として17000円はかなり安い方です。
まず、そこを頭に入れてください。
しかし、施工内容としてはかなり残念だと思います。
カプラーはあり得ませんな。プロショップならプライドが許さない工法です。
度々査定の事を気にされているようですが、音が鳴ってりゃスピーカーが何か?
ましてや配線なんて絶対と言っていい程見ません。
「配線の傷」は音が出ていればマイナス査定になる事はありません。
逆に駆動系や傷など、査定と直結するところは徹底的に見ます。
数千円工賃が上がっても金メッキのギボシを使うのが一番の妥協点だったと思いますが。
>元の純正カプラーを使い、元に戻すことが困難になるために、エレクトロタップを使用した、とのことでした。
カプラー噛ませているところをギボシに置き換えれば何の問題もないように思えますが?
しつこいようですが、ギボシが残ってても査定には影響ありません。
書込番号:24344241
4点

>エレクトロタップで分岐しているように見えるのですが、変換カプラーを使うか、カットしてギボシにしたほうがいいように思えるのですが、どうでしょうか?音的にどうなのでしょうか?
エレタップを使用していますね。音的にベストではありませんが、大きな影響が出るとは思いません。純正ナビのスピーカー出力のレベルでは、ギボシにした場合と比較して差が分かるレベルにはならないでしょう。音質を求めるなら、新たな配線引き回しが望ましいです。
>傷を付けないように頼んだ理由は、後々、査定に影響するかもしれないと感じたからですが、工賃は、17000円でした。
見えない場所なので、査定には影響は出ません(そんなところまで調べないし、音が出ていればよい)。スピーカーを元に戻すときにエレタップを外して、元の配線が切れていないことを確認して周りを絶縁テープ(理想は防水熱収縮チューブ)で巻いておけば、実質元通りです。工賃は分かりません(自分でやって2時間以内に終わるレベルなら、高いと感じますが、感じ方は人それぞれです)。
>元の純正カプラーを使い、元に戻すことが困難になるために、エレクトロタップを使用した、とのことでした。
悪気はないと思います。
「傷をつけないように=配線を切らないように、元の純正カプラーがそのまま生き残るように」と理解したのでしょう。純正のカプラをそのまま残す方法として、エレタップを選択したのではないかと思います。
対応案
@正直実質音質に大きな差はないと考えます。ただし、エレタップの位置がドア内(スピーカー裏)にあることが想定されるためしっかり防水処理をすることが条件です。(配線両側含め水が入らないように外側を防水テープで包み、ぶつかって異音などが出ないよう薄いスポンジでくるむ)
Aまたは、変換コネクタを持ち込んで、エレタップは外して(被覆が切れた部分は配線に切れがないことを確認した上で絶縁テープでくるんで防水処理をして)、変換コネクタに変更してもらいましょう。
Bまたは、「配線を傷つけない」を取り下げて、ギボシ(または平型端子または圧着端子・しっかり防水)配線にしてもらいましょう。
ショップに対していろいろ気を遣い過ぎたのが裏目に出てしまった感じです。「エレタップは使わないで。」「しっかり防水して。」「配線を切らず、傷つけないために変換コネクターが必要なら持ち込みます。」とはっきり言っておくべきでした。
以前私がスピーカー取付を依頼したカーオーディオ専門ショップでも、ツイーター配線は車両既設配線のコネクタに(変換コネクタを使わないために)ツイーターからの配線をつないだピンを挿しただけの状態でした。テープも巻いておらず、振動で抜け落ちるだろう状態でした。あとからアンプをDIYで設置する際にスピーカー配線は全て引き直しました。
結局、信じられるのは「自分だけ」です。価値観の異なる相手には100%伝わりません。そうすると、自分でするしかなくなります。
書込番号:24344309
7点

