
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 31 | 2020年5月12日 19:03 |
![]() |
2 | 3 | 2020年5月8日 11:37 |
![]() ![]() |
34 | 41 | 2020年3月27日 13:59 |
![]() |
2 | 7 | 2019年12月15日 21:48 |
![]() |
2 | 4 | 2019年12月14日 17:04 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2019年12月8日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2
10年前に購入したTVが最近調子が悪く、録画を外付けHDDにしてるのですが、出来れば撮り溜めた番組をこれから買うTVでも見たいと思って調べてたらこのRECBOXの存在を知ったのですが、REGZA42Z1にも対応しているのでしょうか?
やりたい事としては、
REGZA42Z1の外付けHDD→RECBOXにコピーorダビング→RECBOXを次のTV(HISENSE 43E6800)に外付けHDDとして使用
です。
これが可能かどうか知りたいので、どなた教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:23396808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REGZA42Z1の外付けHDD→RECBOXにコピーorダビング
できる可能性は大いにあります
>RECBOXを次のTV(HISENSE 43E6800)に外付けHDDとして使用
外付けHDDとして使用の意味によりますが
本当の意味での外付けHDDとして使用は絶対できません
見るだけだったら多分できます
書込番号:23396879
2点

>REGZA42Z1の外付けHDD→RECBOXにコピーorダビング
できる可能性は大いにあります
なおこれですが調子が悪いの状況によります
例えばテレビが映らないとかだったら絶対できませんのでご注意ください
テレビ側での操作になりますので
書込番号:23396883
1点

>こるでりあさん
できる可能性あるんですね。対応機器で調べたら2015年以前は記載されてなかったので…
HVL-DRシリーズは記載があったのですが、もう生産終了品らしく、どこにもないみたいなので困ってました…
確実にできるかどうかもう少し調べてみます!
ちなみに、テレビはまだ移るのでテレビ側での操作でできそうです。
書込番号:23396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiva0852さん
こんにちわ。
あくまで出来る可能性はありますが、実際はやってみないと分かりません。
アイオーデータの対応表です。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-aas.htm
対応表にはレグザはありますが、2015年くらいの製品ですね。
書込番号:23396896
0点

>nato43さん
対応表にはREGZAの2015年製までしかなかったので、どうなんだろう?って思ったのでご質問させてもらいました。
ただ、今もうひとつ気になったのがHISENSEのE6800にもこのRECBOXは対応してないのですかね?
書込番号:23396907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiva0852さん
HVL-AASシリーズは元々LANDISK(HDL-AA2)の後継機です。
HVL--DRとは若干異なります。ルーターを使いLANケーブルで接続すれば
以外と多くの機種にも対応はします。私も動作確認リストにはありませんが動いています。
ただ私が使っているのはLANDISK(HDL2-AA2)ですが。
私が一番使いやすかったのはHVL-ATシリーズでした。宅外からも見れましたし、初期の
頃はPCに録画データを保管出来たりしましたが、引退しました。
書込番号:23396926
0点

申し訳ありませんが、私はパナソニックの製品しか使ったことがなく
東芝やハイセンスの商品は分かりません。
結局はトライアンドゴーです。
書込番号:23396935
0点

>nato43さん
>HVL-AASシリーズは元々LANDISK(HDL-AA2)の後継機です。
HVL--DRとは若干異なります。
そうなんですね。でも、有線LANのほうがコピー速度は安定すると聞いたことがあるので、有線LANでもいいかな。と思ってましたので、そこはチャレンジしてみる価値はあるかもしれませんね。
LANDISK(HDL2-AA2)はHISENSE E6800のTVでも接続可能なのでしょうか?
書込番号:23396940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
僕もTOSHIBA以外はあまり使ったことがないので、大丈夫ですよ!ご親切に色々教えてくださりありがとうございます!
書込番号:23396943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが私の環境を書きます。NASはHDL2-AA2他HDL2-AA0の2台
テレビはパナソニックビエラ(TH-49GX850)です
レコーダーはパナソニックのディーガ(DMR-SCZ2060とDMR-4CW200)です。
CATVのSTBはパナソニックのSTB(TZ-HDT621)です。
全ての機種がアイオーデータのページには書いていない機種です。
メインの録画はSTBです。
ディーガ(DMR-4CW200)のダビングでは4k番組のダビングも出来ています。ただ2kに変換しながらです
書込番号:23396970
0点

