MAZDA2の新車
新車価格: 145〜277 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 89〜248 万円 (545物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 381件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 193件 | ![]() ![]() |


現在CX-3に乗っていますが、この夏に乗り換え予定で、マツダ2のMTを考えています。
いままでずっとATの車を乗り継いできたのですが、60歳間近になって、運転操作する楽しさやボケ予防からMTに乗りたくなりまして。。。
ただ、30年以上ぶりなのでうまく乗れるか慣れるまで不安を感じてます。
今のMTは昔に比べて運転しやすくなったという話も聞きますし、坂道アシストなどもあるということなのですが、実際にマツダ2や他の車でもMTに乗っている人の感想というか意見を聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23987413
12点

>nob.Tさん
こんにちは。
他メーカーですが、現在MT車に乗っています。
免許取得後から17〜18年はずっとAT車でしたが、
一度はMT車を所有したいなと思い、MT車に変えたのが4年前の話です。
>運転操作する楽しさやボケ予防からMTに乗りたくなりまして
良いと思います。
やはり自身で操るのは楽しいです。(アクセル操作、クラッチ操作、シフト操作)
AT車の時よりも一層、車の流れや先の信号を読む場面も増え、
考えながら走るのは楽しいです。
>30年以上ぶりなのでうまく乗れるか慣れるまで不安を感じてます。
こればかりは慣れるように頑張るしかないと思います。
私は納車日の帰り道に、何度もエンストして焦りまくりでした…
ディーラーまでそこそこ距離がある上に、夕方の渋滞に巻き込まれ、
所々坂道発進もあったりと…変な汗をかきながら何とか帰りました^^;
しばらくは、深夜の空いた道で基礎練習を行ったり、
クラッチミートの感覚が染み付くまでクラッチ操作だけで発進する練習をしたり、
YoutubeでMT運転のコツ的な動画を幾つか見てみたり、、、
そうした過程も今となっては楽しい思い出でしょうか。
車をころがすのに慣れてきても、同乗者が揺さぶられないスムースな運転を
行うためにも練習する余地が残っており、アクセルの抜き方やクラッチを早く丁寧に繋いだりなど、
試行錯誤しながら乗るのも楽しいです。
>今のMTは昔に比べて運転しやすくなったという話も聞きますし、
ウチの車は坂道アシストがないので、場面によってはサイドブレーキを使います。
あれば便利でしょうけど、ないなら無いで慣れる範囲かなと思います。
昔のMT車というと、親戚のところにある軽トラを何度か運転したぐらいですが、
大きく違うという事もないように思います。(経験不足なので、何の参考にならないかも)
それよりは、スポーツ系かどうかでクラッチが重いかどうか、などの方が大きな差になるのかなと
最後に。
意見としては、楽しむ気持ちがあれば何とでもなりそうに思います。
車の運転自体はAT車でベースが出来ているでしょうから、
MT操作で不安な場面は安全マージンを多く確保したり、意識して練習することで、
次第に慣れていくんじゃないかなと。
纏まりなく長文となりましてスミマセン。
書込番号:23987522
4点

ロードスターでMTです。
約9年ほどMTに乗っていませんでしたが、昨日まで乗っていたかのように違和感なく
操作出来ました。
この辺は運転の腕前など人によりけりだとは思います。
今時も昔もMTは変わらないです。
変わったのはエンジンスタート時にクラッチ踏んでないとならないところくらい。
坂道発進でヒル・ローンチ・アシスト(HLA)がブレーキホールドしてくれて、下がらないのはあるけど、アテにしてたら危ないです。
緩斜面だと働かないからです。
MAZDA車は運転姿勢やドラポジがとりやすく設計されてきているので、その辺は運転に適してし易いと感じるかな。
書込番号:23987538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nob.Tさん
個人差があると思いますので一度試乗なさって感触をお確かめになってみてはいかがでしょう。
少し前ですが、空港(海外)を出てレンタカーを借りたら、AT指定しなかったせいか、20年ぶり程のMTでした。
20年前の時もMTは半年ほど乗っただけで、さらにそれ以前の20年間ほども一時期を除きほぼAT。つまり私は殆どAT乗り。
唐突に現れたMTに一瞬「あらま」と思ったのですが、久しぶりのMTでもクラッチを踏みシフトレバーに触れた瞬間に身体がサッとMT系に切り替わる感じでした。
時差ぼけもなんのその、そのまま数百キロ走って目的地へ。一週間ほど走り回りましたが違和感は一度も無しです。
長年自転車に乗っていなくても突然でも直ぐに乗れるのと同じ感じでしょうか。
ただし私は選択肢があるなら通常使いにわざわざMTは選ばないなあ、という感想です。
歳を取って車の運転は運転自体楽しむより目的地に安全に速く楽に到着する事が重要になってきたせいでしょう。
60近くにおなりで「楽しむためにMT」ってカッコいいです。
書込番号:23987574
3点

