
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-ZD7120S
FDかZDの購入を考えています。その中で4120sと7120sの低温暖房能力はあまり差がありません。それでしたら4120sを購入した方がいいような気がするのですが、、、どなたかおわかりになられる方教えて下さい。冷房能力は小さくても充分冷えるので考えていません。
書込番号:23566621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4120?→4020
ZDシリーズは再熱除湿ですね(^^)/
ZDの方が省エネ評価高いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175872_K0001175878_K0001175869_K0001175875&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6,112_12-1-2,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5,111_11-1-2,104_4-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4
書込番号:23567924
3点

>ぬんぬん1234さん
こんにちは。
最近そういう誤解をする方が多いので書き込みますが、主に14畳用のエアコンでは14畳用に最適になるように
省エネ制御していますので、エアコン周辺だけが温まって、部屋全体は寒い状態に制御します。
センサーがあるから部屋の隅々まで温まると考えるのは早計です。
また、カタログの低温煖房能力は最悪条件とエアコンが判断したときにだけ出せる最大瞬間暖房能力とでも考えてください。
常にその能力で運転してくれるわけではありません。
部屋全体を温めるには風量が絶対的に足りないこともあり無理なのです。
部屋が広いのなら、おもに23畳用の7.1kW機を設置しなければ、使いものにならないと思って頂いて結構です。
何のために、わざわざ高い7.1kW機を作っているかを考えれば明らかに両者は別物だと言う事です。
書込番号:23569389
2点

家庭用な 5k も6kwも 7kwも風量変わらないと思いますよ。。。
全てではないですが、ファンも放熱器も同じサイズですから。。。
書込番号:23571675
3点

これも間違いなんです。。。。。
MAXの運転電流で暖房を継続した場合にどれだけ暖房出力が低下するか、効率が悪くなるかを表しているんですよ
最悪条件でなく 外気温を決め、どれだけ性能が落ちるかだけです。
>また、カタログの低温煖房能力は最悪条件とエアコンが判断したときにだけ出せる最大瞬間暖房能力とでも考えてください。
常にその能力で運転してくれるわけではありません。
書込番号:23572384
2点

>koutontonさん
>ハ○太郎さん
>スットコすざん7さん
返信ありがとうございます。助かります。
私の家は吹き抜け及び全館空調なので、暖房能力のみを考えています(吹き抜けを塞ぐなどの処置はまだ考えていません)。
現状の暖房機はリビングに蓄暖とエアコン(おそらく通常の5kwタイプ)で、氷点下になるとエアコンの霜取り運転が多くなり、足冷えが厳しくなります。そこで来冬に向けて霜取り運転が少なくなる寒冷地タイプのエアコンを考えました。掃除のし易さ等を考慮して三菱電機のFDかZDを候補に考え、本体価格が容易に購入できる価格ではないので、価格を抑え少しでも能力のあるものを考えております(家庭用だけを考慮)。
2台併用も考えておりますがエアコンの基本を知らないので、上記質問をさせていただきました。
結論的には7020Sと4020Sの200V20Aタイプなら能力の差異はないと考えてよろしいのでしょうか?理解力がなくて大変申し訳ございません。
書込番号:23576826
0点

>ぬんぬん1234さん
どうも。
いいえ、7.1kW機でなければ使い物にならないと再度申し上げておきます。
書込番号:23577190
2点

>ぬんぬん1234さん
誤解が起きないようにスレ主さんは何畳のお部屋ですか?
書込番号:23577224
2点

吹き抜け部が居室なのかわからないけど。。。。
足元が寒いなら 壁掛けのエアコンでは無理だと思う。 7.0Kでも温風は床まで届かないから。。。
全館空調? 換気でなく 空調なら熱源の調整でいいと思うけど。。。
書込番号:23577878
1点

吹き抜け部の床は10畳程ですが、吹き抜けで家の中の廊下が全て繋がっています。熱の流れとしては、エアコンと蓄暖、それからリビング、それから吹き抜けから2階廊下及びリビングシーリングファンにて1階へ循環となっております。言い換えればリビングの暖房にて家の中を暖めるイメージです。ですので、単純に容積に対する熱量の不足ですので、それを補いたいです。家庭用エアコン1台では明らかに熱量不足なので、少しでも寒さを軽減するために、エアコンを新規に2台購入して併用するか考えております。
書込番号:23578868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