>nato43さん
nato043さんの環境を色々と教えてくださりありがとうございます!
少々値段が張りますがこのRECBOXでトライアンドゴーするしかないみたいですね。
もし、コピーできなくても購入したTVもseeQVault対応だし、ネットワークもDTCP-IPでもあるので、単体としても使えるかな?…と。
書込番号:23396997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
追加でお聞きしたいのですが、このRECBOXを外付けHDDとして直接録画はできるんでしょうか?
書込番号:23397050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが私の環境でLAN録画出来るのはCATVのSTB(TZ-HDT621)だけです。
テレビ(TH-49GX850)は録画は出来ませんが、ダビングはダビング先としてNASは出ますのでダビングは
出来ます。
ディーガ(DMR-SCZ2060、DMR-4CW200)も録画は出来ません。ダビングは出来ますが、あくまでNASからの操作で行います。
書込番号:23397063
0点

また納豆氏が、適当なこと言って惑わしてますね。
ハイセンスは、自身が外付けHDDに録画したコンテンツをネットワーク配信したり、当該機のようなサーバに録画されたコンテンツをネットワーク経由で再生することはできますが、当該機に限らず、ネットワーク経由で外部に書き出すことはできません。
USBーHUBを使って、増設したSQVにダビングして、SQV対応の機器に書き出すことはできますが、当該機はSQVに対応していません。
どうしてもハイセンスから当該機に書き出したいなら、SQV対応で当該機に描き出せる機器を間にかませる必要があります。
Z1とハイセンスとでスムーズにコンテンツ移行したいなら、当該機ではなく、SQV対応のREGZAのbdレコを買った方が楽でしょう。
Z1の過去スレ漁ってみたらわかりますが、Z1から当該機に書き出すには、当該機を介して対応機器間で共有する方法と、書き出した機器でしか再生できない代わりに直接録画できる方法と二通りがありますが、トライしてみるつもりでしょうか。
書込番号:23397890
1点

>一応ですが私の環境を書きます。
ついこの間、別スレで、
>>相変わらず、ご自身の持ち物を基準にしてしか考えられないのですかね?
と指摘されて、反省の弁、らしきもの、を口にしてたのに、やっぱり懲りてない。
今回は自分のTVのメーカー、型式書いてるから批判に当たらないって事かね。
スレ主さんのTVは東芝で、納豆氏自身が東芝の事はわからないと言いつつ、自分の環境に話を持ち出すから、相変わらず、自分の持ち物基準でしか考えられないと批判されるのが、まーったく理解できないのね。
書込番号:23397924
1点

>DECSさん
まず結果から言いますと、RECBOXは可能性がないと思ったので諦めて、素直にseeQVault対応の外付HDDを買いました。
REGZA42Z1に紐付いたHDDは、PC TV PLUSというアプリを介して厳選して、今現在PCのほうにダビングしてる状態です。
そこで新たにわからないことがあって、今回買ったseeQVault対応の外付HDD(エレコム ELD‐QEN010UBK)にPC TV PLUSにダビングした番組をコピーorダビングをしたいのですが、メディアが見つからないとなってしまい、先に進めない状況です。
TVと外付HDD両方ともseeQVault対応なはずなので、できると思うのですが、何かの仕様でできないのでしょうか?
ちなみに、
TVはHISENSE 43E6800、外付HDDはエレコム ELD‐QEN010UBK
です。
どなたか知識があるかた、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:23398292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC TV PLUSでSQVに書き出すにはアドバンスパックの追加が必要な様ですが。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
書込番号:23398320
0点

間違えました。
アドバンスドパックで可能になるのは、SQV上のコンテンツの再生、PCへのムーブバックで、SQVへの書き出しは非対応の様です。
PCに取り込んだ後、標準機能でサポートされるネットワークムーブには対応していますが、大部分のTVがそうである様に、ハイセンスはネットワークムーブ受けは出来ません。
書込番号:23398333
0点