>nob.Tさん
はじめまして。
わたしも次の車はMTにしようかと考え中です。
MTは、ずいぶん前にローバーミニクーパーMT 重ステ を見た目だけでどうしても欲しくて購入。
車内水漏れでどうしようもなくなるまで5年くらい距離もたくさん乗りました。最初はエンストだらけでしたけど走り出せばとても楽しくて、慣れればエンストとか坂道発進とか滅多に失敗しなくなりました。ハンドルがめちゃ重いのは見た目の可愛さでカバーしてました笑
その後今日までずっとATに乗ってますが、色々と不便ながらもやっぱりあの当時の運転の楽しさは忘れられないので、次はいろんな車試乗してとても楽しそうなMTがあったらそれにしようかと思ってます。きっと試乗でエンストしまくりかもですが笑
まずはディーラーさんでMT試乗させてもらったらいかがでしょうか?
そこではっきりと楽しいと感じたら、もう迷いはないかと思います。
書込番号:23987633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nob.Tさん
MTをそれなりの期間乗っていたのなら、ブランクがあってもすぐ慣れるでしょう。不便が多いことも忘れてはいけませんが、ヒルローンチアシストなど昔のMTより楽な面は多いと思います。
書込番号:23987654
2点

みなさん、いろいろ納得できるご意見ばかりで本当にありがとうございます。
>コピスタスフグさん
それほど長い期間MTに乗ってたわけではないので心配が大きくて。
坂道や大きな交差点の右折とかで後ろのクルマに迷惑かけないようにしたいです。
>cute.さん
ミニクーパーはゴーカートみたいで楽しかったでしょうね。
試乗する前に一度教習所の1日MT教習みたいなのに行こうと思ってます。
試乗の時にいきなりエンストとかしたらカッコ悪いかなと思って笑
>categoryzeroさん
元々MTに乗ってた期間が長ければ、書かれてるようにすぐに戻るんでしょうね。
僕は昔々会社の車がMTだった程度なのでほぼMT童貞な感じです。
安全に楽に移動したいはあるのですが、車に乗る頻度が減ったというのもあります。
>Che Guevaraさん
ヒルローンチアシストに関してはそうですよね。
僕も憧れはロードスターなんですが、まだリアシートも最低限必要なんで(言い訳)
>でそでそさん
やっぱりそんな感じですよね。めちゃくちゃリアルな話で参考になります。
楽しむ気持ちで乗り越えたいです笑
書込番号:23987739
3点

>nob.Tさん
ご返答ありがとうございます。
他の方へのレスですが、試乗に関する話が出ていますので、もう少しだけ。
>試乗する前に一度教習所の1日MT教習みたいなのに行こうと思ってます。
>試乗の時にいきなりエンストとかしたらカッコ悪いかなと思って笑
私も同じような事を考えましたが、結局何の予習もせず試乗に行きました。
試乗コースで何度かエンストを繰り返し、目の前に坂道渋滞が見えたので、
道路脇に寄せて営業マンに運転を変わってもらいました(笑)
せめてエンストは極力避けるような心構えとして、
先にアクセルを踏んでエンジン回転をあげておき、
半クラは長めでクラッチを繋ぎに行くように考えていたのですが、
思った以上に下手くそでした^^;
(今はそんな発進の仕方はしません)
MTだと試乗車が限られるので、近くになかなか無かったりもしますよね。
販社内の別店舗から取り寄せてくれたりするのかわかりませんが、
すんなり試乗できると良いですね。
まだ本決まりではないかもしれませんが、
後日談、購入後のご感想など、この先の展開を楽しみにしています。
楽しい車選びにしてください。
書込番号:23987787
3点