>カリフォルニアミラノさん
>エレクトロタップの位置でリード線を切れば同じでは?
プロショップでエレコトロタップは無いです。
接触抵抗が高くて、音質に影響出そうです。
エレクトロタップの位置でリード線を切るとは、エレクトロタップよりも車両側でリード線を切り、そこからギボシでスピーカーまでの配線を作るということですね?
防水処理とは、絶縁テープの上に自己癒着テープを巻く、といった感じでしょうかね?
>線が足りなければ、半田付けと言う手もあります。
確かに、半田付けで継ぎ足せますね!!
書込番号:24344506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
>プロショップであればセパレートスピーカーの工賃として17000円はかなり安い方です。
まず、そこを頭に入れてください。
はい、わかりました!
>しかし、施工内容としてはかなり残念だと思います。
カプラーはあり得ませんな。プロショップならプライドが許さない工法です。
多分、足元を見られたのでしょう。
僕はかなりわからないフリをして「なるほど!」
「そうなんですね!」
たどと低姿勢で聞く方なので。
査定のコトを気にしていたのは始めにお店に行ったときで、今はそこのお店の方にもここの皆さんと同じようなコトを言われて、査定に影響がないことを理解して施工してもらいました。
「おまかせします」と言いました。
最初、スピーカーが入らないかもしれないから、そのときはドアの内側を切ったり曲げたりするかもしれない、と言われたときはさすがにビビりましたが、スピーカーは入ります、ただバッフルを数ミリ削らないといけない、と言われただけでほっとしました。
>コピスタスフグさん
>エレタップを使用していますね。音的にベストではありませんが、大きな影響が出るとは思いません。純正ナビのスピーカー出力のレベルでは、ギボシにした場合と比較して差が分かるレベルにはならないでしょう。音質を求めるなら、新たな配線引き回しが望ましいです。
実は、サウンドプロセッサーを付ける予定なんです。
そのときに、希望ならエレクトロタップを手直しします、と言われています。
ここで手直ししてもらわないと後悔しますね?!
自己癒着テープを持ち込んで、これで防水処理してください、というべきでしょうか?
>傷を付けないように頼んだ理由は、後々、査定に影響するかもしれないと感じたからですが、工賃は、17000円でした。
ちょっと違いました。
スピーカーがドアに収まらないときには、ドアを加工するかもしれない、と言われたので、出来れば加工はしないでもらいたい、なるべく傷つけたくない、という訴えが、いつの間にか配線もなるべく傷つけたくない、というふうにとられた感じですね。
>悪気はないと思います。
「傷をつけないように=配線を切らないように、元の純正カプラーがそのまま生き残るように」と理解したのでしょう。純正のカプラをそのまま残す方法として、エレタップを選択したのではないかと思います。
確かに、悪気は無いように感じます。
写真撮影もされてますし。
エーモンの変換ハーネスは不要です、とお店の方から言われましたので、その時点ではしっかりと配線処理をしてもらえるものかと思ってました。
これ以上言ったら、お店の事を信用していない、と思われるとも思いました。
スピーカーの施工をやってもらう前に、メールでお店に相談したときの話です。
「ディーラーで社外品を付けてもらうのはダメですね!」
と僕がいったら、
お店の方が「自分のところは専門でやっているのでご心配なく!」
「ちゃんとしたディーラーはうちに依頼してくる」
「ディーラーと同じレベルで見られているのであれば、他のところに行かれたほうがいいかもですね」
とも言われました。
もちろんそんなこと考えてもない、と否定しましたら、ありがとうございます!と返答がありました。
いろんな車業界の方々が、自分の大切な車はうちに出してもらってます、と言われていました。
これは何だったのでしょう?
でも、エレクトロタップは無いですよね?
僕はこのお店に行っていいものなのか、疑問に思っています。
でも、ラインで相談したらすぐに相談に乗ってもらえますので、助かっています。
量販店のように、一回限りで終わりではないです。
>Bまたは、「配線を傷つけない」を取り下げて、ギボシ(または平型端子または圧着端子・しっかり防水)配線にしてもらいましょう。
通常はこのBのやり方をしているらしいです。
僕が査定の事を気にしていたから、ということでしたが、これはメール相談のときに解決していたんですよ。
どちらかと言えば、ドアの金属部分のスピーカーと干渉する部分を曲げたりする可能性がある、ということに抵抗がありました。
>ショップに対していろいろ気を遣い過ぎたのが裏目に出てしまった感じです。
ズバリそこです。
>「エレタップは使わないで。」「しっかり防水して。」「配線を切らず、傷つけないために変換コネクターが必要なら持ち込みます。」とはっきり言っておくべきでした。
これは、ショップを対してバカにしてるのか!の言われそうで言えませんでした。
当たり前だよ!うちはプロショップだ!
と、言われそうです。
>ツイーターからの配線をつないだピンを挿しただけの状態でした。テープも巻いておらず、振動で抜け落ちるだろう状態でした。
>あとからアンプをDIYで設置する際にスピーカー配線は全て引き直しました。
アンプをDIYでですか!!
大変だったでしょう?!
バッテリーからの電源は引かれていたのでしょうか?
僕ならその配線を分岐して利用しそうです!
ドアを開けるDIYはしたことが無いもので、、
ドアを開けられれば、手直し出来るのですがね。
>結局、信じられるのは「自分だけ」です。価値観の異なる相手には100%伝わりません。そうすると、自分でするしかなくなります。
確かに、今回のお店は多分良いお店なのでしょう。
でも、話していて、僕と価値観が違うな!と思うことが多々ありました。
例えば、自分で傷つけた傷は気にならないですよね?
でも、頼んだ店から付けられた傷は気になりますよね?
と言われましたが、僕はむしろ逆で、自分で傷つけた傷が気になります。
ああ、プロに頼めば良かったと!
プロでも傷付けるのならしょうがないな!
考え方が少し違いますね。
お店の方との相性もありますね。
書込番号:24344507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、スピーカーの取り付けで、エレクトロタップが使われてきたことかわわかりましたが、これは画像から防水仕様ではないですよね?
ターミナルの箱に接続する方法もエレクトロタップを使っているかもしれませんよね?
これは、画像かわ無いので聞かないとわかりません。
今後、DSP取り付けにあたり、お店に取り付けについて尋ねる点はどのような点でしょうか?
プランなどなく、そのお店の方が最適(値段ではなく)と思われるやり方でやられます。
例えば、バッ直かどうかなどです。
ヘリックスのM-FOUR DSP という機種になります。
こちらは、リモコンがあると便利なのでしょうか?
あってもほとんど使わないでしょうかね?
スピーカーケーブルは何を使うのか、などでしょうか?
たぶん、安いケーブル
工賃66,000円です。
書込番号:24344582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バック直は必須です。車内ヒューズボックスからでは電力が足りません。
エンジンルームに数cmの穴開けて電源ケーブルを通すので難工事の一つだと思います。なので工賃がかかります。
電源と直結なので音質面でも有利です。
ナビしか繋いでない場合はリモコンは必須ではありません。
必要になってから買われていいでしょう。
スピーカーケーブルは安価でソコソコいいカナレのヤツを薦められると思いますが、それでいいと思います。確か500円/m位だったかと。
書込番号:24345155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
バッ直は必須ですね!
ナビ裏からだとヒューズが飛びますかね?!
今、通っているお店ですが、どうも信用がないので、変えようと考えていますが、どこかおすすめのお店ありますか?
脱落王さんが取り付けられたところはエモーションさんですか?
書込番号:24345180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッ直は必須ですね!
>ナビ裏からだとヒューズが飛びますかね?!
飛ぶ飛ばないでいうと飛ぶ可能性あり(高いかどうかは?)
それよりも、ノイズ源となる多数の電装品と配線を共有しているのでいい事はありません。
高額なアンプやDSPを付けるなら、バッ直を強く勧められると思います。私も勧めます。
>今、通っているお店ですが、どうも信用がないので、変えようと考えていますが、どこかおすすめのお店ありますか?
その信用できない店かもしれませんよ笑
>脱落王さんが取り付けられたところはエモーションさんですか?
残念ながらエモではありません。九州どころか全国有数の技術力を持っているショップだとは思いますが。
2店舗ほど紹介します。
共通しているのはブログ更新がマメだという点です。
今通っている店はトーンという店です。(先月からだけど)
https://tone4022.net/
腕は確かですが、話しにくい人に見えるかもしれません。。
こちらに行く場合はプランを2,3点に絞っておく事をお勧めします。
難点はバックオーダーが2か月位あるらしく、今契約しても年内施工可能かだそうです。
何なら仲介してもいいよ?
もう一店、こちらも検討されてはいかがでしょうか。
サウンドエナジー:大宰府ICそばの3号線沿い、展示品は豊富そうです。公式HPの画像を見た感じ。
http://www.soundang.com/
こちらは自分は訪問したことはありません。
書込番号:24345438
0点