度々すみません。
取り込んだ録画コンテンツのSQV書き出し自体はアドバンスドパックは不要ですね。
とすると、SQVのフォーマットがされていないのでは。
PC TV PLUS は複数のHDDフォーマットに対応していますが、SQVは機器によってHDDフォーマットに互換性がない場合がありますので、ハイセンスのTVで、SQVで、HDDをフォーマットしてみてください。
わかりづらいかもしれませんが、SQVはファイルフォーマット自体は互換があるのですが、ファイルシステムは互換性がないものがあります。
書込番号:23398348
0点

>DECSさん
>PCに取り込んだ後、標準機能でサポートされるネットワークムーブには対応していますが、大部分のTVがそうである様に、ハイセンスはネットワークムーブ受けは出来ません。
そうだったんですね。
では、PCにダビングしてもハイセンス用の外付けHDDに移動することは不可能なんですね…
それかDVDもしくはBDに書き出してそれをプレイヤーで再生して見るっていう方法しかなさそうですよね…
書込番号:23398363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2
メーカーサイトで確認したら、W35がありませんでした
DTCP-IPダビングに対応してたらダビングできると聞いてたのですが・・・
LC-50W35に接続しているUSB-HDDからダビングできますでしょうか?
また、ダビングしたデータをPCに転送できるとも聞いてたのですが
これも転送できるかお聞きしたいです
以上、よろしくお願いいたします
0点

>SilviaS15Miraiさん
おはようございます。
一応ですがHVL-AASにダビングしたものはソニーのPCTVPlusのソフトでPCでブルーレイディスク
にダビングは出来ます。
PCTVPlusのホームページです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
テレビに関しては私も使ったことがありませんので、良く分かりません。
書込番号:23389265
1点

あとアイオーデータの動作確認リストは更新されていませんので
書いていない機種でも出来る可能性はあります。やってみないと分かりません。
私も同じアイオーデータのHDL2-AA2を使用していますが、動作確認リストには入っていませんが、
パナソニックのCATVのSTBのダビングに使用していますがダビングに失敗はありませんし、ディーガ
も動作確認リストには入っていませんが、ダビングに失敗はありません。
あと4k番組のダビングもしています。ただし4kから2kに変換されていますが。
結局はトライアンドゴーです。
書込番号:23389281
1点

>nato43さん
ありがとうございます
結局はやってみやきゃ!ですねww
取扱説明書とかDLして読んでみたら、なんとなくできそうでした
早速購入してトライしてみます^^
書込番号:23389343
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2
以前の機種では使えると書いてあったを見たことがあるのですが、こちらの最新機種でも使用できるのでしょうか?
I-O DATAに問い合わせたところ、動作確認はできていないと言われてしまったので質問させていただきました。
分かるかた教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23289857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは念のためにっすね、その、「使用できますか?」ってのは、「どう使いたい」と考えているっすか?
USBハードディスクとか、ネットワークハードディスクとか、ムーブ先とか、DLNAサーバーとしてとか・・・いろーんな使い方があるっすよ。
まっ、USBはないか。(ーー;)
書込番号:23289872
2点

すみません、用途を書いていませんでしたね。
テレビを買い替えたため、Z9000に付けていた外付けハードディスクのデータを移動させたいと思っています。
書込番号:23289877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みいこるんさん
こんばんわ。
テレビのダビング先にHVL-AAS2が出ていればダビング出来ます。あとはテレビを交換してレグザリンクにHVL-AAS2が表示されていれば、再生出来ます
ただ、HVL-AAS2にダビングしたものはコピーワンスとなり次にダビングすると削除されます。
アイオーデータの動作確認リストに無い商品でも動く可能性はありますが、原則やってみないと
分かりません。
書込番号:23289900
1点

>みいこるんさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10957146/
に、USB HDD 間で移動ができるとあるので、この機種でもできると思います。
書込番号:23289904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただき、ありがとうございます。
一つ前の機種でできていれば、2019年に発売されたLECBOXでも使用できるというこでしょうか?
高い買い物なので、買ってみないと分からないだと怖いな・・・と思っています。
書込番号:23289906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い買い物なので、買ってみないと分からないだと怖いな・・・と思っています。
もし、どーしてもなんらかの保証が欲しいってことならばっすね・・・、
東芝サポートに問い合わせて、「動作保証してもらえる東芝製レコーダー」を選択するしかすべはないっす。
じつは、いろーんな使い勝手は、「レコーダー」のほうがいいいっす。(^^)/
「DTCP-IP」って規格にそった装置同士であれば、「できるはず」なんっすけど、これがまた、アマアマなところがあって、「相性」が発生しやすいんすよねぇ。
アイ・オー・データで、検証できていない以上は、「まぁ、おそらく使えるんでないかしら・・・」程度のお答えしかできないっす。(;^_^A
んでなければ、「そのものズバリ!」の組み合わせで使っているって人の書き込みを期待するしかないっすねぇ。
書込番号:23290156
3点

>テレビを買い替えたため、Z9000に付けていた外付けハードディスクのデータを移動させたいと思っています。
ん?
まだ「Z9000」は、使える状態であるんっすよね?
ないとダメっすよー。
書込番号:23290158
2点

東芝のレコーダーというのは、普通に録画の時に使うようなレコーダーということでしょうか。
調べてみます。
ありがとうございます。
でも、高そうですね><
Z9000は家にあります。
外付けHDに子供がTVに映ったものなどが残っていて、捨てられずにいます。
書込番号:23290296
1点

>外付けHDに子供がTVに映ったものなどが残っていて、捨てられずにいます。
「RECBOX」だけで残すってゆーのは、「危険!」なだけってことは、認識できているっすか?
もしもっすね、「可能な限り残しておきたい」ものだったらば、最終的には、「ブルーレイ」にダビングすることをオススメするっすよ。
著作権保護がかかっている「番組録画」でも、「10枚くらい」残せるっすからね。 (そんなにはいらないか(;^_^A)
ハードディスクが壊れていない、いまのうちっすよ。
そのためにも、「ブルーレイレコーダー」が一番であることにはマチガイないっす。
書込番号:23290490
5点

>Excelさん
何度もありがとうございます。
相談に乗っていただけて嬉しいです。
昨日見ていたHPに、RECBOXに取り込んでから、PCに何かソフトを入れるとDVD(ブルーレイ?)にできるというのが書いてあったので、RECBOXに取り込んだらPCでブルーレイ等には記録しようと思っていました。
(ただ、昨日見ていたHPがもう探し出せませんでした 涙)
レコーダーでダビングできるようであれば、
Z9000→RECBOX→レコーダー
という流れでダビングできればいいな・・・と思いました。
「おうちクラウドディーガ DMR-4CS100」を今回購入したのですが、できるかどうかはまだよく分かっていません。
Z9000で使っている方の書き込みがないので不安ですが、東芝で新しくブルーレイレコーダーを買うよりは、RECBOXを購入してみるのがいいのかなと思ってきました。
時間があるならゆっくり考えるのですが、auペイで購入したいため明日まで書き込みがあるか待って、購入するか決めようと思います。
書込番号:23290647
0点

>みいこるんさん
多分この商品ですか。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/?s_tc=st_adv_ad_pctv_se_0001
確かにRECBOXの推奨ソフトです。
書込番号:23290672
1点

>(ただ、昨日見ていたHPがもう探し出せませんでした 涙)
ソニーの「PC TV Plus」とかでないかしら。
ただ、PCに、「ブルーレイドライブ」ついているっすか?
無ければ、USB外付けするっす。
あと、おそらくっすけど、「Z9000」での録画モードが「DR」以外だと、いろいろとキビシーものがあると思うっすよ。
ダイジョウブっすか?
>Z9000→RECBOX→レコーダー
なーんも調べていないんっすけど、Z9000−>レコーダー ってはいけないかしら?
んだと、RECBOXなんてメンドーな機械はいらなくなるっすよ。
スンマセン、わたくし、もう調べるパワーがないっす。(;^_^A
ご自身でお願いするっすー。 (アァ・・マタムセンキニンデ・・)
書込番号:23290677
2点