>nob.Tさん
返信ありがとうございます。
わたしの時は購入前の試乗はたしか1回でめちゃめちゃ下手だったと思います、よほどわたしのMT操作が心配だったのかその後営業さんの好意で納車までの1か月毎週試乗車で練習に付き添って頂きました。
それでも納車日、家に帰るまで前後を友だちの車に挟んでもらって信号のたびエンストしながらなんとか帰ったことを憶えています笑
最初の試乗時、営業さんに久しぶりのMTだと伝えて何度も運転させてもらうのも良いかと思います。
なにせ久しぶりなんですからエンストしてもきっと恥ずかしくないです笑
書込番号:23987844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れでしょう。2年半ほどAT車しかない時があって担当さんの好意でMT車(マーチニスモS)に試乗したのですが初めはクラッチ操作がギクシャクしてしまい我ながらヘタッピだと感じました。その後MT車(フェアレディZ)に乗っていますがかつてと変わらずです。
一度経験があるのならば次第に慣れるはずです。AT車やHV&EVと違って特殊な操作はありませんよ。シフトレバーも昔ながらです。タイミングが合わないとギア鳴きが出るのも変わりませんよ!
書込番号:23987894
1点

>でそでそさん
>cute.さん
お二人の生々しい試乗エピソードを読んで、「エンストしてもいいんだ!」と少し勇気をいただきました。
が、できれば先に教習所かレンタカーでちょこっとでも練習してから試乗したいです(ビビリなんで笑)
>JTB48さん
40年ぐらい前に友人のZを少し運転させてもらったことがありますが、クラッチもハンドルも重いし、シートは後ろの方にしてるから足が伸びた状態でクラッチ操作がめちゃくちゃしにくくて、すぐにギブアップしたのを思い出しました。
きっと今もクラッチは結構重めなんですね。
書込番号:23987997
2点

最近のクルマ関連のニュースといえば、EVや自動運転などの話ばかりで、10年後には新車で純エンジン車のMTなんて絶滅寸前かなと感じていて、懐古的かもしれませんが、今のうちに「車を運転する」ことをもう一度しておきたいのと、今、免許合宿に行ってる長男にも体験させたいなと思ったのも、今更MTに乗りたい理由です。
書込番号:23988041
1点

>うまく乗れるか慣れるまで不安を感じてます
一度自転車に乗れるようになった人は、
何年ブランクがあっても乗れるっていうし、
30年前のエンジンと比べりゃ、低回転からトルクフルだし、
案ずるより産むが易しっていうじゃん。
すぐに慣れて頭じゃなく、体が反応するようになると思うけどね。
MTは間違いなく時間の問題で消滅する運命にあるから、
MTに乗りたい気持ちがあるなら、乗っとくべきかと。
書込番号:23988084
2点

>nob.Tさん
ワークスのMTに乗ってます。
クラッチ操作に不安があるのは分かりますが、慣れるしかないです。
というか、絶対に慣れます。
クラッチミートの位置は調整できるので、アクセルワークと協調しやすい位置にしてあげると、エンストしにくくなるのでは?と思います。
(私は奥の方が好きなので、買った時より奥にセッティングしてもらいました)
書込番号:23988085
1点

>JamesP.Sullivanさん
案ずるよりですよね!
そろそろ体の反応が鈍くなってくる年頃ですが、安全な場所で練習したいと思います。
>ZXR400L3さん
絶対に慣れます。→そうですよね!
クラッチミートの位置って調整できるんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23988157
0点

>nob.Tさん
>10年後には新車で純エンジン車のMTなんて絶滅寸前かなと感じていて・・・
多分、絶滅していると思います。
通勤車で乗ってますので、嫁に文句を言われながら、前車のエンジンが壊れたのでワークスを勝手に買いました。
あと10年もしないうちに定年です。
そのあとは、AT限定の嫁と同じ車になるので、多分ワークスが最後のMTになると思います・・・(泣
書込番号:23988509
2点