>ワギナーさん
>実は、サウンドプロセッサーを付ける予定なんです。
>そのときに、希望ならエレクトロタップを手直しします、と言われています。
そうであればお任せでいいと思います。「過去にスピーカーが鳴らなくなって防水が不安」程度の話をしておけばいいかと。お書きの機種だと、バッ直は必須ですね。アクセサリーからではヒューズが持たないでしょう。
>スピーカーがドアに収まらないときには、ドアを加工するかもしれない、と言われた
>ドアの金属部分のスピーカーと干渉する部分を曲げたりする可能性がある、ということに抵抗がありました。
昨今の車は純正スピーカーを交換する際、リベット留めのスピーカーを外してビス穴を開けたりスピーカー開口を広げたりは良くあることです。下取りで音が出る状態に戻せれば問題ありません。(鉄板を加工した部分は防錆処理すると思います。)
>「ディーラーと同じレベルで見られているのであれば、他のところに行かれたほうがいいかもですね」
ディーラーの取付には「工夫」や「加工」というものはありません。基本はメーカーの取付要領書に基づいて付けるだけの作業です。加工作業をできるのがショップの存在意義なので、これはその通りですね。
>アンプをDIYでですか!!大変だったでしょう?!バッテリーからの電源は引かれていたのでしょうか?
アンプを作ったわけではありません。バッ直しました。基本は家庭用のオーディオの配線と大きく変わりません。中学程度の直流の知識(+ギボシ加工や内装外しの経験・わからないものは触らないという気遣い)だけです。みんから等ネット上の情報で確認し、ディーラーから関連部分(ナビ・車速やパーキング等)の配線図をもらい、簡単な接続図を書いてから作業しました。12V直流なので、バッテリーを外して作業し、完了後に短絡が無いことを確認すれば難しいことはありません。(スピーカーだけは、スペース上取り付け可能かどうかの確認が必要かつ選んだ商品がショップの取付販売が基本の商品だったのでそれに従いました。)
DSPを付けるのであれば、装着後のセッティングのノウハウが必要なこともあるので、基本お任せで良いと思います。不安はあると思いますが、見えないところのことを気にしても仕方がありません。それでも気になるなら、私のようにあとから自分で剥がしてやり直せばいいと思います。ドアの内装外しはビス数本、慣れれば5分かかりません(と、ステップワゴンの内装外しの経験から思います)。
書込番号:24345511
0点

>スピーカーケーブルは何を使うのか、などでしょうか?
車室内は夏場の駐車中などは高温になります。実績のあるケーブルを使うはずですから、お任せ(あるいは使うケーブルを見せてもらう)で良いと思います。家庭で使用するケーブルでは被覆の耐熱など心配です。(過去数台の車で、家庭用の安いケーブルで取り回して問題が出たことはありませんが。)
書込番号:24346181
0点