>Excelさん
遅くまで本当にありがとうございました。
PCにブルーレイはついています。
そして、
>ソニーの「PC TV Plus」とかでないかしら。
そうだと思います!!
ソニーまでは覚えていました。
ありがとうございます。
>あと、おそらくっすけど、「Z9000」での録画モードが「DR」以外だと、いろいろとキビシーものがあると思うっすよ。
ダイジョウブっすか?
録画モードなんてあったんですね。
ずっと、初期に設定した状態(10年くらい前から?!)で予約録画していました。
夫は機械音痴で全く相談できず、昨日行ったヤマダ電機の店員さんも全く分かっていなかったので、ここでお話を聞けて良かったです。
ギリギリまで調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23290750
1点

>nato43さん
教えていただき、ありがとうございます!
それだと思います。
昨日、Z9000で使えた体験談を読んだのに、そのHPをもう探し出せず・・・。
ありがとうございました。
書込番号:23290755
0点

HDDは消耗品です。必ず壊れます。それが1日か10年かは、分かりません
なのでバックアップは必要です。私は同社製品のLANDISKのHDL2-AAシリーズを2台
使用しています
以前HDL2-AA0の2台のHDD中1台が壊れました。その際は、もう一台のLANDISKに移動させました。
その後もう一台のHDDも壊れました、HDD2台を購入しファームウェアをインストールして
元に復旧させました。なので最低でもNASは2台は必要だと私は思っています。
私も以前1ドライブのHVL-AT3.0を使用していましたが、HDDは壊れませんでしたが、
録画データが一覧表に出なくなり、600番組程あったのですが初期化したことが2回程ありました。
RECBOXなどはHDDもそうですが本体が壊れても録画データは見られなくなります。
あとLANダビングは意外と時間がかかります。
なので出来ればテレビと同じ東芝のレコーダーをお薦めします。
書込番号:23290923
1点

>nato43さん
色々教えていただき、ありがとうございます。
HDDは壊れると分かってはいるのですが、壊れたことがないのでついつい何も対策をしないでいます。
ちゃんとしておかないと、壊れたときショックが大きいですよね。
当初の計画より予算がだいぶ上がってしまいますが、東芝のブルーレイレコーダーをこれから家電屋さんで見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23291330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいこるんさん
東芝製レコーダーを買うなら、レグザリンク・ダビング対応機種を選ぶと便利です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
書込番号:23291405
1点

みいこるんさん
>PCにブルーレイはついています。
Z9000 => PC TV Plusのみで使えると思います。(REC-BOXは不要かと)
確か体験版でも1時間以内の番組なら書き出しできたと思うので、
試して見ては如何でしょう。(どうせ無料なんですし;^^)
PC TV Plus 体験版のインストールとご利用方法
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/dl_note.html
書込番号:23291415
1点

>papic0さん
ありがとうございます!
東芝に電話したところ、
「現行のものを購入すれば何でも大丈夫です。」
としか言われなかったので、対応機種が乗っているページを教えていただけて参考になりました。
>ヤス緒さん
ありがとうございます!
レグザ→PCでいけるかもしれないんですね。
まだ何も購入していないので、この方法をまずは試してみようと思います。
書込番号:23292291
0点

>テレビのダビング先にHVL-AAS2が出ていればダビング出来ます。あとはテレビを交換してレグザリンクにHVL-AAS2が表示されていれば、再生出来ます
Z9000は、NASとDLNAサーバ何方にも番組をダビングでき、recboxは何方でも機能してしまいますが、前者でダビングした場合に上記のような使い方をしても、recboxが見えるだけで、ダビングした番組は再生できません。
#納豆氏は例によっていつも芝板ではテキトーですね。
>録画モードなんてあったんですね。
TVの録画の場合、ほとんどの機種で録画モードはDR固定で選べません。
Z9000も同じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11042929/
スレ読む限り、スレ主さんのスキルではrecbox経由でPCに書き出してbd化は敷居が高すぎるように思いますので、対応する東芝レコを購入してレコ経由でのbd化か一番早く結果を出せそうです。
書込番号:23292523
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2
テレビ REGZA Z810X
レコーダー DIGA 4CW200
こちらの対応機器を見るとテレビから本機へのムーブは○がついていますが、レコーダーは対応一覧になく使用可能か確認できません。
どなたか実際に試した結果わかったらご教示ください。
書込番号:23108829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんぴしゃりの組み合わせで使っている方の書き込みを期待するしかないのではございますが・・・
以下の表では、「DMR-4CW200」が入っているんで、「規格上は」いけるような気がするんっすけど、まぁ保証はできないっすよねぇ・・・。('ω')
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bxt970.html
書込番号:23108905
0点