MAZDA2がダメとは言いませんが、単にMTに乗りたいだけならCX-5はそのまま乗って、追加で軽自動車のMTがいいと思う。
正直MAZDA2はコンパクトカーの中では価格設定が高い割りに狭いし、使い勝手も良くない。
軽自動車の中でも特にお勧めはスズキのエブリイです。MAZDAでもスクラムバンという名前で売ってます(ターボモデルはないけど)。
ワゴンモデルはMT設定がありません。エブリイなら1番イイグレード(JOINターボ 4WD)を選んでも諸経費コミコミで140万くらいでしょうか?ターボと4WDが不要ならJOINの2WDで130万以下くらいでしょうか?JOINグレードは内装がワゴン的なのでお勧めしてます。軽の中では重めのボディなのでターボモデルをおすすめしますけどね。
商用バンなら自動車税も安いですよ。なんと5000円です。
なお、私はコンパクトカーが好きで最初に買ったのは写真の時期のシャレードターボです(デトマソモデルではない)。
パワーウインドウはもちろんパワステすら無い時代の車ですが、楽しかったですね。その後は仕事で乗った車以外はほぼMTを乗ってました。今のエブリイは車中泊などを目的に購入しました。以前はジムニーに乗ってました。
そして最近追加でスイフトスポーツを買いました。年齢的には50代半ばですが、写真のチャンピオンイエローを買いました。
まだ納車待ちの状態ですが、購入したら通勤買い物街乗りそして一人旅用にエブリイ。主に週末のみの日帰り快速旅行用にスイフトを使おうと思ってます。
スイフトスポーツにしたのはなんと言ってもその動力性能に期待してです。エブリイはMTしか乗れない重い病にかかってる私には必要なクスリなのですが、いかんせんスポーツ性能は皆無です。過去にロードスターに乗ってたこともあるので、やはりスポーツ性能も欲しいねっってとこでの購入です。スイフトスポーツは車重が1tを切るボディに140馬力のエンジンなので期待大です。
コンパクトスポーツカーとしてはほぼフル装備の車体で、200万を切る価格は魅力でした。
エブリイでさえ私のはチョイ上げカスタムをしたおかげで160万円くらいでしたので、、、
とにかくエブリイお勧めです。
書込番号:23988870
1点

>KIMONOSTEREOさん
筋金入りのMT使いですね!
用途に合わせて2台持ちっていうのは理想的なカーライフで羨ましいのですが、
マンション暮らしで駐車場問題やら経済的にも手が届かないです。。
昔友人が、定年になったらエブリイで車中泊しながら温泉地巡りするという話をしてたのを
思い出しました。
書込番号:23989086
0点

>nob.Tさん
年末にGRヤリスに乗り換えました。免許取得以来約35年AT車乗り続け、所有車としては初めてのMTです。
※その間災害ボランティア行った先でMTの軽トラ乗ったりはしてます(笑)。
納車初日は酷いものでした。ディーラーからは無事に出られたものの、安定したクラッチ操作が身についていないからだと思いますが、途中でたぶんクラッチを深く繋ぎすぎてのエンスト連発。
駐車場に乗り入れて、クラッチミートの練習して「とにかく手前から半クラッチで確実に繋げていく」って操作でなんとか帰宅。
その後だいぶ習熟し、発進もシフトアップ時のガクつきもほぼ解消していますが、今でもやっぱりたまにうっかりエンストあります。
先日もスキー旅行でお馴染みの宿の方々に見送られて(坂道)出発する際は、娘に「お父さん、めちゃくちゃ緊張して慎重にクラッチ繋いでたね(笑)」と言われる始末。
この車にはブレーキホールド機能もついていますが、ちょっと驚きなのがアイドリングストップ付いてること・・・多分燃費を稼ぐための苦肉の手段だと思います。
しかしこれがエンストからのリカバリーに超便利(笑)。
「エンストしなくなってアイドリングストップキャンセルできること」を目標としてますが、未だにオンのままです。
書込番号:23989141
3点

>いぬゆずさん
GRヤリスに乗るお父さんって、めちゃくちゃカッコいいですね!
僕も買う前から、納車の時にディーラーの人に見送られる時にいきなりエンストしたらとか心配してます笑
マツダ2も、エンストしてもクラッチを切ったらまたエンジンがかかるという焦らない機能があるらしいので少しは安心です。
35年ATに乗っててからのMTっていうのは気持ち的に通じる部分があって嬉しいです。
僕はGRヤリスまではとんがれませんけど笑
書込番号:23989344
2点

