
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN カスタム 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
N-WGNにツィーターを取り付けたいと考えています。
ナビは純正のギャザズナビです。
音の匠などはないので、純正のハイグレードスピーカー(6スピーカー)はオーバースペックかと思いまして、純正のフロント×2フロントツィーター×2だけはないのかと思い、質問しました。
この場合、ネットワーク(ツィーターとウーファーに分ける機器)はついていますか?
また純正のツィーター×2だけとか販売してませんかね?
多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24260165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のって事なら、オプションカタログに無いならバラ売りはしてない。
書込番号:24260217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正にこだわらないならば、フロントドアのスピーカを変えるだけでも変わります。
パイオニア 取付情報↓
https://justfit.carrozzeria.pioneer/gtable_sf/HD0000480_201908-999999
書込番号:24260249
1点

>ワギナーさん
純正ハイグレードスピーカーシステムは4スピーカーで、6スピーカーセットはありません。
下の方を見てください。
https://www.honda.co.jp/navi/nbox/
書込番号:24260304
0点

ワギナーさん
>多少なりとも音が上にくる効果があるような気がします。
たしかに音は上がります。ただ、根本的に音を良くされたいのでしたら、デッドニングとインナーバッフル施工は必須です。これをしないと逆相音と不要共振音の影響が大きく如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
後は、タイムアライメントを適正値に合わせてRTAアプリ等を使ってF特をフラットになるようにイコライザー補正を行なって下さい。
※予めプリセットされたサウンドモードやラウドネスはオススメ出来しません。
※イコライザーの補正ポイントは、先ず耳障りな2khzや篭りがちな200〜300hz付近を下げます。そして、低音80hz、中音800hz、高音8khzを上げて他もバランス良く調整すればF特がフラットな基準値に近づきます。
ご検討祈ります。
書込番号:24260444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
高音域を明瞭にしたいなら、安いのではこういうのがあります。↓
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t440/
ハイパスフィルターのみなので、純正スピーカーの音はそのままで「追加」する感じですね。
音像の明瞭感を出すなら、ドアスピーカーを含めて丸ごと市販品の2wayと交換するのをお勧めします。(現在付いているものがどの程度のものか分かりませんが、ギャザスなら市販品同等のコストパフォーマンスがあると思いますので、よく考えて。)
書込番号:24260739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
他のホンダ車のカタログに載っていないかご存知の方おられるか知りたかったんです。
ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
ツィーターを取り付けなくてもでしょうか?
>funaさんさん
N-WGNのアクセサリーカタログには、ハイグレードスピーカーは後部スピーカーもセットになった6スピーカーしか載ってませんでした。
4スピーカーがあれば、それがN-WGNにも取り付け可能でしょうかね?
>トランスマニアさん
タイムアライメントやイコライザの調整も重要ですね。
社外スピーカーなら、バッフルも考えていたのですが、純正ハイグレードスピーカーにバッフルって付けられるのでしょうか?
>コピスタスフグさん
お久しぶりぶりです。
純正スピーカーは、初めからついていたただの純正ノーマルなので、ハイグレードには及ばないと思います。
ツィッターだけの追加で音が上から聴こえてくるような感じになり、一番安く済みそうですが、配線のどうなりますかね?
フロントへの配線を途中で分岐させなければならないですよね?
なるべく配線に傷をつけたくないのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けするときも配線を分岐させることになるのでしょうか?
ただ、ハイグレードスピーカーを付ける場合も、同様に配線を分岐するのですよね?
書込番号:24260811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
今のN-WGNって以外と音が良いですよね!
自分も変えなくても良いと思ったんですが!下からの音がどうしても嫌で変えました。
最初に考えたのがN-WGNのカタログにある、アルパイン製のやつでツィーターと取り付けアタッチメント!営業にバラ売りしてないのか?と尋ねてみると、セットになると言われ。ツィーターアタッチメントだけはあるかも?と言われたんですが!
どうせ変えるなら?+ダッシュボードの上に何か置くのが嫌だったので。
パイオニアのスピーカーを入れました。
ツィーターだけ?スピーカーを変えるのであれば?
ツィーターだけではなく、フロントスピーカーごと変えてしまった方が!音に満足できると思います。
書込番号:24260890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjasuuさん
はい!音は良いと思うのですが、N-BOXのように標準でツィーターが付いて来るわけではないので、どうしても音が下から聴こえて来る感じになるのだと思います。
なんとN-BOXは後部スピーカーにも上にツィーターが付いてますよね。
ninjasuuさんもN-WGNでしょうか? Aピラーにきれいにツィーターが収まっていますね!
これはどこで売られているのでしょうか?ご自分で加工されたのでしょうか?
ツィーターとフロントドアスピーカーセットで交換するのが良さそうですね。ハイパスフィルターではなく、ちゃんとしたネットワークも付いて来るでしょうし。
書込番号:24260921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

funaさんが見られていたスピーカーは、N-BOX用のハイグレード4スピーカーですが、これをN-WGN jh3にも取り付け可能でしょうかね?
他にもN-WGNのページにツィータービルドインタイプや、スピーカーが載ってましたが、現行jh3にも取り付け可能でしょうかね?
https://www.honda.co.jp/navi/speaker/gs-1120xl/#gs-3930t
書込番号:24261146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました!!
上のリンクは、ギャザズスピーカーのページで、N-WGN専用というものではなかったです。
しかし、端子は同じと思いますし、ネオジウムスピーカーとビルドインタイプのツィーターか、もしくは、N-BOXのスピーカーのページについているハイグレードスピーカーをN-WGNに取り付けることは可能でしょうかね?
書込番号:24261155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
自分のも新しいN-WGNですよ。
量販店行って!気に入った音探して!取り付けてもらう!
これで解決しますよ。いや!そっちの方が音もいいと思うし!値段も結果安くなるのでは?
自分はダッシュボードの上に置くのが嫌いなので、量販店とかには頼まないですけど!
書込番号:24261175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjasuuさん
以前、カロッツェリアのスピーカー付けて、スピーカーのプラス、マイナス端子の雨水によるショートでトラブルがありましたので、今回は純正にこだわりたいんです。
前の自分でしたら量販店で取り付けしてもらってもしたがね。
とりあえず、ツィーターを取り付けたいです。
そうすることで、音が上からくるように錯覚するのでは、と思っています。
書込番号:24261642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
お久しぶりです。
>なるべく配線に傷をつけたくないのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けするときも配線を分岐させることになるのでしょうか?
ハイグレードというのはセルフ見積もりで出てくる6スピーカーのタイプですかね?純正ならツイーターの分岐配線は付属していると思うので、気にする必要はないと思います。
もしかしたらですが、ツイーター配線のみ車両標準の埋め込み配線で分岐してある可能性もあります(N-WGNのコストパフォーマンスを考えると、ここはコストダウンで入っていない可能性が高いですが)ので、ディーラーで聞いてみる(配線図や純正オプションスピーカーの取付要領書を見せてもらう)のも手だと思います。
ツイーターだけ市販品をDIYで追加するなら、私ならナビ裏の純正コネクタ付近に結線(ex:コネクタピンを抜いてギボシ加工した短い分岐線を結線)してしまいます。この方法なら純正配線そのものは傷めないと思いますし、仮に後々ツイーターを外す場合でもギボシを外してきちんと絶縁しておけば問題ないので。(市販ナビだと変換コネクタのギボシから簡単に分岐できるんですけどね。)
書込番号:24261662
1点

>ワギナーさん
純正にこだわってでツィーターだけというならディーラーか客相へ問い合わせるのが確実じゃないですか?
https://www.honda.co.jp/customer/sp/
ホンダアクセスお客様相談室
フリーダイヤル0120-663521
書込番号:24261686
1点