基本的にこの手の物は生データそのものじゃなくて圧縮や暗号化経由なので
テレビもHDDレコーダーもブルーレイ書き出し機器も全て同じメーカーで揃えるのが常識ですよ
メーカー独自に画質良くしようとしたり低スペックの物でも録画のパフォーマンスあげようとしたりで
それぞれ別のバージョンのデコーダーやエンコーダーを使ったりしてて、必ずズレが生じるので。
買う前に「こんなはずじゃなかった」って思うのが怖いなら揃えるべきです。
人に聞くというのは
少なくとも「正常動作する保証が欲しい!」と不安に思っているということですし。
自分で試して(人柱という)報告する事をやる人もいますけどね
>ご教示ください
IODATAのRECBOX AAS HVL-AAS2の対応表には一部の古い機種しか動作確認(動作保証ではない点に注意)されておらず
完全に互換動作しない事が書かれてあるので、恐らく無理でしょう。
売る側も「自分のメーカーから出してるものをセットで買わせよう」と必死なので。。
書込番号:23109042
0点

>ダックス短足さん
こんばんわ。
私は両方とも持っておりませんが、RECBOX(HVL-ATシリーズ)を使っていました。
その際にディーガ(DMR-SCZ2060)は接続しましたが動作検証リストには入っていませんが、普通に
ダビングは出来ていました。現在はLANDISK(HDL2-AAシリーズ)を使っていますがこれも普通に
ダビングはしています。これも動作検証リストには入っていません。
以外と動く可能性はありますが、アイオーデータもパナソニックもやってみないと分かりません
と言われます。
書込番号:23109187
2点

そうっすねぇ・・・まぁメーカーでも、すべての組み合わせを試すわけにもいかないんで・・・。
まぁ、そのための「規格」なんっすけど、必ずしも「できる!」ってこともなかったりするっすよねぇ・・・。
アリがちなのは、無圧縮の「DRモード」でないとダメってゆーことは、あるかもしれないっすよねぇ・・・。
書込番号:23109196
0点

エンコーダー、デコーダーのバージョンが初期の物で録画すると
後で購入した後期の物で再生すると音飛びや音声が正常再生されなくなったり
映像にノイズが入ったりするので同じ規格でも安心して別メーカー、別世代同士で
やり取りできないのが現状です。初期のものは後期のもので再生互換性があっても良いと思うのですがね
同じデコーダー・エンコーダーを全ての企業が半永久的に使い続けてくれればそうはならないと思いますが
ハードウェアを新しくして新製品として出す場合、あるいは安い製品として出す場合は
「旧世代のものを新型ナノテクノロジープロセッサ搭載で小さくしました」とか
「低スペックの安物だけどなめらかな録画が可能(ただし画質は最悪)」とか
「高スペックだからこそ、なめらかで画質の良い録画が可能」とか
製品自身の価値を出さないと購入層と結びつかないからだと思います
なので2019年発売品でも採用するデコーダーやエンコーダーの内容やバージョン違いで
互換性が無くなったりするのだと思います。
動作保証を求めるなら同じ世代のメーカー品で揃え、人柱に挑戦したいなら「買う」しかないですね。
お金に余裕がないなら保証を求めてください。
書込番号:23109333
0点

皆様コメントありがとうございます。
たしかにこの組み合わせに限った話になると、情報限られてしまいますね。もう少し調べて、人柱覚悟で購入してみます。ダメならヤフオフにでも売ります。差額は勉強代だと思って。
結果わかったらまた報告します。
書込番号:23109389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応解決済みですが、RECBOXからディーガへのダビングですが、RECBOXからの操作しないと
ダビングは出来ません、逆にディーガからRECBOXへのダビングも、RECBOXから操作しないと
ダビングは出来ません。ディーガのダビング先として出るのはUSB-HDDとBDドライブだけです。
書込番号:23109444
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2
レグザ42Z1を買い替え検討してます。ポータブルハードディスクからダビングもしくは移動が可能でしょうか、 アイオデータ HDPC-U500BRを接続してます。
書込番号:23106331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイオーデータのページには動作保証はしていません。
なので規格上は出来ても、やってみないと分かりません。アイオーデータに聞きましたが東芝製品は見られることは多いがLANによるダビングは失敗する事もあると言われた事があります。
書込番号:23106392
1点