>脱落王さん
>ノイズ源となる多数の電装品と配線を共有しているのでいい事はありません。
素直にバッ直が良いですね!
そういえば、昔、ディーラーの方がサブウーファー付けるなら、必ずバッ直でお願いします、と言っておられました。
何か、容量不足で他の電装品やコンピューターに影響するのですかね?
>残念ながらエモではありません。九州どころか全国有数の技術力を持っているショップだとは思いますが。
エモーションはとてもこだわっている事をホームページに書いていましたね。
工賃も高めな気がするというか、上を見たらキリがないというか、下がないような気がしました。笑
>2店舗ほど紹介します。
共通しているのはブログ更新がマメだという点です。
トーンですね。
純正スピーカーにDSPでとても変わる、といったことを紹介されていましたね。
オーディオ店は、話しにくいというか、腕は確かなんですが、接客は2の次といった感じなんでしょうかね?
マンガでよくある、こだわっているそば屋みたいなイメージですかね?笑
>難点はバックオーダーが2か月位あるらしく、今契約しても年内施工可能かだそうです。
バックオーダー2ヶ月とは、人気=腕がいい、ということではないでしょうか?
トーンに通われているのは先月からですか!
何か施工されたのですか?
>何なら仲介してもいいよ?
仲介してもらうときは、一声かけます。
というか、どこに連絡したらいいですかね?
サウンドエナジーの方が近いですね。
こちらはDSPの施工価格が安いプランが用意されてますね!!
例のオーディソンのが安い!
後からいろいろとグルードアップメニューを勧めて来るのでしょうか?
しかし、一度行ってみようかと思いました。
メール相談からしてみようかな?
書込番号:24346309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>そうであればお任せでいいと思います。「過去にスピーカーが鳴らなくなって防水が不安」程度の話をしておけばいいかと。
このようなにスピーカーが鳴らなくなったことが本当にあったので、その話はもうしています。
実は、抵抗が高いと言われている不評なエレクトロタップでもお店の方いわく大丈夫ということです。
現状のシステムで音を実際に聴いてもらっているのですが、抵抗は感じ取れなかったそうです。
プロセッサーを付けると耳がいい人はわかるものですかね?
ただ、僕は自分でナビを取り付けるときに、細い線がありまして、ギボシが作りにくい箇所がありましたが、性格上、ギボシでないと抜けそうで不安だったり、接触面積が多く、なんとなく通電不良もおきにくい気がして、ギボシばかり作っていました。
オス、メスとドッキングされるときのカチッという音が好きだったりします!笑い
バッ直は必須ですね。アクセサリーからではヒューズが持たないでしょう。
アクセサリーのヒューズは10Aくらいですよね?
DSPのヒューズは30Aが2つもついています。
説明書を見ていないので、実際の電流はわかりませんが、最低でも30Aのヒューズでないとダメということですよね?
となると、バッテリーから引いて来るしかありませんね!
>昨今の車は純正スピーカーを交換する際、リベット留めのスピーカーを外してビス穴を開けたりスピーカー開口を広げたりは良くあることです。下取りで音が出る状態に戻せれば問題ありません。(鉄板を加工した部分は防錆処理すると思います。)
そつなんですね。
なんにも知らないものですから、不安でしかなかったです。加工するときは防錆は頼みました。
>「ディーラーと同じレベルで見られているのであれば、他のところに行かれたほうがいいかもですね」
>ディーラーの取付には「工夫」や「加工」というものはありません。基本はメーカーの取付要領書に基づいて付けるだけの作業です。
ディーラーの技術ではショップの作業は不可能ということですね。
ここがディーラーとショップの差ですね!
>アンプをDIYでですか!!大変だったでしょう?!バッテリーからの電源は引かれていたのでしょうか?
>アンプを作ったわけではありません。
すみません!!
僕の文章がおかしかったです。
アンプをDIYで取り付けられた、ということですね!
>バッ直しました。基本は家庭用のオーディオの配線と大きく変わりません。
と言われましても、エンジンルームから車内に専用の穴があるらしいですが、これを通すのが慣れていないととても大変らしいですね。
配線を下から上に持っていき、通すなどしないと、水かわ入ってきたりもすると聞いたことかわあります。
それと、バッテリーからその車内への穴までの経路選びが難しいとも聞きました。
熱を持つ機械を避けて通さないといけないなど、いろいろと気を使わないといけないらしいですね。
>みんから等で確認し、ディーラーから関連部分(ナビ・車速やパーキング等)の配線図をもらい、簡単な接続図を書いてから作業しました。
>完了後に短絡が無いことを確認すれば難しいことはありません。
あなたは、車もホームオーディオもご自分の手で楽しんである、楽しめる方ですね。
なかなか僕には出来ない、経験の差なのでしょうか?
>DSPを付けるのであれば、装着後のセッティングのノウハウが必要なこともあるので、基本お任せで良いと思います。不安はあると思いますが、見えないところのことを気にしても仕方がありません。
お店の方から、すべて指示してくれ、と言われました。
お店の方を信用していないとかそういうことではないんです。
これは、僕がツィーターアタッチメント(純正スピーカーケーブルをカプラーオンで2本にすることができるハーネス)や、エーモンの車種別スピーカー端子変換ハーネスを使ってくれと、言ったらものですから、それが返って裏目に出て、配線を傷付けないようにしようとして、結果、エレクトロタップになってしまったのでしょう。
DSP取り付けのときには、このようなコトにならないよう、事前に打ち合わせをすることになっています。
そんな時間までとってもらい、お店の方へは感謝しています。
オーディオを楽しんでもらいたい、とのことです。
>それでも気になるなら、私のようにあとから自分で剥がしてやり直せばいいと思います。ドアの内装外しはビス数本、慣れれば5分かかりません(と、ステップワゴンの内装外しの経験から思います)。
ステップワゴンもホンダですからね!
しかし、ホンダのうちばりは固いですよね?
現行のNシリーズはほぼ同じかと思いますが、まずエアコンパネルを外します。
それが少し固いですが、今回のは、前よりも随分と外しやすいです。
>家庭で使用するケーブルでは被覆の耐熱など心配です。(過去数台の車で、家庭用の安いケーブルで取り回して問題が出たことはありませんが。)
耐熱ケーブルなどあるのでしょうか?
福岡のオーディオショップのホームページを見ていると、カナレのスピーカーケーブルを使用、などと書かれいるのをよく見る気がします。
書込番号:24346312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういえば、昔、ディーラーの方がサブウーファー付けるなら、必ずバッ直でお願いします、と言っておられました。
>何か、容量不足で他の電装品やコンピューターに影響するのですかね?
どっちかというと逆です。他電装品のノイズがDSPに乗っかって音に影響するかと。
安物ならそこまで気にする必要はありませんが。
容量不足かどうかは車内の配線図も見ないと分かりませんが、万一バッテリーに近い方のヒューズが切れると他電装品が動かなくなるので
安全面からもバッ直を勧められるのだと思います。
[トーンについて]
>オーディオ店は、話しにくいというか、腕は確かなんですが、接客は2の次といった感じなんでしょうかね?
対人相手の話が苦手な感じがします。そのせいか?従業員を取らず一人でやっているようです。
自分ペースで仕事が出来るのである意味理想的だとは思います。大変だろうけど。
メールやYoutube配信では饒舌に思えるだけに余計にそう思えます。
聞いた質問に対しては+αで回答が来るので知識や経験は信用していいと思います。
言いにくいであろう質問もけっこうしました笑。
>バックオーダー2ヶ月とは、人気=腕がいい、ということではないでしょうか?
腕は確かですが、バックオーダー抱えすぎなのは従業員を雇わないからでしょう。
雑用係でもいいので、一人は雇った方がいいと思うのですが。
>トーンに通われているのは先月からですか!
>何か施工されたのですか?
カロのTS-HX900PRSという8万超えのスピーカーを付けました。
その辺のツイーターの倍デカいっす。
10月末予定だったのですが、施工スケジュールに急遽空きが出来たので先週付けてもらいました。
>仲介してもらうときは、一声かけます。
>というか、どこに連絡したらいいですかね?
ショップとなら問い合わせフォームがあるので、そちらから連絡されてください。本名を名乗る必要はないです。
私とであれば、入口としてツイッターのダイレクトメッセージを使うと思います。
ワギナーさんの連絡先(メールでもLINEでもいいです)とキーワード(なんでもいいけど10文字は欲しいかな)を投稿した上で
1時間位経ってからそのキーワードをここで揚げてください。それでご本人かを判定できます。
ゴーサインが出ればココでツイアカを公表します。あまり使ってないけど笑。
[サウンドエナジーについて]
確かに安いプランありますね。
安すぎる気もします。え、コレってオプション料金なの?
という罠があれこれなければいいのですが。
一つ気になったのがカロのDEQ-1000Aが載っている点です。
31バンドイコライザーが使える格安かつ本格的なDSPですが、ワケアリな製品です。
フルに堪能するにはスマホ接続が必須になります。スマホなしでも使えますが、簡易的なDSPとなります。
ただ、この機種は生産終了しているので手に入るかは分かりません。
[カナレのケーブル]
4S8というケーブルはコスパに優れているので勧めやすいんだと思います。
書込番号:24346356
2点

>しかし、ホンダのうちばりは固いですよね?
過去3台乗り継いだホンダ車は、樹脂素材は比較的柔らかかったですね。クリップの部分は各社そう大差ないと思いますし、最初の分解時はどの車でも固いですね。
>耐熱ケーブルなどあるのでしょうか?福岡のオーディオショップのホームページを見ていると、カナレのスピーカーケーブルを使用、などと書かれいるのをよく見る気がします。
オーディオテクニカなどは、車用と家庭用は被覆の材質を換えていると思います。カナレはご存じの通り業務用音響や楽器用のケーブルメーカーなので、信頼性は高いと思います。電源ケーブル(バッ直)はしっかり電流値に応じた適合(高温時の容量と被覆が車に適しているか)を確認した方が良い(=ショップに任せて吉)です。
>エンジンルームから車内に専用の穴があるらしいですが、これを通すのが慣れていないととても大変らしいですね。〜熱を持つ機械を避けて通さないといけないなど、いろいろと気を使わないといけないらしいですね。
今の車はバッ直DIY前提で車を選択しており、買う前からみんからでかなり調べました。カーオーディオ用のケーブル(耐熱性あり)を使い、コルゲートチューブで巻いてエンジンルームの他の配線に這わせて引き込みました。バッテリーからの経路が引き込みやすい車種(フォレスター)です。軽自動車(特にホンダ車は伝統的に)エンジンルームが狭いので、ショップに任せるのが良いと思います。
書込番号:24346689
1点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
N-WGNにツィーターを取り付けたいと考えています。
ナビは純正のギャザズナビです。
音の匠などはないので、純正のハイグレードスピーカー(6スピーカー)はオーバースペックかと思いまして、純正のフロント×2フロントツィーター×2だけはないのかと思い、質問しました。
この場合、ネットワーク(ツィーターとウーファーに分ける機器)はついていますか?
また純正のツィーター×2だけとか販売してませんかね?
多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24260165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のって事なら、オプションカタログに無いならバラ売りはしてない。
書込番号:24260217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正にこだわらないならば、フロントドアのスピーカを変えるだけでも変わります。
パイオニア 取付情報↓
https://justfit.carrozzeria.pioneer/gtable_sf/HD0000480_201908-999999
書込番号:24260249
1点