>コピスタスフグさん
ナビが、ダイヤトーンサウンドに対応してないので、こちらのスピーカーにするのはもったいない気がするのですがね。
コロナの影響などの半導体不足で、ダイヤトーンの8インチナビの在庫がなく、ケンウッドの7インチにしたんです。
ネオジウムスピーカー型番GS-1120DL なども出てくるのですが、N-WGN JH3に取り付け可能でしょうか?
このスピーカーと、型番GS-3930T のソフトドームツィーターがホンダのサイトにあるのですが、これは加工しないといけないようなので取り付け可能か不明です。
こちらがコスパがいい気がします。
型番GS-1120XL 2wayのコアキシャルスピーカーとセパレートのツィーターを付けるのは止めておいた方がいいですよね?
>ハイグレードというのはセルフ見積もりで出てくる6スピーカーのタイプですかね?
はい、画像を添付しておきます。
こちらはN-BOXのものです。
アクセサリーカタログに載っている5万くらいのスピーカーです。
ちなみにこのスピーカーにはネットワークは入っているのかわりますか?
ただのハイパス、ローパスフィルターだけですかね?
N-WGNのハイグレードスピーカーはリアスピーカーもあり、6スピーカーで、N-BOXのハイグレードスピーカーは、リアスピーカーが無く、4スピーカーとなっていますが、何か理由があるのでしょうか?
N-BOXのハイグレードスピーカーは2つスピーカーがない分か、1万ほど安いです。
リアスピーカーの配線を切っている方もおられる様ですので、切らずとも、リアまで交換せずに標準装備のスピーカーのままで、N-BOXの4スピーカー(フロントドアスピーカーとツィーター)を取り付けるのもありでしょうか?
こちらはツィーターがビルトインかオンダッシュ可選べる様ですが、ビルトインは選べると思いますか?加工が必要ですよね。見栄えがビルトインの方が良いです。
ちなみにN-WGNのカタログに載っているツィーターはオンダッシュのものだけです。
ちなみに作業は自分でやらずにディーラーでやってもらうつもりです。
ハイグレード4スピーカーで妥協すれば、工賃代くらいはうきますね。
N-BOXのものなので、取り付け可能かわかりませんが。
M_MOTAさん
>純正にこだわってでツィーターだけというならディーラーか客相へ問い合わせるのが確実じゃないですか?
今度、ディーラーで取り付け可能か聞いてみます。
書込番号:24261703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンウッドでいいなら取説にツィーターも含めた取付方法が記載されています。
車種別取り付け方法と別売取付ブラケット
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/tw/tw_nbox_h29_now_04_2.pdf
ドアも含めた取付説明書
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-xs174s/support/
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0237-00_02.pdf
価格情報
https://kakaku.com/item/K0001223426/
書込番号:24261794
1点

修正↑ NBOXではないのですね。
NWGNは記載されてないです。
書込番号:24261798
1点

>ワギナーさん
>ネオジウムスピーカー型番GS-1120DL なども出てくるのですが、N-WGN JH3に取り付け可能でしょうか?
このスピーカーと、型番GS-3930T のソフトドームツィーターがホンダのサイトにあるのですが、これは加工しないといけないようなので取り付け可能か不明です。
純正品は適合が複雑(スピーカーの取付場所の形状など車種によって異なる場合がある)なので、ディーラーに問い合わせた方が良いと思います。
>型番GS-1120XL 2wayのコアキシャルスピーカーとセパレートのツィーターを付けるのは止めておいた方がいいですよね?
セパレートのツイーターを付けるなら、ドアスピーカーをコアキシャルに交換する意味合いが薄れますね。
>ちなみにこのスピーカーにはネットワークは入っているのかわりますか?ただのハイパス、ローパスフィルターだけですかね?
ケンウッドの市販品で近いものにはハイパスフィルターしか付いていないようですね、これだけでも一般的にネットワークと表現される場合もありますよ。ウーファーは自然減衰でマッチングが取れるようにしているんでしょう(というか、車室内で醜く反射するので、正面で聴く家庭用と同じにしなければいけないということはありません)。
>N-WGNのハイグレードスピーカーはリアスピーカーもあり、6スピーカーで、N-BOXのハイグレードスピーカーは、リアスピーカーが無く、4スピーカーとなっていますが、何か理由があるのでしょうか?
>リアスピーカーの配線を切っている方もおられる様ですので、切らずとも、リアまで交換せずに標準装備のスピーカーのままで、N-BOXの4スピーカー(フロントドアスピーカーとツィーター)を取り付けるのもありでしょうか?
メーカーが単価アップを狙ったものでしょう。ありだと思います(私の別車種はリアを接続せずフロントしか使っていません)が、N-BOX用が使えるかどうかはディーラーに確認したほうが良いでしょう(コネクタ形状などわざと変えている可能性がありますし、メーカーが適合を設定していないものは取付を断られる可能性もあります。)
書込番号:24262376
1点

1万円位のセパレートスピーカーでも全然違いますよ。
デットニングはしたほうが良いけど、
ウーファー裏にスピーカー背面制振吸音材の貼り付けだけでも十分だと思います。
ツイーターはダッシュボー ドに付けるとドアの配線チューブを通すかナビ裏から分岐しなければならないので、
ドアに両面テープで固定。 こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:24266774
1点

>コピスタスフグさん
>純正品は適合が複雑(スピーカーの取付場所の形状など車種によって異なる場合がある)なので、ディーラーに問い合わせた方が良いと思います。
ディーラーに問い合わせたところ、ネオジウムスピーカー等も取り付けは可能ですが、音がどのようになるかわからないので、アクセサリーカタログに載っている、N-WGN用のハイグレードスピーカーを勧められました。
>セパレートのツイーターを付けるなら、ドアスピーカーをコアキシャルに交換する意味合いが薄れますね。
コアキシャルは止めておきます。
>メーカーが単価アップを狙ったものでしょう。ありだと思います(私の別車種はリアを接続せずフロントしか使っていません)が、N-BOX用が使えるかどうかはディーラーに確認したほうが良いでしょう(コネクタ形状などわざと変えている可能性がありますし、メーカーが適合を設定していないものは取付を断られる可能性もあります。)
そうですね。メーカーの戦略でしょうね。
N-BOXはもともと標準でツィーターが付いているので、配線も違うでしょうからね。
ディーラーに相談したところ、音のでかたを心配されました。
N-WGN用が無難ではないのかと。
しかし、N-WGNのナビが8インチプレミアムではないため、ハイグレードスピーカーの性能を最大限に生かせないと思われます。
社外のセパレートスピーカーが半額くらい安いので、社外に気持ちが、かたむいています。
この場合、オートバックスとかでの取り付けをまず初めに考えたのですが、カーオーディオのプロショップも気になっています。
取り付けをていねいにしてくれるのではないかと考えています。
na_ppaさん
>1万円位のセパレートスピーカーでも全然違いますよ。
デットニングはしたほうが良いけど、
ウーファー裏にスピーカー背面制振吸音材の貼り付けだけでも十分だと思います。
純正スピーカーでも音は良い、でも下から聞こえてくるのが気になる、と思っていたのですが、セパレートスピーカーに替えることで、音が更に良くなるんですね。
スピーカーを替えること前提に、今の純正スピーカーの音に慣れておいて、スピーカー交換後の感動をより味わえるようにしたいです。
デッドニングもしたいですが、予算が。。。です。
スピーカー設置の基本なんですがね。
オーディオショップに行ったら勧められますね。
>ドアに両面テープで固定。 こんな感じでどうでしょうか?
両面テープで、落下などしないのでしょうか?
ダッシュボード上と違い、重力がかかる部分ですし、ドアの開け閉めで振動などのショックもあると思います。
このような取り付けはかっこよい取り付け位置ですし、耳に近く、効果的で良いと思います。
しかし、雨の日に雨で濡れるのが心配です。
ツィーターが壊れなりしないのでしょうか?
ちなみに、パワーウインドウのスイッチ類は雨水で壊れたことは聞いたこともありませんがね。
書込番号:24266951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチの家の車に、数年前に同様な6スピーカーキット(純正用品)を自分で取り付けしました。
過去に書き込んでいますが(書き込み番号 23109011 で番号検索してみて下さい )
個人的にはあまり期待したほどでは無かったです。
前にも書いていますが、ウチの場合そもそもヘッドユニット(ナビ)が楽ナビで、
音源もスマホからのBluetooth飛ばしとか、ナビにCDから録音したもの(圧縮録音)とかですので、
いくら音の出口だけハイグレードスピーカーにしてみても、50点が52点になったくらいの感想です。
まあナビがサイバーナビとかサウンドナビとかだと、もうちょいマシかとも思いますが。
書込番号:24266963
1点