>nob.Tさん
よくMTに久しぶりに乗るとか初めて乗るとかって人が心配する項目に「発進」と「坂道発進」でのエンストを心配するのがありますが、エンスト自体は別に何も問題ありません。エンストであわててクラッチを踏むのが危ないです。エンストってギアが入ってるので坂道であっても動きません。慌ててクラッチを切ると車が下がったりして危険なのです。エンストは慌てず、「あ、やっちゃった」くらいのノリでまずはブレーキを踏むのです、そしてクラッチ踏んで(今どきの車はクラッチ踏まないと再始動できません)セル回せばいいだけです。
その時間僅か2〜3秒です。慌てることはありません。世間の皆さんはそれくらい待ってくれますよ。
発進だって慣れれば軽バンでも二速発進できるくらいのトルクの余裕があります。発進でエンストする人はクラッチ繋ぐ瞬間から発進後までアクセル開けてないからです。
非常に説明しにくいのですが、発進に必要なアクセル開度を10としたら、クラッチ繋ぐ段階では3くらいまで開けます。繋いだら一気に10まで開ける感じです。
慣れてない人は繋ぐ段階で10くらいまで開けるので、繋いだ瞬間に車が飛び出す感じになり、ここでビビってアクセル緩めるのでガクガクしたりエンストしたりします。
半クラの時間は短い方がいいです。発進したあとは初心者でも半クラをほとんど使わずにスコスコギアチェンジできると思いますが、発進もあのイメージです。そうですね、半クラの時間は0.3秒くらいです。1秒は越えてはいけません。
クラッチ切る>ギア入れる>すぐ繋ぐ>と同時にアクセル開ける って感じです。アクセル開ける前は坂道ならブレーキ踏んどけばいいです。
なおアイドリングストップは各メーカーはデメリットの多さをわかってるので、最近は採用例は減ってます。私が今度買ったスイフトもついてません。第一のデメリットはバッテリーがアイスト専用で高価、そして一般の製品より短寿命。これがアイストの最大のデメリットです。だいたいバッテリーだけで普通の車の2〜3倍のコストがかかります。第二のデメリットはアイストで得られる燃費効果が低い。大昔の燃費が良くない車ならアイドリングストップはそれなりに効果ありましたが、今のエンジンだとその効果は薄いのです。アイドリングストップのためにコストをかける必要はメーカーもユーザーも無いってことですね。
で、ぶっちゃけていうと、なんで四輪でエンストしてビビらないといけないのかって思いますね。変な見栄張るからじゃないですか?見られたらかっこ悪いとかね。かっこ悪いって思うならかっこ悪くならないように訓練すればいいだけです。未成年の子供でも出来る作業です。二輪のMTはエンストすると場合によっては転倒します。発進時は常にバイクを足で支える必要があります。坂道などなおさらです。自転車だって同じですね。皆さんも若いときはそういう乗り物に乗っていたはずです。
エンストをいくらやったっていいじゃないですか?バイクみたいにキックでエンジンかけるわけじゃないです。セル回せばすぐにかかります。たかがエンストで尻込みするならMTなんて乗らないがいいですよ。一時の興味で乗ると後々後悔するかもしれません。
よくMTは面白いけど、渋滞がなぁ、、、、って言う人が居ますが、あれは間違いです。MTが好きな人にとっては渋滞だからMT辛いとかはありません。確かに車の運転において渋滞は辛いです。辛いけどMTだからATだからという違いはありません。
もしスレ主さんが渋滞がなぁ、、、って思ってるのであれば後悔する可能性高いです。
なおMTで困るシーンがあるとすれば、左足を怪我したら、、、て思うときくらいですかね。左手に関しては一度左肘を怪我したことありますが、ノンビリ走ればギアチェンジは可能で、普通に走れました。どうやってギアチェンジしたかっていうと、右手でやりました。もちろん右ハンドルです。左手は三角巾で釣ってましたので、、、
ちょっと厳しい意見になりましたが、参考までに。
書込番号:23989654
1点

>KIMONOSTEREOさん
クラッチとアクセルの説明の部分、なんとなくわかりました。
ありがとうございます!
まあ自分で感覚をつかむしかないですよね。。
エンストについて、もちろん人前でやるとカッコ悪いっていうのもありますが、
それより後ろの車に突っ込まれるのが怖いというのが一番です。
例えば、交差点の右折レーンの先頭で待っていて、対向車が空いたタイミングで曲がろうとして万一エンストすると、後ろの車が、まさかいまどきエンストするなんて想像しないので突っ込んでくるんじゃないかと。。。
まあそんなにビビるならわざわざMT乗るなって話ですよね笑
アイドリングストップについては、僕もデメリットが大きいと思うので、いつもオフにするのですが、乗るたびにオフにしないといけないのが面倒でよく忘れちゃいます。
書込番号:23989795
1点