>ワギナーさん
純正ハイグレードスピーカーシステムは4スピーカーで、6スピーカーセットはありません。
下の方を見てください。
https://www.honda.co.jp/navi/nbox/
書込番号:24260304
2点

ワギナーさん
>多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。
たしかに音は上がります。ただ、根本的に音を良くされたいのでしたら、デッドニングとインナーバッフル施工は必須です。これをしないと逆相音と不要共振音の影響が大きく如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
後は、タイムアライメントを適正値に合わせてRTAアプリ等を使ってF特をフラットになるようにイコライザー補正を行なって下さい。
※予めプリセットされたサウンドモードやラウドネスはオススメ出来しません。
※イコライザーの補正ポイントは、先ず耳障りな2khzや篭りがちな200〜300hz付近を下げます。そして、低音80hz、中音800hz、高音8khzを上げて他もバランス良く調整すればF特がフラットな基準値に近づきます。
ご検討祈ります。
書込番号:24260444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
高音域を明瞭にしたいなら、安いのではこういうのがあります。↓
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t440/
ハイパスフィルターのみなので、純正スピーカーの音はそのままで「追加」する感じですね。
音像の明瞭感を出すなら、ドアスピーカーを含めて丸ごと市販品の2wayと交換するのをお勧めします。(現在付いているものがどの程度のものか分かりませんが、ギャザスなら市販品同等のコストパフォーマンスがあると思いますので、よく考えて。)
書込番号:24260739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
他のホンダ車のカタログに載っていないかご存知の方おられるか知りたかったんです。
ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
ツィーターを取り付けなくてもでしょうか?
>funaさんさん
N-WGNのアクセサリーカタログには、ハイグレードスピーカーは後部スピーカーもセットになった6スピーカーしか載ってませんでした。
4スピーカーがあれば、それがN-WGNにも取り付け可能でしょうかね?
>トランスマニアさん
タイムアライメントやイコライザの調整も重要ですね。
社外スピーカーなら、バッフルも考えていたのですが、純正ハイグレードスピーカーにバッフルって付けられるのでしょうか?
>コピスタスフグさん
お久しぶりぶりです。
純正スピーカーは、初めからついていたただの純正ノーマルなので、ハイグレードには及ばないと思います。
ツィッターだけの追加で音が上から聴こえてくるような感じになり、一番安く済みそうですが、配線のどうなりますかね?
フロントへの配線を途中で分岐させなければならないですよね?
なるべく配線に傷をつけたくないのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けするときも配線を分岐させることになるのでしょうか?
ただ、ハイグレードスピーカーを付ける場合も、同様に配線を分岐するのですよね?
書込番号:24260811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
今のN-WGNって以外と音が良いですよね!
自分も変えなくても良いと思ったんですが!下からの音がどうしても嫌で変えました。
最初に考えたのがN-WGNのカタログにある、アルパイン製のやつでツィーターと取り付けアタッチメント!営業にバラ売りしてないのか?と尋ねてみると、セットになると言われ。ツィーターアタッチメントだけはあるかも?と言われたんですが!
どうせ変えるなら?+ダッシュボードの上に何か置くのが嫌だったので。
パイオニアのスピーカーを入れました。
ツィーターだけ?スピーカーを変えるのであれば?
ツィーターだけではなく、フロントスピーカーごと変えてしまった方が!音に満足できると思います。
書込番号:24260890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjasuuさん
はい!音は良いと思うのですが、N-BOXのように標準でツィーターが付いて来るわけではないので、どうしても音が下から聴こえて来る感じになるのだと思います。
なんとN-BOXは後部スピーカーにも上にツィーターが付いてますよね。
ninjasuuさんもN-WGNでしょうか? Aピラーにきれいにツィーターが収まっていますね!
これはどこで売られているのでしょうか?ご自分で加工されたのでしょうか?
ツィーターとフロントドアスピーカーセットで交換するのが良さそうですね。ハイパスフィルターではなく、ちゃんとしたネットワークも付いて来るでしょうし。
書込番号:24260921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

funaさんが見られていたスピーカーは、N-BOX用のハイグレード4スピーカーですが、これをN-WGN jh3にも取り付け可能でしょうかね?
他にもN-WGNのページにツィータービルドインタイプや、スピーカーが載ってましたが、現行jh3にも取り付け可能でしょうかね?
https://www.honda.co.jp/navi/speaker/gs-1120xl/#gs-3930t
書込番号:24261146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました!!
上のリンクは、ギャザズスピーカーのページで、N-WGN専用というものではなかったです。
しかし、端子は同じと思いますし、ネオジウムスピーカーとビルドインタイプのツィーターか、もしくは、N-BOXのスピーカーのページについているハイグレードスピーカーをN-WGNに取り付けることは可能でしょうかね?
書込番号:24261155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
自分のも新しいN-WGNですよ。
量販店行って!気に入った音探して!取り付けてもらう!
これで解決しますよ。いや!そっちの方が音もいいと思うし!値段も結果安くなるのでは?
自分はダッシュボードの上に置くのが嫌いなので、量販店とかには頼まないですけど!
書込番号:24261175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjasuuさん
以前、カロッツェリアのスピーカー付けて、スピーカーのプラス、マイナス端子の雨水によるショートでトラブルがありましたので、今回は純正にこだわりたいんです。
前の自分でしたら量販店で取り付けしてもらってもしたがね。
とりあえず、ツィーターを取り付けたいです。
そうすることで、音が上からくるように錯覚するのでは、と思っています。
書込番号:24261642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
お久しぶりです。
>なるべく配線に傷をつけたくないのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けするときも配線を分岐させることになるのでしょうか?
ハイグレードというのはセルフ見積もりで出てくる6スピーカーのタイプですかね?純正ならツイーターの分岐配線は付属していると思うので、気にする必要はないと思います。
もしかしたらですが、ツイーター配線のみ車両標準の埋め込み配線で分岐してある可能性もあります(N-WGNのコストパフォーマンスを考えると、ここはコストダウンで入っていない可能性が高いですが)ので、ディーラーで聞いてみる(配線図や純正オプションスピーカーの取付要領書を見せてもらう)のも手だと思います。
ツイーターだけ市販品をDIYで追加するなら、私ならナビ裏の純正コネクタ付近に結線(ex:コネクタピンを抜いてギボシ加工した短い分岐線を結線)してしまいます。この方法なら純正配線そのものは傷めないと思いますし、仮に後々ツイーターを外す場合でもギボシを外してきちんと絶縁しておけば問題ないので。(市販ナビだと変換コネクタのギボシから簡単に分岐できるんですけどね。)
書込番号:24261662
1点