「とりあえずツィーターだけでも」でご希望でしたら、
コピスタスフグさんご紹介の社外品あたりが ちょうど良いかもしれません。
ただドア埋め込みとかは、ややハードルが高くなりますし、穴を開けると元には戻りません。
とりあえずはダッシュ上にポン置きで様子を見るのが得策かと。
ツィーターなどの取り付けで、
@なるべく車体標準の配線は傷つけたく無い、とか
Aとりあえずツィーターや、前ドアスピーカーだけでも純正で とかをご希望でしたら、
@はN-WGNの純正用品のハイグレードスピーカーシステムの取り付けに必要な
「ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)」単品が使えます。
こちらは調べたところ、ウチの車に取り付けたのと同じ番号のアタッチメントです。
ナビ裏と車体カプラーの間にカプラー割り込みして、フロントスピーカー線を分岐するコードです。
もし社外品ツィーターを付ける場合でも、アタッチメント側の配線を加工するなどの必要はありますが、
車両本体の配線は全くの無傷で済みます。
またAですが、私の経験上で申しますと用品の補修用として、ツィーター単品が出ると思います。
車両側配線を傷つけず、また純正のツィーターでをご希望でしたら、
上記@の「ツィーターアタッチメント」と「補修用ツィーター(左右)」で組めます。
またN-BOX用のハイグレードスピーカーシステム流用が可能か?の件ですが、
こちらの「スペーサー」が何だか分かりません。
私が付けたスピーカーでは、インナーバッフル的なスペーサーがスピーカーキットに同包されていました。
調べればこちらの4スピーカーセットも流用は可能かとは思いますが、
少なくともカスタム用(ビルトインタイプ)は付きません。
こちらは標準のドア埋め込みツィーターとの入れ替えタイプのようですので、
流用するならノーマル車のオンダッシュタイプとなると思います。
書込番号:24266977
1点

>ぢぢいAさん
ご回答、ありがとうございます。
>コピスタスフグさんご紹介の社外品あたりが ちょうど良いかもしれません。
>「ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)」
これは、4400円ですね?
ハイグレードスピーカーの見積もりに載ってました。
カプラーとカプラーの間の挟み、フロントスピーカーを分岐させるような部品ということでしょうか?
とても良い部品ですね!
ぜひ、ディーラーで注文しようと思います。
>とりあえずはダッシュ上にポン置きで様子を見るのが得策かと。
作業は、オートバックスで頼もうかと考えています。
その際、ツィーターをネジで固定と説明書にありますので、ダッシュボードに穴を空けることになりますよね?
それか、ツィーターアタッチメントをディーラーで頼む時に、ディーラーで社外ツィーターの取り付けをシてもらえるか訪ねてみたいと思います。
オートバックスは心配なので。
あと、プロショップもツィーター追加程度ならば行きにくい(敷居が高い)ですよね?
書込番号:24267017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)を取り付け、社外のセパレートスピーカーを取り付けてもいいですよね?
また、よく考えたのですが、ハイグレードスピーカーを取り付けるときにはツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)もセットで取り付けるでしょうが、スピーカー配線を途中からカットしても良いのなら、オートバックスの取り付け員はナビを取り外さなくてもできる、ツィーターアタッチメントを使用しない方が取り付けやすいですよね?ドアスピーカー付近の配線を分岐すれば良いのですから。
初めは配線を傷つけたくないと思っていたのですが、ギボシで処理してもらえれば、後は絶縁するなりしたら問題ないと思いました。
ただ、以前にオートバックスで座席下に置くタイプのサブウーファーを取り付けてもらったときに、サブウーファーの常時電源をナビ裏の配線からギボシではなく、配線のより線を切り出し、ぐるぐる巻きにして分岐し、絶縁テープで巻いてあるだけでしたので、作業が心配ではあります。
そこを心配するなら、ツィーターアタッチメントを使ってもらうことですかね?
書込番号:24267172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的な話、車両購入前ならともかく、購入後の純正OPは値引き0で無駄に高いだけなのでお勧めしません。
オートバックス等の量販店での装着をお勧めします。お得なプランがあったりします。
プロショップは、ある程度の拘りを持って挑まないと雰囲気に吞まれ散財する恐れが笑。
入門者向けのプランを用意している店がお勧めです。
高い金を払う価値がある店かを見極める事も重要になります。
会話しているうちに分かるかと。
>敷居が高い
使い方が間違っています。
段差もない普段なら難なく越えられる敷居が、心理的要因でものすごく高く感じる時に使うものです。
その店とケンカ別れでもしたのですか?
書込番号:24267207
2点

脱落王さん
>購入後の純正OPは値引き0で無駄に高いだけなのでお勧めしません。
オートバックス等の量販店での装着をお勧めします。
なるほど、やはり純正オプションは高いですね。
純正にこだわる理由は、雨水等の水かと思いますが、雨が降るとたまにオーディオの音が出なくなることがあったんです。
数時間すれば、音が出るようになりましたので、多分、社外スピーカーの+−端子が近すぎて、そこに不純物が混じった水がたまり、ショートしていたのかと推測しています。
純正スピーカーに交換したら、直りました。
また、+−端子にある程度の距離がある社外スピーカーでは、そのようなことは起こりませんでした。
そのときのナビは彩速ナビで、どこかのスピーカーが一つでもショートすると、全てのスピーカーから音が出なくなる仕様とのことでした。
>プロショップは、ある程度の拘りを持って挑まないと雰囲気に吞まれ散財する恐れが笑。
確かにそうなんですよね。
私のように、雰囲気にのまれやすい人は、注意が必要ですね。
そのお店は、紹介文に趣味のオーディオは、私生活を削ってまでするものではない、などとは書いてありました。
>>敷居が高い
>使い方が間違っています
日本語間違ってましたかね?
なんとなく、そのようなプロショップに入ったことがないので、行きにくい、お店に入りにくい、ということです。
書込番号:24267310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
純正のケンウッドは、定価ベースでは市販品とコストパフォーマンスは遜色ないと思います(実売では差はあると思います。)
取り付けについては、ディーラー・カー用品店・プロショップそれぞれ長短があります(実体験より)。
・ディーラー:純正品をメーカーの取付要領書通りに正確に取り付けるのに長けており、市販品を工夫しての取付には不安あり(ディーラーの方針や、メカニックの経験値によります)。分岐でギボシを追加したりという応用作業はあまり期待できません。
・カー用品店:安価に工夫して付ける経験値があります(取付者によるバラツキはある)。オーディオに長けたスーパーオートバックス等を除き、配線分岐はエレタップを使用するケースが多いと思われ、見えないところの処理はあまり期待できません。
・プロショップ:経験値は豊富なので品質(製品なりの音を出すセッティング)は信用できると思いますが、客を見て横着する可能性があります。廉価品の取り付けに際しては、コストパフォーマンスは最も低いでしょう。
客の少ない平日に、オーディオに長けたカー用品店(スーパーオートバックス等)で、要望を整理して伝えて相談しながら進めるのが良いと思います。
私は、上記経験からオーディオは全て自分で作業するようになりました。電工ペンチ・内装剥がし・各種ケーブル・必要なギボシ類を用意し、ディーラーで必要部分の作業要領書と配線図を出してもらえば、自分の好きなように出来ます。私なら、市販品の2Wayを買ってツイーターはAピラーカバーに穴あけてネジ留めしてしまいますね。
ツイーターは耳の近くではなく、ドアスピーカーから耳までの距離と同じくらい耳から離す方が、位相特性は良くなるでしょう。
書込番号:24267398
2点