心配しすぎですよ!体が覚えてるものです、直ぐ慣れますよ。
自分も、たまに軽トラ乗りますが何ともないですよ!
此方では、高齢の爺さん婆さん皆軽トラMTです。
書込番号:23990044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂道発進はHLAのおかげで屁でもないです。
傾斜が緩いとHLAが効きませんが、そもそもサイドブレーキを引くまでもありません。
エンストしても、クラッチを踏み直せばエンジンが再始動するので、慌ててスタートボタンを押してしまってせっかく再始動したエンジンをわざわざ止めてしまわないように注意すれば、リカバリーは早いです。
(パニックになると↑をやってしまい更にパニックに陥るので、落ち着いて)
書込番号:23990104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nob.Tさん
平地の安全なところで、アイドリング回転でクラッチ繋いで発進できるようにクラッチのミートポイントと微調整さえ覚えてしまえばエンストすることは少なくなると思います。私もMTを降りて15年(その前はMT15年)経ちますが、たまーにMTを運転する時は最初にブレーキ踏んだ状態でギアを1速に入れて半クラでミートポイント(つながるところでエンジン回転が下がりリアが少し沈む)を確認します。初めて運転するMT車ではミートポイントが分からないので、みんなしますよね?
書込番号:23990140
2点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そういうアシスト機能は、MTに慣れている人には逆に邪魔になると思いますが
ボクみたいな不慣れな人間には安心感があります。
>コピスタスフグさん
やっぱり車ごとに特性があるんですね。
平地で全く他の車も人もいないところでじっくり練習したいと思います。
書込番号:23990235
0点

>nob.Tさん
今どき、エンストに突っ込むほど車間詰めるひと居ませんし、突っ込まれたって相手が悪いんですから気にする必要ありません。故障で急停止もありますしね。
なお私はよほど急な坂で前後に他車が詰まってない限りサイドブレーキ使いません。理由は面倒だからです。そもそもマニュアルに乗るのも楽だからです。ATは面倒臭いんですよ。アクセル踏んでないのに進んだりするでしょ?勝手にギアチェンしたりもするでしょ?面倒臭いったらありゃしない。
書込番号:23990255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nob.Tさん
ちなみに私、個人所有ではMTがほとんどですが、職場の貸与車ではATに数年乗ってた時期があります。シャレードターボを手放したあとロードスターを手に入れるまでですから、たぶん7〜8年くらいはMT乗ってません。それでも数日で慣れました。
30年以上ぶりでも経験があるなら、昔のMTのほうが乗りにくかったでしょうから、すぐに慣れると思いますよ。夜間は避けて郊外の幹線道路を走るようにしてみては?おそらく1ヶ月もすれば慣れるでしょう。免許取得以来全く乗ってないのであれば少々時間が必要かも知れません。その際は自動車学校でペーパードライバー教習を受けることも可能です。最寄りの教習所に相談してみてください。
書込番号:23991936
0点

>nob.Tさん
60歳間近でMTへ乗り替え…
カッコいいです(^_^)
MAZDAのSKYACTIV-MTは良いですね。
私のDEMIO-6MTもそうですが、恐らくスポーティーな操縦感が得られるかと思います。
状況に応じ自分でギアをセレクトし、上手くハマった時の感覚はやみつきになりますよ。
書込番号:24033547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の車を所有して約30年、ずっとMT車です。ATは代車等のみで合計50kmほどしか走った経験ありません。
ATは怖くて仕方ないです。
>運転操作する楽しさやボケ予防からMTに乗りたくなりまして
いいことだと思います。個人的には60歳以上はMT限定にして欲しい。
操作に慣れるかですが、最終的にはそれほど時間かからずに慣れると思います。その期間は人それぞれかなと思います。
以前、大学のOB会に、比較的近所に住む同期の友人と私の車で行ったのですが、高速乗る前から降りるまで友人に運転してもらいました。友人は大学時代、MTに乗っていました。 で、SAに寄って停車するときにエンストしましたね。クラッチ踏むの忘れてたと。。。
意識しているときは問題ないようですが、ある程度慣れたときに、体のくせが出てしまうようです。
一方、会社に車で行ったとき、帰りに近所に住んでいる同僚と一緒に帰ってきたんですが、そのときは同僚は全然問題なく私の車を運転できていました。
いずれにしろ、頑張ってください。応援しています。
オートブレーキホールドですが、あれはお願いだから外して欲しい。外せなくとも、OFFスイッチを付けて欲しい。で、サイドブレーキは必須です。ブレーキスイッチ(レバー)廃止。
自分の思った通りのタイミングで解除してくれないと、恐怖を覚えます。たまに誤動作するし。今の車の最大の不満点です。
書込番号:24041146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
MAZDA2の中古車 (545物件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