>ワギナーさん
純正にこだわってでツィーターだけというならディーラーか客相へ問い合わせるのが確実じゃないですか?
https://www.honda.co.jp/customer/sp/
ホンダアクセスお客様相談室
フリーダイヤル0120-663521
書込番号:24261686
1点

>コピスタスフグさん
ナビが、ダイヤトーンサウンドに対応してないので、こちらのスピーカーにするのはもったいない気がするのですがね。
コロナの影響などの半導体不足で、ダイヤトーンの8インチナビの在庫がなく、ケンウッドの7インチにしたんです。
ネオジウムスピーカー型番GS-1120DL なども出てくるのですが、N-WGN JH3に取り付け可能でしょうか?
このスピーカーと、型番GS-3930T のソフトドームツィーターがホンダのサイトにあるのですが、これは加工しないといけないようなので取り付け可能か不明です。
こちらがコスパがいい気がします。
型番GS-1120XL 2wayのコアキシャルスピーカーとセパレートのツィーターを付けるのは止めておいた方がいいですよね?
>ハイグレードというのはセルフ見積もりで出てくる6スピーカーのタイプですかね?
はい、画像を添付しておきます。
こちらはN-BOXのものです。
アクセサリーカタログに載っている5万くらいのスピーカーです。
ちなみにこのスピーカーにはネットワークは入っているのかわりますか?
ただのハイパス、ローパスフィルターだけですかね?
N-WGNのハイグレードスピーカーはリアスピーカーもあり、6スピーカーで、N-BOXのハイグレードスピーカーは、リアスピーカーが無く、4スピーカーとなっていますが、何か理由があるのでしょうか?
N-BOXのハイグレードスピーカーは2つスピーカーがない分か、1万ほど安いです。
リアスピーカーの配線を切っている方もおられる様ですので、切らずとも、リアまで交換せずに標準装備のスピーカーのままで、N-BOXの4スピーカー(フロントドアスピーカーとツィーター)を取り付けるのもありでしょうか?
こちらはツィーターがビルトインかオンダッシュ可選べる様ですが、ビルトインは選べると思いますか?加工が必要ですよね。見栄えがビルトインの方が良いです。
ちなみにN-WGNのカタログに載っているツィーターはオンダッシュのものだけです。
ちなみに作業は自分でやらずにディーラーでやってもらうつもりです。
ハイグレード4スピーカーで妥協すれば、工賃代くらいはうきますね。
N-BOXのものなので、取り付け可能かわかりませんが。
M_MOTAさん
>純正にこだわってでツィーターだけというならディーラーか客相へ問い合わせるのが確実じゃないですか?
今度、ディーラーで取り付け可能か聞いてみます。
書込番号:24261703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンウッドでいいなら取説にツィーターも含めた取付方法が記載されています。
車種別取り付け方法と別売取付ブラケット
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/tw/tw_nbox_h29_now_04_2.pdf
ドアも含めた取付説明書
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-xs174s/support/
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0237-00_02.pdf
価格情報
https://kakaku.com/item/K0001223426/
書込番号:24261794
1点

修正↑ NBOXではないのですね。
NWGNは記載されてないです。
書込番号:24261798
1点

>ワギナーさん
>ネオジウムスピーカー型番GS-1120DL なども出てくるのですが、N-WGN JH3に取り付け可能でしょうか?
このスピーカーと、型番GS-3930T のソフトドームツィーターがホンダのサイトにあるのですが、これは加工しないといけないようなので取り付け可能か不明です。
純正品は適合が複雑(スピーカーの取付場所の形状など車種によって異なる場合がある)なので、ディーラーに問い合わせた方が良いと思います。
>型番GS-1120XL 2wayのコアキシャルスピーカーとセパレートのツィーターを付けるのは止めておいた方がいいですよね?
セパレートのツイーターを付けるなら、ドアスピーカーをコアキシャルに交換する意味合いが薄れますね。
>ちなみにこのスピーカーにはネットワークは入っているのかわりますか?ただのハイパス、ローパスフィルターだけですかね?
ケンウッドの市販品で近いものにはハイパスフィルターしか付いていないようですね、これだけでも一般的にネットワークと表現される場合もありますよ。ウーファーは自然減衰でマッチングが取れるようにしているんでしょう(というか、車室内で醜く反射するので、正面で聴く家庭用と同じにしなければいけないということはありません)。
>N-WGNのハイグレードスピーカーはリアスピーカーもあり、6スピーカーで、N-BOXのハイグレードスピーカーは、リアスピーカーが無く、4スピーカーとなっていますが、何か理由があるのでしょうか?
>リアスピーカーの配線を切っている方もおられる様ですので、切らずとも、リアまで交換せずに標準装備のスピーカーのままで、N-BOXの4スピーカー(フロントドアスピーカーとツィーター)を取り付けるのもありでしょうか?
メーカーが単価アップを狙ったものでしょう。ありだと思います(私の別車種はリアを接続せずフロントしか使っていません)が、N-BOX用が使えるかどうかはディーラーに確認したほうが良いでしょう(コネクタ形状などわざと変えている可能性がありますし、メーカーが適合を設定していないものは取付を断られる可能性もあります。)
書込番号:24262376
1点

1万円位のセパレートスピーカーでも全然違いますよ。
デットニングはしたほうが良いけど、
ウーファー裏にスピーカー背面制振吸音材の貼り付けだけでも十分だと思います。
ツイーターはダッシュボー ドに付けるとドアの配線チューブを通すかナビ裏から分岐しなければならないので、
ドアに両面テープで固定。 こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:24266774
1点