>コピスタスフグさん
それぞれの取り付け店において、作業技術や作業特性があるようですね。
>純正のケンウッドは、定価ベースでは市販品とコストパフォーマンスは遜色ないと思います(実売では差はあると思います。)
市販のスピーカーと大きく差はないだろう、ということですね?
オートバックスで売っているような2万円代セパレートスピーカーと、純正ハイグレードスピーカーはあまり大差ないということですね?
スーパーオートバックスと普通のオートバックスでは、オーディオに関してはスーパーオートバックスの方が勝っているのでしょうか?
前文のように、常時電源ですが、ギボシを使わずにより線により線をぐるぐる巻きにして、絶縁テープで終わりのような取り付けをされたのは、スーパーオートバックスでしたよ?
スピーカーケーブルにこのようなことはされたくないので、純正のツィーターアタッチメントを持って行って、これを使ってください、と言ってセパレートスピーカーを取り付けてもらえば、このようなことは避けられるでしょうね。
どのような取り付けになるか、接点の加工など、詳しく聞いておくのも有効でしょうか?
プロショップでは、確かに足元を見られるかもしれないですね。
これを付けるだけ、ということなら、量販店の方がコスパは高いでしょうね。
「以前、上に書いたようなことがあったんですよ!」とか言っておくと、牽制になるかもしれないですね。
しかし、つけるスピーカーが安物ですから、作業者も手を抜くかもしれないと思いました。
>私は、上記経験からオーディオは全て自分で作業するようになりました。
僕も、これまではナビ、スピーカーなど自分で取り付けていました。
自分でやると、その作業自体はとても楽しいんですよね。
作業に何日もかけてやってました。
しかし、自分でやると思わぬ落とし穴が必ずあり、変な所に傷をつけてしまったりするんですよね。
爪を折ったことはないのですが、ナビ周辺の傷はいつまでも気になります。自分で付けた傷なので、しっかり覚えてますし、後悔もします。
割高な純正ナビにも絶対していなかったのですが、ステアリングスイッチとの連動性などを考えて、今回は純正にしました。
しかし、昨今の半導体不足により、8インチのオーディオに特化したナビは選べませんで、仕方なく、普通のナビにしました。
>私なら、市販品の2Wayを買ってツイーターはAピラーカバーに穴あけてネジ留めしてしまいますね。
ダッシュボードより、Aピラーあたりがいいんでしょうね。
Aピラーは部品をそんなに高価なものではないでしょうから、売るときに元に戻すのも容易でしょうね!
以前、オートバックスでツィーターをダッシュボードに取り付けられたことがありますが、ダッシュボードに穴が空くことになりますよね?
ディーラーでも頼んだことがありましたが、やはりダッシュボード取り付けでした。
カロッツェリアのキノコのようなツィーターです。
あれは、台をつけなければ、Aピラーにもつきますよね?
たしか、金属製のブラケットを固定して、それに樹脂製のツィーターを付けるのですよね?
書込番号:24267429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カロッツェリアのキノコのようなツィーターです。
ウチの車にもカロのツイーターをダッシュボードに着けています。(画像)
ツイーター本体は両面テープで固定
配線はAピラー付け根から引いているので穴あけはやっていません。
工法を気にされているようですが、一番効く方法は撮影させる事です。
撮影を渋る店は避ければいいです。プロショップは撮影にむしろ積極的かもしれません。
>スーパーオートバックスと普通のオートバックス
主な違いは店舗の大きさで、店自体の優劣ではありません。
近所にもスーパーオートバックスはありますが、近隣のオートバックス2店舗を閉店させて出来たものです。
>>>敷居が高い
>>使い方が間違っています
>日本語間違ってましたかね?
何度も言いますが違います。誤用されやすい表現の一つです。
こういう表現は注意して使わないと肝心な場面で恥をかきます。
間違えられやすい表現は最初から使わないのが吉。
難度が高いでいいです。ハードルが高いという砕けた言い方もあります。
書込番号:24267476
1点

>脱落王さん
>ウチの車にもカロのツイーターをダッシュボードに着けています。(画像)
大きめのツィーターに見えますが、画像の角度の問題でしょうか?
施工店について調べていました。
http://www.soundang.com/6699.html
こちらの66コースでカロッツェリアのTS-C1730を選べばディーラーでハイグレードスピーカーを取り付けてもらうのと同じくらいで、他の気になる箇所もグレードアップできます。
どうでしょうかね?
>ツイーター本体は両面テープで固定
配線はAピラー付け根から引いているので穴あけはやっていません。
なるほど!!
僕の前の車のキノコのようなツィーターもダッシュボードに穴空けしていなかったのでしょう。
ツィーターへのコードはAピラーから引いてありましたし、ディーラーで納車前にやってもらいましたので、車の価値が下がらないように両面テープでされたのでしょうね。
>工法を気にされているようですが、一番効く方法は撮影させる事です。
気になる箇所の撮影を頼むということでしょうか?
それとも、僕が撮影しに行くのでしょうか?
少し頼むのに勇気がいりますね。
>スーパーオートバックスと普通のオートバックス
主な違いは店舗の大きさで、店自体の優劣ではありません。
作業員の技術に差があるということではないのでしょうね。人数が多い分、知識の差はあるかもしれないですね。
※敷居が高い、あのケースでは間違っていたのですね。
指摘してもらい、助かりました。
>間違えられやすい表現は最初から使わないのが吉。
これまで、普通に使っていました。
意識して、安易に使わないようにします。
ありがとうございます。
書込番号:24267490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工店候補
私の所からですと少し足を延ばさなければなりませんが、ケンテックというお店も気になっています。
https://car-audio.ne.jp/shops_area/area_kyushu_okinawa/fukuoka/1400/
書込番号:24267508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
福岡近辺でしたら下記2店舗はチェックしたいところです。
[エモーション]
http://www.emotion-jp.com/
自他共に認められているであろうカーオーディオショップの重鎮。
歴史も古く、ここから独立して活躍されている方も多数いるようです。
ホームページの記事やブログを一読してみてください。かなり濃いです笑。
[トーン]
https://tone4022.net/
新幹線博多南駅そばにあります。
施工事例を積極的に公開しており好感が持てます。
ホームページも見やすいです。大宰府ICからの道案内動画があるので迷う事はないでしょう笑。
行ったことはないのですが、個人的にすごい既視感を感じています。
ケンテックさんって鳥栖ICそばにあった気がしましたが、久留米に移転したようですね。
書込番号:24268628
1点