Z1/Z1Sシリーズの商品説明では、
「ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。」
ってゆう記載があるんで、「規格上は」、「DTCP-IP対応サーバー」である「HVL-AAS2」にダビングはできるってことにはなるっす。
んでも、「保証できるか」ってなると、メーカーの動作保証にのっていない組み合わせでは、「実際にその組み合わせでできました。」って書き込みを待つしかないっす。
まぁ、たいがいは大丈夫だとは思うんっすけどね。
んでも、保証はできないってことっす。(;^_^A
書込番号:23106473
1点

ありがとうございます、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:23106502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、チャレンジしようと思います。
書込番号:23106732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2
Smart Visionのホームネットダビング機能を使い、このREC BOXへ録画番組をダビングしようと思うのですが転送先に表示されず困っています。
マニュアルなどに記載してあることやネットで検索して出てきたことは全て試してみましたが一向に改善しません。
パソコンのネットワークの場所やSmart Vision内の録画番組一覧→フォルダー欄にはメディアサーバーとして表示されているので接続自体はできていると思うのですが………。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、お力添えを宜しくお願い致します。
書込番号:23089875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sweet angeさん
こんばんわ。
私は両機種ともに使った事がありませんので、推測となります。
まず現在発売のRECBOX(HVL-AASシリーズ)は純粋のRECBOXではありません。位置付けとしてLANDISKと同等です。なのでNECのホームページに書かれているRECBOX(HVL-ATシリーズ)
とは別物です。あとRECBOXのメディアサーバーもバージョンが上がっており、HVL-ATなら
ファイルの管理は一万ファイルでしたが、次の機種であるHVL-DRシリーズから十万ファイルまで
となっております。あとですがやはりHVL-DRシリーズでもダビングが出来ないとの
投稿があります。投稿番号21108462です。
書込番号:23089910
0点

>nato43さん
早速ご回答して頂き、ありがとう御座います。
>現在発売のRECBOX(HVL-AASシリーズ)は純粋のRECBOXではありません。〜 RECBOX(HVL-ATシリーズ) とは別物です。
との事ですが、HVL-ATシリーズの商品ページを見ると「生産終了 後継品 HVL-AAS2」との記載があり、こちらの商品を購入したのですが私の認識が間違っていたのでしょうか…?
また、HVL-DRシリーズでもダビングが出来ないという 21108462番の投稿も確認してみました。
こういった機器は初めて購入し、購入の際に下調べとして勉強した程度なのであまり理解が出来ていないのですが、結局 Smart Visionのネットワークダビングには現在発売されているRECBOXシリーズ(?)は対応していないという事になるのでしょうか?泣
書込番号:23089945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れていましたので追記しておきます。
PC:NEC PC-VS370RSシリーズ
OS:Windows 8.1
ルーター:NEC WF300HP
上記を使用しております。
引き続き回答を受け付けておりますので宜しくお願い致します。
書込番号:23089954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでアイオーデータのサポートの話しではそう言っていました。
何故なら以前のRECBOXは全体が黒い画面ですが、HVL-AASはLANDISK(HDL-AA2)と同じ
白い画面です。大体は出来るはずですが、ある機種は出来てもその他の機種では出来ない事が多々
あります。特に内部のソフトウェアが上がった時はです。
書込番号:23089956
0点