>コピスタスフグさん
>純正品は適合が複雑(スピーカーの取付場所の形状など車種によって異なる場合がある)なので、ディーラーに問い合わせた方が良いと思います。
ディーラーに問い合わせたところ、ネオジウムスピーカー等も取り付けは可能ですが、音がどのようになるかわからないので、アクセサリーカタログに載っている、N-WGN用のハイグレードスピーカーを勧められました。
>セパレートのツイーターを付けるなら、ドアスピーカーをコアキシャルに交換する意味合いが薄れますね。
コアキシャルは止めておきます。
>メーカーが単価アップを狙ったものでしょう。ありだと思います(私の別車種はリアを接続せずフロントしか使っていません)が、N-BOX用が使えるかどうかはディーラーに確認したほうが良いでしょう(コネクタ形状などわざと変えている可能性がありますし、メーカーが適合を設定していないものは取付を断られる可能性もあります。)
そうですね。メーカーの戦略でしょうね。
N-BOXはもともと標準でツィーターが付いているので、配線も違うでしょうからね。
ディーラーに相談したところ、音のでかたを心配されました。
N-WGN用が無難ではないのかと。
しかし、N-WGNのナビが8インチプレミアムではないため、ハイグレードスピーカーの性能を最大限に生かせないと思われます。
社外のセパレートスピーカーが半額くらい安いので、社外に気持ちが、かたむいています。
この場合、オートバックスとかでの取り付けをまず初めに考えたのですが、カーオーディオのプロショップも気になっています。
取り付けをていねいにしてくれるのではないかと考えています。
na_ppaさん
>1万円位のセパレートスピーカーでも全然違いますよ。
デットニングはしたほうが良いけど、
ウーファー裏にスピーカー背面制振吸音材の貼り付けだけでも十分だと思います。
純正スピーカーでも音は良い、でも下から聞こえてくるのが気になる、と思っていたのですが、セパレートスピーカーに替えることで、音が更に良くなるんですね。
スピーカーを替えること前提に、今の純正スピーカーの音に慣れておいて、スピーカー交換後の感動をより味わえるようにしたいです。
デッドニングもしたいですが、予算が。。。です。
スピーカー設置の基本なんですがね。
オーディオショップに行ったら勧められますね。
>ドアに両面テープで固定。 こんな感じでどうでしょうか?
両面テープで、落下などしないのでしょうか?
ダッシュボード上と違い、重力がかかる部分ですし、ドアの開け閉めで振動などのショックもあると思います。
このような取り付けはかっこよい取り付け位置ですし、耳に近く、効果的で良いと思います。
しかし、雨の日に雨で濡れるのが心配です。
ツィーターが壊れなりしないのでしょうか?
ちなみに、パワーウインドウのスイッチ類は雨水で壊れたことは聞いたこともありませんがね。
書込番号:24266951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
直線ですっごく遠く豆粒くらいの時から対向車に反応してローになる時があります。しかし、車間距離くらい近づいてもローにならない時もあります。
豆粒の時はそれより手前の街灯か何かに反応しているとして、反応しない時とは何故なのでしょうか。
中央分離帯?に障害物が何も無い時です。
最終的に痺れを切らして手動でローにしちゃうので、オートでもいつかはローになるのかどうかは分かりません。
後、時々降雨降雪時、レーダーが汚れています。と出るのですがどこにあるんでしょう??フロントガラスかとも思っているのですが、その時フロントガラスは汚れていませんでした。
書込番号:24192382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーダーに関しては右下にあるフロントロアグリルにあるミリ波レーダー周辺を清掃してみては。
Nシリーズのレーダーセンサーは取り付け位置が低いため、グリルに取り付けてある車種と比べ汚れやすいように思います。
オートハイビームは私も他社の車で使用してますが、残念ながらそんなもんです。
前走車がいるのにいきなりハイビームに切り替わったり、かなり遠くを走る前走車に対して直ぐに反応したりと自分の感覚と合いません。
書込番号:24192924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
やっぱり、オートハイビームってこんなものなんですね。私としてはハイビームにならない方が良いんですが、エンジンかけ直すと一々切らなきゃいけないのが面倒なんですよね。(・_・;
フロントロアグリルというもの初めて知りましたので、検索してみました。ナンバープレートの隣にレーダーがあるんですね。なるべく綺麗に保つように注意してみます。
回答ありがとうございました。(^^)
書込番号:24193405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私もオートハイビームが使いづらく感じています。
オーナーズマニュアルの160pに
完全にOFFにする方法が記載されています。
この方法を使えばエンジンをかけてもONにならないですよ。
書込番号:24193607
5点

>こぎこのしっぽさん
個体差なのか?自分のN-WGNは、暗いとハイになり!対向車来たってなるとローに変わりますよ。
すごく便利ですけど。
あと去年初めて味わいましたが!土砂降りの時ディスプレイに同じ表示が出て驚きました!何回か有りましたけど、ここ最近は出ません。なので気にしてないです!
書込番号:24193980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-79202.html
オートハイビームOFFの設定方法と、フロントセンサーカメラの位置が記載されています。ミリ波レーダーは関係ありません。
私はデイズからN-WGNに乗り換えましたが、N-WGNはデイズに比べオートハイビームを”積極的に使う”設定になっています。デイズは夜間走行してもいつ作動するのだろう?と心配になるぐらいオートハイビームが作動しなかったですが、N-WGNはすぐ作動します。その結果、前走車・対向車がいるのにハイビームを誤照射してしまう頻度はN-WGNのほうが高く、デイズはハイビームにしてほしいのにローで走っている頻度が高かったです。どちらも不完全なシステムで、状況に応じて手動操作の介入が必要な装備ですが、間違いなくあったほうが良いものです。
特に梅雨時は草木が氾濫して歩道を塞ぎ、ひょっこり歩行者が車道を歩いていたりするので積極的にハイビームを使用し、安全運転に役立てたいですね。
書込番号:24194218
3点

>RD3台目さん
ありがとうございます。
オフにする事も出来るんですね。
後でやってみます。(^^)
>ninjasuuさん
個体差なんですかね…
正常に作動するようで羨ましいです。
>わら太3世さん
いえ、ハイビームとミリ波レーダーは関係ありません。
〉レーダーが汚れています。と出るのですが、どこにあるんでしょう?
という問いに対する回答ですので。
デイズは性能良いんだと思ってました。一長一短ですかね。今後に期待したいです。
書込番号:24195125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
私はエアコンの設定を基本「内気循環」モードにしています。
この車でもそうしているのですが、オートエアコンをオンにして冷房を作動し、
オフにすると「内気循環」が勝手に「外気循環」になる事に気付きました。エアコン作動中は内気のままです。
これは、正しい挙動なのでしょうか?
エアコンを止めたら都度ボタンを押して戻すのが面倒です。ホンダの車はこういう設定になっているのでしょうか?
前に乗っていたトヨタ車や、家族が乗っているダイハツ車は、切り替わる事はありませんでした。
1点