>脱落王さん
>福岡近辺でしたら下記2店舗はチェックしたいところです。
[エモーション]
[トーン]
脱落王さんは福岡付近の方なのでしょうか?
お店選びはかなり悩みますし、重要ですね。
実際に行ってみないとわからないですね。
このようなプロショップに行ったら、デッドニングは基本となりそうですね。
家にあるスピーカーは、バフレフ型か密閉型ですからね。
このあたりをいかに安く、丁寧に仕上げてもらえるお店選びが難しいです。
ケンテックというお店もご存知のようで、助かります。
昔は鳥栖にあったらしいのですが、鳥栖インター付近だったんですね。
初心者に優しいお店はどこなんでしょうかね?
もともと、社外ツィーター追加だけの予定でしたが、オートバックスは取り付けが不安、となるとディーラーですが、社外品の取り付けは嫌がられると思います。
となると、オーディオショップとなるのですが。
たしかに、初めに言っていた、ハイグレードスピーカーポン付けに比べ、デッドニングを行ったドアに今の純正スピーカー+社外のツィーター取り付けの方が軽く音質など上回ると思いました。
書込番号:24268990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぢぢいAさん
ぢぢいAさんが教えてくださった、ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)ですが、こちらは単純にフロントスピーカー線2本を分岐するだけでしょうか?
だとしたら、社外のツィーターに付いているハイパスフィルターは取らずに、付いたままの取り付けになりますよね?
もしかして、このツィーターアタッチメントは、ツィーター用の高音域のみが流れるようにフィルターがついている、もしくは、ナビからハイグレードスピーカーのツィーター用に調整された信号が流れるような出力があり、それを取り出すものではないか?と考えてしまったので、質問させてもらいました。
そうだとしたら、社外ツィーターに付いているフィルターは外した方がいいのか、など考えてしまっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24269028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>ツィーターアタッチメント(08B39-E5X-000)ですが、こちらは単純にフロントスピーカー線2本を分岐するだけでしょうか?
はい、確かシンプルに分岐させるだけだったと思います。
フロント左右プラスマイナスの計4本を、片側2本ずつ振り分けて保護チューブで被覆していたはずです。
保護チューブがありますので絶対では無いですが、全体が均一の太さで部分的に硬いとかも無かったと。
先端はツィーターと接続する2Pのカプラーになっています。
多分、ですけどツィーター側の配線上にやや太い部分があり、そこがフィルターだったと思います。
いわゆるネットワーク的な箱などはありません。
仮にこちらを使って社外ツィーターを組む場合、アタッチメント先端の2P部をちょん切って
ギボシに付け替えるだけですので、工作レベルとしては誰が付けても失敗はありえないかと。
ついでに、こういうサイトもいろいろと参考になるかもしれません。
https://www.diylabo.jp/column/column-957.html
こちらで取り上げたツィーターがちょうどコピスタスフグさんが例示して下さったTS-T440です。
(サイト内ではTS-TT440の表記ですが、ただの誤記かと)
またこのページだけでなく、関連するページをいろいろ見ていくのも楽しいと思います。
書込番号:24269327
1点

>ワギナーさん
本来であれば自分が行きつけのショップを紹介したかったのですが、、廃業してしまいました。
まだやり残していた点がいくつかあって自分もどの店がいいか迷っているところです。
>デッドニングは基本となりそうですね。
確かにやった方がいいのですが、どこまでやるのかは選べます。
スピーカー近辺だけ制振シートを貼るだけのお手軽コースから、とことん制振シートを貼りまくるコースまで。
ウチの車はスピーカー近辺だけ貼っています。
>このあたりをいかに安く、丁寧に仕上げてもらえるお店選びが難しいです。
初回訪問時は見積り以上の話は進めない事です。
その店でいいかは次回以降で。
メールで問い合わせる事も出来るので、そこで感触を掴むものアリかと。
>ハイグレードスピーカーポン付けに比べ、デッドニングを行ったドアに今の純正スピーカー+社外のツィーター取り付けの方が軽く音質など上回ると思いました。
ツイーターのポン付けは効果が分かりやすいです。耳まで直接音が届くので。
デッドニング効果は純正スピーカーでは分かりにくい気がしますが?
自分の場合、この順番で進めました。自分でプランは考え、ショップのアドバイスを得ながら微調整しました。
(1) DSP内蔵アンプを増設、スピーカーは純正のまま
ツイーターは配線変更してアンプ直結
サブウーファーは前車から移植
(2) スピーカー交換+デッドニング(軽め)
の順で進めました。
(1)でも十分に効果は体感できますが、(2)もやると世界が違います。
書込番号:24269362
1点

>脱落王さん
とりあえず、直感でいいと思ったお店にメールで問い合わせてみました。
まずは、ツィーター追加からしたい、という話から入り、「できます」とのことでしたので、せっかくなのでフロントスピーカーも一緒に替えてください、という流れで話を進めました。
純正のスピーカーカプラーを変換するハーネスがエーモンから売られているので、それを使いつけて欲しい、とこちらの意向を伝えたところ、「それだと、ドアの部分にツィーターを取り付けることになる」、「理想は、ダッシュボード奥か、Aピラーに取り付けること」との返信がありました。
それと、ツィーターとセットのスピーカーですが、「オススメスピーカーが税抜き22000円なので、それでいいですか?」との返信がありましたので、そのオススメスピーカーがどのようなスピーカーか知りたかったので、現在それの返信待ちです。
個人的にはオススメスピーカーといって、数あるスピーカーの中から1つのスピーカーを勧めてきたのが気になっています。
この後、どのように話を進めて行けば良いと思いますか?
書込番号:24270382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ツイーターの取付位置]
Aピラーワンオフ>ダッシュボード>>ドア横
ツイーターは耳と同じ高さにあるのがベストです。コスパ的にはダッシュボード上がオススメ。
[スピーカーへの配線]
ツイーター用へは新たに引くしかありませんが、ドアスピーカーへは既存の線でも問題ありません。
端子だけ変えればいいです。
ドアスピーカーケーブルの交換を勧められるかもしれませんが、工賃だけで+1万以上するので気を付けてください。
※ドア横の配管を通すのが難工事なので
[オススメスピーカー]
恐らく海外のモノかも。回答待ちですな。
基本、カーオーディオショップでは定価で提示します。国内メーカーではない気がしますが?
[今後]
提示されたスピーカーと価格で良さげなら、話を進めていいと思います。
気になる点や要望は出来るだけまとめておいてください。
1回の施工で全てを満たす必要はありません。予算に応じて徐々にステップアップするのがよいです。
ショップに行かれる際は聞きたい曲をUSBメモリに入れておくと、店内にある色んなスピーカーで視聴出来ます。
書込番号:24270728
0点