HVL-ATとHVL-AASの大きな違いは、HVL-ATはページ単位でダビングしますがHVL-AASは見える
分全てをダビングします。確かにATシリーズも複数のページを指定すれば1000ファイルでもダビングは出来ますか、AASではそれがなくHDL-AA2も同じで一ページで行います。因みにHVL-ATでダビング
しましたが、原因不明ですが、途中でダビング出来なくなりました。
20ファイルずつ2時間かけてダビングしていましたが、1日5ページをダビングして1週間実行していたら
ダビングに失敗したコンテンツがありますと出て動かなくなりました。再起動後全てダビングOKです。
多分HVL-AASやHDL-AA2などはそういうことはないのかもしれません。そのあたりは使っていませんので分かりません。とりあえずはHVL-DRシリーズからメディアサーバーも上がっています。
書込番号:23089969
1点

私も2000年頃パソコンにビデオキャプチャカードのカノープスのMTV2000あたりを入れてビデオを録画していましたが、最近はCATVのSTBがメインで録画しておりHDL2.AAシリーズで保存しています。
パソコンでは最近あまりキャプチャカードやUSBタイプも最近見ていません。多分OSの制限やDTCP-IP
の制限や著作権法の制限などで自由に録画コンテンツは動かせません。
なのでレコーダーに録画してNASに保存した方が良いと思います。ただしNASは2台設置してバックアップに使う方が良いと思います。もしそのままパソコン経由でのダビングだとNECのホームページに
書かれていましたがHVL-ATの中古を購入してHVL-AASはバックアップとして使う方が良いと思います。
しかしこれはスレ主様の考え方次第です。
何せやってみないと分かりませんので、当然ですが私も保証は出来ません。
書込番号:23091831
0点

>nato43さん
返信が遅くなり申し訳御座いません。
憶測や経験などから様々なアドバイスをしてくださり、ありがとう御座います。
今時、珍しい話ですがレコーダーを所持していない為パソコンで録画をしており、内蔵のドライブでダビングを試したこともあるのですが調子が悪く成功したことがないのでネットワークダビングを試みた次第です。
下記のソフト(?)でsmart vision内の録画をBlu-Rayにダビングしたいのですが、他の機器(リンクステーションなど)を利用してもやはり厳しそうでしょうか…?
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:23093760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
私は該当ソフトを使っていませんので分かりません。
確かに便利そうですが。
本当はレコーダーを購入した方が早いのですが。
書込番号:23093914
0点

>nato43さん
私もこのソフトを利用はしておらずネット上の書き込みで、この方法ならDVDドライブしか内蔵していないパソコンでもBlu-Rayへダビングできる…と見かけたもので…。すみません。
後のことを考えてレコーダーの購入も検討していますが現在パソコンに録画してあるものを取り出したいのと編集がテレビでしか行えない点が個人的に不便な為、購入には踏み切れておりません。
もうかれこれ2週間ぐらい毎日格闘しましたが一向に改善しそうにないので、違う機器でのネットワークダビングも検討してみます。
親身に相談に乗ってくださり本当にありがとう御座いました。
書込番号:23093962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にDVDの機械でBDは焼けないです。そもそもDVDで焼くとHDDにムーブバックは出来ません
あくまでDVDで見るしか出来ません。、一方BDはファイナライズ操作をしなくても他の機種でも
見られます。レコーダーのHDDへムーブバックも出来るはずですが、これはやってみないと分かりません。私はディーガ同士でムーブバックは検証しましたが、DMR-BRW520で焼いたBDをDMR-SCZ2060のHDDにムーブバックはしましたが、他の機種では試していません。本当にやってみないと分かりません。
そもそもですがPCTVplusはソニー製品なのでsmarVisionが動作するのかも分かりません。多分ですが
PCTVplusからsmartVisionの録画フォルダーが見える事が条件だと思いますが、何せ使った事がないので申し訳ありませんか、保証は出来ません。
何せ色々な規格が混在しており、著作権法の問題もあります。最悪はPCからの再生しか出来ない気が
します。
書込番号:23094090
0点

>nato43さん
話を省いたのでややこしくなっていて、すみません。
当方、外付けBlu-Rayドライブを所持しているので下記の方法を試してみようと思いました。(ブログで成功記事を書かれていた方がいたので…)
Smart Visionで録画&編集→ネットワークダビングを利用しRECBOXダビングにする→RECBOX内の録画データをPC TVplusで読み取り(?)→外付けBlu-RayドライブにてBlu-Rayに焼く…です。
書込番号:23094093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