同じホンダの現行車に乗ってますが、オートエアコンの設定温度にもよります。
ちなみに今の時期の昼間だと室温22°設定ぐらいだとオートエアコンON時は内気循環で、それ以上の設定温度だと外気導入で立ち上がりますね。
もう一台のダイハツ車はホンダ車と違って設定温度を余程高くしないと滅多に外気導入で立ち上がりません。
なのでメーカーによる仕様の差でしょう。
書込番号:24174732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外気循環では無くて、外気導入ですよ。って言葉の訂正を初めに入れといて。。。
メルセデスベンツなんか内気循環にしても「5分経てば自動で外気導入になる」らしいですよ。
内気循環は基本的にデフォッガーのように「必要な時に一時的に使用する機能」で、外気導入が基本という考え方。
(夏の駐車後、速く冷ます為とか、トンネルとか一時的に使う)
自分は昔からこの考え方を何処かで見たんで、内気循環なんて年に数回しか使わない。
てか、特にオートエアコンでの外気内気切り替えって「物理的に電動で切り替えてる」ので「そのうち壊れるだろうし、修理は高そう」って考え方もある。
固着するまで使用しないのも問題だけど、毎日動作させるのはもうメーカーが想定していない使い方な気がする。
(ちなみに90年代の車乗ってるけど、壊すと大変だからオートエアコンは大事に使っててまだ不具合は無い。)
フィルターもある時代だし、もうオートエアコンの名の通り、気にせず任せっきりでいいと思いますけどねぇ。
書込番号:24174743
5点

>aw11naさん
>kmfs8824さん
素早い回答ありがとうございます。
「外気循環」って、確かにおかしな言葉ですね。。
免許取って30年近く、エアコンは基本「内気」固定で使っていました。
今回新しい車になって、意図しない挙動で気になったので。
作動中にオート制御となるのはともかく、オフにしたら最初の設定に戻って欲しい気持ちもありました。
クルマ側が、「基本は外気導入だよ!」って教えてくれているのだと思う様にします。
書込番号:24174791
1点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
カスタムLターボに乗り始めて約ひと月。
気になり始めたのが、ステアリングを回すと異音がします。上手く文字では表現出来ないのですが、プラスチックが軋むような「キュッ」「ギギギ」の様な安っぽい音です。
左右どちらに回しても聞こえます。
音楽やテレビの音声があれば気にならないレベルですが、無音声で駐車場から出す時など気になります。
同じ様な現象が出ている方、いますか?
書込番号:24139318 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おそらくステアリングのロールコネクタが異音の原因でしょう。
舵角センサーとの接触時に出てるのかな。
N-BOXでも同じ異音が出てるようです。
あくまでも予想なので、ディーラーにて点検してもらって下さい。
書込番号:24139379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダに持ち込めば直してくれます。
ここで聞いても誰も直してくれないですし、御自身でも直さないですよね。
時間を作って購入した店舗に行きましょう。
出来れば電話を入れておいた方が話がスムーズに進むと思います。
書込番号:24140074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステアリングスイッチのある車には初めて乗ったのですが、やはり内部の配線に起因する現象なのですかね。
次回の点検のタイミングで、相談してみます。
書込番号:24140954
3点

自分もカスタムLターボの試乗車を3月後半に購入しました。10月登録車で6ヵ月点検を5月にうける時にハンドルの異音を伝えました。結果はハンドルボスを外して配線の干渉を修正したけど直らないとサービスマンが説明しに来ました。あげくには他のN-WGNも同じ音がするけど聞いてみますと回答がありましたけど、直らないらないいと断りました。自分が購入したディーラー対応です。参考まで
書込番号:24142856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
過去に乗ってた車には、毎回リモコンエンジンスターターを取り付けてました。
N-WGNの場合ライトスイッチがはじめからオートになってるってことは、リモコンエンジンスターターを取り付けて夜間に使用した時はライトが点きっぱなし状態になるのでしょうか?
リモコンスターター使用時は、何かしらの方法でライトが点かなくする方法はありますか?
書込番号:24000732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JET16号さん
自動車が動いていない時はライトオフに出来ますよ。
ですから、ライトのスイッチをオフにしていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24000749
2点

ご回答有難うございます。
スイッチがオートの位置に固定されてるので、オフにしても戻ってしまわないのでしょうか?
書込番号:24000772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車が動くと自動でライトがオンになり消すことができません。
ただし、止まっている時はライトを消すことができます。
ライトスイッチをオフにしていても、動き出すと自動でライトオンになりライトが点灯します。
(ライトを消すことができません)
書込番号:24000798
1点

ご回答。有難うございます。
新型N-BOXでも同じスイッチになりましたので、YouTubeでも情報が拾えました。
利口な機能ですね😊
https://youtu.be/kosKX3m7Yuo
書込番号:24000811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
↑この人はこの質問の内容を理解出来てるのだろうか?
オフに固定出来ないスイッチをオフにしろと…
正確に言えば点灯していないとオフにできないスイッチなので見当違い。
で、うちの車のN-WGN+純正スターターの組み合わせはスターターでの始動でライトは点灯しません。
各メーカーでその後の仕様は様々ですが、スターターで始動してる状態で車内に乗り込めますが、走り出す場合はブレーキ踏んで、普通通りスタートボタンを押す作業が必要です。
トヨタは鍵開けた瞬間にエンジンストップ。
どちらが親切な仕様かは分かりません。
書込番号:24001199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エンスタでスタートすると、ライト、オーディオはOFFです。
エアコンは、設定で次第です。
書込番号:24001536
4点

>JET16号さん
ごめんなさい。
言い訳です。
ライトのスイッチだけで言ってました。ライトスイッチ画像
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%EF%BC%AE%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%20%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81#c04f637686443d396cf4d1ad802a1c25
書込番号:24001540
1点

>神楽坂46さん
この多数の写真の中から知らない物を探せと?
こんな事やると嫌がらせだよ。
あなたには現行の法規の理解する事、また現行法規仕様のスイッチの現物を見る事をお勧めします。
書込番号:24001693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この多数の写真の中から知らない物を探せと?
>こんな事やると嫌がらせだよ。
変ですねぇ。
わたしの画面には1枚の写真、ライトスイッチが出てきますけどね。
これでおしまい。
返事はしません。
>JET16号さん
すみませんでした。
書込番号:24001742
9点

自分が添付したYouTubeの方も、純正スターターですね…汗
純正スターターはお高いので、市販のスターターでも点かないように出来るのかな?と思いました。
皆さん、ご回答有難うございます。
N-WGNカスタム、出た頃は見た目がダサいと思ってたのですが最近気になります。
書込番号:24004956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおうフォローしときます。
もしかしたら使用端末機によってはスイッチ画像だけ表示と Yahooの検索結果画面が表示される場合があるかもです。
自分のはスイッチだけの画像が表示されました(iPhone 12promax)
書込番号:24015335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,525物件)
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 44.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
7〜202万円
-
8〜223万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
14〜285万円
-
7〜209万円
-
15〜310万円
-
14〜181万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 44.5万円
- 諸費用
- 9.5万円