>ワギナーさん
取り敢えずおすすめがどんなものか確認してからでしょう。そして、その取付時に配線の分岐をどのような方法でするのか確認して、必要に応じて納得できる形に変更してもらえば良いと思います。
おすすめが納得出来ない商品なら、ご自分で選んだもの(市販品が良いと思います)を手配してもらうのが良いかと。訪問時に試聴出来るものがあるなら聴かせてもらうのが良いでしょう。ただし、自分の車に付ける音と同じにはなりませんが。
書込番号:24270731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
[ツイーターの取付位置]
>コスパ的にはダッシュボード上がオススメ。
耳と同じ高さですね。
ダッシュボード上にと伝えてあるので、ここは問題ないと思います。
[スピーカーへの配線]
>ツイーター用へは新たに引くしかありませんが、
ツィーターへの配線は、ツィーターに同梱されてないのですかね?
>ドアスピーカーケーブルの交換を勧められるかもしれませんが、
スピーカーケーブルの交換は、ホームオーディオで変化を、感じとれる事がありました。
車でも変化するものでしょうか?
ロードノイズや、デッドニングも充分にできてない車内で。このあたりは、徐々にしていくのが良さそうですが、工賃的には同時にしたほうが安くつくのでしょうね。
[オススメスピーカー]
BLAM 165RS2という商品でした。
+−の端子間が近いのが気になります。
雨でショートした経験があるので、でも、そこのお店の方いわく、取り付け方が悪いからショートしたのでしょう、ということでした。
[今後]
>1回の施工で全てを満たす必要はありません。予算に応じて徐々にステップアップするのがよいです。
そうですね。
そこは大事なポイントですね。
まずは、スピーカーを取り付けてもらいます。
>ショップに行かれる際は聞きたい曲をUSBメモリに入れておくと、店内にある色んなスピーカーで視聴出来ます。
なんだか、自分の趣味がバレて恥ずかしいですね。
>コピスタスフグさん
>取り敢えずおすすめがどんなものか確認してからでしょう。そして、その取付時に配線の分岐をどのような方法でするのか確認して、必要に応じて納得できる形に変更してもらえば良いと思います。
BLAM 165RS2という商品らしいです。
この、スピーカーはどうなんでしょうか?
ただ、抵抗が2Ωなので、ナビのアンプに負担がかからないか心配ですが。
>ただし、自分の車に付ける音と同じにはなりませんが。
そうですよね。
車に取り付けたら、別の音になっているでしょうから、どのように聴いたらいいかわかりません。。
書込番号:24270869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
BLAM 165RS2は知りませんが、それなりのショップが勧めるものであれば良いと思いますが、2Ωということは基本は外部アンプ前提のスピーカーですね。お店にノウハウがあると思いますので純正ヘッドユニット直で大丈夫かどうか確認して、大丈夫というなら任せていいと思います。
また、ホンダ車に直付け出来る汎用性は無いと思いますので、ドアスピーカーのインナーバッフル等の価格も上乗せになると思います。他のショップで工賃込み39,600円というのがありましたので、ツイーター取付の工夫と合わせて4〜5万円程度見ておけば良いかと。
書込番号:24270948
0点

[BLAM 165RS2]
入門者向けには定番のスピーカーです。
カロッツェリアのFシリーズでは物足りない、Cリシーズでは高いという人にはピッタリです。
ショートの件については、どう防止策を施すのかを聞いてみるといいと思います。
[ツィーターへの配線]
ケーブルはスピーカーに同梱しているけど、ダッシュボードまでの配線作業が別途必要という意味です。
[スピーカーケーブル交換の必要性]
ホームオーディオで違いを感じ取れているのなら、やってみる価値は十分にあると思います。
[インナーバッフル]
スピーカー設置の土台として事実上必要です。
安価な木製と、強度面で有利な金属製があります。
オススメはショップ自作の木製バッフルです(やっていればの話)
木材や防水に拘って作るのであれば安心できます。
価格は木製市販品と金属の中間位かと。
以前聞いた話では防水加工が不十分だったバッフルに虫が棲んでいたそうです。
書込番号:24271007
0点

>コピスタスフグさん
BLAM 165RS2
http://carnaviaudiotop.blogspot.com/2020/04/relax.html?m=1
純正ナビで内臓アンプの負荷について聞いてみると、聞けないほどの大音量で何時間も鳴らさない限り、大丈夫だということでした。
BLAM 165RX2というのもありまして、こちらはネットワークでローパスをかけるようです。
165RS2はフルレンジということになるそうです。
どちらがよいのか迷ってしまいます。
>脱落王さん
>[BLAM 165RS2]
入門者向けには定番のスピーカーです。
カロッツェリアのFシリーズでは物足りない、Cリシーズでは高いという人にはピッタリです。
そうなんですね。
僕にはピッタリかもしれません。
>ショートの件については、どう防止策を施すのかを聞いてみるといいと思います
お店の方いわく、ホンダ車はスピーカーの部分に水が入りやすい、とのことでした。
そこは、取り付け方次第でショートを防げるそうです。
ぜひ、どのように取り付けさせるのか、見たり聞いたりしてみたいですね。
>[ツィーターへの配線]
ケーブルはスピーカーに同梱しているけど、ダッシュボードまでの配線作業が別途必要という意味です。
配線を継ぎ足しすることになるので、ロスしてしまい、音質低下になってしまうようです。
ですので、ホンダ車専用ハーネスは使わないで、配線加工したほうが良いとのこてでした。
>[スピーカーケーブル交換の必要性]
ホームオーディオで違いを感じ取れているのなら、やってみる価値は十分にあると思います。
交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?
工賃や部品代がかかるのが心配ですね。
>[インナーバッフル]
オススメはショップ自作の木製バッフルです(やっていればの話)
こちらは避けては通れないですね。
インナーバッフルについても聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24271030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーを取り付けするにあたり、車によりってスピーカーが干渉したりすることがあるので、ドアの取り付け部分を曲げたり切ったりするかもしれないと、お店から言われました。
曲げたり切ったりしての取り付けは普通なことで、気にする必要はないのでしょうか?
書込番号:24271087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曲げたり切ったりしての取り付けは普通なことで、気にする必要はないのでしょうか?
気にしなくていいです。
車の使い勝手や査定に影響はありません。
いくらスピーカーを豪華にしたところで+査定になる事は一切ありませんが笑。
書込番号:24271335
0点

>脱落王さん
>気にしなくていいです。
車の使い勝手や査定に影響はありません。
みた感じもわかりませんよね??
無加工で取り付けられるスピーカーを探してもらっていたのですがね。
査定する人も、そこまで見ないでしょうからね。
更に、元のスピーカーにも戻せるとも言っておられました。
>いくらスピーカーを豪華にしたところで+査定になる事は一切ありませんが笑。
そうなんですよねー!
純正ハイグレードスピーカーだと少し+になりますかね?
書込番号:24271371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正ハイグレードスピーカーだと少し+になりますかね?
メーカーオプションのスピーカーだと+査定はあり得ますが、販売店オプションだと厳しいでしょうね。
書込番号:24271400
1点

>脱落王さん
そうなんですね。
まあ、車に音楽を求めるユーザーが少ないということですよね?
スピーカーは、BLAM 165RX2か、お店おすすめのBLAM 165RS2とどちらかの選択になりましたが、お店の方はRS2で大丈夫、お金をかければ良いというものではない、というよいなことを仰っていました。
あとは、スピーカーが収まらなければ、ドアの内側を切るか曲げるかしなければならないそうです。
加工が必要な場合は、量販店では、取り付け不可となるようです。
BLAMというスピーカーを今日初めて知ったのですが、評判はどうなのでしょうか?
書込番号:24271494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[スピーカーの選択肢]
そこにカロのC、Fシリーズを加えると、金額的にもいい具合の4択になります。
あとはご自身で試聴された上で感性と合うものをお選びください。
こればかりはショップ側では分かりません。
[取付時の加工]
加工の有無はお店に任せていいです。物理的に収まらなければ話にならないので。
[BLAMについて]
海外スピーカーを探すと必ず耳にするブランドの一つです。
勧められた理由として、2万円台だからかと思われます。
定価で2万円台というのは他メーカーではあまりない穴場地帯です。
[その他]
ダッシュボードにツイーターを置くのであれば、ツイーターの見た目にもこだわってもいいかと思います。
個人的にはカロの方が好みです。
書込番号:24271756
1点

>脱落王さん
スピーカーの選択肢]
>そこにカロのC、Fシリーズを加えると、金額的にもいい具合の4択になります。
そうなりますね。
BLAMのRSを強く勧めてもらいましたが、RXも気になっていますとお店の方に伝えると、信じてください、悪いものは勧めませんと言われ、熱意が伝わってきました。
確かにRXはネットワークにローパスフィルターが組み込まれているようですが、車内でそんなに大差ないようにも思えます。
説明では、RSはフルレンジのようです。
自分的には、勧められたBLAMのスピーカーかカロのCシリーズですね。
もし、収まらないときには、お店側で車体のスピーカー取り付け部分の加工をするそうです。
初めてなので、少し加工に抵抗があります。
無加工で済むのはカロのCシリーズになると思います。
>勧められた理由として、2万円台だからかと思われます。
定価で2万円台というのは他メーカーではあまりない穴場地帯です。
確かに安いですよね。
それでお勧め品となれば、聞いてみたくなります。
ツィーターとウーファー部がセパレートタイプでこの価格、魅力的です。
BLAM、僕が知らなかっただけのようですね。
ツィーターの見た目もまた、好みが出てくる部分ですね。
実物を画像検索でしか見たことがないので、一度お店に行って見ようと思います。
そして、話を聞いてみようと思います。
書込番号:24271795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>初めてなので、少し加工に抵抗があります。
加工するとしたら、ドア開口部とスピーカーが干渉する部分を若干切り取る、あるいは、インナーバッフル装着のためにビス穴を開けるのだと思いますが、切り取り後防錆塗装すると思います。これさえしておけばインナーバッフルの装着はスピーカー取付の汎用性を増すだけのことで、何のデメリットもないと思います。防錆処理することは念押ししておいたほうが良いでしょう。
ネットワーク(ローorハイパスフィルター)はメーカーがスピーカーの特性に合わせてチューニングしているので、仕様は気にしないで良いと思います。クロスオーバー部分の減衰量によって聴こえ方は変わってくると思いますが、これは装着してみないとどうなるか分かりません。BLAM 165RS2のツイーターの周波数特性はこの価格帯としては比較的中音域を広くカバーしているようなので、音像の上昇や定位にはプラスに働くと思います。(口径の大きなドームツイーターは、車載用として合っていると思います。)
http://www.truim.jp/product/165-rs2/
書込番号:24272521
0点

[スピーカーケーブル交換の必要性]
>交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?
そもそも、ナビの出口が細いケーブルで出力されていると思いますので、既設配線を利用できるところは利用して良いと思います。純正ヘッドユニットならケーブルを換えても差は分からないでしょう。ショップの提案も、ナビ裏でツイーター配線を分岐して、ドアスピーカー側は既設配線を利用するという方法だと思います。ドアスピーカー配線を別途引き回すのは結構面倒(車体からドアへの配線部が通しにくい車種が多い)なので、工賃がかさむと思います。
書込番号:24272560
1点

>防錆処理することは念押ししておいたほうが良いでしょう。
防錆加工さえしていれば、汎用性が増すということで、特に問題はないみたいですね。
>BLAM 165RS2のツイーターの周波数特性はこの価格帯としては比較的中音域を広くカバーしているようなので、音像の上昇や定位にはプラスに働くと思います。(口径の大きなドームツイーターは、車載用として合っていると思います。)
このスピーカーで、間違いないみたいですね。
[スピーカーケーブル交換の必要性]
>交換するとなると、ナビに繋がっているスピーカー配線から交換することになりますよね?
>純正ヘッドユニットならケーブルを換えても差は分からないでしょう。
なるほど!
スピーカーケーブルは、変更の必要はないですね。
そんなに大差ないのでしたら、換える必要はありませんね。
>ショップの提案も、ナビ裏でツイーター配線を分岐して、ドアスピーカー側は既設配線を利用するという方法だと思います。
ネットワークがあるみたいなので、ツィーター配線はそこからの分岐となるのではないでしょうか?
>ドアスピーカー配線を別途引き回すのは結構面倒(車体からドアへの配線部が通しにくい車種が多い)なので、工賃がかさむと思います。
ドアスピーカーケーブルをギボシで継ぎ足しするのは、どんどんロスになるので、あまり勧めてないそうです。
面倒な作業となるのですね。
工賃もあがるし、ギボシ継ぎ足しは避けたほうがいいので、止めておいた方がいいですね。
書込番号:24272649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークがあるみたいなので、ツィーター配線はそこからの分岐となるのではないでしょうか?
この辺りは、お店に任せて吉だと思います。(写真で見る限り、ネットワークの入出力とも線が2本ずつしか見えないので、分岐後にツイーターのみハイパスフィルターをかましているのではないかと想像しました。)
書込番号:24273702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ということは、このネットワークに見える箱は、分配する機械ということですかね?
もう一つのRX2の方は、ウーファー側にローパスフィルターが入れてあるとのことでした。
この2つで迷っているのですが、オススメはRS2です。
お店におまかせでよいでしょうかね?
書込番号:24273712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このネットワークに見える箱は、分配する機械ということですかね?
分岐する機械ではなく、ツイーター配線を分岐後に、ツイーター迄の配線の途中に入ると思われます。
一方、RX2のネットワークはコイルが2個・端子が6つ見えますので、ローパスフィルターとハイパスフィルター両方が入っていてこの箱でドアスピーカーとツイーターを分岐するのだと思います。
スピーカーユニットは同一のようなので、あとはクロスオーバー部分の特性差が音にどう影響するのかというところですが、価格程の差はないのではないかと想像します。
書込番号:24273764
1点

>コピスタスフグさん
なるほど!
それでは、オススメされたRS2のスピーカーで問題ないということになりますね!
あとは、純正のツィーターアタッチメントですが、これは配線を、傷つけることなく、カプラー刺すだけで純正スピーカー線を2つに分岐できるようですが、これを使った方がいいのでしょうかね?
書込番号:24273851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これを使った方がいいのでしょうかね?
純正配線を傷つけたくないなら使ってもいいと思います。プロショップだと、「音質的には、それは使わずに直接分岐の方が良い。」と言うと思いますが。多分、音の差は分かるレベルではないと思いますので、どちらでもいいと思います。
書込番号:24273870
1点

>コピスタスフグさん
やはり、ツィーターアタッチメントは損失が大きいのでしょうかね?
分岐加工の方がいいのでしょうか?
書込番号:24273878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

165RS2とRX2で迷われているようですが、一点押さえてもらいたい事があります。
両者ともスピーカーユニット自体は全く同じモノです。ネットワーク装置が違うだけです。
ネットワーク装置の違いだけで5千円の差です。
将来、DSPを導入するようなステップアップをお考えの場合、ネットワーク装置自体不要になります。
よほどの理由がない限り、安いRX2で十分です。
そもそも、最初のプランでBLAMのスピーカーを4ch駆動をさせる予定でしょうか?
書込番号:24273966
0点

>ツィーターアタッチメントは損失が大きいのでしょうかね?
現物がどんなものか見てみないと分かりませんが、差が分かるレベルではないでしょう。家庭用のオーディオでもそうですが、導通さえきちんとしていればほとんど差は分かりません(多くは気のせい)。外部騒音が入る車室内なので尚更気にすることはないかと。
ただ、先にも書きましたが、私なら車両側コネクタ付近に分岐配線を付けてしまいます(コネクタピンにカシメまたは被覆を剥いて半田付け)。
また、脱落王さんも書かれていますが、RX2はマルチ駆動用と考え、純正のヘッドユニットならRS2で良いと思います。
書込番号:24274888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは全くのシロートですので静観しておりました。
「ツィーターアタッチメント」ですが、プロに依頼されるのならば無し(配線加工)でいいと思います。
BLAMの @ 165RS2を付けるならばまだしも、 A 165RX2を付ける場合には使えない商品かと思います。
それぞれでネットワーク(フィルター)が付く位置が違いますので
@ 165RS2の場合、デッキから出たスピーカーコードを『まず分岐』して、ドアのスピーカーは直接接続、
ツィーター配線の途中にハイパスフィルターをはさむ形になるかと思います。
この「分岐」の用途でツィーターアタッチメントを使う事はとりあえず問題無しです。
でも社外品の場合はいずれにせよ多少のギボシ加工なども必要です。
見えない所ですし、ギボシ加工などでの直接割り込み配線で良いのでは?と。プロの仕事ですから。
A 165RX2の場合、デッキからのスピーカーコードをそのままネットワークに接続、
そこでハイパス・ローパスの二手に振り分けて、それぞれの目的のスピーカーに繋ぎます。
ですので165RX2にはツィーターアタッチメントは使えません。
一般的にはデッキ裏などでスピーカー配線をカットして、そこにネットワークの箱の配線を繋ぎ、
元々のドアスピーカーへのコードをローパスに繋ぎ、ツィーターはハイパスへ、となります。
参考図面として、上記 @ の方法と同じなのが↓のケンウッド方式になります。
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0237-00_02.pdf?_ga=2.94498780.1583417915.1628229375-1093522795.1628229375
また A と同じ方法が↓のパイオニア(カロッツェリア)方式です。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14213
お手頃なFシリーズもネットワークの箱は違いますが、接続は同じです。
仮にどうしても「標準の車体配線は切りたくない」場合、ドアスピーカー部のカプラー以降での
分岐・又はネットワーク接続も出来なくは無いですが、
皆さんおっしゃるように、ツィーター配線をまた車体側に戻すのが大仕事になります。
個人的にはドア鉄板の加工より、室内配線カット(ギボシ加工など)のほうが気持ちが楽です。
書込番号:24275385
0点

>脱落王さん
>将来、DSPを導入するようなステップアップをお考えの場合、ネットワーク装置自体不要になります。
よほどの理由がない限り、安いRX2で十分です。
RS2ですよね?
RS2に決めましたよ。
将来的に、何もしなくても、RSもRXもさほど違いがわからない程度でしょうかね?
今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
>コピスタスフグさん
>現物がどんなものか見てみないと分かりませんが、差が分かるレベルではないでしょう。
下取り二出すときのことも考え、アタッチメントの使用を考えていましたが、使わずにショップに任せることにしました。
下取りのときも、そこまで見ないでしょうし、大丈夫でしょうね。
>私なら車両側コネクタ付近に分岐配線を付けてしまいます(コネクタピンにカシメまたは被覆を剥いて半田付け)。
車両側コネクタ付近というのは、ナビ裏あたりのことでしょうか?
>ぢぢいAさん
そうですよね。
僕もオーディオは初心者ですよ。
今回、お願いしているのはプロの方ですので、そういうアタッチメントは必要ないですね。
初めは配線をできるだけ傷つけたくないとか考えていましたが、見えないところですし、下取りのときもそこまで見ないでしょうし、アタッチメントなど使わない方が、損失等も少ないでしょうし、だんだん抵抗がなくなってきました。
今回は@ですので、「ツィーターアタッチメント」を考えていましたが、値段もほどほどにしますし、今回は使わずに配線加工してもらうことにしました。
今回はネットワークが違うので、Aの場合には使えませんね。
なるほど!
@がケンウッド方式でAがカロッツェリア方式なんですね。
ドアスピーカー配線を分岐して、それを車内に入れ込むのは大変なんですね。
ショップの方も、ドアスピーカーから分岐する場合は、ドア(たぶん、ドアミラーの裏あた)にツィーターを付けることになる、と言われました。
音的には、ダッシュボードの奥か、Aピラーに取り付けがいいと言われました。
書込番号:24284933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、フロントスピーカーのウーファー部分に、車両側カプラーをギボシに変換する変換ハーネスは使ってもいいのでは、と思いましたがどうでしょうか?
接点が一カ所増えますが、元に戻すときに端子はキレイに戻せます。
この変換ハーネスも加工したほうが良さそうですが。
書込番号:24284940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
久々にこのスレを拝見しました。
スピーカーの型番間違って回答していました、失礼しました。
>将来的に、何もしなくても、RSもRXもさほど違いがわからない程度でしょうかね?
違うも何もスピーカー本体は両方とも全く同じです。ネットワークの違いだけです。
RX2のお高いネットワークも上位モデルで使われているものの流用品です。
スピーカーの特性ごとにネットワークは作った方がいいのですが、そこまで考えていない点に疑問を感じます。
>今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
ナビを外す必要はありません。スピーカーケーブルのどこかを断線してRS2のネットワークを挟めればいいので。
[買取査定について]
音に関しての査定は聞こえればOK、それだけです。中でどういう加工してるかなんてまず見ません。
ン万円のスピーカー組もうが+査定になる事はありません。
ただし、BOSEサウンドのようにメーカーオプションのサウンドシステムを組み込んだ場合は除きます。
[接点について]
今までの書き込みからかなり拘っているようですが、ギボシを金メッキタイプにする程度で十分です。
経由するギボシの個数を気にされるのであればナビ裏から1本で引くしかありません。
ケーブル以上に工賃もかなり跳ね上がります。
ショップ側もノウハウを持っているのであまり気にせず任せていいですよ。
書込番号:24287440
0点

なんか大変盛り上がっていますが、みんカラで取り付け方法調べて1万円位のセパレートスピーカー又はヤクオクで0.5万位のALフレームの中古を買って自分で付けた方が楽しい気がします・・・。
書込番号:24287715
0点

>脱落王さん
脱落王さん、こんにちは。
お久しぶりです。
RSとRXでは、ネットワークが違うということが気になっていましたが、その道のプロのお店の方の勧めですので、RSで間違いないのでしょう。
以前、別スレッドですが、家庭用のスピーカーのネットワークを丸々取り替えて、音が劇的に良くなったということがありましたので、ネットワークの違いも気になっていました。
>今回の作業で、ナビを取り外す工程はあると思いますか?
そうですよね。
途中のスピーカー線を分けるのに、ナビ裏以外にもっと簡単にスピーカー線にアクセスできるところが有るのでしょうね。
>買取査定について]
音に関しての査定は聞こえればOK、それだけです。中でどういう加工してるかなんてまず見ません。
聞こえていれば、査定には何の影響もないものなんですね。
>ン万円のスピーカー組もうが+査定になる事はありません。
査定がアップするかどうかについては、理解しております。
一般客に音は二の次でしょうからね。
>ショップ側もノウハウを持っているのであまり気にせず任せていいですよ。
そうです。
ショップの方はものすごいノウハウを持っていると思います。
まだ一回しか会ったことはありませんが、面白くオーディオの話をしてくださいました。
僕みたいなシロート相手に本気で向き合ってくださいました。
なので、すべてショップの方に任せるつもりです。
間違いないはずです。
>na_ppaさん
>みんカラで取り付け方法調べて1万円位のセパレートスピーカー又はヤクオクで0.5万位のALフレームの中古を買って自分で付けた方が楽しい気がします・・・。
それはそうですが、まだ新しい車を自分でいじる気には到底なれません。
書込番号:24288848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,294物件)
-
120.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 5.2万km
- 車検
- 2022/07
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜159万円
-
1〜233万円
-
1〜177万円
-
15〜219万円
-
17〜314万円
-
9〜249万円
-
7〜183万円
-
19〜777万円
-
12〜199万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





